JP2003081714A - 木質資材加害節足動物防除剤 - Google Patents

木質資材加害節足動物防除剤

Info

Publication number
JP2003081714A
JP2003081714A JP2001274718A JP2001274718A JP2003081714A JP 2003081714 A JP2003081714 A JP 2003081714A JP 2001274718 A JP2001274718 A JP 2001274718A JP 2001274718 A JP2001274718 A JP 2001274718A JP 2003081714 A JP2003081714 A JP 2003081714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
agent
wood
arthropods
damaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274718A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Fujimoto
いずみ 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001274718A priority Critical patent/JP2003081714A/ja
Publication of JP2003081714A publication Critical patent/JP2003081714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 木材、合板、エンジニアリングウッド、紙類
等の木質資材を加害する節足動物に対し高い防除効力を
有すとともに残効性にも優れた木質資材加害節足動物防
除剤を提供する。 【解決手段】 式1の化合物を有効成分とする木質資材
加害節足動物防除剤、該防除剤を木質資材加害節足動物
及び/又はその生息域に処理する木質資材加害節足動物
の防除方法、並びに該防除剤を木質資材に処理する木質
資材加害節足動物から木質資材を保護する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材、合板、エン
ジニアリングウッド、紙類等の木質資材を加害する節足
動物の防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、シロアリやヒラタキクイムシ等の木質資材加害節足
動物による住宅、文化財建造物等の被害が問題となって
きている。従来シロアリ等の木材害虫防除剤として広く
使用されてきたクロルデン含有薬剤がその長期残留性及
び環境への影響の点から使用禁止となって以来、木材害
虫防除剤として、主に有機リン系殺虫性化合物、ピレス
ロイド系殺虫性化合物、ネオニコチノイド系殺虫性化合
物等を有効成分とする薬剤が用いられている。本発明の
目的は、木質資材加害節足動物に対し高い防除効力を有
すとともに残効性にも優れた新たな木質資材加害節足動
物防除剤を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
状況下で鋭意検討した結果、式(1) で示されるアミノピリミジン化合物(以下、本化合物と
記す)を含有する組成物が、前記目的を達成することを
見出し、本発明に至った。即ち本発明は、本化合物を有
効成分として含有することを特徴とする木質資材加害節
足動物防除剤(以下、本発明防除剤と記す)を提供する
ものである。本発明防除剤は、木材、合板、エンジニア
リングウッド、紙類等の木質資材に被害を及ぼす節足動
物に対し、低濃度での使用で高い防除効力を発揮し得る
ため、昨今問題視されている環境に対する安全性におい
ても優れることから、各種木質資材及びこれらを用いた
住宅、文化建造物等に対するかかる節足動物の防除剤と
して好適である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明防除剤の有効成分として使
用される本化合物は、特開平7−258223号公報に
記載の化合物であり、農業害虫に対する殺虫効力を有す
ることが知られている。
【0005】本発明防除剤が対象とする木質資材を加害
する節足動物としては、次のものがあげられる。 等翅目(Isoptera):Mastotermit
idaeムカシシロアリ科,Termopsidaeオ
オシロアリ科[Zootermopsis属,Arch
otermopsis属,Hodotermopsis
属,Porotermes属,Stolotermes
属],Kalotermitidaeレイビシロアリ科
[Kalotermes属,Neotermes属,C
ryptotermes属,Incisitermes
属,Glyptotermes属],Hodoterm
itidaeシュウカクシロアリ科[Hodoterm
es属,Microhodotermes属,Anac
anthotermes属],Rhinotermit
idaeミゾガシラシロアリ科[Reticulite
rmes属,Heterotermes属,Copto
termes属,Schedolinotermes
属],Serritermitidaeノコギリシロア
リ科,Termitidaeシロアリ科[Amiter
mes属,Drepanotermes属,Hopit
alitermes属,Trinervitermes
属,Macrotermes属,Odontoterm
es属,Microtermes属,Nasutite
rmes属,Pericapritermes属,An
oplotermes属]に属する木質資材を加害する
節足動物。
【0006】鞘翅目(Coleoptera):Sco
lytidaeキクイムシ科[Xyleborus属,
Scolytoplatypus属],Ceramby
cidaeカミキリムシ科[Monochamus属,
Hylotrupes属,Hesperophanus
属,Chlorophorus属,Palaeocal
lidium属,Semanotus属,Purpur
icenus属,Stromatium属],Rync
hophoridaeオサゾウムシ科[Sipalin
us属],Platypodidaeナガキクイムシ科
[Crossotarsus属,Platypus
属],Lyctidaeヒラタキクイムシ科[Lyct
us属],Bostrychidaeナガシンクイムシ
科[Dinoderus属,Bostrychus属,
Sinoderus属], Anobiidaeシバン
ムシ科[Ernobius属,Anobium属,Xy
letinus属,Xestobium属,Ptili
nus属,Nicobium属,Ptilineuru
s属],Buprestidaeタマムシ科に属する木
質資材を加害する節足動物。
【0007】膜翅目(Hymenoptera):Si
ricidaeキバチ科[Urocerus属,Sir
ex属]に属する木質資材を加害する節足動物。
【0008】上記等翅目(Isoptera)に属する
木質資材を加害する節足動物のうち、特に本邦における
防除対象として代表的なシロアリの種類としては、ヤマ
トシロアリ(Reticulitermes sper
atus)、イエシロアリ(Coptotermes
formosanus)、アメリカカンザイシロアリ
Incisitermes minor)、ダイコク
シロアリ(Cryptotermes domesti
cus)、タイワンシロアリ(Odontoterme
formosanus)、コウシュンシロアリ(
eotermeskoshunensis)、サツマシ
ロアリ(Glyptotermes satsumen
sis)、ナカジマシロアリ(Glyptoterme
nakajimai)、カタンシロアリ(Glyp
totermes fuscus)、コダマシロアリ
Glyptotermes kodamai)、クシ
モトシロアリ(Glyptotermes kushi
mensis)、オオシロアリ(Hodotermop
sis japonica)、コウシュウイエシロアリ
Coptotermes guangzhoensi
)、アマミシロアリ(Reticulitermes
miyatakei)、キアシシロアリ(Retic
ulitermes flaviceps amami
anus)、カンモンシロアリ(Reticulite
rmes sp.)、タカサゴシロアリ(Nasuti
termes takasagoensis)、ニトベ
シロアリ(Pericapriterme nitob
ei)、ムシャシロアリ(Sinocapriterm
es mushae)等を挙げることができる。
【0009】本発明防除剤において、木質資材として
は、幹材、枝材等の木材;合板;パーティクルボード、
ファイバーボード、ウエファーボード、ストランドボー
ド、配向性ストランドランバー(OSL)、フレークボ
ード等の木質ボード、集成材、単板積層材、配向性スト
ランドボード(OSB)等のエンジニアリングウッド;
紙類等が挙げられる。
【0010】本発明防除剤は、通常、本化合物を固体坦
体や液体坦体と混合するか、または、必要によりさらに
界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添加して得られる
油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロ
アブル剤、粉剤、泡末剤、ペースト製剤、粒剤、エアゾ
ール、自己燃焼型加熱燻煙剤・化学反応型加熱燻煙剤等
の加熱燻煙剤、加熱燻蒸剤、炭酸ガス製剤として使用さ
れる。その他、マイクロカプセル化剤等をあげることも
できる。
【0011】製剤化の際に用いられる固体坦体として
は、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナ
イト、フバサミクレー、酸性白土等)合成含水酸化珪
素、タルク類、セラミック類、セルロース類、その他の
無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カル
シウム等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)などの微粉末や粒状物が挙げられ、液体坦体として
は、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール
等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、メチルナフタレン等)。非芳香族炭化水素類
(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステ
ル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセ
トニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類
(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド類)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタ
ン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスル
ホキシド、植物油(大豆油、綿実油等)などがあげられ
る。
【0012】また、必要により耐圧容器中に、油剤、水
中懸濁剤、水中乳濁剤等の液剤及び、ブタンガス、液化
石油ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス等の噴射剤を注
入することによりエアゾール剤とすることもできる。
【0013】分散剤としては、非イオン性界面活性剤、
アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオ
ン性界面活性剤、水溶性高分子分散剤あるいはこれらの
混合物を挙げることができるが、通常は非イオン性界面
活性剤及び/またはアニオン性界面活性剤が使用され
る。非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンカルボン酸エステル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレントリスチリルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、脂肪酸エステル、多価アルコー
ル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等
を挙げることができ、アニオン性界面活性剤としては、
例えばジアルキルスルホカルボン酸エステル、アルキル
硫酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ポリカルボン
酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリ
ン酸エステル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニ
ルエーテルリン酸エステル、アルキルナフタレンスルホ
ン酸塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、アルケ
ニルスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物、ジアルキルサクシスルホネート、リグニンスル
ホン酸塩等を挙げることができる。水溶性高分子分散剤
としては、例えば、ゼラチン、ザンサンガム、アルギン
酸ナトリウム等の天然多糖類、カルボシキメチルセルロ
ースナトリウム塩、リグニンスルホン酸塩等の半合成多
糖類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
の合成水溶性高分子等を挙げることができる。カチオン
性界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモ
ニウム、塩化ベンザルコニウム等を挙げることができ、
両イオン性界面活性剤としてはN−ヤシ油脂肪酸アシル
−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミンナトリウム、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベ
タイン等を挙げることができる。分散剤の本発明防除剤
中の含有量は、通常0.1〜10重量%、好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0014】固着剤や分散剤等のその他の製剤用補助剤
としては、例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(澱粉、ア
ラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグ
ニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸類等)が挙げられる。また、PAP(酸性リン酸イソ
プロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−
メトキシフェノールおよび3−tert−ブチル−4−メト
キシフェノール)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル等の安定化剤も製剤用補助剤として用いられる。
【0015】自己燃焼型加熱燻煙剤の基材としては、例
えば硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウ
ム、ニトロセルロース、エチルセルロース、木粉等の燃
焼発熱剤、アルカリ金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩
等の熱分解刺激剤、硝酸カリウム等の酸素供給剤、メラ
ミン、小麦澱粉等の支熱剤、珪藻土等の増量剤、合成糊
料等の結合剤等を挙げることができ、通常はこれらの剤
の混合物が用いられる。化学反応型加熱燻煙剤の基材と
しては、例えばアルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫
化物、含水塩、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物
質、炭化鉄、活性白土等の触媒剤、アゾジカルボンアミ
ド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタ
ミチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の
有機発泡剤、天然繊維片等の充填剤等を挙げることがで
き、通常はこれらの剤の混合物等が用いられる。
【0016】水中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロアブル剤
は、一般に1〜75重量%の本化合物を、0.5〜15
重量%の懸濁補助剤(例えば保護コロイドやチクソトロ
ピー性を付与しうる物質)、0〜10重量%の補助剤
(例えば消泡剤、防錆剤、安定剤、展着剤、浸透助剤、
凍結防止剤、防腐剤、防黴剤等)を含む水中で、微少に
分散させることにより得ることができる。水の代わりに
本化合物が実質的に溶解しない油を用いることにより、
油中懸濁剤とすることもできる。
【0017】保護コロイドとしては、例えばゼラチン、
カゼイン、ガム類、セルロースエーテル類、ポリビニル
アルコール等が挙げられる。また、チクソトロピー性を
付与しうる物質としては、例えばベンナイト、アルミニ
ウムマグネシウムシリケート、キサンタンガム、ポリア
クリル酸等が挙げられる。
【0018】マイクロカプセル化剤は、界面重合法、I
n−Situ法、相分離法、液中乾燥法、スプレードラ
イング法、融解分散冷却法、パンコーティング法などに
より作製することができる。例えば、界面重合法の場
合、1〜50重量%の本化合物、0.001〜1重量%
の油溶性モノマーを、必要であれば水に溶解しない有機
溶媒に溶解させ、0.001〜1重量%の水溶性モノマ
ーを溶解させた水中に分散させる。その際、必要であれ
ば、0.001〜5%の界面活性剤や水溶性高分子を添
加し、30℃〜80℃の温度で1〜48時間反応させる
ことによりマイクロカプセル化剤を作製することができ
る。その後、さらに必要であれば、懸濁補助剤(例えば
保護コロイドやチクソトロピー性を付与しうる物質)や
補助剤(例えば、消泡剤、防錆剤、安定剤、展着剤、浸
透助剤、凍結防止剤、防腐剤、防黴剤等)を添加するこ
ともできる。界面重合法によるマイクロカプセル化剤の
製造における膜物質としては、例えば油溶性モノマーと
しての多塩基酸ハライド及び水溶性モノマーとしてのポ
リアミンを使用して形成されるポリアミド、油溶性モノ
マーとしての多塩基酸ハライド及び水溶性モノマーとし
てのポリフェノールを使用して形成されるポリエステ
ル、油溶性モノマーとしてのイソシアネート及び水溶性
モノマーとしてのポリオールを使用して形成されるポリ
ウレタン等が挙げられる。
【0019】本発明防除剤は、さらに着色剤を含有する
こともでき、かかる着色剤としては例えば、酸化鉄、酸
化チタン、プルシアルブルー等の無機顔料;アリザリン
染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料等の有機染料
やその塩(鉄塩、マンガン塩、ボロン塩、銅塩、コバル
ト塩、モリブデン塩、亜鉛塩等)等を挙げることができ
る。
【0020】本発明防除剤において、本化合物の含有量
は、その使用目的、使用形態等により変わり得るが、通
常0.001〜99重量%の範囲、好ましくは、0.0
1〜50重量%の範囲である。
【0021】また、本発明防除剤は、以下に示す一種以
上の殺虫性化合物を含有することができ、その効果の向
上を図る事ができる。
【0022】ピレスロイド系化合物、例えば、アレスリ
ン、シフルトリン、ペルメトリン、シペルメトリン、デ
ルタメトリン、シハロトリン、フェンプロパトリン、フ
ェンバレレート、フルシトリネート、フルバリネート、
エトフェンプロックス、シラフルオフェン、トラロメト
リン、シクロプロトリン、アクリナトリン、ビフェント
リン、ハルフェンプロックス、プラレトリン、フレトリ
ン、フルメトリン、テラレトリン、天然ピレトリン、フ
ラメトリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノト
リン、エンペントリン、テトラメトリン、トランスフル
トリン、イミプロトリン、プロトリフェンビュート等及
びそれらの異性体。
【0023】カーバメート系化合物、例えば、プロポキ
サー、イソプロカルブ、フェノブカルブ、キシリルカル
ブ、メトルカルブ、XMC、エチオフェンカルブ、カル
バリル、ピリミカルブ、ベンチオカルブ、カルボフラ
ン、フラチオカルブ、カルボスルファン、アミノスルフ
ラン、メソミル、フェノキシカルブ、アラニカルブ、ク
ロエトカルブ、ベンフラカルブ、フェノチオカルブ等。
【0024】有機リン系化合物、例えば、フェニトロチ
オン、フェンチオン、プロパホス、シアノホス、プロチ
オホス、スルプロホス、プロフェノホス、EPN、シア
ノフェンホス、アセフェート、オキシデプロホス、ジス
ルホトン、チオメトン、フェントエート、バミドチオ
ン、メカルバム、トリクロルホン、ネイルド、ジクロロ
ボス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、
モノクロトホス、ホサロン、ジアリホス、クロルピリホ
ス、クロルピリホスメチル、ピリミホスエチル、ダイア
ジノン、エトリムホス、ピリダフェンチオン、キナルホ
ス、イソキサチオン、メチダチオン、ジオキサベンゾホ
ス、ピラクロホス、クロルチオホス、フォートレス、イ
ソフェンホス、ブタチオホス、ジクロルボス、メタミド
ホス、プロペタンホス、ホスチアゼート、ターブホス、
エチオン、テメホス、マラチオン、フェントエート、ジ
メトエート、フェルモチオン、アジンホスエチル、アジ
ンホスメチル、メチダチオン、エトプロホス、ピラクロ
ホス等。
【0025】ウレア系化合物、例えば、ジフルベンズロ
ン、クロルフルアズロン、ルフェヌロン、ヘキサフルム
ロン、フルフェノクスロン、ジアフェンチウロン、ヘキ
シチアゾクス、ノヴァルロン、テフルベンズロン、トリ
フルムロン、フルシクロクスロン、ビストリフルベンズ
ロン等。
【0026】その他、例えば、チアクロプリド、ニテン
ピラム、アセタミプリド、ジノテフラン、チアメトキサ
ム等のネオニコチノイド系化合物、エチプロール、アセ
トプロール等のフェニルピラゾール系化合物、カルタッ
プ、チオシクラム、ブプロフェジン、ベンスルタップ、
メトプレン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ、フェ
ナザキン、クロフェンテジン、レバミゾール、ジェノク
ロル、シロマジン、フェンピロキシメート、ピリダベ
ン、ピリプロキシフェン、スルフラミド、ヒドラメチル
ノン、チオジカルブ、クロルフェナピル、フェンプロキ
シメート、デイアフェンチウロン、ピメトロジン、ピリ
ダベン、ピリミジフェン、テブフェノジド、テブフェン
ピラド、トリアザメート、メトキサジアゾン、フォスフ
ォカルブ、スピロジクロフェン、インドキサカルブ、ハ
ルフェノジド、メトキシフェノジド、クロマッフェノジ
ド、イミデート、ビフェナゼート、フルニコタミド、フ
ルアクリピリム。
【0027】忌避剤、例えばカランー3,4―ジオー
ル、N,N-ジメチル-m-トルアミド(DEET)、p-メン
タンー3,8―ジオール(ユーカリジオール)、2,3,
4,5―ビス(Δ2―ブチレン)テトラヒドロフルフラー
ル、ジーn―プロピルイソシンコロネート、ジーn―ブ
チルサクシネート、2―ヒドロキシオクチルスルフィ
ド、(N―カルボーsec―ブチロキシ)―2―(2’―
ヒドロキシエチル)―ピペリディン、3-(N-ブチル-N-ア
セチル)−アミノプロピオネートエチルエステル等。
【0028】さらに、本発明防除剤は、以下に示す一種
以上の殺菌抗菌性化合物を含むことができ、かかる本発
明防除剤は、上記節足動物の他、以下に示すような菌
類、細菌、藻類による被害を防除する事が可能となる。
【0029】トリハロスフェニル系化合物、例えば、ジ
クロフルアニド、トリフルアニド、フォルペット、フル
オルフォルペット等。 ヨード系化合物、例えば、IPBC、アミカル48、I
F1000、サンプラス等。 フェノール系化合物、例えば、PCP−ラウレート、ベ
ルサイダー、トリブロモフェノール等。
【0030】アゾール系化合物、例えば、フェナリモー
ル、フルルプリミドール、フルオトリマゾール、トリア
ジメホン、トリアジメノール、ジクロブタゾール、パク
ロブタゾール、ジニコナゾール、ウニコナゾール、トリ
フルミゾール、フルトリアホル、フルシラゾール、ペン
コナゾール、プロクラズ、トリアリモル、フェナリモ
ル、ビテタノール、イマザリル、エタコナゾール、パク
ロブトラゾール、フェナプロニル、ビニコナゾール、ジ
フェノコナゾール、ブロムコンゾール、ミクロブタニ
ル、ヘキサコナゾール、フルコナゾール−シス、フェネ
サニル、テブコナゾール、プロピコナゾール、アザコナ
ゾール、シプロコナゾール、イプコナゾール、エポキシ
コナゾール、メトコナゾール等。
【0031】カーバメート系化合物、例えば、ジネブ、
マネブ、ベノミル、チオファネート−メチル、シペンダ
ゾール、カルベンダジン、プロチオカルブ、ジエトフェ
ンカルブ等。 抗生物質系化合物、例えば、バリダマイシンA、カスガ
マイシン、ミルベマイシン等。 アニライド系化合物、例えば、メプロニル、フルトラニ
ル、ペンジクロン、カルボキシン、オキシカルボキシ
ン、ピラカルボリド、メベニル、フルカルバニル、シク
ラフラミド、ベノダニル、グラノバックス、メタラキシ
ル、オフラセ、ベナラキシル、オキサデキシル、シプロ
フラム、クロジラコン、メトスルホバックス、テクロフ
タラム等。
【0032】有機リン系化合物、例えば、エジフェンホ
ス、IBP、ピラゾホス、アリエッティ、トリクロホス
メチル等。 ジカルボキシイミド系化合物、例えば、ジクロゾリン、
イプロジオン、ビンクロゾリン、プロジミドン、ミクロ
ゾリン、フルオロイミド等。 スズ化合物、例えば、トリブチルスズオクチレート、ト
リブチルスズオレエート、ビス−トリブチルスズオキサ
イド、トリブチルスズナフテネート、トリブチルスズホ
スフェート、トリブチルスズベンゾエート等、チオシア
ネート系化合物、例えば、メチレンビスチオシアネー
ト、2−チオシアノメチルチオベンゾチアゾール等、4
級アンモニウム化合物、例えば、ベンジル−ジメチル−
テトラデシルアンモニウムクロライド、ベンジル−ジメ
チル−ドデシルアンモニウムクロライド等。
【0033】ベンズイミダゾール系化合物、例えば、フ
ベリダゾール、BCM、チアベンダゾール、ベノミル
等。 イソチアゾリノン系化合物、モルホリン系化合物、例え
ば、トリデモルフ、ピリジン系化合物等。 ストロビルリン系化合物、N−シクロヘキシルジアジニ
ウムジオキシ系化合物、ナフテン酸系化合物、ナフテン
酸亜鉛、ナフテン酸銅、キノリン系化合物、ボロン化合
物類、硼酸、硼砂、硼酸塩等のホウ素含有化合物、ウレ
ア化合物類、フラン誘導体、例えば、フルメシクロック
ス等。
【0034】木材を変色させる菌類:Ascomyce
tes科[例えば、Caratocystis属],D
euteromycetes科[例えば、Asperg
illus属,Aureobasidium属,Dac
tyleum属,Penicillium属,acle
rophoma属,Scopularia属,Tric
oderma属],Zygomycetes科[例え
ば、Mucor属]に属する菌類。
【0035】木材を破壊する菌類:Ascomycet
es科[例えばChetomium属,Chaeton
ium属,Humicola属,Petriella
属,Trichurus属],Basidiomyce
tes科[Coniophera属,Coriolus
属,Donbiopora属,Glenospora
属,Gloeophyllum属,Lentinus
属,Paxillus属,Pleurotus属,Po
ria属,Serpula属,Tyromyces
属],Deuteromycetes科[Clados
porium属]に属する菌類。
【0036】さらに、本発明防除剤は、必要に応じ、希
釈剤、乳化剤、溶解剤、有機結合剤、補助溶媒、処理付
加物、固着剤、可塑剤、紫外線−安定化剤または安定増
強剤、染料、着色顔料、乾燥剤、腐食防止剤、抗沈殿
剤、肌荒れ防止剤等々を含むことができる。
【0037】本発明防除剤を使用するに際しては、通
常、本化合物の濃度として0.001〜99重量%、好
ましくは0.01〜10重量%の範囲になるように希釈
し、住宅等の建造物、土壌等に生息する前記木質資材加
害節足動物及び/またはその生息域に施用され、また建
築資材等としての木質資材に施用される。施用に際して
は、塗布(0.01〜30g/m2程度)、散布(0.
1〜300g/m2程度)、浸漬(0.01〜30g/
2程度)、真空薬剤注入(0.1〜100g/m3
度)、接着剤混入(0.1〜100g/m3程度)等の
公知方法が採用できる。木質資材加害節足動物及び/ま
たはその生息域に施用することによって木質資材加害節
足動物を防除することが可能である。また、木質資材に
施用することによって、木質資材加害節足動物から木質
資材を保護することが可能となる。例えば、木材を木材
単板、チップ、ファイン、シェービング、フレーク、セ
ミ・フレーク、ウエファー、ストランド、パーティク
ル、ファイバー、挽き板、スティック等に細分したの
ち、本発明防除剤を含有する接着剤を用いて目的に適応
した形状に纏めて木質資材とすればよい。本発明防除剤
を含有する接着剤は、例えば通常の接着剤に本発明防除
剤を添加し混合することにより製造することができる。
通常の接着剤としては、例えばでんぷん、にかわ、カゼ
イングルー、大豆グルー、うるし、レゾシノール樹脂接
着剤、ユリア樹脂接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン
接着剤、架橋型酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、水
性高分子−イソシアネート系接着剤、α−オレフィン・
無水マレイン酸共重合接着剤、ホットメルト接着剤、ゴ
ム系接着剤、エポキシ樹脂接着剤、シアノアクリレート
樹脂接着剤、マスチック系接着剤、フェノール樹脂接着
剤、メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤、メラミン・フ
ェノール共縮合樹脂接着剤等を挙げることができる。
【0038】
【実施例】次に実施例により、本発明の内容を具体的に
説明するが、本発明はこれのみに限定されるものではな
い。 実施例1 本化合物100g、ソルポール3816(ノニオン性界
面活性剤、アニオン性界面活性剤、溶剤の混合物)(東
邦化学製)100gにソルベッソ150(芳香族炭化水
素系溶剤)(エクソン製)加え、均一に混合し全体を1
000mlとし、10%(w/v)乳剤を得る。
【0039】実施例2 本化合物5g、キシレン85gにソルポールSM200
(ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤の混合
物)(東邦化学製)10gを加え、均一に混合し、5%
(w/w)乳剤を得る。
【0040】実施例3 本化合物10.0g、ソプロフォールFLK(ローディア
製)(ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテ
ルリン酸エステルカリウム塩)4g、プロピレングリコ
ール5g、アンチフォームC(ダウコーニング製)(シ
リコーン系消泡剤)0.1g、イオン交換水48.85
gを均一に混合した。この混合物を、直径が1.0〜
1.5mmのガラスビーズで粉砕し、粉砕スラリーを得
た。次いで、粉砕スラリーにアンチフォームC0.1g
と、ザンサンガム0.2gとアルミニウムマグネシウム
シリケート0.5gとを含む水溶液20gを加え、均一
に混合して本化合物10重量%を含むフロアブル剤10
0gを得た。
【0041】実施例4 本化合物0.1g及びIPBC1gにキシレンを加え、
均一に混合し全体を100mlとし、0.1%(w/
v)油剤を得る。
【0042】実施例5 (1) 小麦粉18gにメラミンユリヤ樹脂(大鹿レジ
ンPWP−60、大鹿振興製)100gを加え、充分混
練し混練物とする。実施例3で得られるフロアブル剤
1.32gを水12gに混合後、混練物に添加、攪拌す
る。さらに硬化剤として塩化アンモニウム0.8gを添
加、均一混合して接着剤を得る。 (2) 広さが30×30cmで、厚さが各々0.85mm
/2.4mm/0.85mmの赤ラワン単板3枚を順に、
(a)で調製した接着剤を用いて張合わせ、本化合物を
合板1m3当たり100g含有する厚さ4.1mm(単板
構成)の3層合板を以下の手順で作製する。(a)で調
整した接着剤を片面に18g塗布し(計36g)張り合
わせた後、室温で20分間冷圧(10kg/cm2)後、
120℃の熱圧(10kg/cm2)を2分加えて目的の
合板を作製する。
【0043】試験例1 実施例2に準じて作製した乳剤の所定濃度の水希釈液1
0mlを土壌200gに混和後、40℃、暗条件にて保
存した。経時的に取り出し、プラスチックシャーレ(φ
9cm)に約10g移し、水を加えた後、イエシロアリ
Coptotermes formosanus)職
蟻10頭を放虫、経時的に苦死虫を観察した(3反
復)。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】試験例2 プラスチックシャーレ(φ9cm)にイエシロアリ(
optotermesformosanus)職蟻10
頭を放虫し、これに実施例2に準じて作製した乳剤の所
定濃度の水希釈液6mlを60cmの高さから噴霧し
た。直ちに該イエシロアリ清浄なシャーレに移し、経時
的に苦死虫数を観察した(3反復)。結果を表2に示
す。
【0046】
【表2】
【0047】試験例3 実施例5で作製した合板の周囲約1cmを切断した後、5
cm×10cmに切断し、供試合板8枚を作製する。供試合
板の上に、32個の穴(φ3mm、4×8個)のあいたア
ルミプレート(5×10cm)を取り付け、各穴にヒラタ
キクイムシ(Lyctus brunneus)老熟幼
虫を1頭ずつ放虫する。人工粉末飼料(エビオス:小麦
粉:セルロース粉末=3:7:10)を各穴に充填した
後、別の供試合板をのせゴムバンドで固定し、試験合板
とする。同じ操作を繰り返し、合計3個の試験合板を作
製した。3ヶ月間室温保管後、羽化した成虫の脱出によ
り試験合板に生成する貫通穴の有無を調べた。対照とし
て、本化合物を含有しない接着剤を用いた以外は実施例
5と同様の方法で作成した合板を用いて前記と同様の試
験を行った。結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】本発明防除剤は、木材、合板、エンジニ
アリングウッド、紙類等の木質資材を加害する節足動
物、特にシロアリ、ヒラタキクイムシ等に極めて強い防
除効力を示すと共に残効性を有することから、かかる節
足動物の防除剤として有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) で示されるアミノピリミジン化合物を有効成分として含
    有することを特徴とする木質資材加害節足動物防除剤。
  2. 【請求項2】木質資材加害節足動物が、等翅目及び/又
    は鞘翅目に属するものである請求項1に記載の木質資材
    加害節足動物防除剤。
  3. 【請求項3】木質資材加害節足動物が、シロアリ類また
    はヒラタキクイムシ類である請求項1または2に記載の
    木質資材加害節足動物防除剤。
  4. 【請求項4】請求項1記載の防除剤を木質資材加害節足
    動物及び/又はその生息域に処理することを特徴とする
    木質資材加害節足動物の防除方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の防除剤を木質資材に処理
    することを特徴とする木質資材加害節足動物から木質資
    材を保護する方法。
JP2001274718A 2001-09-11 2001-09-11 木質資材加害節足動物防除剤 Pending JP2003081714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274718A JP2003081714A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 木質資材加害節足動物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274718A JP2003081714A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 木質資材加害節足動物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081714A true JP2003081714A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274718A Pending JP2003081714A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 木質資材加害節足動物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701615B2 (en) Anti-fouling compositions
JP4685931B2 (ja) 殺真菌混合物
JP3162450B2 (ja) 工芸素材類を害虫より保護するための害虫防除剤
CN105211069A (zh) 杀真菌剂戊苯吡菌胺混合物
US20080175913A1 (en) Wood preservative compositions comprising isothiazolone-pyrethroids
AU6540999A (en) Chemical formulations for incorporation into adhesives used in the production of wooden materials or wood composites
CN103188935B (zh) 作为抵抗破坏木材的担子菌类的木材防腐剂的戊苯吡菌胺
JP3077381B2 (ja) 木材防腐剤
JPH11349413A (ja) 害虫防除剤
JP2008540472A (ja) 木材を保護するためのプロクロラズの使用
JP2003081714A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
JPH11322511A (ja) 殺虫組成物
JP2009507057A (ja) 相乗作用性混合物
AU3584199A (en) Processed lumber material
JP2002337109A (ja) 木材保存剤
JP2000169303A (ja) シロアリ防除エアゾ―ル剤
JP4292608B2 (ja) 害虫防除性合板
JP2000280204A (ja) 木質資材
KR100297471B1 (ko) 해충으로부터공업용재료를보호하기위한약제
JP2003246705A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
JP4548021B2 (ja) 没食子酸エステル化合物の用途
JP2000256110A (ja) 木材防腐剤
JP2000159614A (ja) 防蟻組成物
JPH11322512A (ja) 殺虫殺ダニ組成物
JP2000247813A (ja) 木材防腐剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128