JP2003095602A - 炭素材料への水素吸蔵方法 - Google Patents

炭素材料への水素吸蔵方法

Info

Publication number
JP2003095602A
JP2003095602A JP2001290770A JP2001290770A JP2003095602A JP 2003095602 A JP2003095602 A JP 2003095602A JP 2001290770 A JP2001290770 A JP 2001290770A JP 2001290770 A JP2001290770 A JP 2001290770A JP 2003095602 A JP2003095602 A JP 2003095602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
hydrogen
graphite
shaped
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001290770A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Murakami
村上  裕彦
Chizuru Koakutsu
千鶴 小圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2001290770A priority Critical patent/JP2003095602A/ja
Publication of JP2003095602A publication Critical patent/JP2003095602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭素材料に対して水素を吸蔵させるための簡易
で実用性の高い方法を提供する。 【解決手段】ペレット状グラファイトナノファイバ(G
NF)を、約1000℃のアニール温度で約1時間真空
アニール処理を行った後、純水に浸漬した状態にして、
このGNFを陰極とし、白金電極を陽極として、100
V、0.3Aの通電条件及びおおむね0〜30℃及び1
気圧の常温常圧条件で8時間にわたりこの純水を電気分
解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素材料への水素
吸蔵方法に関する。吸蔵などの方法により水素が容易に
得られれば、このような水素は、化石燃料を用いる場合
に発生が不可避なCO2ガスやCOガスのゼロエミッシ
ョンを実現でき、クリーンエネルギーとして有望な燃料
電池に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素材料への水素吸蔵方法とし
て、数10〜数100気圧の高圧の負荷状態にして炭素
材料に水素を吸蔵させる高圧法や、アルカリ金属を水素
のドープ剤として用いるアルカリ金属ドープ法が知られ
ている。アルカリ金属ドープ法では、水素をドーピング
したリチウム金属によりグラファイト層間を拡大し、こ
の層間に水素を吸蔵させて、グラファイト中に約20重
量%の水素を吸蔵することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の高圧
法は、高温・高圧条件の実現のため大型で複雑な吸蔵装
置が必要となり、特に水素の大量生産の実現可能性とい
う点で実用的ではない。また、アルカリ金属ドープ法
は、これに用いるリチウムなどのアルカリ金属が高イオ
ン化傾向を有するなど反応性が高く、水素の吸蔵過程中
に確実に化学的安定性を保つことが難しい。さらに、こ
のようなドープ剤が必要であるためグラファイト単独に
よる吸蔵方法に比べ工程が複雑になり実用的でない。
【0004】上記問題点に鑑み、本発明は、簡易で実用
性の高い方法により、炭素材料に対して水素を吸蔵させ
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、水の電気分解反応を介して炭素材料に水
素を吸蔵させている。そして、このようにして吸蔵され
る水素は、炭素材料の周囲の水を電気分解したときにこ
の水を起源として発生するものである。このようにする
ことにより、炭素材料が水素を吸蔵し易い環境が得ら
れ、炭素材料に容易に水素が吸蔵される。
【0006】この場合、水素を吸蔵させる炭素材料の形
状は、焼結グラファイト棒、焼結グラファイト板、板状
グラファイトナノファイバ、棒状グラファイトナノファ
イバ、板状カーボンナノチューブまたは棒状カーボンナ
ノチューブなどが好ましい。特に、カーボンナノチュー
ブは、炭素6員環を主構造としたらせん構造で形成され
た内部が空洞の円筒形状をもち、極めて微細な、同心円
状に円筒が配置された多重構造の黒鉛繊維から成り、近
年生成機構が解明されつつあり、その生成を特定長さに
制御すれば水素の吸蔵度も制御し得るものである。ま
た、グラファイトナノファイバは、グラフェンシートが
小さな断片に切れて積層した中実であり、例えば、截頭
円錐形状を有する結晶が積層されてなる円柱状構造を有
し、その中心に貫通空隙が存在する構造である。
【0007】また、上記のようにして炭素材料に対する
水素吸蔵は水を起源として由来するものであるので炭素
材料に対する水素吸蔵を低コストで実現できるうえ、さ
らに、水の電気分解は特殊な反応条件が不要であり常温
常圧条件下で行うことが可能である。したがって、本発
明方法は高い実用性が期待できる。
【0008】なお、この常温常圧条件とは、おおむね0
〜30℃及び1気圧のものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】炭素材料を種々の形態で用意し、
純水中に浸漬させた状態の炭素材料を陰極とし、白金金
属などを陽極として、この純水に対して所定時間にわた
り常温常圧条件で電気分解を行う。
【0010】この場合に用いる炭素材料は、焼結グラフ
ァイト棒、焼結グラファイト板、板状グラファイトナノ
ファイバ、棒状グラファイトナノファイバ、板状カーボ
ンナノチューブまたは棒状カーボンナノチューブなどで
ある。
【0011】電気分解後の炭素材料への水素の吸蔵量
は、昇温脱離法(TDS)、熱重量測定法(TG)、示
差熱分析(DTA)、燃焼法などの方法による測定によ
り評価でき、本実施の形態においては、下記[実施例]
に示すように燃焼法を用いて測定した結果、常温常圧条
件下の水に対する電気分解により種々の炭素材料サンプ
ルが一定量以上の水素を吸蔵していることがわかる。
【0012】
【実施例】[実施例1]グラファイトナノファイバ(以
下、GNFとも言う。)をプレス加工によりペレット状
に成形したものをサンプルとする。このサンプルを、約
1000℃のアニール温度で約1時間真空アニール処理
を行った後、純水に浸漬した状態で、陽極に白金電極を
用い、100V、0.3Aの通電条件で8時間にわたり
この純水を電気分解した。その後、このGNFサンプル
の所定量を燃焼法により測定したところ下記[表1]に
示すように、約0.02重量%の水素が吸蔵されている
ことがわかる。
【0013】
【表1】
【0014】[実施例2]焼結グラファイト板を純水に
浸漬した状態で、陽極に白金電極を用い、30V、0.
1Aの通電条件で8時間にわたりこの純水を電気分解し
た。その後、この焼結グラファイト板サンプルの所定量
を燃焼法により測定したところ下記[表2]に示すよう
に、約0.4重量%の水素が吸蔵されていることがわか
る。
【0015】
【表2】
【0016】[実施例1]と[実施例2]とを比較する
と、通電条件の優劣にかかわらず、焼結グラファイト板
の方が水素の吸蔵量が大きいことがわかる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
方法を用いて、常温常圧条件下で純水中に浸漬させた状
態の焼結グラファイト板などの炭素材料を陰極とし、白
金金属などを陽極として、この純水を電気分解すること
により、炭素材料のみを用いて簡便に水素を吸蔵させる
ことができる。大重量の炭素材料を用いれば、この炭素
材料に吸蔵される水素は一定量以上となり水素吸蔵法と
して実用的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G040 AA12 AA42 AB03 BA03 4G066 AA04B BA01 BA02 BA16 CA38 EA20 4K011 AA09 AA16 DA01 4K021 AA01 BA02 BC04 DA03 DC03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水の電気分解により炭素材料に水素を吸蔵
    させることを特徴とする炭素材料への水素吸蔵方法。
  2. 【請求項2】前記炭素材料に吸蔵される水素は、前記電
    気分解された水を起源として発生することを特徴とする
    請求項1に記載の炭素材料への水素吸蔵方法。
  3. 【請求項3】前記炭素材料は、焼結グラファイト棒、焼
    結グラファイト板、板状グラファイトナノファイバ、棒
    状グラファイトナノファイバ、板状カーボンナノチュー
    ブまたは棒状カーボンナノチューブであることを特徴と
    する請求項1または2に記載の炭素材料への水素吸蔵方
    法。
  4. 【請求項4】前記水素の吸蔵は、0〜30℃及び略1気
    圧の常温常圧条件下で行われることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1項に記載の炭素材料への水素吸蔵
    方法。
JP2001290770A 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法 Pending JP2003095602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290770A JP2003095602A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290770A JP2003095602A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095602A true JP2003095602A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19113025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290770A Pending JP2003095602A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 炭素材料への水素吸蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047837A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Boo-Sung Hwang 炭素ナノチューブを用いた水素酸素発生用電極板及びそれを製造するための製造方法(ahydrogen−oxygengeneratingelectrodeplateandmethodformanufacturingthesame)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074723A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Motor Corp 固体材料表面の水素分布可視化方法
JP2001145880A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Morisawa Nobukatsu 活性酸素消去剤の濃縮液、その製造方法および活性酸素消去剤パウダー
JP2001200383A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toichi Chikuma 水素吸蔵装置
JP2001220101A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074723A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Motor Corp 固体材料表面の水素分布可視化方法
JP2001145880A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Morisawa Nobukatsu 活性酸素消去剤の濃縮液、その製造方法および活性酸素消去剤パウダー
JP2001200383A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toichi Chikuma 水素吸蔵装置
JP2001220101A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵方法及び水素吸蔵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047837A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Boo-Sung Hwang 炭素ナノチューブを用いた水素酸素発生用電極板及びそれを製造するための製造方法(ahydrogen−oxygengeneratingelectrodeplateandmethodformanufacturingthesame)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2378526T3 (es) Membrana intercambiadora de protones y célula que comprende dicha membrana
TW531928B (en) Fuel cell
Chen et al. New zinc and bismuth doped glass sealants with substantially suppressed boron deposition and poisoning for solid oxide fuel cells
JPWO2002027844A1 (ja) 燃料電池及びその製造方法
Chen et al. Integrated carbon nanotube/MoO3 core/shell arrays as freestanding air cathodes for flexible Li–CO2 batteries
JP2007126338A (ja) カーボンナノ材料及びその作製方法、並びに金属微粒子担持カーボンナノ材料及びその作製方法
JPWO2002027831A1 (ja) 燃料電池及びその製造方法
CN113718269A (zh) 一种电催化材料及其制备方法和应用
JP2015517970A (ja) 気体製造装置及び方法
JP2003095602A (ja) 炭素材料への水素吸蔵方法
Lota et al. AB5-type hydrogen storage alloy modified with carbon used as anodic materials in borohydride fuel cells
US7008725B2 (en) Hydrogen-storing carbonaceous material and method for producing the same, hydrogen-stored carbonaceous material and method for producing the same and battery and fuel cell using hydrogen-stored carbonaceous material
US7014952B2 (en) Hydrogen-storing carbonaceous material and method for producing the same, hydrogen-stored carbonaceous material and method for producing the same and battery and fuel cell using hydrogen-stored carbonaceous material
JPH03193601A (ja) 水素貯蔵体
TW523960B (en) Method of producing fuel cell
JP2004327199A (ja) 燃料ガス生成装置及び燃料電池
JP4745569B2 (ja) 炭素材料への水素吸蔵方法
JP2004026623A (ja) 水素吸蔵用複合体材料、その使用方法及びその製造方法、及び水素吸蔵材料及びその使用方法
KR101884691B1 (ko) 수소발생 반응용 촉매
JP2007050319A (ja) 複合触媒粒子
KR20200057543A (ko) 고분자전해질(pem) 수전해 산소 발생 반응 촉매 및 그의 제조 방법
KR20160142595A (ko) 탄소 나노와이어를 포함하는 직접탄소 연료전지용 애노드 전극 및 이를 포함하는 직접탄소 연료전지
US20170149068A1 (en) Nanocomposite electrode material for proton conducting fuel cell
KR100679644B1 (ko) 수소저장능력을 향상시키는 방법 및 그에 따른수소저장매체
US7014951B2 (en) Carbonaceous material for hydrogen storage, and method for preparation thereof, carbonaceous material having hydrogen absorbed therein and method for preparation thereof, cell and fuel cell using carbonaceous material having hydrogen absorbed therein

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426