JP2003089538A - 脆性材料基板のブレイク装置及びブレイク方法 - Google Patents

脆性材料基板のブレイク装置及びブレイク方法

Info

Publication number
JP2003089538A
JP2003089538A JP2002187231A JP2002187231A JP2003089538A JP 2003089538 A JP2003089538 A JP 2003089538A JP 2002187231 A JP2002187231 A JP 2002187231A JP 2002187231 A JP2002187231 A JP 2002187231A JP 2003089538 A JP2003089538 A JP 2003089538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
brittle material
product
material substrate
breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002187231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436592B2 (ja
Inventor
Noboru Hanesaka
登 羽坂
Masahiro Fujii
昌宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2002187231A priority Critical patent/JP4436592B2/ja
Publication of JP2003089538A publication Critical patent/JP2003089538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436592B2 publication Critical patent/JP4436592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクライブラインを形成した基板をそのライ
ンに沿って切断する際に、スクライブラインで正確に且
つ滑らかに切断すること。 【解決手段】 第1の製品テーブル13及び第2の製品
テーブル14は、そのエッジ部が一定の角度を持つよう
スライドテーブル11及び傾動テーブル12に配置す
る。両面がスクライブされた基板Gをテーブルに載置
し、第1のクランプバー15aと第2のクランプバー1
6aで基板を押圧し固定する。そして第2の製品テーブ
ル14を回動させると、クランプバーを押圧点として基
板GのスクライブラインSに対して剪断力と引張力が作
用する。このため、クランプバーの間隙の少ない方がブ
レイクポイントとして作用し、基板Gが左右2つに切断
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス、半導体ウ
エハ、セラミックス等の脆性材料基板を分断するために
用いる脆性材料基板のブレイク装置及びブレイク方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1はガラス板1に対しガラスカッター
ホイール2を用いてスクライブするときの状態を示して
いる。このスクライブにより、ガラス板1の表面にスク
ライブラインSが形成される。図中、円の領域における
拡大断面を下図に示している。Bがこのスクライブによ
り形成された垂直方向のクラックの深さを示している。
【0003】図2は一般に用いられている従来のブレイ
ク装置の概略を示している。このブレイク装置では、裏
面にスクライブラインSが形成されたガラス板1をマッ
トMを挟んでテーブル3上にセットする。ガラス板1の
上方には、ブレイクバー4が位置している。このブレイ
クバー4は棒状の金属材料4aの下面に断面がV字状を
なす硬質ゴム4bが接合されたものであり、図示しない
駆動機構によってガラス板1に対して平行に保持され、
且つ上下動自在にされている。そしてブレイクバー4の
硬質ゴム4bの下端部をガラス板1を介してスクライブ
ラインSに合致するようにしてガラス板1の上方から押
圧する。こうすればガラス板1はマットM上でわずかに
撓むことにより、垂直方向のクラックがガラス板表面ま
で到達して、スクライブラインSに沿ってガラス板1が
分断される。
【0004】図3は特開平4-280828号に開示された他の
ブレイク法を示している。2分したテーブル3a,3b
は互いにギャップを隔てて設置される。ガラス板1は、
上表面に形成したスクライブラインSがギャップ部に位
置するように両テーブル3a,3bにまたがって吸引固
定されている。そして、一方のテーブル3aを下方のギ
ャップと平行な回転中心軸Oに沿って矢印方向にわずか
に回転させることで、ガラス板1を撓ませて分断する。
両テーブル3a,3bを同時に回転させることでガラス
板1を分断することもできる。又一方のテーブル3aを
回転させると同時に、テーブル3bから離すことによ
り、切断面に損傷が起こらないように分断することもで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに前述の図1の
下図に示したように、スクライブラインの深さは一様で
なく、Da,Dbのごとく、深い個所が存在する。この
Da,Dbに対応するスクライブ個所をSa,Sbで示
している。このガラス板1を上記の手法で分断すると
き、ガラス板1に対して一様な分断力が加わったとして
も、ガラス板1の分断が一様に進行するのではなく、S
a,Sbで示した個所で先にガラス板の分断が完了す
る。即ちこの位置でガラス板1の下面まで垂直クラック
が到達し、その後は、Sa,Sbの個所を起点としてス
クライブ方向にガラス板1の分断が進行する。
【0006】従って従来の分断方法では、スクライブラ
インの複数の個所が起点となってガラス板1の分断が進
行するため、その結果、分断面は屏風状になったり湾曲
することがあって、商品価値が低下するという欠点があ
った。
【0007】またスクライブ時の発塵を防止できること
から、レーザビームを用いたレーザスクライブも検討さ
れている。レーザスクライブでは、ガラス板にレーザビ
ームを照射しつつ移動し、これに追随して冷媒によるス
ポット冷却を行う。こうしてガラス板の熱歪みを利用す
ることにより、ガラス板に細いスクライブラインを形成
する。このスクライブラインは細く目に見えないため、
このスクライブ法はブラインドスクライブとも呼ばれ
る。しかるにブラインドスクライブされたガラス板に対
して、従来のブレイク装置にて分断を行う場合、ブライ
ンドスクライブの結果生じたクラックの深さが浅いため
大きな分断力が必要となる。そのため装置が大きくなっ
たり、完全に分断できないといった問題があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、種々の形状の脆性材料基板に
対して基板に加える分断力を小さくでき、一様な分断面
が得られる脆性材料基板のブレイク装置及びブレイク方
法を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、少なくとも1面にスクライブラインが形成された脆
性材料基板を、前記スクライブラインがそのギャップ間
に位置するように載置する第1,第2の製品テーブル
と、前記第2の製品テーブルと対向する前記第1の製品
テーブルのエッジを第1のエッジとし、前記第1の製品
テーブルと対向する前記第2の製品テーブルのエッジを
第2のエッジとするとき、前記脆性材料基板の前記第1
のエッジに位置する部分を押圧し、固定する第1の製品
クランプユニットと、前記脆性材料基板の前記第2のエ
ッジに位置する部分を押圧し、固定する第2の製品クラ
ンプユニットと、前記脆性材料基板のスクライブライン
に対して直角方向に、前記第1の製品テーブル及び第1
の製品クランプユニットを一体にして前記スクライブラ
インから後退するように与圧を与えるスライド機構と、
前記脆性材料基板のスクライブラインと平行な傾動軸を
回転軸にして、前記第2の製品テーブル及び第2の製品
クランプユニットを一体にして回動可能にする傾動機構
と、前記傾動機構を制御して前記第2の製品テーブル及
び第2の製品クランプユニットを回動させる回動制御部
と、を具備し、前記第1の製品テーブル及び第2の製品
テーブルは、両テーブルの対向するエッジが不平行とな
るように配置され、前記第2の製品テーブルの傾動軸
は、前記脆性材料基板のスクライブラインから見て基板
の厚み範囲内にあることを特徴とするものである。脆性
材料基板のブレイク装置。
【0010】本願の請求項2の発明は、請求項1の脆性
材料基板のブレイク装置において、前記第1の製品クラ
ンプユニットは、前記脆性材料基板のスクライブライン
付近を押圧する第1のクランプバーを有し、前記第2の
製品クランプユニットは、前記脆性材料基板のスクライ
ブライン付近を押圧する第2のクランプバーを有し、前
記第2の製品テーブルが回動したとき、前記第2のクラ
ンプバーが前記スクライブライン付近の基板部分に剪断
力を与えるための力点として作用するようにしたことを
特徴とするものである。
【0011】本願の請求項3の発明は、請求項1の脆性
材料基板のブレイク装置において、前記第2の製品テー
ブルの傾動軸は、前記脆性材料基板の上面と下面の中心
に位置することを特徴とするものである。
【0012】本願の請求項4の発明は、少なくとも1面
にスクライブラインが形成された脆性材料基板を、前記
スクライブラインがそのギャップ間に位置するように載
置する第1,第2の製品テーブルと、前記第2の製品テ
ーブルと対向する前記第1の製品テーブルのエッジを第
1のエッジとし、前記第1の製品テーブルと対向する前
記第2の製品テーブルのエッジを第2のエッジとすると
き、前記脆性材料基板の前記第1のエッジに位置する部
分を押圧、固定する第1の製品クランプユニットと、前
記脆性材料基板の前記第2のエッジに位置する部分を押
圧し、固定する第2の製品クランプユニットと、前記脆
性材料基板のスクライブラインと平行な傾動軸を回転軸
にして、前記第1の製品テーブル及び第1の製品クラン
プユニットを一体にして回動可能にする第1の傾動機構
と、前記脆性材料基板のスクライブラインと平行な傾動
軸を回転軸にして、前記第2の製品テーブル及び第2の
製品クランプユニットを一体にして回動可能にする第2
の傾動機構と、前記第1及び第2の傾動機構を制御して
前記第1の製品テーブル及び第1の製品クランプユニッ
ト並びに前記第2の製品テーブル及び第2の製品クラン
プユニットを回動させる回動制御部と、を具備し、前記
第1の製品テーブル及び第2の製品テーブルは、両テー
ブルの対向するエッジが不平行となるように配置され、
前記第1の製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板
のスクライブライン近傍の基板上側にあり、前記第2の
製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板のスクライ
ブライン近傍の基板下側にあることを特徴とするもので
ある。
【0013】本願の請求項5の発明は、請求項4の脆性
材料基板のブレイク装置において、前記第1の製品クラ
ンプユニットは、前記脆性材料基板のスクライブライン
付近を押圧する第1のクランプバーを有し、前記第2の
製品クランプユニットは、前記脆性材料基板のスクライ
ブライン付近を押圧する第2のクランプバーを有し、前
記第1の製品テーブル又は第2の製品テーブルが回動し
たとき、前記第1のクランプバー又は前記第2のクラン
プバーが前記スクライブライン付近の基板部分に剪断力
及び引張力を与えるための力点として作用するようにし
たことを特徴とするものである。
【0014】本願の請求項6の発明は、請求項4の脆性
材料基板のブレイク装置において、前記第1の製品テー
ブルの傾動軸と前記第2の製品テーブルの傾動軸は、前
記脆性材料基板の厚み中心位置から見て上下対称位置に
あることを特徴とするものである。
【0015】本願の請求項7の発明は、2枚の脆性材料
基板を貼り合わせたマザー貼合基板を分断し、これより
小形状の貼合基板を複数枚得る脆性材料基板のブレイク
方法であって、前記マザー貼合基板の一方の基板表面の
所定位置に第1のスクライブ装置を用いてスクライブラ
インS1を形成する工程(1)と、前記マザー貼合基板
の他方の基板表面であって、前記スクライブラインS1
と同一方向に第2のスクライブ装置を用いてスクライブ
ラインS2を形成する工程(2)と、両面にスクライブ
ラインS1、S2が形成された前記マザー貼合基板をブ
レイク装置の2つのテーブルに固定し、前記テーブルの
少なくとも一方を回動することにより前記スクライブラ
インS1、S2に引張応力又は剪断応力を印加し、前記
マザー貼合基板を複数枚に分断する工程(3)と、を有
することを特徴とするものである。
【0016】本願の請求項8の発明は、請求項7の脆性
材料基板のブレイク方法において、前記工程(1)と前
記工程(2)の間に、前記マザー貼合基板のスクライブ
面を反転させる反転装置を設けたことを特徴とするもの
である。
【0017】本願の請求項9の発明は、請求項7の脆性
材料基板のブレイク方法において、前記工程(3)のブ
レイク装置は、請求項1又は4記載のブレイク装置であ
ることを特徴とするものである。
【0018】本願の請求項10の発明は、スクライブラ
インが未形成の第1の脆性材料基板とスクライブライン
S2が予め形成された第2の脆性材料基板とを貼り合わ
せたマザー貼合基板を分断し、これより小形状の貼合基
板を複数枚得る脆性材料基板のブレイク方法であって、
前記第1の脆性材料基板の表面であって、前記スクライ
ブラインS2と同一方向にスクライブ装置を用いてスク
ライブラインS1を形成する工程(1)と、両面にスク
ライブラインS1、S2が形成された前記マザー貼合基
板をブレイク装置の2つのテーブルに固定し、前記テー
ブルの少なくとも一方を回動することにより前記スクラ
イブラインS1、S2に引張応力又は剪断応力を印加
し、前記マザー貼合基板を複数枚に分断する工程(2)
と、を有することを特徴とするものである。
【0019】本願の請求項11の発明は、スクライブラ
インが未形成の第1の脆性材料基板と第2の脆性材料基
板とを貼り合わせたマザー貼合基板を分断し、これより
小形状の貼合基板を複数枚得る脆性材料基板のブレイク
方法であって、前記第1及び第2の脆性材料基板の表面
であって、両面スクライブ装置を用いてスクライブライ
ンS1、S2を同時に形成する工程(1)と、両面にス
クライブラインS1、S2が形成された前記マザー貼合
基板をブレイク装置の2つのテーブルに固定し、前記テ
ーブルの少なくとも一方を回動することにより前記スク
ライブラインS1、S2に引張応力又は剪断応力を印加
し、前記マザー貼合基板を複数枚に分断する工程(2)
と、を有することを特徴とするものである。
【0020】本願の請求項12の発明は、請求項10又
は11の脆性材料基板のブレイク方法において、前記工
程(2)のブレイク装置は、請求項1又は4記載のブレ
イク装置であることを特徴とするものである。
【0021】本願の請求項13の発明は、請求項11の
脆性材料基板のブレイク方法において、前記工程(1)
の両面スクライブ装置は、前記マザー貼合基板を固定
し、前記第1及び第2の脆性材料基板の表面に対して超
硬合金製又はダイヤモンド製のホイールカッタを用いて
スクライブすることを特徴とするものである。
【0022】本願の請求項14の発明は、請求項11の
脆性材料基板のブレイク方法において、前記工程(1)
の両面スクライブ装置は、前記マザー貼合基板を固定
し、前記第1及び第2の脆性材料基板の表面に対してレ
ーザビームによる加熱と冷媒による局部冷却とを行うこ
とによりブラインドスクライブすることを特徴とするも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1におけるブレイク装置について、図面を参照しつ
つ説明する。図4は実施の形態1におけるブレイク装置
10の全体構成を示す外観斜視図である。このブレイク
装置10は片傾動分断機と呼ぶ。分断の対象となる基板
Gは、ガラス板等の脆性材料基板である。
【0024】ここで説明の都合上、空間座標(x,y,
z)を用い、ブレイク装置10の設置床面と平行なテー
ブル基準面を(x,y,z0 )とし、設置床面と鉛直な
方向をz軸とし、基板Gの分断方向(ブレイク方向)を
y軸とする。ブレイク装置10は−x軸方向にスライド
可能なスライドテーブル11と、y軸と平行な回転軸を
中心に傾動可能であり、且つx軸方向にスライド調整可
能な傾動テーブル12を有している。
【0025】図5はブレイク装置10の左側ユニット1
0Aと右側ユニット10Bとが分離された状態を示す斜
視図である。ブレイク装置10全体が図4のベース17
に取り付けられるものとすると、左側ユニット10Aは
図4に示したような基板Gにおいて、スクライブライン
Sより左側(−x軸方向)に設置される機構部を指し、
右側ユニット10Bは基板GのスクライブラインSより
右側(+x軸方向)に設置される機構部を指す。
【0026】また切断すべき基板Gを載置して保持する
ために、第1の製品テーブル13がスライドテーブル1
1に固定され、第2の製品テーブル14が傾動テーブル
12に固定されている。また第1の製品テーブル13の
上部に第1の製品クランプユニット15が取り付けら
れ、第2の製品テーブル14の上部に第2の製品クラン
プユニット16が取り付けられる。基板Gのスクライブ
ラインSをy軸と平行にし、スクライブラインSを中心
に基板の−x軸側(左側)の領域を基板左部GLと呼
び、+x軸側(右側)の領域を基板右部GRと呼ぶ。第
1の製品クランプユニット15は基板左部GLの右端部
を強固に押圧して基板を固定し、第2の製品クランプユ
ニット16は基板右部GRの左端部を強固に押圧して基
板を固定するものである。
【0027】左側ユニット10Aにはスライド機構11
aが設けられる。スライド機構11aはスライドテーブ
ル11を−x軸方向に付勢するもので、付勢力を与える
弾性部材、例えばエアシリンダ、バネ等が設けられる。
これに加えてスライド機構11aにはスライド範囲を規
制するストッパーや、スライド速度を規制するダンパ等
が設けられる(図示せず)。
【0028】右側ユニット10Bは支柱である一対の水
平保持ブロック上部18と一対の水平保持ブロック下部
19とにより保持される。水平保持ブロック下部19は
ベース17に固定され、水平保持ブロック上部18は傾
動テーブル12を回動自在に保持する。水平保持ブロッ
ク上部18と水平保持ブロック下部19との間に図示し
ないスライドユニットが設けられ、水平保持ブロック上
部18がx軸方向にスライド調整できるようになってい
る。そして+y軸側、及び−y軸側の水平保持ブロック
上部18には傾動軸18aが設けられ、傾動テーブル1
2、第2の製品テーブル14、及び第2の製品クランプ
ユニット16が傾動軸18aを回動軸として傾斜可能な
ように保持されている。傾動軸18aは例えば水平ブロ
ック上部18に軸受ハウジングを設け、このハウジング
に圧入されたボールベアリングで保持される。ここで水
平保持ブロック上部18及び傾動軸18aを傾動機構と
いう。
【0029】第1の製品クランプユニット15は、基板
左部GLを固定し、基板のスクライブラインに剪断応力
及び曲げ応力を集中させるものである。第1の製品クラ
ンプユニット15には、基板GのスクライブラインS付
近を押圧する第1のクランプバー15aが設けられてい
る。この第1のクランプバー15aの先端は第1の製品
テーブル13の右側エッジに位置し、z軸方向に微動可
能である。同様に第2の製品クランプユニット16は、
基板右部GRを固定し、基板のスクライブラインに剪断
応力及び曲げ応力を集中させるものである。第2の製品
クランプユニット16には、基板Gのスクライブライン
S付近を押圧する第2のクランプバー16aが設けられ
ている。第2のクランプバー16aの先端は第2の製品
テーブル14の左側エッジに位置し、z軸方向に微動可
能である。
【0030】図6は第1,第2の製品テーブル13,1
4との位置関係を示す平面図である。第1のクランプバ
ー15aを含む第1の製品クランプユニット15の主軸
は角度−αだけ+y軸側が開くように傾斜して取り付け
られている。また第2のクランプバー16aを含む第2
の製品クランプユニット16の主軸も角度+αだけ+y
軸側が開くように傾斜して取り付けられている。このた
め製品テーブル13,14の間にギャップが形成され
る。
【0031】図6に示すように第1の製品テーブル13
は、回動軸13aを中心にCCW方向に微小角だけ
(x,y)平面内でスライドテーブル11上で回動調整
できる。第2の製品テーブル14も、回動軸14aを中
心にCW方向に微小角だけ(x,y)平面内で傾動テー
ブル12上で回動調整できる。第1の製品テーブル13
の4隅には、回動軸13aから見て接線方向に長径とな
るねじ孔13b〜13eが設けられている。同様に、第
2の製品テーブル14の4隅には、回動軸14aから見
て接線方向に長径となるねじ孔14b〜14eが設けら
れている。従って回動軸13aを中心に第1の製品テー
ブル13を角度−αだけ回動させ、その位置でねじ孔1
3b〜13eのボルトをスライドテーブル11に締め付
ける。こうすれば第1の製品テーブル13は第1のクラ
ンプバー15aと共に、図6の2点鎖線で示す位置から
実線で示す位置に固定できる。第2の製品テーブル14
についても同様である。このような角度調整により、第
1のクランプバー15aと第2のクランプバー16aの
開口角を2αに設定できる。
【0032】基板Gの保持方法として、真空吸着、その
他の手段により製品テーブルに固定することができる。
基板がガラスであり、その表面に樹脂が成膜されている
場合は、静電吸着によっても固定することができる。
【0033】傾動テーブル12の傾動機構について説明
する。図4及び図5に示すように、水平保持ブロック上
部18の傾動軸18aは、これを回転軸として水平保持
ブロック下部19を除く右側ユニット10B全体をCW
方向又はCCW方向に回動可能にする。図7は傾動軸1
8aの取り付け位置を示すブレイク装置の要部断面図で
ある。傾動機構を介して傾動テーブル12を回動させる
ために、回動制御部20が設けられる。回動制御部20
はモータの回転力又は流体シリンダを用いて傾動テーブ
ル12を所定角だけ回動するものであってもよく、アー
ムやリンクを介して手動で傾動テーブル12を回動する
ものであってもよい。また傾動テーブル12は回動を開
始するのと同時に+x方向に移動するようになってい
る。
【0034】ブレイク装置の初期設定で、第1の製品テ
ーブル13と第2の製品テーブル14とが、1枚の基板
Gに対して同一の載置面を持つよう位置決めされている
とする。傾動軸18aは、テーブルに載置された基板G
の上面及び下面から見て、中央の位置にくるよう高さが
調整される。
【0035】基板Gの厚みを2d0 とする。第1の製品
テーブル13の載置面は(x,y,−d0 )となり、傾
動軸18aの位置は(0,y,0)となる。傾動軸18
aの位置は基板Gの厚みや材料に応じて調整可能であ
る。また第1の製品テーブル13の右エッジと、第2の
製品テーブル14の左エッジとの間隙を2gとすると、
第1のクランプバー15aの基板Gに対する押圧位置
と、第2のクランプバー16aの基板Gに対する押圧位
置との間隙は図7に示す程度とし、最も接近する部分の
押圧位置の間隔は2gと同程度が望ましい。尚、傾動軸
18aは基板Gのスクライブラインと平行で、基板の厚
み範囲内に位置することが望ましい。
【0036】次にこのような機構を持つブレイク装置の
動作について説明する。基板Gは液晶パネルに用いられ
る合わせガラス基板とし、図8(a)に示すように各種
の電極が内側に形成された上基板G1(厚み0.7m
m)及び下基板G2(厚み0.7mm)と、これらの間
隙(0.1mm)に液晶セルが封入されたものとする。
この場合の基板の厚み2d0 は1.50mmとなる。ま
た図8(a)に示すように上基板G1の上面、及び下基
板G2の下面には夫々スクライブラインS1、S2が
(x,y)平面から見て同一位置に予め形成されてい
る。スクライブラインS1、S2の形成方法は従来例と
同一であり、剪断応力又は引張応力が高い部分がガラス
基板のブレイクポイントとなる。
【0037】図9はスクライブラインSを中心とするブ
レイク装置の部分拡大断面図である。また図10は2点
鎖線で示すスクライブラインSを中心とするブレイク装
置の要部平面図である。ここでは基板Gの分断後の位置
を実線を用いて示している。傾動軸18aの位置(x,
y,z)を(0,y,0)とする。図10に示すように
分割後の基板左部GLにおいて、図8のスクライブライ
ンS2の+y軸側の終点をPLとし、−y軸側の終点を
QLとする。また基板左部GLが第1の製品テーブル1
3の右エッジと接するラインの+y軸側の終点をPL’
とし、−y軸側の終点をQL’とする。また分割後の基
板右部GRにおいて、スクライブラインS2の+y軸側
の終点をPRとし、−y軸側の終点をQRとする。また
基板右部GRが第2の製品テーブル14の左エッジと接
するラインの+y軸側の終点をPR’とし、−y軸側の
終点をQR’とする。なお、基板Gが分割切断される前
では、PRはPLと一致し、QRはQLと一致する。
【0038】図9(a)に示すように第2の製品テーブ
ル14をCCW方向に角度θだけ傾斜させると、点P
R' の位置は(x1 ,y1 ,z1 )から(x2 ,y2
2 )に移動する。ここで各座標値は以下のようにな
る。 x1 =g21 =y11 =−d02 =d0 sin θ+g2cos θ y2 =y12 =d0 (1−cos θ)+g2sin θ−d0
【0039】第2のクランプバー16aの押圧力によ
り、基板右部GRの点PR’(x2 ,y2 ,z2 )の部
分が第2の製品テーブル14に対する不動点になるとす
ると、基板右部GRの点PRに位置するブレイク部分に
対して前記の不動点PR’から剪断力と引張力が働く。
【0040】このような剪断力と引張力は図9(b)の
点QRにも同様に働く。しかし点PR' から見たスクラ
イブラインS2の位置と、点QR' から見たスクライブ
ラインS2の位置とは図9及び図10に示すように異な
り、−y軸の方(手前)が+y軸の方(向かい側)に比
較して剪断応力と引張応力とが大きくなる。これはガラ
ス素材のヤング率が両者の部分で同一であっても、回転
移動しない基板左部GLに対する基板右部GRの片端支
持の先端部は、図9(a)の場合より図9(b)の方が
短い。このため、図9(b)に示す片端支持の先端部の
方が図9(a)の場合より剪断応力が緩和されにくくな
る。このため点QR,QLがブレイクポイントとなり、
下基板G2が分断される。次に第2の製品テーブル14
をCW方向に傾動させると、CCW方向の傾動の場合と
同様に上基板G1のスクライブラインS1に剪断応力と
引張応力が加わり、上基板G1が分断される。基板Gの
分断時にはスライド機構11aにより基板左部GLに対
して−x軸方向の付勢力が作用し、また傾動テーブル1
2が回動を開始すると同時に+x方向に移動すると共
に、基板左部GLの分断面である右エッジ部が−x軸方
向に後退し、基板右部GRの左エッジ部と接触しなくな
る。このためガラス基板の分断面に傷が付かず、滑らか
な分断面が得られる。
【0041】基板Gの分断後、点PRの位置は(x3
3 ,z3 )から(x4 ,y4 ,z 4 )に移動する。こ
こで各座標値は次のようになる。 x3 =0 y3 =y33 =−d04 =d0 sin θ y4 =y34 =d0 (1−cos θ)−d0 この場合の水平移動量x4 −x3 を計算すると、θ=3
°の場合、0.039mmとなる。
【0042】図8(b)は基板右部GRがCCW方向に
回動し、図8(c)は基板右部GRがCW方向に回動す
る場合の基板変形のプロフィールと、切断面の後退の様
子を示している。
【0043】スクライブラインSで左右に分割された基
板は、第1のクランプバー15a、第2のクランプバー
16aを基板Gから解除することにより、基板GR、G
Lを製品テーブルから外すことができる。x軸方向に帯
状となる1枚の基板を多数個に分割する場合、基板Gの
所定箇所にスクライブラインを夫々設ける。そして基板
Gをx方向に所定ピッチだけ搬送し、製品クランプユニ
ットをセットし、その都度傾動テーブル12を傾斜させ
る。このような操作を繰り返すことにより、1枚のマザ
ー基板から複数枚の基板を製造することができる。
【0044】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2におけるブレイク装置について、図面を参照しつつ説
明する。図11は実施の形態2におけるブレイク装置3
0の全体構成を示す外観斜視図である。このブレイク装
置30は両傾動分断機と呼ぶ。ここでも説明の都合上、
ブレイク装置30の設置床面と平行なテーブル基準面を
(x,y)とし、設置床面と垂直な方向をz軸とし、基
板のブレイク方向をy軸とする。このブレイク装置30
はy軸と平行な回転軸を持ち、傾動可能な第1,第2の
傾動テーブル31,32を有している。
【0045】図12はブレイク装置30の左側ユニット
30Aと右側ユニット30Bとが分離した状態を示す斜
視図である。ブレイク装置30全体は保持ブロック3
8,39を介して図11に示すベース37に取り付けら
れる。第1の製品テーブル33は第1の傾動テーブル3
1に固定され、第2の製品テーブル34は第2の傾動テ
ーブル32に固定される。また実施の形態1と同様に、
第1の製品テーブル33の上部に第1の製品クランプユ
ニット35が取り付けられ、第2の製品テーブル34の
上部に第2の製品クランプユニット36が取り付けられ
る。これらのクランプユニットの機能も実施の形態1と
同様であるので、機構の説明を省略する。
【0046】第1の傾動テーブル31、第1の製品テー
ブル33、及び第1の製品クランプユニット35は、支
柱である第1の保持ブロック38に保持される。第2の
傾動テーブル32、第2の製品テーブル34、及び第2
の製品クランプユニット36は、支柱である第2の保持
ブロック39に保持される。図11に示すように、第2
の保持ブロック39の支柱間隔は、第1の保持ブロック
38の支柱間隔より広く、正規の位置(動作位置)に左
側ユニット30Aと右側ユニット30Bとがベース37
に取り付けられたとき、全ての支柱が概ねy軸上に揃う
位置にある。
【0047】第1の保持ブロック38の傾動軸を38a
とし、第2の保持ブロック39の傾動軸39aとする
と、図13に示すように傾動軸38aと傾動軸39aと
はブレイク装置の基準位置(x0 ,y,z0 )から見て
z軸方向に略対称でスクライブラインS1、S2近傍の
位置とする。尚、基準位置(x0 ,y,z0 )は実施の
形態1と同様に、基板GのスクライブラインS1、S2
の中間位置(0,y,0)とする。基板Gの厚みの中心
位置をz=0とした場合、傾動軸38aのz軸上の位置
1 は、0mm≦d1 ≦20mmであることが望まし
く、傾動軸39aの位置−d2 は、−20mm≦−d2
≦0mmであることが望ましい。
【0048】第1のクランプバー35aと第2のクラン
プバー36aの取り付け位置は実施の形態1の場合と同
一である。第1の保持アーム38bは第1の傾動軸38
aを中心に回動自在となり、第1の傾動テーブル31を
任意の角度で保持する。ここで第1の保持アーム38b
及び第1の傾動軸38aを第1の傾動機構という。同様
に第2の保持アーム39bは第2の傾動軸39aを中心
に回動自在となり、第2の傾動テーブル32を任意の角
度で保持する。第2の保持アーム39b及び第2の傾動
軸39aを第2の傾動機構という。
【0049】回動制御部40はモータの回転力又は流体
シリンダを用いて第1の傾動テーブル31及び第2の傾
動テーブル32を所定角だけ回動するものであってもよ
く、アームやリンクを介して手動で傾動テーブル12を
回動するものであってもよい。第1の保持アーム38b
及び第2の保持アーム39bは回動制御部40の初期設
定により、基板Gの切断前には第1の傾動テーブル31
と第2の傾動テーブル32を(x,y)面に平行、即ち
水平に保持する。
【0050】ここでも第1のクランプバー35aを含む
第1の製品クランプユニット35の主軸は角度−αだけ
+y軸側が開くように傾斜して取り付けられ、第2のク
ランプバー36aを含む第2の製品クランプユニット3
6の主軸も角度+αだけ+y軸側が開くように傾斜して
取り付けられる。
【0051】基板Gの厚みを2d0 とし、ここでも例と
して液晶パネルに用いられる合わせガラス基板を切断す
る場合を考える。第1の製品テーブル33の載置面を
(x,y,−d0 )とすると、傾動軸38aの位置は図
13に示すように(0,y,+d1 )となる。この位置
も基板の厚みや材料に応じて調整可能である。傾動軸3
9aの位置は(0,y,−d2 )となる。この位置も調
整可能である。尚、傾動軸38a,39aは基板の中心
位置から対称な位置、即ちd1 =d2 であることが好ま
しい。
【0052】また第1の製品テーブル33の右エッジ
と、第2の製品テーブル34の左エッジとの間隙を2g
とすると、第1のクランプバー35aの基板Gに対する
押圧位置と、第2のクランプバー36aの基板Gに対す
る押圧位置とは図13に示すように各エッジに近接さ
せ、最も接近する部分の押圧位置の間隔は2gと同程度
が好ましい。
【0053】このような機構を持つブレイク装置30の
動作について説明する。図14はスクライブラインSを
中心とするブレイク装置の部分拡大断面図である。また
スクライブラインSを中心とするブレイク装置の要部平
面図として図10を用いる。前述したように第1の傾動
軸38aの位置は(0,y,+d1 )となり、第2の傾
動軸39aの位置は(0,y,−d2 )となる。
【0054】図14(a)は図10のPR点及びPL点
付近の断面図である。ここでは第1の製品テーブル33
と第2の製品テーブル34のエッジ間隔は2g2 であ
る。図14(b)は図10のQR点及びQL点付近の断
面図である。ここでは第1の製品テーブル33と第2の
製品テーブル34のエッジ間隔は2g1 (g1 <g2
である。図14に示すように最初に第2の製品テーブル
34をCW方向に角度θだけ傾斜させ、次に第1の製品
テーブル33をCW方向に角度θだけ傾斜させるものと
する。実施の形態1と同様にして基板右部GRの第2の
製品テーブル34に対する押圧点をPR' とする。この
点PR’は基板GをスクライブラインSに沿って分断す
るとき、剪断応力を与える力点として考えることができ
る。
【0055】最初に第2の製品テーブル34をCW方向
に角度θだけ回動させた場合を考える。PR' の位置
は、(x5 ,y5 ,z5 )から(x6 ,y6 ,z6 )に
移動する。ここで各座標値は次のようになる。 x5 =g25 =y55 =−d06 =(d2 −d0 )sin θ+g2cos θ y6 =y56 =−(d2 −d0 )(1−cos θ)−g2sin θ−d
0 このように基板右部GRの(x6 ,y6 ,z6 )の部分
が第2の製品テーブル34に対する不動点となり、基板
右部GRの点PRに位置するブレイク部分に対して前記
の不動点から剪断力と引張力が働く。
【0056】このような剪断力と引張力は図14(b)
に示す点QRにも働く。しかし点PR' から見たスクラ
イブラインS2までの距離と、点QR' から見たスクラ
イブラインS2までの距離とは図10に示すように異な
り、QRの方がPRに比較して剪断応力と引張応力が大
きくなる。これはガラス素材のヤング率が両者の部分で
同一であっても、基板左部GLに対する基板右部GRの
片端支持の先端部の剪断応力、引張応力、曲げ応力がQ
Rの値より小さくなる。これは、その片端支持の先端長
が図14(a)に示すように長いため、弾性変形によっ
て応力が緩和されるからである。このため応力の高い点
QRがブレイクポイントとなり、上基板G1が分断され
る。
【0057】次に第1の製品テーブル33をCW方向に
角度θだけ傾動させると、スクライブラインS2に剪断
応力と引張応力が加わり、下基板G2が分断される。こ
の場合、前記と同様のことが基板左部GLのPL点及び
QL点について生じる。このように両製品テーブルの回
動により、スクライブラインSを中心に+x軸方向と、
−x軸方向に引張応力が働き、かつ、+z軸方向と、−
z軸方向に剪断応力が働くので、基板Gを容易に分断す
ることができる。分断時には基板左部GLと基板右部G
Rとが互いに離れる。この場合も分断面である右エッジ
部は、基板右部GRの左エッジ部と接触しない。このた
めガラス基板の分断面に傷が付かず、滑らかな分断面が
得られる。
【0058】点PRの水平移動量を計算すると(d0
2 )sin θとなり、d2 =5.0mm、d0 =0.7
5mm、θ=3°の場合は0.300mmとなり、実施
の形態1における水平移動量0.039mmより遥かに
大きな値が得られる。また点PRの鉛直方向の移動量を
計算すると、(d0 +d2 )( 1−cos θ) になり、上
記の数値を代入すると、垂直移動量は0.0079mm
となる。この値はスクライブラインSにおける剪断力に
寄与する。
【0059】スクライブラインSで左右に分割された基
板は、第1のクランプバー35a、第2のクランプバー
36aの押圧を解除することにより、製品テーブルから
外すことができる。尚、第1の傾動テーブル31と第2
の傾動テーブル32を交互に同じ角度θだけ傾斜させる
としたが、傾斜角度は各傾動テーブルで異なってもよ
く、いずれの傾動テーブルを先に傾動させるかは、基板
Gの分断特性に影響しない。
【0060】以上のようにいずれのブレイク装置によっ
ても、基板Gの手前の端面側が分断の開始点となり、手
前から奥へと順に分断が進展してゆく。このブレイク装
置では、基板の分断の開始点が1点のため、基板に作用
させる力の大きさは、従来のブレイク法と比べると格段
に低くできる。また分断端面はきれいに仕上がり、従来
技術で述べたような分断端面の不具合は発生しない。ま
たレーザスクライブ装置にてスクライブした基板に対し
ても同じように分断できる。本発明の装置では、各保持
ブロックの取付位置や高さ等を容易に変更でき、製品テ
ーブルの回転量や開き角2αを随意に設定できるため、
設計の自由度が高くなる。本実施の形態において、液晶
パネルに用いられる合わせガラスの基板に形成されてい
るスクライブラインS1,S2が(x,y)平面から見
て同一の位置である場合を説明したが、S1とS2の位
置は液晶パネルの端子の形成などのために数mm離れて
いても、本ブレイク装置を用いて不都合がなく分断でき
る。
【0061】また本実施の形態のブレイク装置は、合わ
せガラスだけではなく、単板のガラスは勿論のこと、半
導体ウェハ、セラミック基板等、脆性材料基板を分断す
ることができる。特に液晶パネルのように合わせガラス
基板の場合、交互のブレイク動作で上下のガラス板を交
互に分断することができ、しかも基板を反転する工程も
不要なため、作業効率を大幅に向上させることができ
る。本発明のブレイク装置は、レーザなどの加熱手段を
用いて脆性材料基板を加熱し、脆性材料基板に発生した
熱歪を利用してスクライブラインを形成した脆性材料基
板の分断にも適用できる。
【0062】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3におけるブレイク方法について説明する。本実施の形
態における脆性材料基板のブレイク方法とは、前述した
基板Gとして1枚の液晶マザーガラス基板120を所定
形状に分断し、複数の液晶ガラス基板121を得るため
の製造方法とする。1枚の液晶マザーガラス基板120
から、駆動信号によって画素単位で画像又は文字を表示
する液晶パネルを得るためには、各種の製造工程が必要
である。
【0063】TFT、走査電極、信号電極、画素電極を
含む基板をTFT基板(AM基板ともいう)と呼び、カ
ラーフィルタを含む基板を対向基板と呼ぶと、液晶パネ
ルは前記のTFT基板と対向基板とが貼り合わされ、こ
れらの両基板に液晶が充填された段階のものをいう。そ
して前記の液晶マザーガラス基板120とは、分断前の
TFT基板(マザーTFT基板という)と、分断前の対
向基板(マザー対向基板という)とを貼り合わせた段階
の基板(マザー貼合基板)をいう。従って分断された貼
り合わせ基板が液晶ガラス基板121(貼合基板)とな
る。そして液晶ガラス基板121に液晶が充填され、液
晶の注入口が封止され、基板エッジの電極にフラットケ
ーブルが接続可能な状態が液晶パネルである。
【0064】前記の液晶パネルの製造工程における本実
施の形態におけるブレイク方法の位置づけを明確にする
ために更に説明を加える。1枚の液晶マザーガラス基板
120から、複数枚の液晶ガラス基板121を得るに
は、複数種類の分断工程が必要である。これは基板のス
クライブライン又は分断面が液晶パネルのどの部分に位
置するかによって区別される。例えば(A)多面取りの
大判貼り合わせ基板である液晶マザーガラス基板120
を、所定形状の個々の液晶ガラス基板121に分割する
工程、(B)多面取りのまま液晶注入口を露出するため
の分断工程、(C)電極部分を取り出すための分断工程
等がその例である。前記の各工程の順序はここでは予め
決めておく必要はないが、少なくとも(A)、(B)の
工程が本実施の形態に組み入れられるものとする。また
(A)の工程においても、スクライブラインSが液晶マ
ザーガラス基板120に格子状(クロススクライブとも
いう)に形成される限り、複数回の分断工程を必要とす
る。
【0065】図15はこのような分断工程を含む液晶マ
ザーガラス基板120のブレイク方法を示している。こ
のブレイク方法は、(1)カセットローダ、(2)第1
の基板搬送装置、(3)第1のスクライブ装置、(4)
第2のスクライブ装置、(5)第2の基板搬送装置、
(6)第1のブレイク装置、(7)第2のブレイク装置
を含み、これらの装置を経由して複数枚の液晶ガラス基
板121が製造される。このため、このような分断工程
を液晶マザーガラス基板自動分断ラインという。
【0066】図15において、カセットローダ122は
多数枚の液晶マザーガラス基板120をカセットに収納
して保持するものである。給材ロボットR1はカセット
ローダ122のカセットから液晶マザーガラス基板12
0を取り出し、第1の基板搬送装置123に移送するも
のである。第1の基板搬送装置123は給材ロボットR
1から供給された液晶マザーガラス基板120をテーブ
ルの定位置に位置決めするものである。この位置決めは
液晶マザーガラス基板120の互いに直交する端面を位
置決めピンに押圧することにより行われる。
【0067】搬送ロボットR2はテーブルに載置された
液晶マザーガラス基板120を第1のスクライブ装置1
24の所定位置に搬送するものである。液晶マザーガラ
ス基板120のうちマザーTFT基板を120aとし、
マザー対向基板を120bとする。また基板の加工面を
実施の形態1、2と同様に(x,y)面と平行な面とす
る。第1のスクライブ装置124は例えばマザー対向基
板120bのx軸又はy軸方向に平行となるよう、スク
ライブラインS1を夫々形成するもので、ここでは従来
例で説明したようなスクライブ方法が用いられる。
【0068】搬送ロボットR3は第1のスクライブ装置
124からスクライブラインS1が形成された液晶マザ
ーガラス基板120を取り出し、上面と下面を反転させ
て搬送ロボットR4に与えるものである。搬送ロボット
R4は反転された液晶マザーガラス基板120を第2の
スクライブ装置125の所定位置に搬送するものであ
る。第2のスクライブ装置125はマザーTFT基板1
20aのx軸又はy軸方向に平行となるよう、スクライ
ブラインS2を夫々形成するものである。これらのスク
ライブラインS1、S2の位置及びその長さ(描画デー
タ)は、図示しない制御用CPUによって制御される。
【0069】両面にスクライブラインが形成された液晶
マザーガラス基板120は、搬送ロボットR5により第
2の基板搬送装置126まで移送される。第2の基板搬
送装置126は搬送ロボットR5から供給された液晶マ
ザーガラス基板120を定位置に位置決めするものであ
る。搬送ロボットR6は第2の基板搬送装置126に載
置された液晶マザーガラス基板120を第1のブレイク
装置127の定位置に移送するものである。
【0070】第1のブレイク装置127及び第2のブレ
イク装置128は実施の形態1又は2のブレイク装置と
同様であるので、構造説明は省略する。第1のブレイク
装置127は、第1のテーブル127a及び第2のテー
ブル127bに跨がって載置される液晶マザーガラス基
板120の上面を押圧して固定し、一方のテーブルを図
4に示すように+z方向及び−z方向に回動するか、又
は図11に示すように両方のテーブルを同じ方向に同時
に回動することにより、液晶マザーガラス基板120を
短冊状に分断するものである。
【0071】搬送ロボットR7は、短冊状に分断された
液晶マザーガラス基板120をテーブル127bから取
り出し、第2のブレイク装置128の定位置、即ち2つ
のテーブル128a、128bに跨がるように位置決め
して載置するものである。第2のブレイク装置128は
液晶マザーガラス基板120を分断する。ここで得られ
た基板は所定形状の液晶ガラス基板121となる。これ
らの液晶ガラス基板121は搬送ロボットR8により第
3の基板搬送装置129により移送され、更に次の液晶
パネルの製造工程に持ち込まれる。
【0072】以上の工程を有する本実施の形態のブレイ
ク方法について、従来のブレイク方法と比較して説明す
る。図16は従来のブレイク装置を用いて液晶マザーガ
ラス基板120を分断する場合の工程図である。また図
17は本発明のブレイク装置を用いて液晶マザーガラス
基板120を分断する場合の工程図である。但し、図1
6は分断工程が1つの場合を示しているので、図15の
分断工程数と合致しない。
【0073】従来のブレイク装置は、図2に示す方法に
よれば、ガラス板1の一方の面にスクライブラインSを
形成し、ガラス板1の他方の面にブレイクバー4を押し
当て、ガラス板1を撓ませることによりガラス板1を分
断させていた。また図3に示す方法によれば、スクライ
ブラインSが形成された部分に引張応力が働くようにガ
ラス板1を撓ませてガラス板1を分断していた。このよ
うなブレイク装置を用いると、貼り合わせガラス基板の
分断では図16の(b)〜(g)で示す工程が必要とな
る。
【0074】即ち図16の(a)に示す液晶マザーガラ
ス基板120のマザーTFT基板120aを上にし、ス
クライブ装置を用いて(b)のようにマザーTFT基板
120aにスクライブラインS1を入れる。次に(c)
のように液晶マザーガラス基板120を反転装置を用い
て反転させる。そして(d)のようにマザー対向基板1
20bにブレイクバーを押圧させて、マザーTFT基板
120aに垂直クラックを進展させてマザーTFT基板
120aを分断する。次に液晶マザーガラス基板120
を保持し、スクライブ装置を用いて(e)のようにマザ
ー対向基板120bにスクライブラインS2を入れる。
そして再度液晶マザーガラス基板120を反転装置を用
いて(f)のように反転させる。次に(g)のようにマ
ザーTFT基板120aにブレイクバーを押圧させて、
マザー対向基板120bに垂直クラックを進展させる。
次に液晶マザーガラス基板120を左右に離すと(h)
のように液晶マザーガラス基板120を複数の液晶ガラ
ス基板121に分断できる。しかしこの方法では、基板
の反転工程を2回必要とする。
【0075】しかし本実施の形態1又は2のブレイク装
置を用いると、液晶マザーガラス基板120に対して図
17の(b)〜(f)で示す工程で済む。即ち図17の
(a)に示す液晶マザーガラス基板120のマザー対向
基板120bを上にし、図15の第1のスクライブ装置
124を用いて(b)のようにマザー対向基板120b
にスクライブラインS1を入れる。次に(c)のように
反転装置を用いて液晶マザーガラス基板120を反転さ
せる。そして(d)のように第2のスクライブ装置12
5を用いてマザーTFT基板120aにスクライブライ
ンS2を入れる。
【0076】そして両面にスクライブラインが入った液
晶マザーガラス基板120を図15の第1のブレイク装
置127にセットし、一方のテーブルを上側及び下側に
回動させると、(e)及び(f)に示すようにマザーT
FT基板120a及びマザー対向基板120bには、垂
直クラックが夫々基板の厚み方向に進展し、夫々の基板
を貫く。こうして所謂クラックが生じる。そして液晶マ
ザーガラス基板120を左右に分離すると、(g)のよ
うに分断された液晶ガラス基板121が得られる。この
方法によれば、基板の反転工程は1回ですむ。
【0077】以上の工程は、液晶マザーガラス基板12
0を例えば短冊状に分断する場合である。図15で説明
したように、液晶マザーガラス基板120に対して格子
状にスクライブラインを形成し、更に小寸法の形状の液
晶ガラス基板121に分断する場合、図16と図17の
工程差は更に大きくなり、本実施の形態によるブレイク
方法では、基板の分断面の滑らかさに加えて、基板の反
転工程を省くことができるという効果が得られる。
【0078】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4におけるブレイク方法について説明する。本実施の形
態における脆性材料基板のブレイク方法とは、図18に
示すような液晶マザーガラス基板130を複数の液晶ガ
ラス基板131に分断する方法である。TFT、走査電
極、信号電極、画素電極を含むマザー基板をマザーTF
T基板と呼び、カラーフィルタを含むマザー基板をマザ
ー対向基板と呼ぶ。この液晶マザーガラス基板130
は、スクライブラインが未形成の第1の脆性材料基板で
あるマザー対向基板130bと、スクライブラインS2
が予め形成された第2の脆性材料基板であるマザーTF
T基板130aとを、シール剤132で貼り合わせた基
板をいう。
【0079】図19はこのような液晶マザーガラス基板
130のブレイク方法を示した液晶マザーガラス基板自
動分断ラインの構成図である。このブレイク方法は、
(1)カセットローダ、(2)第1の基板搬送装置、
(3)スクライブ装置、(4)第1のブレイク装置、
(5)第2の基板搬送装置、(6)第2のブレイク装
置、(7)第3の基板搬送装置を含み、これらの装置を
経由して複数枚の液晶ガラス基板131が製造される。
【0080】図19において、(1)のカセットローダ
133は多数枚の液晶マザーガラス基板130をカセッ
トに収納して保持するものである。給材ロボットR1は
カセットローダ133のカセットから液晶マザーガラス
基板130を取り出し、(2)に示す第1の基板搬送装
置134に移送するものである。第1の基板搬送装置1
34は移送された液晶マザーガラス基板130をテーブ
ルの定位置に位置決めするものである。
【0081】搬送ロボットR2はテーブルに載置された
液晶マザーガラス基板130を(3)のスクライブ装置
135の所定位置に搬送するものである。このスクライ
ブ装置135は図18に示すマザー対向基板130bの
上面にスクライブラインS1を形成するものである。
【0082】搬送ロボットR3はスクライブラインS1
が形成された液晶マザーガラス基板130をスクライブ
装置135から取り出し、(4)の第1のブレイク装置
136の定位置に移送するものである。第1のブレイク
装置136は、実施の形態1又は2で説明したブレイク
装置が適用される。図19は実施の形態1又は2のブレ
イク装置を用いた場合を示しており、第1のテーブル1
36a及び第2のテーブル136bに跨がって載置され
る液晶マザーガラス基板130の上面を押圧して固定
し、一方のテーブルを回動、又は両方のテーブルを同時
に回動することにより、液晶マザーガラス基板130を
短冊状に分断するものである。
【0083】搬送ロボットR4は、短冊状に分断された
液晶マザーガラス基板130を取り出し、(5)の第2
の基板搬送装置137のテーブルに載置するものであ
る。搬送ロボットR5は短冊状に分断された液晶マザー
ガラス基板130を、(6)の第2のブレイク装置13
8の定位置に移送するものである。第2のブレイク装置
138は液晶マザーガラス基板130を規定形状に分断
し、複数の液晶ガラス基板131を得るものである。分
断された液晶ガラス基板131は搬送ロボットR6によ
り第3の基板搬送装置139により移送され、更に次の
液晶パネルの製造工程に持ち込まれる。
【0084】このようなブレイク方法では、液晶マザー
ガラス基板130の反転装置も必要とせず、図19の
(3)で示すようにスクライブ装置も1台で済む。
【0085】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5におけるブレイク方法について説明する。本実施の形
態における脆性材料基板のブレイク方法とは、両面スク
ライブ装置を用いることを特徴とする。また本実施の形
態の液晶マザーガラス基板140は、実施の形態4のマ
ザーガラス基板130と異なり、マザーTFTガラス基
板にもマザー対向基板にも、スクライブラインSが予め
形成されていないものとする。
【0086】図20はこのような液晶マザーガラス基板
140のブレイク方法を示す液晶マザーガラス基板自動
分断ラインの構成図である。このブレイク方法は、
(1)のカセットローダ142、(2)の第1の基板搬
送装置143、(3)の第1の両面スクライブ装置14
4、(4)の第2の基板搬送装置147、(5)の第1
のブレイク装置148、(6)の第3の基板搬送装置1
49、(7)の第2の両面スクライブ装置150、
(8)の第4の基板搬送装置153、(9)の第2のブ
レイク装置154、(10)の第5の基板搬送装置15
5を含み、これらの装置を経由して複数枚の液晶ガラス
基板141が製造される。
【0087】給材ロボットR1、搬送ロボットR2〜R
7、基板搬送装置143、147、149、153、1
55については、実施の形態3、4に示すものと機能が
同一であるため説明を省略する。
【0088】第1の両面スクライブ装置144は、複数
のテーブル145a及び145bと、この装置の中央に
設けられたスクライブヘッドマウント146aと、スク
ライブヘッドマウント146aに移動自在に保持された
上下のスクライブヘッド146bとを有している。液晶
マザーガラス基板140がテーブル145aによりスク
ライブヘッドマウント146aの部分に移送されたと
き、液晶マザーガラス基板140の上下両面の一部が加
工領域に入るようブリッジ状態に保持される。スクライ
ブヘッド146bがこのブリッジ部分を走査することに
より、上下両面のスクライブを行う。
【0089】スクライブ装置として従来例で説明したよ
うに、超硬金属製やダイヤモンド製のホイールカッタを
用いたものと、レーザ光によるレーザスクライブを用い
たものがある。ホイールカッタ方式のものは、2つのホ
イールカッタが同期して液晶マザーガラス基板140の
両面を圧接して回転移動(転動)することにより、スク
ライブラインS1とS2とを同時に形成する。またレー
ザスクライブ方式のものは、2本のビームスポットを液
晶マザーガラス基板140の両面に照射させながら走査
し、この照射部分に追随して冷媒を用いたスポット冷却
を行う。こうしてガラス素材の熱歪みを利用したブライ
ンドスクライブを行う。第2の両面スクライブ装置15
0の構造も第1の両面スクライブ装置144と同様であ
る。
【0090】第1のブレイク装置148及び第2のブレ
イク装置154は、液晶マザーガラス基板140の両面
に形成されたスクライブラインSが分断面になるよう基
板を分断する装置である。実施の形態1又は2で説明し
たように、左右のテーブルをそのギャツプが非平行とな
るように保持し、左右のテーブルの少なくとも一方を回
動させる方式のものがある。図20ではこの方式のブレ
イク装置を用いるものとし、第1のブレイク装置148
においては、テーブル148a、148bのギャツプを
非平行になるよう図示した。第2のブレイク装置154
についてもテーブル154a、154bのギャツプを非
平行にしている。
【0091】第1のブレイク装置148及び第2のブレ
イク装置154として、他の方式を用いたものがある。
これは液晶マザーガラス基板140を載置して固定する
2つのテーブルの内、一方のテーブルを図示しないパラ
レルリンク機構を用いて保持する。そして基板の分断時
にスクライブラインから離れた位置の軸を回転軸として
このテーブルを回動することにより分断する方式のもの
である。この方式の場合は図20に示すテーブル148
a、148bのギャツプ、及びテーブル154a、15
4bのギャツプは平行になる。
【0092】このように本実施の形態のブレイク方法に
よれば、液晶マザーガラス基板140の上下面を反転さ
せる工程を必要とせず、基板の反転装置を設置する必要
が無く、液晶マザーガラス基板分断ラインの設置面積を
小さくできる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本願の脆性材料基板
のブレイク装置によれば、スクライブ済みの基板に対
し、基板の分断時にスクライブ線の一端に分断力が作用
する機構としたため、基板の分断状態はその一端側から
他端側へと順に進展してゆくようになり、基板が分断さ
れた端面をきれいにできる。又作用させる分断力は、従
来のブレイク法に比べて格段に小さくなり、ブレイク装
置本体を小型化することができる。
【0094】また本願の脆性材料基板のブレイク方法に
よれば、1枚の液晶マザーガラス基板から、複数枚の液
晶ガラス基板に分断する工程において、基板を反転させ
ることなく一回の工程で液晶マザーガラス基板の両面を
分断することができる。このため基板分断のための反転
工程が削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス板にスクライブを形成する際、垂直クラ
ックの状態を示した図である。
【図2】ブレイクバーを用いた従来のブレイク装置の要
部構成を示した斜視図である。
【図3】テーブルの回転によりブレイクする従来のブレ
イク装置の要部構成を示した斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態1におけるブレイク装置の
全体構成を示す斜視図である。
【図5】実施の形態1におけるブレイク装置の全体構成
を示す分解斜視図である。
【図6】ブレイク装置のテーブルに基板を配置した状態
を示す平面図である。
【図7】実施の形態1におけるブレイク装置のスクライ
ブライン部の要部構成を示す断面図である。
【図8】ブレイク時の基板の変形例を示す説明図であ
る。
【図9】実施の形態1におけるブレイク装置において、
基板の切断状態を示す断面図である。
【図10】実施の形態1におけるブレイク装置におい
て、基板の切断状態を示す平面図である。
【図11】本発明の実施の形態2におけるブレイク装置
の全体構成を示す斜視図である。
【図12】実施の形態2におけるブレイク装置の全体構
成を示す分解斜視図である。
【図13】実施の形態2におけるブレイク装置のスクラ
イブライン部の要部構成を示す断面図である。
【図14】実施の形態2におけるブレイク装置におい
て、基板の切断状態を示す断面図である。
【図15】本発明の実施の形態3における脆性材料基板
のブレイク方法の一例を示す液晶マザーガラス基板自動
分断ラインの説明図である。
【図16】従来の脆性材料基板のブレイク方法を示す工
程図である。
【図17】実施の形態3におけるブレイク方法の一例を
示す工程図である。
【図18】本発明の実施の形態4のブレイク方法に用い
られる液晶マザーガラス基板の断面図である。
【図19】実施の形態4における脆性材料基板のブレイ
ク方法の一例を示す液晶マザーガラス基板自動分断ライ
ンの説明図である。
【図20】本発明の実施の形態5における脆性材料基板
のブレイク方法の一例を示す液晶マザーガラス基板自動
分断ラインの説明図である。
【符号の説明】
G 基板 GL 基板左部 GR 基板右部 G1 上基板 G2 下基板 H ガラス板 S,S1,S2 スクライブライン L1,L2,L3 回転軸 10,30, 50,80,90 ブレイク装置 10A,30A 左側ユニット 10B,30B 右側ユニット 13,14,33,34 製品テーブル 13a,14a 回動軸 13b〜13e,14a〜14e ねじ孔 11 スライドテーブル 12,31,32 傾動テーブル 15a,16a,35a,36a クランプバー 15,16,35,36 製品クランプユニット 11a スライド機構 17 ベース 18 水平保持ブロック上部 19 水平保持ブロック下部 18a,38a,39a 傾動軸 20,40 回動制御部 38b,39b 保持アーム 38,39 保持ブロック 120,130,140 液晶マザーガラス基板 120a,130a マザーTFT基板 120b,130b マザー対向基板 121,131,141 液晶ガラス基板 122,133,142 カセットローダ 123,134,143 第1の基板搬送装置 124 第1のスクライブ装置 125 第2のスクライブ装置 126,137 第2の基板搬送装置 127,136,148 第1のブレイク装置 127a,127b,128a,128b,136a,
136b,145a,145b,148a,148b,
151a,151b テーブル 128,138,154 第2のブレイク装置 129,139,149 第3の基板搬送装置 132 シール剤 144 第1の両面スクライブ装置 146a スクライブマウントヘッド 146b スクライブヘッド 150 第2の両面スクライブ装置 153 第4の基板搬送装置 155 第5の基板搬送装置 R1 給材ロボット R2〜R8 搬送ロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C060 AA11 BA10 CB00 4G015 FA01 FA03 FA04 FA06 FB01 FB02 FC02 FC10 FC11 FC14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1面にスクライブラインが形
    成された脆性材料基板を、前記スクライブラインがその
    ギャップ間に位置するように載置する第1,第2の製品
    テーブルと、 前記第2の製品テーブルと対向する前記第1の製品テー
    ブルのエッジを第1のエッジとし、前記第1の製品テー
    ブルと対向する前記第2の製品テーブルのエッジを第2
    のエッジとするとき、前記脆性材料基板の前記第1のエ
    ッジに位置する部分を押圧し、固定する第1の製品クラ
    ンプユニットと、 前記脆性材料基板の前記第2のエッジに位置する部分を
    押圧し、固定する第2の製品クランプユニットと、 前記脆性材料基板のスクライブラインに対して直角方向
    に、前記第1の製品テーブル及び第1の製品クランプユ
    ニットを一体にして前記スクライブラインから後退する
    ように与圧を与えるスライド機構と、 前記脆性材料基板のスクライブラインと平行な傾動軸を
    回転軸にして、前記第2の製品テーブル及び第2の製品
    クランプユニットを一体にして回動可能にする傾動機構
    と、 前記傾動機構を制御して前記第2の製品テーブル及び第
    2の製品クランプユニットを回動させる回動制御部と、
    を具備し、 前記第1の製品テーブル及び第2の製品テーブルは、両
    テーブルの対向するエッジが不平行となるように配置さ
    れ、 前記第2の製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板
    のスクライブラインから見て基板の厚み範囲内にあるこ
    とを特徴とする脆性材料基板のブレイク装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の製品クランプユニットは、前
    記脆性材料基板のスクライブライン付近を押圧する第1
    のクランプバーを有し、 前記第2の製品クランプユニットは、前記脆性材料基板
    のスクライブライン付近を押圧する第2のクランプバー
    を有し、 前記第2の製品テーブルが回動したとき、前記第2のク
    ランプバーが前記スクライブライン付近の基板部分に剪
    断力を与えるための力点として作用するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の脆性材料基板のブレイク装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第2の製品テーブルの傾動軸は、前
    記脆性材料基板の上面と下面の中心に位置することを特
    徴とする請求項1記載の脆性材料基板のブレイク装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも1面にスクライブラインが形
    成された脆性材料基板を、前記スクライブラインがその
    ギャップ間に位置するように載置する第1,第2の製品
    テーブルと、 前記第2の製品テーブルと対向する前記第1の製品テー
    ブルのエッジを第1のエッジとし、前記第1の製品テー
    ブルと対向する前記第2の製品テーブルのエッジを第2
    のエッジとするとき、前記脆性材料基板の前記第1のエ
    ッジに位置する部分を押圧、固定する第1の製品クラン
    プユニットと、 前記脆性材料基板の前記第2のエッジに位置する部分を
    押圧し、固定する第2の製品クランプユニットと、 前記脆性材料基板のスクライブラインと平行な傾動軸を
    回転軸にして、前記第1の製品テーブル及び第1の製品
    クランプユニットを一体にして回動可能にする第1の傾
    動機構と、 前記脆性材料基板のスクライブラインと平行な傾動軸を
    回転軸にして、前記第2の製品テーブル及び第2の製品
    クランプユニットを一体にして回動可能にする第2の傾
    動機構と、 前記第1及び第2の傾動機構を制御して前記第1の製品
    テーブル及び第1の製品クランプユニット並びに前記第
    2の製品テーブル及び第2の製品クランプユニットを回
    動させる回動制御部と、を具備し、 前記第1の製品テーブル及び第2の製品テーブルは、両
    テーブルの対向するエッジが不平行となるように配置さ
    れ、 前記第1の製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板
    のスクライブライン近傍の基板上側にあり、 前記第2の製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板
    のスクライブライン近傍の基板下側にあることを特徴と
    する脆性材料基板のブレイク装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の製品クランプユニットは、前
    記脆性材料基板のスクライブライン付近を押圧する第1
    のクランプバーを有し、 前記第2の製品クランプユニットは、前記脆性材料基板
    のスクライブライン付近を押圧する第2のクランプバー
    を有し、 前記第1の製品テーブル又は第2の製品テーブルが回動
    したとき、前記第1のクランプバー又は前記第2のクラ
    ンプバーが前記スクライブライン付近の基板部分に剪断
    力及び引張力を与えるための力点として作用するように
    したことを特徴とする請求項4記載の脆性材料基板のブ
    レイク装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の製品テーブルの傾動軸と前記
    第2の製品テーブルの傾動軸は、前記脆性材料基板の厚
    み中心位置から見て上下対称位置にあることを特徴とす
    る請求項4記載の脆性材料基板のブレイク装置。
  7. 【請求項7】 2枚の脆性材料基板を貼り合わせたマザ
    ー貼合基板を分断し、これより小形状の貼合基板を複数
    枚得る脆性材料基板のブレイク方法であって、 前記マザー貼合基板の一方の基板表面の所定位置に第1
    のスクライブ装置を用いてスクライブラインS1を形成
    する工程(1)と、 前記マザー貼合基板の他方の基板表面であって、前記ス
    クライブラインS1と同一方向に第2のスクライブ装置
    を用いてスクライブラインS2を形成する工程(2)
    と、 両面にスクライブラインS1、S2が形成された前記マ
    ザー貼合基板をブレイク装置の2つのテーブルに固定
    し、前記テーブルの少なくとも一方を回動することによ
    り前記スクライブラインS1、S2に引張応力又は剪断
    応力を印加し、前記マザー貼合基板を複数枚に分断する
    工程(3)と、を有することを特徴とする脆性材料基板
    のブレイク方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(1)と前記工程(2)の間
    に、前記マザー貼合基板のスクライブ面を反転させる反
    転装置を設けたことを特徴とする請求項7記載の脆性材
    料基板のブレイク方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(3)のブレイク装置は、請求
    項1又は4記載のブレイク装置であることを特徴とする
    請求項7記載の脆性材料基板のブレイク方法。
  10. 【請求項10】 スクライブラインが未形成の第1の脆
    性材料基板とスクライブラインS2が予め形成された第
    2の脆性材料基板とを貼り合わせたマザー貼合基板を分
    断し、これより小形状の貼合基板を複数枚得る脆性材料
    基板のブレイク方法であって、 前記第1の脆性材料基板の表面であって、前記スクライ
    ブラインS2と同一方向にスクライブ装置を用いてスク
    ライブラインS1を形成する工程(1)と、 両面にスクライブラインS1、S2が形成された前記マ
    ザー貼合基板をブレイク装置の2つのテーブルに固定
    し、前記テーブルの少なくとも一方を回動することによ
    り前記スクライブラインS1、S2に引張応力又は剪断
    応力を印加し、前記マザー貼合基板を複数枚に分断する
    工程(2)と、を有することを特徴とする脆性材料基板
    のブレイク方法。
  11. 【請求項11】 スクライブラインが未形成の第1の脆
    性材料基板と第2の脆性材料基板とを貼り合わせたマザ
    ー貼合基板を分断し、これより小形状の貼合基板を複数
    枚得る脆性材料基板のブレイク方法であって、 前記第1及び第2の脆性材料基板の表面であって、両面
    スクライブ装置を用いてスクライブラインS1、S2を
    同時に形成する工程(1)と、 両面にスクライブラインS1、S2が形成された前記マ
    ザー貼合基板をブレイク装置の2つのテーブルに固定
    し、前記テーブルの少なくとも一方を回動することによ
    り前記スクライブラインS1、S2に引張応力又は剪断
    応力を印加し、前記マザー貼合基板を複数枚に分断する
    工程(2)と、を有することを特徴とする脆性材料基板
    のブレイク方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(2)のブレイク装置は、請
    求項1又は4記載のブレイク装置であることを特徴とす
    る請求項10又は11記載の脆性材料基板のブレイク方
    法。
  13. 【請求項13】 前記工程(1)の両面スクライブ装置
    は、 前記マザー貼合基板を固定し、前記第1及び第2の脆性
    材料基板の表面に対して超硬金属製又はダイヤモンド製
    のホイールカッタを用いてスクライブするものであるこ
    とを特徴とする請求項11記載の脆性材料基板のブレイ
    ク方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(1)の両面スクライブ装置
    は、 前記マザー貼合基板を固定し、前記第1及び第2の脆性
    材料基板の表面に対してレーザビームによる加熱と冷媒
    による局部冷却とを行うことによりブラインドスクライ
    ブするものであることを特徴とする請求項11記載の脆
    性材料基板のブレイク方法。
JP2002187231A 2001-06-28 2002-06-27 脆性材料基板のブレイク装置 Expired - Fee Related JP4436592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187231A JP4436592B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 脆性材料基板のブレイク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-196419 2001-06-28
JP2001196419 2001-06-28
JP2002187231A JP4436592B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 脆性材料基板のブレイク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329807A Division JP4847513B2 (ja) 2001-06-28 2008-12-25 脆性材料基板のブレイク方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089538A true JP2003089538A (ja) 2003-03-28
JP4436592B2 JP4436592B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=26617745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187231A Expired - Fee Related JP4436592B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-27 脆性材料基板のブレイク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436592B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048011A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zum aufteilen einer beschichteten rohglastafel in einzelglasscheiben
WO2007079847A1 (de) 2005-12-29 2007-07-19 H2B Photonics Gmbh Vorrichtung zum durchtrennenden bearbeiten von bauteilen aus sprödbrüchigem material
JP2008140974A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kenyu:Kk 基板の自動分割方法、自動分割装置
WO2009107794A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 三星ダイヤモンド工業株式会社 平面表示パネル用マザー基板の分離装置及び分離方法
US7888899B2 (en) 2007-03-30 2011-02-15 Au Optronics Corporation Substrate splitting apparatus and a method for splitting a substrate
JP2011207638A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shiraitekku:Kk 折割装置
WO2014175145A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 旭硝子株式会社 ガラス板の切断方法
US8967441B2 (en) 2009-07-10 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Magnet splitting device and magnet splitting method
KR20160111603A (ko) * 2015-03-16 2016-09-27 주식회사 탑 엔지니어링 합착 기판의 절단 시스템
JP2017503671A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 ソン、ビョン ジュンSONG, Byung−jun ダイカッティング用スクラップ除去機
JP2017114138A (ja) * 2017-03-29 2017-06-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク用押さえ部材
KR101854198B1 (ko) * 2016-08-05 2018-05-03 한국미쯔보시다이아몬드공업(주) 프리 크랙킹 과정을 포함한 글래스기판 분단방법
CN108838027A (zh) * 2018-05-08 2018-11-20 河南汇丰水处理设备有限公司 一种ro自动化卷膜设备及ro卷膜制备方法
CN109422456A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的倾斜型断开装置及断开方法
JP2019034330A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP2019034331A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社ディスコ チップの製造方法
CN112939438A (zh) * 2021-04-08 2021-06-11 廖顺 一种玻璃切割掰片装置
CN114656136A (zh) * 2022-04-15 2022-06-24 刘圆圆 一种玻璃加工用双边同步划线装置
JP7469680B2 (ja) 2022-03-28 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079142B1 (ko) * 2011-04-28 2011-11-02 (주)알루코 자동화 가공 장치

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006048011A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zum aufteilen einer beschichteten rohglastafel in einzelglasscheiben
WO2007079847A1 (de) 2005-12-29 2007-07-19 H2B Photonics Gmbh Vorrichtung zum durchtrennenden bearbeiten von bauteilen aus sprödbrüchigem material
JP2008140974A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kenyu:Kk 基板の自動分割方法、自動分割装置
US7888899B2 (en) 2007-03-30 2011-02-15 Au Optronics Corporation Substrate splitting apparatus and a method for splitting a substrate
CN101959813B (zh) * 2008-02-29 2013-11-20 三星钻石工业株式会社 平面显示面板用母基板的分离装置和分离方法
CN101959813A (zh) * 2008-02-29 2011-01-26 三星钻石工业株式会社 平面显示面板用母基板的分离装置和分离方法
KR101171875B1 (ko) 2008-02-29 2012-08-07 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 평면표시패널용 머더기판의 분리장치 및 분리방법
JP5178814B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 平面表示パネル用マザー基板の分離装置及び分離方法
WO2009107794A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 三星ダイヤモンド工業株式会社 平面表示パネル用マザー基板の分離装置及び分離方法
TWI419852B (zh) * 2008-02-29 2013-12-21 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Separating device and separation method for plane display body substrate
US8967441B2 (en) 2009-07-10 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Magnet splitting device and magnet splitting method
JP2011207638A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shiraitekku:Kk 折割装置
WO2014175145A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 旭硝子株式会社 ガラス板の切断方法
JP2017503671A (ja) * 2014-01-22 2017-02-02 ソン、ビョン ジュンSONG, Byung−jun ダイカッティング用スクラップ除去機
KR20160111603A (ko) * 2015-03-16 2016-09-27 주식회사 탑 엔지니어링 합착 기판의 절단 시스템
KR102400550B1 (ko) * 2015-03-16 2022-05-23 주식회사 탑 엔지니어링 합착 기판의 절단 시스템
KR101854198B1 (ko) * 2016-08-05 2018-05-03 한국미쯔보시다이아몬드공업(주) 프리 크랙킹 과정을 포함한 글래스기판 분단방법
JP2017114138A (ja) * 2017-03-29 2017-06-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレイク用押さえ部材
JP2019034331A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP2019034330A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社ディスコ チップの製造方法
CN109422456A (zh) * 2017-08-29 2019-03-05 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的倾斜型断开装置及断开方法
JP2019043837A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の傾斜タイプ分断装置及び分断方法
JP7168198B2 (ja) 2017-08-29 2022-11-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の傾斜タイプ分断装置
CN108838027A (zh) * 2018-05-08 2018-11-20 河南汇丰水处理设备有限公司 一种ro自动化卷膜设备及ro卷膜制备方法
CN112939438A (zh) * 2021-04-08 2021-06-11 廖顺 一种玻璃切割掰片装置
JP7469680B2 (ja) 2022-03-28 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN114656136A (zh) * 2022-04-15 2022-06-24 刘圆圆 一种玻璃加工用双边同步划线装置
CN114656136B (zh) * 2022-04-15 2024-05-03 浦江县赛利迪水晶饰品有限公司 一种玻璃加工用双边同步划线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436592B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847513B2 (ja) 脆性材料基板のブレイク方法
JP2003089538A (ja) 脆性材料基板のブレイク装置及びブレイク方法
US7699200B2 (en) Scribing and breaking apparatus and system therefor
US8220685B1 (en) System for breaking a semiconductor wafer or other workpiece along a scribe line
EP1475357B1 (en) Fragile material substrate parting system
KR101323678B1 (ko) 취성 재료 기판의 브레이크 방법
JPH1179770A (ja) スクライブ装置及び劈開方法
JPWO2003006391A1 (ja) フラットディスプレイパネルおよびその分断方法
KR100967283B1 (ko) 판 형상체의 모따기 방법 및 그 장치
JPH11116260A (ja) ガラス加工装置
KR20170022856A (ko) 브레이크 장치
JP4205664B2 (ja) 脆性材料のスクライブ方法及びスクライブヘッド並びにこのスクライブヘッドを備えたスクライブ装置
KR20060102241A (ko) 취성재료 정렬장치 및 정렬 방법
KR102010756B1 (ko) 더미 제거 장치 및 이를 포함하는 스크라이브 장치
WO2018016038A1 (ja) 切断装置及び切断方法
JP2004130342A (ja) 板状体の両面加工装置
JP2008084847A (ja) ディスプレイパネル用排気ホール加工装置
JP2002224938A (ja) 板状部材の研磨装置および研磨方法
JP2009248203A (ja) 加工装置及び表示パネルの製造方法
JP4952992B2 (ja) ガラス板スクライブ方法およびガラス板スクライブ装置
JP3170568B2 (ja) プラズマ表示パネル実装装置
KR102122427B1 (ko) 단재 제거 장치
JP2002050820A (ja) 半導体素子の劈開方法及び劈開装置
KR20060102239A (ko) 취성재료 회전 정렬 장치
KR100814506B1 (ko) 기판 턴 오버 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees