JP2003090998A - カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003090998A
JP2003090998A JP2002174962A JP2002174962A JP2003090998A JP 2003090998 A JP2003090998 A JP 2003090998A JP 2002174962 A JP2002174962 A JP 2002174962A JP 2002174962 A JP2002174962 A JP 2002174962A JP 2003090998 A JP2003090998 A JP 2003090998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
color filter
reflective
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002174962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927084B2 (ja
Inventor
Keiji Takizawa
圭二 瀧澤
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002174962A priority Critical patent/JP3927084B2/ja
Priority to TW091114424A priority patent/TW584770B/zh
Priority to CN02123929.0A priority patent/CN1189778C/zh
Priority to CN02241193U priority patent/CN2590028Y/zh
Priority to KR1020020040536A priority patent/KR20030007137A/ko
Priority to US10/194,915 priority patent/US7227600B2/en
Publication of JP2003090998A publication Critical patent/JP2003090998A/ja
Priority to US11/789,143 priority patent/US7411642B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3927084B2 publication Critical patent/JP3927084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示の明るさと透過型表示の彩度とを
共に確保することの可能なカラーフィルタ基板及び反射
半透過型の電気光学装置を提供する。また、反射型表示
と透過型表示との間の色彩の差異を低減する。 【解決手段】 基板201の上に開口部211aを備え
た反射層211を形成し、その後、透光層214を部分
的に形成し、これらの上に着色層212r,212g,
212bを備えたカラーフィルタ212を形成する。着
色層には、透光層214の非形成領域に設けられた厚肉
部212THが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラーフィルタ基板
及び電気光学装置、並びに、カラーフィルタ基板の製造
方法及び電気光学装置の製造方法に係り、特に、反射半
透過型の電気光学装置に用いる場合に好適なカラーフィ
ルタの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、外光を利用した反射型表示
と、バックライト等の照明光を利用した透過型表示との
いずれをも視認可能とした反射半透過型の液晶表示パネ
ルが知られている。この反射半透過型の液晶表示パネル
は、そのパネル内に外光を反射するための反射層を有
し、この反射層をバックライト等の照明光を透過するこ
とができるように構成したものである。この種の反射層
としては、液晶表示パネルの画素毎に所定割合の開口部
(スリット)を備えたパターンを持つものがある。
【0003】図19は、従来の反射半透過型の液晶表示
パネル100の概略構造を模式的に示す概略断面図であ
る。この液晶表示パネル100は、基板101と基板1
02とがシール材103によって貼り合せられ、基板1
01と基板102との間に液晶104を封入した構造を
備えている。
【0004】基板101の内面上には、画素毎に開口部
111aを備えた反射層111が形成され、この反射層
111の上に着色層112r,112g,112b及び
保護膜112pを備えたカラーフィルタ112が形成さ
れている。カラーフィルタ112の保護膜112pの表
面上には透明電極113が形成されている。
【0005】一方、基板102の内面上には透明電極1
21が形成され、対向する基板101上の上記透明電極
113と交差するように構成されている。なお、基板1
01上の透明電極113上、及び、基板102上の透明
電極121の上には、配向膜や硬質透明膜などが必要に
応じて適宜に形成される。
【0006】また、上記の基板102の外面上には位相
差板(1/4波長板)105及び偏光板106が順次配
置され、基板101の外面上には位相差板(1/4波長
板)107及び偏光板108が順次配置される。
【0007】以上のように構成された液晶表示パネル1
00は、携帯電話、携帯型情報端末などの電子機器に設
置される場合、その背後にバックライト109が配置さ
れた状態で取り付けられる。この液晶表示パネル100
においては、昼間や屋内などの明るい場所では反射経路
Rに沿って外光が液晶104を透過した後に反射層11
1にて反射され、再び液晶104を透過して放出される
ので、反射型表示が視認される。一方、夜間や野外など
の暗い場所ではバックライト109を点灯させることに
より、バックライト109の照明光のうち開口部111
aを通過した光が透過経路Tに沿って液晶表示パネル1
00を通過して放出されるので、透過型表示が視認され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の反射半透過型の液晶表示パネル100においては、
上記反射経路Rでは光がカラーフィルタ112を往復2
回通過するのに対し、上記透過経路Tでは光がカラーフ
ィルタ112を一度だけ通過するため、反射型表示の彩
度に対して透過型表示における彩度が悪くなるという問
題点がある。すなわち、反射型表示では一般的に表示の
明るさが不足しがちであるので、カラーフィルタ112
の光透過率を高く設定して表示の明るさを確保する必要
があるが、このようにすると、透過型表示において十分
な彩度を得ることができなくなる。
【0009】また、上記のように反射型表示と透過型表
示とにおいては光がカラーフィルタを通過する回数が異
なるので、反射型表示の色彩と、透過型表示の色彩とが
大きく異なってしまうため、違和感を与えるという問題
点もある。
【0010】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、反射型表示と透過型表示の双方を
可能にする表示装置に用いた場合に、反射型表示の明る
さと透過型表示の彩度とを共に確保することの可能なカ
ラーフィルタ基板を提供することにある。また、反射型
表示の明るさと透過型表示の彩度とを共に確保すること
の可能な反射半透過型の電気光学装置を提供することに
ある。さらに、反射型表示と透過型表示との間の色彩の
差異を低減することのできる表示技術を実現することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のカラーフィルタ基板は、基板と、前記基板に
配置され、且つ実質的に光が透過可能な透過部を有する
反射層と、少なくとも前記反射層に平面的に重なるよう
に配置され、且つ厚肉部を有する着色層と、を備え、前
記反射層は、前記透過部周辺に、反射部を有し、前記厚
肉部は前記透過部に平面的に重なるように配置され、前
記厚肉部の厚さは、前記着色層の前記反射部位置に対応
する部分の厚さと前記反射部の厚さとの和よりも大きい
ことを特徴とする。
【0012】本発明によれば、着色層の反射部位置に対
応する部分の厚さと反射部の厚さとの和よりも大きい厚
さの厚肉部が反射層の透過部に平面的に重なるように設
けられていることによって、反射層の透過部を通過する
透過光の彩度を従来よりも高めることができる。
【0013】ここで、反射層の透過部は、実質的に光が
透過可能になっているものであり、反射層の一部に開口
を設けることによって透過部を構成してもよく、或いは
また、反射層の一部を薄く形成することによって透過部
を構成してもよい。
【0014】ここで、前記透過部は、前記反射層に設け
られた開口部であり、前記開口部を除く前記反射層と前
記着色層との間に実質的に光が透過できる透光層を備え
ていることが好ましい。反射層と着色層との間に透光層
が形成されていることにより、反射層の開口部と透光層
との間に段差が存在するように構成でき、この段差上に
着色層を形成することによって容易に厚肉部を設けるこ
とが可能になる。また、段差の存在によって厚肉部を設
けても着色層の表面を平坦に形成することが可能にな
る。
【0015】また、前記透光層は、光を散乱させる散乱
機能を有することが好ましい。このようにすると、カラ
ーフィルタ基板を介して反射型表示を視認する場合にお
いて、反射層の正反射による照明光や太陽光による幻惑
や背景の写りこみなどを低減できる。
【0016】さらに、前記透過部は、前記反射層に設け
られた開口部であり、前記開口部を除く前記反射層と前
記基板との間に下地層を備えていることが好ましい。反
射層と基板との間に下地層が形成されていることによ
り、反射層の開口部と、下地層によってかさ上げされた
反射面との間に段差が存在するように構成でき、この段
差上に着色層を形成することによって容易に厚肉部を設
けることが可能になる。また、段差の存在によって厚肉
部を設けても着色層の表面を平坦に形成することが可能
になる。
【0017】また、前記下地層の表面は凹凸を有し、前
記反射層は光を散乱させる微細な凹凸を有することが好
ましい。このようにすると、カラーフィルタ基板を介し
て反射型表示を視認する場合において、反射層の正反射
による照明光や太陽光による幻惑や背景の写りこみなど
を低減できる。
【0018】さらに、前記基板は凹部を有し、前記厚肉
部は前記凹部に平面的に重なるように配置されているこ
とが好ましい。基板の凹部に平面的に重なるように厚肉
部を形成することによって、凹部によって生じた段差に
より容易に厚肉部を形成することが可能になり、また、
段差の存在によって厚肉部を設けても着色層の表面を平
坦に形成することが可能になる。
【0019】次に、本発明の別のカラーフィルタ基板
は、基板と、前記基板に配置され、且つ厚肉部を有する
着色層と、を備え、前記厚肉部は他の部分よりも厚いこ
とを特徴とする。
【0020】本発明によれば、着色層に、他の部分より
も厚い厚肉部を設けることにより、厚肉部を通過する透
過光の彩度を他の部分を通過する透過光の彩度よりも高
めることができる。
【0021】ここで、前記基板と前記厚肉部を除く前記
着色層との間に実質的に光が透過できる透光層を備えて
いることが好ましい。基板と厚肉部を除く着色層との間
に透光層を形成することにより、基板と透光層との間に
段差を形成することができるので、当該段差によって厚
肉部を容易に形成することが可能になり、また、段差の
存在によって厚肉部を形成しても着色層の表面を平坦に
形成することが可能になる。
【0022】また、前記基板は凹部を有し、前記厚肉部
は前記凹部上に配置されていることことが好ましい。凹
部によって基板の表面に段差を設けることができるの
で、当該段差によって厚肉部を容易に形成することが可
能になり、また、段差の存在によって厚肉部を形成して
も着色層の表面を平坦に形成することが可能になる。
【0023】次に、本発明の電気光学装置は、電気光学
物質を含む電気光学層と、前記電気光学層を支持する基
板と、前記基板に配置され、且つ実質的に光が透過可能
な透過部を有する反射層と、少なくとも前記反射層に平
面的に重なるように配置され、且つ厚肉部を有する着色
層と、を備え、前記反射層は、前記透過部周辺に、反射
部を有し、前記厚肉部は前記透過部に平面的に重なるよ
うに配置され、前記厚肉部の厚さは、前記着色層の前記
反射部位置に対応する部分の厚さと前記反射部の厚さと
の和よりも大きいことを特徴とする。
【0024】本発明によれば、着色層の反射部位置に対
応する部分の厚さと反射部の厚さとの和よりも厚い厚肉
部を着色層に設けることにより、反射層の透過部を通過
する透過光の彩度を従来よりも高めることが可能にな
る。また、透過型表示と反射型表示との間の彩度の差異
を低減できる。
【0025】ここで、前記開口部を除く前記反射層と前
記着色層との間に実質的に光が透過できる透光層を備え
ていることが好ましい。透光層の存在によって、反射層
の透過部と、透光層との間に段差が形成され、当該段差
によって厚肉部を容易に形成することが可能になる。ま
た、段差の存在によって厚肉部を形成しても着色層の表
面を平坦に構成することが可能になる。
【0026】この場合、前記透光層は、光を散乱させる
散乱機能を有することが望ましい。これによって、反射
光が透光層によって散乱を受けるので、反射型表示にお
ける背景の写り込みや照明光による幻惑の発生を防止で
きる。
【0027】また、前記透過部は開口部であり、前記開
口部を除く前記反射層と前記基板との間に下地層を備え
ていることが好ましい。下地層の存在により、開口部
と、開口部を除く反射層との間に段差を設けることがで
きるので、当該段差によって厚肉部を容易に形成するこ
とが可能になる。また、段差の存在によって厚肉部を形
成しても着色層の表面を平坦に構成することが可能にな
る。
【0028】ここで、前記下地層の表面は凹凸を有し、
前記反射層は光を散乱させる微細な凹凸を有することが
望ましい。下地層の表面に凹凸を設け、この上の反射層
に光を散乱させる微細な凹凸を有することにより、反射
光が凹凸によって散乱を受けるので、反射型表示におけ
る背景の写り込みや照明光による幻惑を低減できる。
【0029】さらに、前記基板は凹部を有し、前記厚肉
部は前記凹部上に配置されていることが好ましい。厚肉
部が基板の凹部上に配置されていることにより、凹部に
よって存在する基板表面の段差によって厚肉部を容易に
形成することが可能になるとともに、段差の存在によっ
て厚肉部を形成しても着色層の表面を平坦に形成するこ
とが可能になる。
【0030】上記の電気光学装置において、前記電気光
学層を介して前記基板と対向して配置された対向基板を
備えている場合がある。
【0031】また、本発明の別の電気光学装置は、電気
光学物質を含む電気光学層と、前記電気光学層を支持す
る第1の基板と、前記第1の基板に配置され、且つ実質
的に光が透過可能な透過部を有する反射層と、前記第1
の基板に対向して配置された第2の基板と、前記第2の
基板に配置され、且つその他の部分よりも厚さの厚い厚
肉部を有する着色層と、を備え、前記厚肉部は前記透過
部に平面的に重なるように配置されていることを特徴と
する。
【0032】本発明によれば、第1の基板に配置された
反射層の透過部に重なるように、第2の基板に配置され
た着色層の厚肉部が配置されていることにより、透過部
を通過する透過光が厚肉部を透過することとなるので、
透過光の彩度を従来よりも高めることができる。また、
透過型表示と反射型表示との間の彩度の差異を低減でき
る。
【0033】ここで、前記第2の基板と前記厚肉部を除
く前記着色層との間に実質的に光が透過できる透光層を
備えていることが好ましい。第2の基板と厚肉部を除く
着色部との間に透光層を有することにより、基板と透光
層との間に段差が形成され、当該段差によって容易に厚
肉部を構成することが可能になる。また、当該段差が存
在することによって厚肉部を形成しても着色層の表面を
平坦に構成することが可能になる。
【0034】また、前記第2の基板は凹部を有し、前記
厚肉部は前記凹部上に配置されていることが好ましい。
第2の基板が有する凹部上に厚肉部が配置されているこ
とにより、凹部によって生じた段差が存在することによ
って厚肉部を容易に形成することが可能になる。また、
段差の存在によって厚肉部を形成しても着色層の表面を
平坦に構成することが可能になる。
【0035】また、本発明のさらに別の電気光学装置
は、電気光学物質を含む電気光学層と、前記電気光学層
を支持する第1の基板と、前記第1の基板に配置され、
且つ実質的に光が透過可能な透過部を有する反射層と、
少なくとも前記反射層に平面的に重なるように配置され
た第1着色層と、前記第1の基板に対向して配置された
第2の基板と、前記第2の基板に配置された第2着色層
と、を備え、前記反射層は、前記透過部周辺に、反射部
を有し、前記第1着色層は、少なくとも前記透過部及び
前記反射部に平面的に重なるように配置され、前記第2
の着色層は、少なくとも前記透過部に平面的に重なるよ
うに配置されていることを特徴とする。
【0036】本発明によれば、第1の基板に配置された
第1着色層と第2の基板に配置された第2着色層の厚さ
の和が、透過部に平面的に重なる領域おいてその他の領
域よりも大きくなるように構成できることにより、反射
層の透過部を通過する透過光の彩度を従来よりも高める
ことができる。また、透過型表示と反射型表示との間の
彩度の差異を低減できる。
【0037】さらに、本発明の電気光学装置は、第1の
基板と第2の基板との間に保持された電気光学物質を含
む電気光学層と、前記第1の基板に配置された第1着色
層と、前記第1の基板上に配置され、且つ実質的に光が
透過可能な透過部を有する反射層と、前記第2の基板に
配置された第2着色層とを備え、前記第2着色層は、前
記透過部と平面的に重なる領域に限定されて配置されて
いることを特徴とする。
【0038】本発明によれば、第2の基板において第2
着色層が第1の基板に配置された反射層の透過部に平面
的に重なる領域に限定して配置されていることにより、
反射層の開口部を通過する透過光は、第1着色層だけで
なく、第2着色層をも透過することとなるので、当該透
過光の彩度を従来よりも高めることができる。また、透
過型表示と反射型表示との間の彩度の差異を低減でき
る。
【0039】次に、本発明のカラーフィルタ基板の製造
方法は、基板上に絶縁層を部分的に形成する工程と、前
記絶縁層の形成領域上及び前記絶縁層の非形成領域上に
着色層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0040】より具体的には、基板上に着色層を形成す
る工程と、前記基板上に実質的に光が透過できる透光層
を部分的に形成する工程とを有し、前記着色層を形成す
る工程では、前記透光層上よりも前記透光層の非形成領
域上に前記着色層を厚く形成する。或いはまた、基板上
に着色層を形成する工程と、前記基板上に開口部を有す
る反射層を形成する工程と、前記開口部を除く前記反射
層上に実質的に光が透過できる透光層を形成する工程と
を有し、前記着色層を形成する工程では、前記着色層の
厚さが前記開口部周辺の前記反射層上に形成される前記
着色層の厚さと前記反射層の厚さとの和よりも厚い前記
厚肉部を、前記開口部上に形成する。さらに、基板上に
厚肉部を有する着色層を形成する工程と、前記基板上に
部分的に下地層を形成する工程と、前記下地層上に反射
層を形成する工程とを有し、前記着色層を形成する工程
では、前記厚肉部を前記下地層の非形成領域上に形成す
る。
【0041】また、本発明の別のカラーフィルタの製造
方法は、前記基板上に着色材料を配置する工程と、該着
色材料の硬化度合を部分的に変えて硬化処理を施す工程
と、前記着色材料の未硬化部分を除去することにより、
前記着色層の一部に他の部分よりも厚い厚肉部を形成す
る工程と、を備えることを特徴とする。この手段によれ
ば、着色材料の硬化度合に応じて厚肉部を形成するよう
にしているので、硬化処理の程度を変えるだけで容易に
厚肉部を設けることができる。
【0042】さらに、本発明のさらに別のカラーフィル
タの製造方法は、前記基板上に着色材料を配置する工程
と、該着色材料の露光度合を部分的に変えて露光する工
程と、前記着色材料を現像することにより、前記着色層
の一部に他の部分よりも厚い厚肉部を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
【0043】次に、本発明の電気光学装置の製造方法
は、上記のカラーフィルタの製造方法を工程として備え
ることを特徴とする。
【0044】また、本発明の電子機器は、上記の電気光
学装置を備えることを特徴とする。
【0045】上記各手段においては、上記下地層や透光
層を、着色層における厚肉部と、それ以外の部分の厚さ
との差にほぼ等しい厚さとなるように構成することが好
ましい。これによって、製造工程において着色材料を下
地層や透光層の上から塗布するだけで、上記厚肉部を備
えた着色層を形成することが可能になるとともに、着色
層の表面上の平坦性を向上させることができる。
【0046】上記各手段において、着色層が全体として
ほぼ均質な光学特性を有する場合には、カラーフィルタ
基板の平坦性を重視するときには、上記厚肉部の厚さ
は、着色層におけるその他の厚さに対してほぼ2倍であ
ることが好ましい。また、より具体的には、1.4倍〜
2.6倍の範囲内であることが好ましい。特に、反射型
表示と透過型表示との間の色彩の相違を低減するには、
1.7倍〜2.3倍の範囲内であることが望ましい。
【0047】また、光学特性を重視する場合には、上記
厚肉部の厚さは、着色層の厚肉部以外の部分の厚さに対
してほぼ2〜6倍の範囲内であることが好ましい。厚肉
部の厚さが2倍未満である場合には、透過領域の色表現
を最適化すると反射領域の明度を充分に確保することが
難しくなり、反射領域の明度を最適化すると透過領域の
彩度を確保することが難しくなる。厚肉部の厚さが6倍
を越える場合には、透過領域の色表現を最適化すると反
射領域の彩度を確保することが難しくなり、反射領域の
色表現を最適化するとバックライトの光量を増大しない
と透過領域の明度を確保することが難しくなるととも
に、カラーフィルタ基板の平坦性を確保することも困難
になる。
【0048】さらに、カラーフィルタの平坦性と光学特
性とを両立させるためには、厚肉部の厚さを1.0〜
3.0μmの範囲内の値とし、厚肉部以外の部分の厚さ
を0.2〜1.5μmの範囲内の値とすることが好まし
い。このようにすると、厚肉部の存在に起因するカラー
フィルタの厚さの不均一性を低減しつつ、反射領域と透
過領域の色表示の品位を向上させることが可能になる。
本発明においては、下地層や透光層を、着色層の厚肉部
の厚さと、それ以外の部分の厚さとの差にほぼ等しい厚
さに形成することによって上述のように製造の容易化及
び平坦性の向上を図ることができるが、この場合にも、
上記の厚さ条件を満たす着色層を設けることによって、
カラーフィルタの厚さの不均一性をより低減することが
可能になるとともにカラーフィルタの光学特性を向上さ
せることが可能になる。
【0049】上記各手段において、カラーフィルタ基板
若しくは電気光学装置は、複数配列された画素領域を有
し、上記画素領域毎に上記着色層が配置され、上記画素
領域毎に上記厚肉部が設けられていることが望ましい。
また、各画素領域毎に、前記反射層に透過部を備えてい
ることが望ましい。
【0050】また、カラーフィルタの画素間領域には、
異なる色相を呈する着色層を重ねてなる重ね遮光層と、
黒色遮光層のいずれかを形成する場合がある。黒色遮光
層を形成する場合であって、反射層上に透光層を形成
し、その上に着色層を形成するときには、反射層上に直
接黒色遮光層を形成する際に生ずる残渣の発生を低減す
ることができるので、カラーフィルタの透光性を高め、
表示品位を高めることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係るカラーフィルタ基板及び電気光学装置並びにこれ
らの製造方法の実施形態について詳細に説明する。
【0052】[第1実施形態]図1は、本発明に係るカ
ラーフィルタ基板の第1実施形態である基板201及び
このカラーフィルタ基板を用いた電気光学装置の第1実
施形態である液晶表示パネル200を模式的に示す概略
断面図である。
【0053】この液晶表示パネル200は、ガラスやプ
ラスチック等からなる基板201と基板202とがシー
ル材203を介して貼り合わせられ、内部に液晶204
が封入されてなる。基板202、この基板202上に形
成された透明電極221、位相差板205,207、偏
光板206,208は図19に示す上記従来例と全く同
様である。
【0054】本実施形態においては、基板201の内面
上に、実質的に光が透過可能な透過部としての開口部2
11aを備えた厚さ50nm〜250nm程度の反射層
211が形成されている。この反射層211は、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、銀合金などの薄膜で形成す
ることができる。開口部211aは、基板210の内面
に沿って縦横にマトリクス状に配列設定された画素G毎
に、当該画素Gの全面積を基準として所定の開口率(例
えば10〜30%)を有するように形成されている。こ
の開口部211aは、上方から基板201を見た平面図
である図7に示すように、画素Gに1箇所ずつ形成され
ていてもよいが、画素毎に複数の開口部が設けられてい
ても構わない。
【0055】反射層211の上には、上記開口部211
aを避けるように、厚さ0.5μm〜2.5μm程度の
透光層214が部分的に形成される。この透光層214
は、SiO、TiOなどの無機物質やアクリル樹
脂、エポキシ樹脂などの樹脂などで形成することがで
き、可視光領域において透光性を有するものであるが、
特に可視光線に対して透明、例えば可視光領域において
平均透過率が70%以上で波長分散が小さい(例えば透
過率の変動が10%以下)もの、であることが好まし
い。
【0056】上記透光層214の上には、例えば原色系
のカラーフィルタの場合にはR(赤)、G(緑)及びB
(青)の3色からなる厚さ0.5μm〜2.0μm程度
の着色層212r,212g,212bが、例えば公知
のストライプ配列、デルタ(トライアングル)配列、斜
めモザイク(ダイヤゴナル)配列などの適宜の配列態様
(図7にはストライプ配列のカラーフィルタを示す。)
で画素G毎に配列されている。ここで、画素Gの間に
は、着色層212r,212g,212bが相互に重ね
あわされて遮光性を呈する重ね遮光部212BMが形成
される。ここで、各着色層212r,212g,212
bにおいては、重ね遮光部212BMの部分を除いて基
本的に表面がほぼ平坦に構成されている。
【0057】上記着色層212r,212g,212b
及び重ね遮光部212BMの上には、透明樹脂等からな
る保護膜212pが形成される。この保護膜212p
は、着色層を工程中の薬剤等による腐食や汚染から保護
するとともに、カラーフィルタ212の表面を平坦化す
るためのものである。
【0058】カラーフィルタ212の上には、ITO
(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる透明
電極213が形成される。この透明電極213は本実施
形態においては複数並列したストライプ状に形成されて
いる。また、この透明電極231は上記基板202上に
同様にストライプ状に形成された透明電極221に対し
て直交する方向に伸び、透明電極213と透明電極22
1(図7に一点鎖線で示す。)との交差領域内に含まれ
る液晶表示パネル200の構成部分(反射層211、カ
ラーフィルタ212、透明電極213、液晶204及び
透明電極221における上記交差領域内の部分)が画素
Gを構成するようになっている。
【0059】本実施形態においては、上記透光層214
が形成されていることにより、各着色層212r,21
2g,212bにおいて透光層214が形成されていな
い非形成領域、すなわち、反射層211の開口部211
aと平面的に重なる領域に着色層の一部が入り込むよう
に構成され、これによって他の部分よりも厚肉に形成さ
れた厚肉部212THが設けられている。
【0060】この液晶表示パネル200においては、反
射型表示がなされる場合には反射経路Rに沿って光が通
過して視認され、透過型表示がなされる場合には透過経
路Tに沿って光が通過して視認される。このとき、反射
経路Tにおいてカラーフィルタ212は従来と同様に作
用するが、透過経路Tは反射層211の開口部211a
を通るので、透過光は着色層212r,212g,21
2bの厚肉部212THを通過することとなり、その結
果、透過型表示における彩度が図19に示す従来構造の
場合よりも向上する。
【0061】したがって、本実施形態においては、カラ
ーフィルタ212における反射層211の開口部211
aに対して平面的に重なる位置に、厚肉部212THを
形成することにより、反射型表示の明るさを損なうこと
なく、透過型表示の彩度を向上させることが可能にな
る。特に、反射型表示と、透過型表示との間の色彩の相
違を従来よりも低減することができる。
【0062】また、本実施形態では、透光層214を部
分的に形成することによりカラーフィルタ212に厚肉
部212THを設けているので、カラーフィルタ212
の着色層212r,212g,212bの表面(図示上
面)を平坦に形成することが可能になるから、液晶層の
厚さの均一性を高めることができ、液晶表示パネルの表
示品位を高めることができる。
【0063】ここで、カラーフィルタ212の平坦性を
重視する場合、すなわち、保護層212pの表面を平坦
に構成すること、或いは、透明電極213の電極面を平
坦に構成することを優先する場合には、カラーフィルタ
の着色層が光学特性についてほぼ均一に形成されている
ならば、上記厚肉部212THの厚さは、反射層211
と平面的に重なる部分、すなわちその他の部分の厚さの
ほぼ2倍であることが好ましい。より具体的には1.4
倍〜2.6倍の範囲内であることが好ましく、1.7倍
〜2.3倍の範囲内であることが望ましい。このように
すると、反射型表示の彩度と、透過型表示の彩度との差
異をさらに低減し、両表示間の色彩の相違をさらに低減
できる。
【0064】一方、カラーフィルタ212の光学特性を
重視する場合、すなわち、透過表示と、反射表示のいず
れにおいてもそのカラー表示態様が共に良好な色再現性
を持つことを優先する場合には、厚肉部212THの厚
さは、その他の部分の厚さの2〜6倍の範囲内であるこ
とが好ましい。厚肉部212THの厚さが2倍未満であ
る場合には、透過領域の色表現を最適化すると反射領域
の明度を充分に確保することが難しくなり、反射領域の
明度を最適化すると透過領域の彩度を確保することが難
しくなる。厚肉部212THの厚さが6倍を越える場合
には、透過領域の色表現を最適化すると反射領域の彩度
を確保することが難しくなり、反射領域の色表現を最適
化するとバックライトの光量を増大しないと透過領域の
明度を確保することが難しくなるため、バックライトの
消費電力の増大を招くとともに、カラーフィルタ基板の
平坦性を確保することも困難になる。
【0065】ところで、実際に液晶表示装置を構成する
場合において、カラーフィルタ212の平坦性は液晶層
の厚さの均一性や再現性を担保することによってその表
示品位を向上させる上で重要であり、また、カラーフィ
ルタ212の光学特性は透過表示と反射表示におけるカ
ラー表示態様の品位を共に向上させるために重要であ
る。本発明者らは、カラーフィルタ212の平坦性と光
学特性とを共に満足させるためには、着色層212r,
212g,212bの厚さを所定範囲内に限定すること
が有効であることを見出した。すなわち、図20に示す
ように、着色層212r,212g,212bの厚肉部
212THの厚さ(透過領域における着色層の厚さ)D
tを1.0〜3.0μm、その他の部分の厚さ(反射領
域における着色層の厚さ)Dsを0.2〜1.5μmの
範囲内にすることによって、カラーフィルタ212の平
坦性と光学特性とを両立させることができる。厚さDt
が上記範囲を越えると着色層の段差が大きくなるため平
坦性を確保することが困難になり、厚さDtが上記範囲
を下回ると透過表示の彩度を維持することが困難にな
る。また、厚さDsが上記範囲を越えると着色層の段差
が大きくなるために平坦性を確保することが困難にな
り、厚さDsが上記範囲を下回ると反射表示の彩度を維
持することが困難になる。なお、このような着色層の厚
さDt,Dsの条件範囲内であっても、DtとDsの比
は、上述と同様に2〜6の範囲内であることが望ましい
ことは当然である。
【0066】図20に示すように、反射層211上に透
光層214を形成することによって上記着色層の厚さD
tとDsを設定するようにしているが、これによって着
色層212r,212g,212bを形成した場合に、
その厚肉部212THの上部表面に窪み212d1が発
生し、これが保護層212pの表面の窪み212d2の
原因となる。上記Dt,Dsを上記範囲内に設定するこ
とによって窪み212d1の深さΔD1及び窪み212
d2の深さΔD2を小さくし、それによって液晶層の厚
さの均一性及び再現性を高めることができる。より具体
的には、窪み212d1の深さΔD1を0.5μm以
下、窪み212d2の深さΔD2を0.2μm以下とす
ることが好ましい。特に、窪み212d2の深さΔD2
を0.1μm以下にすることによって表示ムラ等のない
高品位の液晶表示を実現することができる。
【0067】[第2実施形態]次に、図2は本発明に係
る第2実施形態のカラーフィルタ基板301及びこのカ
ラーフィルタ基板を用いた第2実施形態の液晶表示パネ
ル300を模式的に示す概略断面図である。この実施形
態においては、上記第1実施形態と同様に構成された基
板301,302、シール材303、液晶304、透明
電極313,321、位相差板305,307、偏光板
306,308を備えているので、これらの説明は省略
する。
【0068】本実施形態においては、基板301の表面
に、上記第1実施形態と同様に配列設定された画素G毎
に設けられた深さ0.5μm〜2.5μm程度の凹部3
01aが設けられている。この凹部301aは、基板3
01の表面上に形成された反射層311の開口部311
aと平面的に重なる領域に設けられている。なお、この
反射層311は、50nm〜250nm程度の厚さで形
成されている。そして、基板301及び反射層311の
上には厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着色層312
r,312g,312b、重ね遮光部312BM、及び
保護膜312pとを有するカラーフィルタ312が形成
されている。
【0069】本実施形態では、基板301に凹部301
aが設けられ、この凹部301a内にも着色材料が充填
されていることによって、凹部301a上において各着
色層312r,312g,312bに厚肉部312TH
が設けられている。この厚肉部312THは反射層31
1の開口部311aに対応して形成されているので、透
過経路Tを通過するバックライト309の透過光は厚肉
部312THを通過することとなり、その結果、第1実
施形態と同様に透過型表示の彩度を高めることができ、
反射型表示と透過型表示との間の色彩の相違を低減する
ことができる。
【0070】また、本実施形態では、凹部301aを部
分的に形成することによりカラーフィルタ312に厚肉
部312THを設けているので、カラーフィルタ312
の着色層312r,312g,312bの表面(図示上
面)を平坦に形成することが可能になるから、液晶層の
厚さの均一性を高めることができ、液晶表示パネルの表
示品位を高めることができる。
【0071】なお、この実施形態においても、第1実施
形態と同様に、カラーフィルタ312の光学特性を重視
する場合、すなわち、透過表示と、反射表示のいずれに
おいてもそのカラー表示態様が共に良好な色再現性を持
つことを優先する場合には、厚肉部312THの厚さ
は、その他の部分の厚さの2〜6倍の範囲内であること
が好ましい。
【0072】また、着色層312r,312g,312
bの厚肉部312THの厚さ(透過領域における着色層
の厚さ)Dtを1.0〜3.0μm、その他の部分の厚
さ(反射領域における着色層の厚さ)Dsを0.2〜
1.5μmの範囲内にすることによって、カラーフィル
タ312の平坦性と光学特性とを両立させることができ
る。なお、このような着色層の厚さDt,Dsの条件範
囲内であっても、DtとDsの比は、上述と同様に2〜
6の範囲内であることが望ましいことは当然である。
【0073】さらに、基板301に凹部301aを形成
することによって上記着色層の厚さDtとDsを設定す
るようにしているが、これによって着色層の厚肉部31
2THの上部表面に生ずる窪みの深さを0.5μm以
下、また、保護層312pの表面に生ずる窪みの深さを
0.2μm以下とすることが好ましい。特に、保護層3
12pの窪みの深さを0.1μm以下にすることによっ
て表示ムラ等のない高品位の液晶表示を実現することが
できる。
【0074】[第3実施形態]次に、図3を参照して、
本発明に係る第3実施形態のカラーフィルタ基板401
及び液晶表示パネル400について説明する。この実施
形態においても、上記第1実施形態と同様に構成された
基板401,402、シール材403、液晶404、透
明電極413,421、位相差板405,407、偏光
板406,408を備えているので、これらの説明は省
略する。
【0075】この実施形態においては、基板401上に
開口部411aを備えた厚さ50nm〜250nm程度
の反射層411が形成され、その上に直接に厚さ0.5
μm〜2.0μm程度の着色層412r,412g,4
12b、重ね遮光部412BM及び保護膜412pから
なるカラーフィルタ412が形成されている。ここで、
着色層412r,412g,412bはいずれも反射層
411の開口部411aの直上部分(平面的に重なる領
域)に厚肉部412THが設けられている。この厚肉部
412THは、着色層412r,412g,412bに
おける上記開口部411aの直上部分の表面を他の部分
よりも0.5μm〜2.0μm程度高く形成することに
より設けられている。
【0076】本実施形態では、上記各実施形態と同様に
透過表示の彩度を向上させることができるとともに、透
過表示と反射表示との間の色彩の差異を低減することが
できる。また、本実施形態では着色層の表面に厚肉部に
よる凹凸が形成されるが、その代り、上記第1実施形態
の透光層を形成したり、上記第2実施形態の凹部を形成
したりする必要がなくなる。
【0077】なお、この実施形態においても、第1実施
形態と同様に、カラーフィルタ412の光学特性を重視
する場合、すなわち、透過表示と、反射表示のいずれに
おいてもそのカラー表示態様が共に良好な色再現性を持
つことを優先する場合には、厚肉部412THの厚さ
は、その他の部分の厚さの2〜6倍の範囲内であること
が好ましい。
【0078】[第4実施形態]次に、図4を参照して、
本発明に係る第4実施形態のカラーフィルタ基板501
及び液晶表示パネル500について説明する。この実施
形態においても、上記第1実施形態と同様に構成された
基板501,502、シール材503、液晶504、透
明電極513,521、位相差板505,507、偏光
板506,508を備えているので、これらの説明は省
略する。
【0079】本実施形態においては、上記第1乃至第3
実施形態のようにカラーフィルタが反射層を備えた基板
上に形成されている構成とは異なり、反射層511を備
えた基板501にはカラーフィルタが形成されていない
代わりに、基板501に対向する基板502上にカラー
フィルタ522が形成されている。
【0080】基板501上には上記各実施形態と同様に
実質的に光が透過可能な透過部としての開口部511a
を備えた厚さ50nm〜250nm程度の反射層511
が形成され、この反射層511の上には透明な絶縁膜5
12が形成され、絶縁膜512の上に透明電極513が
形成されている。
【0081】一方、基板502上には厚さ0.5μm〜
2.5μm程度の透光層524が部分的に形成され、基
板502及び透光層524上に厚さ0.5μm〜2.0
μm程度の着色層522r,522g,522b、重ね
遮光部522BM及び保護膜522pからなるカラーフ
ィルタ522が形成されている。
【0082】このカラーフィルタ522においては、上
記着色層が画素G毎に形成され、その間に重ね遮光部5
22BMが形成されている。また、各着色層にはそれぞ
れ上記透光層524の非形成領域に対応して厚肉部52
2THが設けられている。この厚肉部522THは、基
板501上に形成された反射層511の開口部511a
に対応した領域、すなわち開口部511aと平面的に重
なる領域、に位置するように構成されている。
【0083】この実施形態においても、反射経路Rを通
過する外光はカラーフィルタ522を2回通過するのに
対し、透過経路Tを通過するバックライト509の透過
光はカラーフィルタ522を1回だけ通過する。このと
き、反射経路Rは各着色層の厚肉部522TH以外の部
分を通過するのに対して、透過経路Tは各着色層の厚肉
部522THを通過するように構成されているので、透
過表示の彩度を従来構造よりも向上させることができる
とともに、反射表示と透過表示との間の色彩の相違を低
減することができる。
【0084】この実施形態のカラーフィルタ基板は基板
502であり、上記先の実施形態とは異なり、この基板
502上には反射層が形成されていない。すなわち、本
実施形態のカラーフィルタ基板は反射層の形成された基
板501に対して対向する基板として形成されるもので
あり、このように反射層を備えていないカラーフィルタ
基板においても、画素毎に設けられた着色層の一部に厚
肉部を設けることによって反射半透過型の液晶表示パネ
ルの色彩に関する特性を向上させることができる。
【0085】また、本実施形態では、透光層524を部
分的に形成することによりカラーフィルタ522に厚肉
部522THを設けているので、カラーフィルタ522
の着色層522r,522g,522bの表面(図示上
面)を平坦に形成することが可能になるから、液晶層の
厚さの均一性を高めることができ、液晶表示パネルの表
示品位を高めることができる。
【0086】ここで、本実施形態では、反射層511の
形成された基板501と対向する基板502上に上記第
1実施形態と同様の構造を備えたカラーフィルタ522
を形成しているが、このカラーフィルタ522の構造と
しては、上記第2実施形態と同様に凹部を設けた基板上
に形成された構造であってもよく、また、上記第3実施
形態と同様に着色層の表面を部分的に高くした構造であ
っても構わない。
【0087】なお、この実施形態においても、第1実施
形態と同様に、カラーフィルタ522の光学特性を重視
する場合、すなわち、透過表示と、反射表示のいずれに
おいてもそのカラー表示態様が共に良好な色再現性を持
つことを優先する場合には、厚肉部522THの厚さ
は、その他の部分の厚さの2〜6倍の範囲内であること
が好ましい。
【0088】また、着色層522r,522g,522
bの厚肉部522THの厚さ(透過領域における着色層
の厚さ)Dtを1.0〜3.0μm、その他の部分の厚
さ(反射領域における着色層の厚さ)Dsを0.2〜
1.5μmの範囲内にすることによって、カラーフィル
タ522の平坦性と光学特性とを両立させることができ
る。なお、このような着色層の厚さDt,Dsの条件範
囲内であっても、DtとDsの比は、上述と同様に2〜
6の範囲内であることが望ましいことは当然である。
【0089】さらに、基板502に透光層524を形成
することによって上記着色層の厚さDtとDsを設定す
るようにしているが、これによって着色層の厚肉部52
2THの上部表面に生ずる窪みの深さを0.5μm以
下、また、保護層522pの表面に生ずる窪みの深さを
0.2μm以下とすることが好ましい。特に、保護層5
22pの窪みの深さを0.1μm以下にすることによっ
て表示ムラ等のない高品位の液晶表示を実現することが
できる。
【0090】[第5実施形態]
【0091】次に、図5を参照して、本発明に係る第5
実施形態のカラーフィルタ基板及び電気光学装置につい
て説明する。図5は、本実施形態の液晶表示パネル60
0の構造を模式的に示す概略断面図である。
【0092】この液晶表示パネル600は、上記第1実
施形態と同様に構成された基板601,602、シール
材603、液晶604、透明電極613,621、位相
差板605,607、偏光板606,608を備えてい
るので、これらの説明は省略する。
【0093】また、第1実施形態と同様に、基板601
の表面上に実質的に光が透過可能な透過部としての開口
部611aを備えた厚さ50nm〜250nm程度の反
射層611が形成され、この反射層611の上に厚さ
0.5μm〜2.5μm程度の透光層614が形成さ
れ、さらに、これらの上にカラーフィルタ612が形成
されている。
【0094】本実施形態においては、カラーフィルタ6
12には、上記実施形態の重ね遮光層の代りに、黒色遮
光層612BMが形成されている。この黒色遮光層61
2BMは、黒色の樹脂材料、例えば、黒色の顔料を樹脂
中に分散させたもの、などを用いることができる。
【0095】上記黒色遮光層612BM及び上記透光層
614の上には、厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着
色層612r,612g,612bが順次に形成され、
その上に保護膜612pが形成されている。各着色層
は、その周縁が黒色遮光層612BMの上にそれぞれ重
なるように形成されている。
【0096】この実施形態では、黒色遮光層612BM
を形成する工程が別途必要にはなるが、重ね遮光層を用
いる場合よりもカラーフィルタの厚さを低減し、しか
も、カラーフィルタ表面の平坦性を向上させることがで
きる。
【0097】なお、この実施形態においても、第1実施
形態と同様に、カラーフィルタ612の光学特性を重視
する場合、すなわち、透過表示と、反射表示のいずれに
おいてもそのカラー表示態様が共に良好な色再現性を持
つことを優先する場合には、厚肉部612THの厚さ
は、その他の部分の厚さの2〜6倍の範囲内であること
が好ましい。
【0098】また、着色層612r,612g,612
bの厚肉部612THの厚さ(透過領域における着色層
の厚さ)Dtを1.0〜3.0μm、その他の部分の厚
さ(反射領域における着色層の厚さ)Dsを0.2〜
1.5μmの範囲内にすることによって、カラーフィル
タ612の平坦性と光学特性とを両立させることができ
る。なお、このような着色層の厚さDt,Dsの条件範
囲内であっても、DtとDsの比は、上述と同様に2〜
6の範囲内であることが望ましいことは当然である。
【0099】さらに、基板601に透光層614を形成
することによって上記着色層の厚さDtとDsを設定す
るようにしているが、これによって着色層の厚肉部61
2THの上部表面に生ずる窪みの深さを0.5μm以
下、また、保護層612pの表面に生ずる窪みの深さを
0.2μm以下とすることが好ましい。特に、保護層6
12pの窪みの深さを0.1μm以下にすることによっ
て表示ムラ等のない高品位の液晶表示を実現することが
できる。
【0100】[第6実施形態]次に、図6を参照して、
本発明に係る第6実施形態の液晶表示パネル700につ
いて説明する。この実施形態においては、上記図19に
示す従来構造の液晶表示パネル100と同様の、基板7
01及び基板702、シール材703、液晶704、位
相差板705,707、偏光板706,708、開口部
711aを備えた厚さ50nm〜250nm程度の反射
層711、及び、厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着
色層712r,712g,712bを有するカラーフィ
ルタ712を備えている。
【0101】この実施形態においては、基板702の内
面上に、上記カラーフィルタ712の各着色層と同色の
厚さ0.5μm〜2.0μm程度の限定着色層722
r,722g,722bが形成され、これらの上に透明
電極721が形成されている。限定着色層722r,7
22g,722bは、基板701上に形成された反射層
711の開口部711aと平面的に重なる範囲に限定さ
れたパターン形状でそれぞれ形成されている。
【0102】この結果、本実施形態においては、基板7
01上のカラーフィルタ712の着色層712r,71
2g,712bの厚さと、基板702上の限定着色層7
22r,722g,722bの厚さとを合算した厚さ
が、反射層711の開口部711aと平面的に重なる領
域において他の部分よりも厚くなるように構成されてい
る。したがって、光学的には上記各実施形態のように厚
肉部を備えた着色層を形成した場合と同様の効果を奏す
る。
【0103】[第7実施形態]次に、図8を参照して、
本発明に係る第7実施形態として、カラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。このカラーフィルタ基板
の製造方法は、上記第1実施形態の液晶表示パネル20
0に用いられているカラーフィルタ基板の製造に関する
ものである。
【0104】基板201の表面上には、最初に、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、銀合金、クロムなどの金属
を蒸着法やスパッタリング法などによって薄膜状に成膜
し、これを公知のフォトリソグラフィ法を用いてパター
ニングすることによって図8(a)に示すように開口部
211aを備えた厚さ50nm〜250nm程度の反射
層211を形成する。
【0105】次に、図8(b)に示すように、上記反射
層211の開口部211aの直上領域を除く部分に厚さ
0.5μm〜2.5μm程度の透光層214を形成す
る。この透光層214は、例えば、基板201及び反射
層211の表面上に全面的に無機層若しくは有機層を形
成した後にフォトリソグラフィ法等によって開口部21
1aの直上領域の上にある部分を選択的に除去すること
によって形成できる。透光層214の素材としては、S
iOやTiOなどの透明な無機物、或いは、透明な
アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの有機樹脂等を用いる
ことができる。
【0106】その後、図8(c)に示すように、所定の
色相を呈する顔料や染料等を分散させてなる着色された
感光性樹脂(感光性レジスト)を塗布し、所定パターン
にて露光、現像を行ってパターニングを行うことによ
り、厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着色層212
r,212g,212bを順次に形成していく。ここ
で、各着色層は画素間領域において相互に重なるように
パターニングが行われ、複数(図示例では3つ)の着色
層が重なった重ね遮光層212BMが形成される。
【0107】上記着色層の形成工程においては、感光性
樹脂としてレべリング性の高い素材を用い、これをスピ
ンコーティング法などの平坦性を得易い方法で塗布す
る。その結果、各着色層の表面は画素内においてほとん
ど平坦に形成される。このようにして形成された各着色
層においては、上記透光層214が部分的に形成されて
いることにより、各画素において透光層214の非形成
領域である、上記反射層211の開口部211aに対応
した領域に厚肉部212THが設けられる。
【0108】このようにして形成されたカラーフィルタ
基板は、図示しない保護層212pが形成されることに
よって表面がほぼ平坦に形成される。その後、このカラ
ーフィルタ基板である基板201を用いて図1に示す液
晶表示パネル200が形成される。
【0109】図1に示す液晶表示パネル200の製造に
際しては、上記のように基板201上に形成されたカラ
ーフィルタ212の上に透明導電体をスパッタリング法
により被着し、公知のフォトリソグラフィ法によってパ
ターニングすることにより透明電極213を形成する。
その後、透明電極213の上にポリイミド樹脂などから
なる配向膜を形成し、ラビング処理などを施す。
【0110】次に、シール材203を介して上記の基板
201を基板202と貼り合わせ、パネル構造を構成す
る。このとき、基板202には、その表面上に既に透明
電極221や上記と同様の配向膜などが形成されてい
る。基板201と基板202とは、基板間に分散配置さ
れた図示しないスペーサやシール材203内に混入され
たスペーサ等によってほぼ既定の基板間隔となるように
貼り合わせられる。
【0111】その後、シール材203の図示しない開口
部から液晶204を注入し、シール材203の開口部を
紫外線硬化樹脂等の封止材によって閉鎖する。このよう
にして主要なパネル構造が完成された後に、上記の位相
差板205,207や偏光板206,208が基板20
1,202の外面上に貼着などの方法によって取り付け
られる。
【0112】この実施形態においては、反射層211の
上に透光層214が形成されていることにより、製造工
程中の洗浄工程や現像工程などにおいて反射層を保護す
ることができるので、反射層の腐食や汚染を防止するこ
とができる。
【0113】次に、上記と同様の構造を製造するための
製造方法の変形例を、図21を参照して説明する。この
製造方法においては、まず、上記反射層211を形成す
るための反射素材を基板201上に全面的に被着させ、
次に、その反射素材上に、透光層214を形成するため
の透光素材を全面的に被着させる。これによって、基板
201上に全面的に反射素材及び透光素材が積層された
状態となる。そして、この状態において、公知のフォト
リソグラフィ法等を用いて上層にある透光素材をエッチ
ング等で選択的に除去することによって上記透光層21
4を形成し、次に、透光素材が除去されて露出した反射
素材の部分をエッチング等で除去することにより開口部
211aを備えた反射層211を形成する。その後は、
上記と同様に着色層の塗布とパターニングとを各色毎に
繰り返して着色層を形成する。なお、反射素材のパター
ニング時においては、透光層214自体をマスクとして
エッチングを行ってもよい。
【0114】この方法によれば、反射層211と透光層
214のパターニングを共通のフォトリソグラフィ工程
によって形成したマスクを用いて行うことができるた
め、工程数を低減することができるという効果が得られ
る。
【0115】[第8実施形態]次に、図9を参照して、
本発明に係る第8実施形態であるカラーフィルタ基板の
製造方法について説明する。この実施形態においては、
まず、図9(a)に示すように、基板201の上に厚さ
0.5μm〜2.5μm程度の下地層214’を部分的
に形成する。この下地層214’には画素毎に開口部2
14a’が形成された状態とされる。
【0116】次に、図9(b)に示すように、この下地
層214’の上に厚さ50nm〜250nm程度の反射
層211’を形成する。この反射層211’には、上記
下地層214’の開口部214a’に対応して開口部2
11a’が形成される。
【0117】その後、図9(c)に示すように、基板2
01及び反射層211の表面上に第6実施形態と同様の
厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着色層212r,2
12g,212bを形成する。このとき、重ね遮光部2
12BMや厚肉部212THも上記と同様に形成され
る。
【0118】上記下地層214’は、上記透光層と同様
の素材及び同様の方法で形成することができるが、透光
性を有する必要はなく、遮光性の素材を用いても構わな
い。
【0119】この実施形態によって形成されたカラーフ
ィルタ基板によって、上記第6実施形態とほぼ同様の液
晶表示パネルを構成することができる。この場合、図1
に示す液晶表示装置200の透光層214の代りに、基
板201と反射層211との間に上記下地層を形成した
構造の液晶表示パネルを構成できる。同様に、図5に示
す上記第5実施形態の液晶表示装置600の代りに、基
板601と反射層611との間に上記下地層を形成した
構造の液晶表示パネルを構成できる。
【0120】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0121】この実施形態においても、図21を参照し
て説明した上記第7実施形態の変形例と同様のプロセス
で製造を行うことができる。すなわち、上記下地層21
4’を形成するための第1段階として下地素材を基板2
01上に全面的に被着させ、次に、その下地素材上に、
反射層211’を形成するための反射素材を全面的に被
着させる。これによって、基板201上に全面的に下地
素材及び反射素材が積層された状態となる。そして、こ
の状態において、公知のフォトリソグラフィ法等を用い
て上層にある反射素材をエッチング等で選択的に除去す
ることによって開口部211a’を備えた上記反射層2
11’を形成し、次に、反射素材が除去されて露出した
下地素材の部分をエッチング等で除去することにより下
地層214’を形成する。その後は、上記と同様に着色
層の塗布とパターニングとを各色毎に繰り返して着色層
を形成する。なお、下地素材のパターニング時において
は、反射層211’自体をマスクとしてエッチングを行
ってもよい。
【0122】この方法によれば、下地層214’と反射
層211’のパターニングを共通のフォトリソグラフィ
工程によって形成したマスクを用いて行うことができる
ため、工程数を低減することができるという効果が得ら
れる。
【0123】[第9実施形態]次に、図10を参照し
て、本発明に係る第9実施形態であるカラーフィルタ基
板の製造方法について説明する。この実施形態は、図2
に示す第2実施形態の液晶表示パネル300に使用され
ている基板301に相当するカラーフィルタ基板を製造
する方法である。
【0124】この実施形態においては、まず、図10
(a)に示すように、基板301に深さ0.5μm〜
2.5μm程度の凹部301aを形成する。この凹部3
01aは、図示しないレジスト等からなるマスクを基板
301の表面に形成し、弗酸系のエッチング液を用いた
ウエットエッチングなどにより選択的に基板301をエ
ッチングすることによって形成することができる。
【0125】次に、図10(b)に示すように、基板3
01の表面に厚さ50nm〜250nm程度の反射層3
11を上記第6及び第7実施形態と同様に形成する。こ
の反射層311には、フォトリソグラフィ法などによっ
て上記凹部301aの形成領域に開口部311aが設け
られる。
【0126】その後、上記各実施形態と同様にして、反
射層311及び凹部301a上に厚さ0.5μm〜2.
0μm程度の着色層312r,312g,312bを順
次形成する。各着色層には、凹部301aの直上部分に
おいて、その他の部分よりも厚く形成された厚肉部31
2THが形成される。
【0127】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0128】[第10実施形態]次に、図11を参照し
て、本発明に係る第9実施形態であるカラーフィルタ基
板の製造方法について説明する。この実施形態は、ま
ず、図11(a)に示すように、基板301に第8実施
形態と同様の深さ0.5μm〜2.5μm程度の凹部3
01a’を形成し、次に、基板301上に厚さ50nm
〜250nm程度の反射層311を形成する。反射層3
11には、凹部301a’に対応する部分に開口部31
1aを形成する。
【0129】次に、図11(b)に示すように、反射層
311’の表面上に厚さ0.5μm〜2.5μm程度の
透光層314を形成する。この透光層314は、上記第
6実施形態や第7実施形態と同様の素材で同様の方法に
より形成される。透光層314には、上記凹部301
a’及び反射層311の開口部311aに対応してそれ
らの直上位置に開口部314aが設けられる。
【0130】その後、上記透光層314及び凹部301
a’の上に上記各実施形態と同様の厚さ0.5μm〜
2.0μm程度の着色層312r,312g,312b
を順次形成していく。これらの着色層には、凹部301
a’、反射層311の開口部311a及び透光層314
の開口部314aが形成されていることにより、その他
の部分よりも厚く形成された厚肉部312THが設けら
れる。
【0131】この実施形態においては、凹部301a’
を形成する工程と、透光層314を形成する工程の双方
を設ける必要があるが、凹部301a’の深さや透光層
314の厚さを、それぞれ小さくすることができる。換
言すれば、着色層の厚肉部312THの厚さを容易に厚
く形成することができる。また、透光層314によって
反射層311を保護することができるので、製造工程中
の洗浄工程や現像処理時において反射層の腐食や汚染を
防止することができるという効果も有する。
【0132】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0133】[第11実施形態]次に、図12を参照し
て、本発明に係る第11実施形態のカラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。この実施形態において
は、基板301の表面に第8実施形態と同様の深さ0.
5〜2.5μm程度の凹部301a’を形成し、この凹
部301a’を除く領域に第7実施形態と同様の厚さ
0.5〜2.5μm程度の下地層314’を形成する。
その後、下地層314’の上に厚さ50nm〜250n
m程度の反射層311’を形成する。
【0134】この実施形態においては、凹部301a’
の直上に下地層314’の開口部314a’が設けら
れ、さらにその上に反射層311’の開口部311a’
が形成されている。そして、これらの上に、上記第9実
施形態と同様の厚さ0.5μm〜2.0μm程度の着色
層312r、312g、312bが形成される。これら
の着色層には、上記凹部301a’、開口部314a’
及び開口部311a’によって、その他の部分よりも厚
く形成された厚肉部312THが設けられる。
【0135】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0136】[第12実施形態]次に、図13を参照し
て、本発明に係る第12実施形態のカラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。この実施形態は、上記第
3実施形態の液晶表示パネル400を構成するカラーフ
ィルタ基板(基板401)の製造方法に関するものであ
る。
【0137】この実施形態においては、図13(a)に
示すように、基板401の上に開口部411aを備えた
厚さ50nm〜250nm程度の反射層411を形成
し、次に、その上に、所定の色相を呈する感光性樹脂4
12sを塗布する。この状態で、図13(b)に示すよ
うに、半透過マスク400Mを用いて感光性樹脂412
sを所定パターンにて露光することにより、図13
(c)に示すように着色層412rを形成する。
【0138】ここで、半透過マスク412には、その露
光パターンに応じて、照射光を実質的に遮断する遮光部
400Maと、照射光を実質的に透過させる透過部40
0Mbと、照射光の透過率が遮光部400Maと透過部
400Mbとの中間になるように設定された半透過部4
00Mcとが設けられている。このような遮光部400
Ma、透過部400Mb及び半透過部400Mcを備え
た露光量を制御可能なマスクは、ハーフトーンマスクや
位相差マスクで構成することができる。
【0139】上記の露光工程の後に現像処理を行うと、
図13(c)に示すように、例えば光硬化型の感光性樹
脂を用いた場合には、遮光部400Ma以外の領域、す
なわち透過部400Mb及び半透過部400Mcに対応
する領域において着色層412rが残るように形成さ
れ、また、上記透過部400Mbに対応する領域におい
て厚肉部412THが設けられる。
【0140】上記と同様に、図13(d)に示すよう
に、他の着色層412g,412bについても半透過マ
スクを用いることにより、それぞれ厚肉部412THを
備えた着色層412g,412bを形成することができ
る。なお着色層412r、412g、412bはそれぞ
れ、反射層411上に0.5μm〜2.0μm程度の厚
さで形成され、また厚肉部412THは周囲の着色層よ
りも0.5μm〜2.0μm程度高くなるように形成さ
れている。
【0141】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0142】本実施形態においては、感光性樹脂の感光
度合を変えることによって着色層の一部に厚肉部を設け
ているが、同様の構造を2層構造の着色層によって構成
することも可能である。すなわち、着色層の第1層を形
成した後に第2層を形成し、第1層と第2層とが部分的
に重なり合うように構成することによって厚肉部を設け
ることができる。この場合、第1層を通常の着色層と
し、第2層を厚肉部の部分のみに限定して形成してもよ
く、逆に、第1層を厚肉部の部分のみに限定して形成
し、この上に第2層を形成してもよい。
【0143】[第13実施形態]次に、図14を参照し
て、本発明に係る第13実施形態のカラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。この実施形態において
は、まず、図14(a)に示すように、基板401の表
面上に深さ0.5μm〜2.5μm程度の凹部401a
を形成し、その後、凹部401aを避けて厚さ50nm
〜250nm程度の反射層411’を形成する。このと
き、凹部401a上に反射層411’の開口部411
a’が配置されることになる。
【0144】次に、図14(b)に示すように、基板4
01及び反射層411’上に所定の色相を呈する感光性
樹脂412sを塗布し、上記第12実施形態と同様の半
透過マスク400Mを用いて露光する。そして、現像処
理を行うことにより、図14(c)に示すように着色層
412rを形成する。そして、図14(d)に示すよう
に、着色層412rと同様にして他の色相の着色層41
2g,412bについてもそれぞれ形成する。各着色層
にはそれぞれ凹部401aの直上領域に厚肉部412T
Hが設けられる。なお着色層412r、412g、41
2bはそれぞれ、反射層411上に0.5μm〜2.0
μm程度の厚さで形成され、また厚肉部412THは周
囲の着色層よりも0.5μm〜2.0μm程度高くなる
ように形成されている。
【0145】この実施形態では、凹部401aを形成す
ることによって、厚肉部412THの厚さを確保しつ
つ、各着色層の表面からの厚肉部412THの突出量を
低減することができる。
【0146】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0147】[第14実施形態]次に、図15を参照し
て、本発明に係る第14実施形態のカラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。この実施形態において
は、まず、図15(a)に示すように、基板401上に
厚さ0.5μm〜2.5μm程度の下地層414を形成
する。この下地層414には開口部414aが設けられ
る。次に、下地層414の上に厚さ50nm〜250n
m程度の反射層411’を形成する。この反射層41
1’には、上記下地層414の開口部414aの直上に
開口部411a’が設けられる。
【0148】次に、図15(b)に示すように、基板4
01及び反射層411’上に感光性樹脂412sを塗布
し、その後、上記第12実施形態と同様の半透過マスク
400Mを用いて露光する。そして、現像処理を行うこ
とにより、図15(c)に示す着色層412rを形成す
る。また、同様にして、図15(d)に示すように着色
層412g,412bも形成する。このとき、着色層に
おける下地層414の開口部414a及び反射層41
1’の開口部411a’の直上部分には厚肉部412T
Hが形成される。なお着色層412r、412g、41
2bはそれぞれ、反射層411上に0.5μm〜2.0
μm程度の厚さで形成され、また厚肉部412THは周
囲の着色層よりも0.5μm〜2.0μm程度高くなる
ように形成されている。
【0149】このように形成されたカラーフィルタ基板
においては、下地層414の厚さ分だけ、開口部414
a内にある部分以外の着色層の底面がかさ上げされてい
るので、厚肉部412THの厚さを確保しつつ、厚肉部
412THの突出量を低減できる。
【0150】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0151】[第15実施形態]次に、図16を参照し
て、本発明に係る第15実施形態のカラーフィルタ基板
の製造方法について説明する。この実施形態において
は、まず、図16(a)に示すように、基板401の上
に開口部411aを備えた厚さ50nm〜250nm程
度の反射層411を形成し、この反射層411の上に厚
さ0.5μm〜2.5μm程度の透光層414’を形成
する。ここで、透光層414’は、反射層411の開口
部411a上に開口部414a’を備えている。
【0152】次に、図16(b)に示すように、所定の
色相を呈する感光性樹脂412sを塗布し、その後、第
12実施形態と同様の半透過マスク400Mを用いて感
光性樹脂412sを露光する。そして、現像処理を行う
ことによって、図16(c)に示す着色層412rを形
成する。ここで、反射層411の開口部411a及び透
光層414’の開口部414a’に重なる領域には、厚
肉部412THが形成される。最後に、図16(d)に
示すように、他の色相を呈する着色層412g,412
bを順次上記と同様にして形成する。なお着色層412
r、412g、412bはそれぞれ、透光層414’上
に0.5μm〜2.0μm程度の厚さで形成され、また
厚肉部412THは周囲の着色層よりも0.5μm〜
2.0μm程度高くなるように形成されている。
【0153】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0154】[第16実施形態]次に、図17を参照し
て、本発明に係る第16実施形態のカラーフィルタの製
造方法について説明する。この実施形態は、図5に示す
第6実施形態の液晶表示パネル600に用いるカラーフ
ィルタ基板(基板601)を製造する方法を示すもので
ある。
【0155】まず、図17(a)に示すように、基板6
01の表面上に開口部611aを備えた厚さ50nm〜
250nm程度の反射層611を形成し、その後、反射
層611の上に厚さ0.5μm〜2.5μm程度の透光
層614を形成する。透光層614には、反射層611
の開口部611a上に開口部614aが設けられる。
【0156】次に、図17(b)に示すように、基板6
01及び透光層614の上に厚さ0.5μm〜2.5μ
m程度の黒色遮光層612BMを形成する。より具体的
には、図17(a)に示すように黒色の感光性樹脂61
2sを塗布し、これを所定パターンで露光し、現像処理
によりパターニングする。
【0157】次に、図17(c)に示すように着色層6
12rを上記第12実施形態と同様の工程(半透過マス
クを用いた露光・現像工程)により形成し、さらに、他
の色相を呈する着色層612g,612bも同様に図1
7(d)に示すように形成する。このようにして形成さ
れた着色層には、上記透光層614が部分的に形成され
ていることによって、上記反射層611の開口部611
aの直上に厚肉部612THが設けられている。
【0158】この実施形態では、反射層611の上に透
光層614が形成され、この透光層614の上に黒色遮
光層612BMが形成される。ところで、従来、金属か
らなる反射層上に直接黒色遮光層612BMを形成する
と、黒色樹脂のパターニング時において黒色樹脂を除去
するべき領域に黒色樹脂の残渣が付着し、この残渣がカ
ラーフィルタの明るさを低下させるという問題点が知ら
れている。しかしながら、本実施形態においては、反射
層611を覆う透光層614上に黒色遮光層612BM
が形成されるので、黒色樹脂の残渣が生じ難くなり、良
質な明るいカラーフィルタ612を形成することができ
る。
【0159】なお、本実施形態のカラーフィルタ基板を
用いて液晶表示パネルを形成する場合には、上記第7実
施形態と同様にして行う。
【0160】本実施形態では、先に説明した各実施形態
の重ね遮光層の代りに黒色遮光層を形成しているので、
カラーフィルタの厚さを低減し、カラーフィルタの表面
の平坦性を向上させることができるように構成されてい
る。この黒色遮光層は、上記第1実施形態乃至第4実施
形態及び第6実施形態乃至第15実施形態において重ね
遮光層の代りにそれぞれ用いることができる。
【0161】[その他の構成例]
【0162】最後に、以上説明した各実施形態において
用いることのできるその他の構成例について図18を参
照して説明する。
【0163】図18(a)に記載された構成例において
は、基板801の表面上に深さ0.5μm〜2.5μm
程度の凹部801aが形成されるとともに、凹部801
a以外の表面上に微細な凹凸801bが形成され、この
微細な凹凸801bの上に厚さ50nm〜250nm程
度の反射層811が形成されている。この反射層811
には、上記凹部801a上の領域に開口部811aが設
けられている。この反射層811は凹凸801b上に形
成されていることにより全体的に微細な凹凸状に形成さ
れる。このため、反射層811によって反射された反射
光は適度に散乱されるので、液晶表示パネルを構成した
場合に、反射型表示において、照明光や太陽光などに幻
惑されたり、表示面の背景が映りこんだりすることを防
止することができる。
【0164】ここで、上記の凹凸801bは、弗酸系な
どのエッチング液の組成を予め選定し、このエッチング
液を用いてエッチングすることによって光散乱に適した
表面粗さに形成することができる。また、フォトリソグ
ラフィ法を用いてマスクを形成し、このマスクを介して
エッチングを施すことによっても形成できる。
【0165】この構成例においては、凹部801a及び
反射層811上にカラーフィルタの着色層812が形成
されるので、着色層812の表面をほぼ平坦に形成した
場合でも凹部801の形成部位において厚肉部を設ける
ことができる。
【0166】この構成例は、上記各実施形態のうち、基
板表面に凹部を形成し、基板表面上に直接反射層を形成
するものにそのまま適用することができる。また、凹部
を形成しない実施形態であっても、上記凹凸801b及
びその上の反射層811の構造のみを適用することは可
能である。
【0167】図18(b)に示す構成例においては、基
板901の上に開口部911aを備えた厚さ50nm〜
250nm程度の反射層911が形成され、この反射層
911の上に厚さ0.5μm〜2.5μm程度の透光層
914が形成されている。透光層914の開口部914
aは反射層911の開口部911aに対応してその上に
形成されている。そして、透光層914の上にはカラー
フィルタの着色層912が0.5μm〜2.0μm程度
の厚さで形成される。この着色層912には、上記透光
層914の開口部914a及び反射層911の開口部9
11aに対応する領域に厚肉部が設けられる。
【0168】この構成例では、透光層914の内部に、
透光層914の素材とは光屈折率の異なる微小な粒体が
分散配置されている。このため、反射層911に向かう
光及び反射層911で反射された光はいずれも透光層9
14にて散乱されるので、上記構成例と同様に反射型表
示における幻惑や映り込みを低減することができる。な
お、この構成例は上記各実施形態のうち反射層上に透光
層を備えた全ての実施形態に適用することができる。
【0169】図18(c)に示す構成例においては、基
板1001の上に開口部1011aを備えた厚さ50n
m〜250nm程度の反射層1011が形成され、この
反射層1011の上に厚さ0.5μm〜2.5μm程度
の透光層1014が形成されている。透光層1014の
開口部1014aは反射層1011の開口部1011a
に対応してその上に形成されている。そして、透光層1
014の上にはカラーフィルタの着色層1012が0.
5μm〜2.0μm程度の厚さで形成される。この着色
層1012には、上記透光層1014の開口部1014
a及び反射層1011の開口部1011aに対応する領
域に厚肉部が設けられる。
【0170】この構成例では、透光層1014の表面に
微細な凹凸1014bが形成され、この凹凸1014b
によって反射層1011へ向かう光及び反射層1011
で反射された光の双方が散乱されるように構成されてい
る。したがって、この構成例においても同様に反射型表
示における幻惑や映り込みを低減できる。上記凹凸10
14bは、図18(a)の構成例の上記説明部分に記載
したエッチング法の他に、基板上に配置した素材を所定
周期でパターニングして周期構造を形成した後に加熱し
て軟化させ、適度な流動性を付与して凹凸形状を作りこ
む方法などがある。なお、この構成例は上記各実施形態
のうち反射層上に透光層を備えた全ての実施形態に適用
することができる。
【0171】図18(d)に示す構成例においては、基
板1101の上に開口部1114aを備えた厚さ0.5
μm〜2.5μm程度の下地層1114を形成し、この
下地層1114の表面に微細な凹凸1114bを形成し
て、その上に厚さ50nm〜250nm程度の反射層1
111を形成してある。反射層1111には下地層11
14aの直上に開口部1111aが設けられている。こ
こで、下地層1114の凹凸1114bは、図18
(c)に示す透光層に対する凹凸形成法と同様の方法で
形成することができる。反射層1111上にはカラーフ
ィルタの着色層1112が0.5μm〜2.0μm程度
の厚さで形成され、この着色層1112には、下地層1
114の開口部1114a及び反射層1111の開口部
1111aに対応する領域に厚肉部が設けられる。
【0172】この構成例では、下地層1114の凹凸1
114b上に反射層1111が形成されていることによ
り反射面が微細な凹凸状に形成され、それによって上記
と同様に幻惑や映り込みなどを低減できる。なお、この
構成例は、下地層上に反射層が形成されている全ての実
施形態に適用することができる。
【0173】[電子機器]最後に、上記各実施形態の電
気光学装置(液晶表示パネル)を備えた電子機器の具体
例について説明する。図22は、電子機器の一例として
携帯電話2000の外観を示す概略斜視図である。携帯
電話2000には、ケーシング2001の表面上に操作
スイッチを備えた操作部2002が設けられ、また、マ
イクロフォン等の検出器を含む音声検出部2003と、
スピーカ等の発音器を含む音声発生部2004とが設け
られている。ケーシング2001の一部には表示部20
05が設けられ、この表示部2005を通して、内部に
配置された上記各実施形態の電気光学装置の表示画面を
視認できるように構成されている。この電気光学装置に
対しては、ケーシング2001の内部に設けられた制御
部から表示信号が送られ、この表示信号に応じた表示画
像が表示される。
【0174】図23は、電子機器の一例として腕時計3
000の外観を示す概略斜視図である。この腕時計30
00は、時計本体3001と、時計バンド3002とを
有する。時計本体3001には、外部操作部材300
3,3004が設けられている。また、時計本体300
1の前面には表示部3005が設けられ、この表示部3
005を通して、内部に配置された上記各実施形態の電
気光学装置の表示画面を視認できるように構成されてい
る。この電気光学装置に対しては、時計本体3001の
内部に設けられた制御部(時計回路)から表示信号が送
られ、この表示信号に応じた表示画像が表示される。
【0175】図24は、電子機器の一例としてコンピュ
ータ装置4000の外観を示す概略斜視図である。この
コンピュータ装置4000は、本体部4001の内部に
MPU(マイクロプロセッサユニット)が構成され、本
体部4001の外面上に操作部4002が設けられてい
る。また、表示部4003が設けられ、この表示部40
03の内部には上記各実施形態の電気光学装置が収容さ
れている。そして、表示部4003を通して、電気光学
装置の表示画面を視認できるように構成されている。こ
の電気光学装置は本体部4001の内部に設けられたM
PUから表示信号を受け取り、表示信号に応じた表示画
像を表示するように構成されている。
【0176】尚、本発明のカラーフィルタ基板及び電気
光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学
装置の製造方法、並びに、電子機器は、上述の図示例に
のみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0177】例えば、以上説明した各実施形態において
は、いずれもパッシブマトリクス型の液晶表示パネルを
例示してきたが、本発明の電気光学装置としては、アク
ティブマトリクス型の液晶表示パネル(例えば、TFT
(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をス
イッチング素子として備えた液晶表示パネル)にも同様
に適用することが可能である。また、液晶表示パネルだ
けでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレク
トロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置な
どのように、複数の画素毎に表示状態を制御可能な各種
の電気光学装置においても本発明を同様に適用すること
が可能である。
【0178】さらに、本発明のカラーフィルタ基板は、
上記電気光学装置に限らず、種々の表示装置、撮像装
置、その他の各種光学装置に用いることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図2】 本発明に係る第2実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図3】 本発明に係る第3実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図4】 本発明に係る第4実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図5】 本発明に係る第5実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図6】 本発明に係る第6実施形態の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図7】 第1実施形態のカラーフィルタ基板の平面構
造を模式的に示す概略平面図である。
【図8】 本発明に係る第7実施形態のカラーフィルタ
基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(c)である。
【図9】 本発明に係る第8実施形態のカラーフィルタ
基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(c)である。
【図10】 本発明に係る第9実施形態のカラーフィル
タ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(c)である。
【図11】 本発明に係る第10実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(c)である。
【図12】 本発明に係る第11実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(c)である。
【図13】 本発明に係る第12実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(d)である。
【図14】 本発明に係る第13実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(d)である。
【図15】 本発明に係る第14実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(d)である。
【図16】 本発明に係る第15実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(d)である。
【図17】 本発明に係る第16実施形態のカラーフィ
ルタ基板の製造方法を模式的に示す概略工程図(a)〜
(d)である。
【図18】 上記各実施形態に適用可能なその他の構成
例を模式的に示す概略部分断面図(a)〜(d)であ
る。
【図19】 従来構造の反射半透過型の液晶表示パネル
の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図20】 第1実施形態のカラーフィルタ基板の主要
部を拡大して示す拡大部分断面図である。
【図21】 第7実施形態のカラーフィルタ基板の製造
方法の変形例のプロセス概要を示す概略フローチャート
である。
【図22】 各実施形態の電気光学装置を備えた電子機
器の一例として携帯電話の外観を示す概略斜視図であ
る。
【図23】 各実施形態の電気光学装置を備えた電子機
器の一例として時計(腕時計)の外観を示す概略斜視図
である。
【図24】 各実施形態の電気光学装置を備えた電子機
器の一例としてコンピュータ(情報端末)の外観を示す
概略斜視図である。
【符号の説明】
200 液晶表示パネル、201,202 基板、20
3 シール材、204液晶、205,207 位相差
板、206,208 偏光板、209 バックライト、
211 反射層、211a 開口部、212 カラーフ
ィルタ、212r,212g,212b 着色層、21
2BM 重ね遮光層、212TH 厚肉部、213,2
21 透明電極、214 透光層、214’ 下地層、
R 反射経路、T 透過経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA03 BA15 BA20 2H048 BA02 BA45 BB02 BB08 BB10 BB12 BB42 2H091 FA02X FA02Z FA31X FA31Z FD21 FD23 FD24 GA01 LA16 LA30 MA10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルタ基板において、 基板と、 前記基板に配置され、且つ実質的に光が透過可能な透過
    部を有する反射層と、 少なくとも前記反射層に平面的に重なるように配置さ
    れ、且つ厚肉部を有する着色層と、を備え、 前記反射層は、前記透過部周辺に、反射部を有し、 前記厚肉部は前記透過部に平面的に重なるように配置さ
    れ、 前記厚肉部の厚さは、前記着色層の前記反射部位置に対
    応する部分の厚さと前記反射部の厚さとの和よりも大き
    いことを特徴とするカラーフィルタ基板。
  2. 【請求項2】 前記透過部は、前記反射層に設けられた
    開口部であり、前記開口部を除く前記反射層と前記着色
    層との間に実質的に光が透過できる透光層を備えた請求
    項1に記載のカラーフィルタ基板。
  3. 【請求項3】 前記透光層は光を散乱させる散乱機能を
    有することを特徴とする請求項2に記載のカラーフィル
    タ基板。
  4. 【請求項4】 前記透過部は、前記反射層に設けられた
    開口部であり、前記開口部を除く前記反射層と前記基板
    との間に下地層を備えた請求項1に記載のカラーフィル
    タ基板。
  5. 【請求項5】 前記下地層の表面は凹凸を有し、前記反
    射層は光を散乱させる微細な凹凸を有することを特徴と
    する請求項4に記載のカラーフィルタ基板。
  6. 【請求項6】 前記基板は凹部を有し、前記厚肉部は前
    記凹部に平面的に重なるように配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基板。
  7. 【請求項7】 カラーフィルタ基板において、 基板と、 前記基板に配置され、且つ厚肉部を有する着色層と、を
    備え、 前記厚肉部は他の部分よりも厚さが厚いことを特徴とす
    るカラーフィルタ基板。
  8. 【請求項8】 前記基板と前記厚肉部を除く前記着色層
    との間に実質的に光が透過できる透光層を備えた請求項
    7に記載のカラーフィルタ基板。
  9. 【請求項9】 前記基板は凹部を有し、前記厚肉部は前
    記凹部に平面的に重なるように配置されていることを特
    徴とする請求項7に記載のカラーフィルタ基板。
  10. 【請求項10】 電気光学装置において、 電気光学物質を含む電気光学層と、 前記電気光学層を支持する基板と、 前記基板に配置され、且つ実質的に光が透過可能な透過
    部を有する反射層と、 少なくとも前記反射層に平面的に重なるように配置さ
    れ、且つ厚肉部を有する着色層と、を備え、 前記反射層は、前記透過部周辺に、反射部を有し、 前記厚肉部は前記透過部に平面的に重なるように配置さ
    れ、 前記厚肉部の厚さは、前記着色層の前記反射部位置に対
    応する部分の厚さと前記反射部の厚さとの和よりも大き
    いことを特徴とする電気光学装置。
  11. 【請求項11】 電気光学装置において、 電気光学物質を含む電気光学層と、 前記電気光学層を支持する第1の基板と、 前記第1の基板に配置され、且つ実質的に光が透過可能
    な透過部を有する反射層と、 前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、 前記第2の基板に配置され、且つその他の部分よりも厚
    さの厚い厚肉部を有する着色層と、を備え、 前記厚肉部は前記透過部に平面的に重なるように配置さ
    れていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 【請求項12】 電気光学装置において、 電気光学物質を含む電気光学層と、 前記電気光学層を支持する第1の基板と、 前記第1の基板に配置され、且つ実質的に光が透過可能
    な透過部を有する反射層と、 少なくとも前記反射層に平面的に重なるように配置され
    た第1着色層と、 前記第1の基板に対向して配置された第2の基板と、 前記第2の基板に配置された第2着色層と、を備え、 前記反射層は、前記透過部周辺に、反射部を有し、 前記第1着色層は、少なくとも前記透過部及び前記反射
    部に平面的に重なるように配置され、 前記第2の着色層は、少なくとも前記透過部に平面的に
    重なるように配置されていることを特徴とする電気光学
    装置。
  13. 【請求項13】 カラーフィルタの製造方法において、 基板上に絶縁層を部分的に形成する工程と、 前記絶縁層の形成領域上及び前記絶縁層の非形成領域上
    に着色層を形成する工程と、を備えることを特徴とする
    カラーフィルタ基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 カラーフィルタの製造方法において、 前記基板上に着色材料を配置する工程と、 該着色材料の硬化度合を部分的に変えて硬化処理を施す
    工程と、 前記着色材料の未硬化部分を除去することにより、前記
    着色層の一部に他の部分よりも厚い厚肉部を形成する工
    程と、を備えることを特徴とするカラーフィルタ基板の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 カラーフィルタの製造方法において、 前記基板上に着色材料を配置する工程と、 該着色材料の露光度合を部分的に変えて露光する工程
    と、 前記着色材料を現像することにより、前記着色層の一部
    に他の部分よりも厚い厚肉部を形成する工程と、を備え
    ることを特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載のカラーフィルタの
    製造方法を工程として備えることを特徴とする電気光学
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の電気光学装置を備
    えることを特徴とする電子機器。
JP2002174962A 2001-07-13 2002-06-14 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板 Expired - Lifetime JP3927084B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174962A JP3927084B2 (ja) 2001-07-13 2002-06-14 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板
TW091114424A TW584770B (en) 2001-07-13 2002-06-28 Color filter substrate and electro-optic device, their manufacturing methods, and electronic apparatus
CN02123929.0A CN1189778C (zh) 2001-07-13 2002-07-10 滤色片基板和电光装置
CN02241193U CN2590028Y (zh) 2001-07-13 2002-07-11 滤色片基板和电光装置、及其电子设备
KR1020020040536A KR20030007137A (ko) 2001-07-13 2002-07-12 컬러 필터 기판 및 전기 광학 장치, 컬러 필터 기판의제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US10/194,915 US7227600B2 (en) 2001-07-13 2002-07-12 Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment
US11/789,143 US7411642B2 (en) 2001-07-13 2007-04-24 Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-213426 2001-07-13
JP2001213426 2001-07-13
JP2002174962A JP3927084B2 (ja) 2001-07-13 2002-06-14 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247966A Division JP4305332B2 (ja) 2001-07-13 2004-08-27 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090998A true JP2003090998A (ja) 2003-03-28
JP3927084B2 JP3927084B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26618677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174962A Expired - Lifetime JP3927084B2 (ja) 2001-07-13 2002-06-14 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7227600B2 (ja)
JP (1) JP3927084B2 (ja)
KR (1) KR20030007137A (ja)
CN (2) CN1189778C (ja)
TW (1) TW584770B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018082A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2008310332A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Lg Chem Ltd 液晶表示素子用フォトマスクおよびこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2011209618A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302359A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR100591798B1 (ko) * 2003-06-27 2006-06-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동 구동형 유기 전계발광 소자 패널
JP4175299B2 (ja) 2003-07-23 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタおよび表示装置
JP3953053B2 (ja) 2003-08-28 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
CN1301413C (zh) * 2003-09-18 2007-02-21 统宝光电股份有限公司 具有彩色滤光片的基板的制作方法
JP4042725B2 (ja) * 2004-08-17 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
KR20060028536A (ko) * 2004-09-24 2006-03-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060067288A (ko) * 2004-12-14 2006-06-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
TW200622392A (en) 2004-12-14 2006-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP4127272B2 (ja) * 2005-03-02 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US7884900B2 (en) * 2005-05-26 2011-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device with partition walls made of color filter layers as a dam for the light shielding material
CN1888957B (zh) * 2005-06-29 2011-04-06 奇美电子股份有限公司 液晶显示器的彩色滤光片
KR100726610B1 (ko) * 2005-12-15 2007-06-11 동부일렉트로닉스 주식회사 노광장치 및 노광방법
TW200842413A (en) * 2007-04-23 2008-11-01 Wintek Corp Reflective filter
JP2012252294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
KR20150003466A (ko) * 2013-07-01 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 거울형 표시장치 및 그 제조방법
CN103995390B (zh) * 2014-05-13 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
KR102363666B1 (ko) * 2015-04-30 2022-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105118383B (zh) * 2015-09-23 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置
CN115236895B (zh) * 2022-09-23 2023-01-20 合肥泰沃达智能装备有限公司 一种双层反射透光式反射屏幕及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575135B2 (ja) 1995-10-18 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3482827B2 (ja) 1997-08-04 2004-01-06 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置
JPH11183915A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3380482B2 (ja) 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH11295518A (ja) 1998-04-06 1999-10-29 Mitsumura Printing Co Ltd カラ−フィルター用基板及びその製造法
JP4504482B2 (ja) 1998-10-05 2010-07-14 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ
JP2000267077A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2000267081A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000284275A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
JP3590737B2 (ja) 1999-04-13 2004-11-17 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP3714044B2 (ja) 1999-07-15 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4363723B2 (ja) 1999-09-02 2009-11-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US6731359B1 (en) * 1999-10-05 2004-05-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Color filters including light scattering fine particles and colorants
US6697135B1 (en) * 1999-10-27 2004-02-24 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device having reflective and transmissive mode parity
JP2001125094A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP4196505B2 (ja) 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
EP1752837B1 (en) 2000-09-26 2015-03-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6690438B2 (en) * 2001-04-06 2004-02-10 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP2002365422A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018082A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2008310332A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Lg Chem Ltd 液晶表示素子用フォトマスクおよびこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP2011209618A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW584770B (en) 2004-04-21
US7411642B2 (en) 2008-08-12
CN2590028Y (zh) 2003-12-03
US20070195242A1 (en) 2007-08-23
US20030016459A1 (en) 2003-01-23
US7227600B2 (en) 2007-06-05
CN1189778C (zh) 2005-02-16
CN1397820A (zh) 2003-02-19
KR20030007137A (ko) 2003-01-23
JP3927084B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411642B2 (en) Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment
JP3590737B2 (ja) 液晶表示素子
US6833892B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2003090997A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP2003279959A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3767499B2 (ja) 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
JP2003122272A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2003121829A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4618274B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP2009003467A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4207535B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4305332B2 (ja) 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置、並びに電子機器
JP2003114425A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
US7224505B2 (en) Manufacturing method of electro-optical apparatus substrate, manufacturing method of electro-optical apparatus, electro-optical apparatus substrate, electro-optical apparatus, and electronic instrument
JP4375172B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003057637A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003330014A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板、液晶表示装置、並びに電子機器
JP2005215180A (ja) 液晶表示装置
JP2006003520A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2003140568A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2006030721A (ja) 表示装置
JP2004240457A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP2003186007A (ja) 反射板およびそれを用いた液晶表示素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040917

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term