JP2003095534A - 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法 - Google Patents

糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2003095534A
JP2003095534A JP2001289115A JP2001289115A JP2003095534A JP 2003095534 A JP2003095534 A JP 2003095534A JP 2001289115 A JP2001289115 A JP 2001289115A JP 2001289115 A JP2001289115 A JP 2001289115A JP 2003095534 A JP2003095534 A JP 2003095534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
yarn
speed
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289115A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Iwasaki
圭司 岩▲さき▼
Toshihiro Hayashi
敏洋 林
Kunihiro Mishima
邦裕 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001289115A priority Critical patent/JP2003095534A/ja
Publication of JP2003095534A publication Critical patent/JP2003095534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターレット式巻取装置を用いて糸掛けする際
に、通常巻取速度の高速化を目指す場合にも過大振動の
発生を抑制でき、低振動状態にて通常巻取開始に移行で
きるようにした糸条の巻取方法、およびその方法を用い
た糸条パッケージの製造方法を提供する。 【解決手段】 ターレット型糸条巻取装置を使用して糸
掛けを行うに際し、巻取に用いるボビンを装着するとと
もに糸掛け側のスピンドルに通常巻取に用いるボビンよ
りも外径の大きいボビンを装着し、糸掛け側のスピンド
ルを昇速して糸掛けを行い、次いでその糸掛け側スピン
ドルを所定の巻取速度に対応する回転速度に昇速すると
ともに、待機側のスピンドルを所定の巻取速度に対応す
る回転速度に昇速することを特徴とする、糸条の巻取方
法およびそれを用いた糸条パッケージの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糸条の巻取方法お
よび糸条パッケージの製造方法に関し、とくに高速巻取
を実施する場合の糸掛けから所定の巻取速度まで昇速す
る際の振動を抑制できるようにした糸条の巻取方法、お
よびその方法を用いた糸条パッケージの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の紡糸工程のように、連続的に
紡出される糸条をボビンに巻き取る場合には、いわゆる
ターレット式の巻取装置によって巻取が行われる。この
ターレット式巻取装置は、複数本のボビンホルダを突設
した円筒状もしくは円盤状のターレット部材をフレーム
等に回転自在に設け、この円筒状もしくは円盤状のター
レット部材を回動させることにより、スピンドルおよび
そのスピンドルに外挿されるボビンの巻取位置、待機位
置の切替、いわゆるターレットを行い、連続的に糸条の
巻取を行う構成となっている。
【0003】たとえば図1に紡糸工程の一例を示すよう
に、紡糸口金1から紡出された複数の糸条2は、交絡ノ
ズル3により交絡が付与された後、第1ローラ4、第2
ローラ5間で延伸され、ガイド6により振り分けられ、
張力計7、綾振り支点ガイド8を経た後、トラバースヘ
ッド9に設けられたトラバース装置10によりトラバー
スされ、かつ、ローラベール11によって所定の面圧を
付与されながら糸条パッケージ12として巻き取られ
る。
【0004】この糸条巻取装置13は、図1、図2に示
すようにターレット式の巻取装置に構成され、巻取位置
にて、モータ14aによって回転駆動される一方のスピ
ンドル15a上に装着されたボビン16aに糸条パッケ
ージ12として巻き取られ、所定長巻き取られた後、モ
ータ14bによって回転駆動され待機位置に待機されて
いた他方のスピンドル15bがターレットにより巻取位
置へと移動され、そのスピンドル15b上に装着されて
いた空のボビン16bに糸条2が巻き替えられる。ター
レットは、軸受17、18によって回転自在に支持され
た円筒状もしくは円盤状のターレット部材19が、中心
軸20周りに回動されることによって行われる。通常巻
取時には、このような動作がくり返され、次々と糸条パ
ッケージ12が製造されていく。
【0005】このようなターレット式の糸条巻取装置1
3において、最初に糸掛けする場合には、通常、巻取位
