JP2003083840A - 振動試験装置ならびに振動応答評価方法 - Google Patents

振動試験装置ならびに振動応答評価方法

Info

Publication number
JP2003083840A
JP2003083840A JP2001280905A JP2001280905A JP2003083840A JP 2003083840 A JP2003083840 A JP 2003083840A JP 2001280905 A JP2001280905 A JP 2001280905A JP 2001280905 A JP2001280905 A JP 2001280905A JP 2003083840 A JP2003083840 A JP 2003083840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
function
processing
model
numerical simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158367B2 (ja
Inventor
Toshihiko Horiuchi
敏彦 堀内
Takao Konno
隆雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001280905A priority Critical patent/JP4158367B2/ja
Priority to US10/244,746 priority patent/US6718270B2/en
Publication of JP2003083840A publication Critical patent/JP2003083840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158367B2 publication Critical patent/JP4158367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長大な構造物の、例えば地震に対する強度・信
頼性を評価する実験にあたって、高精度かつ経済的な試
験を実施すること。 【解決手段】計算機により指令信号を出力し加振機で供
試体を加振する。指令値は、供試体の特性を有限個のパ
ラメータを用いてモデル化したモデル代替機能の出力を
用い、予め入力された構造物数値モデルと構造物に加わ
る外力とに基づいて予め設定された時間刻みごとの振動
応答を計算した結果とする。このとき、供試体モデルと
実際の供試体の特性を概略一致させるようにモデルのパ
ラメータを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物に変形なら
び荷重を載荷して、例えば、地震応答に影響を及ぼす特
性の把握や、あるいは、強度・信頼性の実証に使用する
加振装置ならびに加振試験方法に関し、特に長大な構造
物に好適な振動試験装置ならびに振動応答評価方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】構造物は使用状態において加わると考え
られる荷重に対して十分な強度を持つように設計するこ
とが必要である。例えば、建築構造物や土木構造物は、
地震に対して十分な強度を持つように設計することが重
要である。そこで、構造物自体の地震に対する振動応答
を調べるためや、あるいは、地震応答に影響を及ぼす部
材の特性を調べるために、加振試験が行われる。加振試
験の方法は種々あるが、その一つが、構造物あるいはそ
の部材に、地震時に発生すると想定される変形あるいは
荷重を加振機により載荷して、その際に発生する応答
や、損傷状態などを調べる方法である。
【0003】特に大型の構造物に適した加振装置とし
て、数値シミュレーションと加振試験を組み合わせるこ
とで、供試体が実際に使用されるのと同等の加振状態を
再現する、いわゆる、ハイブリッド実験手法が提案され
ており、例えば、特開昭60−13240号公報にその
一手法が開示されている。また、ハイブリッド実験手法
を実時間で実施する装置・方法が特開平5−10846
号公報に開示されている。
【0004】また遠隔地にある複数の加振装置を連携し
て活用する技術が、特開平9−79939号公報や特開
平10−206304号公報に開示されている。これら
の公報には、ホストにあたる計算機からの指示信号をネ
ットワークを介し遠隔地にある加振装置を駆動する構成
が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】長大な構造物では、供
試体として加振試験を実施すべき部分も大型であり、ま
た、複数あることが多い。このような大型構造物の加振
試験に適した実験装置を一つの実験施設が保有すること
は経済的観点から困難である。したがって、複数の、必
ずしも近接していない実験施設にある実験装置を連携し
て一つの実験ができることが望ましい。また、数値シミ
ュレーションの負荷が大きい場合には、スーパーコンピ
ュータなどの高性能計算機を使用するのが望ましいが、
これらは通常、加振実験設備とは異なる場所に置かれる
場合が多い。したがって、複数の加振装置を使用しない
場合でも、遠隔地の計算機と試験装置を使用したハイブ
リッド実験が必要となる。しかし、上記の特開昭60−
13240号公報や特開平5−10846号公報で開示
されている技術は、数値シミュレーションを実施する計
算機が加振試験を行う加振装置の制御も担う構成となっ
ており、一つの実験施設で試験を実施するのに適してお
り、上記課題は配慮されていない。
【0006】また、上記の特開平9−79939号公報
や特開平10−206304号公報に開示された技術で
は、加振装置による加振で発生した供試体の変形・荷重
などの応答によって計算機の指示信号を能動的に変動さ
せることは考慮されていない。
【0007】以下、ハイブリッド実験手法について、図
2に示す橋梁の耐震性評価を例にとって説明する。
【0008】高速道路などに利用される橋梁は、地盤1
01上にフーチング102、橋脚103からなる支持構
造物を複数個設置し、支持部材104を介して上部構造
物105を支持する構造となっている。この橋脚が地震
加速度によりAA断面図の左右方向に加振される場合の振
動応答をハイブリッド実験で評価する。橋梁全体が同じ
動きをするものと仮定し、1スパン分201を抜き出し
て考える。この抜き出した構造物201を数値モデル化
する部分202と実モデルとする部分203に分離す
る。
【0009】試験装置は、図3に示す構成をとる。基礎
301上に実モデル203(以下、供試体と呼ぶ)を固
定する。反力壁302に固定された加振機303の可動
部を供試体203に結合する。なお、加振機303と供
試体203の結合に際しては、加振機により加えられた
変形に対する反力が計測できるようにロードセル305
が配置されている。加振機303は加振機に内蔵された
変位計測装置(図示せず)からのフィードバック信号と
加振機制御装置304に入力される指令値の差が小さく
なるように制御される。計算機306は数値シミュレー
ション機能23、波形生成機能32、計測処理機能33
を有しており、加振機制御装置304への入力を生成、
出力する。この指令値の計算にはロードセル305の出
力が用いられる。計算機306による指令値の計算は次
のように行われる。数値シミュレーション機能23によ
り、数値モデル化した部分202の振動応答を次の運動
方程式を用いて計算する。
【0010】
【数1】 [M]、[C]、[K]は数値モデルの質量、減衰、剛性マトリ
クス、{x}は変位ベクトル、{q}は地震による外力ベクト
ル、{f}は数値モデルと実モデルの境界点に発生する反
力のベクトル、・は時間に関する微分を表す。
【0011】この変位ベクトルのうち、数値モデルと実
モデルの境界点に相当する部分の変位を指令値として供
試体203に変形を加える。外力に相当する{q}、{f}が
既知であれば、微少時間刻みごとの数値積分により振動
応答変位ベクトル{x}を求めることができる。例えば、
中央差分法によれば、時刻ti+1の変位ベクトル{x}i+1
は、次式で求められる。ただし、添え字iは時刻tiの値
であることを示している。
【0012】
【数2】 この計算に必要な{q}iは試験条件であるから予め計算機
に保存されているか、試験の進行に応じて外部から与え
る。反力{f}iは、試験により発生した実際の供試体20
3の反力をロードセル305のにより計測し、その出力
を計測処理機能33で適切に処理したものを用いる。ま
た、数値シミュレーション機能23の処理結果に基づ
き、供試体に負荷する変位の時間関数を波形生成機能3
2により算出し、指令値として出力する。
【0013】すなわち、次の手順により加振試験と振動
応答計算を同時進行させる。(1)反力{f}iを計測し、
(2)外力{q}iと反力{f}iを外力として(数2)により
{x}i+1を計算し、(3)得られた数値モデルと実モデルの
境界点の変位を加振機305で供試体203に負荷す
る、(4)ステップ(1)に戻る。以上を繰り返すことで、一
部分だけの加振試験で構造物全体の振動応答が評価でき
る。
【0014】この技術では、計算機306が直接に加振
機制御装置304に制御信号を出力しているため、計算
機306と加振機303および加振機制御装置304は
近接して設置する必要がある。また、供試体反力が精度
よく計測できることが必要条件となっている。しかし、
複数の加振機を用いて振動試験を実施する場合、一つの
加振機で何らかのトラブルが発生しその供試体に関する
反力が得られなくなると、他の加振は何ら問題が無いの
にもかかわらず試験が失敗に終わり、試験費用全体がロ
スとなる可能性がある。
【0015】本発明の目的は、長大な構造物の、例えば
地震に対する強度・信頼性を評価する実験装置、ならび
に、実験方法において、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、遠隔地に設置された計算機と一
つ、または、複数の加振装置を結合し、かつ、信頼性の
高い振動試験装置、ならびに、振動応答評価方法を提供
することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、供試体に変形を加える可動部を有する
加振機、前記加振機の駆動状態を計測する制御用セン
サ、入力される指令信号と前記制御用センサの出力を用
いて加振機の駆動状態を制御する加振機制御装置及び供
試体の応答状態と前記加振機の駆動状態を計測するモニ
タ用センサを含む一つまたは複数の加振システムと、前
記加振システムに指令信号を出力する計算機システムと
を備えた振動試験装置において、前記計算機システム
は、前記モニタ用センサの出力を入力しパラメータ変更
機能で使用可能に処理する計測処理機能と、加振システ
ムで加振される供試体の特性を有限個のパラメータを用
いてモデル化し加振機駆動状態に対する応答量を算出し
数値シミュレーション機能とパラメータ変更機能に入力
するモデル代替機能と、前記モデル代替機能の算出結果
と前記計測処理機能の処理結果を比較し、実際の供試体
の特性とモデル代替機能における供試体の特性が概略一
致するように前記パラメータを変更するパラメータ変更
機能と、予め入力された構造物数値モデルと前記モデル
代替機能の処理結果と構造物に加わる外力として与えら
れている時間関数とに基づいて予め設定された時間刻み
ごとの振動応答を計算する数値シミュレーション機能
と、前記数値シミュレーション機能の結果に基づき供試
体に加える変形の時間関数を算出し前記加振機制御装置
に指令値として出力する波形生成機能と、を有し、モデ
ル代替、数値シミュレーション及び波形生成の一連の処
理と、計測処理、パラメータ変更の一連の処理とを並列
に繰り返し実施するようにしたものである。
【0017】また上記目的を達成するために、本発明で
は、主構造物とそれに接続する一つまたは複数の二次構
造物からなる構造物の振動応答評価方法であって、前記
主構造物の数値モデルと、逐次算出される二次構造物モ
デル処理の結果と、構造物に加わる外力として与えられ
ている時間関数とに基づいて、予め設定された時間刻み
ごとの構造物の振動応答を計算する数値シミュレーショ
ン処理と、前記二次構造物の特性を有限個のパラメータ
を用いてモデル化し主構造との接続部の応答に対する応
答量を算出する二次構造物モデル処理と、前記数値シミ
ュレーション処理の結果に基づき、前記二次構造物の特
性を評価するための供試体を加振し、その応答量を計測
する供試体加振処理と、前記二次構造物モデル処理の算
出結果と前記供試体加振処理の結果を比較し、実際の供
試体の応答と二次構造物モデル処理における二次構造物
の応答が概略一致するように前記パラメータを逐次変更
するパラメータ変更処理とを含み、二次構造物モデル処
理及び数値シミュレーション処理を繰り返し実施すると
ともに、これと並列に、供試体加振処理及びパラメータ
変更処理を繰り返し実施するようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図を引
用しながら説明する。
【0019】本発明の一実施例を、図2に示す橋梁の振
動試験を例にとり説明する。まず、図3に示した従来の
振動試験装置について考える。図2のような橋梁の振動
試験では、考慮する支持構造物の数だけ加振装置を計算
機306に接続することも考えられる。しかし、加振機
の構成やその動特性、センサーの特性や設置状況など
は、個々の加振設備、供試体により異なるものである。
したがって、計算機306に全ての加振機のための波形
生成機能32や計測処理機能33を搭載するのは、デー
タ入力などの処理が複雑になり、試験装置としての汎用
性も損なわれる。さらに、大型構造物の加振ができる大
型加振装置が一実験サイトに数多く保有されていること
はまれであり、これらを直接結合するのは、実現が難し
い。また、計算機306において、複雑な数値シミュレ
ーションが必要な場合には高速な計算機を使用する必要
があるが、このような計算機は共有設備として活用され
ることが多く、実験サイトから離れた場所に設置される
場合が多い。サブ計算機3は指令信号へのノイズを低減
するために加振機制御装置の近くに304に設置するの
が望ましい。
【0020】そこで、本実施例では、波形を出力する計
算機306をメイン計算機2と各加振機ごとに設けたサ
ブ計算機3に分割し、前者に数値シミュレーション機能
23、後者に波形生成機能32と計測処理機能33を搭
載する。そして、通信手段をネットワークとして加振装
置と計算機を結合している。
【0021】ハイブリッド実験のように、供試体反力が
精度よく計測できることを必要条件とすると、複数の加
振機を用いて振動試験を実施する場合、一つの加振機で
何らかのトラブルが発生しその供試体に関する反力が得
られなくなると、他の加振は何ら問題が無いのにもかか
わらず、試験全体が失敗に終わり試験費用全体がロスと
なる危険性がある。そこで、本実施例では、一部の供試
体反力の計測が不可能になっても試験成立性に直接影響
が及ばないようにしている。
【0022】以下に、図1を用いて、より具体的に本実
施例を説明する。
【0023】図には一部、他の実施例の説明のための記
載もあり、以下に説明されていない部分は本実施例に直
接関係しない。
【0024】振動試験装置を、接続された機器間のデー
タ送受信の媒介をするネットワーク1と、ネットワーク
接続機能21を有し前記ネットワークに接続されたメイ
ン計算機5と、一組、または、複数組の、サブ計算機3
と加振システムとから構成する。図1では一組のサブ計
算機3と加振システム4が含まれている場合を示してい
る。このとき、加振システム4は次のものからなる。
(a) 供試体203に変形を加える可動部を有する加振機
303、(b) 前記加振機303の駆動状態を計測する制
御用センサ(ここでは、変位センサであり、図示せ
ず)、(c) 入力される指令信号と前記制御用センサの出
力を用いて加振機の駆動状態を制御する加振機制御装置
304、(d) 供試体203の応答状態を計測するモニタ
用センサ(ここではロードセルであり、305)。ま
た、サブ計算機3は、ネットワーク接続機能31を有
し、前記ネットワーク1に接続され、前記加振機制御装
置304へ指令信号を出力し、かつ、前記モニタ用セン
サ304の出力が入力される。
【0025】また、メイン計算機5は次のような構成と
する。
【0026】加振システムで加振される供試体の特性を
有限個のパラメータを用いてモデル化し加振機駆動状態
に対する応答量を算出するモデル代替機能58と、ネッ
トワーク1を介して加振システムコントローラ3から送
出された計測情報をパラメータ変更機能で使用可能なよ
うに処理する信号処理機能52と、モデル代替機能58
の算出結果と信号処理結果52の処理結果を比較し、実
際の供試体の特性とモデル代替機能における供試体の特
性が概略一致するように前記パラメータを変更するパラ
メータ変更機能57と、予め入力された構造物数値モデ
ルと前記モデル代替機能の処理結果と構造物に加わる外
力として与えられている時間関数とに基づいて、予め設
定された時間刻みごとの振動応答を計算する数値シミュ
レーション機能53と、前記数値シミュレーション機能
の計算結果に基づき加振システムの駆動に関する指令情
報を生成し、前記ネットワークを介して前記加振システ
ムコントローラへ前記指令情報を送出する指令生成機能
54と、モデル代替処理、数値シミュレーション、指令
信号生成、指令情報送出の処理の制御を繰り返し行い、
これと平行して計測情報取得、信号処理、パラメータ変
更処理を繰り返して行う、二つの計算処理の制御を行う
計算処理制御機能55である。
【0027】さらに、サブ計算機3は、前記ネットワー
ク1を介して前記メイン計算機2から送出された指令情
報に基づき加振機203の制御のための時間関数を生成
し指令信号として前記加振機制御装置304に出力する
波形生成機能32と、計測値を取得するタイミングを判
断しモニタ用センサの出力値を取得し、これに基づいて
前記計算機2に送出する計測情報を生成し前記ネットワ
ーク1を介して前記メイン計算機2に送出する計測処理
機能33、とを有する。計測処理機能には、計測値を取
得するタイミングを判断するために、例えば、制御用セ
ンサの出力が入力される。計測処理機能33によって取
得されるモニタ用センサの出力はパラメータ変更機能5
7によって必要なものが含まれており、制御用センサが
モニタ用センサを兼ねていてもかまわない。
【0028】以下に、前記モデル代替機能27とパラメ
ータ変更機能28を説明する。
【0029】モデル代替機能27に用いる供試体特性の
モデルとしては、例えば次に述べるMasingの法則により
記述される弾塑性要素が考えられる。一般化力P(たと
えば、せん弾力)と一般化変位δに骨格曲線が次のよう
に定められているとする。
【0030】
【数3】 この関数を用い、力と変位がPrとδrから出発した場合
の一般化力Pと一般化力δの関係を次のように定める。
【0031】
【数4】 ここでは、mは骨格曲線を引き伸ばす倍率を表し、通常
はδ=−δ0〜δ0を往復する定常状態での力変位関係を
実現できるようにm=2が選ばれる。また、再載荷した
場合には除構えの曲線に交わったところでその曲線上を
動くものとする。また、弾塑性要素として用いられるこ
とが多いのがRamberg−Osgoodモデルであり、骨格曲線
が次式で表される。
【0032】
【数5】 ここで、α、β、Pyは骨格曲線を決めるためのパラメ
ータであり、K0は初期剛性である。このモデルでの変
位−荷重関係の一例を図5に示す。すなわち、4つのパ
ラメータが指定ができれば、供試体の特性は概略記述で
きる。これらのパラメータとしてパラメータ変更機能2
8で、モデル代替機能27の出力と信号処理機能22で
の計測信号の処理結果を比較することにより、実際の供
試体の特性をよく表す最適値を逐次求めることでモデル
代替機能27を精度のよいものにすることができる。
【0033】図6により、本実施例の振動試験装置によ
る振動試験の実施フローを説明する。
【0034】まず、計算機5における処理5000につ
いて述べる。処理の流れは二つあり、一つ目はモデル代
替機能58によるモデル代替処理(ブロック581)、
数値シミュレーション機能53による数値シミュレーシ
ョン処理(ブロック531)、指令生成機能による指令
生成処理(ブロック541)を繰り返し実施する流れで
ある。本実施例では、前述の実施例とは異なり、供試体
の特性は、最初からモデル代替機能の出力により摸擬し
ているので、加振システム4による供試体の加振試験と
は独立して数値シミュレーション処理(ブロック53
1)を行うことができるところが特徴である。もう一つ
の流れは、次に示す加振システム4における処理の結果
として得られた供試体の加振試験による計測結果の信号
処理機能52による信号処理(ブロック521)、およ
び、パラメータ変更機能57によるパラメータ変更処理
(ブロック571)である。
【0035】サブ計算機3内部の処理3000を中心と
した加振システム4での処理フローは次の通りである。
サブ計算機3は計算機2における処理結果をネットワー
ク1を介して転送された結果を受け取る。波形生成機能
32は上記処理結果に基づき、加振機駆動のための波形
生成処理(ブロック321)を行う。具体的には、ネッ
トワーク転送情報を波形生成のために利用できる形に変
換し、現在の加振機駆動状態から指示された駆動状態ま
で加振機を駆動させるための指令信号の時間関数を制御
対象である加振機の特性に適した形で作成し、加振機制
御装置304に指令信号として出力する。この指令信号
によって加振機を駆動する(ブロック401)。計測処
理機能33により計測条件が達成されたかどうかの判定
が逐次なされる(ブロック341)。波形生成および計
測条件判定の具体的内容については、後述する。もし、
条件が満たされている場合には、計測処理機能33によ
り計測処理331が行われる。具体的には、計測した荷
重をネットワークで転送できる形に変換し、ネットワー
ク上の転送先を指定して送出する。本データはネットワ
ーク1を介してメイン計算機2に転送され、次のステッ
プのメイン計算機2における処理2000に使用され
る。
【0036】なお、上記の説明では、本ループの開始、
終了については述べなかったが、これは通常の繰り返し
処理と同様にそれぞれの装置構成に適した形で行われる
のは言うまでもない。また、通常の処理とは別に、安全
を考えた緊急停止処理などが準備されるのも、通常の振
動試験装置と同様である。
【0037】本実施例によれば、数値シミュレーション
と供試体の加振が独立に実施できるので、ネットワーク
による情報の転送が不安定な条件下でも、遠隔地にある
メイン計算機5と加振システム4を連携した振動試験を
実施することができる。なぜなら、加振試験の計測値が
必須ではないため、その情報を適宜を補完しながら試験
を遂行できるからである。
【0038】なお、上記実施例では説明を簡略にするた
めに、加振システム4が一つの場合について説明したが
本発明では、複数の加振システムを連携した試験を実施
することも可能である。この場合の実施例を、図2に示
した橋梁の耐震試験を例に説明する。橋梁は複数の橋脚
によって支持されており、それらの特性や支持条件が異
なっている可能性がある。その場合、上述のような、橋
梁全体が同じ動きをするという仮定は成り立たなくな
る。そこで、図1の実施例のように部分201だけを加
振対象とするのではなく、部分204〜206も加振対
象とする。この時の構成を示したものが図4である。こ
の構成により、構造物の実際の状況により近い振動試験
が可能となる。また、離れた位置に設置された多くの加
振装置を連携させた振動試験であるので、ネットワーク
を利用するメリットが高い。この構成による試験を実施
するには、メイン計算機2における信号処理機能22、
指令生成機能24は複数の加振システムとサブ計算機の
組41〜44を用いることを考慮した内容にする必要が
あり、また、数値シミュレーション機能23で用いられ
る数値モデルも、複数の供試体の使用に適応したもので
ある必要があるのは、言うまでもない。
【0039】上記の実施例の説明では、いずれも特にネ
ットワークの種別について述べていないが、本試験装置
専用にLANを構築し利用することもできるし、あるい
は、いわゆるインターネットを利用して、試験装置を構
成することもできる。後者の場合には、ネットワーク構
築に大きな費用を必要とせず、遠距離、例えば、日本の
計算機とアメリカ合衆国の加振システムの連携による振
動試験システムの構成も可能となる。
【0040】また、他の通信手段、例えば、衛星通信な
ども利用可能であり、本発明における通信手段は限定さ
れない。また、上記実施例では通信手段としてネットワ
ークを例として説明したが、これに限定されるものでは
ない。使用される通信手段に伴ってデータ授受のための
構成を変えることにより、本発明が構成できる。さらに
は、メイン計算機とサブ計算機に分割しなくても本特許
の効果を得ることはできる。これは、以下の実施例でも
同様である。
【0041】図1および図7を用いて、別の実施例を説
明する。
【0042】本実施例では、図1に示すようにメイン計
算機5とサブ計算機3を、同じ時間を設定したタイマー
を有するものとしている。メイン計算機5においては、
指令生成機能54では、最初の加振機303の駆動状態
の指示値を実現すべき指定時刻として数値シミュレーシ
ョン機能23が動作を始めた時刻を指定し、以後のステ
ップでは前記指定時刻として前ステップで指定した時刻
に前記予め定められた時間刻みΔtを加えた時刻を指定
し、前記サブ計算機3に送出される指令情報として、加
振機303の駆動状態の指示値と前記指定時刻の組を含
む情報を生成する。サブ計算機3においては、波形生成
機能32は、駆動状態の指示値が指定時刻に実現するよ
うに波形を生成し、計測処理機能33は、計測値を取得
するタイミングとして前記指定時刻を指定する。そし
て、全体の一連の処理を前記予め定められた時間刻みご
とに実施するものとする。具体的に、本実施例の試験装
置で振動試験を実施するための処理のタイムテーブルの
一例を示したものが図7である。図7では制御すべき加
振機駆動状態が加振機位置である場合を例に取り説明し
ている。下側のグラフは加振機位置を時間関数として表
したもの、上側の帯は、処理内容を下側のグラフの横軸
(時間)に合わせて記述したタイムテーブルである。
【0043】メイン計算機5では、逐次、モデル代替処
理(ブロック581)、数値シミュレーション処理(ブ
ロック531)、指令生成処理(ブロック541)を行
う。指令情報はネットワークを介しサブ計算機3へ転送
される(ブロック11)。
【0044】この情報を加振機コントローラ3を受け取
る時点まで、1ステップ前の指示時刻における指示変位
から、どのように次の指示時刻まで加振機を駆動すれば
よいかは確定しないので、例えば、過去の指示値を用い
て外挿するなどで波形生成を続け(ブロック321
a)、加振機の駆動をつづける。次の指示変位の情報が
入手できた段階で、指示変位が指示時刻に実現するよう
に、指令信号の軌道を修正して波形生成を行う(ブロッ
ク321b)。ブロック321bと平行して計測制御機
能34はタイマー35の監視を行い(ブロック34
1)、指示時刻になった時点で計測処理機能33に指示
をあたえ、計測処理機能33により計測処理(ブロック
331)が行われる。
【0045】サブ計算機3の計測処理(ブロック33
1)を受けて、ネットワークによる転送(ブロック1
2)を介し、メイン計算機5は計測結果を受け取る。そ
して、信号処理(ブロック221)、パラメータ変更処
理(ブロック571)の各処理を逐次行う。
【0046】本実施例によれば、上記実施例の効果に加
え、供試体の応答状態を計測される時の変形状態のみな
らず、その変動状態までもほぼ指令された状態と一致さ
せることができるので、構造物全体の振動応答評価をさ
らに精度よく実施することができる。
【0047】さらに、上記の実施例のいずれかにおい
て、図1に示すように、計算機5に接続された画像表示
装置6を備え、計算機2は、数値シミュレーション機能
53の処理結果と計測情報を統合して、構造物の振動応
答を表す画像データを作成する画像処理機能59を有
し、画像処理機能59の処理結果を画像表示装置6によ
り表示するようにすることができる。
【0048】本実施例によれば、振動試験実施状態が実
施中に一目で確認することができ、振動試験の効率を向
上させることができる。また、ここで処理された画像情
報を、それぞれの加振システムサイトにネットワークを
介して転送することで、各サイトで全体状況が把握でき
る。
【0049】さらに、別の実施例として、主構造物とそ
れに接続する一つまたは複数の二次構造物からなる構造
物の振動応答評価方法を説明する。
【0050】主構造物の数値モデル(例えば、図2の部
分202)と、逐次算出される、後述する二次構造物モ
デル(例えば、図2の部分203)処理の結果と、構造
物に加わる外力として与えられている時間関数とに基づ
いて、予め設定された時間刻みごとの構造物の振動応答
を計算する数値シミュレーション処理と、前記二次構造
物の特性を有限個のパラメータを用いてモデル化し主構
造との接続部の応答に対する応答量を算出する二次構造
物モデル処理と、前記数値シミュレーション処理の結果
に基づき、前記二次構造物の特性を評価するための供試
体を加振し、その応答量を計測する供試体加振処理と、
前記二次構造物モデル処理の算出結果と前記供試体加振
処理の結果を比較し、実際の供試体の応答と二次構造物
モデル処理における二次構造物の応答が概略一致するよ
うに前記パラメータを逐次変更するパラメータ変更処理
を、次のように実施する。すなわち、二次構造物モデル
処理、及び、数値シミュレーション処理を繰り返し実施
するとともに、これと並列に、供試体加振処理、及び、
パラメータ変更処理を実施する。より、具体的には、図
9の振動試験の処理フローを、「モデル代替」を「二次
構造モデル処理」、「指令生成」(ブロック541)か
ら「信号処理」(ブロック521)までを「供試体加振
処理」、と置換したものである。
【0051】本実施例によれば、構造物の非線形振動解
析を、非線形特性を実際の構造物の状態と概略一致させ
るパラメータを用いて実施できるので、精度の高い評価
が可能となる。
【0052】以上、さまざまな実施例を引用しながら、
本発明の好適な実施の形態について述べてきたが、本発
明は、上記実施例に限定されるものではなく種々の様態
をとることができることは言うまでもない。また、ここ
では橋梁の地震応答評価を例として実施の形態を説明し
たが、本発明が適用できるのはこの場合に限定されず、
種々の構造物に対する種々の荷重条件の評価が可能であ
り、本発明の範囲内で、それぞれの場合に応じた構成を
とることが可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、遠隔地に設置された計
算機と一つ、または、複数の加振装置をネットワークを
介して結合して振動試験が実施できるため、長大な構造
物の、例えば地震に対する強度・信頼性を評価する実験
にあたって、汎用的であり高精度かつ経済的な試験を実
施することが可能となる。すなわち、試験の成立性が加
振試験の正否に直接影響されないので、試験の信頼性が
高まるとともに、構造物の非線形振動解析を、非線形特
性を実際の構造物の状態と概略一致させるパラメータを
用いて実施できるので、精度の高い評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】本発明の一実施例の評価対象構造物である橋梁
の模式図。
【図3】従来技術であるハイブリッド実験装置の模式
図。
【図4】本発明の別の一実施例の構成図。
【図5】Ramberg−Osgoodモデルによる荷重−変位曲線
【図6】本発明の一実施例の処理フロー
【図7】本発明の一実施例の処理のタイムテーブル
【符号の説明】
1…ネットワーク、3…サブ計算機、4…加振システ
ム、5…メイン計算機、6…画像表示装置、31…ネッ
トワーク接続機能、32…波形生成機能、33…計測処
理機能、35…タイマー、41…部材201用の加振シ
ステム、42…部材204用の加振システム、43…部
材205用の加振システム、44…部材206用の加振
システム、51…ネットワーク接続機能、52…信号処
理機能、53…数値シミュレーション機能、54…指令
生成機能、55…計算処理制御機能、56…タイマー、
57…パラメータ変更機能、58…モデル代替機能、1
01…地盤、102…フーチング、103…橋脚、10
4…支持部材、105…上部構造、201、204〜2
06…橋梁の部分構造、202…数値モデル化部分、2
03…実モデル化部分、301…基礎、302…反力
壁、303…加振機、304…加振機制御装置、305
…ロードセル、306…計算機。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供試体に変形を加える可動部を有する加振
    機、前記加振機の駆動状態を計測する制御用センサ、入
    力される指令信号と前記制御用センサの出力を用いて加
    振機の駆動状態を制御する加振機制御装置及び供試体の
    応答状態と前記加振機の駆動状態を計測するモニタ用セ
    ンサを含む一つまたは複数の加振システムと、前記加振
    システムに指令信号を出力する計算機システムとを備え
    た振動試験装置において、 前記計算機システムは、 前記モニタ用センサの出力を入力しパラメータ変更機能
    で使用可能に処理する計測処理機能と、 加振システムで加振される供試体の特性を有限個のパラ
    メータを用いてモデル化し加振機駆動状態に対する応答
    量を算出し数値シミュレーション機能とパラメータ変更
    機能に入力するモデル代替機能と、 前記モデル代替機能の算出結果と前記計測処理機能の処
    理結果を比較し、実際の供試体の特性とモデル代替機能
    における供試体の特性が概略一致するように前記パラメ
    ータを変更するパラメータ変更機能と、 予め入力された構造物数値モデルと前記モデル代替機能
    の処理結果と構造物に加わる外力として与えられている
    時間関数とに基づいて予め設定された時間刻みごとの振
    動応答を計算する数値シミュレーション機能と、 前記数値シミュレーション機能の結果に基づき供試体に
    加える変形の時間関数を算出し前記加振機制御装置に指
    令値として出力する波形生成機能と、を有し、 モデル代替、数値シミュレーション及び波形生成の一連
    の処理と、計測処理、パラメータ変更の一連の処理とを
    並列に繰り返し実施することを特徴とする振動試験装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の振動試験装置において、
    前記計算機システムは、数値シミュレーション機能、モ
    デル代替機能及びパラメータ変更機能を有するメイン計
    算機と、各加振システムごとに設けられ該加振システム
    のための計測処理機能と波形生成機能とを有するサブ計
    算機とを備え、前記メイン計算機と前記サブ計算機とは
    通信手段によって、前記各機能間のデータの授受を行う
    ことを特徴とする振動試験装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の振動試験装置において、
    前記制御用センサで計測される信号は加振機によって供
    試体に負荷される変位を含み、前記モニタ用センサで計
    測される信号は前記加振機に加えられた変位に対する供
    試体の反力を含むことを特徴とする振動試験装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載の振動試験装置にお
    いて、前記通信手段はインターネットであることを特徴
    とする振動試験装置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の振動試験装置において、 前記メイン計算機と前記サブ計算機とは同じ時間を設定
    したタイマーを有し、 前記メイン計算機では、前記数値シミュレーション機能
    は、最初の加振機の駆動状態の指示値を実現すべき指定
    時刻として数値シミュレーション機能が動作を始めた時
    刻を指定し、以後のステップでは前記指定時刻として前
    ステップで指定した時刻に前記予め定められた時間刻み
    を加えた時刻を指定し、数値シミュレーション結果と前
    記指定時刻の組を含む情報を前記波形生成機能へ送出
    し、 前記サブ計算機では、前記波形生成機能は、前記数値シ
    ミュレーション結果が前記指定時刻に実現するように波
    形を生成し、 前記計測処理機能は、前記指定時刻に計測値を取得し、 上記の一連の処理を前記予め定められた時間刻みごとに
    実施することを特徴とする振動試験装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の振動試験装置において、
    前記計算機システムに接続された画像表示装置を備え、
    前記計算機システムは前記数値シミュレーション機能の
    処理結果と計測情報とを統合して構造物の振動応答を表
    す画像データを作成する画像処理機能を有し、前記画像
    処理機能の処理結果を前記画像表示装置により表示する
    ことを特徴とする振動試験装置。
  7. 【請求項7】主構造物とそれに接続する一つまたは複数
    の二次構造物からなる構造物の振動応答評価方法であっ
    て、 前記主構造物の数値モデルと、逐次算出される二次構造
    物モデル処理の結果と、構造物に加わる外力として与え
    られている時間関数とに基づいて、予め設定された時間
    刻みごとの構造物の振動応答を計算する数値シミュレー
    ション処理と、 前記二次構造物の特性を有限個のパラメータを用いてモ
    デル化し主構造との接続部の応答に対する応答量を算出
    する二次構造物モデル処理と、 前記数値シミュレーション処理の結果に基づき、前記二
    次構造物の特性を評価するための供試体を加振し、その
    応答量を計測する供試体加振処理と、 前記二次構造物モデル処理の算出結果と前記供試体加振
    処理の結果を比較し、実際の供試体の応答と二次構造物
    モデル処理における二次構造物の応答が概略一致するよ
    うに前記パラメータを逐次変更するパラメータ変更処理
    とを含み、 二次構造物モデル処理及び数値シミュレーション処理を
    繰り返し実施するとともに、これと並列に、供試体加振
    処理及びパラメータ変更処理を繰り返し実施することを
    特徴とする振動応答評価方法。
JP2001280905A 2001-09-17 2001-09-17 振動試験装置ならびに振動応答評価方法 Expired - Lifetime JP4158367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280905A JP4158367B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 振動試験装置ならびに振動応答評価方法
US10/244,746 US6718270B2 (en) 2001-09-17 2002-09-17 Vibration testing device and vibration response evaluating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280905A JP4158367B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 振動試験装置ならびに振動応答評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083840A true JP2003083840A (ja) 2003-03-19
JP4158367B2 JP4158367B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19104821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280905A Expired - Lifetime JP4158367B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 振動試験装置ならびに振動応答評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6718270B2 (ja)
JP (1) JP4158367B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069500A1 (ja) * 2011-11-12 2013-05-16 国際計測器株式会社 制御プログラム、制御方法及び制御装置
JP2017166992A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社豊田中央研究所 シミュレーション装置及びプログラム
WO2020080544A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 国立大学法人 筑波大学 計測装置、計測装置用の部品及び計測装置用の演算処理装置
CN113720613A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 中国航发商用航空发动机有限责任公司 信号模拟装置、方法和发动机振动监视系统、测试方法
CN114383796A (zh) * 2021-11-30 2022-04-22 东风商用车有限公司 一种道路振动模拟试验的点检方法及系统

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882014B2 (ja) * 2004-01-19 2007-02-14 株式会社日立プラントテクノロジー 構造物の振動試験装置およびその振動試験方法
US7946163B2 (en) 2007-04-02 2011-05-24 Penske Racing Shocks Methods and apparatus for developing a vehicle suspension
US7693663B2 (en) * 2007-04-27 2010-04-06 International Business Machines Corporation System and method for detection of earthquakes and tsunamis, and hierarchical analysis, threat classification, and interface to warning systems
US9354043B2 (en) 2008-12-04 2016-05-31 Laura P. Solliday Methods for measuring and modeling the structural health of pressure vessels based on electronic distance measurements
US7895015B2 (en) * 2008-12-04 2011-02-22 Parker David H Method for measuring the structural health of a civil structure
US8209134B2 (en) * 2008-12-04 2012-06-26 Laura P. Solliday Methods for modeling the structural health of a civil structure based on electronic distance measurements
US10203268B2 (en) 2008-12-04 2019-02-12 Laura P. Solliday Methods for measuring and modeling the process of prestressing concrete during tensioning/detensioning based on electronic distance measurements
TW201035416A (en) * 2009-03-26 2010-10-01 Accuracy Structural Technology Corp Method for evaluating bridge safety with vibration measurement
JP5489708B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 ナブテスコ株式会社 アクチュエータ制御システム
CN101968398B (zh) * 2010-10-15 2012-08-22 合肥工业大学 移动质量简支梁动态特性试验平台
US8788222B2 (en) 2011-07-25 2014-07-22 International Business Machines Corporation Detection of pipeline contaminants
US8990033B2 (en) 2011-07-27 2015-03-24 International Business Machines Corporation Monitoring operational conditions of a cargo ship through use of sensor grid on intermodal containers
US8706325B2 (en) 2011-07-27 2014-04-22 International Business Machines Corporation Evaluating airport runway conditions in real time
US8538667B2 (en) 2011-07-28 2013-09-17 International Business Machines Corporation Evaluating road conditions using a mobile vehicle
US9146112B2 (en) 2011-10-04 2015-09-29 International Business Machines Corporation Mobility route optimization
US9322657B2 (en) 2011-10-04 2016-04-26 International Business Machines Corporation Mobility route optimization
US9207089B2 (en) 2011-10-04 2015-12-08 International Business Machines Corporation Mobility route optimization
US9377375B2 (en) 2012-05-16 2016-06-28 Venturedyne, Ltd. Repetitive shock vibration testing system and method
CN102967427B (zh) * 2012-11-06 2015-07-08 上海交通大学 基于力反馈原理的涡激振动试验装置控制系统及控制方法
DE102012113045B4 (de) * 2012-12-21 2023-03-23 Endress+Hauser SE+Co. KG Verfahren zur Bestimmung und oder Überwachung von zumindest einem Parameter in der Automatisierungstechnik
DE102013106172A1 (de) 2013-06-13 2014-12-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Kalibration oder zum Abgleich einer beliebigen schwingfähigen Einheit
US10489523B2 (en) * 2014-10-22 2019-11-26 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Apparatuses, systems and methods for performing remote real-time experiments
US10436759B2 (en) * 2017-01-12 2019-10-08 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus to monitor a condition of a structure
JP6939024B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
US10753823B2 (en) * 2017-10-10 2020-08-25 Ford Motor Company Dynamic characterization system for measuring a dynamic response
CN109186909A (zh) * 2018-09-26 2019-01-11 天津城建大学 一种基于WiFi技术的拟静力实验装置数据采集系统
CN112903069B (zh) * 2021-02-21 2024-04-12 重庆苏试广博环境可靠性技术有限公司 一种大直径管道钠液流量计抗震试验装置及使用方法
CN117442435B (zh) * 2023-10-24 2024-04-26 常州利明屏蔽有限公司 一种感控式应急ct检查方舱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013240A (ja) 1983-07-04 1985-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物の強度試験法
JP2768058B2 (ja) 1991-07-02 1998-06-25 株式会社日立製作所 構造物の振動試験装置、振動試験方法及び振動応答解析装置
US5737239A (en) 1995-02-13 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Shaking test method and system for a structure
US5942673A (en) * 1996-05-24 1999-08-24 Hitachi, Ltd. Vehicle testing system and testing method
JP2846276B2 (ja) 1995-09-13 1999-01-13 三菱重工業株式会社 振動動作発生装置
WO1997011344A1 (fr) 1995-09-18 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Ensemble table vibrante et procede de commande associe
JPH1011103A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置及びフィードバックゲインの算出方法
JPH10206304A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Shimadzu Corp 材料試験機の遠隔指令システム
JP3425365B2 (ja) * 1998-06-25 2003-07-14 株式会社 日立インダストリイズ 構造物の試験装置及び試験方法
JP3644292B2 (ja) * 1999-03-15 2005-04-27 株式会社日立製作所 構造物の加振試験装置及び加振試験方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069500A1 (ja) * 2011-11-12 2013-05-16 国際計測器株式会社 制御プログラム、制御方法及び制御装置
US10354048B2 (en) 2011-11-12 2019-07-16 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha Control program, control method, and control device for driving a mechanical testing device
JP2017166992A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社豊田中央研究所 シミュレーション装置及びプログラム
WO2020080544A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 国立大学法人 筑波大学 計測装置、計測装置用の部品及び計測装置用の演算処理装置
JPWO2020080544A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-09 国立大学法人 筑波大学 計測装置、計測装置用の部品及び計測装置用の演算処理装置
JP7362060B2 (ja) 2018-10-19 2023-10-17 国立大学法人 筑波大学 計測装置及び計測装置用の演算処理装置
CN113720613A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 中国航发商用航空发动机有限责任公司 信号模拟装置、方法和发动机振动监视系统、测试方法
CN113720613B (zh) * 2020-05-25 2024-02-09 中国航发商用航空发动机有限责任公司 信号模拟装置、方法和发动机振动监视系统、测试方法
CN114383796A (zh) * 2021-11-30 2022-04-22 东风商用车有限公司 一种道路振动模拟试验的点检方法及系统
CN114383796B (zh) * 2021-11-30 2024-02-13 东风商用车有限公司 一种道路振动模拟试验的点检方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030055582A1 (en) 2003-03-20
US6718270B2 (en) 2004-04-06
JP4158367B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003083840A (ja) 振動試験装置ならびに振動応答評価方法
JP4158368B2 (ja) 振動試験装置
JP3644292B2 (ja) 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
US6752019B2 (en) Vibration testing apparatus and vibration testing method
JP2000009581A (ja) 構造物の試験装置及び試験方法
JPH0510846A (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法及び振動応答解析装置
JP3882014B2 (ja) 構造物の振動試験装置およびその振動試験方法
JP2011027669A (ja) 振動試験装置および振動試験方法
JP3618235B2 (ja) 振動試験装置
JPH07113721A (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法、および、振動試験用治具
Du et al. Development of an integrated load testing device for a substructure hybrid test of a curved bridge
JP3644273B2 (ja) 振動試験装置及び振動試験方法
JP3242260B2 (ja) 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物
JPH05332876A (ja) 構造物の振動試験装置及び方法
JP3749416B2 (ja) スード試験方法およびスード試験装置
JP2002214068A (ja) 構造物の振動試験装置及びそれに用いるデジタル計算機ならびに振動試験方法
Underwood et al. Testing civil structures using multiple shaker excitation techniques
JP3435167B2 (ja) 多軸加振装置およびその制御方法
JPH05157656A (ja) 構造物の振動試験装置及び振動試験方法並びに振動応答解析方法
JPH09159569A (ja) 加振装置
JPH05142089A (ja) 構造物の振動試験装置および振動試験方法
JP2022143655A (ja) アクチュエータ評価方法、アクチュエータ評価システム及び加振機評価システム
Reinhorn et al. Advanced dynamic testing techniques in structural engineering
JPH11142282A (ja) 構造物の振動試験装置の検査方法
Boffa Model reduction of large structural systems for active vibration control

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term