JP2003091848A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JP2003091848A
JP2003091848A JP2001282328A JP2001282328A JP2003091848A JP 2003091848 A JP2003091848 A JP 2003091848A JP 2001282328 A JP2001282328 A JP 2001282328A JP 2001282328 A JP2001282328 A JP 2001282328A JP 2003091848 A JP2003091848 A JP 2003091848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
parallel
reflecting surface
semiconductor laser
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282328A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugawara
悟 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001282328A priority Critical patent/JP2003091848A/ja
Priority to US10/101,748 priority patent/US7092345B2/en
Publication of JP2003091848A publication Critical patent/JP2003091848A/ja
Priority to US11/437,806 priority patent/US7423953B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の半導体レーザの発光点間隔を反射面を
利用して擬似的に近接させることが可能な光学素子を低
コストで提供する。 【解決手段】 二つの並列した半導体レーザ(レーザダ
イオード2、3)の発光点に近接して配置される光学素
子1において、半導体レーザの光軸6、7に対して垂直
及び平行でなく、且つ互いに平行に対向している一対の
反射面を二組有し、前記一対の反射面は半導体レーザの
出射光が最初にあたる第一の反射面1aと、第一の反射
面1aで反射した半導体レーザの光が再度反射する第二
の反射面1bからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDやS−DV
D等の高密度光ディスク装置に使用する光学素子に関
し、特に、複数の半導体レーザと組み合わせて使用する
光学素子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年CD−Rや、DVD等さまざまな光
ディスクが普及しはじめているが、理想的には1つの記
録再生装置で複数種類のディスクを記録再生できること
が望ましい。しかしながらCDやCD−Rで使用されて
いる波長780nmのレーザ光では、光スポットをDV
Dのディスク上のピットの大きさまで絞り込むことがで
きない。一方、CD−Rのディスクに用いられる色素は
DVDで使用されている波長650nmのレーザ光では
反射せず透過してしまい、読み取りをすることができな
い。
【0003】従って、CD−RとDVDを1つの記録再
生装置で記録再生できるようにするためには、波長78
0nmと波長650nmの二つの半導体レーザ装置を用
いなければならない。そこで、波長650nmの半導体
レーザチップと波長780nmの半導体レーザチップを
1つのパッケージ上に並列して取り付けた半導体レーザ
装置が提案されているが、これではレーザチップ自身の
幅やサブマウント幅の影響を受け、二つのレーザチップ
の発光点位置間隔が300〜400μmと大きくなって
しまうため、ピックアップの光学系を設計するのが非常
に難しくなってしまう。
【0004】そこで、反射面を利用して擬似的に発光点
を近接させる技術が提案されている。特開平11−39
684号公報には、断面三角形の形状を有するサブマウ
ントにより、発光点を近接させる技術が開示されてい
る。図4は上記公報の図2を引用した図である。図4に
示すように支持体32に形成された断面三角形の形状を
有するサブマウント32Aにより、半導体レーザ34、
36からの出力B1、B2は近接した反射面32B、3
2Cで折り曲げられるので、発光点を擬似的に近接させ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造を実現するためには断面三角形の形状としなけ
ればならない。しかしそれは容易ではない。特に45度
の角度を持つ断面三角形の傾斜面を精度よく作ることは
容易ではなく、これまで何通りかの作製技術が提案され
てはいるが、実際に量産に適用できるほど安定して作製
できるわけではなかった。
【0006】また、マイクロプリズムを用いて断面三角
形の形状を付加することも可能であるが、実装が非常に
難しくなる上にコスト的に非常に高価になってしまい、
光ピックアップへの搭載が現実的ではなくなってしま
う。
【0007】また、このように従来開示された反射面を
利用して発光点を擬似的に近接させる技術は、量産に適
した簡便なものとは言えず、しかもそれを低コストで提
供することは困難であった。
【0008】本発明は、複数の半導体レーザの発光点間
隔を反射面を利用して擬似的に近接させることが可能な
光学素子を低コストで提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、二つの並列した半導体レー
ザの発光点に近接して配置される光学素子において、半
導体レーザの光軸に対して垂直及び平行でなく、且つ互
いに平行に対向している一対の反射面を二組有し、前記
一対の反射面は半導体レーザの出射光が最初にあたる第
一の反射面と、第一の反射面で反射した半導体レーザの
光が再度反射する第二の反射面からなることを最も主要
な特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、第二の反射
面で反射した半導体レーザの光を遮らないように第一の
反射面の半導体レーザ光が出射する側の一部に切り欠き
部を設けた請求項1記載の光学素子を主要な特徴とす
る。
【0011】また、請求項3記載の発明は、二つの並列
に配置された半導体レーザからの出射光の光軸は光学素
子の第一の反射面にて他の半導体レーザ側に折り曲げら
れる請求項1記載の光学素子を主要な特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の発明は、二組の反射
面の配置は光学素子の中心に対して左右対称である請求
項1記載の光学素子を主要な特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の発明は、光学素子の
材質は単結晶シリコンからなる請求項1から4のいずれ
か1項記載の光学素子を主要な特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の発明は、反射面はシ
リコンの(111)面からなる請求項5記載の光学素子
を主要な特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の発明は、半導体レー
ザの実装面と平行な面はシリコンの(110)面からな
る請求項5記載の光学素子を主要な特徴とする。
【0016】また、請求項8記載の発明は、実装面はシ
リコンの(100)面からなる請求項5記載の光学素子
を主要な特徴とする。
【0017】また、請求項9記載の発明は、並列に配置
され、発光波長がそれぞれ異なる半導体レーザの発光点
に近接して設置した請求項1から8のいずれか1項記載
の光学素子を主要な特徴とする。
【0018】また、請求項10記載の発明は、反射面に
Auを蒸着した請求項1から9のいずれか1項記載の光
学素子を主要な特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づき説明する。図1は本発明の実施の形態に係る光学
素子を用いた半導体レーザ装置の構成図である。図1の
(a)は半導体レーザ装置の正面図、(b)は斜視図で
ある。図1に示すレーザダイオード2は波長650nm
の半導体レーザ、レーザダイオード3は波長780nm
の半導体レーザである。レーザダイオード2、3はサブ
マウント4に並列して実装してあり、サブマウント4と
光学素子1はステム5の異なる面に実装されている。
【0020】レーザダイオード2、3の発光点から出た
出射光の光軸6、7は、光学素子1の平行で対向した二
組の反射面でそれぞれ2回反射して折り返した後、図1
の上方向に向かって出射される。
【0021】光学素子1は単結晶シリコンより形成され
ており、反射面は(111)面の結晶面で左右対称の形
に形成されている。この反射面にはTi/Auからなる
反射膜が形成されている。また、光学素子1のレーザダ
イオード2、3の実装面に垂直な面は(110)面に、
実装面は(100)面の結晶面になっている。ここでレ
ーザダイオード2、3の発光点の間隔に比べて、光学素
子1を通過後の擬似的な発光点間隔(光軸間隔)は大幅
に小さくなっており、これが本発明の特徴となってい
る。
【0022】反射面を利用して擬似的な発光点間隔を近
接させる方法を利用する場合、最も重要なのは反射後の
二つの半導体レーザの光軸6、7をそろえなければなら
ない点である。従来技術で述べたような45度の角度を
持つ反射面が必要な理由も、対向して配置した半導体レ
ーザの光軸を反射後同じ方向にそろえるためである。こ
のように単一の反射面では反射後の光軸方向が変わって
しまうため、45度等の特定の角度の反射面しか利用す
ることができなかった。
【0023】しかしながら二つの平行で対向した反射面
を利用すれば、このような制限をなくすことができる。
つまり二つの平行で対向した反射面に入射した光軸6、
7は、2回反射後は再び最初の光軸6、7と完全に平行
になる。この原理を利用すれば任意の角度を持つ反射面
を利用しても、反射面に入射前の二つの半導体レーザの
光軸6、7を平行にしておけば、反射後の光軸6、7も
平行にすることができる。
【0024】図2は図1の要部の説明図である。図2に
示すようにレーザダイオード2、レーザダイオード3は
並列に配置されているため、光学素子1の第一の反射面
1aに入射する前のそれぞれの光軸6、7は平行になっ
ている。その後光学素子1の第一の反射面1a及び第二
の反射面1bで2回反射されたレーザダイオード2、3
の光軸6、7は光学素子1に入射する前と平行になるた
め、光学素子1で反射後のレーザダイオード2、3の光
軸6、7同士もやはり平行となる。
【0025】ここで光学素子1の反射面の角度は、レー
ザダイオード2、3の光軸6、7に対して垂直及び平行
以外の任意の角度が可能である。また、光学素子1の位
置精度に関しても、レーザダイオード2、3に対する光
学素子1の相対位置が多少ずれても、光学素子1を通過
後の発光点間隔(光軸間隔)には影響しない。
【0026】ただし、レーザダイオード2、3のビーム
は光軸6、7を中心として広がるため、光学素子1では
このビーム広がり8を考慮した方が、レーザダイオード
2、3の出力を有効に利用できる。そのため、図2に示
すようにレーザダイオード2、3のビーム広がり8を遮
らないように、点線で示している第一の反射面1aのレ
ーザダイオード光出射側の一部に切り欠き部9を設け
た。
【0027】レーザダイオード2、3の出射光は、光軸
6、7を中心にしてビーム広がり8を持っているため、
発光点から反射面までの距離が離れるほど反射面に必要
とされる面積が大きくなる。2回反射後の光軸間隔は2
回目の反射面でのビームの大きさより小さくはなれない
から、光軸間隔を近接させるためには、発光点と反射面
の距離を近づける必要がある。
【0028】全ての反射面を発光点に近づけるために
は、光学素子1の第一の反射面1aで光軸6、7をそれ
ぞれもう一方のレーザダイオード側に折り曲げ、第二の
反射面1bで再び光軸6、7を正面に向けてやる構成に
すればよい。また、最も発光点と反射面の距離を小さく
できるのは、並列に配置されたレーザダイオード2、3
と光学素子1の反射面の配置が左右対称となる場合であ
る。
【0029】本発明の光学素子1に要求されるのは、対
向した反射面同士の平行度と、低コストで作製できると
いう点である。このような用途に最も適している材質は
単結晶シリコンである。単結晶シリコンではKOH等の
異方性エッチング液で特定の結晶面を選択的に得ること
ができるため、平行度の高い対向した反射面も容易に作
製でき、半導体プロセスにより製作コストも安くでき
る。
【0030】シリコンの(111)面は、異方性エッチ
ング時の選択比が100以上と非常に高く、高精度な反
射面を必要とする用途には特に適している。シリコンの
(111)面からなる光学素子1の反射面は半導体レー
ザ実装面と垂直な位置関係となっている。このような光
学素子1をできるだけ低コストで実現するためには、基
板面に垂直な(111)面が基板面内の2方向で得られ
る(110)基板を用いるのが良い。この場合基板表面
の(110)面は光学素子1の半導体レーザ実装面と平
行な面となる。
【0031】シリコンの(110)基板面に垂直な二つ
の(111)面は、70. 52度(または180−7
0. 52=109. 48度)の角度で交差している。こ
の(111)面を左右対称の配置で利用するためには、
光学素子1の実装面を(110)面にする配置と(10
0)面にする配置とが考えられる。光学素子1の実装面
を(110)面にする配置では、基板面に垂直な二つの
(111)面は109.48度で交わり、実装面を(1
00)面にする配置では、二つの(111)面は70.
52度で交わる。
【0032】図3は本発明の光学素子をシリコンで形成
した説明図である。図3の(a)は光学素子の実装面を
(110)面にする配置、(b)は光学素子のステムへ
の実装面を(100)面にする配置である。図中の矢印
はレーザダイオード2、3の光軸6、7を示している。
図から明らかなように、図3の(a)の配置に比べて
(b)の配置のほうが、光学素子1による光路長の増加
が少ないことがわかる。このような光路長の増加は光ピ
ックアップ等に使われるようなホログラムを用いてPD
に集光する光学系では、設計自由度を低くすることがあ
るので図3の(b)のようにできるだけ少ない方がよ
い。
【0033】従来の技術でも述べたように、CD−Rと
DVDを1つの記録再生装置で記録再生できるようにす
るためには、波長780nmと波長650nmの二つの
半導体レーザ装置を用いなければならない。本発明の光
学素子1において、波長780nmと波長650nmの
二つの半導体レーザを用いる構成にすれば、通常の個別
半導体レーザを用いても発光点間隔が非常に小さい2波
長光源を得ることができる。もちろん二つの半導体レー
ザの波長を650nmと410nmのような波長にする
ことも可能である。
【0034】また、シリコンで形成した反射面はそのま
までは反射率が低いため、反射率を高めるための反射膜
を設けることが好ましい。本実施の形態では反射面への
レーザダイオード光入射角が、レーザダイオード2、3
のビーム広がり8を含めると±10度程度と広くなるた
め、この広い角度範囲に対して誘電体多層膜により高い
反射率を得るのは非常に難しくなる。
【0035】Au(金)は650nm〜近赤外の波長に
対してはAL(アルミニウム)等よりも高い反射率を持
っており、光学反射面に形成する反射膜としては、非常
に適した材質である。金はシリコンへの密着力が低いた
め、金を反射膜とする場合には、Ti(チタン)やCR
(クロム)の下地層を設けた多層構造で用いるのがよ
い。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、半導体レ
ーザの光軸に対して垂直及び平行でなく、且つ互いに平
行に対向している一対の反射面を二組有し、前記一対の
反射面は半導体レーザの出射光が最初にあたる第一の反
射面と、第一の反射面で反射した半導体レーザの光が再
度反射する第二の反射面からなることにより、半導体レ
ーザの光軸を擬似的に近接することが可能な光学素子が
実現できる。この光学素子は半導体レーザの光軸に対す
る反射面の角度は任意の角度でよく、光学素子の低コス
ト化を図ることができる。
【0037】請求項2の発明によれば、第二の反射面で
反射した半導体レーザの光を遮らないように第一の反射
面の半導体レーザ光が出射する側の一部に切り欠き部を
設けたことにより、レーザダイオードのビームを遮るこ
とがなく、この光学素子を用いてもレーザダイオードの
光利用効率の低下を防止することができる。
【0038】請求項3の発明によれば、二つの並列に配
置された半導体レーザからの出射光の光軸は光学素子の
第一の反射面にて他の半導体レーザ側に折り曲げられる
ことにより、発光点間隔をより小さくすることが可能な
光学素子を実現することができる。
【0039】請求項4の発明によれば、二組の反射面の
配置は光学素子の中心に対して左右対称であることによ
り、発光点間隔を最も小さくすることが可能な光学素子
を実現することができる。
【0040】請求項5の発明によれば、光学素子の材質
は単結晶シリコンからなることにより、高精度な平行反
射面を持つ光学素子を低コストで容易に作製することが
できる。
【0041】請求項6の発明によれば、反射面はシリコ
ンの(111)面からなることにより、特に高精度な平
行反射面を持つ光学素子を低コストで容易に作製するこ
とができる。
【0042】請求項7の発明によれば、半導体レーザの
実装面と平行な面はシリコンの(110)面からなるこ
とにより光学素子を低コストで容易に作製することがで
きる。
【0043】請求項8の発明によれば、実装面はシリコ
ンの(100)面からなることにより、光路長増加の少
ない光学素子を低コストで容易に作製することができ
る。
【0044】請求項9の発明によれば、並列に配置さ
れ、発光波長がそれぞれ異なる半導体レーザの発光点に
近接して設置したことにより、通常の個別半導体レーザ
を用いても発光点間隔が非常に小さい2波長光源を簡単
に得ることができる。
【0045】請求項10の発明によれば、反射面にAu
を蒸着したことにより、シリコンで形成した光学反射面
に、650nm〜近赤外の波長に対して反射率の高い反
射膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子を用いた半導体レーザ装置の
構成図である。
【図2】図1の要部の説明図である。
【図3】本発明の光学素子をシリコンで形成した説明図
である。
【図4】従来技術の引用例を示した図である。
【符号の説明】
1 光学素子 1a 第一の反射面 1b 第二の反射面 2 レーザダイオード 3 レーザダイオード 4 サブマウント 5 ステム 6 光軸 7 光軸 8 ビーム広がり 9 切り欠き部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの並列した半導体レーザの発光点に
    近接して配置される光学素子において、半導体レーザの
    光軸に対して垂直及び平行でなく、且つ互いに平行に対
    向している一対の反射面を二組有し、前記一対の反射面
    は半導体レーザの出射光が最初にあたる第一の反射面
    と、第一の反射面で反射した半導体レーザの光が再度反
    射する第二の反射面からなることを特徴とする光学素
    子。
  2. 【請求項2】 第二の反射面で反射した半導体レーザの
    光を遮らないように第一の反射面の半導体レーザ光が出
    射する側の一部に切り欠き部を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 二つの並列に配置された半導体レーザか
    らの出射光の光軸は光学素子の第一の反射面にて他の半
    導体レーザ側に折り曲げられることを特徴とする請求項
    1記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 二組の反射面の配置は光学素子の中心に
    対して左右対称であることを特徴とする請求項1記載の
    光学素子。
  5. 【請求項5】 単結晶シリコンからなることを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれか1項記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 反射面はシリコンの(111)面からな
    ることを特徴とする請求項5記載の光学素子。
  7. 【請求項7】 半導体レーザの実装面と平行な面はシリ
    コンの(110)面からなることを特徴とする請求項5
    記載の光学素子。
  8. 【請求項8】 実装面はシリコンの(100)面からな
    ることを特徴とする請求項5記載の光学素子。
  9. 【請求項9】 並列に配置され、発光波長がそれぞれ異
    なる半導体レーザの発光点に近接して設置したことを特
    徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の光学素
    子。
  10. 【請求項10】 反射面にAuを蒸着したことを特徴と
    する請求項1から9のいずれか1項記載の光学素子。
JP2001282328A 2001-03-22 2001-09-17 光学素子 Pending JP2003091848A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282328A JP2003091848A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 光学素子
US10/101,748 US7092345B2 (en) 2001-03-22 2002-03-21 Optical module
US11/437,806 US7423953B2 (en) 2001-03-22 2006-05-22 Optical module and optical recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282328A JP2003091848A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091848A true JP2003091848A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282328A Pending JP2003091848A (ja) 2001-03-22 2001-09-17 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003091848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327654A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 半導体レーザモジュールおよびホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ
JP2005057188A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置、集積化光ピックアップ及び光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327654A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ricoh Co Ltd 半導体レーザモジュールおよびホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ
JP2005057188A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置、集積化光ピックアップ及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
US6347103B1 (en) Light source module with two wavelength
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
KR20010088348A (ko) 광픽업 장치 및 그 수광방법
US7423953B2 (en) Optical module and optical recording and/or reproducing apparatus
JPH1166590A (ja) 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
JP2003091848A (ja) 光学素子
JP2003188454A (ja) 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ
JP3464921B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2003233926A (ja) 光学素子
JP2003332669A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2003022556A (ja) 半導体レーザモジュール及び集積型光ピックアップ用モジュール
JP2002368345A (ja) 半導体レーザモジュール及び光ピックアップモジュール
JP2001332797A (ja) 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び光ピックアップ
JP3712180B2 (ja) 集積型光ピックアップ用モジュール及び光ピックアップ
JP3157596B2 (ja) 光ヘッド
JP2002280658A (ja) Ldモジュール
KR100298402B1 (ko) 이파장광원모듈
JP2003046204A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002279672A (ja) 集積型光ピックアップ用モジュールおよび該モジュールを用いた集積型光ピックアップ
JPH10269613A (ja) 光ヘッド装置
JPH064898A (ja) 光ピックアップ
JP2005012105A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3131497B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004327654A (ja) 半導体レーザモジュールおよびホログラムレーザユニットおよび光ピックアップ