JP2003083110A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2003083110A
JP2003083110A JP2001280586A JP2001280586A JP2003083110A JP 2003083110 A JP2003083110 A JP 2003083110A JP 2001280586 A JP2001280586 A JP 2001280586A JP 2001280586 A JP2001280586 A JP 2001280586A JP 2003083110 A JP2003083110 A JP 2003083110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
motor
power generation
battery
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001280586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673200B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsubara
篤 松原
Hiroshi Nakaune
寛 中畝
Toshinari Shinohara
俊成 篠原
Naoya Miyamoto
直也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001280586A priority Critical patent/JP3673200B2/ja
Priority to DE10238595A priority patent/DE10238595B4/de
Priority to US10/227,344 priority patent/US6843337B2/en
Publication of JP2003083110A publication Critical patent/JP2003083110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673200B2 publication Critical patent/JP3673200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車両の特質を生かしつつ、速や
かに暖機運転を促進することができるハイブリッド車両
の制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジンE及びモータMを駆動源とする
ハイブリッド車両の制御装置において、エンジン冷却水
温に応じて点火時期を制御するエンジンFIECU11
と、バッテリ3の残容量に応じてモータMによる発電を
行うモータECU1と、エンジンECU11は発電制御
手段モータECU1による発電量に応じて点火時期を補
正する処理を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の制御装置に関するものであり、特に、暖機促進制御
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両走行用の駆動源としてエ
ンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られ
ており、このハイブリッド車両の一種に、エンジンの出
力をモータにより駆動補助するパラレルハイブリッド車
両がある。前記パラレルハイブリッド車両は、加速時に
おいてはモータによってエンジンの出力を駆動補助し、
減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電
を行うなどの様々な制御を行い、バッテリの残容量を確
保しつつ運転者の要求を満足できるようになっている。
また、構造的にはエンジンとモータとが直列に配置され
る機構で構成されるため、構造がシンプル化できシステ
ム全体の重量が少なくて済み、車両搭載の自由度が高い
利点がある。
【0003】ところで、このようなハイブリッド車両に
おいて暖機運転開始時に点火時期を遅角(リタード)す
ることで暖機を促進する点火時期リタード技術が知られ
ている(例えば、特開平11−173175号公報参
照)。このように点火時期をリタードすることにより効
率が低下したロス分が熱エネルギーとなり暖機を促進す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、点火時期リタード処理を行っている
間は、適正な点火時期でエンジンを駆動している場合に
比較して燃焼効率が低下してしまうという問題がある。
これに対して、点火時期リタードを行う時間を短くする
ことも考えられるが、暖機完了までの時間が必要以上に
長くなり、暖機運転時に通常よりもアイドリング回転数
を高く設定しているような場合には、燃料消費量が増加
してしまうという問題がある。そこで、この発明は、ハ
イブリッド車両の特質を生かしつつ、上記問題を解決し
て速やかに暖機運転を促進することができるハイブリッ
ド車両の制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば、実
施形態におけるエンジンE)及びモータ(例えば、実施
形態におけるモータM)を駆動源とするハイブリッド車
両の制御装置において、エンジン冷却水温に応じて点火
時期を制御するエンジンの暖機促進手段(例えば、実施
形態におけるエンジンFIECU11)と、バッテリ
(例えば、実施形態におけるバッテリ3)の残容量に応
じてモータによる発電を行う発電制御装置(例えば、実
施形態におけるモータECU1)と、暖機促進手段は発
電制御手段による発電量に応じて点火時期を補正する点
火時期補正手段(例えば、実施形態における図3のステ
ップS34)を備えていることを特徴とする。このよう
に構成することで、基本的にエンジン冷却水温に応じて
設定される点火時期を発電量に応じて補正していること
により、その分だけ点火時期の遅角量を少なくできる。
【0006】請求項2に記載した発明は、前記バッテリ
の残容量が上限値より多い場合は、暖機促進手段による
点火時期の遅角を行い、バッテリの残容量が上限値以下
の場合は、発電制御手段によるモータでの発電と暖機促
進手段による点火時期の遅角を行い、バッテリの残容量
が上限値以下の場合であってバッテリの消費電力が所定
値よりも多い場合は、発電制御手段によるモータでの発
電を行うことを特徴とする。このように構成すること
で、バッテリの消費電力やバッテリの残容量に応じて、
点火時期リタード制御による暖機とモータで発電を行う
ことによる暖機とを組み合わせてモード切換を行うこと
ができる。
【0007】請求項3に記載した発明は、前記エンジン
冷却水温度、吸気温度に応じて前記モータによる発電ト
ルクと点火時期の遅角量を変化させることを特徴とす
る。このように構成することで、例えば、エンジン水温
が低い場合、吸気温度が低い場合は、モータ発電トルク
を増加し、あるいは、点火時期の遅角量を増加すること
ができる。常に適正な暖機促進制御が可能となる。
【0008】請求項4に記載した発明は、前記暖機促進
手段による点火時期の制御を走行時に行うことを特徴と
する。このように構成することで、暖機のための発電を
行う環境を確保することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の第1実施形態のパラ
レルハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、
トランスミッションTを直列に直結した構造のものであ
る。エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、CVT
などのトランスミッションT(マニュアルトランスミッ
ションでもよい)を介して駆動輪たる前輪Wfに伝達さ
れる。また、ハイブリッド車両の減速時に前輪Wf側か
らモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電
機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の
運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。尚、
図1においては、説明の都合上マニュアルミッション車
及びCVT車の双方について関連する部品を合わせて記
載する。
【0010】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1のモータCPU1Mからの制御指令を受けてパワ
ードライブユニット(PDU)2により行われる。パワ
ードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの
授受を行う高圧系のニッケル−水素バッテリ3が接続さ
れ、バッテリ3は、例えば、複数のセルを直列に接続し
たモジュールを1単位として更に複数個のモジュールを
直列に接続したものである。ハイブリッド車両には各種
補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ4が
搭載され、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−D
Cコンバータであるダウンバータ5を介して接続され
る。FIECU11により制御されるダウンバータ5
は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電
する。尚、モータECU1は、バッテリ3を保護すると
共にその残容量を算出するバッテリCPU1Bを備えて
いる。また、前記CVTであるトランスミッションTに
はこれを制御するCVTECU21が接続されている。
【0011】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を制御する図示しない燃料供給量制御手段、スター
タモータの作動の他、点火時期等の制御を行う。そのた
めFIECU11には、車速VPを検出する車速センサ
S1からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエン
ジン回転数センサS2からの信号と、トランスミッショ
ンTのシフトポジションを検出するシフトポジションセ
ンサS3からの信号と、ブレーキペダル8の操作を検出
するブレーキスイッチS4からの信号と、クラッチペダ
ル9の操作を検出するクラッチスイッチS5からの信号
と、スロットル弁6のスロットル開度THを検出するス
ロットル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧PB
Aを検出する吸気管負圧センサS7からの信号、エンジ
ン冷却水温(以下エンジン水温という)TWを検出する
エンジン水温センサS8からの信号等が入力される。
【0012】「バッテリ残容量SOCのゾーニング」次
に、バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆる残
容量のゾーン分け)について説明する。バッテリ3の残
容量の算出はバッテリCPU1Bにて行われ、例えば、
電圧、放電電流、温度等により算出される。この一例を
説明すると通常使用領域であるゾーンA(SOC40%
からSOC80%)を基本として、その下に暫定使用領
域であるゾーンB(SOC20%からSOC40%)、
更にその下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%
からSOC20%)が区画されている。ゾーンAの上に
は過充電領域であるゾーンD(SOC80%から100
%)が設けられている。
【0013】「点火時期ヒーターウォーミングアップリ
タード算出処理」次に、図2に示すフローチャートに基
づいて点火時期ヒーターウォーミングアップリタード
(以下点火時期リタードという)算出処理について説明
する。この処理は、エンジンが暖機されていない走行初
期の状態において、運転性を損ねることがない範囲で、
点火時期を遅角させることにより、エンジンの冷却水温
の上昇を促進させるものである。ここで、遅角量を設定
するにあたってはモータMによる発電量、つまりトルク
が加味される(図3にて説明)。つまり、モータMによ
る発電を行うことでエンジンには負荷がかかる。この負
荷により暖機を促進させるのである。
【0014】ステップS01において、指定F/S(フ
ェールセーフ)検知済みか否かを判定する。判定結果が
「NO」である場合はステップS02に進み、判定結果
が「YES」である場合はステップS18に進む。何ら
かの異常がある場合は、点火時期リタード処理をするべ
きではないからである。
【0015】ステップS18においては、点火時期リタ
ードタイマTIGHWRDに所定値#TMIGHWRD
(例えば、2sec)をセットし、次にステップS19
において、点火時期リタード量の初期値IGHWURに
「0」をセットして処理を終了する。ステップS19に
より点火時期リタード中にギアを抜いた場合のエンスト
が防止される。ステップS02において、始動モードか
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS18に進み、判定結果が「NO」である場合は
ステップS03に進む。
【0016】ステップS03において、MT/CVT判
定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結果
が「NO」(MT車)である場合はステップS06に進
む。判定結果が「YES」(AT/CVT車)である場
合はステップS04に進む。ステップS04において、
インギア判定フラグF_ATNPが「1」か否かを判定
する。判定結果が「NO」(インギア)である場合はス
テップS18に進む。判定結果が「YES」(N/Pレ
ンジ)である場合はステップS05に進む。
【0017】ステップS05において、リバースポジシ
ョン判定フラグF_ATPRが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「YES」(Rレンジ)である場合はス
テップS18に進む。判定結果が「NO」(Rレンジ以
外)である場合はステップS09に進む。ステップS0
6において、クラッチスイッチフラグF_CLSWが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」である
場合(クラッチ断)はステップS18に進み、判定結果
が「NO」である場合(クラッチ接)はステップS07
に進む。
【0018】ステップS07では、ニュートラルスイッ
チフラグF_NSWが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合(ニュートラル)はステップ
S18に進み、判定結果が「NO」である場合(インギ
ア)はステップS08に進む。ステップS08では、リ
バーススイッチフラグRVSSWが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」である場合(リバースポジ
ション)はステップS18に進み、判定結果が「NO」
である場合(リバースポジション以外)はステップS0
9に進む。これらステップS03〜ステップS08の処
理により走行中か否かを判定し、走行中である場合に点
火時期リタード(ステップS14)を行うようにしてい
る。走行中に行うことにより、暖機のための発電を行う
環境を確保することができ、停止時に行った場合に比較
してエンジンにかかる負荷を最小限に食い止めることが
できる。
【0019】ステップS09では、アイドルフラグF_
IDLEが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合(アイドル中)はステップS18に進
み、判定結果が「NO」である場合(アイドル中以外)
はステップS10に進む。
【0020】ステップS10では、点火時期リタードを
行うために必要な以下の条件を全て満たしているか否か
を判定する。条件としては、エンジン回転数NEが所定
範囲内(下限回転数#NIGHWL(例えば、1000
rpm)<NE<上限回転数#NIGHWH(例えば、
2000rpm))か、吸気管負圧PBAが所定範囲内
(#下限負圧PBIGHWL(例えば、−400mmH
G)<PBA<上限負圧#PBIGHWH(例えば、−
550mmHG))か、車速VPが所定範囲内(下限車
速#VIGHWL(例えば、20km/h)<VP<上
限車速#VIGHWH(例えば、60km/h))か、
エンジン水温TWが所定範囲内(下限水温#TWIGH
WL(例えば、20℃)<TW<上限水温#TWIGH
WH(例えば、70℃))か、外気温(推定値)TAF
CMGが上限外気温#TAIGHWH(例えば、0℃)
より低いか、が設定されている。尚、外気温TAFCM
Gに代えて吸気温を用いてもよい。これらの条件のうち
1つでも条件を満たしていない場合には、エンジンにか
かる負荷が大きいため点火時期リタードを行うことが好
ましくないからである。
【0021】ステップS10における判定結果が「YE
S」(範囲内)である場合はステップS11に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS15に進む。
ステップS11においては、点火時期リタードタイマT
IGHWRDが「0」か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS12に進み、判定結
果が「NO」である場合は処理を終了する。ステップS
12では、点火時期リタード量の初期値IGHWURに
点火時期リタード徐々加算量#DIGHWURを加えて
ステップS13に進む。
【0022】ステップS13では、前記点火時期リター
ド量の初期値IGHWURが点火時期リタード量の目標
値IGHRLMTより大きいか否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS20に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS14に進む。
ステップS14では点火時期リタードフラグF_IGH
WURに「1」をセットして処理を終了する。尚、この
点火時期リタードフラグF_IGHWURは、この点火
時期リタード処理が開始された時点で「1」となり、終
了しても「1」のままで、初期状態で初めて「0」とな
るフラグである。ステップS20では前記点火時期リタ
ード量の初期値IGHWURに前記点火時期リタード量
の目標値IGHRLMTをセットして処理を終了する。
【0023】ステップS15において、前記点火時期リ
タード量の初期値IGHWURから点火時期リタード徐
々減算量#DIGHWURを減算してステップS16に
進む。ステップS16では、前記点火時期リタード量の
初期値IGHWURが0以下か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS18に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS17に進む。
ステップS17では、点火時期リタードタイマTIGH
WRDに所定値#TMIGHWRDをセットして処理を
終了する。
【0024】したがって、車両走行中(ステップS03
〜ステップS09)に一定の条件(ステップS10)が
満たされると(ステップS10の判別が「YES」)、
点火時期リタード量の目標値IGHRLMTになるまで
は点火時期リタード量が初期値IGHWURから徐々に
加算されて点火時期リタード量が設定される。また、一
定の条件のうちの1つでも満足しなくなると(ステップ
S10の判別が「NO」)、点火時期リタード量が
「0」になるまでは点火時期リタード量が初期値IGH
WURから徐々に減算されて点火時期リタード量が設定
される。
【0025】「点火時期リタード量IGHWRLMTの
算出処理」次に、図3に示すフローチャートに基づいて
点火時期タード量IGHWRLMTの算出処理を説明す
る。ステップS31において、エンジン水温TWに応じ
て点火時期リタードテーブル#IGHRLMTNを検索
し点火時期リタード量の基準値IGHWRTWを求めて
ステップS32に進む。
【0026】この点火時期リタードテーブル#IGHR
LMTNは、図4に示すようにエンジン水温TWIGH
Rに応じて点火時期のみで暖機性能を満足させることが
できるテーブル値IGHRLMT(通常値)を検索する
ものである。そして、このテーブル値IGHRLMT
(通常値)を基準値IGHWRTWとする。尚、図4は
横軸のエンジン水温TWIGHRに対応して通常の点火
時期リタード量の目標値IGHRLMT(通常値)を縦
軸に示す。この図4からもわかるようにエンジン水温T
WIGHRが低いとき及び高いときは点火時期リタード
量を小さく設定している。
【0027】ステップS32では、外気温TAFCMG
に応じて外気温による点火時期リタード量補正係数テー
ブル#KIGHWTAを検索して外気温による点火時期
リタード量補正係数KIGHWTAを求めてステップS
33に進む。この係数は図5に示すように外気温TAF
CMGが低いほど、大きく(1に近く)なる値であり、
これにより外気温TAFCMGが低いほどリタード量が
大きくなるようにしてある。
【0028】ステップS33では、モータ発電トルクA
CTTRFに応じて点火時期リタード量補正係数テーブ
ル#KIGHWATQを検索してモータ発電トルクによ
る点火時期リタード補正係数KIGHWATQを求めて
ステップS34に進む。この係数は図6に示すようにモ
ータ発電トルクACTTRFが大きいほど、小さく(0
に近づく)なる値であり、これによりモータ発電トルク
ACTTRFが小さいほど、つまり発電量が少ないほど
リタード量が大きくなるようにしてある。尚、モータ発
電トルクはエンジン回転数センサNEと電流値により検
出する。
【0029】ステップS34では、ステップS31で求
めた点火時期リタード量の基準値IGHWRTWに、2
つの係数、つまりステップS32で求めた外気温による
点火時期リタード量補正係数KIGHWTAと、ステッ
プS33で求めたモータ発電トルクによる点火時期リタ
ード補正係数KIGHWATQを乗じて、点火時期リタ
ード量の目標値IGHRLMTを求め処理を終了する。
この点火時期リタード量の目標値IGHRLMTが、図
2のステップS13において用いられる。
【0030】上述した処理では、点火時期リタード量補
正係数KIGHWTAと、モータ発電トルクによる点火
時期リタード補正係数KIGHWATQを用いること
で、エンジン水温と外気温度(吸気温度)に応じてモー
タ発電トルクと点火時期リタード量を補正することにな
るため、常に最適な暖機促進制御を行うことができる。
【0031】「暖機モード切換処理」次に、図7に示す
フローチャートに基づいて暖機モード切換処理について
説明する。前述したように、基本的にエンジン水温に応
じて点火時期リタード量を設定し、モータのトルク(発
電量)により点火時期リタード量を補正しているのであ
るが、例えば、バッテリの残容量やバッテリ3の消費電
力が大きい場合には、これを考慮して暖機促進制御を行
わなければならない。したがって、以下のような処理を
行っている。
【0032】ステップS51において点火時期リタード
フラグF_IGHWURが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合はステップS52に進
み、判定結果が「NO」である場合は処理を終了する。
前提として点火時期リタード量の算出が終了している必
要があるからである。ステップS52においてはバッテ
リ3の残容量が上限値、例えば、ゾーンAとゾーンDと
の間である80%を越えているか否かを判定する。判定
結果が「YES」である場合はステップS56に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS53に進
む。バッテリ3の残容量が80%を越えるか否かは、更
にバッテリ3に充電を行うことができるか否かを決定す
るからである。ステップS56においては、図2に示し
た点火時期リタード制御による暖機を行い処理を終了す
る。したがって、モータで発電を行うことによる暖機は
行われず、バッテリ3が充電されることはないため、バ
ッテリ3が過充電となることはない。
【0033】ステップS53においては、バッテリの消
費電力大か否か、つまりバッテリ3の消費電力が所定値
(例えば、平均で50A/h)より多いか否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS55
に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS5
4に進む。尚、このバッテリ3の消費電力は、12V系
及びその他発電を要する(例えば、バッテリ3の残容量
から要求される)電力を意味する。ステップS55にお
いては、モータMで発電を行うことにより暖機を行い処
理を終了する。したがって、このとき点火時期リタード
制御は行われない。バッテリ3の消費電力が所定値より
多いので、発電により電力を確保することによって暖機
を行う。つまり、バッテリ3の消費電力に対して、発電
に要するモータMの発電トルクが大きい場合には発電だ
けを行うようにしてこれにより暖機を行っている。ステ
ップS54においては、点火時期リタード制御による暖
機とモータMで発電を行うことによる暖機との双方が、
発電量に応じて点火時期リタード量を補正することによ
り行われて処理を終了する。したがって、バッテリ3の
消費電力やバッテリの残容量に応じて、点火時期リター
ド制御による暖機とモータMで発電を行うことによる暖
機とを組み合わせてモード切換を行うため、エネルギー
マネージメントの上でも何ら問題を生ずることはなく実
情に則した制御を行うことができる。
【0034】上記実施形態によれば、発電を行うハイブ
リッド車両の特質を生かして、エンジン水温に応じて設
定される点火時期リタード量を、発電量であるモータM
のトルクに応じて補正していることにより、その分だけ
点火時期リタード量を少なくできる。したがって、単に
点火時期リタードと発電による暖機を併用した場合に比
較して、点火時期が適正な位置に近づく分だけ燃焼効率
も高まりエンジンの出力低下を最小限に食い止めること
ができ、燃費向上と走行フィーリングの向上を図ること
ができる。また、バッテリ3の消費電力やバッテリの残
容量に応じて、点火時期リタード制御による暖機とモー
タMで発電を行うことによる暖機とを組み合わせてモー
ド切換を行うため、エネルギーマネージメント上も有利
となる。さらに、図5、図6に示すように、エンジン水
温や外気温度(吸気温度)に応じて、モータ発電トルク
と点火時期リタード量を補正しているため、常に適正な
暖機促進制御が可能となる。
【0035】尚、この発明は上記実施形態に限られるも
のではなく、例えば、車速に関する条件をなくせば、車
両停止中における暖機運転に適用することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、発電を行うハイブリッド車両の特
質を生かして、エンジン冷却水温に応じて設定される点
火時期を発電量に応じて補正していることにより、その
分だけ点火時期の遅角量を少なくでき、したがって、単
に点火時期と発電による暖機を併用した場合に比較し
て、点火時期が適正な位置に近づく分だけ燃焼効率も高
まりエンジンの出力低下を最小限に食い止めることがで
き、燃費向上と走行フィーリングの向上を図ることがで
きる効果がある。
【0037】請求項2に記載した発明によれば、バッテ
リの消費電力やバッテリの残容量に応じて、点火時期リ
タード制御による暖機とモータで発電を行うことによる
暖機とを組み合わせてモード切換を行うため、エネルギ
ーマネージメントの上でも何ら問題を生ずることはなく
実情に則した制御を行うことができる効果がある。
【0038】請求項3に記載した発明によれば、例え
ば、エンジン水温が低い場合、吸気温度が低い場合は、
モータ発電トルクを増加し、あるいは、点火時期の遅角
量を増加することができるため、常に適正な暖機促進制
御が可能となる効果がある。
【0039】請求項4に記載した発明によれば、暖機の
ための発電を行う環境を確保することができるため、停
止時に行った場合に比較してエンジンにかかる負荷を最
小限に食い止めることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のハイブリッド車両の概
略構成図である。
【図2】 この発明の実施形態のヒーターウォームアッ
プリタード算出処理を示すフローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態のリタード量の目標値算
出処理を示すフローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態のエンジン水温とリター
ド量の目標値との関係を示すフローチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態の外気温の推定値と補正
係数との関係を示すグラフ図である。
【図6】 この発明の実施形態のモータのトルクと補正
係数との関係を示すグラフ図である。
【図7】 この発明の実施形態の暖機モード切換処理を
示すフローチャート図である。
【符号の説明】
E エンジン M モータ 1 モータECU(発電制御装置) 3 バッテリ 11 エンジンFIECU(暖機促進手段) S34 点火時期補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 俊成 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 宮本 直也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G022 AA03 CA02 DA02 GA05 GA07 GA08 GA09 GA18 GA19 GA20 3G093 AA06 BA19 BA20 CA03 DA01 DA03 DA05 DA06 DB05 DB11 DB15 DB19 DB20 EA13 EB02 EC02 FB02 5H115 PA11 PC06 PG04 PI16 PO06 PU25 QE01 QE02 QE12 QN04 QN08 SE05 TE08 TE10 TI02 TI05 TI06 TI10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン及びモータを駆動源とするハイ
    ブリッド車両の制御装置において、エンジン冷却水温に
    応じて点火時期を制御するエンジンの暖機促進手段と、
    バッテリの残容量に応じてモータによる発電を行う発電
    制御装置と、暖機促進手段は発電制御手段による発電量
    に応じて点火時期を補正する点火時期補正手段を備えて
    いることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記バッテリの残容量が上限値より多い
    場合は、暖機促進手段による点火時期の遅角を行い、バ
    ッテリの残容量が上限値以下の場合は、発電制御手段に
    よるモータでの発電と暖機促進手段による点火時期の遅
    角を行い、バッテリの残容量が上限値以下の場合であっ
    てバッテリの消費電力が所定値よりも多い場合は、発電
    制御手段によるモータでの発電を行うことを特徴とする
    請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジン冷却水温度、吸気温度に応
    じて前記モータによる発電トルクと点火時期の遅角量を
    変化させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリ
    ッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記暖機促進手段による点火時期の制御
    を走行時に行うことを特徴とする請求項1記載のハイブ
    リッド車両の制御装置。
JP2001280586A 2001-09-14 2001-09-14 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3673200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280586A JP3673200B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ハイブリッド車両の制御装置
DE10238595A DE10238595B4 (de) 2001-09-14 2002-08-22 Steuer/Regelsystem und -Verfahren für ein Hybridfahrzeug
US10/227,344 US6843337B2 (en) 2001-09-14 2002-08-26 Control system and method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280586A JP3673200B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083110A true JP2003083110A (ja) 2003-03-19
JP3673200B2 JP3673200B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19104550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280586A Expired - Fee Related JP3673200B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6843337B2 (ja)
JP (1) JP3673200B2 (ja)
DE (1) DE10238595B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112033A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2019210835A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN114126939A (zh) * 2019-06-21 2022-03-01 加特可株式会社 车辆

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539406B2 (ja) * 2001-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4203983B2 (ja) * 2002-03-19 2009-01-07 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関における吸気負圧検出装置
US7100362B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
US11084377B2 (en) 2005-11-17 2021-08-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device
US11285810B2 (en) 2005-11-17 2022-03-29 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279234B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11351863B2 (en) 2005-11-17 2022-06-07 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186174B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11186175B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11225144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-18 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US8712650B2 (en) 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US7925426B2 (en) * 2005-11-17 2011-04-12 Motility Systems Power management systems and devices
US11267339B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11220179B2 (en) 2005-11-17 2022-01-11 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system determining route segment length
US11325468B2 (en) 2005-11-17 2022-05-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US8972161B1 (en) 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11207981B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11207980B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to traffic conditions
DE102007010197A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Beheizen eines Katalysators in einem Hybridfahrzeug
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5699919B2 (ja) * 2011-12-01 2015-04-15 株式会社デンソー 暖機運転制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US9342983B1 (en) 2012-10-23 2016-05-17 Greenroad Driving Technologies Ltd. User interface for driver performance application

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3141823B2 (ja) * 1997-10-08 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP3374734B2 (ja) 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3682685B2 (ja) * 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3574050B2 (ja) * 1999-08-26 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動力制御装置
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3840853B2 (ja) 1999-10-15 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3578044B2 (ja) * 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112033A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
CN103958246A (zh) * 2011-11-25 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和用于混合动力车辆的控制方法
US9180871B2 (en) 2011-11-25 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2019210835A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN114126939A (zh) * 2019-06-21 2022-03-01 加特可株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051930A1 (en) 2003-03-20
DE10238595A1 (de) 2003-08-07
US6843337B2 (en) 2005-01-18
JP3673200B2 (ja) 2005-07-20
DE10238595B4 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003083110A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6434453B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
US6424053B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
EP1493608B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US10106166B2 (en) Damping control device for hybrid vehicle
US6740987B2 (en) Control device for hybrid vehicle
CN109362227B (zh) 车辆
WO2012101796A1 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
CN111278700A (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置
US20190276003A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4876054B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP3560863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6390100B2 (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置
JP3941775B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2003189413A (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5278963B2 (ja) 車両の制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2012111426A (ja) 車両
JP5540529B2 (ja) 電動車両のバッテリ昇温制御装置
JP2004034844A (ja) 車両のトルク制御装置及びトルク制御方法
JP5728447B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees