JP2003092106A - アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2003092106A
JP2003092106A JP2001282701A JP2001282701A JP2003092106A JP 2003092106 A JP2003092106 A JP 2003092106A JP 2001282701 A JP2001282701 A JP 2001282701A JP 2001282701 A JP2001282701 A JP 2001282701A JP 2003092106 A JP2003092106 A JP 2003092106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
alkaline storage
storage battery
hydroxide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127990B2 (ja
Inventor
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Takeshi Ogasawara
毅 小笠原
Mutsumi Yano
睦 矢野
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001282701A priority Critical patent/JP4127990B2/ja
Priority to US10/245,682 priority patent/US6835498B2/en
Publication of JP2003092106A publication Critical patent/JP2003092106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127990B2 publication Critical patent/JP4127990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔性の焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを
主体とする活物質を充填させたアルカリ蓄電池用ニッケ
ル極を改善し、このアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極
に使用したアルカリ蓄電池を、高温環境下において充電
させた場合においても、高い放電容量が得られるように
する。 【解決手段】 多孔性の焼結基板の孔内に水酸化ニッケ
ルを主体とする活物質を充填させたアルカリ蓄電池用ニ
ッケル極において、上記の水酸化ニッケルの表面にチタ
ン水酸化物を存在させるようにすると共に、正極1と負
極2とアルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池におい
て、上記のアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニッケル−水素
蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛
蓄電池等のアルカリ蓄電池、またこのアルカリ蓄電池の
正極に使用するアルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製
造方法に係り、特に、多孔性の焼結基板の孔内に水酸化
ニッケルを主体とする活物質を充填させたアルカリ蓄電
池用ニッケル極を改善し、このアルカリ蓄電池用ニッケ
ル極を正極に使用したアルカリ蓄電池において、高温環
境下において充電させた場合においても、高い放電容量
が得られるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル
−カドミウム蓄電池に代表されるアルカリ蓄電池におい
ては、その正極として、一般に水酸化ニッケルを活物質
に用いたアルカリ蓄電池用ニッケル極が使用されてい
た。
【0003】ここで、このようなアルカリ蓄電池用ニッ
ケル極としては、芯金となる穿孔鋼鈑等にニッケル粉末
を充填させて焼結させた多孔性の焼結基板に、硝酸ニッ
ケル等のニッケル塩を化学的に含浸させた後、これをア
ルカリ水溶液で処理して、多孔性の焼結基板の孔内に、
活物質である水酸化ニッケルを充填させた焼結式のニッ
ケル極が一般に用いられていた。
【0004】ここで、このような焼結式のニッケル極
は、焼結基板の導電性が高く、また活物質の水酸化ニッ
ケル粉末と焼結基板との密着性も良いため、集電性に優
れ、高電流での充放電特性が優れているという利点があ
った。
【0005】しかし、上記のような焼結式ニッケル極を
正極に使用したアルカリ蓄電池を高温環境下において充
電させると、正極における酸素過電圧が低くなり、水酸
化ニッケルをオキシ水酸化ニッケルに酸化させる充電反
応以外に、副反応として酸素発生反応が起こり、十分な
放電容量が得られなくなるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、多孔性の
焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを主体とする活物質を
充填させたアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用し
たアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決する
ことを課題とするものである。
【0007】すなわち、この発明においては、多孔性の
焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを主体とする活物質を
充填させたアルカリ蓄電池用ニッケル極を改善し、この
アルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使用したアルカリ
蓄電池において、高温環境下において充電させた場合に
おいても、高い放電容量が得られるようにすることを課
題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明におけるアルカ
リ蓄電池用ニッケル極においては、上記のような課題を
解決するため、水酸化ニッケルを主体とする活物質が充
填されてなるアルカリ蓄電池用ニッケル極において、上
記の水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を存在させ
るようにしたのである。ここで、上記のチタン水酸化物
としては、水酸化チタンTi(OH)4 、チタン酸H4
TiO4 等が挙げられる。
【0009】また、この発明におけるアルカリ蓄電池に
おいては、上記のように多孔性の焼結基板の孔内に充填
させた水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を存在さ
せたアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用いるように
したのである。
【0010】そして、上記のアルカリ蓄電池用ニッケル
極のように、水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を
存在させると、このチタン水酸化物によって正極におけ
る酸素過電圧が高くなる。このため、このようなアルカ
リ蓄電池用ニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に用い、
このアルカリ蓄電池を高温環境下において充電させた場
合、正極において副反応の酸素発生反応が起こるのが抑
制され、高い放電容量が得られるようになる。
【0011】ここで、上記のように水酸化ニッケルの表
面にチタン水酸化物を存在させるにあたり、水酸化ニッ
ケルに対するチタン水酸化物の量が少ないと、正極にお
ける酸素過電圧を十分に高めることができず、高温環境
下における充電時に酸素発生反応が生じて、高い放電容
量が得られなくなる一方、水酸化ニッケルに対するチタ
ン水酸化物の量が多くなり過ぎると、上記の焼結基板と
水酸化ニッケルとの間に過剰な量のチタン水酸化物が介
在し、正極における集電性が低下して、活物質の利用率
が悪くなり、放電容量が低下する。このため、水酸化ニ
ッケルの表面にチタン水酸化物を存在させるにあたって
は、水酸化ニッケルに対して、チタン水酸化物における
チタンの重量比率が0.05〜3重量%の範囲になるよ
うにすることが好ましい。
【0012】また、上記のように多孔性の焼結基板の孔
内に充填された水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物
が存在するアルカリ蓄電池用ニッケル極を製造するにあ
たっては、例えば、従来の場合と同様にして多孔性の焼
結基板の孔内に水酸化ニッケルを充填させた後、水酸化
ニッケルが充填された焼結基板を三塩化チタン,四塩化
チタン及び硫酸チタンから選択される少なくとも1種の
チタン塩の水溶液中に浸漬させて、水酸化ニッケルが充
填された焼結基板に上記のチタン塩を含浸させる。次い
で、上記のようにチタン塩が含浸された焼結基板を水酸
化ナトリウム等のアルカリ水溶液中に浸漬させ、焼結基
板に含浸されたチタン塩をチタン水酸化物として水酸化
ニッケルの表面に析出させるようにする。
【0013】また、水酸化ニッケルの表面に存在させる
チタン水酸化物の量を調整するにあたっては、水酸化ニ
ッケルの表面にチタン水酸化物を析出させる上記のよう
な操作を行う回数を変更させたり、水酸化ニッケルが充
填された焼結基板を上記のチタン塩の水溶液中に浸漬さ
せる時間を変更させる等の方法によって調整することが
できる。
【0014】さらに、この発明におけるアルカリ蓄電池
用ニッケル極においては、上記の水酸化ニッケルに、コ
バルト,亜鉛,カドミウム,マンガン及びアルミニウム
よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を固溶
させることが好ましい。このようにすると、固溶させた
これらの元素の作用により、正極における酸素過電圧が
さらに高くなり、高温環境下において充電させた場合
に、正極において酸素発生反応が起こるのが一層抑制さ
れて、さらに高い放電容量が得られるようになり、特
に、コバルトと亜鉛とから選択される少なくとも1種の
元素を固溶させた場合に、より高い放電容量が得られる
ようになる。
【0015】ここで、水酸化ニッケルに上記のような元
素を固溶させるにあたり、その量が少ないと、正極にお
ける酸素過電圧を十分に高めることができず、高温環境
下で充電させた後における放電容量を上記のように高め
ることができなくなる一方、その量が多くなり過ぎる
と、活物質の水酸化ニッケルの量が少なくなって、十分
な放電容量が得られなくなる。このため、水酸化ニッケ
ルに固溶させるこれらの元素の割合を、水酸化ニッケル
に対して0.5〜10重量%の範囲にすることが好まし
い。
【0016】また、この発明におけるアルカリ蓄電池用
ニッケル極においては、上記の水酸化ニッケルの表面
に、上記のチタン水酸化物の他に、カルシウム,コバル
ト,イットリウム及びイッテルビウムよりなる群から選
ばれた少なくとも1種の元素の水酸化物を存在させるこ
とが好ましい。このようにすると、水酸化ニッケルの表
面に存在するこれらの水酸化物の作用により、正極にお
ける酸素過電圧がさらに高くなり、高温環境下において
充電させた場合に、正極において酸素発生反応が起こる
のが一層抑制されて、さらに高い放電容量が得られるよ
うになり、特に、コバルトとイットリウムとから選択さ
れる少なくとも1種の元素の水酸化物を存在させた場合
には、より高い放電容量が得られるようになる。
【0017】ここで、水酸化ニッケルの表面に上記のよ
うな元素の水酸化物を存在させるにあたり、その量が少
ないと、正極における酸素過電圧を十分に高めることが
できず、高温環境下で充電させた後における放電容量を
上記のように高めることができなくなる一方、その量が
多くなり過ぎると、正極における電子伝導性が低下し
て、十分な放電容量が得られなくなる。このため、水酸
化ニッケルの表面に存在させる上記の水酸化物における
元素の割合を、水酸化ニッケルに対して0.5〜5重量
%の範囲にすることが好ましい。
【0018】また、上記のように水酸化ニッケルの表面
に、チタン水酸化物の他に、上記の元素の水酸化物を存
在させるにあたっては、様々な方法を用いることがで
き、チタン水酸化物と上記の各元素の水酸化物とをそれ
ぞれ別個に、水酸化ニッケルの表面に付与する他、チタ
ン水酸化物と上記の各元素の水酸化物とを混合させた状
態で、水酸化ニッケルの表面に付与するようにしてもよ
い。
【0019】
【実施例】以下、この発明に係るアルカリ蓄電池用ニッ
ケル極及びこのアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に用
いたアルカリ蓄電池について、実施例を挙げて具体的に
説明すると共に、この実施例におけるアルカリ蓄電池に
おいては、高温環境下において充電させた場合にも、高
い放電容量が得られることを、比較例を挙げて明らかに
する。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用ニッケ
ル極及びアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したもの
に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲
において適宜変更して実施できるものである。
【0020】(実施例A1)実施例A1のアルカリ蓄電
池においては、下記のステップ1〜3により、アルカリ
蓄電池用ニッケル極を作製した。
【0021】ステップ1(焼結基板の作製) カルボニルニッケル粉末と、結着剤のカルボキシメチル
セルロースと、水とを混練してスラリーを調製し、この
スラリーを厚さ50μmのパンチングメタルに塗布し、
乾燥させた後、これを水素雰囲気中おいて900°Cで
20分間焼成して、多孔度が約85%、平均孔径が10
μm、厚さが0.65mmの焼結基板を作製した。
【0022】ステップ2(焼結基板の孔内への水酸化ニ
ッケルの充填) 上記の焼結基板を比重1.5の硝酸ニッケルNi(NO
3 2 水溶液に浸漬させた後、25重量%の水酸化ナト
リウム水溶液に浸漬させ、この操作を6回繰り返して、
焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを充填した。
【0023】ステップ3(水酸化ニッケルの表面へのチ
タン水酸化物の添加) 上記のように孔内に水酸化ニッケルが充填された焼結基
板を、0.1mol/lの濃度になった四塩化チタン水
溶液に30分間浸漬させ、この操作を4回繰り返した
後、60°Cで30分間乾燥し、次いで30重量%の水
酸化ナトリウム水溶液に30分間浸漬させた後、60°
Cで30分間乾燥させ、上記の水酸化ニッケルの表面に
チタン水酸化物が付着されたアルカリ蓄電池用ニッケル
極を作製した。
【0024】ここで、上記のようにして得たアルカリ蓄
電池用ニッケル極において、水酸化ニッケルに対するチ
タン水酸化物おけるチタンTiの重量比率を、ICP
(Inductively Coupled Plasma Emission Spectrometr
y)により求めたところ、1重量%であった。
【0025】そして、上記のアルカリ蓄電池用ニッケル
極を正極に使用する一方、負極に一般に用いられている
ペースト式カドミウム極を用いた。また、セパレータに
はポリアミド不織布を用い、アルカリ電解液としては、
30重量%の水酸化カリウム水溶液を用い、AAサイズ
で容量が約1000mAhになった図1に示すような実
施例A1のアルカリ蓄電池を作製した。
【0026】ここで、上記のアルカリ蓄電池において
は、図1に示すように、上記の正極1と負極2との間に
セパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻い
て電池缶4内に収容させた後、この電池缶4内に上記の
アルカリ電解液を注液して封口し、正極1を正極リード
5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極
リード7を介して電池缶4に接続させ、電池缶4と正極
蓋6とを絶縁パッキン8により電気的に分離させるよう
にした。
【0027】また、正極蓋6と正極外部端子9との間に
コイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇
した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて
電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
【0028】(比較例1)比較例1においては、アルカ
リ蓄電池用ニッケル極を作製するにあたり、上記の実施
例A1のアルカリ蓄電池用ニッケル極の作製におけるス
テップ1及びステップ2を行う一方、ステップ3を行わ
ないようにし、焼結基板の孔内に水酸化ニッケルが充填
されただけで、水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物
が付着されていないアルカリ蓄電池用ニッケル極を用い
るようにした。
【0029】そして、このようなアルカリ蓄電池用ニッ
ケル極を正極に使用する以外は、上記の実施例A1の場
合と同様にして、AAサイズで容量が約1000mAh
になった比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
【0030】次に、上記の実施例A1及び比較例1の各
アルカリ蓄電池について、それぞれ25℃の温度条件
で、充電電流100mAで16時間充電した後、放電電
流1000mAで1.0Vまで放電し、これを1サイク
ルとして5サイクルの充放電を行い、実施例A1及び比
較例1の各アルカリ蓄電池における5サイクル目の放電
容量Q5を求めた。
【0031】そして、上記の実施例A1のアルカリ蓄電
池における5サイクル目の放電容量Q5を100とし、
比較例1のアルカリ蓄電池における放電容量Q5の相対
指数を求め、これを容量指数として下記の表1に示し
た。
【0032】また、上記のように5サイクルの充放電を
行った実施例A1及び比較例1の各アルカリ蓄電池につ
いて、それぞれ60℃の高温条件下において、充電電流
100mAで16時間充電した後、25℃の温度条件下
において放電電流1000mAで1.0Vまで放電し、
6サイクル目の放電容量Q6を求めた。
【0033】そして、実施例A1及び比較例1の各アル
カリ蓄電池について、5サイクル目の放電容量Q5に対
する6サイクル目の放電容量Q6の比率R(%)=(Q
6/Q5)×100を算出し、その結果を下記の表1に
示した。なお、この比率Rの値が大きいと、高温で充電
した場合における放電容量の低下が少ないことを意味す
る。
【0034】
【表1】
【0035】この結果から明らかなように、水酸化ニッ
ケルの表面にチタン水酸化物を付着させたアルカリ蓄電
池用ニッケル極を正極に使用した実施例A1のアルカリ
蓄電池は、水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を付
着させていないアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使
用した比較例1のアルカリ蓄電池に比べて、高温で充電
した場合において放電容量が低下するのが少なくなって
いた。
【0036】(実施例A2〜A7)実施例A2〜A7に
おいては、アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製するにあ
たり、それぞれ上記の実施例A1のアルカリ蓄電池用ニ
ッケル極の作製におけるステップ1及びステップ2を行
って、焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを充填させた。
【0037】そして、上記の実施例A1のアルカリ蓄電
池用ニッケル極の作製におけるステップ3において、焼
結基板の孔内に充填された水酸化ニッケルの表面にチタ
ン水酸化物を付着させるにあたり、その条件を変更し
た。
【0038】ここで、実施例A2,A3では、孔内に水
酸化ニッケルが充填された焼結基板を0.1mol/l
の濃度の塩化チタン水溶液に浸漬させる時間を変更し、
下記の表2に示すように、実施例A2では5分間、実施
例A3では10分間にし、それ以外は、上記の実施例A
1の場合と同様にして、水酸化ニッケルの表面にチタン
水酸化物が付着されたアルカリ蓄電池用ニッケル極を作
製した。
【0039】また、実施例A4〜A7では、孔内に水酸
化ニッケルの粒子が充填された焼結基板を0.1mol
/lの濃度の塩化チタン水溶液に30分間浸漬させた
後、60°Cで30分間乾燥し、次いで30重量%の水
酸化ナトリウム水溶液に30分間浸漬させた後、60°
Cで30分間乾燥させる操作の回数を変更し、下記の表
2に示すように、実施例A4では上記の操作回数を1
回、実施例A5では上記の操作回数を3回、実施例A6
では上記の操作回数を8回、実施例A7では上記の操作
回数を10回にし、それ以外は、上記の実施例A1の場
合と同様にして、水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化
物が付着されたアルカリ蓄電池用ニッケル極を作製し
た。
【0040】ここで、上記のようにして作製した各アル
カリ蓄電池用ニッケル極について、水酸化ニッケルに対
するチタン水酸化物におけるチタンTiの重量比率を、
ICP(Inductively Coupled Plasma Emission Spectr
ometry)により求め、その結果を下記の表2に示した。
【0041】そして、上記のように作製した各アルカリ
蓄電池用ニッケル極を正極に使用する以外は、上記の実
施例A1の場合と同様にして、AAサイズで容量が約1
000mAhになった実施例A2〜A7の各アルカリ蓄
電池を作製した。
【0042】次いで、上記の実施例A2〜A7の各アル
カリ蓄電池についても、上記の実施例A1の場合と同様
にして、5サイクル目の放電容量Q5を求めた。そし
て、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池における5サイ
クル目の放電容量Q5を100とし、実施例A2〜A7
の各アルカリ蓄電池における放電容量Q5の相対指数を
求め、これを容量指数として下記の表2に示した。
【0043】さらに、上記のように5サイクルの充放電
を行った実施例A2〜A7の各アルカリ蓄電池について
も、上記の実施例A1の場合と同様に、それぞれ60℃
の高温条件下において、充電電流100mAで16時間
充電した後、25℃の温度条件下において放電電流10
00mAで1.0Vまで放電し、6サイクル目の放電容
量Q6を求め、5サイクル目の放電容量Q5に対する6
サイクル目の放電容量Q6の比率R(%)を算出し、そ
の結果を下記の表2に示した。
【0044】
【表2】
【0045】この結果から明らかなように、水酸化ニッ
ケルの表面にチタン水酸化物を付着させたアルカリ蓄電
池用ニッケル極を正極に使用した実施例A2〜A7の各
アルカリ蓄電池も、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池
と同様に、水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を付
着させていないアルカリ蓄電池用ニッケル極を正極に使
用した比較例1のアルカリ蓄電池に比べて、高温で充電
した場合において放電容量が低下するのが少なくなって
いた。特に、水酸化ニッケルに対するチタン水酸化物に
おけるチタンTiの重量比率が0.05〜3重量%の範
囲になった実施例A1,A3〜A6のアルカリ蓄電池に
おいては、放電容量が高く、かつ高温での充電後におけ
る放電容量の低下が一層少なくなっていた。
【0046】(実施例B1〜B6)実施例B1〜B6に
おいては、アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製するにあ
たり、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池用ニッケル極
の作製におけるステップ2において、ステップ1で作製
した焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを充填させるにあ
たり、水酸化ニッケルにコバルトCo,亜鉛Zn,カド
ミウムCd,マンガンMn,アルミニウムAlから選択
される少なくとも1種の元素を固溶させるようにした。
【0047】ここで、実施例B1〜B6においては、前
記の実施例A1のステップ2において焼結基板を浸漬さ
せる比重1.5の硝酸ニッケル水溶液に代えて、実施例
B1では硝酸ニッケルと硝酸コバルトCo(NO3 2
・6H2 Oとが12.6:1の重量比になった比重1.
5の水溶液を、実施例B2では硝酸ニッケルと硝酸亜鉛
Zn(NO3 2 ・6H2 Oとが13.7:1の重量比
になった比重1.5の水溶液を、実施例B3では硝酸ニ
ッケルと硝酸カドミウムCd(NO3 2 ・4H2 Oと
が22.7:1の重量比になった比重1.5の水溶液
を、実施例B4では硝酸ニッケルと硝酸マンガンMn
(NO3 2 ・6H2 Oとが11.9:1の重量比にな
った比重1.5の水溶液を、実施例B5では硝酸ニッケ
ルと硝酸アルミニウムAl(NO3 3 ・9H2 Oとが
4.5:1の重量比になった比重1.5の水溶液を、実
施例B6では硝酸ニッケルと硝酸コバルトCo(N
3 2 ・6H2 Oと硝酸亜鉛Zn(NO3 2 ・6H
2 Oとが31.5:1:2.3の重量比になった比重
1.5の水溶液を用い、それ以外は、上記の実施例A1
の場合と同様にして、各アルカリ蓄電池用ニッケル極を
作製した。
【0048】ここで、上記のように作製した各アルカリ
蓄電池用ニッケル極において、水酸化ニッケルに対する
固溶された各元素の重量比率を、ICP(Inductively
Coupled Plasma Emission Spectrometry)により求め、
その結果を表3に示した。なお、水酸化ニッケルに対す
るチタン水酸化物におけるチタンTiの重量比率は、上
記の実施例A1と同じ0.2重量%であった。
【0049】そして、上記のように作製した各アルカリ
蓄電池用ニッケル極を正極に使用する以外は、上記の実
施例A1の場合と同様にして、AAサイズで容量が約1
000mAhになった実施例B1〜B6の各アルカリ蓄
電池を作製した。
【0050】次いで、上記の実施例B1〜B6の各アル
カリ蓄電池についても、上記の実施例A1の場合と同様
にして、5サイクル目の放電容量Q5を求めた。そし
て、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池における5サイ
クル目の放電容量Q5を100とし、実施例B1〜B6
の各アルカリ蓄電池における放電容量Q5の相対指数を
求め、これを容量指数として下記の表3に示した。
【0051】さらに、上記のように5サイクルの充放電
を行った実施例B1〜B6の各アルカリ蓄電池について
も、上記の実施例A1の場合と同様に、それぞれ60℃
の高温条件下において、充電電流100mAで16時間
充電した後、25℃の温度条件下において放電電流10
00mAで1.0Vまで放電し、6サイクル目の放電容
量Q6を求め、5サイクル目の放電容量Q5に対する6
サイクル目の放電容量Q6の比率R(%)を算出し、そ
の結果を下記の表3に示した。
【0052】
【表3】
【0053】この結果から明らかなように、水酸化ニッ
ケルにコバルトCo,亜鉛Zn,カドミウムCd,マン
ガンMn,アルミニウムAlから選択される少なくとも
1種の元素を固溶させると共に、この水酸化ニッケルの
表面にチタン水酸化物を付着させたアルカリ蓄電池用ニ
ッケル極を正極に使用した実施例B1〜B6の各アルカ
リ蓄電池においては、上記の実施例A1のアルカリ蓄電
池よりもさらに高温での充電後における放電容量の低下
が少なくなっていた。特に、水酸化ニッケルにコバルト
Coと亜鉛Znとから選択される少なくとも1種の元素
を固溶させた実施例B1,B2及びB6のアルカリ蓄電
池においては、高温での充電後における放電容量の低下
が一層少なくなっていた。
【0054】(実施例C1〜C5)実施例C1〜C5に
おいては、アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製するにあ
たり、上記の実施例A1の場合と同じステップ1〜3を
行って、焼結基板の孔内に充填された水酸化ニッケルの
表面にチタン水酸化物を付着させた後、さらにこの水酸
化ニッケルの表面に、カルシウムCa,コバルトCo,
イットリウムY及びイッテルビウムYbよりなる群から
選択される少なくとも1種の元素の水酸化物を付着させ
るようにした。
【0055】ここで、水酸化ニッケルの表面に上記のよ
うな元素の水酸化物を付着させるにあたり、実施例C1
では0.12mol/lの濃度の硝酸カルシウム水溶液
を、実施例C2では0.08mol/lの濃度の硝酸コ
バルト水溶液を、実施例C3では0.05mol/lの
濃度の硝酸イットリウム水溶液を、実施例C4では0.
03mol/lの濃度の硝酸イッテルビウム水溶液を、
実施例C5では0.08mol/lの濃度の硝酸コバル
ト水溶液と0.05mol/lの濃度の硝酸イットリウ
ム水溶液との混合溶液を用いた。
【0056】そして、水酸化ニッケルの表面にチタン水
酸化物を付着させた焼結基板を、それぞれ上記の水溶液
中に30分間浸漬させた後、60°Cで30分間乾燥
し、次いで30重量%の水酸化ナトリウム水溶液に30
分間浸漬させた後、60°Cで30分間乾燥させ、この
操作を4回繰り返して行い、水酸化ニッケルの表面に、
チタン水酸化物の他に、下記の表4に示す元素の水酸化
物が付着された各アルカリ蓄電池用ニッケル極を作製し
た。
【0057】ここで、上記のように作製した各アルカリ
蓄電池用ニッケル極において、水酸化ニッケルに対し
て、付着された上記の各水酸化物における各元素の重量
比率を、ICP(Inductively Coupled Plasma Emissio
n Spectrometry)により求め、その結果を表4に示し
た。なお、水酸化ニッケルに対するチタン水酸化物にお
けるチタンTiの重量比率は、上記の実施例A1と同じ
0.2重量%であった。
【0058】そして、上記のように作製した各アルカリ
蓄電池用ニッケル極を正極に使用する以外は、上記の実
施例A1の場合と同様にして、AAサイズで容量が約1
000mAhになった実施例C1〜C5の各アルカリ蓄
電池を作製した。
【0059】次いで、上記の実施例C1〜C5の各アル
カリ蓄電池についても、上記の実施例A1の場合と同様
にして、5サイクル目の放電容量Q5を求めた。そし
て、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池における5サイ
クル目の放電容量Q5を100とし、実施例C1〜C5
の各アルカリ蓄電池における放電容量Q5の相対指数を
求め、これを容量指数として下記の表4に示した。
【0060】さらに、上記のように5サイクルの充放電
を行った実施例C1〜C5の各アルカリ蓄電池について
も、上記の実施例A1の場合と同様に、それぞれ60℃
の高温条件下において、充電電流100mAで16時間
充電した後、25℃の温度条件下において放電電流10
00mAで1.0Vまで放電し、6サイクル目の放電容
量Q6を求め、5サイクル目の放電容量Q5に対する6
サイクル目の放電容量Q6の比率R(%)を算出し、そ
の結果を下記の表4に示した。
【0061】
【表4】
【0062】この結果から明らかなように、水酸化ニッ
ケルの表面に、チタン水酸化物の他に、カルシウムC
a,コバルトCo,イットリウムY及びイッテルビウム
Ybよりなる群から選択される少なくとも1種の元素の
水酸化物を付着させたアルカリ蓄電池用ニッケル極を正
極に使用した実施例C1〜C5の各アルカリ蓄電池にお
いては、上記の実施例A1のアルカリ蓄電池よりもさら
に高温での充電後における放電容量の低下が少なくなっ
ていた。特に、水酸化ニッケルの表面に、チタン水酸化
物の他に、コバルトCoとイットリウムYとから選択さ
れる少なくとも1種の元素の水酸化物を付着させた実施
例C2,C3及びC5のアルカリ蓄電池においては、高
温での充電後における放電容量の低下が一層少なくなっ
ていた。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、多孔性の焼結基板の孔内に水酸化ニッケルを主体と
する活物質が充填されたアルカリ蓄電池用ニッケル極に
おいて、その水酸化ニッケルの表面にチタン水酸化物を
存在させるようにすると共に、このようなアルカリ蓄電
池用ニッケル極をアルカリ蓄電池の正極に使用するよう
にしたため、上記のチタン水酸化物によって正極におけ
る酸素過電圧が高くなり、このアルカリ蓄電池を高温環
境下において充電させた場合においても、正極において
副反応の酸素発生反応が起こるのが抑制され、高い放電
容量が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
アルカリ蓄電池の概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極(アルカリ蓄電池用ニッケル極) 2 負極 3 セパレータ 4 電池缶
フロントページの続き (72)発明者 矢野 睦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA05 BB00 EE05 EE08 FF03 HH01 5H050 AA05 BA11 BA13 CA03 CB11 CB14 DA09 EA12 FA14 FA18 GA11 GA22 GA23 HA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性の焼結基板の孔内に水酸化ニッケ
    ルを主体とする活物質が充填されてなるアルカリ蓄電池
    用ニッケル極において、上記の水酸化ニッケルの表面に
    チタン水酸化物が存在していることを特徴とするアルカ
    リ蓄電池用ニッケル極。
  2. 【請求項2】 上記の水酸化ニッケルに対するチタン水
    酸化物におけるチタンの重量比率が0.05〜3重量%
    の範囲であることを特徴とする請求項1に記載したアル
    カリ蓄電池用ニッケル極。
  3. 【請求項3】 上記の水酸化ニッケルに、コバルト,亜
    鉛,カドミウム,マンガン及びアルミニウムよりなる群
    から選択される少なくとも1種の元素が固溶されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載したアルカリ蓄
    電池用ニッケル極。
  4. 【請求項4】 上記の水酸化ニッケルに、コバルトと亜
    鉛とから選択される少なくとも1種の元素が固溶されて
    いることを特徴とする請求項3に記載したアルカリ蓄電
    池用ニッケル極。
  5. 【請求項5】 上記の水酸化ニッケルの表面に、上記の
    チタン水酸化物の他に、カルシウム,コバルト,イット
    リウム及びイッテルビウムよりなる群から選択される少
    なくとも1種の元素の水酸化物が存在していることを特
    徴とする請求項1〜4の何れかに記載したアルカリ蓄電
    池用ニッケル極。
  6. 【請求項6】 上記の水酸化ニッケルの表面に、上記の
    チタン水酸化物の他に、コバルトとイットリウムとから
    選択される少なくとも1種の元素の水酸化物が付着され
    ていることを特徴とする請求項5に記載したアルカリ蓄
    電池用ニッケル極。
  7. 【請求項7】 多孔性の焼結基板の孔内に水酸化ニッケ
    ルを充填させる工程と、水酸化ニッケルが充填された焼
    結基板にチタン塩を含浸させる工程と、上記のチタン塩
    を焼結基板に充填された水酸化ニッケルの表面にチタン
    水酸化物として析出させる工程とを有することを特徴と
    するアルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記のチタン塩が、三塩化チタン,四塩
    化チタン及び硫酸チタンよりなる群から選択される少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項7に記載した
    アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法。
  9. 【請求項9】 正極と負極とアルカリ電解液とを備える
    アルカリ蓄電池において、正極に上記の請求項1〜5の
    何れか1項に記載したアルカリ蓄電池用ニッケル極を用
    いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2001282701A 2001-09-18 2001-09-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP4127990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282701A JP4127990B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
US10/245,682 US6835498B2 (en) 2001-09-18 2002-09-18 Nickel hydroxide electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282701A JP4127990B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092106A true JP2003092106A (ja) 2003-03-28
JP4127990B2 JP4127990B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19106317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282701A Expired - Lifetime JP4127990B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6835498B2 (ja)
JP (1) JP4127990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132818A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
KR20190058359A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 엘지화학 양극활물질 전구체, 그 제조 방법, 이를 이용해 제조된 양극 활물질, 양극 및 이차전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261063B2 (en) * 2003-02-03 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for managing a hierarchy of nodes
FR2922048B1 (fr) * 2007-10-05 2011-05-20 Saft Groupe Sa Electrode positive pour generateur electrochimique a electrolyte alcalin

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518975B2 (ja) 1996-09-20 2004-04-12 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
JP3191752B2 (ja) * 1996-12-26 2001-07-23 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JP3923157B2 (ja) 1997-12-11 2007-05-30 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
CN1127163C (zh) 1999-04-05 2003-11-05 深圳市比亚迪股份有限公司 高温镍氢电池及其制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132818A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
US20140356702A1 (en) * 2012-03-05 2014-12-04 Panasonic Corporation Positive electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same
JPWO2013132818A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
US10079385B2 (en) * 2012-03-05 2018-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same
KR20190058359A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 엘지화학 양극활물질 전구체, 그 제조 방법, 이를 이용해 제조된 양극 활물질, 양극 및 이차전지
KR102313089B1 (ko) * 2017-11-21 2021-10-18 주식회사 엘지화학 양극활물질 전구체, 그 제조 방법, 이를 이용해 제조된 양극 활물질, 양극 및 이차전지
US11767230B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material precursor, preparation method thereof, positive electrode active material prepared using same, positive electrode, and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104277A1 (en) 2003-06-05
JP4127990B2 (ja) 2008-07-30
US6835498B2 (en) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578038B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2001185137A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質、アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
US6703165B2 (en) Nickel electrode for alkaline storage battery, method of fabricating the same, and alkaline storage battery
JP4127990B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3953278B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4458713B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3954822B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4436574B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3851022B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3414184B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造方法
JP4357133B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP4458749B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3619703B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
JP4530555B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2003187804A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2002015733A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3789702B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3942310B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3606123B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極板の製造法
JPH09147908A (ja) アルカリ蓄電池用のペースト式ニッケル極
JP2000340223A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2005251598A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ及びアルカリ蓄電池
JP2005183339A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4127990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term