JP2003083043A - 排気ガス浄化装置の状態判定装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置の状態判定装置

Info

Publication number
JP2003083043A
JP2003083043A JP2001272753A JP2001272753A JP2003083043A JP 2003083043 A JP2003083043 A JP 2003083043A JP 2001272753 A JP2001272753 A JP 2001272753A JP 2001272753 A JP2001272753 A JP 2001272753A JP 2003083043 A JP2003083043 A JP 2003083043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust gas
state
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538175B2 (ja
Inventor
Masaki Ueno
将樹 上野
Yasuyuki Miyahara
泰行 宮原
Shiro Takakura
史郎 高倉
Tadashi Sato
忠 佐藤
Yoshihisa Iwaki
喜久 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001272753A priority Critical patent/JP4538175B2/ja
Priority to US10/235,815 priority patent/US6820413B2/en
Publication of JP2003083043A publication Critical patent/JP2003083043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538175B2 publication Critical patent/JP4538175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の点火時期に応じて、炭化水素を吸
着する吸着材を含む排気ガス浄化装置の状態を、吸着材
の劣化を含めて、精度良く判定することができる排気ガ
ス浄化装置の状態判定装置を提供する。 【解決手段】内燃機関1の排気系2に設けられ、排気ガ
ス中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材16を含
む排気ガス浄化装置の状態を判定するための排気ガス浄
化装置の状態判定装置であって、排気系2の吸着材16
よりも下流側に設けられ、排気ガスの湿度を検出する湿
度センサ22と、この湿度センサ22により検出された
排気ガスの湿度および内燃機関1の点火時期に応じて、
吸着材16の状態を判定する吸着材状態判定手段25
と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置の状態判定
装置に関し、より具体的には、排気ガス中の炭化水素を
吸着材で吸着することによって排気ガスを浄化する排気
ガス浄化装置の状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関には、その排気系に、排気ガス
中の炭化水素を始動時に吸着する吸着材が設けられたも
のがある。この吸着材は、表面に例えばゼオライトを有
し、排気ガス中の炭化水素は、吸着材を通過する際に、
ゼオライトの細孔に入り込むことで吸着材に吸着され
る。また、このような吸着材は、排気ガスにより所定温
度以上(例えば100〜250℃)に加熱されると、一
旦吸着した炭化水素を脱離し、脱離された炭化水素は、
EGR管などを介して内燃機関に再循環されるようにな
っている。このように、吸着材では、炭化水素の吸着お
よび脱離が繰り返されるものの、長期間の使用により、
脱離しきれなかった炭化水素の残留量が次第に多くなっ
たり、吸着材の細孔が壊れたりすることがある。その結
果、吸着材が劣化した状態になり、吸着材における炭化
水素の吸着能力が次第に低下してしまう。このような状
態で内燃機関が始動されると、吸着材に吸着されなかっ
た炭化水素が外部に排出されてしまうので、吸着材の状
態、特にその劣化を判定する必要がある。
【0003】本出願人は、このような吸着材の劣化を判
定する劣化判定装置を、例えば、特願2000−338
375号ですでに提案している。この劣化判定装置で
は、吸着材における炭化水素および水分の吸着能力が互
いに比例関係にあることに着目し、吸着材を通過した排
気ガスの湿度を湿度センサによって検出することで、吸
着材における炭化水素および水分の吸着能力の低下、す
なわち吸着材の劣化を判定している。具体的には、この
劣化判定装置では、内燃機関の始動後、吸着材に水分を
吸着されながらその吸着材を通過した排気ガスの湿度が
次第に上昇するのに伴い、湿度センサの検出湿度が所定
値分だけ上昇するのに要する所定時間を、劣化していな
い正常な吸着材を基準として、始動時の湿度などに応じ
て設定するとともに、検出湿度が上記所定値分だけ上昇
するのに実際に要した時間を計測する。そして、この計
測時間が上記所定時間よりも短いときには、正常な吸着
材を用いた場合に比べて、検出湿度の上昇速度あるいは
上昇タイミングが速いことから、吸着材が劣化している
と判定される。
【0004】また、内燃機関を冷間始動する場合には、
三元触媒を早期に活性化することを主な目的として、始
動後に急速暖機制御が行われることがある。この急速暖
機制御では一般に、点火時期の遅角量を始動時の内燃機
関の温度に応じて決定し、点火時期を遅角側に制御する
ことによって、排気ガスの温度が高くなるように制御さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の劣化判
定装置では、このような急速暖機制御が実行される場合
と、実行されない場合とで、湿度センサの検出湿度の上
昇速度が異なるため、吸着材の劣化の判定精度を十分に
確保できないおそれがある。
【0006】すなわち、例えば、内燃機関が冷間始動さ
れると、始動環境の温度(外気温)とほぼ同じ温度を有
する排気系に排気ガスの熱が奪われるため、下流側であ
るほど、排気ガスの温度が低下する。そして、その温度
が、露点(例えば50〜60℃)まで低下すると、排気
ガス中の水分が結露し始め、排気管の内面などに付着す
ることで、排気ガス中の水分は下流側ほど減少する。こ
のような結露は、始動時の排気系の温度が低いほど、よ
り早く、より上流側で生じる。このため、結露が吸着材
の上流側で発生した場合には、水分の少ない、すなわち
湿度の低い排気ガスが吸着材に供給されるので、検出湿
度の上昇速度が遅くなる傾向となる。
【0007】このような冷間始動時において、急速暖機
制御が実行された場合には、実行しない場合よりも、排
気ガスの温度が高くなるため、排気ガス中の水分が結露
し始めるのはより遅く、その位置は、より下流側とな
る。このため、結露が吸着材付近やその下流側で発生し
た場合には、急速暖機制御を実行しない場合と異なり、
湿度が低下していない排気ガスが吸着材に供給されるの
で、検出湿度の上昇速度が早くなる傾向となり、その傾
向は、点火時期の遅角量が大きいほど強くなる。
【0008】このように、急速暖機制御の実行の有無お
よび実行した場合の点火時期の遅角量に応じて、検出湿
度の上昇速度が変化するのに対し、上記劣化判定装置で
は、始動後からの経過時間を、吸着材の劣化を判定する
パラメータとして設定しているに過ぎないので、劣化判
定の精度が十分ではなく、この点に関して改善の余地が
ある。
【0009】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、内燃機関の点火時期に応じ
て、炭化水素を吸着する吸着材を含む排気ガス浄化装置
の状態を、吸着材の劣化を含めて、精度良く判定するこ
とができる排気ガス浄化装置の状態判定装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関1の排気系
2に設けられ、排気ガス中の炭化水素および水分を吸着
可能な吸着材16を含む排気ガス浄化装置の状態を判定
するための排気ガス浄化装置の状態判定装置であって、
排気系2の吸着材16よりも下流側に設けられ、排気ガ
スの湿度を検出する湿度センサ22と、この湿度センサ
22により検出された排気ガスの湿度(相対湿度VHU
MD)および内燃機関1の点火時期(急速暖機リタード
量IGFPI)に応じて、吸着材16の状態を判定する
吸着材状態判定手段(実施形態における(以下、本項に
おいて同じ)ECU25、図6のステップ15〜20)
と、を備えていることを特徴とする。
【0011】この構成によれば、排気ガス浄化装置の吸
着材の下流側における排気ガスの湿度を、湿度センサに
よって検出し、その検出結果と内燃機関の点火時期に応
じて、吸着材状態判定手段により、吸着材の状態を判定
する。吸着材における炭化水素および水分の吸着能力
は、互いに比例関係にあるので、湿度センサの検出湿度
は、吸着材における炭化水素の実際の吸着状態に対して
高い相関性を有する。また、前述したように、点火時期
による急速暖機制御の実行の有無、および実行した場合
の点火時期の遅角量に応じて、排気ガスの温度が変化す
ることで、湿度センサの検出湿度の上昇速度が変化す
る。したがって、吸着材を通過した排気ガスの湿度に加
えて、点火時期をパラメータとして状態判定を行うこと
により、吸着材における炭化水素の吸着や脱離、吸着材
の劣化などを含む吸着材の状態を、排気ガスの実際の温
度状態を反映させながら精度良く判定することができ
る。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1の排気ガ
ス浄化装置の状態判定装置において、内燃機関1の始動
後に内燃機関1から排気系2に与えられた熱量(熱量積
算値SUM_Q)を算出する熱量算出手段(ECU2
5)を、さらに備えており、吸着材状態判定手段(EC
U25)は、熱量算出手段によって算出された熱量にさ
らに応じて、吸着材16の状態を判定することを特徴と
する。
【0013】この構成によれば、始動後に内燃機関によ
り排気系に与えられた熱量を算出し、この算出された熱
量にさらに応じて、吸着材の状態を判定する。したがっ
て、始動後の排気系や吸着材の温度変化(上昇)の状態
をも反映させながら、吸着材の状態をより精度良く判定
することができる。
【0014】請求項3に係る発明は、請求項2の排気ガ
ス浄化装置の状態判定装置において、熱量算出手段(E
CU25)は、始動後に内燃機関1に供給された燃料量
(燃料噴射時間Tout)および点火時期(急速暖機リ
タード量IGFPI)に応じて、熱量(熱量積算値SU
M_Q)を算出することを特徴とする。
【0015】この構成によれば、排気系に与えられた熱
量を、始動後に内燃機関に供給された燃料量および点火
時期に応じて、適切に求めることができる。また、燃料
量および点火時期は、内燃機関の制御パラメータとして
既知のものであるので、これらの制御パラメータを用い
て演算するだけで、格別のセンサなどを用いることな
く、排気系に与えられた熱量を容易に求めることができ
る。
【0016】請求項4に係る発明は、請求項2または3
の排気ガス浄化装置の状態判定装置において、排気系1
6の温度状態を検出する温度状態検出手段(エンジン水
温センサ23)と、内燃機関1の始動時に検出された排
気系2の温度状態に基づき、しきい値(劣化判定しきい
値TRSDT)を決定するしきい値決定手段(ECU2
5)と、をさらに備えており、吸着材状態判定手段(E
CU25)は、内燃機関1の始動後における湿度センサ
22の検出値の変化量がその所定値(立上がり判定値V
HUMD_JU)を上回ったときに、熱量(熱量積算値
SUM_Q)としきい値(劣化判定しきい値TRSD
T)との比較結果に基づいて、吸着材16の状態を判定
することを特徴とする。
【0017】この構成によれば、内燃機関の始動後にお
ける湿度センサの検出値の変化量がその所定値を上回っ
たとき、つまり、吸着材への吸着が飽和状態に向かうに
連れて、吸着材の下流側における排気ガスの湿度が十分
に上昇した(立ち上がった)適切なタイミングで、吸着
材の状態判定を実行することができる。また、始動時か
らそのときまでに、排気系に与えられた熱量と、しきい
値決定手段で決定されたしきい値との比較結果に基づい
て、吸着材の状態を判定する。このしきい値は、始動時
の排気系の温度状態を反映するので、排気系に与えられ
た熱量としきい値との比較結果に基づいて、吸着材の状
態を判定することにより、内燃機関の始動時および始動
後の排気系および吸着材の実際の温度状態を良好に反映
させながら、吸着材の状態判定をより精度良く行うこと
ができる。
【0018】請求項5に係る発明は、請求項4の排気ガ
ス浄化装置の状態判定装置において、排気系2の温度状
態は、内燃機関1の始動時の冷却水の温度(エンジン水
温TW)であることを特徴とする。
【0019】この構成によれば、始動時の内燃機関の冷
却水の温度を、排気系の温度状態を表すパラメータとし
て、良好に用いることができる。また、一般に内燃機関
には、その運転状態を検出するために、冷却水の温度を
検出する水温センサが設けられているので、そのような
既存の水温センサを代用することにより、温度状態検出
手段を低コストで実現することができる。
【0020】請求項6に係る発明は、請求項1ないし5
のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置におい
て、湿度センサ22の雰囲気温度THCMを検出する雰
囲気温度検出手段(雰囲気温度センサ21)と、検出さ
れた雰囲気温度THCMに応じて、湿度センサ22の出
力(センサ抵抗値VRST)から排気ガスの相対湿度V
HUMDを算出する相対湿度算出手段(ECU25)
と、をさらに備えていることを特徴とする。
【0021】この構成によれば、湿度センサの雰囲気温
度に応じて、湿度センサの出力から排気ガスの湿度を算
出するので、温度補償された相対湿度を適切に求めるこ
とができる。また、そのようにして求めた相対湿度に応
じて、吸着材の状態を適切に判定することができる。
【0022】請求項7に係る発明は、請求項1ないし6
のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置におい
て、吸着材状態判定手段は、吸着材16の劣化を、吸着
材16の状態として判定する吸着材劣化判定手段(EC
U25)を有していることを特徴とする。
【0023】前述したように、吸着材が劣化すると、炭
化水素の吸着とともに水分の吸着能力が低下すること
で、吸着材の下流側における排気ガスの湿度の立上がり
が早くなる。したがって、上記構成によれば、これまで
述べた本発明の状態判定の手法により、吸着材の劣化
を、始動時および始動後の排気系および排気ガスの温度
状態を良好に反映させながら、精度良く判定することが
できる。
【0024】請求項8に係る発明は、請求項1ないし7
のいずれかの排気ガス浄化装置の状態判定装置におい
て、吸着材16はゼオライトからなることを特徴とす
る。
【0025】この構成によれば、ゼオライトは炭化水素
および水分を吸着するとともに、ゼオライトにおける両
者の吸着能力には高い相関性があるので、本発明の適用
により、これまで述べた作用・効果を良好に得ることが
できる。なお、このようなゼオライトは、例えばシリカ
ゲルや活性炭などを吸着材として使用する場合に比べ
て、耐熱性に優れかつ劣化し難い吸着材を構成すること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施形態による排気ガス浄化装置の状態判定装置
を適用した内燃機関を示している。この内燃機関(以下
「エンジン」という)1は、図示しない車両に搭載され
た、例えば4気筒4サイクルエンジンである。内燃機関
1の排気系2は、排気マニホルド3を介してエンジン1
に接続された排気管4を有しており、この排気管4の途
中には、排気ガスを浄化するために、排気ガス浄化装置
としての2つの三元触媒5、5を有する触媒装置6、お
よび炭化水素を吸着するための炭化水素吸着装置7が設
けられている。触媒装置6の2つの三元触媒5、5は、
排気管4に沿って互いに隣接して配置されており、所定
温度(例えば300℃)以上になって活性化された状態
で、触媒装置6を通過する排気ガス中の有害物質(HC
(炭化水素)、COおよびNOx)を、酸化・還元作用
によって浄化する。
【0027】一方、炭化水素吸着装置7は、排気管4の
触媒装置6よりも下流側に配置されており、三元触媒
5、5が活性化していない冷間状態でのエンジン1の始
動期間(例えば、始動時から約30〜40秒間)に、排
気ガス中の炭化水素を吸着することによって、大気中に
排出される炭化水素量を低減するためのものである。図
1および図2に示すように、炭化水素吸着装置7は、排
気通路切替装置8を介して、触媒装置6の下流端部に連
結されており、ほぼ円筒状のケース11と、このケース
11の内部に配置されたバイパス排気管12と、このバ
イパス排気管12の途中に配置され、バイパス排気管1
2に流入した排気ガス中の炭化水素を吸着するための円
柱状の吸着材16とを備えている。
【0028】図2に示すように、ケース11は、その上
流端部が上下に二股に分かれており、上側の開口部11
aが、ケース11とバイパス排気管12との間に形成さ
れた断面環状のメイン通路13と連通する一方、下側の
開口部11bが、バイパス排気管12の内部スペースで
あるバイパス通路14と連通している。
【0029】バイパス排気管12は、その上流端部がケ
ース11の下側の開口部11bの内面に、下流端部がケ
ース11の下流端部の内面に、それぞれ気密状態で接続
されている。また、バイパス排気管12の下流端部に
は、長孔状の複数(例えば5個)の連通孔12aが、周
方向に互いに等間隔で形成されており、これらの連通孔
12aを介して、メイン通路13およびバイパス通路1
4の下流端部同士が連通している。
【0030】吸着材16は、表面にゼオライトを担持し
た金属製のハニカムコア(図示せず)で構成され、炭化
水素とともに水分を吸着する特性を有していて、バイパ
ス通路14に流入した排気ガスが吸着材16の内部を通
過する際に、その排気ガス中の炭化水素および水分がゼ
オライトに吸着される。ゼオライトは、高耐熱性を有し
ており、低温状態(例えば100℃未満)のときに炭化
水素を吸着し、所定温度以上(例えば100〜250
℃)の状態のときに、吸着した炭化水素を脱離する。そ
して、脱離された炭化水素は、炭化水素吸着装置7から
EGR管17および吸気管1aを介して、エンジン1に
再循環され、エンジン1で燃焼される。
【0031】排気通路切替装置8は、触媒装置6の下流
側における排気ガスの通路を、三元触媒5の活性状態に
応じて、上記メイン通路13とバイパス通路14とに選
択的に切り替えるためのものである。この排気通路切替
装置8は、ほぼ円筒状の連結管18と、この連結管18
内に設けられた回動自在の切替バルブ15とを有してい
る。切替バルブ15は、後述するECU25により制御
される切替バルブ駆動装置19(図1参照)によって駆
動され、図2の実線位置に位置するときには、排気ガス
の通路をメイン通路13側に切り替える一方、2点鎖線
位置に位置するときには、排気ガスの通路をバイパス通
路14側に切り替える。
【0032】また、連結管18とエンジン1の吸気管1
aとの間には、上述したように、排気ガスの一部をエン
ジン1に再循環させるためのEGR管17が連結されて
おり、その途中にEGR制御弁20が取り付けられてい
る。このEGR制御弁20をECU25で制御すること
によって、EGRの作動・停止およびEGR量が制御さ
れる。
【0033】以上の構成によれば、エンジン1の冷間始
動直後には、排気通路切替装置8によって、排気ガスの
通路がバイパス通路14側に切り替えられ、それによ
り、触媒装置6を通過した排気ガスは、バイパス通路1
4に導かれ、炭化水素が吸着材16に吸着された後、大
気中に排出される。その後、吸着材16への炭化水素の
吸着が完了したと判定されると、排気ガスの通路がメイ
ン通路13側に切り替えられることにより、排気ガス
は、連結管18を介してメイン通路13に導かれ、大気
中に排出される。また、EGR制御弁20が開弁してE
GRが作動することにより、排気ガスの一部がEGRガ
スとして、バイパス通路14およびEGR管17を介し
て、吸気管1aに再循環される。吸着材16から脱離し
た炭化水素は、このEGRガスによって吸気管1aに送
られ、エンジン1で燃焼される。
【0034】エンジン1の各気筒には、点火プラグ28
(1つのみ図示)が設けられており、ディストリビュー
タ29を介してECU25に接続されている。各点火プ
ラグ28は、ECU25からの駆動信号により点火時期
IGLOGに応じたタイミングで高電圧が加えられ、次
に遮断されることによって放電し、それにより、各気筒
内で混合気の点火が行われる。
【0035】また、炭化水素吸着装置7のケース11に
は、吸着材16の下流側に、湿度センサ22が取り付け
られている。この湿度センサ22は、例えばアルミナや
チタニアなどから成るポーラス体で構成されたセンサ素
子22a(図2参照)を有しており、その抵抗値が、セ
ンサ素子22aの細孔に吸着された水分の量に応じて変
化するという特性を利用して、湿度を検出するタイプの
ものである。そして、湿度センサ22は、センサ素子2
2aの抵抗値VRSTを表す検出信号をECU25に送
る。また、センサ素子22aの付近には、サーミスタな
どで構成された雰囲気温度センサ21(雰囲気温度検出
手段)が設けられており、センサ素子22a付近の雰囲
気温度THCMを検出し、その検出信号をECU25に
送る。
【0036】また、エンジン1の本体には、サーミスタ
などで構成されたエンジン水温センサ23(温度状態検
出手段)およびクランク角センサ24が取り付けられて
いる。エンジン水温センサ23は、エンジン1のシリン
ダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水
温TWを検出し、その検出信号をECU25に送る。一
方、クランク角センサ24は、エンジン1の図示しない
クランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角ごと
に、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をE
CU25に出力する。また、吸気管1aには、吸気圧セ
ンサ26が取り付けられており、この吸気圧センサ26
は、吸気管1a内の絶対圧PBを検出し、その検出信号
をECU25に送る。さらに、ECU25には、吸着材
16が劣化していると判定したときに点灯する警告ラン
プ27が接続されている。
【0037】ECU25は、本実施形態において、吸着
材状態判定手段、熱量算出手段、しきい値決定手段、相
対湿度算出手段および吸着材劣化判定手段を構成するも
のである。ECU25は、I/Oインターフェース、C
PU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピ
ュータで構成されている。上述した湿度センサ22など
のセンサからの検出信号はそれぞれ、I/Oインターフ
ェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力
される。
【0038】CPUは、上述した各種センサで検出され
たエンジンパラメータ信号に基づいて、エンジン1の運
転状態を判別するとともに、その判別結果に応じ、TD
C信号の発生に同期して、燃料噴射時間Toutおよび
点火時期IGLOGを演算し、その演算結果に基づく駆
動信号をインジェクタ28およびディストリビュータ2
9に出力する。また、CPUは、各種センサの検出信号
に応じ、ROMに記憶された制御プログラムやテーブル
などに従って、切替バルブ駆動装置19やEGR制御弁
20を制御するとともに、吸着材16の状態判定とし
て、その劣化判定を行う。
【0039】次に、図3〜図10を参照しながら、吸着
材16の劣化判定処理について説明する。図3は、吸着
材16の劣化判定を実行するか否かを判断する処理を示
している。この処理は、エンジン1の始動直後に1回の
み実行される。
【0040】本処理ではまず、ステップ1(「S1」と
図示。以下同じ)において、前回の運転時に、吸着材1
6における炭化水素の脱離処理が完了したことを表す脱
離完了フラグF_HCPGが「1」であるか否かを判別
する。この判別結果がNO、すなわち前回の運転時に脱
離処理が完了していないときには、吸着材16に炭化水
素が残留していることで、吸着材16の劣化を適正に判
定することができないので、吸着材16の劣化判定の実
行条件が成立していないとして、劣化判定許可フラグF
_MCNDTRSを「0」にセットし(ステップ2)、
本プログラムを終了する。
【0041】一方、上記ステップ1の判別結果がYES
で、前回の運転時に、脱離処理が完了しているときに
は、続くステップ3に進み、エンジン水温TWがその下
限値TWTRSL(例えば0℃)以上でかつ上限値TW
TRSH(例えば50℃)以下であるか否かを判別す
る。この判別結果がNO、すなわち始動時のエンジン水
温TWが、上下限値TWTRSL/Hで規定される所定
の範囲から外れているときには、上述した脱離処理未完
了の場合と同様に、吸着材16の劣化判定の実行条件が
成立していないとして、劣化判定許可フラグF_MCN
DTRSを「0」にセットし(ステップ2)、本プログ
ラムを終了する。
【0042】一方、ステップ3の判別結果がYESで、
エンジン水温TWが上記所定の範囲内にあるときには、
劣化判定の実行条件が成立しているとして、劣化判定許
可フラグF_MCNDTRSを「1」にセットする(ス
テップ4)。次いで、そのときに湿度センサ22で検出
された相対湿度VHUMDを、その最小値VHUMD_
MINおよび前回値VHUMD_PREの各初期値とし
て設定する(ステップ5、6)。この相対湿度VHUM
Dは、湿度センサ22で検出されたセンサ抵抗値VRS
Tに応じ、図4に示すテーブルから算出される。
【0043】このテーブルは、雰囲気温度THCMに対
応する9つのテーブルで構成されており、各テーブルは
センサ抵抗値VRSTが高いほど、相対湿度VHUMD
がより小さくなるように設定されている。また、テーブ
ル間では、雰囲気温度THCMが低いほど、相対湿度V
HUMDがより高くなるように設定されている。これら
の中から、雰囲気温度センサ21で検出された雰囲気温
度THCMに対応する1つが選択され、湿度センサ22
で検出されたセンサ抵抗値VRSTに対応するテーブル
を検索することによって、相対湿度VHUMDが算出さ
れる。雰囲気温度THCMがテーブル間の値である場合
には、補間計算によって、相対湿度VHUMDが算出さ
れる。このようにして、相対湿度VHUMDを求めるこ
とにより、温度補償された排気ガスの相対湿度VHUM
Dを適切に求めることができる。
【0044】次いで、ステップ7に進み、エンジン水温
TWに応じて、図5に示す吸着材16の劣化判定しきい
値テーブル(以下「TRSDTテーブル」という)を検
索し、後述する吸着材16の劣化を判定するための劣化
判定しきい値TRSDT(しきい値)を算出して、本プ
ログラムを終了する。
【0045】図5に示すように、このTRSDTテーブ
ルでは、劣化判定しきい値TRSDTは、エンジン水温
TWが第1所定温度tw1(例えば0℃)を下回るとき
には第1所定値trsdt1に、またエンジン水温TW
が、第1所定温度tw1よりも高い第2所定温度tw2
(例えば40℃)を上回るときには第2所定値trsd
t2(trsdt1>trsdt2)に設定されてい
る。また、エンジン水温TWが上記の範囲内(tw1≦
TW≦tw2)であるときには、エンジン水温TWが低
いほど、劣化判定しきい値TRSDTは、より大きい値
に設定されている。
【0046】図6は、上記の図3の処理による判定結果
に従って実行される吸着材16の劣化判定処理を示して
いる。この処理は、TDC信号の発生に同期して実行さ
れる。まず、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSが
「1」であるか否かを判別し(ステップ11)、その判
別結果がNOで、劣化判定の実行条件が成立していない
ときには、そのまま本プログラムを終了する。
【0047】上記ステップ11の判別結果がYESで、
劣化判定の実行条件が成立しているときには、湿度セン
サ22による今回の検出値から算出された相対湿度VH
UMDが、その前回値VHUMD_PREよりも小さい
か否かを判別する(ステップ12)。この判別結果がY
ESで、VHUMD<VHUMD_PREのときには、
そのときの相対湿度VHUMDを最小値VHUMD_M
INとして設定する(ステップ13)。このように、最
小値VHUMD_MINは、相対湿度VHUMDが前回
時よりも低下しているときに随時、更新されるので、相
対湿度VHUMDの立上がり開始直前の最小値を表すこ
とになる(図10の時刻t0参照)。上記ステップ12
の判別結果がNOのとき、または上記ステップ13の実
行後には、ステップ14に進み、今回の相対湿度VHU
MDを前回値VHUMD_PREにシフトする。
【0048】次いで、相対湿度VHUMDが、最小値V
HUMD_MINと所定の立上がり判定値VHUMD_
JUD(例えば10%)との和よりも大きいか否かを判
別し(ステップ15)、その判別結果がNOのときに
は、相対湿度VHUMDがまだ十分に立ち上がっていな
いとして、立上がり確定フラグF_HUML2Hを
「0」にセットし(ステップ16)、本プログラムを終
了する。
【0049】一方、上記ステップ15の判別結果がYE
Sで、VHUMD>VHUMD_MIN+VHUMD_
JUDが成立したとき、すなわち相対湿度VHUMD
が、最小値VHUMD_MINから立上がり判定値VH
UMD_JUDを上回って、上昇したとき(図10の時
刻t1)には、相対湿度VHUMDが十分に立ち上が
り、安定的に上昇する状態になったとして、立上がり確
定フラグF_HUML2Hを「1」にセットする(ステ
ップ17)。
【0050】次いで、ステップ18に進み、熱量積算値
SUM_Qが、図3の前記ステップ7で算出した劣化判
定しきい値TRSDTよりも小さいか否かを判別する。
この熱量積算値SUM_Qは、エンジン1の始動後に排
気系2に与えられた熱量の積算値(総和)を表すもので
あり、次のようにして算出される。
【0051】図7は、熱量積算値SUM_Qの算出処理
を示している。この処理は、TDC信号の発生に同期し
て実行される。なお、この熱量積算値SUM_Qは、エ
ンジン1の始動時に、イグニッションスイッチがONさ
れたときに、値0にリセットされる。
【0052】本処理ではまず、気筒ごとのインジェクタ
1bの燃料噴射時間Toutを読み込むとともに(ステ
ップ31)、熱量補正係数#KQRTDを算出する(ス
テップ32)。図8に示すように、このステップ32に
おける熱量補正係数#KQRTDの算出処理では、ま
ず、点火時期の急速暖機リタード量IGFPIに応じ、
図9に一例を示すテーブルを検索し(ステップ41)、
検索値を熱量補正係数#KQRTDとしてセットする
(ステップ42)。この急速暖機リタード量IGFPI
は、エンジン1の始動時に、三元触媒5、5を活性化す
るための急速暖機制御を実行する場合に、値0よりも大
きな値に設定され、基本点火時期から減算されるもので
ある。図9に示すように、熱量補正係数#KQRTD
は、急速暖機リタード量IGFPIが0のとき、すなわ
ち急速暖機制御を実行しないときには、値1.0に設定
されるとともに、急速暖機リタード量IGFPIの4つ
の格子点に対して、急速暖機リタード量IGFPIが大
きいほど、より大きな値となるように設定されている。
これは、急速暖機リタード量IGFPIが大きいほど、
各気筒で発生する熱量の排気系2への放熱割合が増大
し、排気ガスの温度が高くなるからである。
【0053】次いで、図7のステップ33に戻り、ステ
ップ31で読み込んだ燃料噴射時間Toutとステップ
32で算出した熱量補正係数#KQRTDとの積を、熱
量積算値SUM_Qの前回値に加算し、今回の熱量積算
値SUM_Qとしてセットする。
【0054】このようにして求められた熱量積算値SU
M_Qは、エンジン1が始動時から排気系2に与えた熱
量を表す。したがって、熱量積算値SUM_Qが大きい
ほど、吸着材16に与えた熱量が多いことを表す。一
方、吸着材16は、その温度が低いときには吸着能力が
高く、温度が上昇するのに伴い、吸着能力が低下する傾
向があり、温度がある程度上昇したときに、相対湿度V
HUMDの立上がりが生じる。したがって、図6の上記
ステップ18の判別結果がYES、すなわちSUM_Q
<TRSDTのときには、相対湿度VHUMDを立ち上
がらせるのに十分な熱量が吸着材16に与えられていな
いにもかかわらず、相対湿度VHUNDが早く立ち上が
ったとして、吸着材16が劣化していると判定し、その
ことを表すために、劣化フラグF_TRSDTを「1」
にセットする(ステップ19)。
【0055】一方、ステップ18の判別結果がNO、す
なわちSUM_Q≧TRSDTのときには、吸着材16
に十分な熱量が与えられた後に初めて、相対湿度VHU
MDが立ち上がったとして、吸着材16が劣化していな
いと判定し、劣化フラグF_TRSDTを「0」にセッ
トする(ステップ20)。
【0056】ステップ19または20に続くステップ2
1では、吸着材16の劣化判定が終了したことを受け
て、劣化判定許可フラグF_MCNDTRSを「0」に
セットし、本プログラムを終了する。
【0057】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、エンジン1の始動後において、吸着材16の下流側
の相対湿度VHUMDについて、その立上がりを立上が
り判定値VHUMD_JUDによって判定するととも
に、始動時から相対湿度VHUMDの立上がりまでの熱
量積算値SUM_Qと劣化判定しきい値TRSDTとを
比較することによって、吸着材16の劣化を判定する。
前述したように、この熱量積算値SUM_Qは、点火時
期の急速暖機リタード量IGFPIが大きいほど、燃料
噴射時間Toutに乗算される熱量補正係数#KQRT
Dが、より大きな値に設定されることで、より大きな値
として算出される。したがって、熱量積算値SUM_Q
を、始動時および始動後の排気系2および排気ガスの温
度状態を良好に反映させながら、適切に算出することが
でき、それにより、吸着材16の劣化判定を精度良く行
うことができる。また、この劣化判定しきい値TRSD
Tは、前述した図5で説明したように、始動時のエンジ
ン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されてい
る。つまり、吸着材16の温度を上昇させるのに必要な
熱量が多いほど、劣化判定しきい値TRSDTがより大
きな値に設定されているので、図6のステップ18にお
ける比較判別により、吸着材16の劣化判定をより適切
に行うことができる。
【0058】なお、本発明は、説明した上記実施形態に
限定されることなく、種々の態様で実施することができ
る。例えば、実施形態では、排気ガスの湿度を表すパラ
メータとして、相対湿度VHUMDを用いたが、他の適
当なパラメータを採用してもよい。また、排気系2の温
度状態を、エンジン水温センサ23で検出したエンジン
水温TWで代用し、また、湿度センサ22の雰囲気温度
THCMを、雰囲気温度センサ21で直接検出したが、
湿度センサ22の検出値に基づいて、それらの温度を推
定するようにしてもよい。その他、細部の構成を、本発
明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の排気ガス
浄化装置の状態判定装置は、内燃機関の点火時期に応じ
て、炭化水素を吸着する吸着材を含む排気ガス浄化装置
の状態を、吸着材の劣化を含めて、精度良く判定するこ
とができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による排気ガス浄化装置の状
態判定装置を適用した内燃機関を示す構成図である。
【図2】炭化水素吸着装置を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】吸着材の劣化判定の実行判断処理を示すフロー
チャートである。
【図4】雰囲気温度THCMおよびセンサ抵抗値VRS
Tに応じて、相対湿度VHUMDを算出するためのテー
ブルを示す。
【図5】エンジン始動時のエンジン水温TWと吸着材の
劣化判定しきい値TRSDTとの関係を示す劣化判定し
きい値テーブルである。
【図6】吸着材の劣化判定処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】排気系に与えられた熱量積算値SUM_Qの算
出処理を示すフローチャートである。
【図8】熱量補正係数#KQRTDの算出処理を示すフ
ローチャートである。
【図9】点火時期の急速暖機リタード量IGFPIと熱
量補正項#KQRTDとの関係を示すテーブルである。
【図10】湿度センサで検出した相対湿度VHUMDお
よび熱量積算値SUM_Qのエンジン始動時からの推移
の一例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気系 7 炭化水素吸着装置 16 吸着材 21 雰囲気温度センサ(雰囲気温度検出手段) 22 湿度センサ 23 エンジン水温センサ(温度状態検出手段) 25 ECU(吸着材状態判定手段、熱量算出手段、し
きい値決定手段、相対湿度算出手段、吸着材劣化判定手
段) 28 点火プラグ VHUMD 相対湿度 TW エンジン水温 SUM_Q 熱量積算値 TRSDT 劣化判定しきい値 IGFPI 急速暖機リタード量 VHUMD_JUD 立上がり判定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 35/00 F02D 35/00 360G 45/00 360 45/00 360C 360G G01N 27/04 G01N 27/04 A 27/12 27/12 E (72)発明者 高倉 史郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 忠 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 岩城 喜久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2G046 AA09 BD01 BD05 BG04 BJ02 DB05 DC02 DC14 DC16 DC17 DC18 EB07 2G060 AA03 AB02 AE19 AE27 AF07 HB06 HC02 HC13 HC19 HC21 KA04 3G084 BA13 BA17 BA24 CA02 DA10 DA27 EA11 EB11 FA02 FA07 FA13 FA20 FA27 FA33 FA35 FA37 FA39 3G091 AA02 AA17 AA23 AB10 BA03 BA11 BA15 BA33 CA18 DC01 EA01 EA06 EA16 EA19 EA21 EA37 FA01 FA04 FB02 FC02 GB09W HA46 HB05 4G066 AA02C AA61B BA01 BA07 CA43 CA51 DA02 EA20 GA16 GA37

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
    中の炭化水素および水分を吸着可能な吸着材を含む排気
    ガス浄化装置の状態を判定するための排気ガス浄化装置
    の状態判定装置であって、 前記排気系の前記吸着材よりも下流側に設けられ、排気
    ガスの湿度を検出する湿度センサと、 この湿度センサにより検出された排気ガスの湿度および
    前記内燃機関の点火時期に応じて、前記吸着材の状態を
    判定する吸着材状態判定手段と、 を備えていることを特徴とする排気ガス浄化装置の状態
    判定装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関の始動後に当該内燃機関か
    ら前記排気系に与えられた熱量を算出する熱量算出手段
    を、さらに備えており、 前記吸着材状態判定手段は、前記熱量算出手段によって
    算出された前記熱量にさらに応じて、前記吸着材の状態
    を判定することを特徴とする請求項1に記載の排気ガス
    浄化装置の状態判定装置。
  3. 【請求項3】 前記熱量算出手段は、始動後に前記内燃
    機関に供給された燃料量および前記点火時期に応じて、
    前記熱量を算出することを特徴とする請求項2に記載の
    排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  4. 【請求項4】 前記排気系の温度状態を検出する温度状
    態検出手段と、 前記内燃機関の始動時に検出された前記排気系の温度状
    態に基づき、しきい値を決定するしきい値決定手段と、 をさらに備えており、 前記吸着材状態判定手段は、前記内燃機関の始動後にお
    ける前記湿度センサの検出値の変化量がその所定値を上
    回ったときに、前記熱量と前記しきい値との比較結果に
    基づいて、前記吸着材の状態を判定することを特徴とす
    る請求項2または3に記載の排気ガス浄化装置の状態判
    定装置。
  5. 【請求項5】 前記排気系の温度状態は、前記内燃機関
    の始動時の冷却水の温度であることを特徴とする請求項
    4に記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  6. 【請求項6】 前記湿度センサの雰囲気温度を検出する
    雰囲気温度検出手段と、 当該検出された雰囲気温度に応じて、前記湿度センサの
    出力から排気ガスの相対湿度を算出する相対湿度算出手
    段と、 をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装置。
  7. 【請求項7】 前記吸着材状態判定手段は、前記吸着材
    の劣化を、当該吸着材の状態として判定する吸着材劣化
    判定手段を有していることを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれかに記載の排気ガス浄化装置の状態判定装
    置。
  8. 【請求項8】 前記吸着材はゼオライトからなることを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の排気ガ
    ス浄化装置の状態判定装置。
JP2001272753A 2001-09-07 2001-09-07 排気ガス浄化装置の状態判定装置 Expired - Fee Related JP4538175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272753A JP4538175B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US10/235,815 US6820413B2 (en) 2001-09-07 2002-09-06 State determining apparatus for exhaust gas purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272753A JP4538175B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083043A true JP2003083043A (ja) 2003-03-19
JP4538175B2 JP4538175B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=19098070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272753A Expired - Fee Related JP4538175B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 排気ガス浄化装置の状態判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6820413B2 (ja)
JP (1) JP4538175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024500A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 ナブテスコ株式会社 センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH06229235A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP2001033412A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Honda Motor Co Ltd 吸着量センサ
JP2001194332A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Seiko Instruments Inc 湿度センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0893612A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
CA2184055C (en) * 1994-12-29 2001-12-18 Mitsuteru Kimura Humidity sensor
JP3424557B2 (ja) * 1997-08-06 2003-07-07 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3564966B2 (ja) * 1997-09-19 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の故障診断装置
JP2001323811A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒の状態検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256124A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH06229235A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置におけるhc吸着剤の劣化診断装置
JP2001033412A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Honda Motor Co Ltd 吸着量センサ
JP2001194332A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Seiko Instruments Inc 湿度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024500A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 ナブテスコ株式会社 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6820413B2 (en) 2004-11-23
US20030046925A1 (en) 2003-03-13
JP4538175B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262866B2 (ja) 排気通路切替バルブの故障判定装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
EP1132589A1 (en) Catalyst state detector for exhaust gas purifying catalyst
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH07259539A (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP3500941B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6641303B2 (en) Temperature control system for humidity sensor
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6823722B2 (en) Adsorbent state determining apparatus
JP2003193901A (ja) 湿度センサの温度制御装置
US6923849B2 (en) Hydrocarbon adsorbent state determining apparatus
JP2004068665A (ja) 炭化水素吸着材の劣化状態評価装置
JP2003083150A (ja) 内燃機関の温度推定装置
JP2003083043A (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JPWO2003023202A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
US6729121B2 (en) Adsorbent deterioration determining apparatus
JP2000087733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115828A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120484A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees