JP2000280204A - 木質資材 - Google Patents

木質資材

Info

Publication number
JP2000280204A
JP2000280204A JP11154948A JP15494899A JP2000280204A JP 2000280204 A JP2000280204 A JP 2000280204A JP 11154948 A JP11154948 A JP 11154948A JP 15494899 A JP15494899 A JP 15494899A JP 2000280204 A JP2000280204 A JP 2000280204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
adhesive
wood
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11154948A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Fujimoto
いずみ 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11154948A priority Critical patent/JP2000280204A/ja
Publication of JP2000280204A publication Critical patent/JP2000280204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防虫性に優れる木質資材を提供する。 【解決手段】 明細書に規定する一般式(1)、(2)
または(3)で示される化合物を含有する木質資材、該
化合物を含有する防虫性接着剤、および該接着剤を木質
資材に用いる木質資材の防虫方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合板、木質ボード
等の木質資材、木質資材用接着剤および木質資材の防虫
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材資源の多くを海外に依存している我
が国にとって木材保存技術はきわめて重要である。合板
は、2方向の強度差が少なく、乾湿による影響を受けに
くいという特性を有するのみならず、節、キズなどのな
い広幅板が容易にでき、原木からの歩留まりがよいとい
う大きな利点を有している。また、資源保護の点から、
木材小片、木材繊維を接着剤を用いて成形、熱圧して作
られるパーティクルボード、ファイバーボード等の木質
ボードは注目されている。ところで、これらの合板、木
質ボード等の木質資材は、建材、建具材、家具材等に使
用されているが、シロアリ、キクイムシ類等の木材害虫
の被害を受けやすく、防虫処理が必要となる。しかしな
がら、これらの木質資材は、その製造過程において高
熱、高圧にさらされることが避け難いので、限られた殺
虫剤を含む接着剤しかその用途に適用できないのが現状
である(特開平9−136304)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下、本発明
者は木質資材につき検討を重ねた結果、一般式(1)、
(2)または(3)で示される特定の化合物を木質資材
に適用することにより防虫性に優れる木質資材が得られ
ることを見出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一般式
(1)、(2)または(3) (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ
−5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブ
ロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メ
チル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリ
ル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わし、R
1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基または
アセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ基、メチ
ルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル−N−エ
チルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3
−ピリジル)メチルアミノ基またはN−メチル−N−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表わ
し、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロペニ
ル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子または
CH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフ
ルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオウ原
子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−基を
表わし、mは0または1を表わし、nは2または3を表
わす)で示される化合物(以下、本化合物と記す。)を
含有する木質資材、本化合物を含有する防虫性接着剤、
および該接着剤を木質資材に用いる木質資材の防虫方法
に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、用いられる本化
合物は、農業用殺虫剤の有効成分として、鱗翅目害虫、
半翅目害虫、アザミウマ目害虫、鞘翅目害虫、ダニ目害
虫等に対する防除効果が知られているものである。
【0006】本化合物における一般式(1)の化合物と
しては例えば、N1−〔(6−クロロ−3−ピリジル)
メチル〕−N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジン、
N−〔(6−クロロ−3−ピリジル)メチル〕−N−エ
チル−N‘−メチル−2−ニトロ−1,1−エチリデン
ジアミン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−
3−メチル−2−シアノグアニジン、1−(6−クロロ
−3−ピリジル)メチル−1,3−ジメチル−2−シア
ノグアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチ
ル−1−エチル−3−メチル−2−シアノグアニジン、
1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1,3−ジ
メチル−3−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−2
−シアノグアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3,3−ジメチ
ル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピ
リジル)メチル−1−メチル−2−ニトログアニジン、
1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1,3−ジ
メチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3
−ピリジル)メチル−3−エチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−2−ニトログア
ニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3
−メチル−2−トリフルオロアセチルグアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−1−エチル−3
−メチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−
3−ピリジル)メチル−1,3,3−トリメチル−2−
ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジル)
メチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3
−ピリジル)メチル−1−エチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(3−ピリジル)メチル−3−メチル−2−ニ
トログアニジン、1−(6−ブロモ−3−ピリジル)メ
チル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−
クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−ニ
トログアニジン、1−(3−シアノフェニル)−3−メ
チル−2−ニトログアニジン、1−(4−クロロフェニ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(6−クロロ−3−ピリジル)メチル−3,3−ジメチ
ル−1−ホルミル−2−ニトログアニジン、1−(6−
クロロ−3−ピリジル)メチル−3,3−ジメチル−1
−アセチル−2−ニトログアニジン、1−(6−クロロ
−3−ピリジル)−3−メチル−2−シアノグアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3,
3−ジメチル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロ
ロ−5−チアゾリル)メチル−1−エチル−3−メチル
−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−チア
ゾリル)メチル−1−アセチル−3,3−ジメチル−2
−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジ
ル)メチル−1−メチル−2−トリフルオロアセチルグ
アニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル
−1,3−ジメチル−2−ニトログアニジン、1−(2
−クロロ−5−チアゾリル)メチル−1−メチル−2−
ニトログアニジン、1−(5−チアゾリル)メチル−3
−メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−メチル−
5−チアゾリル)メチル−3,3−ジメチル−2−ニト
ログアニジン、1−(2−メチル−5−チアゾリル)メ
チル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−(2−
フェニル−5−チアゾリル)メチル−3−メチル−2−
ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリ
ル)メチル−3,3−ジエチル−2−ニトログアニジ
ン、1−(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−
メチル−3−エチル−2−ニトログアニジン、1−(2
−クロロ−5−チアゾリル)メチル−3−(1−ピロリ
ジニル)−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−
5−チアゾリル)メチル−1,3,3−トリメチル−2
−ニトログアニジン、1−(2−ブロモ−5−チアゾリ
ル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、1−
(2−ブロモ−5−チアゾリル)メチル−3,3−ジメ
チル−2−ニトログアニジン、1−(2−クロロ−5−
チアゾリル)メチル−3−メチル−2−シアノグアニジ
ン、1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル−3
−メチル−2−ニトログアニジン、1−(テトラヒドロ
フラン−2−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログ
アニジン等を挙げることができる。
【0007】本化合物における一般式(2)の化合物と
しては例えば、1−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)−2−シアノイミノチアゾリン、1−[(6−クロ
ロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニトロテトラヒドロ
ピリミジン−2−イミン等を挙げることができる。
【0008】本化合物における一般式(3)の化合物と
しては例えば、3−〔(2−クロロ−5−チアゾリル)
メチル〕−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ
−1,3,5−オキサジアジン、3,5−ジメチル−1
−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニト
ロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン−2−イミ
ン、3,5−ジメチル−1−[(2−クロロ−5−チア
ゾリル)メチル]−2−ニトロイミノヘキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、3−エチル−5−メチル−1
−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニト
ロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン−2−イミ
ン、3−n−プロピル−5−メチル−1−[(6−クロ
ロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン−2−イミン、3−n−プロ
ピル−5−メチル−1−[(2−クロロ−5−チアゾリ
ル)メチル]−N−ニトロヘキサヒドロ-1,3,5−ト
リアジン−2−イミン、3−(2−プロペニル)−5−
メチル−1−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]
−N−ニトロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン−
2−イミン、3−(2−プロピニル)−5−メチル−1
−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−ニト
ロヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン−2−イミン
等を挙げることができる。
【0009】本発明により、効果的に防除できる木材害
虫としては、次のものがあげられる。等翅目(Isop
tera):Mastotermitidaeムカシシ
ロアリ科,Termopsidaeオオシロアリ科[Z
ootermopsis属,Archotermops
is属,Hodotermopsis属,Porote
rmes属,Stolotermes属],Kalot
ermitidaeレイビシロアリ科[Kaloter
mes属,Neotermes属,Cryptoter
mes属,Incisitermes属,Glypto
termes属],Hodotermitidaeシュ
ウカクシロアリ科[Hodotermes属,Micr
ohodotermes属,Anacanthoter
mes属],Rhinotermitidaeミゾガシ
ラシロアリ科[Reticulitermes属,He
terotermes属,Coptotermes属,
Schedolinotermes属],Serrit
ermitidaeノコギリシロアリ科,Termit
idaeシロアリ科[Amitermes属,Drep
anotermes属,Hopitalitermes
属,Trinervitermes属,Macrote
rmes属,Odontotermes属,Micro
termes属,Nasutitermes属,Per
icapritermes属,Anoploterme
s属]に属する害虫。
【0010】鞘翅目(Coleoptera):Sco
lytidaeキクイムシ科[Xyleborus属,
Scolytoplatypus属],Ceramby
cidaeカミキリムシ科[Monochamus属,
Hylotrupes属,Hesperophanus
属,Chlorophorus属,Palaeocal
lidium属,Semanotus属,Purpur
icenus属,Stromatium属],Rync
hophoridaeオサゾウムシ科[Sipalin
us属],Platypodidaeナガキクイムシ科
[Crossotarsus属,Platypus
属],Lyctidaeヒラタキクイムシ科[Lyct
us属],Bostrychidaeナガシンクイムシ
科[Dinoderus属,Bostrychus属,
Sinoderus属], Anobiidaeシバン
ムシ科[Ernobius属,Anobium属,Xy
letinus属,Xestobium属,Ptili
nus属,Nicobium属,Ptilineuru
s属],Buprestidaeタマムシ科に属する害
虫。
【0011】膜翅目(Hymenoptera):Si
ricidaeキバチ科[Urocerus属,Sir
ex属]に属する害虫。上記等翅目(Isopter
a)に属する害虫に於いて、特に本邦における防除対象
となるシロアリの種類としては、ヤマトシロアリ(Re
ticulitermes speratus)、イエ
シロアリ(Coptotermes formosan
us)、アメリカカンザイシロアリ(Incisite
rmes minor)、ダイコクシロアリ(Cryp
totermes domesticus)、タイワン
シロアリ(Odontotermes formosa
nus)、コウシュンシロアリ(Neotermes
koshunensis)、サツマシロアリ(Glyp
totermes satsumensis)、ナカジ
マシロアリ(Glyptotermes nakaji
mai)、カタンシロアリ(Glyptotermes
fuscus)、コダマシロアリ(Glyptote
rmes kodamai)、クシモトシロアリ(Gl
yptotermes kushimensis)、オ
オシロアリ(Hodotermopsisjaponi
ca)、コウシュウイエシロアリ(Coptoterm
es guangzhoensis)、アマミシロアリ
Reticulitermesmiyatake
)、キアシシロアリ(Reticulitermes
flaviceps amamianus)、カンモ
ンシロアリ(Reticulitermes
p.)、タカサゴシロアリ(Nasutitermes
takasagoensis)、ニトベシロアリ(
ericapritermenitobei)、ムシャ
シロアリ(Sinocapritermes mush
ae)等をあげることができる。
【0012】上記鞘翅目(Coleoptera)に属
する害虫に於いて、特に本邦における防除対象となる種
類としては、アラゲヒラタキクイムシ(Lyctoxy
londentatum)、ケブトヒラタキクイムシ
Minthea rugicollis)、アメリカ
ヒラタキクイムシ(Lycutuslanicol
lis)、ケヤキヒラタキクイムシ(sinens
is)、ナラヒラタキクイムシ(lineari
)、ヒラタキクイムシ(brunneus)、ア
フリカヒラタキクイムシ(africanus)等
をあげることができる。
【0013】本発明における木質資材とは、チップ、製
材残材、鋸くず、パルプかす等の木材小片や単板を集め
て製造される木材であり、木質ボード、合板、集成材、
単板積層材(LVL)等を含むものである。
【0014】木質ボードとは、木材小片を接着剤を用い
て再構成したパーティクルボード(板材)、木材繊維
(ファイバー)を接着剤を用いて再構成したファイバー
ボード等を意味し、例えばスティックランバー、パラレ
ルストランドランバー(PSL)、スティックプライ、
配向性ストランドランバー(OSL)、ウェファーボー
ド、ストランドボード、配向性パーティクルボード、フ
レークボード、パーティクルボード、配向性中比重ファ
イバーボード、インシュレーションボード、中比重ファ
イバーボード、ハードボード等を挙げることができる。
使用される木材小片としては、チップ、フレーク、セミ
フレーク、ウェファー、ファイン、シェービング、スト
ランド、スティック、パーティクルなどを挙げることが
でき、樹種としてはラワン等の南洋材、アスペン等の広
葉樹、サザンパイン等の針葉樹等を挙げることができ
る。使用される木材繊維としては、例えばアルビジア、
ラジアターパイン等を挙げることができる。
【0015】合板は、奇数枚の木材単板を相隣る単板の
繊維方向が直交するように重ね合せた板を言い、単板の
数としては通常は3枚が最低枚数で、5、7枚など種々
のものがある。一般的には、単板の表面に接着剤を塗布
し、重ね合せ、加熱、加圧接着することにより得られ
る。樹種としては例えば、ラワン、シナ、ナラ、タモ、
カバ、ブナ、スギ等を挙げることができる。接着時の温
度は通常、100〜250℃であり、接着時の圧力は通
常、5〜40kg/cm2である。
【0016】集成材はひき板または小角等を、単板積層
材(LVL)は木材単板を、それぞれの繊維方向が平行
するように重ね合せた板を言い、合板と同様の樹種、方
法により製造される。
【0017】本化合物を混合した接着剤を用いて木質資
材を製造する;本化合物またはその溶媒液を浸漬、塗
布、吹き付け等により木質資材表面に処理する;本化合
物またはその溶媒液を加圧または減圧により木質資材に
注入する;あるいは、木質資材の表面加工の際に本化合
物を添加する、等の処方によって、木質資材中に本化合
物を含有させることができる。
【0018】本化合物が接着剤中に混合され使用される
場合、例えば、本化合物を固体担体や液体担体と混合
し、必要によりさらに界面活性剤やその他の製剤用保助
剤を添加して、本化合物の乳剤、水和剤、フロアブル剤
(水中懸濁剤、水中乳濁剤等)、粉剤、泡末剤、ペース
ト製剤、粒剤、マイクロカプセル剤とした後、通常用い
られる接着剤と混合することにより本化合物を含有する
接着剤が得られる。通常用いられる接着剤としては、例
えば、でんぷん、にかわ、カゼイングルー、大豆グル
ー、うるし、レゾルシノール樹脂接着剤、ユリア樹脂接
着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、架橋型酢酸
ビニル樹脂エマルジョン接着剤、水性高分子−イソシア
ネート系接着剤、α−オレフィン・無水マレイン酸共重
合接着剤、ホットメルト接着剤、ゴム系接着剤、エポキ
シ樹脂接着剤、シアノアクリレート樹脂接着剤、マスチ
ック系接着剤、フェノール樹脂接着剤、メラミン・ユリ
ア共縮合樹脂接着剤、メラミン・フェノール共縮合樹脂
接着剤を挙げることができる。
【0019】本発明木質資材中に含まれる本化合物の量
は、通常0.01〜500g/m3であり、予め接着剤
中に本化合物を、例えば0.001〜50重量%、好ま
しくは0.01〜10重量%含有させた接着剤を用いて
本発明木質資材を製造するのが便利である。
【0020】本化合物を含有する接着剤を用いて木質資
材を製造する場合、合板、木質ボード等の木質資材を製
造する通常の方法、例えば木材保存学入門(社団法人日
本木材保存協会発行)等に記載の方法によって、本発明
の木質資材が得られる。本化合物またはその溶媒液を浸
漬、塗布、吹き付け等により木質資材表面に処理する場
合、本化合物またはその溶媒液を加圧または減圧により
木質資材に注入する場合、及び木質資材の表面加工の際
に本化合物を添加する場合等においても、木材保存学入
門等に記載の方法によって、本発明の木質資材が得られ
る。この場合、本化合物の処理量は、木質資材の表面1
2当り通常、0.003〜200gである。
【0021】また、本発明の木質資材は、本化合物の他
に、特開平9−136304号公報に記載の防虫木質ボ
ードの殺虫活性成分であるシフェノトリン、ペルメトリ
ン、シペルメトリン、フェンバレレート等を含有させ
て、効力の向上を図ることもできる。
【0022】本発明の木質資材は、本化合物の他に、以
下に示す一種以上の殺菌抗菌性化合物を含むこともで
き、かかる殺菌抗菌性化合物を含むことにより、菌類、
細菌、藻類による被害をも防除する事が可能となる。
【0023】トリハロスルフェニル系化合物、例えば、
ジクロフルアニド、トリフルアニド、フォルペット、フ
ルオルフォルペット等。ヨード系化合物、例えば、IP
BC、アミカル48、IF1000、サンプラス等。フ
ェノール系化合物、例えば、PCP−ラウレート、ベル
サイダー、トリブロモフェノール等。アゾール系化合
物、例えば、フェナリモール、フルルプリミドール、フ
ルオトリマゾール、トリアジメホン、トリアジメノー
ル、ジクロブタゾール、パクロブトラゾール、ジニコナ
ゾール、ウニコナゾール、トリフルミゾール、フルトリ
アホル、フルシラゾール、ペンコナゾール、プロクラ
ズ、トリアリモル、フェナリモル、ビテタノール、イマ
ザリル、エタコナゾール、パクロブトラゾール、フェナ
プロニル、ビニコナゾール、ジフェノコナゾール、ブロ
ムコナゾール、ミクロブタニル、ヘキサコナゾール、フ
ルコナゾール−シス、フェネサニル、テブコナゾール、
プロピコナゾール、アザコナゾール、シプロコナゾール
等。カーバメート系化合物、例えば、ジネブ、マネブ、
ベノミル、チオファネート−メチル、シペンダゾール、
カルベンダジン、プロチオカルブ、ジエトフェンカルブ
等。抗生物質系化合物、例えば、バリダマイシンA、カ
スガマイシン、ミルベマイシン等。アニライド系化合
物、例えば、メプロニル、フルトラニル、ペンジクロ
ン、カルボキシン、オキシカルボキシン、ピラカルボリ
ド、メベニル、フルカルバニル、シクラフラミド、ベノ
ダニル、グラノバックス、メタラキシル、オフラセ、ベ
ナラキシル、オキサデキシル、シプロフラム、クロジラ
コン、メトスルホバックス、テクロフタラム等。有機リ
ン系化合物、例えば、エジフェンホス、IBP、ピラゾ
ホス、アリエッティ、トリクロホスメチル等。ジカルボ
キシイミド系化合物、例えば、ジクロゾリン、イプロジ
オン、ビンクロゾリン、プロシミドン、ミクロゾリン、
フルオロイミド等。スズ化合物、例えば、トリブチルス
ズオクチレート、トリブチルスズオレエート、ビス−ト
リブチルスズオキサイド、トリブチルスズナフテネー
ト、トリブチルスズホスフェート、トリブチルスズベン
ゾエート等。チオシアネート系化合物、例えば、メチレ
ンビスチオシアネート、2−チオシアノメチルチオベン
ゾチアゾール等。4級アンモニウム化合物、例えば、ベ
ンジル−ジメチル−テトラデシルアンモニウムクロライ
ド、ベンジル−ジメチル−ドデシルアンモニウムクロラ
イド等。ベンズイミダゾール系化合物、例えば、フベリ
ダゾール、BCM、チアベンダゾール、ベノミル等。イ
ソチアゾリノン系化合物、モルホリン系化合物、例え
ば、トリデモルフ、ピリジン系化合物等。N−シクロヘ
キシルジアジニウムジオキシ系化合物、ナフテン酸系化
合物、例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸銅等、キノ
リン系化合物、ボロン化合物類、例えば硼酸、硼砂、硼
酸塩等、ウレア化合物類、フラン誘導体、例えば、フル
メシクロックス等。
【0024】かかる殺菌抗菌性化合物を含有させること
により防除できる菌類はとしては、以下のものを挙げる
ことができる。
【0025】木材を変色させる菌類:Ascomyce
tes科[例えば、Caratocystis属],D
euteromycetes科[例えば、Asperg
illus属,Aureobasidium属,Dac
tyleum属,Penicillium属,Acle
rophoma属,Scopularia属,Tric
oderma属],Zygomycetes科[例え
ば、Mucor属]に属する菌類。
【0026】木材を破壊する菌類:Ascomycet
es科[例えばChaetomium属,Humico
la属,Petriella属,Trichurus
属],Basidiomycetes科[Coniop
hera属,Coriolus属,Donbiopor
a属,Glenospora属,Gloeophyll
um属,Lentinus属,Paxillus属,P
leurotus属,Poria属,Serpula
属,Tyromyces属],Deuteromyce
tes科[Cladosporium属]に属する菌類
等が挙げられる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。 製造例1 (a)接着剤の調製 小麦粉18gにメラミンユリヤ樹脂(大鹿レジンPWP
−60、大鹿振興製)100gを加え、充分混練し混練
物とする。0.1309gの1−(テトラヒドロフラン
−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジ
ン(以下、化合物Aと記す。)、あるいは0.6572
gのN1−〔(6−クロロ−3−ピリジル)メチル〕−
2−シアノ−N1−メチルアセトアミジン(以下、化合
物Bと記す。)20%液(日本曹達製、商品名:モスピ
ランSP)、あるいは0.1309gの3−〔(2−ク
ロロ−5−チアゾリル)メチル〕−5−メチル−4−ニ
トロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン
(以下、化合物Cと記す。)を、水12gに混合後、混
練物に添加、攪拌する。さらに硬化剤0.8gを添加、
均一混合して接着剤用糊を得る。
【0028】(b)合板の作製 広さが30×30cmで、厚さが各々0.85mm/2.4
mm/0.85mmの赤ラワン単板3枚を順に、(a)で調
製した接着剤を用いて張合わせ、有効成分(化合物Aま
たはB)を合板1m3当たり100g含有する厚さ4.
1mm(単板構成)の3層合板を以下の手順で作製する。
(a)で調整した接着剤を片面に18g塗布し(計36
g)張り合わせた後、室温で20分間冷圧(10kg/c
2)後、120℃の熱圧(10kg/cm2)を2分加え
て目的の合板を作製する。
【0029】製造例2 ユリヤ樹脂接着剤63重量部、パラフィンワックス3重
量部、硬化剤(塩化アンモニウム)0.95重量部及び
化合物Bを0.63重量部を混合して得られる糊剤を、
ラジアタパイン材のチップ630重量部にスプレー添加
し、成形後、150℃で最大圧締圧力30kg/cm2
4分間圧締し、厚さ12mmのパーティクルボードを製造
する。
【0030】製造例3 フェノール樹脂接着剤63重量部、硬化促進剤(炭酸ナ
トリウム)0.95重量部、ヨードプロパルギルブチル
カーバメート1.2重量部及び化合物B0.63重量部
を混合して得られる糊剤を、ラジアタパイン材のチップ
630重量部にスプレー添加し、成形後、170℃で最
大圧締圧力30kg/cm2で7分間圧締し、厚さ12mm
のパーティクルボードを製造する。
【0031】試験例1 製造例1で作製した合板の四方約1cmを切断した後、5
cm×10cmに切断し、供試合板8枚を作製する。各供試
合板の上に、32個の穴(φ3mm、4×8個)のあいた
アルミプレート(5×10cm)を取り付け、各穴にヒラ
タキクイムシ(Lyctus brunneus)老熟
幼虫を1頭ずつ放虫する。人工粉末飼料(エビオス:小
麦粉:セルロース粉末=3:7:10)を各穴に充填し
た後、別の供試合板をのせゴムバンドで固定する。1ヶ
月後、供試合板を羽化した成虫の脱出により供試合板に
生成する貫通穴の数を調べる。
【0032】
【表1】 化合物A:1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチ
ル−3−メチル−2−ニトログアニジン 化合物B:N1−〔(6−クロロ−3−ピリジル)メチ
ル〕−N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジン 化合物C:3−〔(2−クロロ−5−チアゾリル)メチ
ル〕−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−
1,3,5−オキサジアジン
【0033】試験例2 製造例1で作製した合板の四方1cmを切断した後、25
×25mmに切断し、供試合板とする。底面に穴(φ2mm
程度×9ヶ)を開けたポリエチレンカップ(φ8cm×H
4cm)の底に硬石膏を敷き詰め、その上に供試合板を置
く。該ポリエチレンカップ中にイエシロアリ職蟻150
頭、兵蟻15頭を放虫後、蓋(φ2mm程度×18ヶの穴
を開けたもの)をし、蓋をしたポリエチレンカップを湿
潤綿を敷き詰めた容器上に置き、室温に静置する。3週
間経過後、供試合板の食害程度、生存虫数を観察する。
【0034】
【表2】 化合物A:1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチ
ル−3−メチル−2−ニトログアニジン 化合物B:N1−〔(6−クロロ−3−ピリジル)メチ
ル〕−N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジン 化合物C:3−〔(2−クロロ−5−チアゾリル)メチ
ル〕−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−
1,3,5−オキサジアジン *平均食害度:0(食害無し)〜4(無処理区と同程
度)
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、防虫性に優れる木質ボ
ード、合板等の木質資材を提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/44 A01N 47/44 51/00 51/00 B27K 3/50 B27K 3/50 E

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)、(2)または(3) (式中、Aは6−クロロ−3−ピリジル基、2−クロロ
    −5−チアゾリル基、テトラヒドロフラン−2−イル
    基、テトラヒドロフラン−3−イル基、5−メチルテト
    ラヒドロフラン−3−イル基、3−ピリジル基、6−ブ
    ロモ−3−ピリジル基、3−シアノフェニル基、2−メ
    チル−5−チアゾリル基、2−フェニル−5−チアゾリ
    ル基または2−ブロモ−5−チアゾリル基を表わし、R
    1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基または
    アセチル基を表わし、R2はメチル基、アミノ基、メチ
    ルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、エチルアミノ
    基、N,N−ジエチルアミノ基、N −メチル−N−エ
    チルアミノ基、1−ピロリジニル基、(6−クロロ−3
    −ピリジル)メチルアミノ基またはN−メチル−N−
    (6−クロロ−3−ピリジル)メチルアミノ基を表わ
    し、R3はメチル基、エチル基、プロピル基、プロペニ
    ル基またはプロピニル基を表わし、Xは窒素原子または
    CH基を表わし、Yはシアノ基、ニトロ基またはトリフ
    ルオロアセチル基を表わし、ZはNH基またはイオウ原
    子を表わし、Dは酸素原子または−N(CH3)−基を
    表わし、mは0または1を表わし、nは2または3を表
    わす)で示される化合物を含有する木質資材。
  2. 【請求項2】木質資材が、木材単板、木材小片及び木材
    繊維から選ばれる1種及び接着剤を基本成分とするもの
    である請求項1に記載の木質資材。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の一般式(1)、(2)ま
    たは(3)で示される化合物が接着剤中に含有される請
    求項2に記載の木質資材。
  4. 【請求項4】接着剤が、でんぷん、にかわ、カゼイング
    ルー、大豆グルー、うるし、レゾルシノール樹脂接着
    剤、ユリア樹脂接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接
    着剤、架橋型酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、水性
    高分子−イソシアネート系接着剤、α−オレフィン・無
    水マレイン酸共重合接着剤、ホットメルト接着剤、ゴム
    系接着剤、エポキシ樹脂接着剤、シアノアクリレート樹
    脂接着剤、マスチック系接着剤、フェノール樹脂接着
    剤、メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤またはメラミン
    ・フェノール共縮合樹脂接着剤である請求項2または3
    に記載の木質資材。
  5. 【請求項5】木質資材が、木材単板、チップ、ファイ
    ン、シェービング、フレーク、セミ・フレーク、ウェフ
    ァー、ストランド、パーティクル、ファイバー、ひき板
    及びスティックから選ばれる少なくとも1種及び接着剤
    から製造される請求項1〜4のいずれかに記載の木質資
    材。
  6. 【請求項6】木質資材が合板である請求項1〜5のいず
    れかに記載の木質資材。
  7. 【請求項7】木質資材がパーティクルボードまたはファ
    イバーボードである請求項1〜5のいずれかに記載の木
    質資材。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の一般式(1)、(2)ま
    たは(3)で示される化合物を含有することを特徴とす
    る防虫性接着剤。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の一般式(1)、(2)ま
    たは(3)で示される化合物を含有する接着剤を木質資
    材に用いることを特徴とする木質資材の防虫方法。
JP11154948A 1998-06-26 1999-06-02 木質資材 Pending JP2000280204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154948A JP2000280204A (ja) 1998-06-26 1999-06-02 木質資材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037498 1998-06-26
JP11-16965 1999-01-26
JP1696599 1999-01-26
JP10-180374 1999-01-26
JP11154948A JP2000280204A (ja) 1998-06-26 1999-06-02 木質資材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177643A Division JP2009012478A (ja) 1998-06-26 2008-07-08 木質資材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280204A true JP2000280204A (ja) 2000-10-10

Family

ID=27281635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154948A Pending JP2000280204A (ja) 1998-06-26 1999-06-02 木質資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524151A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 天然素材複合材料
JP2007118261A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫・防蟻木質繊維板
JP2009279934A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Lanxess Deutschland Gmbh 木質材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524151A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 天然素材複合材料
JP2007118261A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumika Enviro-Science Co Ltd 防虫・防蟻木質繊維板
JP2009279934A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Lanxess Deutschland Gmbh 木質材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805432B2 (ja) 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤
KR100239001B1 (ko) 해충으로부터 공업용 재료를 보호하기 위한 약제
JPH09507084A (ja) 防汚剤
CN103179858A (zh) 杀真菌剂戊苯吡菌胺混合物
CN103188935B (zh) 作为抵抗破坏木材的担子菌类的木材防腐剂的戊苯吡菌胺
JP4518393B2 (ja) 木材ベースの製品のための防腐剤における改善
LV13395B (en) Glue line use of bifenthrin in wood products
JP2009507797A (ja) 木材の保護用の殺菌・殺カビ混合物
AU3584199A (en) Processed lumber material
JP2000280204A (ja) 木質資材
TW521993B (en) Pesticidal compositions
JP2007118261A (ja) 防虫・防蟻木質繊維板
US6936624B2 (en) Agents for preserving technical materials against insects
JPH09136304A (ja) 防虫木質ボード
JP2009507057A (ja) 相乗作用性混合物
JP4292608B2 (ja) 害虫防除性合板
JP2009012478A (ja) 木質資材の製造方法
EP0632034B1 (en) Agents for preserving technical materials against insects
JP2003081714A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
JP2003246705A (ja) 木質資材加害節足動物防除剤
WO2018194144A1 (ja) 木材保存用組成物及び木材保存処理方法
JP2001031511A (ja) 工芸素材類を害虫より保護するための害虫防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428