JP2003090035A - 杭の継手構造 - Google Patents

杭の継手構造

Info

Publication number
JP2003090035A
JP2003090035A JP2001283065A JP2001283065A JP2003090035A JP 2003090035 A JP2003090035 A JP 2003090035A JP 2001283065 A JP2001283065 A JP 2001283065A JP 2001283065 A JP2001283065 A JP 2001283065A JP 2003090035 A JP2003090035 A JP 2003090035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
fitting
pile
fitted
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909567B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Mimura
哲弘 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2001283065A priority Critical patent/JP3909567B2/ja
Publication of JP2003090035A publication Critical patent/JP2003090035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909567B2 publication Critical patent/JP3909567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回り止め機構を具備しているにもかかわらず構
造が極めて簡素であって、しかも接続作業を簡単に行う
ことができる杭の継手構造を提供する。 【解決手段】嵌合雌部4の内周には、その端面から周方
向に間隔を置いて軸方向に形成された複数の軸方向溝7
と、それらの下部に連なって周方向に形成された周方向
溝8とが設けられ、周方向溝8には内周に軸方向溝7と
整列する複数の係合溝11が形成されたリング部材10
が嵌め込まれ、嵌合雄部3の外周には嵌合雌部4との嵌
合に伴って、軸方向溝7を通ってリング部材10の係合
溝11に嵌入する複数の係合突起6が周方向に間隔を置
いて設けられ、リング部材10は嵌合雌部4に嵌合され
た嵌合雄部3を回転させると回転し、該リング部材10
をその回転位置に固定する回転阻止手段9,12を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、杭の継手構造に
関し、さらに詳しくは、施工現場において下杭と上杭を
継ぎ足す際に適用される継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、杭施工においては、その打設深
度が大きい場合、複数本の杭体を継ぎ足しながら施工さ
れる。従来、杭の継ぎ足し作業は溶接により行われてい
たが、作業に時間を要すること、特殊技能が要求される
こと、天候に左右されること等の問題があった。そこ
で、これらの問題を解消すべく、溶接によらない種々の
継手構造が提案されている(例えば特開平8−2778
1号公報、特開平9−137447号公報、特開平11
−21882号公報、特開2000−319874号公
報)。
【0003】これら先行技術は、いずれも嵌合方式によ
り上杭と下杭とを接続し、軸方向の抜け止め機構を付加
したものである。しかしながら、特開平11−2188
2号公報に記載のものは、回り止め機構を具備していな
いので、施工後の信頼性に問題がある。他方、それ以外
の前記公報に記載のものは、回り止め機構を具備してい
るものの、いずれもボルトによるねじ止め機構となって
いる。このため、構造が複雑となり、また接続作業にも
手間がかかる等の問題が予想される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、回り止
め機構を具備しているにもかかわらず構造が極めて簡素
であって、しかも接続作業を簡単に行うことができる杭
の継手構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ち、この発明は、上下2つの杭体にそれぞれ設けられた
嵌合雄部及び嵌合雌部を嵌合して、これらの杭体を接続
する継手構造であって、前記嵌合雌部の内周には、その
端面から周方向に間隔を置いて杭の軸方向に形成された
複数の軸方向溝と、それらの下部に連なって周方向に形
成された周方向溝とが設けてあり、前記周方向溝には内
周に前記軸方向溝と整列する複数の係合溝が形成された
リング部材が嵌め込まれ、前記嵌合雄部の外周には前記
嵌合雌部との嵌合に伴って、前記軸方向溝を通って前記
リング部材の前記係合溝に嵌入する複数の係合突起が周
方向に間隔を置いて設けてあり、前記リング部材は前記
嵌合雌部に嵌合された前記嵌合雄部を回転させると回転
し、該リング部材をその回転位置に固定する回転阻止手
段を備えていることを特徴とする杭の継手構造にある。
【0006】前記回転阻止手段は、例えば、前記リング
部材の下端及び前記周方向溝部分の底壁の一方に周方向
に間隔を置いて設けられた複数の係合凹部と、他方に設
けられて前記リング部材が回転したとき前記係合凹部に
嵌入する複数の係合凸部ととで構成することができる。
【0007】また、前記回転阻止手段は、前記リング部
材を複数の分割リングとし、前記周方向溝部分の底壁
に、前記リング部材が回転したとき所定の分割リングが
嵌入する係合凹部を設けることによって構成することも
できる。
【0008】この発明によれば、嵌合雄部と嵌合雌部と
を嵌合させた状態で、嵌合雄部を転させるとリング部材
が回転し、該リング部材は回転阻止手段によりその回転
位置に固定される。この状態で嵌合雄部の係合突起は嵌
合雌部の周方向溝に係合しているので、上下の杭体どう
しの抜け止めがなされる。係合突起は、また、リング部
材の係合溝に係合するとともに、当該リング部材は周方
向溝に固定されているので回転が阻止され、上下の杭体
どうしの回り止めがなされる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明の第1実
施形態を示す斜視図、図2は下杭のみを断面で示した正
面図である。上側杭体1と下側杭体2とを接続する継手
は、上側杭体1の下端に設けられた嵌合雄部3と下側杭
体2の上端に設けられた嵌合雌部4とを備えている。嵌
合雄部3は上端に外径が上側杭体1の外径と等しい基部
5を有し、この基部5において杭体1の端面に溶接等に
より固着されている。また、嵌合雌部4は外径が下側杭
体2の外径と等しくなっていて、下端において溶接等に
より下側杭体2の端面に固着されている。なお、この実
施形態の継手構造は、杭体1,2がコンクリート杭、鋼
管杭、SC杭のいずれの場合にも適用でき、例えばコン
クリート杭の場合、嵌合雄部3及び嵌合雌部4は杭端部
に設けられる鋼製の端板に固着される。
【0010】嵌合雄部3の外周には複数(図示において
は45度の角度間隔を置いた計4個)の係合突起6が設
けられている。他方、嵌合雌部4の内周には嵌合雌部4
の端面から周方向に間隔を置いて軸方向に形成された複
数の軸方向溝7と、これらの軸方向溝7の下部に連なっ
て周方向に形成された周方向溝8とが設けられている。
周方向溝8の底壁には複数の係合凸部9が周方向に間隔
を置いて設けられている。
【0011】周方向溝8には図3に示すようなリング部
材10が嵌め込まれる。図4は、このリング部材10を
装着した状態を示す図であり、リング部材10は係合凸
部9の上に載置された状態で周方向溝8に嵌め込まれ
る。リング部材10の内周には、該リング部材10が周
方向溝8に嵌め込まれた状態において、軸方向溝7と軸
方向に整列する複数の係合溝11が周方向に間隔を置い
て形成されている。これらの係合溝11に嵌合雄部3の
係合突起6が嵌入可能である。またリング部材10の下
端には複数の係合凹部12が周方向に間隔を置いて設け
られ、これらの係合凹部12には周方向溝8に形成した
係合凸部9が嵌入可能である。
【0012】次に、上記継手による杭の接続方法を図5
及び展開図で示した図6を参照して説明する。図5及び
図6(a)に示すように、係合突起6と軸方向溝7とを
位置合わせして、上側杭体1の嵌合雄部3を下側杭体2
の嵌合雌部4に嵌合させると、その嵌合に伴って係合突
起6は軸方向溝7を通ってリング部材10の係合溝11
に嵌入する。
【0013】次いで、図6(b)に示すように、上側杭
体1すなわち嵌合雄部3を矢印A方向に回転させると、
これに伴ってリング部材10が回転する。そして、係合
凹部12が係合凸部9の位置に達すると、リング部材1
0は下降してその係合凹部12に係合凸部9が嵌入す
る。この状態において、嵌合雄部3の係合突起6は周方
向溝8に係合しているので、杭体1,2どうしの抜け止
めがなされる。また、係合突起6が係合しているリング
部材10は係合凸部9と係合凹部12との係合により、
その回転位置に固定され、したがって係合突起6すなわ
ち嵌合雄部3の回転が阻止され、杭体1,2どうしの回
り止めがなされる。
【0014】図7及び図8は第2実施形態を示し、図7
はリング部材の斜視図、図8は接続状態を示す展開図で
ある。この実施形態では、リング部材10は複数の分割
リングからなり、具体的には周長が長い2つの分割リン
グ10a,10aと、これらの分割リング10a,10
a間に配置される周長が短い2つの分割リング10b,
10bとからなっている。嵌合雄部3の係合突起6が係
合される係合溝11は、周長の長い分割リング10a,
10bに形成されている。また、図8に示すように、周
方向溝8の底壁には周長が短い分割リング10bが嵌入
可能な係合凹部13が設けられている。
【0015】この実施形態の場合、図8(a)に示す嵌
合雄部3と嵌合雌部4との嵌合状態において、図8
(b)に示すように嵌合雄部3を矢印A方向に回転させ
ると、周長の短い分割リング10bが係合凹部13に落
下して嵌入する。その結果、リング部材10は回転位置
に固定され、杭体1,2どうしの回り止めがなされる。
【0016】嵌合雄部3及び嵌合雌部4の杭体1,2へ
の取付けは、図9に示すように種々の形態を採りうる
(図示ではリング部材を省略)。図9(a)は、上記実
施形態で採用された取付け形態であり、嵌合雄部3及び
嵌合雌部4を杭体1,2の端面にそれぞれ固着したもの
であり、この場合、前記したようにコンクリート杭、鋼
管杭、SC杭いずれにも適用できる。図9(b)に示す
取付け形態は、嵌合雄部3及び嵌合雌部4を杭体1,2
の外周にそれぞれ固着したものであり、この場合、鋼管
杭及びSC杭に適用できる。図9(c)に示す取付け形
態は、嵌合雄部3及び嵌合雌部4を杭体1,2の内周に
それぞれ固着したものであり、この場合、鋼管杭に適用
できる。
【0017】上記実施形態は例示にすぎず、この発明は
種々の改変が可能である。例えば、第1実施形態におい
ては、リング部材に係合凹部を設け、周方向溝の底壁に
は係合凸部を設けたが、これとは逆にリング部材に係合
凸部を設け、周方向溝の底壁には係合凹部を設けるよう
にしてもよい。また、各係合部分の数は適宜増減するこ
ともできる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、簡単
な構造で杭体の抜け止め及び回り止めを達成することが
でき、しかも嵌合後に杭体を回転させるだけで抜け止め
及び回り止めがなされるので接続作業を簡単に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】下杭のみを断面で示した同実施形態の正面図で
ある。
【図3】リング部材を示す断面図である。
【図4】リング部材を装着した状態を示す図である。
【図5】同実施形態による杭の接続状態を示す断面図で
ある。
【図6】同実施形態による杭の接続状態を示す展開図で
ある。
【図7】この発明の第2実施形態で使用されるリング部
材を示す斜視図である。
【図8】同実施形態による杭の接続状態を示す展開図で
ある。
【図9】嵌合雄部及び嵌合雌部の杭体への種々の取付け
形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1:上側杭体 2:下側杭体 3:嵌合雄部 4:嵌合雌部 6:係合突起 7:軸方向溝 8:周方向溝 9:係合凸部 10:リング部材 10a:分割リング 10b:分割リング 11:係合溝 12:係合凹部 13:係合凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下2つの杭体にそれぞれ設けられた嵌合
    雄部及び嵌合雌部を嵌合して、これらの杭体を接続する
    継手構造であって、 前記嵌合雌部の内周には、その端面から周方向に間隔を
    置いて杭の軸方向に形成された複数の軸方向溝と、それ
    らの下部に連なって周方向に形成された周方向溝とが設
    けてあり、 前記周方向溝には内周に前記軸方向溝と整列する複数の
    係合溝が形成されたリング部材が嵌め込まれ、 前記嵌合雄部の外周には前記嵌合雌部との嵌合に伴っ
    て、前記軸方向溝を通って前記リング部材の前記係合溝
    に嵌入する複数の係合突起が周方向に間隔を置いて設け
    てあり、 前記リング部材は前記嵌合雌部に嵌合された前記嵌合雄
    部を回転させると回転し、該リング部材をその回転位置
    に固定する回転阻止手段を備えていることを特徴とする
    杭の継手構造。
  2. 【請求項2】前記回転阻止手段は、前記リング部材の下
    端及び前記周方向溝部分の底壁の一方に周方向に間隔を
    置いて設けられた複数の係合凹部と、他方に設けられて
    前記リング部材が回転したとき前記係合凹部に嵌入する
    複数の係合凸部とからなることを特徴とする請求項1記
    載の杭の継手構造。
  3. 【請求項3】前記回転阻止手段は、前記リング部材を複
    数の分割リングとし、前記周方向溝部分の底壁に、前記
    リング部材が回転したとき所定の分割リングが嵌入する
    係合凹部を設けて構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の杭の継手構造。
JP2001283065A 2001-09-18 2001-09-18 杭の継手構造 Expired - Lifetime JP3909567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283065A JP3909567B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283065A JP3909567B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090035A true JP2003090035A (ja) 2003-03-28
JP3909567B2 JP3909567B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19106613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283065A Expired - Lifetime JP3909567B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 杭の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909567B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247056A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tama Engineering Kk 回転圧入杭の接続部材
KR101205919B1 (ko) 2010-08-25 2012-11-28 최성희 콘크리트 말뚝의 이음장치
KR20160001115U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
US9453318B2 (en) 2013-09-12 2016-09-27 Hubbell Incorporated Coupling assembly for helical pile system
US9863114B2 (en) 2015-05-11 2018-01-09 Pier Tech Systems, Llc Interlocking, self-aligning and torque transmitting coupler assembly, systems and methods for connecting, installing, and supporting foundation elements
JP2018012946A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼管の接合継手
CN109083142A (zh) * 2018-09-28 2018-12-25 浙江工业大学 一种预制能源桩管桩接头
US10844569B2 (en) 2015-05-11 2020-11-24 Pier Tech Systems, Llc Modular foundation support systems and methods including shafts with interlocking, self-aligning and torque transmitting couplings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造
JP2001241038A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho:Kk 鋼管の継手構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造
JP2001241038A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho:Kk 鋼管の継手構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247056A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tama Engineering Kk 回転圧入杭の接続部材
KR101205919B1 (ko) 2010-08-25 2012-11-28 최성희 콘크리트 말뚝의 이음장치
US9453318B2 (en) 2013-09-12 2016-09-27 Hubbell Incorporated Coupling assembly for helical pile system
KR20160001115U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
KR200481009Y1 (ko) 2014-09-26 2016-08-02 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
US9863114B2 (en) 2015-05-11 2018-01-09 Pier Tech Systems, Llc Interlocking, self-aligning and torque transmitting coupler assembly, systems and methods for connecting, installing, and supporting foundation elements
US10294623B2 (en) 2015-05-11 2019-05-21 Pier Tech Systems, Llc Interlocking, self-aligning and torque transmitting coupler assembly, systems and methods for connecting, installing, and supporting foundation elements
US10844569B2 (en) 2015-05-11 2020-11-24 Pier Tech Systems, Llc Modular foundation support systems and methods including shafts with interlocking, self-aligning and torque transmitting couplings
US11525232B2 (en) 2015-05-11 2022-12-13 Pier Tech Systems, Llc Modular foundation support systems and methods including shafts with interlocking torque transmitting couplings
JP2018012946A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼管の接合継手
CN109083142A (zh) * 2018-09-28 2018-12-25 浙江工业大学 一种预制能源桩管桩接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909567B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003090035A (ja) 杭の継手構造
JP4276715B2 (ja) 管の継手構造
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JP2008208971A (ja) クロスローラベアリング
US8360481B2 (en) Housing type pipe joint
JP2003090034A (ja) 杭の継手構造
JP2006037619A (ja) 筒体の連結装置
JP3619879B2 (ja) 管継手部の構造
JPH11241793A (ja) ハウジング形管継手
JPH11209971A (ja) 突起付きの既製杭、突起付き嵌装具及び突起付き既製杭の施工方法
JPH11241794A (ja) ハウジング形管継手
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JP3748126B2 (ja) 杭の継手構造
JPH07238790A (ja) シールドセグメントの継手構造
JPH06307197A (ja) セグメントの継手構造
JP3415896B2 (ja) 自在継手
JP4311812B2 (ja) セグメント継手
JP2843889B2 (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造
JPH0419103Y2 (ja)
JP3145605B2 (ja) ケーシングチューブ
JP2004003539A (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP2000120182A (ja) 構造部材の接合構造
JP2000017995A (ja) セグメント接合構造および内圧対抗セグメント
JPH0467000B2 (ja)
JPH0624417Y2 (ja) 鋼管矢板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term