JP2003089065A - 研削ホイール - Google Patents

研削ホイール

Info

Publication number
JP2003089065A
JP2003089065A JP2001281505A JP2001281505A JP2003089065A JP 2003089065 A JP2003089065 A JP 2003089065A JP 2001281505 A JP2001281505 A JP 2001281505A JP 2001281505 A JP2001281505 A JP 2001281505A JP 2003089065 A JP2003089065 A JP 2003089065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
grinding wheel
base
circumferential direction
liquid reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837853B2 (ja
Inventor
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2001281505A priority Critical patent/JP4837853B2/ja
Priority to SG200106155A priority patent/SG119140A1/en
Priority to DE10149712A priority patent/DE10149712B4/de
Priority to TW090124947A priority patent/TW491751B/zh
Priority to US09/972,872 priority patent/US6966826B2/en
Priority to MYPI20014711A priority patent/MY134523A/en
Priority to KR1020010065505A priority patent/KR100750040B1/ko
Publication of JP2003089065A publication Critical patent/JP2003089065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837853B2 publication Critical patent/JP4837853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研削ホイール(2)に改良を加えて、供給さ
れる冷却液を研削ホイール及び被研削物(半導体ウエー
ハ38)の冷却に充分効果的に利用できるようになす。 【解決手段】 基台(4)の内周に半径方向内方に開放
された冷却液溜(14)を形成し、そして更に基台の内
周面及び下面に冷却液溜から砥石手段(6)まで延びる
冷却液案内溝862)を形成して、研削ホイールの基台
に供給された冷却液の半径方向外方への流動を冷却液溜
によって一旦阻止した後に、主として冷却液案内溝を通
して砥石手段(6)及び被研削物に向けて流出するよう
になす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それに限定される
ものではないが、特に半導体ウエーハの片面を研削する
のに好都合に使用される研削ホイールに関する。
【0002】
【従来の技術】当業者には周知の如く、半導体デバイス
の製造においては、半導体ウエーハの片面を研削して半
導体ウエーハを所要厚さにせしめる片面研削が遂行され
ている。かかる研削には、平坦な保持面を有するチャッ
クテーブルとこれに対向して配設された回転軸とを具備
する研削機が使用される。半導体ウエーハはその研削す
べき片面を露呈せしめて(従って、反対側の面をチャッ
クテーブルに密接せしめて)チャックテーブル上に保持
され、回転軸の先端には研削ホイールが装着される。研
削ホイールは環状基台とこの基台の下面に装着された砥
石手段とから構成されている。砥石手段は、通常、周方
向に間隔をおいて配設され周方向に弧状に延びる複数個
の砥石から構成されている。基台には周方向に間隔をお
いて複数個の冷却液流動孔が形成されている。冷却液流
動孔の各々は基台の上面から下面まで基台を貫通して延
び、その下端は基台の下面に装着されている砥石手段の
半径方向内側に位置せしめられている。チャックテーブ
ルは比較的低速(例えば100乃至300rpm)で回
転せしめられ、回転軸及びこれに装着された研削ホイー
ルは比較的高速(例えば4000乃至5000rpm)
で回転せしめられ、そして研削ホイールの砥石手段を半
導体ウエーハの片面に押圧せしめて前進せしめることに
よって半導体ウエーハの片面の研削が遂行される。かか
る研削の際には、回転軸に配設されている冷却液流路を
通して研削ホイールの冷却液流動孔に純水の如き冷却液
が供給され、基台の下面に開口している冷却液流動孔か
ら冷却液が流出せしめられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して、本発明者の経
験によれば、上述した形態の従来の研削ホイールを使用
した研削においては、供給される冷却液が研削ホイール
の砥石手段及び被研削物即ち半導体ウエーハの研削面の
冷却に充分効果的に利用されず、これに起因して研削効
率が必ずしも充分ではなく、研削ホイールにおける砥石
手段の摩滅が比較的大きい、ことが判明した。
【0004】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、研削ホイールに改良を
加えて、供給される冷却液を研削ホイール及び被研削物
の冷却に充分効果的に利用できるようになすことであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願人の出願にかかる
特願2001−203115(発明の名称:研削ホイー
ル)には、研削ホイールの基台の形態に改良を加えて、
更に詳しくは基台の内周に半径方向内方に開放された冷
却液溜を形成して、研削ホイールの基台に供給された冷
却液の半径方向外方への流動を上記冷却液溜によって一
旦阻止した後に砥石手段及び被研削物に向けて溢れ出す
ようになすことによって、供給される冷却液を研削ホイ
ール及び被研削物の冷却に効果的に利用できるようにせ
しめることが開示されている。本発明者は、かかる研削
ホイールに更に改良を加える、即ち周方向に間隔をおい
て冷却液溜から砥石手段まで延びる複数個の冷却液案内
溝を形成することによって、供給される冷却液を研削ホ
イール及び被研削物の冷却に一層効果的に利用できるこ
とを見出した。
【0006】即ち、本発明によれば、上記主たる技術的
課題を達成する研削ホイールとして、環状基台と、該基
台の下面に装着された砥石手段とから構成された研削ホ
イールにおいて、該基台の内周には半径方向内方に開放
された冷却液溜が形成されており、該基台の内周面及び
下面には周方向に間隔をおいて該冷却液溜から該砥石手
段まで延びる複数個の冷却液案内溝が形成されている、
ことを特徴とする研削ホイールが提供される。
【0007】該冷却液案内溝は該冷却液溜から該砥石手
段に向かって周方向片方に傾斜して延びているのが好ま
しい。好適実施形態においては、該冷却液溜は周方向に
連続して延在せしめられている。該冷却液溜は下方に向
かって半径方向外方に傾斜して延びる上部傾斜面と該上
部傾斜面の下方を半径方向内方に実質上水平に又は半径
方向内方に向かって下方に傾斜して延びる突出面との間
に規定されている。該基台にはその上面から該冷却液溜
に連通する複数個の連通切欠又は連通穴が周方向に間隔
をおいて形成されている。該基台は該突出面の下方にお
いて下方に向かって半径方向外方に傾斜して延びる下部
傾斜面を有する。該砥石手段は周方向に間隔をおいて配
設され周方向に弧状に延びる複数個の砥石から構成され
ており、該冷却液案内溝は該砥石の各々に対応して形成
されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に従って構成された研削ホイールの好適実施形態につ
いて、更に詳細に説明する。
【0009】図1及び図2を参照して説明すると、全体
を番号2で示す研削ホイールは基台4と砥石手段6とか
ら構成されている。アルミニュームの如き適宜の金属か
ら形成することができる基台2は全体として環状であ
り、実質上水平である環状上面8、実質上水平である環
状下面10及び実質上鉛直である円筒状外周面12を有
する。
【0010】基台4の内周には半径方向内方に開放され
た冷却液溜14が形成されていることが重要である。図
示の実施形態においては、基台4の内周面は実質上鉛直
に下方に延びる上部垂下面16、この上部垂下面16の
下端から実質上水平に半径方向外方に延びる後退面1
8、後退面18の半径方向外側端から下方に向かって半
径方向外方に傾斜して延びる上部傾斜面20、上部傾斜
面20の下端から実質上鉛直に下方に延びる中間垂下面
22、この中間垂下面22の下端から、従って上記上部
傾斜面20の下方を、下方に向かって半径方向内方に傾
斜して延びる突出面24、突出面24の半径方向内側端
から実質上鉛直に下方に延びる下部垂下面26、及び下
部垂下面26の下端から下方に向かって半径方向外方に
傾斜して延びる下部傾斜面28を含んでいる。そして、
上部傾斜面20と突出面24との間に、断面形状が略直
角三角形状の冷却液溜14が規定されている。後述する
連通切欠が形成されている部位を除いて、上記上部垂下
面16、後退面18、上部傾斜面20、中間垂下面2
2、突出面24、下部垂下面26及び下部傾斜面28は
周方向に連続して延在せしめられており、上記冷却液溜
14も周方向に連続して延在せしめられている。冷却液
溜14は必ずしも周方向に連続して延在せしめられてい
る必要はなく、所望ならば周方向に間隔をおいて周方向
に延びる複数個の冷却液溜を形成することもできる。上
部傾斜面20の傾斜角度αは10乃至30度程度でよ
い。下部傾斜面28の傾斜角度βは35乃至55度程度
でよい。突出面24の傾斜角度γは0(即ち実質上水平
に延びる)乃至20度程度でよい。
【0011】基台4の内周面における上記下部垂下面2
6、下部傾斜面28と共に下面10には、周方向に間隔
をおいて冷却液溜14から砥石手段6まで延びる複数個
の冷却液案内溝62が形成されていることが重要であ
る。図示の実施形態においては、後に更に言及する如く
砥石手段6は周方向に間隔をおいて配設され周方向に弧
状に延びる複数個の砥石36から構成されており、冷却
液案内溝62の各々は砥石36の各々に対応して形成さ
れている。冷却液案内溝62の各々は、周方向には傾斜
することなく実質上鉛直に延びることもできるが、図3
を参照することによって理解される如く、周方向片方、
即ち研削ホイール2の回転方向、に傾斜して延び、研削
ホイール2の回転に起因する冷却液の周方向への流動傾
向を消失乃至低減せしめるのが好都合である。また、冷
却液案内溝62の各々の下流端は、研削ホイール2の回
転方向に見て各砥石36の中間よりも上流側にて砥石3
6の内周面に続くのが好適である。冷却液案内溝62の
周方向片方への傾斜角度θは20乃至60度程度でよ
い。
【0012】図1を参照することによって明確に理解さ
れる如く、基台4には上面8から内周面における上記後
退面18まで延びる連通切欠30が周方向に間隔をおい
て複数個、更に詳しくは等角度間隔をおいて6個形成さ
れており、基台4の上面は連通切欠30を介して上記冷
却液溜14に連通せしめられている。連通切欠30の各
々は略半円形状であり、半径方向内側が開放されてい
る。所望ならば、連通切欠30に代えて、半径方向内側
も閉じられている円形の如き適宜の断面形状を有する連
通穴を形成することもできる。基台4には、更に、上面
8から実質上鉛直に下方に延びる盲ねじ孔32が周方向
に間隔をおいて複数個形成されている。図示の実施形態
においては、等角度間隔をおいて6個の盲ねじ孔32が
形成されており、周方向に見て盲ねじ孔32の各々は隣
接する連通切欠30の中間に位置せしめられている。
【0013】図1及び図2を参照して説明を続けると、
上記砥石手段6は基台4の下面10に配設されている。
更に詳述すると、図示の実施形態においては、基台10
の下面には周方向に連続して延びる環状溝34が形成さ
れている。砥石手段6は周方向に間隔をおいて周方向に
弧状に延びる複数個(図示の場合は27個)の砥石36
から構成されており、砥石36の各々は適宜の接着剤に
よってその上部を溝34内に固着することによって基台
10の下面に固定されている。砥石36の各々は、例え
ばダイヤモンド砥粒をビトリファイドの如き適宜の結合
剤によって結合することによって形成されたものでよ
い。砥石36の各々の横断面形状は矩形でよい。周方向
に間隔をおいて配設された複数個の砥石36に代えて、
所望ならば、周方向に連続して延びる環状砥石から砥石
手段6を構成することもできる。
【0014】図4は図1及び図2に図示する研削ホイー
ル2を使用して半導体ウエーハ38の片面を研削する様
式を簡略に図示している。片面を研削すべき半導体ウエ
ーハ38は、研削すべき片面を上面として上方に露呈せ
しめた状態で、チャックテーブル40上に保持される。
チャックテーブル40は、少なくともその中央主部が多
孔質材料から形成され或いは多数の吸引孔を有し、半導
体ウエーハ38を真空吸着することができる形態のもの
であるのが好適である。
【0015】チャックテーブル40の上方には回転軸4
2が配設されており、かかる回転軸42の先端即ち下端
に研削ホイール2が装着される。更に詳述すると、回転
軸42の下端には装着フランジ44が一体に形成されて
おり、この装着フランジ44の下面には比較的大径の円
形凹部46が形成されている。回転軸42には上下方向
に延びて円形凹部46に開口している冷却液流路48が
形成されている。回転軸42の下端、従って装着フラン
ジ44には付加部材50が固定されている。付加部材5
0は円形凹部46の内径と実質上同一の外径を有する上
部と装着フランジ44の外径と実質上同一の外径を有す
る下部とを有し、その上部が円形凹部46内に挿入せし
められ、上部と下部との間に規定されている環状肩面が
装着フランジ44の下面に当接せしめられる。装着フラ
ンジ44にはその外周面から円形凹部46まで半径方向
に延びる貫通孔が周方向に間隔をおいて形成されてお
り、付加部材50の上部にはその外周面から半径方向に
延びる盲ねじ孔が周方向に間隔をおいて形成されてお
り、装着フランジ44の貫通孔を通して付加部材50の
盲ねじ孔に締結ボルト51を螺合することによって、装
着フランジ44に付加部材50が固定される。付加部材
50の上部の外周面と装着フランジ44の円形凹部46
の内周面との間には合成ゴム製でよい密封リング52が
配設され、付加部材50の環状肩面と装着フランジ44
の下面との間にも合成ゴム製でよい密封リング54が配
設されている。付加部材50の上面にはその中央から放
射状に延びる複数個(図の場合は6個)の溝56が形成
され、そしてまたかかる溝56の各々の外側端部から実
質上鉛直に延び下面に開口している穴58が形成されて
いる。溝56及び穴58は回転軸42に形成されている
上記冷却液流路48に連通せしめられている。
【0016】図1及び図2と共に図4を参照して説明を
続けると、研削ホイール2は付加部材50の下面に装着
される。装着フランジ44及び付加部材50には周方向
に間隔をおいて実質上鉛直に延びる複数個(図示の場合
は6個)の貫通孔が形成されている。かかる貫通孔を通
して、研削ホイール2の基台4の上面に形成されている
上記盲ねじ孔32に締結ボルト60を螺合することによ
って、付加部材50の下面に、従って回転軸44の下端
に研削ホイール2が装着される。研削ホイール2の基台
4に形成されている上記連通切欠30の各々は、付加部
材50に形成されている上記穴58の各々に整合せしめ
られる。従って、研削ホイール2の基台4に形成されて
いる上記冷却液溜14は、基台4に形成されている連通
切欠30並びに付加部材50に形成されている穴58及
び溝56を介して、回転軸44に形成されている冷却液
流路48に連通せしめられている。
【0017】半導体ウエーハ38の片面を研削する際に
は、チャックテーブル40が100乃至300rpm程
度でよい比較的低速で回転せしめられると共に、回転軸
44が4000乃至5000rpm程度でよい比較的高
速で回転せしめられ、そして、研削ホイール2を半導体
ウエーハ38の片面に押圧せしめて漸次加工せしめ、か
くして半導体ウエーハ38の片面が研削ホイール2によ
って、更に詳しくはその砥石手段6によって研削され
る。かかる研削の際には、回転軸44の冷却液流路48
を通して常温の純水でよい冷却液が供給される。冷却液
は回転軸44の冷却液流路48から付加部材50に形成
されている溝56及び穴58を通って流動し、次いで研
削ホイール2の基台4に形成されている連通切欠30を
通って冷却液溜14に流入する。研削ホイール2は比較
的高速で回転せしめられている故に、冷却液には相当大
きな遠心力が作用し、これによって冷却液は半径方向外
方に流動せんとする。しかしながら、本発明に従って構
成された研削ホイール2においては、半径方向内方に開
放された冷却液溜14が配設されている故に、半径方向
外方に流動せしめられる傾向を有する冷却液が一旦冷却
液溜14に滞留せしめられ、半径方向外方への流動が抑
制される。そして、冷却液溜14に滞留せしめられた後
に冷却液溜14から主として冷却液案内溝62を通って
流出し、砥石手段6及びこれによって研削されている半
導体ウエーハ38の片面上に導かれる。本発明に従って
構成された研削ホイール2においては、研削ホイール2
の高速回転に起因して半径方向外方に流動せしめられる
冷却液が、冷却液溜14に一旦滞留された後に所要部
位、即ち研削が遂行されている部位、に供給される故
に、冷却液が半径方向外方に過剰に流動せしめられて無
駄に消費されることが防止乃至抑制され、冷却液が充分
効果的に利用される。
【0018】
【発明の効果】本発明の研削ホイールにおいては、供給
される冷却液が研削ホイール及び被研削物の冷却に充分
効果的に利用され、砥石の摩滅が低減せしめられ研削比
が向上せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された研削ホイールの好適
実施形態を、一部を切り欠いて示す斜面図。
【図2】図1に示す研削ホイールの部分拡大断面図。
【図3】図1に示す研削ホイールの一部を示す部分斜面
図。
【図4】図1に示す研削ホイールを使用して半導体ウエ
ーハの片面を研削する様式を図示する断面図。
【符号の説明】
2:研削ホイール 4:基台 6:砥石手段 14:冷却液溜 20:上部傾斜面 24:突出面 30:連通切欠 36:砥石 62:冷却液案内溝

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状基台と、該基台の下面に装着された
    砥石手段とから構成された研削ホイールにおいて、 該基台の内周には半径方向内方に開放された冷却液溜が
    形成されており、該基台の内周面及び下面には周方向に
    間隔をおいて該冷却液溜から該砥石手段まで延びる複数
    個の冷却液案内溝が形成されている、ことを特徴とする
    研削ホイール。
  2. 【請求項2】 該冷却液案内溝は該冷却液溜から該砥石
    手段に向かって周方向片方に傾斜して延びている、請求
    項1記載の研削ホイール。
  3. 【請求項3】 該冷却液溜は周方向に連続して延在せし
    められている、請求項1又は2記載の研削ホイール。
  4. 【請求項4】 該冷却液溜は下方に向かって半径方向外
    方に傾斜して延びる上部傾斜面と該上部傾斜面の下方を
    半径方向内方に実質上水平に又は半径方向内方に向かっ
    て下方に傾斜して延びる突出面との間に規定されてい
    る、請求項1まら3までのいずれかに記載の研削ホイー
    ル。
  5. 【請求項5】 該基台にはその上面から該冷却液溜に連
    通する複数個の連通切欠又は連通穴が周方向に間隔をお
    いて形成されている、請求項1から4までのいずれかに
    記載の研削ホイール。
  6. 【請求項6】 該基台は該突出面の下方において下方に
    向かって半径方向外方に傾斜して延びる下部傾斜面を有
    する、請求項1から5までのいずれかに記載の研削ホイ
    ール。
  7. 【請求項7】 該砥石手段は周方向に間隔をおいて配設
    され周方向に弧状に延びる複数個の砥石から構成されて
    おり、該冷却液案内溝は該砥石の各々に対応して形成さ
    れている、請求項1から6までのいずれかに記載の研削
    ホイール。
JP2001281505A 2001-07-04 2001-09-17 研削ホイール Expired - Lifetime JP4837853B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281505A JP4837853B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 研削ホイール
SG200106155A SG119140A1 (en) 2001-07-04 2001-10-05 Grinding wheel
TW090124947A TW491751B (en) 2001-07-04 2001-10-09 Grinding wheel
DE10149712A DE10149712B4 (de) 2001-07-04 2001-10-09 Schleifscheibe
US09/972,872 US6966826B2 (en) 2001-07-04 2001-10-10 Grinding wheel
MYPI20014711A MY134523A (en) 2001-07-04 2001-10-10 Grinding wheel
KR1020010065505A KR100750040B1 (ko) 2001-07-04 2001-10-23 연삭 휠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281505A JP4837853B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 研削ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089065A true JP2003089065A (ja) 2003-03-25
JP4837853B2 JP4837853B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19105318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281505A Expired - Lifetime JP4837853B2 (ja) 2001-07-04 2001-09-17 研削ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837853B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167617A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Okamoto Machine Tool Works Ltd カップホイ−ル型砥石を備えた研削ヘッド構造
JP2006224201A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd 研削ホイール
JP2015139859A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ニートレックス本社 研削液供給具および研削ホイール
JP2018047513A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ビック工業株式会社 立軸平面研削盤用のセグメント砥石ヘッド
KR20210152941A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 가부시기가이샤 디스코 연삭 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130363A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Nikon Corp ダイヤモンド状炭素膜被覆プラスチツック物品
JPH0623674A (ja) * 1992-04-23 1994-02-01 Noritake Co Ltd カップ状砥石
JPH07171734A (ja) * 1993-11-30 1995-07-11 Futaba Corp 工作機械のクーラント供給装置
JPH11188645A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp カップ型砥石
JPH11188644A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp カップ型砥石
JP2000094342A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Okamoto Machine Tool Works Ltd カップホイ−ル型砥石およびそれを具備した平面研削装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130363A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Nikon Corp ダイヤモンド状炭素膜被覆プラスチツック物品
JPH0623674A (ja) * 1992-04-23 1994-02-01 Noritake Co Ltd カップ状砥石
JPH07171734A (ja) * 1993-11-30 1995-07-11 Futaba Corp 工作機械のクーラント供給装置
JPH11188645A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp カップ型砥石
JPH11188644A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Mitsubishi Materials Corp カップ型砥石
JP2000094342A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Okamoto Machine Tool Works Ltd カップホイ−ル型砥石およびそれを具備した平面研削装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167617A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Okamoto Machine Tool Works Ltd カップホイ−ル型砥石を備えた研削ヘッド構造
JP2006224201A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd 研削ホイール
JP2015139859A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社ニートレックス本社 研削液供給具および研削ホイール
JP2018047513A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 ビック工業株式会社 立軸平面研削盤用のセグメント砥石ヘッド
KR20210152941A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 가부시기가이샤 디스코 연삭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837853B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750040B1 (ko) 연삭 휠
JPH06210571A (ja) ディスク状研削工具
EP2522459B1 (en) Super-abrasive grain wheel, wafer manufacturing method using same, and wafer
CN109746842A (zh) 磨削磨轮
JPS61109656A (ja) 表面研削装置
JP2003089065A (ja) 研削ホイール
JP3978118B2 (ja) カップホイ−ル型砥石を備えた研削ヘッド構造
JP2005081523A (ja) 研磨装置、研磨具および砥石ベース
JP4885376B2 (ja) 研削ホイール
JP2704533B2 (ja) パイプ砥石
JPH08511478A (ja) 冷媒を研磨カップに供給する方法とその方法を実施する研磨カップ
JPH0938866A (ja) カップ状砥石
KR100338404B1 (ko) 컵휠형지석 및 그것을 구비한 평면연삭장치
JPH11207636A (ja) カップ型砥石
JP6865567B2 (ja) 研削ホイール
JP2004025344A (ja) 回転カッタ
JPH1110547A (ja) 研削砥石
JPH0715727Y2 (ja) 砥石盤
JPH11188644A (ja) カップ型砥石
JPH11188645A (ja) カップ型砥石
JPH1044049A (ja) 平面研削用カップ型砥石
JP3001565U (ja) 石材研磨盤
JPH0521319Y2 (ja)
JPH0731268U (ja) 研削砥石
JPH0457677A (ja) カップ状砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term