JP2003096831A - 作業機の遠方監視装置 - Google Patents

作業機の遠方監視装置

Info

Publication number
JP2003096831A
JP2003096831A JP2001285146A JP2001285146A JP2003096831A JP 2003096831 A JP2003096831 A JP 2003096831A JP 2001285146 A JP2001285146 A JP 2001285146A JP 2001285146 A JP2001285146 A JP 2001285146A JP 2003096831 A JP2003096831 A JP 2003096831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
work
working machine
wireless communication
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233248B2 (ja
Inventor
Hideo Karasawa
英男 柄澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2001285146A priority Critical patent/JP4233248B2/ja
Publication of JP2003096831A publication Critical patent/JP2003096831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233248B2 publication Critical patent/JP4233248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じて任意の機械に遠方への送信が可
能な高出力無線通信装置を搭載することができる作業機
の遠方監視装置の提供。 【解決手段】 作業機の稼動状態を検出する各種センサ
からの信号に基づき作業機を制御する制御用コントロー
ラ11と、各種センサからの稼動データを格納するため
の稼動データ収集装置12と、遠隔地との通信が可能な
衛星通信端末14と接続する接続器17と、近距離通信
が可能な携帯電話用の無線端末20とを接続する接続器
20とを備えることにより、衛星通信端末14を搭載す
る作業機が故障しても、この衛星通信端末14を別の作
業機に搭載することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業機の遠方監視
装置に係わり、特に油圧ショベル、ブルドーザ、クレー
ン、ダンプ等の作業機が複数台稼動している作業現場に
おける各作業機の稼動状況を遠方から監視することので
きる作業機械の遠方監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建設現場や土砂採石現場等の作
業現場では、油圧ショベル、ブルドーザ、クレーン、ダ
ンプ等の作業機が複数台稼動しており、これらの作業機
は一連の流れの中で作業を行っている場合が多い。その
ため、1台の作業機の作業効率が低下したり、あるいは
故障により停止すると、その影響は作業全体に影響を及
ぼし、大きな損害を被る場合がある。これを防ぐために
は、作業現場の全ての作業機の稼動状態ないしは異常状
態を常時集中的に管理する必要がある。このような遠方
から作業機の稼動状態を監視するための遠隔監視装置
は、従来より種々提案されている。しかし、距離的に遠
く離れた遠隔地と通信を行う場合には、例えば衛星通信
やタクシー無線等に用いられる業務用無線機等の通信手
段を利用する必要があり、作業現場で稼動する作業機全
てにこれらの通信手段を用いることは、通信費用あるい
は設備費用の面で問題がある。なお、上述した衛星通信
および業務用無線機等、遠距離通信が可能な通信手段を
総称して高出力無線通信と記し、それ以外の例えばラジ
コン等に用いられる特定小電力無線機、微弱無線機、あ
るいはコードレス電話等に用いられる無線手段等、比較
的近距離の通信に用いられる通信手段を総称して低出力
無線通信と記す。
【0003】上述した高出力無線通信における問題点に
対し、例えば特開平10−183691号公報には、高
出力無線通信と低出力無線通信とを併用する技術が開示
されている。この従来技術では、作業現場で稼動する複
数の作業機のうち特定の作業機に高出力無線通信装置お
よび低出力無線通信装置を搭載し、作業現場から離れた
場所にある作業管理事務所との通信は高出力無線装置を
利用し特定の作業機とのみ行うようになっている。一
方、他の作業機には低出力無線装置のみを搭載し、特定
の作業機は低出力無線装置により他の作業機からデータ
を受信し、例えば作業管理事務所側から稼動データを送
るよう要求信号を受信したときに、高出力無線装置を介
し自機を含む各作業機の稼動データを作業管理事務所へ
送信するようになっている。なお、この従来技術には複
数の作業機として油圧ショベル、ブルドーザ、クレー
ン、ダンプ等が例示されている。
【0004】したがって、この従来技術によれば、高出
力無線通信装置を作業管理事務所と特定の作業機にのみ
設置すればよく、他の作業機には低出力無線通信装置を
設置すればよいので、全ての作業機に高出力無線通信装
置を搭載した場合に比べ、通信費用や設備費用等コスト
の面でメリットがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、作業現場で
は常に同じ機械が稼動しているとは限らず、作業内容に
よって稼動台数が増えたり減ったりすることがある。こ
のような場合には、作業管理事務所側に情報を送る対象
となる作業機が変わるため、高出力無線通信装置を有す
る所定の作業機は対象となる作業機を把握する必要があ
るが、上記従来技術にはこの点についての配慮がなされ
ていない。
【0006】また、それまで1ヶ所だった作業現場が複
数の作業現場に分散される場合には、それぞれの作業現
場毎に作業管理事務所と通信を行うことができる作業機
が必要になる。しかし、上記した従来技術では高出力無
線通信装置を有する所定の作業機が特定されており、対
応することができない。あるいは、例えば所定の作業機
が故障した場合には高出力無線通信装置を備えた別の作
業機を手配する必要があるが、そのための対応について
も言及されていない。
【0007】本発明は、上記従来技術における問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は全ての作業機が
高出力無線通信装置と低出力無線通信装置に対して接続
可能な接続手段を設けることにより、必要に応じて任意
の機械に高出力無線通信装置を搭載することができる作
業機の遠方監視装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、作業機の稼動状態を検出
する検出手段と、この検出手段から稼動データを入力す
る稼動データ収集手段と、この稼動データ収集手段に格
納された前記稼動データを含む情報を送受信する作業機
側通信手段と、を備えた複数の作業機と、この複数の作
業機が稼動する作業現場から離れた場所にある管理施設
に設けられ、作業機との間で情報の送受信を行う管理側
通信手段と、この管理側通信手段に接続され受信した情
報を格納および処理するデータ処理手段と、を備えた監
視装置とから形成され、前記複数の作業機には、前記稼
動データ収集手段と、高出力無線通信手段及び低出力無
線通信手段とを接続する接続手段がそれぞれ設けられ、
前記複数の作業機のうち所定の作業機には、前記監視装
置との間で情報の送受信を行うための前記高出力無線通
信手段が設けられるとともに、他の作業機との間で情報
の送受信を行うための低出力無線通信手段が設けられ、
前記他の作業機には前記所定の作業機との間で情報の送
受信を行うための前記低出力無線通信手段が設けられ、
前記所定の作業機が、前記低出力無線通信手段を介し前
記他の作業機から受信した前記稼動データを前記高出力
無線通信手段を介し前記監視装置に送信することを特徴
とする。
【0009】このように構成することにより、例えば高
出力無線通信手段を有する作業機が故障しても、他の作
業機のうちの1台に、高出力無線通信手段を接続手段を
介し取り付けることにより、故障した作業機に代わり監
視装置と送受信を行うことができる。また、作業現場が
複数の現場に分散されても、各現場に配置された作業機
のうちの1台に対し、接続手段を介して高出力無線通信
手段を取り付けることにより容易に監視装置と送受信を
行うことができる。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、前記複数
の作業機が、所定の条件を満たしたときに前記高出力無
線通信手段が前記稼動データ収集手段に接続されている
かを判断する判断手段を備えたことを特徴とする。
【0011】このように、所定の条件、例えばエンジン
キースイッチをON操作した時点で、各作業機が高出力
無線通信手段を備えているかどうかを確認することがで
き、例えば前日に高出力無線通信手段を取り付けても作
業員あるいは管理者の手を煩わせることなく、自機が所
定の作業機であることを認識することができる。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記所定の作業機が、前記高出
力無線通信手段を有することを前記他の作業機械に対し
て連絡し、前記他の作業機械から送受信が可能であるこ
との信号を受信することにより、前記監視装置側に情報
を送るべき前記他の作業機を特定することを特徴とす
る。
【0013】さらに、請求項4に記載の発明は、請求項
2に記載の発明において、前記他の作業機は、自機を除
く全ての作業機に対し高出力無線通信手段を備えている
かどうかを問い合わせ、前記所定の作業機を特定した
後、この所定の作業機を介して稼動データを前記監視装
置に送信することを特徴とする。
【0014】請求項3、または、請求項4のように構成
することにより、高出力無線通信手段を有する作業機
と、低出力無線通信手段だけを有する他の作業機との関
係を、作業員あるいは管理者の手を煩わせることなく自
動的に認識でき、例えば高出力無線通信手段を備えた作
業機が変更になっても容易に対応できる。
【0015】また、請求項5に記載の発明は、請求項3
または4に記載の発明において、前記所定の作業機が、
自機が高出力無線通信手段を有する情報と、前記低出力
無線通信手段のみを備えた前記他の作業機を特定する情
報とを前記監視装置に送信することを特徴とする。
【0016】このように構成することにより、高出力無
線通信手段を有する作業機と、低出力無線通信手段だけ
を有する他の作業機との関係を、作業員あるいは管理者
の手を煩わせることなく監視装置側で認識することがで
きる。
【0017】さらに、請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の発明において、前記監視装置が、前記所定の
作業機と前記他の作業機とを特定する情報を受信した
後、前記所定の作業機械と前記他の作業機械との関係を
記憶することを特徴とする。
【0018】また、前記所定の条件は、エンジンキース
イッチのON操作であることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図に基づき説明する。
【0020】図1〜図5は、本発明による実施の形態を
説明するための図であり、図1は作業機の遠方監視装置
の全体構成図、図2は図1に示す作業機に備わる稼動デ
ータ収集装置及びデータ送受信装置のブロック図、図3
は高出力無線通信装置を備えているかどうかを確認する
ためのフローチャート図、図4は監視装置において各作
業機の関係を認識するためのフローチャート図、図5は
各作業機の関係を示すマップ図である。
【0021】図1に示すように、本実施の形態では、作
業現場7に配置された所定の作業機6a(以下親機と記
す)と、複数の他の作業機6b〜6n(以下子機と記
す)と、作業現場7から遠く離れた遠隔地に設けられる
作業管理事務所として例えば顧客事務所5あるいはメー
カ事務所4とからなる。作業現場7と各事務所4,5と
は高出力無線通信として通信衛星1を利用した衛星通
信、および、インターネット8等の公衆回線を利用して
通信が行われる。なお、通信衛星1との送受信は、管理
サーバ3および地上局2を介して行われる。また、各事
務所4,5に設けられるパーソナルコンピュータ、管理
サーバ3、インターネット8により監視装置が形成さ
れ、管理サーバ3およびインターネット8が管理側通信
手段を、管理サーバ3およびパーソナルコンピュータが
データ処理手段を形成する。
【0022】また、図2に示すように、作業現場7に配
置される各作業機6a〜6nには、作業機の稼動状態を
検出するための検出手段としての各種センサと、この各
種センサからの信号に基づき各作業機6a〜6nを制御
する制御用コントローラ11と、各種センサからの稼動
データを格納するためのメモリ15,16を有する稼動
データ収集装置12とが設けられている。
【0023】また、作業機6a〜6nのうち、所定の作
業機(以下親機と記す)6aには高出力無線通信装置と
してアンテナ19を有する衛星通信端末14が搭載され
るとともに、低出力無線通信装置として携帯電話用の無
線端末(以下携帯通信端末と記す)20が搭載されてい
る。一方、他の作業機(以下子機と記す)6b〜6nに
は、携帯通信端末20が搭載されている。なお、親機6
aに搭載された衛星通信端末14は接続器17により稼
動データ収集装置12に接続され、親機6aおよび子機
6b〜6nに搭載された携帯通信端末13は接続器18
により稼動データ収集装置12に接続されている。さら
に、稼動データ収集装置12には、通信端末13,14
を介して入手した情報等を表示するためのモニタが接続
されている。
【0024】以上のように構成した本実施の形態による
作業機の遠隔監視装置では、顧客事務所5あるいはメー
カ事務所4からの稼動データ要求信号がインターネット
8を経由して管理サーバ3に送られ、この管理サーバ3
で衛星通信用に加工され地上局2から通信衛星1を介し
て親機6aに送信される。逆に、親機6aから送られて
くる稼動データ等は、通信衛星1を介して地上局2に送
られ、この地上局2でデータ変換され、管理サーバ3に
送信される。管理サーバ3で受信したデータは公開用に
加工され、インターネット8を介し顧客事務所5や機械
メーカ事務所4で閲覧することができる。
【0025】親機6aは、衛星通信端末14を介して稼
動データ要求信号を受信すると、携帯通信端末13から
子機6b〜6nに対して稼動データを送るよう要求信号
を送信する。各子機6b〜6nは、親機6aからの要求
信号を受信すると、稼動データ収集装置12のメモリ1
5に格納している自機の稼動データを読み込み、携帯通
信端末13から親機6aに対しそれぞれ稼動データを送
信する。親機6aでは、各子機6b〜6nから送られた
稼動データを携帯通信端末13を介し受信すると、この
受信した稼動データを一旦他機データ用のメモリ16に
格納し、メモリ15に格納している自機の稼動データと
ともに衛星通信端末14から管理サーバ3側へ送信する
ようになっている。
【0026】以上のように、本実施の形態では、上述し
た従来技術とほぼ同等の機能を有している。次に、例え
ば親機6aが故障したり、あるいは、作業現場がそれま
での一個所から複数個所に分散したときに、親機と子機
との関係を自動的に認識するための処理内容について、
図3に示すフローチャート図を用いて説明する。
【0027】作業現場において各作業機械6a〜6nは
エンジンキーをONすると、最初の手順S1にしたがい
衛星通信端末14が接続されているかどうかを検出す
る。
【0028】この手順S1で衛星通信端末14が接続さ
れていることを確認すると、次の手順S2に移行し、自
機が親機6aであることを衛星通信端末14を介し管理
サーバ3側に送信する。
【0029】そして、次の手順S3で同じ作業現場にい
る他の作業機6b〜6nのうち例えば6bから子機であ
ることを示す信号を携帯通信端末13を介し受信する
と、手順S4に移行し、その作業機6bが親機6aに対
し子機の関係にあることを衛星通信端末14より管理サ
ーバ3に送信する。
【0030】さらに、次の手順S5では、連絡のあった
子機6bに対しても自機6aが親機であることを示す信
号を送信する。
【0031】このような処理は親機6aがエンジンキー
をOFFする(手順S6)まで続き、作業の途中で別の
子機、例えば6c等から子機であることを受信した場合
であっても、上記した手順S3〜S5の処理を実行す
る。
【0032】一方、手順S1において、エンジンキーを
ONした時に衛星通信端末14の接続を確認できなかっ
たとき、この作業機は自機が子機であることを認識す
る。
【0033】そして、手順S7に移行し、親機を探すた
めに他の全ての作業機に対し自機が子機であることを送
信する。
【0034】上述したように親機側の処理手順S5で
は、子機側からの信号を受信するとその子機に対して親
機であることを告げる信号を送るようになっている。こ
のため、次の手順S8では、親機からの信号を受信する
のを待ち、親機を特定するためのデータを不図示のメモ
リに書き込み処理を終了する。
【0035】次に、親機から送られた情報に基づき、親
機と子機との関係を把握するための管理サーバ3側での
処理を図4、図5を用いて説明する。
【0036】図4に示す最初の手順S9では、親機から
親機および子機に関する情報が送られてくるのを待つ。
【0037】そして、この情報を受信すると、次の手順
S10に移行し、既に格納されている親機と子機との関
係が変わっているかどうかを判断する。
【0038】手順S10において、関係に変化があると
判断された場合には、手順S11に移行し、親機と子機
との関係を書き換える。
【0039】上述したように、作業現場7は必ずしも1
個所に限らず、複数個所に分散されるため、上記した親
機と子機との関係は、複数のグループに別れる場合があ
る。このため、1台の親機に対しては一つのグループが
形成され、1台あるいは複数台の子機が加わる。例え
ば、図5のマップ図に示すように、作業機6a〜6nに
ついて、6aが親機である1つのグループをグループa
として、このグループaの子機が6b,6c,6nとな
る。また、6dが親機であるグループをグループbとし
て、このグループbの子機がA5となる。
【0040】したがって、この第1の実施形態によれ
ば、上述した従来技術同様に通信費用および通信設備等
のコスト面でメリットを有し、さらに、エンジンキーを
ONした時点で、親機と子機の関係が自動的に検出さ
れ、その結果が管理サーバ3側に反映されるため、例え
ば従前親機であった作業機が故障しても、別の作業機に
設けられた衛星通信端末14との接続器17に衛星通信
端末14を接続することにより容易に親機を変更でき
る。さらに、親機が変更されても人手を介すことなく自
動的に親機と子機との関係を把握することができる。ま
た、特に親機と子機との関係を改めて設定し直さなくて
も、親機を介して各作業機の稼動データを管理サーバ3
に送ることができる。
【0041】図6は、親機と子機との関係を自動的に認
識するための別の処理を示すフローチャート図であり、
上記した図3に相当するものである。
【0042】最初の手順S12において、各作業機6a
〜6nが、エンジンキーをONにしたときに衛星通信端
末14が接続されているかどうかを検出することに関し
ては図3に示す手順S1と同じである。
【0043】この手順S12で衛星通信端末14が接続
されていることを確認したとき、次の手順S13では、
この作業機例えば6aは自機が親機であることを携帯通
信端末13を介し、他の全ての作業機6b〜6nに送信
する。
【0044】そして、次の手順S14では、同じ作業現
場7にいる他の作業機から子機であることを示す信号が
送られてくるのを待つ。
【0045】この子機からの信号を受信すると、手順S
15に移行し、その作業機が自機に対し子機の関係にあ
ることを衛星通信端末13より管理サーバ3に送信す
る。
【0046】このような処理は、親機がエンジンキーを
OFFする(手順S16)まで続き、作業の途中で別の
子機からの連絡を受信することも可能である点は、図3
に基づく処理と同等である。
【0047】一方、手順S12においてエンジンキーを
ONしたとき時に、衛星通信端末14の接続を確認でき
なかったときは、この作業機は自機が子機であることを
認識する。
【0048】そして、次の手順S17では、親機からの
信号が送られてくるのを待つ。この親機からの信号を受
信すると、次の手順S18では親機に対し自機が子機で
あることを携帯通信端末13を介して送信し、親機を特
定するためのデータを不図示のメモリに書き込み、処理
を終了する。
【0049】したがって、図6に示す処理によっても、
上記した図3に基づく処理と同等の効果を得ることがで
きる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
所定の条件例えばエンジンキーをONした時点で、高出
力無線通信手段を備えた所定の作業機と低出力無線通信
手段だけを備えた他の作業機との関係が自動的に検出で
き、その結果が監視装置に反映されるため、例えば所定
の作業機が故障しても、他の作業機のうちいずれかの作
業機に設けられた高出力無線通信手段との接続器に高出
力無線通信手段を接続するだけで容易に所定の作業機を
変更することができる。さらに、所定の作業機が変更さ
れても人手を介すことなく自動的に所定の作業機と他の
作業機との関係を把握することができる。また、特に所
定の作業機と他の作業機との関係を改めて設定し直さな
くても、所定の作業機を介して各作業機の稼動データを
監視装置に送ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態における全体構成図で
ある。
【図2】図1に示す作業機に備わる稼動データ収集装置
及びデータ送受信装置のブロック図である。
【図3】高出力無線通信装置を備えているかどうかを確
認するためのフローチャート図ある。
【図4】監視装置において各作業機の関係を認識するた
めのフローチャート図である。
【図5】各作業機の関係を示すマップ図である。
【図6】高出力無線通信装置を備えているかどうかを確
認するための別のフローチャート図ある。
【符号の説明】
1 通信衛星 2 地上局 3 管理サーバ(管理側通信手段,データ処理手段,
監視装置) 4 メーカ事務所(管理施設) 5 顧客事務所(管理施設) 6a 親機(所定の作業機) 6b〜6n 子機(他の作業機) 7 作業現場 8 インターネット(管理側通信手段) 12 稼動データ収集装置(稼動データ収集手段) 13 携帯通信端末(低出力無線通信手段) 14 衛星通信端末(高出力無線通信手段) 17 接続器(接続手段) 18 接続器(接続手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2D003 AA00 AB07 BA04 BA08 DA04 DB04 DB07 5K048 AA07 BA41 DA07 DB01 DC01 DC02 EB12 GA12 GC01 HA01 HA02 5K101 KK13 LL11 MM07 VV04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機の稼動状態を検出する検出手段
    と、この検出手段から稼動データを入力する稼動データ
    収集手段と、この稼動データ収集手段に格納された前記
    稼動データを含む情報を送受信する作業機側通信手段
    と、を備えた複数の作業機と、 この複数の作業機が稼動する作業現場から離れた場所に
    ある管理施設に設けられ、作業機との間で情報の送受信
    を行う管理側通信手段と、この管理側通信手段に接続さ
    れ受信した情報を格納および処理するデータ処理手段
    と、を備えた監視装置とから構成され、 前記複数の作業機には、前記稼動データ収集手段と、高
    出力無線通信手段及び低出力無線通信手段とを接続する
    接続手段がそれぞれ設けられ、 前記複数の作業機のうち所定の作業機には、前記監視装
    置との間で情報の送受信を行うための前記高出力無線通
    信手段が設けられるとともに、他の作業機との間で情報
    の送受信を行うための低出力無線通信手段が設けられ、 前記他の作業機には前記所定の作業機との間で情報の送
    受信を行うための前記低出力無線通信手段が設けられ、 前記所定の作業機が、前記低出力無線通信手段を介し前
    記他の作業機から受信した前記稼動データを前記高出力
    無線通信手段を介し前記監視装置に送信することを特徴
    とする作業機の遠方監視装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の作業機は、所定の条件を満た
    したときに前記高出力無線通信手段が前記稼動データ収
    集手段に接続されているかを判断する判断手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業機の遠方監視装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定の作業機は、前記高出力無線通
    信手段を有することを前記他の作業機械に対して連絡
    し、前記他の作業機械から送受信が可能であることの信
    号を受信することにより、前記監視装置側に情報を送る
    べき前記他の作業機を特定することを特徴とする請求項
    2に記載の作業機の遠方監視装置。
  4. 【請求項4】 前記他の作業機は、自機を除く全ての作
    業機に対し高出力無線通信手段を備えているかどうかを
    問い合わせ、前記所定の作業機を特定した後、この所定
    の作業機を介して稼動データを前記監視装置に送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の作業機の遠方監視装
    置。
  5. 【請求項5】 前記所定の作業機は、自機が高出力無線
    通信手段を有する情報と、前記低出力無線通信手段のみ
    を備えた前記他の作業機を特定する情報とを前記監視装
    置に送信することを特徴とする請求項3または4に記載
    の作業機の遠方監視装置。
  6. 【請求項6】 前記監視装置は、前記所定の作業機と前
    記他の作業機とを特定する情報を受信した後、前記所定
    の作業機械と前記他の作業機械との関係を記憶すること
    を特徴とする請求項5に記載の作業機の遠方監視装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の条件は、エンジンキースイッ
    チのON操作であることを特徴とする請求項2に記載の
    作業機の遠方監視装置。
JP2001285146A 2001-09-19 2001-09-19 作業機の遠方監視装置 Expired - Fee Related JP4233248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285146A JP4233248B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 作業機の遠方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285146A JP4233248B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 作業機の遠方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096831A true JP2003096831A (ja) 2003-04-03
JP4233248B2 JP4233248B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=19108348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285146A Expired - Fee Related JP4233248B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 作業機の遠方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233248B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103345220A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 上海华兴数字科技有限公司 一种工程机械显示调试方法
JP2017155557A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コベルコ建機株式会社 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
CN111208762A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 临沂大学 一种机械装置渐停控制方法、系统及设备
JP2022064219A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 オリエンタル白石株式会社 動作制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103345220A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 上海华兴数字科技有限公司 一种工程机械显示调试方法
CN103345220B (zh) * 2013-06-24 2016-03-30 上海华兴数字科技有限公司 一种工程机械显示调试方法
JP2017155557A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 コベルコ建機株式会社 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
WO2017150359A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 コベルコ建機株式会社 建設機械、建設機械から稼働データを取得するための携帯情報端末、建設機械の情報通信システム、及び携帯情報端末に実装されるプログラム
US11066811B2 (en) 2016-03-04 2021-07-20 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machinery, mobile information terminal for acquiring operation data from construction machinery, construction machinery information communication system, and program implemented on mobile information terminals
CN111208762A (zh) * 2020-01-13 2020-05-29 临沂大学 一种机械装置渐停控制方法、系统及设备
JP2022064219A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 オリエンタル白石株式会社 動作制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233248B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8463946B2 (en) Method for automatic radio operational mode selection
CN102342174B (zh) 车载终端装置和用于车载终端装置的无线连接程序
JP3886908B2 (ja) 携帯情報端末
CN102821184A (zh) 短距离无线通信装置
JP2001239897A (ja) 乗物用情報処理装置と車載用情報処理装置及び情報処理方法
EP2023155A1 (en) GPS receiver comprising a data link via GPRS and/or UMTS
KR102633370B1 (ko) 건설 기계, 건설 기계로부터 가동 데이터를 취득하기 위한 휴대 정보 단말기, 건설 기계의 정보 통신 시스템, 및 휴대 정보 단말기에 실장되는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US6078821A (en) Cordless radiotelephone system having an extendable geographic coverage area and method therefor
CN1937529B (zh) 工作机的动态数据的远程管理系统
JP2003096831A (ja) 作業機の遠方監視装置
JP5488177B2 (ja) 車両用の無線通信システム、車載装置、携帯通信端末、および車両用の無線通信方法
JP2003244745A (ja) 移動体追跡装置
JP2000341196A (ja) 車載端末装置および緊急通報システム
KR20100009355A (ko) 무선 통신 단말기와 그 무선 통신 단말기에서의 다른 차량사고 통보 방법
JP3906735B2 (ja) 車載通信システム
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
JP3240892B2 (ja) データ送受信方法およびこの方法を実施する装置
JP2010015488A (ja) プローブ情報送信システム及びプローブ情報送信機
JP2006048104A (ja) 車両モニタリング方法およびその装置
US11363431B2 (en) Wireless communication device, work vehicle and work vehicle wireless communication system
JP4105521B2 (ja) 車々間ネットワークシステム
CN103220664B (zh) 针对掉电序列的增强
JP2004180257A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP6567932B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
JP2003228789A (ja) シャーシの運行管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees