JP2003095790A - 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法 - Google Patents

酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法

Info

Publication number
JP2003095790A
JP2003095790A JP2001289859A JP2001289859A JP2003095790A JP 2003095790 A JP2003095790 A JP 2003095790A JP 2001289859 A JP2001289859 A JP 2001289859A JP 2001289859 A JP2001289859 A JP 2001289859A JP 2003095790 A JP2003095790 A JP 2003095790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
zinc oxide
zno
seed crystal
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Machida
雄一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denpa Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Denpa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denpa Co Ltd filed Critical Tokyo Denpa Co Ltd
Priority to JP2001289859A priority Critical patent/JP2003095790A/ja
Publication of JP2003095790A publication Critical patent/JP2003095790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業用途に利用可能なZnOの単結晶の育成
方法と、そのようなZnOの単結晶の育成に必要なZn
Oの種結晶の作成方法を提供すること。 【解決手段】 ZnO層2を形成した基材1から、工業
用途に使用可能なZnOの単結晶10の育成に必要な長
さを有するZnOの種結晶3を作成し、この種結晶3を
用いてZnOの単結晶10を育成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工業用途に利用す
ることができる酸化亜鉛の単結晶育成方法、及びそのよ
うな酸化亜鉛の単結晶を育成する際に用いられる酸化亜
鉛の種結晶作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体デバイスにおいては、
アモルファスシリコンや多結晶シリコンなどを薄膜材料
として形成された半導体デバイスが広く用いられている
が、近年、薄膜材料として酸化亜鉛(ZnO)が注目さ
れており、ZnOを薄膜材料として形成した半導体デバ
イスを、例えば紫外線LED(LED:Light Emitting
Diode)やレーザダイオード(LD;Laser Diode)、透
明トランジスタなどの既存の半導体デバイスに応用した
り、新たな用途への研究開発が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体デバ
イスを作成するにあたっては、ベース基板上に形成する
薄膜の品質が、その電気的特性や光学的特性、信頼性
(寿命)などに重大な影響を与えることが知られてお
り、薄膜の品質が良好なほど、電気的、光学的特性や信
頼性が良好なものとされる。
【0004】このため、ZnOを薄膜材料とした半導体
デバイスを作成する場合には、ベース基板上に結晶欠陥
のない高品質のZnO薄膜を形成することが重要にな
る。薄膜の品質を決定する要因は、薄膜材料と、ベース
基板材料との格子定数の差が挙げられ、この格子定数の
差が小さいほど結晶欠陥のない薄膜を成膜できることが
知られている。なお、格子定数とは、結晶内で規則正し
く並んでいる原子の配列間隔を示すものである。
【0005】そこで、例えばベース基板上に極めて高品
質のZnO薄膜を形成するには、ベース基板をZnO薄
膜と格子定数が同じZnOの単結晶によって形成するこ
とが考えられるが、これまでの技術では、ベース基材と
して利用することができるZnOの単結晶を育成するこ
とができなかった。
【0006】このため、ZnO薄膜を形成した半導体デ
バイスを作成する際には、ZnOの単結晶と格子定数が
比較的近いサファイアなどにより形成したベース基板を
用いるようにしていた。しかしながら、サファイアとZ
nOの単結晶との間では、格子定数が18%程度異なる
ため、サファイアにより形成したベース基板上に高品質
のZnO薄膜を形成することはできなかった。
【0007】ベース基材として利用できるZnOの単結
晶を育成できない理由としては、先ず、ZnOの単結晶
を水熱合成法によって育成する際に、原料の溶解液とし
て強アルカリ溶液を用いるため、育成に使用するオート
クレーブの主材(鉄)が腐食して、単結晶に不純物とし
て混入することが挙げられる。
【0008】そこで、本出願人は、例えばZnOなどの
強アルカリ溶液又は強酸溶液を溶解液として用いて単結
晶を育成する場合でも、不純物が混入することなく、極
めて純度の高い単結晶を育成することができる単結晶育
成容器を提案した(特願2001−255151号)。
これにより、これまで育成することが出来なかった極め
て純度の高いZnOの単結晶を育成することが可能にな
った。
【0009】しかしながら、本出願人が提案した単結晶
育成容器を用いてZnOの単結晶の育成を行ったとして
も、現状では、例えば半導体デバイスなどのベース基材
などの工業用途に利用可能な大きさまで育成できる種結
晶が存在しないため、半導体デバイスなどのベース基材
として実用可能なZnOの単結晶を育成するまでに至ら
なかった。
【0010】ここで、図6を用いて、ZnOの単結晶を
育成する際に用いる種結晶と、種結晶から育成されるZ
nOの単結晶の大きさの関係について説明しておく。図
6は、単結晶育成装置内において育成されるZnOの単
結晶の様子を模式的に示した図である。この図6に示す
ように、ZnOの種結晶100は、育成装置内の育成溶
液によってZnOの単結晶が付着することで、その口径
(直径)がr1→r2→r3の順に徐々に成長していく
ことになる。なお、直径方向の成長に比べると僅かでは
あるが、結晶は上下方向にも成長していくことになる。
そしてこの場合、ZnOの単結晶は、その上下部分が角
錐形状(或いは円錐形状)で、中央部分が角柱形状(或
いは円柱形状)となるように成長していくことになる。
このとき、ZnOの単結晶の上下部分は、単結晶が成長
して、その口径が大きくなるにしたがって徐々に長くな
っていくため、ベース基材として利用可能な角柱部分の
長さがx1→x2→x3の順に徐々に短くなっていくこ
とになる。
【0011】つまり、育成されるZnOの単結晶の大き
さと、種結晶の長さとの間には比例関係があり、種結晶
の長さを長くすれば、それだけ口径rが大きい、或いは
角柱部分の長いZnOの単結晶を育成することができる
ことになる。
【0012】したがって、例えば育成したZnOの単結
晶の角柱部分を薄くスライスしてベース基材として利用
するには、生産性の観点から、その口径rが1〜3イン
チ以上で、しかも利用する角状部分ができるだけ長いほ
うが好ましいものとされる。しかしながら、実際には、
半導体デバイス等のベース基材などに利用可能な大きさ
のZnOの単結晶を育成できる程度の長さを有する種結
晶すら存在しないのが現状であった。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はこのよ
うな点を鑑みてなされたものであり、少なくとも半導体
デバイスのベース基材に用いることができる程度の大き
さまでZnOの単結晶を育成することができるZnOの
単結晶育成方法と、そのようなZnOの単結晶を育成す
るのに必要な種結晶の作成方法を提供することを目的と
する。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の酸化亜
鉛の種結晶作成方法は、少なくとも所定長以上とされる
基材の表面に酸化亜鉛膜を形成する工程からなる。
【0015】また、本発明の酸化亜鉛の種結晶作成方法
は、少なくとも所定長以上とされる基材の表面に酸化亜
鉛膜を形成して第1の種結晶を作成する工程と、第1の
種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育成する工程と、酸化亜
鉛の単結晶から所定長以上とされる第2の種結晶を作成
する工程とからなる。
【0016】また、本発明の酸化亜鉛の単結晶育成方法
は、少なくとも所定長以上とされる基材の表面に酸化亜
鉛膜を形成して種結晶を作成する工程と、種結晶から酸
化亜鉛の単結晶を育成する工程とからなる。
【0017】また、本発明の酸化亜鉛の単結晶育成方法
は、少なくとも所定長以上とされる基材の表面に酸化亜
鉛膜を形成して第1の種結晶を作成する工程と、第1の
種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育成する工程と、酸化亜
鉛の単結晶から所定長以上とされる第2の種結晶を作成
する工程と、第2の種結晶を育成して第2の酸化亜鉛の
単結晶を育成する工程とからなる。
【0018】本発明によれば、基材の表面に酸化亜鉛膜
を形成して種結晶を作成する、或いは基材の表面に酸化
亜鉛膜を形成した第1の種結晶により育成した酸化亜鉛
の単結晶から第2の種結晶を作成することで、工業用途
に利用可能な酸化亜鉛の単結晶を育成するのに必要な酸
化亜鉛の種結晶を作成することが可能になる。そして、
このように作成した酸化亜鉛の種結晶を用いて、酸化亜
鉛の単結晶を育成すれば、工業用途に利用可能な酸化亜
鉛の単結晶を育成することが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本実施の形態としての酸
化亜鉛(ZnO)の種結晶の作成方法の一例を模式的に
示した図である。この場合、先ず、図1(a)に示すよ
うに、ZnO種結晶を作成するうえで、ベースとなる基
材1を用意する。基材1は、例えばサファイア基板やガ
ラス基板など、その表面にZnO薄膜を成膜することが
できる材料によって形成される。また、基材1は、少な
くとも何れか一辺の長さが、先に図6においても説明し
たように、例えば育成したZnOの単結晶の角柱部分か
ら1〜3インチ以上とされ、工業用途に利用可能な大き
さのZnOの単結晶を育成するのに必要となる、種結晶
の長さと同等、或いはそれ以上の長さとされる。なお、
本実施の形態では基材1の形状を平板形状としている
が、これはあくまでも一例であり、基材1は例えば円板
形状のものを用いることも可能である。
【0020】次に、図1(b)に示すように、基材1の
表面に、エピタキシャル成長法の一である気相成長法
(VPE;Vapor Phase Epitaxy)によってZnO膜2
を成膜した後、図1(c)に示すように、このZnO膜
2を成膜した基材1をブレード・ソー、又はワイヤー・
ソーなどを用いて分割することで、図1(d)に示すよ
うに、工業用途に使用可能なサイズのZnOの単結晶を
育成するのに必要な長さの種結晶3を作成することがで
きる。
【0021】次に、上記のようにして作成した種結晶3
を用いて、ZnOの単結晶を育成する育成方法の一例を
図2を用いて説明する。図2は、本出願人が先に提案し
た単結晶育成容器を用いた単結晶育成装置51の一例を
示した図である。
【0022】この図2に示す単結晶育成装置51は、水
熱合成法によって、ZnOの単結晶を育成する際に必要
な温度及び圧力を、その内部に加えることができるオー
トクレーブ52と、このオートクレーブ52の内部に収
容して使用する育成容器60とから構成される。オート
クレーブ52は、例えば鉄を主材とした高張力鋼などに
よって形成されたオートクレーブ52の容器本体に、パ
ッキン57を挟んで蓋体54を被せて、固着部55によ
り固着することで、その内部を気密封止するような構造
となっている。
【0023】オートクレーブ52内に収容して使用する
育成容器60は、例えば白金(Pt)などによって形成
されており、その形状は略円筒状の容器とされる。そし
て、その上部には圧力調整部として作用するベローズ7
0が育成容器60の内部を密閉した状態で取り付けられ
ている。
【0024】このような単結晶育成装置51では、育成
容器60内の上部側にフレーム61と貴金属線(白金
線)62を用いてZnO種結晶3を吊り下げると共に、
その下部側に原料66を配置して種結晶3の育成を行う
ようにしている。この場合、ZnO種結晶3と原料66
との間には、熱対流を制御する内部バッフル板64が設
けられており、この内部バッフル板64によって、育成
容器60内が溶解領域と成長領域とに区切られている。
内部バッフル板64には、複数の孔が形成されており、
この孔の数によって決定されるバッフル板64の開口面
積により、溶解領域から成長領域への対流量を制御して
溶解領域と成長領域との間に温度差が得られるようにな
っている。
【0025】そして、この育成容器60内に、例えば水
酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸カルシウム(Na2
CO3)、水酸化カリウム(KOH)などの強アルカリ
溶液を注入し、またオートクレーブ52と育成容器60
との間に伝熱のために例えば純水などの伝熱溶液67を
注入して、ヒーター56,56・・によって、オートク
レーブ52を加熱することで、育成容器60内では、溶
解領域において強アルカリ溶液に原料66が溶解した育
成溶液71が生成される。そして、この育成溶液71が
内部バッフル板64を介して成長領域に供給され、Zn
O種結晶3を育成するようにしている。
【0026】また、この図2に示す単結晶育成装置51
では、育成容器60の外側に外部バッフル板65が設け
られており、この外部バッフル板65により育成容器6
0の外側の対流を制限することで、育成容器60内の領
域間においてZnO種結晶3の成長に必要な温度差が得
られるようにしている。
【0027】また、育成容器60の上部には、圧力調整
部としてベローズ70が設けられており、このベローズ
70の伸縮によって育成容器60の内部圧力と外部圧力
の均衡を図るようにしている。
【0028】そして、このような単結晶育成装置51を
用いて、水熱合成法により、種結晶3からZnOの単結
晶の育成を行うようにすれば、育成容器内60において
不純物の混入が殆どなく、しかも図3に示すように工業
用途に利用できる口径サイズrを有するZnOの単結晶
10を育成することができる。
【0029】従って、このZnOの単結晶10の上下に
位置する角錐部分を取り除いた角柱部分を、例えば所定
径となるように研磨した後、輪切りにスライスすれば、
工業用途に利用可能なZnOウェハー11を作成するこ
とができる。
【0030】但し、この場合は、図3に示すように、Z
nOの単結晶10の中心部分には、種結晶3として用い
たサファイア基板の部分が残るので、この場合は、Zn
Oの単結晶10からZnOウェハー11を作成すること
なく、例えばZnOの単結晶10に含まれている基材1
の部分を除くように、縦方向にスライスすることで、Z
nOの単結晶10から種結晶用の基材20を得て、この
基材20を用いて新たな種結晶を作成する事も可能であ
る。
【0031】図4は、基材20から種結晶を作成する際
の作成方法の一例を模式的に示した図である。この場合
は、図4(a)に示すように、ZnOの単結晶10から
切り出した基材20を、例えばブレード・ソー又ワイヤ
ー・ソーなどを用いて、図4(b)に示すように分割す
れば、工業用途に使用可能なZnOの単結晶の育成に必
要な長さを有する種結晶21を作成することができる。
【0032】従って、上記図2に示した単結晶育成装置
51を用いて、再度、水熱合成法によって種結晶21か
らZnOの単結晶を作成すれば、再度、水熱合成法によ
り育成すれば、育成容器内60において不純物の混入が
殆どなく、しかも図5に示すように工業用途に利用でき
る口径サイズrを有するZnOの単結晶30を育成する
ことができる。特に、この場合は、ZnOの単結晶30
の育成に使用する種結晶21にサファイア基板などが含
まれていないので、ZnOの単結晶30から良質なZn
Oウェハー31を得ることができる。
【0033】従って、このようなZnOウェハー31を
基材として、この基材上にZnO薄膜を形成すれば、極
めて高品質のZnO薄膜を形成することが可能になる。
よって、このようなZnOの単結晶を基材とし、この基
材上にZnO薄膜を形成して、例えば紫外線LED(L
ED:Light Emitting Diode)や、レーザダイオード
(LD;Laser Diode)、透明トランジスタなどの半導
体デバイスを作成すれば、電気的・光学的特性や信頼性
の優れた半導体デバイスを実現することができる。
【0034】なお、これまで説明した本実施の形態とし
てのZnOの種結晶作成方法は、あくまでも一例であ
り、本発明としてのZnOの種結晶作成方法は、これま
で説明した作成方法に限定されるものではない。例え
ば、本実施の形態では、基材1の表面にZnO薄膜を形
成した後で、その基材1を分割してZnOの種結晶3を
作成する手順を例示しているが、例えば基材1を分割し
た後で、その表面にZnO薄膜2を形成するという手順
をZnOを種結晶3を作成するようにしても良い。その
場合は、表面全てにZnO薄膜2が形成された種結晶3
を作成することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の酸化亜鉛
の種結晶作成方法は、基材の表面に酸化亜鉛膜を形成し
て、工業用途に利用可能な酸化亜鉛の単結晶を育成する
のに必要な酸化亜鉛の種結晶を作成するようにしてい
る。したがって、このような種結晶から酸化亜鉛の単結
晶を育成すれば、これまでにない工業用途に利用可能な
サイズの単結晶を育成することが可能になる。
【0036】また、基材の表面に酸化亜鉛膜を形成した
第1の種結晶により育成した酸化亜鉛の単結晶から、工
業用途に利用可能な酸化亜鉛の単結晶を育成するのに必
要な第2の種結晶を作成するようにしている。したがっ
て、このような第2の種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育
成した場合も、これまでにない工業用途に利用可能なサ
イズの単結晶を育成することが可能になる。特に、この
場合は、最終的に育成される酸化亜鉛の単結晶を、例え
ばサファイアなどの基材が含まれていない良質なものと
することができる。
【0037】従って、このような酸化亜鉛の単結晶をベ
ース基板を形成し、酸化亜鉛を薄膜材料とした半導体デ
バイスを作成すれば、ベース基板上に結晶欠陥のない高
品質のZnO薄膜を形成することが可能になり、酸化亜
鉛を薄膜材料とした半導体デバイスの電気的・光学的特
性や、その信頼性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのZnO種結晶の作
成方法を模式的に示した図である。
【図2】本出願人が先に提案した単結晶育成容器を用い
た単結晶育成装置の一例を示した図である。
【図3】本実施の形態により育成されるZnOの単結晶
の一例を示した図である。
【図4】本発明の実施の形態としてのZnO種結晶の作
成方法の一例を模式的に示した図である。
【図5】本実施の形態により育成されるZnOの単結晶
の一例を示した図である。
【図6】ZnOの種結晶と、この種結晶から育成される
ZnOの単結晶の大きさの関係を説明するための説明図
である。
【符号の説明】
1 20 基材、2 ZnO膜、3 21 種結晶、1
0 30 ZnOの単結晶、11 31 ZnOウェハ
ー、51 単結晶育成装置、52 オートクレーブ、5
4 蓋体、55 固着部、56 ヒーター、57 パッ
キン、60 育成容器、61 フレーム、62 白金
線、64 内部バッフル板、65 外部バッフル板、6
6 原料、67 伝熱溶液、70 ベローズ、71 育
成溶液、ZnO 酸化亜鉛
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA02 BB07 CB03 ED06 KA01 KA05 5F041 AA11 CA41 CA63 CA64 5F052 DA06 KA01 5F053 AA50 DD20 FF04 GG01 HH02 LL01 PP12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも所定長以上とされる基材の表
    面に酸化亜鉛膜を形成する工程からなることを特徴とす
    る酸化亜鉛の種結晶作成方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも所定長以上とされる基材の表
    面に酸化亜鉛膜を形成して第1の種結晶を作成する工程
    と、 上記第1の種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育成する工程
    と、 上記酸化亜鉛の単結晶から所定長以上とされる第2の種
    結晶を作成する工程と、 からなることを特徴とする酸化亜鉛の種結晶作成方法。
  3. 【請求項3】 上記基材は、サファイアであることを特
    徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の
    酸化亜鉛の種結晶作成方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも所定長以上とされる基材の表
    面に酸化亜鉛膜を形成して種結晶を作成する工程と、 上記種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育成する工程と、 からなることを特徴とする酸化亜鉛の単結晶育成方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも所定長以上とされる基材の表
    面に酸化亜鉛膜を形成して第1の種結晶を作成する工程
    と、 上記第1の種結晶から酸化亜鉛の単結晶を育成する工程
    と、 上記酸化亜鉛の単結晶から所定長以上とされる第2の種
    結晶を作成する工程と、 上記第2の種結晶を育成して第2の酸化亜鉛の単結晶を
    育成する工程と、 からなることを特徴とする酸化亜鉛の単結晶育成方法。
  6. 【請求項6】 上記基材は、サファイアであることを特
    徴とする請求項4又は請求項5のいずれか一項に記載の
    酸化亜鉛の単結晶育成方法。
JP2001289859A 2001-09-21 2001-09-21 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法 Pending JP2003095790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289859A JP2003095790A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289859A JP2003095790A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095790A true JP2003095790A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19112292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289859A Pending JP2003095790A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900972B2 (en) 2012-11-19 2014-12-02 Memc Singapore Pte. Ltd. Systems and methods for producing seed bricks
US9111745B2 (en) 2012-12-31 2015-08-18 MEMC Singapore Pte., Ltd. (UEN200614794D) Methods for producing rectangular seeds for ingot growth
CN105568360A (zh) * 2016-03-10 2016-05-11 河南工程学院 水热法氧化锌单晶材料合成装置及合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900972B2 (en) 2012-11-19 2014-12-02 Memc Singapore Pte. Ltd. Systems and methods for producing seed bricks
US9111745B2 (en) 2012-12-31 2015-08-18 MEMC Singapore Pte., Ltd. (UEN200614794D) Methods for producing rectangular seeds for ingot growth
US9499920B2 (en) 2012-12-31 2016-11-22 Memc Singapore Pte. Ltd. (Uen200614794D) Methods for producing rectangular seeds for ingot growth
CN105568360A (zh) * 2016-03-10 2016-05-11 河南工程学院 水热法氧化锌单晶材料合成装置及合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050110708A (ko) 산화아연 단결정
JP2006312571A (ja) Ga2O3系結晶の製造方法
JP4278330B2 (ja) Iii族窒化物結晶製造方法およびiii族窒化物結晶製造装置
JP2006347865A (ja) 化合物半導体単結晶成長用容器、化合物半導体単結晶、および化合物半導体単結晶の製造方法
JP2007204324A (ja) 高純度酸化亜鉛単結晶の製造方法および高純度酸化亜鉛単結晶
CN100412239C (zh) 一种新的生长碲锌镉晶体技术
WO2014129414A1 (ja) サファイア単結晶コアおよびその製造方法
JP2003095790A (ja) 酸化亜鉛の種結晶作成方法、酸化亜鉛の単結晶育成方法
JP4560310B2 (ja) Iii族窒化物の結晶の基板の製造方法
JP2013067524A (ja) 酸化ガリウム基板とその製造方法
JP2008260641A (ja) 酸化アルミニウム単結晶の製造方法
JP2008207993A (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP2003286098A (ja) Iii族窒化物結晶成長方法およびiii族窒化物結晶成長装置
JP4426251B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP2003101011A (ja) 半導体デバイス
JP4248276B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP4108962B2 (ja) 酸化亜鉛の原料作製方法
JP5651480B2 (ja) 3b族窒化物結晶の製法
JP4936829B2 (ja) 酸化亜鉛結晶の成長方法
JP4041302B2 (ja) 酸化亜鉛育成用種結晶とその作成方法
JP2013049608A (ja) 大口径サファイア単結晶基板
JP2014189413A (ja) サファイアインゴットの製造方法
JP5365616B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP2017193472A (ja) Efg法用結晶育成装置
JP2003146800A (ja) 酸化亜鉛の単結晶育成方法