置にあるスピンドル15aを、所定の糸掛け速度まで昇
速後ボビン16aに糸掛けを行い、そのボビン16a上
に糸条2を巻き取りながら、スピンドル15a、ボビン
16aの速度を所定の巻取速度へと昇速する。その後、
待機位置にあるスピンドル15b、ボビン16bを所定
の巻取速度まで昇速させ、ボビン16aに糸条2が薄巻
きされた状態にてターレットを行い、巻替を行ってボビ
ン16b上への通常巻取を開始する。通常巻取のための
所定の巻取速度は、現状6,000m/分程度を上限と
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なターレット式巻取装置13において、6,000m/
分を超える巻取速度を目指す場合、たとえば8,000
m/分以上の巻取速度を目指す場合、糸掛け後の両スピ
ンドル昇速時に以下のような問題が生じる。
【0007】すなわち、たとえば図2に示した上側のボ
ビン16aには、糸掛けされた糸条2が巻き取られ、下
側のボビン16bは空の状態で所定の巻取速度(たとえ
ば、上述の如く8,000m/分以上の目標巻取速度)
まで昇速されることになるが、昇速時にボビン16aは
薄巻きの状態にあるため、他方の空のボビン16bと近
い外径を有することになり、そのため、両スピンドルの
回転数が近くなることから、両者の間で共振が生じ、巻
取装置の振動が過大になるおそれがある。
【0008】図2に示すように、空のボビン16bを装
着したスピンドル15bを駆動するモータ14b側に加
速度計21を取り付けて昇速時における振動特性を測定
したところ、図3のような特性を示した。
【0009】図3は、巻取装置13の振動を代表する値
として、スピンドル15bを駆動するモータ14b側の
振動の振幅値を測定した結果を表しているが、巻取速度
8,000m/分に対応する回転数付近で、共振により
大きな振動を発生する領域が生じた。この大きな振動
は、たとえば巻替時の速度、つまり、通常の巻取を開始
する速度を8,000m/分あるいはそれを超える速度
に設定した場合、その高速領域でも低下せず、20μm
以上の大きな振幅を示した。なお、測定条件は、ボビン
内径120mm、ボビン外径134mm、糸切替時の巻
厚が3.7mmである。
【0010】このような大きな振幅のまま通常巻取を開
始すると、良好な巻姿の糸条パッケージ12を巻き取る
ことが困難となる。振幅値としては、巻替時には10μ
m以下に低下させることが望ましく、そのような低振動
での巻替により、目標とする通常巻取の開始が可能とな
る。
【0011】そこで本発明の課題は、ターレット式巻取
装置を用いて糸掛けする際に、通常巻取速度の高速化を
目指す場合にも過大振動の発生を抑制でき、低振動状態
にて通常巻取開始に移行できるようにした糸条の巻取方
法、およびその方法を用いた糸条パッケージの製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る糸条の巻取方法は、ターレット型糸条
巻取装置を使用して糸掛けを行うに際し、巻取に用いる
ボビンを装着するとともに糸掛け側のスピンドルに通常
巻取に用いるボビンよりも外径の大きいボビンを装着
し、糸掛け側のスピンドルを昇速して糸掛けを行い、次
いでその糸掛け側スピンドルを所定の巻取速度に対応す
る回転速度に昇速するとともに、待機側のスピンドルを
所定の巻取速度に対応する回転速度に昇速することを特
徴とする方法からなる。
【0013】この糸条の巻取方法においては、糸掛け側
のスピンドルに装着するボビンとして、外径が通常巻取
に用いるボビンの外径の少なくとも1.05倍であるも
のを用いることが好ましい。使用するボビンに初期的に
このような径差を持たせることにより、糸掛けされるボ
ビンに関しては薄巻きの状態にあっても、他方の通常巻
取用のボビンに対し、近い径になる状態は全く発生しな
いことになり、両者間の共振が適切に抑制される。糸掛
けに用いるボビンの外径の好ましい範囲は、通常巻取に
用いるボビンの外径の1.05〜1.5倍の範囲であ
る。1.5倍を超える外径としても、共振回避の点から
は差しつかえないが、共振抑制のためには1.5倍で十
分であり、1.5倍を超えるとボビンの肉厚が大きくな
りすぎるためボビンのコスト的に無駄が生じることにな
る。
【0014】このようにボビンに径差を持たせることに
より、糸掛け後に巻替速度、つまり通常巻取速度に昇速
する際の共振が抑制され、低振動の状態にて巻替、通常
巻取の開始を行うことが可能になる。つまり、所定の通
常巻取速度として、8,000m/分以上に設定するこ
とが可能となる。糸掛けは、3,000〜6,000m
/分の巻取速度にて行うことができる。このような方法
においては、待機側のスピンドルを所定の巻取速度に対
応する回転速度に昇速して糸切替を行い、通常巻取を開
始することができる。
【0015】本発明に係る糸条パッケージの製造方法
は、上記のような糸条の巻取方法を用いて通常巻取に用
いるボビンに糸条を巻き取りパッケージを形成すること
を特徴とする方法からなる。この方法においては、巻替
後通常巻取開始時の振動が低く抑えられているから、良
好な巻姿の糸条パッケージが得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を、図面を参照しながら説明する。図4に、本発明
の一実施態様に係る糸条の巻取方法を実施するための、
糸掛け時のボビン装着状態を示す。ターレット式の糸条
巻取装置自身については、図2に示した装置を用いるこ
とができるので、各部に図2において付したのと同一の
符号を付すことにより説明を省略する。
【0017】本発明方法においては、糸掛け側のスピン
ドル15aに、他方のスピンドル15bに装着される通
常巻取に用いるボビン16bよりも外径が1.05倍以
上となる外径を有するボビン16cが装着される。
【0018】糸掛け時には、巻取速度が、たとえば3,
000〜6,000m/分の範囲にて糸掛けが行われ
る。糸掛け後、ボビン16cには糸条2が巻き取られて
いき、薄巻きの状態にて次の巻替に供される。
【0019】糸掛け後、スピンドル15a、ボビン16
cが、所定の通常巻取速度、たとえば8,000m/分
程度の速度へと昇速される。このとき、ボビン16c上
では糸条2が順次巻き取られていき、薄巻き状態にて回
転され、昇速されていく。スピンドル15a、ボビン1
6cが昇速した後、ボビン16bは空の状態で回転さ
れ、昇速されていく。スピンドル15b、ボビン16b
の昇速が完了した後、ターレットされ、空のボビン16
bが通常巻取位置へ、薄巻きの状態にあるボビン16c
が待機位置へと回動される。なお、スピンドル15b、
ボビン16bの昇速開始は、スピンドル15a、ボビン
16cの昇速完了を待つ必要はない。
【0020】上記昇速時における振動特性を、図2に示
したのと同様に、空のボビン16bを駆動する側のモー
タ14b側に加速度計21を取り付けて測定したとこ
ろ、図5に示すような特性を示した。測定条件は、図3
に示した特性の測定時と同じであるが、ボビン16cの
外径のみ141mmとした。
【0021】すなわち、糸掛け用ボビン16cに大径ボ
ビンを用いることにより、薄巻きされつつあるボビン1
6c上の巻径と空のボビン16bとの間に、従来方法よ
りも大きな径差を強制的に持たせることができ、それに
よって昇速時の共振の発生が抑制される。図5に示すよ
うに、8,000m/分よりも低い領域で若干振動が大
きくなる箇所は見られるものの、その箇所を通り過ぎて
所定の巻替速度である8,000m/分に至った点で
は、振幅値として10μm未満の低振動に抑えることが
できた。この低振動状態を呈する巻替速度にて巻替が行
われ、その速度にてボビン16b上で通常巻取が開始さ
れる。したがって、ボビン16b上には、良好な巻姿の
所望の糸条パッケージが形成される。また、振動が低い
状態で糸切替動作が行われることから、糸切替の成功率
を向上することが可能となった。糸掛けに使用する大径
のボビン16cは、糸掛け専用に用いればよい。糸掛け
時に形成された薄巻きのパッケージは、元々製品にはな
らないので、このように糸掛け時のみ専用のボビンを用
いても何ら支障はない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の糸条の巻
取方法および糸条パッケージの製造方法によれば、糸掛
け時に専用の大径ボビンを用いることにより、ターレッ
ト式巻取装置における他方の空の通常巻取用ボビンを装
着したスピンドルとの間の共振を抑制して昇速時に過大
振動が発生することを防止でき、低振動状態にて巻替を
行って通常巻取に移行できる。したがって、通常巻取速
度として8,000m/分以上の高速化を目指す場合に
あっても、円滑に糸掛け、昇速、巻替を行うことがで
き、良好な糸条パッケージを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターレット式巻取装置を用いた紡糸工程の一例
を示す概略構成図である。
【図2】ターレット式巻取装置の構成例および従来方法
における糸掛け前の状態を示す、一部断面表示正面図で
ある。
【図3】図2の状態で糸掛けを行った後昇速した場合の
振動特性図である。
【図4】本発明方法を適用した場合のターレット式巻取
装置の一部断面表示正面図である。
【図5】図4の状態で糸掛けを行った後昇速した場合の
振動特性図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 糸条 3 交絡ノズル 4 第1ローラ 5 第2ローラ 6 ガイド 7 張力計 8 綾振り支点ガイド 9 トラバースヘッド 10 トラバース装置 11 ローラベール 12 糸条パッケージ 13 ターレット式の糸条巻取装置 14a、14b モータ 15a、15b スピンドル 16a、16b 通常巻取用ボビン 16c 大径ボビン 17、18 軸受 19 ターレット部材 20 中心軸 21 加速度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 邦裕 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターレット型糸条巻取装置を使用して糸
    掛けを行うに際し、巻取に用いるボビンを装着するとと
    もに糸掛け側のスピンドルに通常巻取に用いるボビンよ
    りも外径の大きいボビンを装着し、糸掛け側のスピンド
    ルを昇速して糸掛けを行い、次いでその糸掛け側スピン
    ドルを所定の巻取速度に対応する回転速度に昇速すると
    ともに、待機側のスピンドルを所定の巻取速度に対応す
    る回転速度に昇速することを特徴とする、糸条の巻取方
    法。
  2. 【請求項2】 前記糸掛け側のスピンドルに装着するボ
    ビンとして、外径が通常巻取に用いるボビンの外径の少
    なくとも1.05倍であるものを用いる、請求項1に記
    載の糸条の巻取方法。
  3. 【請求項3】 所定の巻取速度が8,000m/分以上
    である、請求項1または2に記載の糸条の巻取方法。
  4. 【請求項4】 3,000〜6,000m/分の巻取速
    度にて糸掛けを行う、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の糸条の巻取方法。
  5. 【請求項5】 待機側のスピンドルを所定の巻取速度に
    対応する回転速度に昇速して糸切替を行い、通常巻取を
    開始する、請求項1ないし4のいずれかに記載の糸条の
    巻取方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の巻取方法を用いて通常
    巻取に用いるボビンに糸条を巻き取りパッケージを形成
    することを特徴とする、糸条パッケージの製造方法。
JP2001289115A 2001-09-21 2001-09-21 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法 Pending JP2003095534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289115A JP2003095534A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289115A JP2003095534A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095534A true JP2003095534A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19111656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289115A Pending JP2003095534A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105472A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tmt Machinery Inc ボビンホルダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105472A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tmt Machinery Inc ボビンホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104278372A (zh) 纱线松弛消除装置及具备纱线松弛消除装置的纺纱机械
JP3331356B2 (ja) 毛羽制御装置による張力制御方法
JP2003095534A (ja) 糸条の巻取方法および糸条パッケージの製造方法
JP2684337B2 (ja) スピンドル駆動型巻取機の駆動制御方法
JPH0530056Y2 (ja)
JP2000053439A (ja) オプチカルファイバの製造方法および装置
JP3215186B2 (ja) 分繊糸の製造方法
JP2871278B2 (ja) 自動ワインダの巻取ユニット
JP2001253638A (ja) 巻取装置
JP2000128435A (ja) 合成繊維の巻取装置および巻取方法
JP3533788B2 (ja) 糸条の巻取方法および巻取装置
JP2943372B2 (ja) オープンエンド精紡機の起動方法並びに装置
JPH0860456A (ja) 飾り糸の撚り加工方法及び装置
JPS6055430B2 (ja) 溶融紡出糸条の捲取方法
JP2854245B2 (ja) 部分配向糸の巻取方法
JPS6139269B2 (ja)
JP2000335828A (ja) 製網機用ボビンの巻取装置
JPS6123088A (ja) 自動糸切替巻取機における巻取方法
JPH0241410A (ja) 紡糸巻糸機における糸掛け方法
JPH01294173A (ja) 糸の巻取方法
JPS62196272A (ja) 糸条巻取装置
JPH10265133A (ja) レボルビング式巻取機の糸切替制御方法
JPH0398953A (ja) 糸の巻取方法
JPH062212A (ja) 製糸方法
JPH05155531A (ja) 紡糸巻取機のボビンチェンジ方法