JPS6297910A - 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法 - Google Patents

合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法

Info

Publication number
JPS6297910A
JPS6297910A JP23769285A JP23769285A JPS6297910A JP S6297910 A JPS6297910 A JP S6297910A JP 23769285 A JP23769285 A JP 23769285A JP 23769285 A JP23769285 A JP 23769285A JP S6297910 A JPS6297910 A JP S6297910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
threading
yarn
godet roll
winder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23769285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781203B2 (ja
Inventor
Tsunenori Yokoyama
横山 常則
Koichi Sato
晃一 佐藤
Akio Kobayashi
昭夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60237692A priority Critical patent/JPH0781203B2/ja
Publication of JPS6297910A publication Critical patent/JPS6297910A/ja
Publication of JPH0781203B2 publication Critical patent/JPH0781203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴデツトロールを用い、5500m/min以
上で合成繊維を巻取る際の巻取機への糸掛はスタート方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリエステル、ポリアミドといった熱可塑性合成繊維を
製造する方法としては、通常3500m/min以下の
速度で溶融紡糸した未延伸糸を巻取り、その後2〜4倍
に引き延ばすことによって実用に耐える強伸度をもった
繊維を製造している。一方、紡糸速度を5000 m/
min以上tこすることにより、延伸工程を経ることな
く、紡糸工程のみで、実用に耐える繊維が形成されるこ
とは特公昭35−3104号公報等で知られており近年
巻取技術の進歩により6000 m/min以上の速度
での工業化も可能となりつつある。
このような高速度での巻取を工業化してゆく上で、先ず
問題tこなるのがゴデツトロール及び巻取機への糸掛け
である。即ち従来の3500m/min以下で通常の糸
掛は方法として採用されているサクションガンによる吸
引糸掛は方法を5500 m/min以上の速度に適用
しようとしても、サクションガンの吸糸能力不足に起因
する糸掛け時のゴデツトロール巻付きや糸ダルミによる
糸掛は失敗が著しく増加し、正常な運転を開始すること
がほとんど不可能であった。この高速巻取機への糸掛け
の困難さを解消する方法として特開昭58−16246
2号公報にて、低速度域で糸掛けし、しかる後にゴデツ
トロール及び巻取機を漸次増速させて目標とする高速度
に到達させる方法が提案されている。確かにこの方法で
あれば、糸掛けの速度は、従来の速度差であることから
糸掛は成功率は向上するが、ゴデツトロール、巻取機を
同時に増速させてゆくことから、ゴデツトロール間及び
ゴデツトロールと巻取機間での糸ゆれ現象が犬となり、
増速過程でのゴデツトロール巻付が犬となるし、更には
糸掛は時のパンチ糸が高速到達時近辺で飛散し、極端な
場合には糸切れになることから、単に低速糸掛け→増速
方式を採用するだけでは十分な操業性は得られない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、糸掛は後、ゴデツトロール及び巻取機を
同時に増速しでゆくという、これ迄の合成繊維の製造で
は用いられていないような過程で発生する糸ダルミ及び
パンチ糸の飛散については孫掛は時の各ロール間の速度
差をある範囲に規定することにより、飛躍的に改善され
ることを見出し本発明に至ったものである。
すなわち、本発明の目的は、前記の低速で糸掛けし、次
いでゴデツトロール、巻取機の速度を漸次増速させて、
5500 m/min以上の高速域に到達させる高速巻
取機のスタート糸掛は後の増速過程及び高速到達時に生
じるトラブルを解消することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
つまり、本発明はゴデツトロールを用いて、糸条を55
00 m/m+n以上の速度で巻取る高速巻取機に低速
度域で糸掛けし、ゴデツトロール及び巻取機を漸次増速
して目標の速度に到達させるに際し、糸掛時のゴデツト
ロール及び巻取機の速度を下式の範囲とすることを特徴
とする合成繊維高速巻取機の糸掛はスタート方法である
■1≦’J 2 (V 5  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・川・・山・・・・・・・・・川・・
 1l11、/)O≧V5 / V+≧115 ・山・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ +2
1■3≧2500・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山・
・ +31次に図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す巻取機の概略図であ
る。1は紡糸口金であり、溶融紡糸された糸条Yは冷却
装置9を経て給油装置2でオイリングされ、集束された
後、流体処理装置10、第1ゴデツトロール3、第2ゴ
デツトロール4を経て、張力制御器5で張力を制御しつ
つボビン6に巻取られ、パッケージ7を形成する。
〔作用〕
ここて糸掛はスタート時においては、サクションガンで
糸を受け、第1ゴデントロール3、第2ゴデツトロール
4に引ぎまわして、ボビン6に設けた切欠き部(プレー
ドカット)で糸をとり、パンチを形成した後通常巻取部
に糸が移行する。この糸掛けを行なう際の第1ゴデツト
ロール3、第2ゴデツトロール4、及び巻取機の■1、
■2及び■5を■1≦V2 (V5 % 1.60≧■
3/V+≧1.15 に予め設定しておくのである。こ
のようにして糸掛けを行なった後、第1ゴデツトロール
4及び巻取機を第2図及び第3図のように増速し、目標
とする5 500 m/min以上の速度に到達させる
のである。
第2図及び第6図は本発明における糸掛は時の昇速曲線
を示すグラフである。
第2図及び第6図中のaは第1ゴデツ) o−ル3の、
bは第2ゴデツトロール4の、Cは巻取機(パッケージ
表面)の昇速曲線を示す。第2図シこ示すように、糸掛
は時の速度■1、V2及び■5の関係をVl(V2 (
V5とすることにより、増速中の第1、第2ゴデツトロ
ール間及び第2ゴデツトロール〜巻取機間は、定常の高
速巻取時に対し、いずれもストレンチ傾向を保持し、増
速中の糸ダルミによる糸切れトラブルは回避される。
冑、ここで、巻取機については、糸がトラバースされた
後、張力側稜に入ることから、巻取機の昇速曲線Cは、
品種によっては、ことに細単糸デニール品種の場合には
、第2ゴデツトロール4の昇速曲線すよりも、下に位置
することもあり得るが、糸掛けした瞬間の糸ダルミを回
避するためには、やはり糸掛は時の第2ゴデツトロール
4と巻取機(ボビン6)の各速度■2と■5の関係をv
2<■5とする必要がある。
ここにおいて、高速到達時の各ゴデツトロール3.4の
速度は、糸質面からみて1:1にすることが望ましく、
又巻取速度は0.1〜0.4φ程度の巻取張力が得られ
るように張力制御器5でコントロールする。
次に、糸掛はスタート条件を決める上でもう一つの問題
点はパンチ糸の飛散である。これは糸掛時の速度が低速
であるため、残留伸度の大なる糸がパンチに巻かれ、そ
の後増速して5500mum i n以′上(・こする
、即ちボビンの回転数を上げていくと、遠心力の増大t
こより、パンチtこ巻かれた糸が伸ばされ、糸が接圧ロ
ール8にタッチして、バンーチ糸が飛散したり、伸ばさ
れたパンチ糸が巻層側に移動して糸切れとなるのである
このパンチ飛散を解消するためには、第1ゴデツトロー
ル3と第2ゴデントロール4の間、モしくは第2ゴデツ
トロール4と巻取機の間でストレッチをかけ残留伸度を
落し、糸がストレッチの状態でパンチを形成させねばな
らず、そのための条件としては■1≦v2<v5かつ1
.6o≧V3//V+≧1.15とすることが必要であ
る。この際好ましくは各ゴデツトロール間、もしくは第
2ゴデツトロール4と巻取機間のどちらか一方で、少な
くとも15%以上のストレッチをとるようにすることが
望ましい。一方、ストレッチ率を60%以上とると、糸
掛は時の張力が非常に高くなり、その後張力を制御しよ
うとした際、張力のアンダーシュート現象が発生し、逆
【こ糸ダルミ現象となることから、これもまた安定した
糸掛はスタートは不可能となる。
又、パンチ糸の飛散に対しては、残留伸度の寄与が大き
いことから糸掛は時の巻取速度■3が2500 m/m
in以下では、ストレッチ率を6a係程度とっても未だ
残留伸度は大きく、高速増速後のパンチ飛散をまねくこ
とから、V3は2500m/min以上、好ましくは3
000 rn/出1n以上とすることが望ましい。
尚、本発明の方法を用いる場合、糸掛けから増速完了ま
での糸は、正常な糸ではないことから製品化するために
は増速完了後糸切替を行なうことが好ましい。従って、
本発明を生産に適用する巻取機はレポルピングワインダ
ーが好ましく、又屑糸を出来るだけ少なくするためには
、増速時間を出来る限り短くしておくのが好ましい。従
って第3図eこ示したように、■1=■2とし、第1ゴ
デツトロール3と第2ゴデツトロール4の昇速時間をか
えlて増速し、各ゴデツトロール間の糸を安定させるよ
うな方法も本発明の目的は達し得る。しかし、この場合
増速時間の差の分の屑量が増すこととなり、又各ゴデツ
トロール5,4で別の速度上昇制御装置が必要となるこ
とから、設備的にも犬がかりになり、生産設備上好まし
くない。そのため、V、とV2  の関係は■1<■2
  とし、各ゴデツトロール3,4の昇速時間を等しく
とるのが好ましい。
〔発明の効果〕
以上、本発明tこよれば、超高速巻取時に際し、安定し
た糸掛は性が得られ、かつ高速立上げに伴うトラブルが
回避されることから、極めてスムーズに5500 m/
min以上の速度での@取に茅行可能となる。
次に本発明を実施例により説明する。
〔実施例〕
ポリエチレンテレフタレートを原料とし、通常の溶融紡
糸方式(こより、第1図tこ示す巻取機を用いて、吐出
量52.3 g/minで18ホールの口金より紡糸し
、冷却、給油後、第1.第2の各ゴデツトロールを経て
、巻取機に糸掛けし、その後、第2図の昇速曲線にした
がい、3分間で6000 m/minまで増速して、5
0d−18fのマルチフィラメントにして巻取った。こ
の際使用した巻取機は、4糸条巻取りのレボルビングワ
イングーであり、外径101087Iの紙管を用い、糸
掛は速度条件を第1表のとおり変更して、糸ゆれ、パン
チ飛散を目視で評価した。
第1表において屋1,2,7.8及び11は本発明の効
果を明確にするための比較例である。
第1表から明らかなように■1≦V2 (V3の関係に
ないもの(AI、8)では糸ゆれが発生し、V5 / 
V、 ) 1.60(屋7)についても張カアンダーン
ユート現栄による糸ゆれが発生した走行状態は不安定で
あった。
又、V1≦V2 < v、の関係は保っていてもV5/
 Vl<1.15であれば(&2)糸ゆれはないものの
パンチ飛散があり、又V5 < 2500 m/min
でも(屋11)やはりパンチ飛散が発生した。
これに対し、本発明の範囲にあるもの(屋3゜4.5,
6.9.10)については糸ゆれ、パンチ飛散ともなく
、極めて順調tこ高速立上げが可能であった。
またちなみに、比較例屋2の条件で糸掛けし増速完了速
度を、5500 m/min及び5000 m/min
に変更したところ、5500 m/minでは、まだパ
ンチ糸の飛散はみられたものの、5000m/man 
 ではパンチ糸の飛散はなかったことから、特にバンチ
〃飛散によるトラブルは、紡速5500m/min以上
で発生する特有な問題といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す巻取機の概略図であ
る。第2図および第3図は本発明における糸掛は後の昇
速曲線を示すグラフである。 1:紡糸口金 2:給油装置 3.4:ゴデツトロール 5:張力調整装置 6:ボビン 7:パッケージ 8:接圧ローラ 9:冷却装置 10;流体処理装置 Y:糸条

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ゴデツトロールを用いて糸条を5500m/min以上
    の速度で巻取る高速巻取機に低速度域で糸掛けし、ゴデ
    ツトロール及び巻取機を漸次増速して目標の速度に到達
    させるに際し、糸掛時のゴデツトロール及び巻取機の速
    度を下式の範囲とすることを特徴とする合成繊維高速巻
    取機の糸掛けスタート方法。 V_1≦V_2<V_3・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・(1) 1.60≧V_3/V_1≧1.15・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・(2) V_3≧2500・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・(3) 但しV_1=糸掛け時の第1ゴデツトロール速度(m/
    min) V_2=  〃  第2   〃 〃   (m/mi
    n) V_3=  〃  巻取機速度(m/min)
JP60237692A 1985-10-25 1985-10-25 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法 Expired - Fee Related JPH0781203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237692A JPH0781203B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237692A JPH0781203B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297910A true JPS6297910A (ja) 1987-05-07
JPH0781203B2 JPH0781203B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17019095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237692A Expired - Fee Related JPH0781203B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184781A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162462A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toray Eng Co Ltd 合成繊維高速引取機の始動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162462A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toray Eng Co Ltd 合成繊維高速引取機の始動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184781A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Tmt Machinery Inc 紡糸巻取設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781203B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
US4049763A (en) Process for producing a highly oriented polyester undrawn yarn
US3357655A (en) Continuous filament yarn having low and variable twist method of making same
JPS6297910A (ja) 合成繊維高速巻取機の糸掛けスタ−ト方法
JPS6242828B2 (ja)
JPH08199424A (ja) ポリエステルモノフィラメントパッケージ
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JP4269474B2 (ja) 分繊用異型マルチフィメント糸パッケージ
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
JP2768675B2 (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2580799B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JPS6346166B2 (ja)
KR930005093B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 고속 방사 방법
JPH09175731A (ja) 合成繊維の高速巻取り方法及び合成繊維チーズ状パッケージ
JPH10158929A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP2004225224A (ja) ポリエステルモノフィラメントの製造方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2580800B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸法
JPS60231814A (ja) 分繊用マルチフイラメントの製造方法
JPS621003B2 (ja)
JPS6211084B2 (ja)
JPS6094616A (ja) 仮撚加工用ポリアミド中間配向糸の製造方法
JPS6055430B2 (ja) 溶融紡出糸条の捲取方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees