JP2003088920A - 曲げ機械 - Google Patents

曲げ機械

Info

Publication number
JP2003088920A
JP2003088920A JP2001277883A JP2001277883A JP2003088920A JP 2003088920 A JP2003088920 A JP 2003088920A JP 2001277883 A JP2001277883 A JP 2001277883A JP 2001277883 A JP2001277883 A JP 2001277883A JP 2003088920 A JP2003088920 A JP 2003088920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate material
mold
die
resin sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitada Kumamoto
義忠 隈元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001277883A priority Critical patent/JP2003088920A/ja
Publication of JP2003088920A publication Critical patent/JP2003088920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板材に傷を付けることなく曲げることのでき
る曲げ機械を提供する。 【解決手段】 下型1と上型2とにより板材Wを挟んで
固定し、はみ出た板材部分Waを曲げ型3の移動によっ
て下方に曲げる機械である。曲げ型3は、曲げ点を旋回
中心として旋回移動する。上型2の板材Wを押える下面
に、板材Wのはみ出し方向に突出する樹脂シート4を設
ける。この樹脂シート4は、板材部分Waを曲げ型3か
ら保護するためのものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、板材を下型,上
型,および曲げ型によって折り曲げる曲げ機械に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、曲げ機械として、図8に示すよう
に下型51と上型52とにより板材Wを挟んで固定し、
下型51および上型52からはみ出た板材部分Waを曲
げ型53の移動によって下方に曲げるものがある。曲げ
型53は、同図に矢印bに示すように、実線で示す位置
から刃先付近を旋回中心として90度旋回移動すること
で、板材Wを曲げる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような曲げ機械に
おいて、板材Wを曲げるときに、曲げ部分で板材の外角
分が伸び、板材Wと曲げ型53との間で板材Wが擦れ
る。このため、板材Wに傷がつくことがある。板材Wの
材質や表面性状等によっては、このようにして生じる擦
り傷が、品質上の問題となる。このような擦り傷を防止
する方法として、図9に示すように、各板材Wに樹脂シ
ート54を貼り付けておいて、曲げ加工を行い、加工後
に樹脂シート54を剥がすことが考えられる。しかし、
貼り付け、および剥がし作業に手間がかかるため、作業
工数が増えて生産性が低下し、コスト高になる。他の防
止対策として、曲げ型53の板材Wとの接触部分に樹脂
部材を取付け、傷を防止することも考えられるが、樹脂
部材と板材Wとの擦れが生じるため、傷の防止効果が低
い。
【0004】この発明の目的は、板材に傷を付けること
なく曲げることのできる曲げ機械を提供することであ
る。この発明の他の目的は、傷の防止用の部材の取付や
交換を容易とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の曲げ機械は、
下型と上型とにより板材を挟んで固定し、下型および上
型からはみ出た板材部分を曲げ型の移動によって下方ま
たは上方に曲げる曲げ機械であって、前記上型および下
型のうちの、上記曲げ型による曲げ方向と反対側に位置
する型に、板材のはみ出し方向に突出する樹脂シートを
設けたものである。曲げ型による曲げ方向と反対側に位
置する型とは、曲げ型によって下方に曲げる場合は上型
であり、上方に曲げる場合は下型である。前記樹脂シー
トは、前記はみ出た板材部分を曲げ型から保護するため
のものであり、曲げ型の板材押さえ面と板材の間に介在
するように設けられる。この樹脂シートの突出部分は、
少なくとも曲げ型の板材との接触部分の全体を覆える突
出長さを有するものであることが好ましい。この構成に
よると、下型と上型とにより板材を挟み、突出した板材
部分を曲げ型によって曲げるときに、樹脂シートも板材
と共に曲げられる。このとき、板材の曲げ部分が伸びて
も、樹脂シートも伸びるため、板材と樹脂シートの擦れ
が生じず、板材に傷が付かない。樹脂シートの突出部分
が、少なくとも曲げ型の板材との接触部分を覆える突出
長さを有するものであると、曲げ型のどの箇所にも板材
が直接に擦れず、より傷が付き難い。
【0006】前記樹脂シートは、前記曲げ方向と反対側
に位置する型に、両面接着テープで貼り付けても良い。
樹脂シートは、ある程度の回数の曲げに使用すると、交
換の必要の生じる消耗品であるが、両面接着テープを用
いると、樹脂シートが簡単に取付けられ、また剥がすこ
とが容易なため、交換作業が容易である。前記樹脂シー
トは、前記曲げ方向と反対側に位置する型に、挟み解除
自在な挟み部で前記樹脂シートの一部を挟むシート取付
金具によって取付けても良い。このように、挟み解除自
在な挟み部を有するシート取付金具によって取付けるよ
うにした場合、挟み部の挟み込み、およびその解除によ
り、樹脂シートの取付,取外しが簡単に行え、樹脂シー
トの交換がより一層容易に行える。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態を図1
〜図5と共に説明する。この曲げ機械は、下型1と上型
2とにより板材Wを挟んで固定し、下型1および上型2
からはみ出た板材部分Waを曲げ型3の移動によって下
方に曲げるものである。上型2の板材Wを押える下面2
aに、板材Wのはみ出し方向に突出する樹脂シート4が
設けてある。この樹脂シート4は、はみ出た板材部分W
aを曲げ型3から保護するためのものである。樹脂シー
ト4の上型2からの突出部分4aは、その突出方向につ
いて、少なくとも曲げ型3の板材Wとの接触部分の全体
を覆える突出長さLを有するものとしてある。樹脂シー
ト4の横幅も、曲げ型3の全幅にわたる幅としてある。
また、樹脂シート4は、上型2の下面の全体を覆う広さ
のものとすることが好ましい。なお、曲げ型3は、図1
では底面の全面が板材Wとの接触部分となるように模式
的に示してあるが、曲げ型3は、実際には同図に2点鎖
線で底面の例を示すように、底面の後部が斜めに反り上
がる反り上り部3aとされて、下型1および上型2に対
向する先端部3bの付近だけが接触部分aとなる設計と
しても良い。その場合、樹脂シート4の突出部分4a
は、この先端部3bの接触部分aを覆える突出長さLA
のものであれば良い。
【0008】樹脂シート4の材質は、例えばウレタン樹
脂とする。樹脂シート4は、硬質の樹脂であっても、軟
質の樹脂であっても良いが、軟質の場合、突出部分4a
の垂れ下がりが板材Wの挿脱の障害となったり、板材W
の挿脱時に板材Wに引っ掛かって樹脂シート4自体が損
傷しないものとすることが必要である。樹脂シート4の
上型2への取付けは、例えば図5に示すように、両面接
着テープ5によって行う。両面接着テープ5としては、
両面粘着テープ等が用いられる。両面接着テープ5は、
樹脂シート4と上型2との接触面に局部的に複数箇所に
設けるようにしても、また全面に設けるようにしても良
い。
【0009】この曲げ機械の全体構成を図2,図3と共
に説明する。図3に概略平明図で示すように、下型1,
上型2,および曲げ型3は、いずれも曲げ線に沿う型幅
方向(X方向)の寸法が、曲げ線と直角な前後方向(Z
方向)の寸法よりも長い細長形状のものである。
【0010】図2に示すように、下型1は本体フレーム
6に固定されている。上型2は、本体フレーム6に昇降
自在に設置され、上型昇降機構7によって昇降駆動され
る。この上型2の昇降高さは、下型1と上型2との間で
板材Wを挿脱できる高さとされる。例えば、曲げられた
板材部分Waを抜き出し可能な高さとされる。上型昇降
機構7は、油圧シリンダ等のシリンダ装置であっても、
電動モータを駆動源として用いるものであっても良い。
板材Wの下型1と上型2との間への挿入は、この曲げ機
械に付属した挿入装置(図示せず)で行うようにして
も、また手作業で行うようにしても良い。
【0011】曲げ型3は、下型1と上型2間に挟まれた
板材Wの突出部分Waに下面が接する位置(図1(A)
に示す位置)から、刃先、つまり折曲点付近を旋回中心
Pとして下方へ旋回移動可能なように設置され、曲げ型
駆動機構8によって上記の旋回移動が行われる。また、
曲げ型駆動機構8は、板材Wの挿脱のために曲げ型3を
図4のように上昇退避できるものとされる。曲げ型駆動
機構8の構成は、曲げ型3の上記の旋回移動と上昇退避
とが行えるものであれば良く、リンク機構やカム機構等
の運動伝達機構と、駆動源とで構成される。
【0012】図2に示す曲げ型駆動機構8は、その一例
を模式的に示したものである。上型3は、型幅方向両端
に回動レバー9が固定されていて、回動レバー9は曲げ
型支持フレーム10に旋回中心P回りに回動自在に支持
されている。回動レバー9には第1の曲げ型駆動源11
が連結され、回動駆動される。この回動駆動により、上
型3は回動レバー9と共に、旋回中心P回りに旋回移動
する。第1の曲げ型駆動源11は、例えばシリンダ装置
である。曲げ型支持フレーム10は、本体フレーム6に
昇降自在に設置され、第2の曲げ型駆動源12により昇
降駆動される。この昇降駆動により、曲げ型3は、曲げ
型支持フレーム10と共に昇降する。第2の曲げ型駆動
源12は、例えばシリンダ装置からなる。なお、曲げ型
駆動機構8は、図2で示すものに限らず、例えば一つの
駆動源で旋回移動と昇降動作を行わせるものであっても
良い。
【0013】上記構成による曲げ動作を説明する。図1
(A)に示すように、下型1と上型2とにより板材Wを
挟んで固定し、下型1および上型2からはみ出た板材部
分Waの上面に曲げ型3が接するまで曲げ型3を下降さ
せる。このとき、板材Wは、上型2および曲げ型3に直
接に接触せずに、樹脂シート4を介して接している。こ
の状態から、曲げ型3が、図1(B)に示すように、略
曲げ点を中心(旋回中心P)に下方へ旋回移動し、板材
部分Waを曲げる。曲げ角度は、例えば略90度であ
る。
【0014】曲げ型3の上記移動によって曲げを行うと
きに、曲げ型3は下面3aの全面(ただし、板材Wの横
幅内)を板材上面に接触させながら曲げることになる。
また、板材Wは、曲げに伴って外角部分に伸びが生じ、
曲げ型3の下面3aに対して相対的な滑りを生じる。し
かし、樹脂シート3で板材Wを包み込むように曲げが行
われ、樹脂シート4も板材Wの伸びと共に伸びるため、
板材Wと樹脂シート4の擦れが生じず、板材Wに傷が付
かない。樹脂シート4の突出部分4aは、少なくとも曲
げ型3の板材Wとの接触部分を覆える突出長さLを有す
るものであるため、曲げ型3のどの箇所にも板材Wが直
接に擦れず、傷が付き難い。曲げが終わると、曲げ型3
を元の位置(図1(A)の位置)へ旋回移動によって戻
し、上昇退避させ、その後に上型2を上昇させて板材W
を下型1と上型2の間から抜き出す。
【0015】樹脂シート4は、使用する間に劣化や損傷
が生じるため、ある程度の枚数の曲げを行うと交換する
ことが望ましい。この交換時に、両面接着テープ5を使
用していると、交換作業が容易である。
【0016】図6は、この発明の第2の実施形態を示
す。この実施形態は、上型2に対して樹脂シート4をシ
ート取付金具13によって取付けたものである。シート
取付金具13は、樹脂シート4の一部を挟み解除自在に
挟む挟み部14を有している。シート取付金具13は、
上型2の背面にボルト等の取付具16で取付けられて下
方に延びる金具本体17を有し、この金具本体17の先
端に挟み片部17aが屈曲して設けられている。この挟
み片部17aに、挟み部材18がボルト等の締め付け具
19によって取付けられており、これら挟み片部17a
と挟み部材18と締め付け具19とにより、挟み部14
が構成される。樹脂シート4は、挟み片部17aと挟み
部材18との間に、締め付け具19に当たる位置まで差
し込み、締め付け具19を締め付けることにより挟み込
まれる。シート取付金具13は、上型2の板材Wを押え
る下面から突出しないように設けられる。
【0017】曲げ型3は、図1において2点鎖線で示し
た例と同様に、底面の後部が斜めに反り上がる反り上り
部3aとされていて、下型1および上型2に対向する先
端部3bの付近だけが接触部分aとなる。樹脂シート4
の上型2からの突出部分4aは、上記接触部分aを覆え
る突出長さLBとしてある。なお、上型2および曲げ型
3は、いずれも型支持部材2A,3Aに型部形成片2
B,3Bをボルト等の取付具20で取付けて構成されて
いる。この実施形態の曲げ機械は、特に説明した事項を
除き、図1ないし図5に示した第1の実施形態と同じで
ある。
【0018】この構成の場合、樹脂シート4を挟み込み
方式のシート取付金具13で取付けるようにしたため、
樹脂シート4の交換がより簡単に行える。
【0019】同図と共に、板材Wの曲げ加工のより具体
的な例を説明する。板材Wは、まず同図に実線で示すよ
うに、下型1から第1先端部分Wbを突出させる。この
第1先端部分Wbを、曲げ型3により、同図に下型1に
沿って2点鎖線で示すように下方に90度折り曲げる。
この後、板材Wを同図に2点鎖線で示すように、下型1
からさらに突出させ、この突出した第2先端部分Wc
を、下型1のエッジに沿って曲げ型3により下方に90
度折り曲げる。これにより、板材Wにコ字状の折り曲げ
部分が形成される。
【0020】図7は、この発明のさらに他の実施形態を
示す。この実施形態は、下型1と上型2と挟まれた板材
Wのはみ出た板材部分を、曲げ型3の移動によって上方
へ曲げるようにしたものである。曲げ型3は、図2の例
に示した曲げ型駆動機構8を上下逆に向けた曲げ型駆動
機構(図示せず)により、第1の実施形態とは上下逆に
移動させられる。下型1は位置固定とされ、上型2は上
型昇降機構(図示せず)によって昇降させられる。下型
1と上型2の形状は、上記各実施形態のものと異なって
いるが、下型1と上型2の形状は、板材Wを上下から挟
めるものであれば良い。樹脂シート4は、下型1の上面
を覆って曲げ型3側へ突出するように、シート取付金具
13によって下型1に取付けられており、板材Wと曲げ
型3の間に介在する。シート取付金具13は、図6の例
と同じ構成のものが、上下逆に設けられている。この構
成の場合、板材Wは曲げ型3によって上方へ曲げられる
が、上記各実施形態と同様に、樹シート4によって板材
Wの曲げ型3による傷付きが防止される。その他の事項
は、上記各実施形態と同じである。
【0021】
【発明の効果】この発明の曲げ機械は、下型と上型とに
より板材を挟んで固定し、下型および上型からはみ出た
板材部分を曲げ型の移動によって下方または上方に曲げ
る曲げ機械であって、前記上型および下型のうちの、上
記曲げ型による曲げ方向と反対側に位置する型に、板材
のはみ出し方向に突出する樹脂シートを設けたものであ
るため、板材に傷を付けることなく曲げることができ
る。前記樹脂シートの突出部分が、少なくとも曲げ型の
板材との接触部分を覆える突出長さを有する場合は、曲
げ型のどの箇所にも板材が直接に擦れず、より傷が付き
難い。前記樹脂シートを型に両面接着テープで貼り付け
るようにした場合は、樹脂シートの交換が容易である。
前記樹脂シートを、挟み解除自在な挟み部を有するシー
ト取付金具によって取付けるようにした場合も、樹脂シ
ートの交換が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態にかかる曲げ機械の
曲げ直前状態および曲げ後の状態をそれぞれ示す各型の
側面図である。
【図2】同曲げ機械の駆動系を示す模式説明図である。
【図3】同曲げ機械の概略縮小平面図である。
【図4】同曲げ機械の曲げ型上昇退避状態を示す部分側
面図である。
【図5】同曲げ型と樹脂シートの関係を示す側面図であ
る。
【図6】この発明の他の実施形態にかかる曲げ機械の型
部分を示す破断側面図である。
【図7】この発明のさらに他の実施形態にかかる曲げ機
械の型部分を示す破断側面図である。
【図8】従来例の部分側面図である。
【図9】従来の傷防止対策時の板材の側面図である。
【符号の説明】
1…下型 2…上型 2a…下面 3…曲げ型 4…樹脂シート 4a…突出部分 5…両面接着テープ 6…本体フレーム 7…上型昇降機構 8…曲げ型駆動機構 P…旋回中心 W…板材 Wa…板材部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下型と上型とにより板材を挟んで固定
    し、下型および上型からはみ出た板材部分を曲げ型の移
    動によって下方または上方に曲げる曲げ機械であって、
    前記上型および下型のうちの、上記曲げ型による曲げ方
    向と反対側に位置する型に、前記はみ出た板材部分を曲
    げ型から保護するために、板材のはみ出し方向に突出す
    る樹脂シートを設けた曲げ機械。
  2. 【請求項2】 前記樹脂シートの突出部分は、少なくと
    も曲げ型の板材との接触部分を覆える突出長さを有する
    請求項1記載の曲げ機械。
  3. 【請求項3】 前記樹脂シートは、前記曲げ方向と反対
    側に位置する型に両面接着テープで貼り付けられている
    請求項1または請求項2記載の曲げ機械。
  4. 【請求項4】 前記樹脂シートは、前記曲げ方向と反対
    側に位置する型に、挟み解除自在な挟み部で前記樹脂シ
    ートの一部を挟むシート取付金具によって取付けられて
    いる請求項1または請求項2記載の曲げ機械。
JP2001277883A 2001-09-13 2001-09-13 曲げ機械 Pending JP2003088920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277883A JP2003088920A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 曲げ機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277883A JP2003088920A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 曲げ機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003088920A true JP2003088920A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19102337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277883A Pending JP2003088920A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 曲げ機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003088920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064010B1 (ja) * 2015-09-01 2017-01-18 株式会社アマダホールディングス ワークの折曲げ加工方法及びベンダー
CN107824641A (zh) * 2017-12-20 2018-03-23 联恒工业(沈阳)有限公司 一种板件局部折弯装置
CN113333602A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 涡阳县华丽木业有限公司 一种板材折弯装置
CN113333602B (zh) * 2021-04-30 2024-05-31 广东根号数字技术有限公司 一种板材折弯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064010B1 (ja) * 2015-09-01 2017-01-18 株式会社アマダホールディングス ワークの折曲げ加工方法及びベンダー
WO2017038807A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 株式会社アマダホールディングス ワークの挟圧に起因する圧痕を生じないワークの折曲げ加工方法及びベンダー
CN107824641A (zh) * 2017-12-20 2018-03-23 联恒工业(沈阳)有限公司 一种板件局部折弯装置
CN107824641B (zh) * 2017-12-20 2023-11-28 联恒工业(沈阳)有限公司 一种板件局部折弯装置
CN113333602A (zh) * 2021-04-30 2021-09-03 涡阳县华丽木业有限公司 一种板材折弯装置
CN113333602B (zh) * 2021-04-30 2024-05-31 广东根号数字技术有限公司 一种板材折弯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264114B2 (ja) タイヤ交換機用のビード分離ユニット
EP1146159A3 (en) Mattress handling apparatus
JP2003088920A (ja) 曲げ機械
JPH0714807A (ja) 半導体ウエハの保護テープ自動貼付け装置
US5327827A (en) Automated screen printing pallet and retaining frame assembly
FR2763872A1 (fr) Procede, appareil et memoire pour la formation de pieces par cintrage d'une feuille metallique
CN205343375U (zh) 一种刮边夹带装置及吸尘装置
JP4718259B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4043661B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2007297746A (ja) 刺繍加工用筒形枠
JPH10113723A (ja) 二重式成形加工機とこれを用いて金属区分材を曲折加工するための方法
FR2654371A1 (fr) Installation de cintrage et appareil de manipulation de feuilles metalliques.
KR20090095252A (ko) 코일 리프터의 코일 에지부 파손 방지장치
JP2958741B2 (ja) ロールクリーニング装置
KR100423426B1 (ko) 레벨러의 롤 크리닝장치
JPH11151391A (ja) ミシンの布張装置
JP3932167B2 (ja) 塗装マスク装置
JP2685291B2 (ja) 板材用曲げ加工装置
JP2927380B2 (ja) ヘミング装置
JP6757047B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2000247537A (ja) 剥離装置
CN207723796U (zh) 一种显示模组的辅助安装工具
JP3895861B2 (ja) 板材折曲げ加工機の曲げ加工方法およびその装置
JP2002137019A (ja) ワーク捻じり装置及びその装置を使用する曲げ加工方法
JP3917487B2 (ja) 樹脂材料の表皮貼着方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112