JP2003092109A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003092109A
JP2003092109A JP2002211491A JP2002211491A JP2003092109A JP 2003092109 A JP2003092109 A JP 2003092109A JP 2002211491 A JP2002211491 A JP 2002211491A JP 2002211491 A JP2002211491 A JP 2002211491A JP 2003092109 A JP2003092109 A JP 2003092109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002211491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Endo
琢哉 遠藤
Mio Nishi
美緒 西
Kazunori Ozawa
和典 小沢
Yasuo Miura
康雄 三浦
Koji Sekai
孝二 世界
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Susumu Sato
行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002211491A priority Critical patent/JP2003092109A/ja
Publication of JP2003092109A publication Critical patent/JP2003092109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水電解液次電池において、正極活物質の粒
径を大きくし、自己放電率を低減させる。 【構成】 無機化合物を正極活物質として使用する正極
と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池
において、正極活物質として、無機化合物からなる原料
粉末の顆粒状造粒物を焼成したものを使用する。負極と
しては、リチウムをドープ又は脱ドープできる炭素質材
料を使用することが好ましい。また、原料粉末にバイン
ダーを混合しておき、その混合物から顆粒状造粒物を調
製することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種電子機器の
電源として使用される充放電可能な非水電解液二次電池
に関する。更に詳しくは、この発明は、正極活物質の粒
径を大きくすることにより自己放電率を低減させた非水
電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子機器用の二次電池として
は、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等が使用されて
いる。しかし、近年、電子技術の高性能化、小型化に伴
い電子機器用の二次電池の高エネルギー密度化の要請が
高まると、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池等では放
電電圧が低く、エネルギー密度を十分に高くすることが
できないことが問題となった。そこで、今日ではニッケ
ル・カドミウム電池や鉛電池等に代わって、リチウム電
池等の非水電解液二次電池の使用が盛んに検討されてい
る。
【0003】このようなリチウム電池は、リチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応する活物質を用いた正極と、
リチウム金属あるいはリチウムを含む化合物からなる負
極と、電子伝導せず、リチウムイオンのみを移動させる
非水電解液とから構成される。この場合、非水電解液と
しては、非プロトン性溶媒にリチウム塩を溶解させたも
のが用いられている。また、負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドープした
導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に混入した炭素
質材料からなる層間化合物が用いられている。正極活物
質としては、金属酸化物、金属硫化物あるいはポリマー
が用いられており、特にAMO(A=Li、Na、
M=Co、Mn等の遷移金属)などの複合酸化物が、非
水電解液中におけるリチウムの挿入、脱離反応に関し
て、比較的高い電位を示すことから電池容量を向上さ
せ、エネルギー密度を高くする活物質として注目され、
実用化されている。
【0004】このような正極活物質として使用される複
合酸化物のうち、リチウムとコバルトの複合酸化物Li
CoOの合成方法としては、リチウムとコバルトの
それぞれの炭酸塩(LiCO、CoCO)を、大
気雰囲気下、900〜1100℃の温度範囲で加熱する
方法(W. D. Johnston, R. R. Heikes and D. Setrich,
J. Phys. Chem. Solids, 7, 1(1958))が知られてい
る。また、リチウム炭酸塩LiCOとコバルト酸化
物Coを同様の条件下で加熱して合成する方法
(S. Miyazaki, S. Kikkawa and M. Koizumi, Syntheti
c Metals, 6, 211(1983))も知られている。そして、こ
のリチウム炭酸塩LiCOとコバルト酸化物Co
を使用する方法は、リチウム炭酸塩LiCO
コバルト炭酸塩CoCOを使用する方法に比べて原料
単位重量あるいは原料単位体積あたりから得られるLi
CoOの重量を大きくすることができるので、合成
に関わる製造コストを低下させる点から有用な方法とな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、正極活物質
に関する電池の特性としては、一般に正極活物質の粒径
が小さく、正極活物質の表面積が大きくなるほど電池の
自己放電率が大きくなるという傾向がある。そのため、
正極活物質の合成に際しては、その表面積が過小となっ
て電池特性が損なわれない限り、正極活物質の粒径を大
きくし、その表面積を小さくすることが望ましい。
【0006】しかしながら、一般に使用されている混合
機で原料粉末を混合し、加熱して正極活物質を得る方法
においては、原料粉末の結晶粒間の接触面積が小さく、
焼結されにくいなどために、原料の粒径に比べて正極活
物質の粒径を大きくすることが困難となっている。たと
えば、市販のリチウム炭酸塩LiCOやコバルト酸
化物Coの平均粒径は数μmであり、これらを通
常の混合機で混合し、焼成して得られる正極活物質Li
CoOの平均粒径も数μmである。
【0007】このため、このような正極活物質を使用し
た非水電解液二次電池の自己放電率を低下させることに
限界をきたしていた。
【0008】この発明は、このような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、正極活物質の粒径を大き
くし、自己放電率を低減させた非水電解液二次電池を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者等は、上記の
目的を達成するために鋭意研究した結果、正極活物質の
原料粉末を顆粒状に造粒し、この顆粒を焼成すれば正極
活物質の平均粒径を大きくできることを見出し、この発
明を完成するに至った。
【0010】即ち、この発明は、無機化合物を正極活物
質として用いた非水電解液二次電池において、該正極活
物質が、無機化合物からなる原料粉末を混合し、造粒
し、焼成して得られたものであることを特徴とする非水
電解液二次電池を提供する。
【0011】また、無機化合物からなる原料粉末をバイ
ンダーと共に混合し、造粒し、焼成したものを正極活物
質として使用することを特徴とする非水電解液二次電池
の製造方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明を詳細に説明す
る。
【0013】この発明の非水電解液二次電池は、その正
極活物質として、原料粉末を予め造粒し、その後焼成し
て得たものを使用することを特徴としている。
【0014】この場合、原料粉末としては、従来より正
極活物質の原料粉末として使用されているものを使用す
ることができる。たとえば、リチウムあるいはナトリウ
ムを含んだ複合酸化物を得るための原料粉末として、そ
れらの金属の酸化物や炭酸塩などを使用することができ
る。この場合、原料粉末の形状には特に制限はなく、た
とえばフレーク状、ペレット状、鱗片状のものを使用で
きる。
【0015】このような原料粉末の造粒方法としては、
湿式あるいは乾式を問わないが、バインダーを使用して
湿式で造粒する方法が生産性の点から好ましい。
【0016】造粒した後の焼成条件は、従来と同様にす
ることができ、一般には温度800〜1000℃、焼成
時間3〜5時間とすることができる。
【0017】この発明の非水電解液二次電池は、上記の
ように正極活物質として、原料粉末を予め造粒し、焼成
して得たものを使用する限り、他の構成については従来
の非水電解液二次電池と同様にすることができる。
【0018】例えば、正極は、正極活物質の他に従来と
同様の結着剤等を使用して正極合剤を調製し、これを用
いて形成することができる。
【0019】また、負極に炭素質材料を使用する場合、
その炭素質材料としてはリチウム等をドープ、脱ドープ
できる炭素質材料を使用でき、具体的には、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、
有機高分子化合物の焼成体(フェノール樹脂、フラン樹
脂等を焼成したもの)、炭素繊維、活性炭等を用いるこ
とができる。
【0020】また、負極に使用するリチウム合金として
は、Li−Al、Li−Sn、Li−Pb等の合金類を
あげることができる。
【0021】電解液も有機溶剤に電解質を溶解したもの
であれば従来から知られているものを広く使用すること
ができ、その場合の有機溶剤としては例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチルラク
トン等のエステル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピラ
ン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタ
ン等のエーテル類、3−メチル−2−オキサゾリジノン
等の3置換−2−オキサゾリジノン類があげられ、これ
らは単独または2種以上混合して使用することができ
る。また電解質としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ
化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチ
ウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸リチウム等を使用することができる。
【0022】また、このような電解液に代えて固体電解
質を使用してもよい。
【0023】電池の形状についても特に制限はなく、円
筒形、角形、コイン形、ボタン形等種々の形状にするこ
とができる。
【0024】この発明の非水電解質二次電池において
は、正極活物質として予めその原料粉末を造粒し、その
後に焼成したものを使用するので、正極活物質の平均粒
径が大きくなる。このため、この発明の非水電解質二次
電池は自己放電率が低減したものとなる。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。
【0026】実施例 正極活物質としてLiCoOを製造するにあたり、ま
ず、原料粉末としてリチウム炭酸塩LiCOとコバ
ルト酸化物Coの粉末を使用し、撹拌混合造粒法
により次のように造粒した。すなわち、リチウム炭酸塩
LiCOとコバルト酸化物Coを、リチウム
とコバルトの原子比が1:1となるように造粒機(株式
会社パウレック製、VG−25)に投入し、顆粒のバイ
ンダーとしてポリビニルアルコール(4wt%水溶液)
を1.0〜1.4リットル/原料10kg加え、造粒し
た。その結果、粒径が1〜4mmの顆粒が得られた。そ
の後、この顆粒を約900℃の温度で焼成し、正極活物
質としてLiCoOを得た。なお、得られたLiCo
はX線回折パターンから同定した。
【0027】得られたLiCoOの粒度分布を測定し
たところ図1に示すようになり、この平均粒径は17.
5μmであった。また、このLiCoOのSEM写真
は図3に示すようになった。
【0028】さらに、得られたLiCoOを正極活物
質とし、リチウム金属を対極とし、1M LiClO
プロピレンカーボネート・1、2−ジメトキシエタン
(1:1)混合溶液を電解液としてコイン型の電池セル
を作成した。このセルについて、セル電圧4.1Vまで
充電し、2.5Vまで放電するサイクルを5回繰り返
し、さらに再度充電し、1か月間保存し、その後放電さ
せることにより自己放電率を求めたところ6.1%であ
った。
【0029】比較例 正極活物質としてLiCoOを製造するにあたり、原
料粉末を造粒しない以外は実施例と同様の操作を行っ
た。その結果、得られたLiCoOの平均粒径は8.
1μmであり、そのSEM写真は図4に示すようになっ
た。また、これを使用して作成した電池セルの自己放電
率は8.9%であった。
【0030】また、比較のために、原料としたコバルト
酸化物Coの粒度分布を測定したところ図2のよ
うになり、その平均粒径は5.0μmであり、SEM写
真は図5に示すようになった。
【0031】以上のLiCoOの平均粒径と電池セル
の自己放電率について、結果を表1にまとめた。表1か
ら、正極活物質の原料粉末の造粒により得られる正極活
物質LiCoOの平均粒径が大きくなること、また平
均粒径の大きい正極活物質LiCoOを使用すると電
池セルの自己放電率が小さくなることが確認できた。
【0032】
【表1】 実施例 比較例 LiCoOの平均粒径(μm) 17.5 8.1 電池の自己放電率(%) 6.1 8.9
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、非水電解液二次電池
の正極活物質の粒径を大きくすることができ、電池の自
己放電率を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で得られたLiCoOの粒
度分布図である。
【図2】原料として使用したコバルト酸化物Co
の粒度分布図である。
【図3】この発明の実施例で得られたLiCoOの粒
子構造を表す図面代用写真である。
【図4】比較例で得られたLiCoOの粒子構造を表
す図面代用写真である。
【図5】原料として使用したコバルト酸化物Co
の粒子構造を表す図面代用写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月19日(2002.7.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このようなリチウム電池は、リチウムイオ
ンと可逆的に電気化学反応する活物質を用いた正極と、
リチウム金属あるいはリチウムを含む化合物からなる負
極と、電子伝導せず、リチウムイオンのみを移動させる
非水電解液とから構成される。この場合、非水電解液と
しては、非プロトン性溶媒にリチウム塩を溶解させたも
のが用いられている。また、負極活物質としては、金属
リチウム、リチウム合金、リチウムイオンをドープした
導電性高分子、リチウムイオンを結晶中に挿入した炭素
質材料からなる層間化合物が用いられている。正極活
物質としては、金属酸化物、金属硫化物あるいはポリマ
ーが用いられており、特にAMO(A=Li、N
a、M=Co、Mn等の遷移金属)などの複合酸化物
が、非水電解液中におけるリチウムの挿入、脱離反応に
関して、比較的高い電位を示すことから電池容量を向上
させ、エネルギー密度を高くする活物質として注目さ
れ、実用化されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】しかしながら、一般に使用されている混合
機で原料粉末を混合し、加熱して正極活物質を得る方法
においては、原料粉末の結晶粒間の接触面積が小さく、
焼結されにくいなどために、原料の粒径に比べて正極
活物質の粒径を大きくすることが困難となっている。た
とえば、市販のリチウム炭酸塩LiCOやコバルト
酸化物Coの平均粒径は数μmであり、これらを
通常の混合機で混合し、焼成して得られる正極活物質L
CoOの平均粒径も数μmである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】造粒した後の焼成条件は、従来と同様にす
ることができ、一般には温度800〜1000℃、焼成
時間3〜20時間とすることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】電解液も非プロトン性有機溶に電解質を
溶解したものであれば従来から知られているものを広く
使用することができ、その場合の有機溶としては例え
ばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ
−ブチラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキ
ソラン、ピラン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン等のエーテル類、3−メチル−2−オキ
サゾリジノン等の3置換−2−オキサゾリジノン類があ
げられ、これらは単独または2種以上混合して使用する
ことができる。また電解質としては、過塩素酸リチウ
ム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化ア
ルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム等を使用することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】さらに、得られたLiCoOを正極活物
質とし、これと導電剤、結着剤を混合して加圧成型した
ペレットを正極とし、リチウム金属を対極とし、1M
LiClOプロピレンカーボネート・1、2−ジメト
キシエタン(1:1)混合溶液を電解液としてコイン型
の電池セルを作成した。このセルについて、セル電圧
4.1Vまで充電し、2.5Vまで放電するサイクルを
5回繰り返し、さらに再度充電し、1か月間保存し、そ
の後放電させることにより自己放電率を求めたところ
6.1%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 和典 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 三浦 康雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 世界 孝二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 加藤 尚之 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 ソニー・エナジー・テック株式会社郡山 工場内 (72)発明者 山本 佳克 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 ソニー・エナジー・テック株式会社郡山 工場内 (72)発明者 佐藤 行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ03 BJ12 CJ02 DJ16 5H050 AA09 BA17 BA18 CA08 CA09 CB07 FA02 FA14 FA17 GA02 GA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機化合物を正極活物質として使用する
    正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次
    電池において、該正極活物質が、該無機化合物からなる
    原料粉末の顆粒状に造粒し、次いで焼成した活物質であ
    ることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 負極が、リチウムをドープ又は脱ドープ
    できる炭素質材料である請求項1記載の非水電解液二次
    電池。
  3. 【請求項3】 該原料粉末にバインダーが混合されてい
    る請求項1又は2記載の非水電解液二次電池。
JP2002211491A 2002-07-19 2002-07-19 非水電解液二次電池 Pending JP2003092109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211491A JP2003092109A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211491A JP2003092109A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228692A Division JP3355644B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092109A true JP2003092109A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19195880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211491A Pending JP2003092109A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003092109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520909A (ja) * 2020-01-21 2022-04-04 寧徳新能源科技有限公司 正極材料ならびにそれを含む電気化学デバイス及び電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520909A (ja) * 2020-01-21 2022-04-04 寧徳新能源科技有限公司 正極材料ならびにそれを含む電気化学デバイス及び電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702510B2 (ja) リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
EP0929111B1 (en) Secondary cell with nonaqueous electrolyte and process for preparing positive active material therefor
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP4110435B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2007200646A (ja) リチウム二次電池
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
JP5245210B2 (ja) 非水電解質電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質電池
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2003151548A (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP4250886B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP2002117847A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、ならびにこれらの製造方法
WO2003069701A1 (fr) Procedes permettant la production d'un materiau actif d'electrode positive et batterie a electrolyte non aqueux
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0917430A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2006318926A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3518137B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002117848A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JP2002117843A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1079250A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH10324521A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
JPS63299056A (ja) 有機電解質二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP3355644B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716