JP2003095601A - 炭素材料への水素吸蔵方法 - Google Patents

炭素材料への水素吸蔵方法

Info

Publication number
JP2003095601A
JP2003095601A JP2001290764A JP2001290764A JP2003095601A JP 2003095601 A JP2003095601 A JP 2003095601A JP 2001290764 A JP2001290764 A JP 2001290764A JP 2001290764 A JP2001290764 A JP 2001290764A JP 2003095601 A JP2003095601 A JP 2003095601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
hydrogen
graphite
powdery
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745569B2 (ja
Inventor
Hirohiko Murakami
村上  裕彦
Chizuru Koakutsu
千鶴 小圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001290764A priority Critical patent/JP4745569B2/ja
Publication of JP2003095601A publication Critical patent/JP2003095601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745569B2 publication Critical patent/JP4745569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭素材料に対して水素を吸蔵させるための簡易
で実用性の高い方法を提供する。 【解決手段】パウダー状グラファイトナノファイバを、
約1000℃のアニール温度で約1時間真空アニール処
理を行った後、純水に浸漬した状態にして、おおむね0
〜30℃及び1気圧の常温常圧条件下で、超音波発生装
置により420KHzの超音波を3時間照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素材料への水素
吸蔵方法に関する。吸蔵などの方法により水素が容易に
得られれば、このような水素は、化石燃料を用いる場合
に発生が不可避なCO2ガスやCOガスのゼロエミッシ
ョンを実現でき、クリーンエネルギーとして有望な燃料
電池に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素材料への水素吸蔵方法とし
て、数10〜数100気圧の高圧の負荷状態にして炭素
材料に水素を吸蔵させる高圧法や、アルカリ金属を水素
のドープ剤として用いるアルカリ金属ドープ法が知られ
ている。アルカリ金属ドープ法では、水素をドーピング
したリチウム金属によりグラファイト層間を拡大し、こ
の層間に水素を吸蔵させて、グラファイト中に約20重
量%の水素を吸蔵することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の高圧
法は、高温・高圧条件の実現のため大型で複雑な吸蔵装
置が必要となり、特に水素の大量生産の実現可能性とい
う点で実用的ではない。また、アルカリ金属ドープ法
は、これに用いるリチウムなどのアルカリ金属が高イオ
ン化傾向を有するなど反応性が高く、水素の吸蔵過程中
に確実に化学的安定性を保つことが難しい。さらに、こ
のようなドープ剤が必要であるためグラファイト単独に
よる吸蔵方法に比べ工程が複雑になり実用的でない。
【0004】上記問題点に鑑み、本発明は、簡易で実用
性の高い方法により、炭素材料に対して水素を吸蔵させ
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、炭素材料に超音波を照射することにより
炭素材料に水素を吸蔵させている。水中に超音波を照射
すると無数の気泡が生じて炭素材料の周囲が局所的に高
温・高圧環境となる。そして、このような環境下で励起
されてラジカル化した水素が生じ、炭素材料に対して吸
蔵され易くなるのである。
【0006】この場合、照射に用いる超音波の周波数は
20kHz以上であることが望ましい。高周波数である
ほど水素の活性化が向上するのである。
【0007】さらに、これらの場合、水素を吸蔵させる
炭素材料の形状は、焼結グラファイト棒、焼結グラファ
イト板、パウダー状カーボンナノチューブ、パウダー状
グラファイトナノファイバ、棒状グラファイトナノファ
イバまたは板状グラファイトナノファイバなどが好まし
い。特に、カーボンナノチューブは、炭素6員環を主構
造としたらせん構造で形成された内部が空洞の円筒形状
をもち、極めて微細な、同心円状に円筒が配置された多
重構造の黒鉛繊維から成り、近年生成機構が解明されつ
つあり、その生成を特定長さに制御すれば水素の吸蔵度
も制御し得るものである。また、グラファイトナノファ
イバは、グラフェンシートが小さな断片に切れて積層し
た中実であり、例えば、截頭円錐形状を有する結晶が積
層されてなる円柱状構造を有し、その中心に貫通空隙が
存在する構造である。
【0008】また、上記のようにして炭素材料に吸蔵さ
れる水素を、水を起源として由来するものとすれば、炭
素材料に対する水素吸蔵を低コストで実現できるのでこ
のような方法は高い実用性が期待できる。
【0009】また、さらに、上記の炭素材料に対する水
素吸蔵は、簡易な超音波照射により行われ、常温常圧条
件下の反応を実現することが可能である。なお、この常
温常圧条件とは、おおむね0〜30℃及び1気圧のもの
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】炭素材料を種々の形態で用意し、
純水中に浸漬させた状態で通常の超音波発生装置により
所定の周波数の超音波を一定時間照射する。
【0011】この場合に用いる炭素材料は、焼結グラフ
ァイト棒、焼結グラファイト板、パウダー状カーボンナ
ノチューブ、パウダー状グラファイトナノファイバ、棒
状グラファイトナノファイバまたは板状グラファイトナ
ノファイバなどである。また、上記の炭素材料に対する
水素の吸蔵を顕著に得るために、照射する超音波の周波
数は20KHz以上であることが望ましい。
【0012】超音波照射後の炭素材料への水素の吸蔵量
は、昇温脱離法(TDS)、熱重量測定法(TG)、示
差熱分析(DTA)、燃焼法などの方法による測定によ
り評価でき、これにより、下記[実施例]に示すよう
に、常温常圧条件下の超音波照射により種々の炭素材料
サンプルに一定量以上の水素を吸蔵していることがわか
る。
【0013】
【実施例】[実施例1]パウダー状のグラファイトナノ
ファイバ(以下、GNFとも言う。)を約1000℃の
アニール温度で約1時間真空アニール処理を行った後、
純水に浸漬した状態で、超音波発生装置により420K
Hzの超音波を常温常圧条件下で3時間照射した。
【0014】その後、このパウダー状GNFサンプルと
して5.168mgを熱重量測定器(DTG60H)に
より、キャリアガスにアルゴンガスを用い、加熱速度1
0℃/min、ホールド温度1000℃条件で測定した
ところ、図1のグラフに示す測定結果が得られた。図外
の標準アルゴンガスと比較分析したところ、パウダー状
GNFサンプル中に水素が含まれていることが判明し
た。この水素は、上記の超音波照射時に吸蔵されたもの
である。なお、図1のグラフでは、左縦軸は熱重量測定
値、右縦軸は示差熱分析値を示し、示差熱分析を併用し
た。
【0015】また、上記のパウダー状GNFサンプルを
昇温脱離法により測定したところ、図2に示す測定結果
が得られた。図外の標準と比較分析したところ、パウダ
ー状GNFサンプル中に水素が含まれていることが判明
した。この水素は、上記の超音波照射時に吸蔵されたも
のである。
【0016】また、上記のパウダー状GNFサンプルと
して8mgを燃焼法により測定したところ、図3に示す
測定結果が得られた。この水素は、上記の超音波照射時
に吸蔵されたものである。また図3の水素含有量の積分
値より上記サンプル中に水素が約2.6重量%含有され
ていることがわかる。
【0017】[実施例2]焼結グラファイト板を純水に
浸漬した状態で、超音波発生装置により420KHzの
超音波を常温常圧条件下で3時間照射した。その後、こ
の焼結グラファイト板サンプルとして所定量を燃焼法に
より測定したところ下記[表1]に示す結果が得られ
た。
【0018】
【表1】
【0019】この水素は、上記の超音波照射時に吸蔵さ
れたものである。
【0020】[実施例3]グラファイトナノファイバ
(以下、GNFとも言う。)を純水に浸漬した状態で、
超音波発生装置により20KHzの超音波を常温常圧条
件下で3時間照射した。その後、このGNFサンプルと
して所定量を燃焼法により測定したところ下記[表2]
に示す結果が得られた。
【0021】
【表2】
【0022】この水素は、上記の超音波照射時に吸蔵さ
れたものである。
【0023】[実施例2]と[実施例3]とを比較する
と、照射する超音波の周波数が小さくてもGNF形状の
炭素材料の方が水素の吸蔵量が大きく、グラファイトナ
ノファイバが水素吸蔵材料として高い実用性を有してい
ることがわかる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
方法を用いて、常温常圧条件下で純水中に浸漬させた状
態のグラファイトナノファイバなどの炭素材料に超音波
を照射することにより、炭素材料のみを用いて簡便に水
素を吸蔵させることができる。大重量の炭素材料を用い
れば、この炭素材料に吸蔵される水素は一定量以上とな
り水素吸蔵法として実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱重量測定法によるパウダー状GNFサンプル
中の水素含有を示すグラフ
【図2】昇温脱離法によるパウダー状GNFサンプル中
の水素含有を示すグラフ
【図3】燃焼法によるパウダー状GNFサンプル中の水
素含有を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 AA12 AA22 AA42 4G066 AA04A AA04B BA01 BA21 BA31 CA38 DA01 EA20 FA11 FA22 4G075 AA03 BB04 BD14 CA23 CA62 CA63 DA18 FA20 FB03 5H027 AA02 BA13 KK01 KK41 KK51

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素材料に超音波を照射して該炭素材料に
    水素を吸蔵させることを特徴とする炭素材料への水素吸
    蔵方法。
  2. 【請求項2】前記超音波は20kHz以上の周波数を有
    することを特徴とする請求項1に記載の炭素材料への水
    素吸蔵方法。
  3. 【請求項3】前記炭素材料は、焼結グラファイト棒、焼
    結グラファイト板、パウダー状カーボンナノチューブ、
    パウダー状グラファイトナノファイバ、棒状グラファイ
    トナノファイバまたは板状グラファイトナノファイバで
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の炭素材
    料への水素吸蔵方法。
  4. 【請求項4】前記炭素材料に吸蔵される水素は、水を起
    源として由来することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の炭素材料への水素吸蔵方法。
  5. 【請求項5】前記水素の吸蔵は、0〜30℃及び略1気
    圧の常温常圧条件下で行われることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の炭素材料への水素吸蔵
    方法。
JP2001290764A 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法 Expired - Fee Related JP4745569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290764A JP4745569B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290764A JP4745569B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095601A true JP2003095601A (ja) 2003-04-03
JP4745569B2 JP4745569B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19113020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290764A Expired - Fee Related JP4745569B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094306A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co. Ltd. 水素発生装置および水素発生方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368791A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Canon Inc 水素貯蔵体への水素吸蔵方法および装置
JPH05245470A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Rikagaku Kenkyusho 水和電子の生成方法
JPH1149505A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Itai Chikuro Kk 炭材の超音波活性化方法
JP2001009462A (ja) * 1990-08-01 2001-01-16 Ryoda Sato アーク処理装置及びアーク処理した水
JP2001074723A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Motor Corp 固体材料表面の水素分布可視化方法
JP2001200383A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toichi Chikuma 水素吸蔵装置
JP2001220101A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368791A (ja) * 1989-08-04 1991-03-25 Canon Inc 水素貯蔵体への水素吸蔵方法および装置
JP2001009462A (ja) * 1990-08-01 2001-01-16 Ryoda Sato アーク処理装置及びアーク処理した水
JPH05245470A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Rikagaku Kenkyusho 水和電子の生成方法
JPH1149505A (ja) * 1997-07-28 1999-02-23 Itai Chikuro Kk 炭材の超音波活性化方法
JP2001074723A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Motor Corp 固体材料表面の水素分布可視化方法
JP2001200383A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toichi Chikuma 水素吸蔵装置
JP2001220101A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094306A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co. Ltd. 水素発生装置および水素発生方法
JPWO2004094306A1 (ja) * 2003-04-21 2006-07-13 株式会社テクノネットワーク四国 水素発生装置および水素発生方法
JP4710048B2 (ja) * 2003-04-21 2011-06-29 国立大学法人愛媛大学 水素発生装置および水素発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745569B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Mesoporous Co–B–N–H nanowires: superior catalysts for decomposition of hydrous hydrazine to generate hydrogen
KR20020042673A (ko) 수소 흡장용 탄소질 재료와 그 제조 방법 및, 전지, 연료전지
JP2010115636A (ja) ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法
JP2010509169A (ja) 陰極酸化アルミニウムテンプレートを用いたリチウム添加シリカナノチューブの製造方法および貯蔵体としての用途
Daulbayev et al. A mini-review on recent trends in prospective use of porous 1D nanomaterials for hydrogen storage
US20060153752A1 (en) Hydrogen condensate and method of generating heat therewith
JP2006035174A (ja) 水素吸蔵物及びその製造と利用
US7014952B2 (en) Hydrogen-storing carbonaceous material and method for producing the same, hydrogen-stored carbonaceous material and method for producing the same and battery and fuel cell using hydrogen-stored carbonaceous material
US7008725B2 (en) Hydrogen-storing carbonaceous material and method for producing the same, hydrogen-stored carbonaceous material and method for producing the same and battery and fuel cell using hydrogen-stored carbonaceous material
JP2003095601A (ja) 炭素材料への水素吸蔵方法
KR100745567B1 (ko) 수소저장용 나노크기의 니켈이 도핑된 카본나노튜브와 그제조방법
KR20040032964A (ko) 물질흡장재료 및 그것을 이용한 전기화학장치, 및물질흡장재료의 제조방법
JPH03193601A (ja) 水素貯蔵体
JP2001039706A (ja) 水素吸臓材料の製造方法
JP2005113361A (ja) フッ素化アモルファスナノ炭素繊維およびその製造方法、フッ素化アモルファスナノ炭素繊維からなる水素吸蔵材料、水素貯蔵装置および燃料電池システム
JP2001316104A (ja) 水素吸蔵用炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料を用いた電池ならびに水素吸蔵炭素質材料を用いた燃料電池
JP4686865B2 (ja) 水素吸蔵放出装置
JP2001146408A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2001302223A (ja) 水素吸蔵用炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料を用いた電池ならびに水素吸蔵炭素質材料を用いた燃料電池
JP2003292316A (ja) 金属担持炭素材料、該炭素材料からなるガス吸蔵材及び該ガス吸蔵材を用いるガス貯蔵方法並びに燃料電池用電極材料
JP2003095602A (ja) 炭素材料への水素吸蔵方法
JP2001328804A (ja) 水素吸蔵用炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料およびその製造方法、水素吸蔵炭素質材料を用いた電池ならびに水素吸蔵炭素質材料を用いた燃料電池
WO2001068524A1 (fr) Materiau carbone destine au stockage d'hydrogene et son procede de preparation, materiau carbone renfermant de l'hydrogene absorbe et son procede de fabrication, pile et pile a combustible utilisant le materiau carbone renfermant de l'hydrogene absorbe
US7014951B2 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage, and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein
JP2004011003A (ja) 水素貯蔵材料およびそれを用いた水素貯蔵容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees