JP3242260B2 - 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物 - Google Patents

構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物

Info

Publication number
JP3242260B2
JP3242260B2 JP09768594A JP9768594A JP3242260B2 JP 3242260 B2 JP3242260 B2 JP 3242260B2 JP 09768594 A JP09768594 A JP 09768594A JP 9768594 A JP9768594 A JP 9768594A JP 3242260 B2 JP3242260 B2 JP 3242260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
time
response
reaction force
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09768594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306115A (ja
Inventor
敏彦 堀内
隆雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP09768594A priority Critical patent/JP3242260B2/ja
Publication of JPH07306115A publication Critical patent/JPH07306115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242260B2 publication Critical patent/JP3242260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の振動試験方法
及びその装置に係わり、とくに構造物の一部分のみの振
動試験と他の部分の振動応答数値解析を実時間で組み合
わせて行う構造物の振動試験方法及びその装置並びに構
造物に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の構造物の振動試験は、振動台に対
象構造物全体を搭載し加振するものであった。一方、対
象構造物が大型になると、振動台の積載限界を越えてし
まう場合が生じる。このような場合には、縮小モデル試
験や、部分モデル試験が採用される。しかし、非線形構
造物など相似則が成立しにくい構造物や、周辺構造物と
の振動の連成が大きな構造物においては、前記のような
縮小、もしくは部分モデルによる振動台試験は精度の悪
いものになる可能性があった。これを解決するために、
構造物の一部分のみの加振機による振動試験と、他の部
分の振動応答数値解析とを組み合わせて行う構造物の振
動試験方法が考えられている。この試験方法は、「準動
的試験」あるいは「仮動的試験」などと呼ばれており、
例えば、日本建築学会論文報告集第229号(昭和50
年)77頁から83頁にそのシステムの一例が記載され
ている。また、特開昭61-34438号、特開昭61-132835
号、特開昭62-220831号各公報記載の技術もある。これ
らの試験装置では数値計算には中央差分法という手法が
用いられている。
【0003】以下に、中央差分法を使用した準動的試験
を説明する。今、図2に示したように、構造物1のう
ち、一部分2のみを実際の振動試験対象とし、これ以外
の部分3を振動応答数値解析の対象とする。この解析対
象部分3の運動方程式は、
【数1】 と書ける。ただしMは質量マトリクス、Cは減衰マトリ
クス、Kは剛性マトリクス、xは変位ベクトル、fは外
力ベクトル、qは反力ベクトルである。(数1)を数値
的に一定時間刻みΔtごとに解くことを考える。ある時
刻tiにおいて(数1)が成り立っているので、添字 i
で時刻tiの値を表現すると、
【数2】 である。ここで時刻ti-1=ti−Δtと時刻ti+1=ti
+Δtの間で加速度が一定という仮定をおく。そうする
と、
【数3】 が得られる。(数3)を(数2)に代入し、xi+1につ
いて解くと、
【数4】 となる。これが中央差分法で、時刻ti-1と時刻tiにお
ける変位ベクトルxi-1、xiと、時刻tiにおける外力
ベクトルfi、反力ベクトルqiの値から、時刻ti+1
変位ベクトルxi+1が求められる。
【0004】次にこの中央差分法を用いた準動的試験を
説明する。図3はその試験の装置構成を示すもので、上
述の振動応答解析は計算機5によって行う。外力ベクト
ルは、例えば地震力であり、通常の全体構造物を加振す
る振動試験における入力にあたり、計算機内に予め保存
しておくか、別の装置から各時刻に計算機に入力して生
成する。また、反力ベクトルは、計算機5における時刻
i-1の計算結果(tiにおける変位ベクトル)のうち、
試験対象構造物2の両端( 2a、2b)の相対変位
(試験対象構造物2が基礎4に固定されている場合は構
造物3との境界点2aそのものの変位)の駆動信号を出
力し、その信号を加振機制御装置6に入力し、反力壁9
に固定された加振機7により試験対象構造物2に加え、
その変位に対する反力を加振機駆動部7aに取り付けら
れたロードセルなどの反力測定手段8により測定し、計
算機に取り込む。こうして、時刻tiにおけるデータが
得られるので、時刻ti+1における変位ベクトルが(数
4)により計算できる。以上の方法により、一部分の振
動試験を、構造物全体の振動応答の影響を考えながら実
施でき、また、構造物全体の振動応答も評価することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】準動的試験において
は、振動試験における時間軸が大きく引き延ばされてお
り、変位に関する反力のみが振動応答解析に用いられて
いる。しかし、試験対象構造物の反力の中に時間依存項
(速度に関する反力や、加速度に関する反力)が含まれ
ている場合には不十分であり、その場合には、実時間に
よる加振、すなわち、振動応答計算における時間軸と振
動試験による時間軸を一致させて加振することが必要と
なる。
【0006】そこで、特開平5-10846に記載されている
ような実時間による振動試験装置および方法が考えられ
ている。この実時間の加振は、振動応答解析を行う計算
機において、反力計測時間から一定時間後の振動応答を
計算し、その振動応答を実現するための加振機駆動信号
を前記一定時間後に加振機の制御装置に出力することで
可能となる。
【0007】しかし、振動試験装置に使用される加振機
は、例えば、油圧加振機などであり、駆動信号に対して
実際の変位応答にわずかな遅れが生じるのは避けられな
い。また、この応答遅れは一定ではなく、種々の要因
(振動数・振幅など)により変動するのが一般的であ
る。
【0008】以下に、加振機の応答遅れの振動試験に対
する影響を述べる。今、振動試験対象構造物に加えるべ
き変位xが正弦波であるとする。すなわち、
【数5】 ただしAは振幅、ωは円振動数である。加振機の応答遅
れδがあり、試験対象構造物がばね定数kの線形ばねで
あるとすると、計算機に入力される反力qは
【数6】 とかける。一周期の振動でのこの要素に関するエネルギ
ーの変動qEは
【数7】 となる。すなわち、遅れ時間δに比例するエネルギー増
加が発生する。このエネルギー変動を等価的な減衰係数
Ceqと表現すると、
【数8】 となる。この負の減衰が試験対象構造物の本来の減衰よ
り大きいと振動がしだいに大きくなり、発散が生じる。
また、発散が生じない場合でも減衰が本来の値と異なる
ため、振動応答を正確に求めることができない。上記し
た特開平5−10846号の技術でも、この課題につい
ては対応していない。
【0009】本発明の目的は、加振機に振幅・振動数な
どに依存する応答遅れがあっても、振動応答解析に発散
が生じず、かつ、精度よく試験を行える構造物の振動試
験方法およびその装置並びに構造物を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、構造物の
うち一部分を実物でモデル化し、他の部分は数値モデル
化し、実物モデル化した部分はその実物モデルから加振
機への反力を計測する反力計測手段を具備した一個また
は複数個の加振機で加振し、上記他の部分の数値モデル
は振動応答計算プログラムとして計算機に組み込んでお
き、該計算機に上記反力計測手段により計測された反力
の計測値と構造物に加わる外力値とを逐次入力して上記
振動応答計算プログラムにより上記反力計測時刻から一
定時間後の上記数値モデル化された部分の振動応答を計
算し、該計算値に基づいて加振機の加振信号を生成して
上記実物モデルを加振する、という動作を繰り返し実行
する構造物の振動試験方法において、加振機の加振によ
り実物モデルに加えられた変位の計測値と、加振機へ入
力された加振信号値とを比較して加振機の応答遅れ時間
を算出し、上記一定時間から上記算出した応答遅れ時間
を差し引いた時間が上記反力計測時刻より経過した時刻
に、上記一定時間後の振動応答に相当する加振信号を上
記加振機に加えるようにすることにより達成され、ま
た、加振機の加振により実物モデルに加えられた変位の
計測値と、上記振動応答計算値とを比較して加振機の応
答遅れ時間の修正値を算出し、上記一定時間から予め設
定された加振機応答遅れ時間を差し引いた時間が上記反
力計測時刻より経過した時刻に上記一定時間後の振動応
答に相当する加振信号を加振機に加えるとともに、上記
設定された加振機応答遅れ時間を上記修正値により修正
することにより達成され、また、上記加振信号は、上記
一定時間よりも小さい時間を周期として周期的に加振機
に加えるようにすることにより達成され、また、上記振
動応答計算手段を、デジタル計算機で構成することによ
り達成され、また、上記振動応答計算手段が搭載されて
いる計算機には、上記第2の部分の数値モデルを入力す
るための外部装置を接続することにより達成され、ま
た、上記加振機が複数個の場合、各加振機対応に上記加
振信号生成手段と加振機応答遅れ算出手段とを設けるこ
とにより達成される。
【0011】
【作用】ある時刻に実現すべき振動応答に対する加振信
号が、加振機応答時間だけ先に出力されているので、加
振機により実際に構造物が加振される時刻と反力計測時
刻が一致し、応答遅れによる発振などの問題が生じるこ
とがなく、正確な振動試験が行える。また、加振機の応
答遅れ時間の修正値算出を、加振機により実物モデルに
加えられた上記変位の計測値と振動応答計算値から求め
ることにより、加振機応答遅れ時間を補償して正確な試
験が行える。また、少なくとも加振信号を出力する計算
機はデジタル計算機とし、加振信号出力の時間刻みを上
記一定時間よりも小さくすることで、実際に実現すべき
時間よりも先行して加振信号を出力する時刻の精度を向
上することができる。また、少なくとも振動応答計算プ
ログラムが登載されている計算機をデジタル計算機とす
ることにより、様々な数値モデルを計算機に入力して実
験を実施することが容易に可能となり、振動試験装置を
広範囲な構造物に適用可能となる。また、振動応答計算
プログラムが搭載されている計算機に、数値モデルを入
力するための外部装置を接続することにより、数値モデ
ルの計算機への入力が容易になるので、モデルの変更が
容易となり、振動試験装置を広範囲な構造物に適用可能
とすることが可能となる。また、加振機が複数個設置さ
れている場合、各々の加振機について加振信号生成手段
と加振機応答遅れ算出手段を設けることにより、複数個
の加振機に対する加振機応答遅れの算出、加振信号生成
の処理が並列に実施でき、これらの作業に必要な時間が
短縮できるため、複雑な構造物への適用が容易となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。まず、本実施例の構成を述べる。構造物1のう
ち、試験対象構造物2は基礎4に固定されている。反力
壁9に固定され、制御装置6により制御される加振機7
は、その駆動部7aを介して対象物2に変位を加えるこ
とができる。加振機の駆動部7aには反力計測手段8が
設置されており、試験対象構造物2に変位が加えられた
場合の、試験対象構造物2から加振機7への反力が計測
できる。また、加振機7には加振による変位の計測手段
10が設置されている。
【0013】計算機(または計算機群)5には、振動応
答計算ブロック11、加振信号生成ブロック12、応答
遅れ算出ブロック13、加振信号外力データ入力ブロッ
ク14が搭載されている。また、これらのブロックの作
業の実施時刻を管理する時間管理手段15も搭載されて
いる。さらに、外力データ入力ブロック14から振動応
答計算ブロック11へ、振動応答計算ブロック20から
加振信号生成ブロック12へ、応答遅れ算出ブロック1
3から加振信号生成ブロック12へ、加振信号生成ブロ
ック12から応答遅れ算出ブロック13へ、それぞれデ
ータの伝達手段19〜22が具備されている。
【0014】これらのブロック11〜14は、一つの計
算機に全てが搭載されていてもよい。また、全て別々の
計算機に搭載されていてもよい。あるいは、いくつかの
ブロックはまとめて一つの計算機に搭載され、全体では
複数個の計算機により試験装置が構成されていてもよ
い。要するに、後述する機能が実施可能な構成であれ
ば、計算機あるいは計算機群がどのような構成であって
もかまわない。また、計算機はデジタル計算機であって
も、アナログ計算機であっても、あるいは両者を組み合
わせたハイブリッド計算機であってもかまわない。この
点についても同様に、後述する機能が実施可能であれば
計算機あるいは計算機群がどのような構成であってもか
まわない。また、データの伝達手段は、例えば、デジタ
ル計算機の場合はデータバスなどであり、アナログ計算
機の場合は電圧信号を伝えるケーブルであり、また、ブ
ロックへの入出力にはA/D変換器やD/A変換器が設
置される場合もある。要するに、計算機または計算機群
の構成に応じて適切な形で伝達手段も構成されればよ
い。
【0015】反力計測装置8からは振動応答計算ブロッ
ク11へ反力計測値を伝える伝達手段16が設置されて
いる。また、変位計測手段10から位相遅れ算出ブロッ
ク12へ変位計測値を伝える伝達手段18が設置されて
いる。また、加振信号生成ブロック12から制御装置6
へは加振信号伝達手段17が設置されている。これらの
伝達手段は、計算機または計算機群の構成と、計測手段
の種類などに応じて様々な形態となる。要するに後述す
る機能が実施できるような構成であればよい。
【0016】次に、本実施例による振動実験の実施手順
について述べる。実際の振動試験を行う対象構造物2以
外の構造物は数値モデル化され、振動応答計算ブロック
11に入力されている。また、構造物1に加わる地震等
の外力は、時間管理手段15の管理のもとで、外力デー
タ入力ブロック14から外力データ伝達手段19を介し
て、次々と振動応答計算ブロック11に入力される。
【0017】振動応答計算ブロック11には、例えば従
来技術の項で述べた中央差分法などの手法がプログラム
されており、また、構造物1のうち試験対象構造物2を
除いた部分3の数値モデルが入力されており、一定時間
Δt後の振動応答が計算される。中央差分法の場合は、
振動応答は変位である。ただし、振動応答解析手法は中
央差分法に限定されるものではなく、さまざまな手法を
用いることができ、また、計算する振動応答も変位に限
定されず、速度、加速度などであってもよい。
【0018】加振信号生成ブロック12は、振動応答計
算ブロック11の振動応答計算結果に基づいて加振信号
を生成する。例えば、図2に示した構造物1の実験を部
分構造物2の実物モデルの加振で行う場合には、構造物
3の数値モデルで得た点2aの変位を加振機7で実物モ
デルに加える。この加振信号を生成する場合、後述する
ように応答遅れ算出ブロック13により加振機の応答遅
れ時間δがわかっている。そこで、図4に示すように、
振動応答計算ブロック11で計算した一定時間Δt後の
振動応答に対応する加振信号を、その時刻よりも遅れ時
間δ分だけ早く出力してやればよい。そうすると、図5
に示したように、実現したい時刻に実現したい変位が実
現できる。すなわち、反力計測時刻から、一定時間Δt
から加振機遅れ時間δを差し引いた時間後に、一定時間
Δt後の振動応答に対応する加振信号を出力する。
【0019】応答遅れ算出ブロック13へは、加振信号
生成ブロック12から加振信号伝達手段21を通して前
記加振信号値が入力される。また、加振機7による加振
変位の計測値が変位計測手段10から変位計測値伝達手
段18を通して応答遅れ算出ブロック13へ入力され
る。応答遅れ算出ブロック13では、前記加振信号値と
変位計測値とを比較して、加振機7の応答遅れを算出す
る。その算出方法は、例えば、次のようにして実施す
る。
【0020】図6のように加振信号値xが振幅A、円振
動数wの正弦波、変位計測値yが振幅A、円振動数wの
正弦波で加振信号値xよりδだけおくれていたとする。
すなわち
【数9】
【数10】 この2つの信号をx−y平面で描くと図7の楕円形状と
なり、その楕円内の面積Iはxdyを一周期にわたって
積分して得られ、遅れ時間のために生じたエネルギーを
表す。
【数11】 よって、これらの式により、積分I、振幅A、円振動数
wを計測することで、遅れ時間δが求められる。また、
半周期ごとに同様の処理を実施してもかまわない。ある
いは、加振信号値xと変位計測値yの相互相関関数を求
めることにより算出することもできる。
【0021】上記の実施手順をフローチャートにまとめ
ると図8のようになる。反力計測手段8から反力を取り
込み(ステップ801)、外力データ入力ブロック14
から外力データを受け取り(ステップ802)、これら
を用いて振動応答計算ブロック11で振動応答を求める
(ステップ803)。次に応答遅れ算出ブロック13に
より、変位と振動応答から加振機遅れ時間δを求め(ス
テップ804)、この加振機遅れ時間δと振動応答計算
値から加振信号生成ブロック12により加振信号を生成
する(ステップ805)。こうして生成した加振信号を
加振機7に与えて試験対象を加振し、次の処理時点で反
力、外力データを再び取り込み(ステップ801、80
2)、以下の処理を終了条件が満たされるまで繰り返
す。終了条件は経過時間、処理回数などに関してあらか
じめ定めておく。
【0022】なお、この実施例においては、振動応答計
算ブロック11で計算する振動応答は一定時間Δt後の
値であるが、加振機の応答遅れはδであるので、Δt>
δとなるように一定時間Δtを定めることが望ましい。
なぜなら、この関係が成り立たない場合、加振機の遅れ
を完全に相殺することが不可能となるからである。通
常、加振機の応答遅れのおおよその値は事前に予測でき
るので、一定時間Δtを定めることは容易である。
【0023】本実施例によれば、加振機の変位を振動応
答解析手段の時間軸と一致させることができるので、振
動応答計算において加振機応答遅れによるエネルギーの
増加を避けることができ、構造物の振動試験を安定かつ
正確に実施することができる。また、本実施例によれば
一周期または半周期ごとに加振機の応答遅れ時間を修正
し、遅れ時間分だけ早く加振信号を出力できるので、加
振機の応答遅れの変化に即時に対応できる精度の高い振
動試験が可能となる。
【0024】次に、別の実施例を図9を用いて説明す
る。本実施例は、図1の実施例の加振信号生成ブロック
12から応答遅れ算出ブロック13へのデータ伝達手段
22に変えて、振動応答計算ブロック11から応答遅れ
算出ブロック13へのデータ伝達手段23を設けたもの
である。本実施例では、応答遅れ算出ブロック13は加
振機の応答遅れδそのものを算出するのではなく、現在
使用している応答遅れと実際の応答遅れの誤差βを算出
する。その算出方法は、(数9)〜(数11)の加振信
号値の代わりに振動応答計算値を使用することと、結果
が加振機応答遅れの誤差βであることだけが異なってい
るだけである。加振信号生成ブロック12には、予め加
振機の応答遅れ時間が設定されており、前記誤差βを修
正値として遅れ時間を修正する。
【0025】本実施例によっても、加振機の変位を振動
応答解析の時間軸と一致させることができるので、振動
応答計算において加振機応答遅れによるエネルギーの増
加を避けることができ、構造物の振動試験が安定かつ正
確に実施することができる。また、本実施例によっても
同様に、一周期または半周期ごとに加振機の応答遅れ時
間を修正し、遅れ時間分だけ早く加振信号を出力できる
ので、加振機の特性の変化に即時に対応でき精度の高い
振動試験が可能となる。
【0026】本発明の別の実施例を図10により説明す
る。これは図1の実施例において、の振動応答計算ブロ
ック11を、計算機5とは別のデジタル計算機24に搭
載したものである。本実施例によれば、数値モデル化さ
れる部分が非常に複雑なモデルであっても、質量マトリ
クスや剛性マトリクスなどをデジタル値の形で入力すれ
ばよいので、アナログ計算機に比べ入力が容易になる。
また、同じ試験装置を様々な構造物に適用することが可
能となる。また、本実施例は図9に示した実施例にも適
用できる。
【0027】なお、図10ではデジタル計算機24が他
のブロックの搭載されている計算機から独立しているよ
うに示したが、他のブロックがデジタル計算機24に搭
載されていてもかまわない。少なくとも、振動応答計算
ブロック11がデジタル計算機に搭載されていれば、他
のブロックの構成は様々な形態をとることができる。
【0028】別の実施例を図11により説明する。本実
施例は図10の実施例のデジタル計算機24にデータ入
力のための外部装置25を接続したものである。外部装
置25は、例えば、キーボードやディスプレイである。
本実施例により、数値モデルの入力が容易となるので、
本試験装置が広範囲の構造物に適用することが可能とな
る。また、本実施例は図9に示した実施例にも適用でき
る。
【0029】別の実施例を図12および図13により説
明する。本実施例は図12に示すように、図1の実施例
において加振信号算出ブロック12が搭載されている計
算機をデジタル計算機26とし、さらに、図13に示す
ように加振信号の算出の時間刻みを振動応答計算ブロッ
クで計算される振動応答計算の反力計測時刻からの時間
よりも小さくしたものである。本実施例により、加振信
号作成において外挿、補間などの複雑な処理が容易にで
きるとともに、時間刻みを小さくしたことから、加振機
の応答遅れを相殺する精度が高くなり、高精度な実験が
可能となる。
【0030】なお、図12ではデジタル計算機26が他
のブロックの搭載されている計算機から独立しているよ
うに示したが、他のブロックがデジタル計算機26に搭
載されていてもかまわない。少なくとも、加振信号生成
ブロック12がデジタル計算機に搭載されていれば、他
のブロックの構成は様々な形態をとることができる。
【0031】以上の実施例では、試験対象構造物および
加振機が一組である場合を示したが、本発明はこれらが
複数組であっても適用できる。その際、応答遅れ算出ブ
ロック13や加振信号生成ブロック12はそれぞれの加
振機に対して必要である。加振機が複数個であった場合
の一実施例を図14により説明する。今、基礎4、反力
壁9、加振機7などからなるブロックをまとめて加振台
と呼ぶことにすると、それぞれの加振台K1〜KNに応
答遅れ計算ブロック13と加振信号生成ブロック12の
搭載された計算機27を設けたものである。なお、図1
4では加振台K2から加振台K(N−1)までの図は省
略しており、また各加振台の各部や計算機27などに
は、同じ符号を用いて表している。
【0032】本実施例の動作は図15のフローチャート
に示されている。ステップ1501〜1503で振動応
答の計算が終わると、その結果は計算機27の各々へ分
配され、各計算機27内では、対応する加振台の加振機
応答遅れの算出(ステップ1504−j)と加振信号の
生成(ステップ1505−j)を並列に実行する。ただ
しjは加振台の番号でj=1〜Nである。このように、
それぞれの加振機応答遅れ算出とそれに基づいた加振信
号の生成がそれぞれの計算機について並列に実施できる
ため、計算処理時間が短縮でき、したがって、図16に
示すように、加振機の応答遅れを補償できる範囲が広が
り、あるいは、振動応答計算で求める振動応答の反力計
測時刻からの時間を短くすることができ、計算精度を高
めることができる。なお、図15でも加振台K2から加
振台K(N−1)までの図は省略してある。
【0033】なお、上記実施例において、応答遅れ算出
ブロック13と加振信号算出ブロック12は別の計算機
に搭載されていてもよい。また、これらのブロックは一
つあるいは複数の並列計算機上の異なるCPUに搭載さ
れていてもかまわない。要するに、上記のような各加振
機に対する処理が並列に実施できる構成であればよい。
【0034】これまで述べてきた実施例の外力データ入
力ブロック14の説明を以下に述べる。外力データ入力
ブロック14の機能は、地震力などの外力データを振動
応答計算ブロック11に逐次入力することである。この
ブロックの構成には様々な方法がある。例えば、振動応
答計算ブロック11がデジタル計算機である場合は、そ
の計算プログラム内の配列に予め外力の時刻歴数値デー
タを入力しておき、逐次、読み出して計算に用いてもよ
い。
【0035】また、図17に示すように、外力データ入
力ブロック14の搭載される計算機をデジタル計算機2
8とし、その計算機内に外力データを記憶させる内部記
憶装置29を設け、時間管理手段15に管理されながら
逐次データを読み込み、振動応答計算ブロック11に対
応した形に変換して出力する方法がある。出力の形態
は、外力データ入力ブロック14と振動応答計算ブロッ
ク11の搭載されている計算機の構成により、D/A変
換機によるアナログ信号であったり、データバスを介し
て転送されるデジタル信号であったりする。また、図1
8に示すように、この計算機28にディスプレイやキー
ボードなどの外部装置30を設け、データの入力を簡便
にすれば、様々な入力データに対して試験を行うことが
容易となる。
【0036】また、図19に示すように、外力データ
を、例えば試験の実施と同時に計測されたデータや、ア
ナログ信号として計測されたデータとし、この信号を振
動応答計算ブロック11へ入力することが考えられる。
この際、振動応答計算ブロック11が搭載されている計
算機がデジタル計算機の場合は、時間管理手段15に管
理されながら、逐次、A/D変換機31によりデジタル
値に変換する。
【0037】なお、以上の実施例では、加振機による加
振は一方向の並進であったが、試験対象構造物および数
値モデル化に応じて、回転であっても、また、複数の方
向を持つ加振であっても、また、並進と回転の組み合わ
せであってもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、加振機の応答遅れによ
る振動応答解析の発散が生じなくなり、構造物の一部分
のみの振動試験と他の部分の振動応答数値解析を実時間
で組み合わせて行う構造物の振動試験を安定かつ精度よ
く行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】振動試験の対象構造物の例を示す図である。
【図3】構造物の一部分のみの振動試験と他の部分の振
動応答数値解析とを組み合わせて行う構造物の振動試験
の概略系統図である。
【図4】加振機応答遅れ算出方法の説明図である。
【図5】加振機応答遅れ算出方法の説明図である。
【図6】加振機応答遅れ算出方法の説明図である。
【図7】加振機応答遅れ算出方法の説明図である。
【図8】図1の実施例の動作フローチャートである。
【図9】本発明の装置の別の実施例を示すブロック図で
ある。
【図10】本発明の装置の別の実施例を示すブロック図
である。
【図11】本発明の装置の別の実施例を示すブロック図
である。
【図12】本発明の装置の別の実施例を示すブロック図
である。
【図13】図12の実施例における加振信号生成方法の
説明図である。
【図14】本発明の装置の別の実施例を示すブロック図
である。
【図15】図14の実施例の動作フローチャートであ
る。
【図16】図14の実施例の効果説明図である。
【図17】外力データ入力ブロックの一実施例を示す図
である。
【図18】外力データ入力ブロックの一実施例を示す図
である。
【図19】外力データ入力ブロックの一実施例を示す図
である。
【符号の説明】
1 構造物 2 試験対象構造物 3 シミュレーション対象構造物 4 基礎 5 計算機または計算機群 6 加振機の制御装置 7 加振機 8 反力計測手段 9 反力壁 10 変位計測手段 11 振動応答計算ブロック 12 加振信号生成ブロック 13 加振機応答遅れ算出ブロック 14 外力データ入力ブロック 15 時間管理手段 24 振動応答計算ブロックを搭載したデジタル計算機 25 外部装置 26 加振信号生成ブロックを搭載したデジタル計算機 27 応答遅れ算出ブロックと加振信号生成ブロックを
搭載したデジタル計算機 28 外力データ入力装置の搭載されるデジタル計算機 29 内部記憶装置 30 外部装置 31 A/D変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 7/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験対象構造物を第1の部分と第2の部
    分に分け、 上記第1の部分を加振する一個または複数個の加振機
    と、 該加振機の制御装置と、 上記加振機に取り付けられた上記第1の部分から加振機
    に加わる反力を計測するための反力計測手段と、 上記加振機によって上記第1の部分に加えられる変位を
    計測するための変位計測手段と、 振動発生のための外力データを取り込む外力データ入力
    手段と、 上記第2の部分の振動をシミュレートするための数値モ
    デルを用い、上記反力計測手段の計測値と上記外力デー
    タ入力手段からの外力データを入力として、上記反力計
    測値が計測された時刻から予め定められた一定時間後の
    上記第2の部分の振動応答を算出する振動応答計算手段
    と、 上記第2の部分の振動応答計算値を入力として上記加振
    機を駆動する加振信号を生成するための加振信号生成手
    段と、 上記変位計測手段の計測値と上記加振信号生成手段で生
    成された加振信号値とを入力として上記加振機の応答遅
    れ時間を算出する応答遅れ算出手段と、 上記反力計測値が計測された時刻より、上記一定時間か
    ら上記加振機の上記応答遅れ時間を差し引いた時間が経
    過したときに、上記一定時間後の応答計算値に対応する
    加振信号が生成され出力されるように制御する時間管理
    手段とを備えたことを特徴とする構造物の振動試験装
    置。
  2. 【請求項2】 試験対象構造物を第1の部分と第2の部
    分に分け、 上記第1の部分を加振する一個または複数個の加振機
    と、該加振機の制御装置と、 上記加振機に取り付けられた上記第1の部分から加振機
    に加わる反力を計測するための反力計測手段と、 上記加振機によって上記第1の部分に加えられる変位を
    計測するための変位計測手段と、 振動発生のための外力データを取り込む外力データ入力
    手段と、 上記第2の部分の振動をシミュレートするための数値モ
    デルを用い、上記反力計測手段の計測値と上記外力デー
    タ入力手段からの外力データを入力として、上記反力計
    測値が計測された時刻から予め定められた一定時間後の
    上記第2の部分の振動応答を算出する振動応答計算手段
    と、 上記第2の部分の振動応答計算値を入力として上記加振
    機を駆動する加振信号を生成するための加振信号生成手
    段と、 上記変位計測手段の計測値と上記振動応答計算手段によ
    る振動応答計算値とを入力として応答遅れ時間の修正値
    を算出し、上記加振信号生成手段にセットされている応
    答遅れ時間を修正する応答遅れ算出手段と、 上記反力計測値が計測された時刻より、上記一定時間か
    ら上記応答遅れ算出手段により算出された応答遅れ時間
    を差し引いた時間が経過したときに、上記一定時間後の
    応答計算値に対応する加振信号が生成され出力されるよ
    うに制御する時間管理手段とを備えたことを特徴とする
    構造物の振動試験装置。
  3. 【請求項3】 前記振動応答計算手段は、デジタル計算
    機で構成されたことを特徴とする請求項1または2に記
    載の構造物の振動試験装置。
  4. 【請求項4】 前記振動応答計算手段が搭載されている
    計算機には、前記第2の部分の数値モデルを入力するた
    めの外部装置が接続されていることを特徴とする請求項
    3に記載の構造物の振動試験装置。
  5. 【請求項5】 前記加振機が複数個の場合、各加振機対
    応に前記加振信号生成手段と加振機応答遅れ算出手段と
    を設けたことを特徴とする請求項1ないし4の内の1つ
    に記載の構造物の振動試験装置。
  6. 【請求項6】 構造物のうち一部分を実物でモデル化
    し、他の部分は数値モデル化し、 実物モデル化した部分はその実物モデルから加振機への
    反力を計測する反力計測手段を具備した一個または複数
    個の加振機で加振し、 上記他の部分の数値モデルは振動応答計算プログラムと
    して計算機に組み込んでおき、 該計算機に上記反力計測手段により計測された反力の計
    測値と構造物に加わる外力値とを逐次入力して上記振動
    応答計算プログラムにより上記反力計測時刻から一定時
    間後の上記数値モデル化された部分の振動応答を計算
    し、 該計算値に基づいて加振機の加振信号を生成して上記実
    物モデルを加振する、という動作を繰り返し実行する構
    造物の振動試験方法において、 加振機の加振により実物モデルに加えられた変位の計測
    値と、加振機へ入力された加振信号値とを比較して加振
    機の応答遅れ時間を算出し、 上記一定時間から上記算出した応答遅れ時間を差し引い
    た時間が上記反力計測時刻より経過した時刻に、上記一
    定時間後の振動応答に相当する加振信号を上記加振機に
    加えるようにしたことを特徴とする構造物の振動試験方
    法。
  7. 【請求項7】 構造物のうち一部分を実物でモデル化
    し、他の部分は数値モデル化し、 実物モデル化した部分はその実物モデルから加振機への
    反力を計測する反力計測手段を具備した一個または複数
    個の加振機で加振し、 上記他の部分の数値モデルは振動応答計算プログラムと
    して計算機に組み込んでおき、 該計算機に上記反力計測手段により計測された反力の計
    測値と構造物に加わる外力値とを逐次入力して上記振動
    応答計算プログラムにより上記反力計測時刻から一定時
    間後の上記数値モデル化された部分の振動応答を計算
    し、 該計算値に基づいて加振機の加振信号を生成して上記実
    物モデルを加振する、という動作を繰り返し実行する構
    造物の振動試験方法において、 加振機の加振により実物モデルに加えられた変位の計測
    値と、上記振動応答計算値とを比較して加振機の応答遅
    れ時間の修正値を算出し、 上記一定時間から予め設定された加振機応答遅れ時間を
    差し引いた時間が上記反力計測時刻より経過した時刻に
    上記一定時間後の振動応答に相当する加振信号を加振機
    に加えるとともに、上記設定された加振機応答遅れ時間
    を上記修正値により修正することを特徴とする構造物の
    振動試験方法。
  8. 【請求項8】 前記加振信号は、前記一定時間よりも小
    さい時間を周期として周期的に加振機に加えるようにし
    たことを特徴とする請求項6または7に記載の構造物の
    振動試験方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれかの振動試験装置
    を付属装置として持ち、この試験装置で振動試験が行わ
    れる構造物。
  10. 【請求項10】 請求項6〜8のいずれかの振動試験方
    法で振動試験される構造物。
JP09768594A 1994-05-11 1994-05-11 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物 Expired - Lifetime JP3242260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09768594A JP3242260B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09768594A JP3242260B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306115A JPH07306115A (ja) 1995-11-21
JP3242260B2 true JP3242260B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14198834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09768594A Expired - Lifetime JP3242260B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242260B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283532B2 (ja) * 1997-03-17 2002-05-20 株式会社日立製作所 加振装置およびそれを用いた構造物の振動試験装置
US6575037B2 (en) 1999-12-02 2003-06-10 Hitachi, Ltd. Multiple degree of freedom vibration exciting apparatus and system
JP2008102127A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nagoya Institute Of Technology 振動試験装置
CN102759437B (zh) * 2011-04-28 2015-06-10 株洲南车时代电气股份有限公司 一种振动试验夹具及其安装方法
CN103983412B (zh) * 2014-05-30 2017-06-06 北京航空航天大学 用于振动有限元模型修正航空电子设备工作模态测量方法
CN105223004A (zh) * 2014-07-02 2016-01-06 西安航空动力股份有限公司 放气活门随动杆分级加载疲劳强度对比试验方法
CN104406757B (zh) * 2014-11-17 2016-10-05 东南大学 适用于中小桥梁快速安全诊断的一体化装置
CN104999390B (zh) * 2015-07-15 2017-03-01 株洲南车时代电气股份有限公司 一种分体式振动试验夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07306115A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644292B2 (ja) 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
JP2768058B2 (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法及び振動応答解析装置
JP4158367B2 (ja) 振動試験装置ならびに振動応答評価方法
Cotoni et al. Numerical and experimental validation of a hybrid finite element-statistical energy analysis method
Rixen et al. An impulse based substructuring approach for impact analysis and load case simulations
Kalaycıoğlu et al. Nonlinear structural modification and nonlinear coupling
JP3882014B2 (ja) 構造物の振動試験装置およびその振動試験方法
JP3242260B2 (ja) 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物
JP3618235B2 (ja) 振動試験装置
JP3114358B2 (ja) 構造物の振動試験装置及び方法
Schumann et al. Transmission simulator based MIMO response reconstruction
JP6297362B2 (ja) 振動試験装置
JP3395777B2 (ja) 構造物の振動試験装置及びそれに用いるデジタル計算機ならびに振動試験方法
JP3495594B2 (ja) ツイン振動台制御装置
JP3074358B2 (ja) 構造物の振動試験装置及び振動試験方法並びに振動応答解析方法
Botelho et al. Mathematical framework for real-time hybrid substructuring of marine structural systems
JP3395504B2 (ja) 構造物の振動試験装置及びそれに用いるデジタル計算機ならびに振動試験方法
JP3240757B2 (ja) 構造物の振動試験装置及び方法
JPH10339685A (ja) 振動試験装置
JPH10123008A (ja) 構造物の振動試験装置及び試験方法
Sumali A new adaptive array of vibration sensors
Lopp et al. A Method for Canceling Force Transducer Mass and Inertia Effects
Zanarini et al. Full Field Frequency Response Functions: a bridge towards NVH applications
Banks et al. Utilization of coupling effects in compensator design for structural acoustic systems
Beregi et al. Real-time hybrid testing using iterative control for periodic oscillations

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term