JPS6123088A - 自動糸切替巻取機における巻取方法 - Google Patents

自動糸切替巻取機における巻取方法

Info

Publication number
JPS6123088A
JPS6123088A JP14259684A JP14259684A JPS6123088A JP S6123088 A JPS6123088 A JP S6123088A JP 14259684 A JP14259684 A JP 14259684A JP 14259684 A JP14259684 A JP 14259684A JP S6123088 A JPS6123088 A JP S6123088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
switching
bobbin
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14259684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059351B2 (ja
Inventor
Shoji Ito
昇治 伊藤
Masaharu Yamamoto
雅晴 山本
Taka Iwata
岩田 多加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14259684A priority Critical patent/JPS6123088A/ja
Publication of JPS6123088A publication Critical patent/JPS6123088A/ja
Publication of JPH059351B2 publication Critical patent/JPH059351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、巻取中の満巻ボビンから、助走された予備ス
ピンドル上の空ボビンへ自動的に糸切替えを行なう自動
糸切替巻取機における巻取方法に関するものである。
〔従来の技術〕
直接紡糸延伸法、高速紡糸法のように、紡糸装置から中
断することなく連続して紡糸された糸条をり1取った後
に巻取りを行なう製糸法においては、満巻ボビンから空
ボビンへの糸切替作業と行なう間、製糸されな糸条をサ
クションガ/に吸引させるか、あるいけウェストローラ
に巻き取らせる方法が一般にとられてきた。
しかし、この従来法では、糸切替作業中の糸条はすべて
屑糸となるという損失があるので、予備ス甲′ンドルを
設け、該予備スピンドルに空ボビンに装着して助走させ
た後、満巻ボビンからこの空ボビンへ糸切替えを自動的
に行なうという自動糸切替巻取機が最近は用いられてき
つつある。
この自動糸切替巻取機において、糸切替作業は、空ボビ
ンのブレードカットに糸条を捕捉するために、走行糸条
?トラバース装置から外して行なわれるが、スピンドル
の回転速度は定常巻取時と同一であるので、糸切替時点
には、トラバースによる綾角がなくなることによって実
際の糸条巻取速度が低下し、巻取装置上流の給糸装置と
巻取装置との間の速度バランスがくずれるという不都合
が生じる。さらに、糸切替作業は、糸条誘導力′イドに
よって行なわれるので、該誘導ガイドに走行糸条が接触
することによる巻取張力の低下や、また、空ボビン上べ
糸切8えされたときに生じる瞬間的なたるみによっても
、糸切替時点には、巻取張力がかなり低下してしまう。
このように、速度バランスがくずれ、巻取張力が低下す
る結果、給糸装置等への糸条の巻付きが生じやすくなっ
て、糸切替えの失敗が頻発するという大きな欠陥が生じ
る。
特に、高速で巻取りを行なう場合は、糸質の均一化やパ
ッケージ7オーム向上のために、巻取張力を巻取り可能
な最低張力に抑えているので、糸切替時に速度バランス
がくずれ、巻取張力が低下すると、走行糸条に大きなた
るみが生じやすく、糸切替えが失敗する確率は一層高く
なる。
そこで、この糸切替時に生じる給糸装置等への糸条巻付
き?抑えて、糸切替成功率を向上させるなめに、糸切替
えを行なう際の巻取中のボビンの速度(Vl)および予
備ボビンの速度(v2)を定常巻取時のボビン速度(V
0)よりも速くし、前記しな糸条速度バランスのくずれ
を防止する方法が提案されている(特公昭57−118
24号公報)。
この方法は、巻取中のボビン速度(vl)を、糸条がト
ラバースしないことによる実際の糸条巻取速度低下分を
補償する程度増速することによって、給糸装置等への糸
条巻付き全防止し、そして−予備ボビンの速度(■2)
を巻取中のボビン(■I)よりも高速とすることによっ
て、糸切替成功率を高めようとするものであり、前述の
問題点を解消するために、かなり有効な方法といえる。
しかし、この方法は糸切替直前に巻かれる糸条(これは
、パッケージ最外層の糸条となる)の糸質低下を防止す
ることはできるが、糸切替時における予備ボビンの速度
(v2)を、巻取中のボビン速度(V、)よりも高速と
しているので、糸切替直後に巻かれる糸条(これは、パ
ッケージ最内層の糸条となる)の糸質を低下せしめると
いう欠点を有する。パッケージ最内層の糸条は、パッケ
ージ形成後に除去することができず、そのまま製品の一
部となるものであるから、パッケージ最内層の糸質低下
は、パッケージ最外層の糸質低下に比して実際上はより
厳しい問題となる。
また、糸切替時の予備ボビンの速度(■2)’を高速化
することによって、糸切替成功率を向上させるという前
記方法では、巻取速度が4,000 %以上まで高速化
されると、十分な糸切替向上効果を得ることができない
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明は、パッケージ最内層の糸質低下を生じ
ることなく、糸切替成功率を向上させることができ、か
つ巻取速度が4,000”!i、以上の高速であっても
十分に糸切替成功率を向上させ得る方法の提供を主な目
的とするものである。
〔問題点全解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、予備スピンドルを
有し、4,000%以上で糸条を巻取る自動糸切替巻取
機において、巻取ボビンを切替える際、巻取中のボビン
の回転速度全増速して糸切替成功率の巻取張力(Tt)
を定常巻取時の巻取張力(’r0)より高くし、次いで
、糸切替後の巻取張力(T2)が To<T2〈T。
となるように設定された速度で回転する予備ボビン上に
糸を切替えた後、該予備ボビンの巻取速度を定常時の巻
取速度まで減速すること、かつ、巻取って得られたパン
ケージの最外層糸層部分を除去して製品パッケージとす
る、自動糸切替巻取機における巻取方法を提供するもの
である。
糸切替時に発生する給糸装置等への糸条巻付きや、巻取
速度を増速しすぎた時の糸質低下は、はぼ、巻取張力の
値に依存するので、本発明においては、糸切替時のボビ
ン回転速度の増速の程度を、巻取張力の水準で表わした
ものであり、この巻取張力は、トラバース支点付近を走
行する糸条の張力を測定した値である。
〔作 用〕
糸切替動作中に発生する給糸装置等べの糸条巻付きを防
止するためには、糸切替前および糸切替後の巻取張力(
T、 )・(T2)を、定常時の巻取張力(’r0)よ
りも高くすることが必要であり、この高める水準は少な
くとも、定常時巻取張力C’r0)の1.1倍であるこ
とが好ましい。
糸切替後の巻取張力(T2)は糸切替性が問題とならな
い限り、なるべく低く抑えることが、パッケージ最内層
の糸質低下を防止するために好ましく、このために、糸
切替直前の巻取張力(T1)を糸切替後の巻取張力(T
2)よりも高く設定する必要があり、具体的には、定常
時の巻取張力(T0)を基準とし、 T+ / To−2〜4、T2/ To−1,1〜1.
8の水準とすることが好ましい。
本発明法においては、巻取中のボビン(満巻ボビンとい
う)から、予備ボビン(空ボビンという)への糸切替動
作を開始する前に、まず、糸切替時直前張力(’r、)
> x常時張力(T0)となるように、満巻ボビンの回
転速度を増速する。その増速の程度が大きいほど糸条の
巻取張力は高くなり、糸切替成功率は高くなる傾向にあ
るが、増速の程度がある水準に達すると、切替成功率向
上効果は飽和に達し、むしろ、増速する際の時間が長く
なって、屑糸量が増加する。従って、糸切替時直前張力
(T1)は、定常時張力(T0)の2〜4倍の水準であ
ることが好ましい。
また、満巻ボビンから空ボビンへ糸切替えした後も、し
ばらくは満巻ボビンも回転し続けているので、糸条のト
ラバースを停止させて糸切替えを行なう通常の糸切替法
では、糸切替後も回転する満巻ボビン上の糸端の乱れを
防止するためにも、糸切替時直前張力を高くして、最後
に巻かれる糸端部分(脣糸)を高硬度で巻くことは有効
である。
糸切替前に満巻ボビンめ回転速度を増速させる時期は、
糸切替動作開始時の30秒前以内、特に10秒前以内の
ように糸切替動作開始のなるべく直前であることが好ま
しく、スピンドルの軸受は等の機械部品の抵抗等を考慮
して実験的に定めればよい。
一方、空ボビンは、糸切替時点までに助走させて、糸切
替時点における回転速度が、糸切替後の張力(T2)が
 T。(T2(T、  となるような水準に設定してお
くことが必要であり、糸切替後の張力(T2)は高めで
あるほど糸切替成功率は高くなるが、パッケージ最内層
の糸質低下を防止するためには、なるべく定常時の張力
(T、)に近い方が良い。実際に採用される糸切替後の
張力(T2)の水準は、巻取直前のローラが加熱されて
いるか否か、あるいは、そのローラ表面の利さ等の条件
により異なるが、一般に、定常時の張力(TO)の1.
1〜1.8倍程度がとられる。
なお、定常時の張力(T、)は、4,000 %以上の
高速で巻取る場合、ナイロン繊維で一般vc0.1〜.
03へ程度である。
空ホビンへ糸切替えされた後、空ボビン(糸切替後は巻
取中のボビンとなる)の巻取速度は定常時の巻取速度ま
で減速され、定常の巻取りが行なわれることとなる。一
方、満巻ボビンは、回転が停止されて、スピンドルから
はずされ、最外層糸層部分が除去され、通常の手段で糸
端が侍止されて製品パッケージとなる。
この際、巻取パッケージから除去される最外層糸屑部分
としては、糸切替動作開始前に満巻ボビンの回転速度を
増速させ、巻取張力が前記(T2) (糸切替後の巻取
張力として設定した巻取張力値)より高い値で巻かれた
時の糸層部分のように、糸質低下が生じている糸層部分
をいうのである。この除去すべき糸層部分け、満巻ボビ
ンの回転速度を増速させてから糸切替時点までの時間お
よびその回転速度から巻取糸条の長さ等として概算する
ことができる。
なお、本発明法で行なう巻取張力の変化は、ボビンの回
転速度全増速あるいは減速することによって行なわれる
が、このボビンの回転速度の増減制御は、例えば、スピ
ンドル駆動の場合、電源周波数をコンピュータのプログ
ラム等により時間的に制御する手段で行なうことができ
る。
本発明法は、予備スピンドルを有する糸切替巻取機で、
合成繊維を高速で巻取る場合に広く適用できるが、特に
、ポリアミド、ポリエステルで代表される熱可塑性合成
繊維の巻取りに有効である。また、紡糸後実質的に延伸
することなく巻取る製糸法でも、また、紡糸後延伸して
巻取る製糸法でも適用できるが、特に、紡糸後延伸して
巻取る製糸法に有効である。
〔実施例(および比較例)〕
実施例および比較例1 70デニール、24フイラメントの6ナイロン糸を得る
ため、通常の方法で、溶融紡糸後、周速4,800 %
の第10−ラで引き取り、続いて周速5,150r4+
の180℃に加熱された第20−ラを経て、定常時の巻
取張力(T0)149で、チーズ状巻取り(巻取速度は
約5,000 ′+)を行なうターレット式自動糸切替
巻取機により巻き取った。巻取中のボビンが満巻となっ
たら、糸切替動作開始時の60秒前に、空ボビン側スピ
ンドルの助走を始め、ボビン周速5.050%の状態で
待機させ、一方、満巻ボビン側スピンドルは糸切替開始
時の6秒前から回転速度を上昇させて巻取張力(T1)
が352に到達した直後に糸切替えを行なった。
空ボビン側へ糸条巻取りが切替えられた後の巻取張力(
T2)は18gであり、この糸切替後10秒間で定常巻
取張力となるように、空ボビンの回転速度を減速させた
この条件での糸切替えにより、99%の糸切替成功率を
得たり得られたパッケージの最内層での糸質低下は認め
られなかった。この得られたパッケージの最外層のうち
、満巻ボビン側スピンドルの回転速度を上昇させ始めた
後に巻かれた糸層部分を除去して、製品パ・−ツケージ
とした。
上記糸切替時点の前後における巻取張力は第1図に示す
如き変化を示した。
第1図における横軸は時間経過を表わし、Aは、満巻ボ
ビン側スピンドルの回転速度を上昇させ始めた時点を、
Bは、糸切替動作を開始させた時点を、また、Cは、空
ボビン側へ走行糸条が捕捉された時点?各々示す。
また、糸切替開始時の張力(T、)のみを種々変化させ
、もしくは、糸切替後の張力(T2)のみを種々変化さ
せた以外は、上記と同じ方法を繰り返した。得られたパ
ッケージの最内層部分につき、染色試験をして、染斑の
程度1評価し、第1表に示した。
第   1   表 第1表かられかるように、糸切替成功率全車くするため
には、糸切替時直前の張力(T1)を糸切替後の張力(
T2)より大きくすることが必要であり、また、糸切替
後の張力(T2)は、糸切替時の給糸装置等への糸条巻
付きを防止して糸切替成功率゛を十分向上させ、力きつ
、最内層部分の糸質低下を防止するために、ToX 1
.1〜ToX 1.8  の範囲内(A7・8.3〜5
)とすることが好ましい。
・ 比較例2 糸切替時直前の巻取速度を5,050 +4)とし、そ
のときの巻取張力(T1)を0.26%とし、糸切替後
の巻取速度に、 5,150 r4+とし、その七きの
巻取張力(T2)をo、4o乞とした以外は、前記実施
例1と同じ方法を繰り返したところ、糸切替成功率は1
0%と低く、また、得られたパッケージの最内層部分は
染色試験の結果、染斑となった。
〔発明の効果〕
本発明法により、糸切替えして自動糸切替巻取機による
巻取りを行なうと、巻取速度が4.000 %以上と高
速でも糸切替成功率を十分に向上させることができる。
しかも、パッケージの最内層にも最外層にも糸質の低下
した部分がない良質の製品パッケージを得ることができ
る。
まな、本発明法によると、糸切替後も回転し続ける満巻
ボビンの糸端■乱れを防止する。こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における糸切替前後での巻取張力の
変化を示すグラフである。 A:満巻ボビン側スピンドルの増速開始時点B:糸切替
動作開始時点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予備スピンドルを有し、4,000m/m以上で
    糸条を巻取る自動糸切替巻取機において、巻取ボビンを
    切替える際、巻取中のボビンの回転速度を増速して、糸
    切替時直前の巻取張力(T_1)を定常巻取時の巻取張
    力(T_0)より高くし、次いで、糸切替後の巻取張力
    (T_2)が T_0<T_2<T_1 となるように設定された速度で回転する予備ボビン上に
    糸を切替えた後、該予備ボビンの回転速度を定常時の巻
    取速度まで減速すること、かつ、巻き取って得られたパ
    ッケージの最外層糸層部分を除去して製品パッケージと
    することを特徴とする、自動糸切替巻取機における巻取
    方法。
  2. (2)前記糸切替直前の巻取張力(T_1)を、T_1
    /T_0=2〜4 (T_0:前記定常巻取時の巻取張力) とすることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    自動糸切替巻取機における巻取方法。
  3. (3)前記糸切替後の巻取張力(T_2)を、T_2/
    T_0=1.1〜1.8 (T_0:前記定常巻取時の巻取張力) とすることを特徴とする、特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の自動糸切替巻取機における巻取方法。
JP14259684A 1984-07-10 1984-07-10 自動糸切替巻取機における巻取方法 Granted JPS6123088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14259684A JPS6123088A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動糸切替巻取機における巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14259684A JPS6123088A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動糸切替巻取機における巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123088A true JPS6123088A (ja) 1986-01-31
JPH059351B2 JPH059351B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=15318979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14259684A Granted JPS6123088A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 自動糸切替巻取機における巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105331A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Teijin Ltd ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120368A (en) * 1978-03-13 1979-09-18 Toray Ind Inc Yarn change-over method of turret type winder
JPS5711824A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductive zinc sulfide
JPS5964476A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Teijin Seiki Co Ltd スピンドル駆動巻取機における糸切替方法およびその方法を実施する装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120368A (en) * 1978-03-13 1979-09-18 Toray Ind Inc Yarn change-over method of turret type winder
JPS5711824A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductive zinc sulfide
JPS5964476A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Teijin Seiki Co Ltd スピンドル駆動巻取機における糸切替方法およびその方法を実施する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105331A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Teijin Ltd ターレツト式自動巻取機の糸条切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059351B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
JPH0812191A (ja) ターレット型巻取機
KR100400098B1 (ko) 탄성사용방사권취기와그실전환방법
US4867385A (en) Method and apparatus for threading an advancing yarn onto a winding bobbin tube
EP2636624A2 (en) Take-up apparatus
JPS6123088A (ja) 自動糸切替巻取機における巻取方法
US3358433A (en) Collection of synthetic polymeric yarns or filaments
US4917319A (en) Method of winding yarn packages
US6315236B1 (en) Apparatus and method for guiding and cutting an advancing yarn during a package doff
JP2018083681A (ja) 合成繊維糸条のレボルビング式巻き取り方法
JPH09175731A (ja) 合成繊維の高速巻取り方法及び合成繊維チーズ状パッケージ
JPS612677A (ja) スピンドルドライブ式の自動巻取機における糸条切替方法
JP3374589B2 (ja) 自動糸切替制御方法
JPS60197568A (ja) ピツチ繊維の巻取り方法
JPH07125926A (ja) 糸条切り替え方法
JP3024329B2 (ja) 紡糸巻取機
JPS63101283A (ja) 自動糸切替巻取機による糸切替法
JPH0720129Y2 (ja) ターレット型巻取機の糸掛け装置
JPS6139269B2 (ja)
JP2002226138A (ja) 紡糸糸条の巻取方法および巻取装置
JPS6056778A (ja) ポリウレタン糸条巻取方法
JPH0428616B2 (ja)
JP2000177927A (ja) 弾性糸巻取装置および弾性糸巻取方法
JPS6297910A (ja) 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法
JPH05155531A (ja) 紡糸巻取機のボビンチェンジ方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term