JP2003081653A - 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置 - Google Patents

薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP2003081653A
JP2003081653A JP2002185841A JP2002185841A JP2003081653A JP 2003081653 A JP2003081653 A JP 2003081653A JP 2002185841 A JP2002185841 A JP 2002185841A JP 2002185841 A JP2002185841 A JP 2002185841A JP 2003081653 A JP2003081653 A JP 2003081653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
main body
end edge
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277118B2 (ja
Inventor
Osamu Sakamoto
修 酒本
Yasumasa Nakao
泰昌 中尾
Toru Uehori
徹 上堀
Eberhard Schoetz
ショーツ エベルハルト
Miroslav Morawski
モラウスキー ミロスラフ
Gunder Michael
グンダー ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GMB
EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GmbH
AGC Inc
Original Assignee
EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GMB
EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GmbH
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GMB, EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GmbH, Asahi Glass Co Ltd filed Critical EGLASS PLATINUM TECHNOLOGY GMB
Priority to JP2002185841A priority Critical patent/JP4277118B2/ja
Publication of JP2003081653A publication Critical patent/JP2003081653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277118B2 publication Critical patent/JP4277118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、液晶ディスプレイ表示基板用板ガラ
スに適用される無アルカリガラス等の失透温度の高いガ
ラスでも容易に成形できる薄板ガラスの製造装置を提供
する。 【解決手段】本発明は、側端部材2の加熱源6に冷却部
材8を配して、加熱源6に接する内層の流下ガラス温度
を、このガラスの失透温度以上に保つとともに、流下ガ
ラスの外表面温度を、このガラスの失透温度以下に保
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄板ガラスの製造
方法及びその製造装置、特に失透温度の高いガラスを薄
板に製造するための製造方法及びその製造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高品質な薄板ガラスの製造方法として、
従来からオーバーフローフュージョン法と称される製法
が知られている。
【0003】オーバーフローフュージョン法は、下方に
向けて収斂する断面くさび形状の成形体の両側面に沿っ
て溶融ガラスを流下させるとともに、これらの溶融ガラ
スを成形体の下端縁部直下で合流させて一体化し、これ
を徐々に冷却しながら下方に引っ張ることにより薄板ガ
ラスを成形する方法である。
【0004】このような成形方法では、断面くさび形状
の成形体縁部下端直下でガラスが合流した直後に成形が
完了し、それ以降で変形させないようにする必要があ
る。そのため、断面くさび形状の成形体縁部付近でのガ
ラスの粘度が低すぎても高すぎても、高精度な板ガラス
を得ることが難しく、従来のオーバーフローフュージョ
ン法による成形では、成形体の下端縁部でのガラス粘度
が30000〜1000000ポイズの範囲となるよう
にして薄板ガラスの製造を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、オーバー
フローフュージョン法で成形するときの断面くさび形状
の成形体縁部付近でのガラス粘度には制限があるので、
成形可能なガラスの失透粘度(すなわちガラスが失透す
る温度における粘度)には制約があった。すなわち、失
透温度における粘度が30000ポイズ以下のガラスの
ように、失透を開始する粘度が低い(失透温度が高い)
ガラスは本質的に失透を生じさせずに成形することがで
きなかった。
【0006】したがって、従来のオーバーフローフュー
ジョン法による製造装置では、フラットパネルディスプ
レー用や情報記録媒体用基板に用いられるような失透温
度の高い特殊なガラスは成形できないという欠点があっ
た。
【0007】本発明は、失透し易いガラスを成形できな
い、という従来のガラスに対する制約を大幅に緩和し、
フラットパネルディスプレー用や情報記録媒体用基板に
用いられるような失透温度の高い特殊なガラスでも容易
に成形できる薄板ガラスの製造装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、下方に向けて収斂する断面形状を有し、
収斂した下端縁部で両表面を流下した溶融ガラスを一体
にしてリボンを形成する本体と、該本体の両側端に設け
られ、溶融ガラスの幅を規制する側端部材とを有する薄
板ガラス形成用成形体を用いた薄板ガラスの製造方法及
び製造装置において、前記本体の下端縁部に加熱源を配
して、該下端縁部に接する溶融ガラスの内層の流下ガラ
ス温度を該ガラスの失透温度以上に保つとともに、流下
ガラスの外表面を冷却することによって流下ガラスの外
表面温度を該ガラスの粘度が30000〜100000
0ポイズに相当する温度に保つことを特徴とする。
【0009】ガラスの失透は、ガラス組成によって決ま
る液相温度以上の温度であれば本質的に生じない。失透
は、瞬時に発生することは稀で、通常は、数分から数日
の時間経過後に発生する。また、失透はガラスの内部か
らよりも異質物と接触している界面から容易に発生す
る。したがって、オーバーフローフュージョン法による
製造装置では、最も流れが遅いために滞在時間が長くな
る断面くさび形状の成形体との接触面で失透が発生し易
くなる。つまり、オーバーフローフュージョン法による
製造装置で失透温度の高いガラスを成形する場合には、
ガラスが接触する断面くさび形状の成形体本体表面温度
を、全域にわたって失透温度以上に設定することが必要
である。一方、断面くさび形状の成形体縁部下端直下で
ガラスが合流した直後に成形が完了し、それ以降で変形
させないようにするためには、成形体縁部下端でのガラ
スの粘度を適正にする必要があり、通常、その適正なガ
ラス粘度は、30000〜1000000ポイズであ
る。本発明者は、断面くさび形状の成形体本体表面温度
が全域にわたって、ガラスの粘度が30000ポイズ以
下になるような温度であっても、断面くさび形状の成形
体縁部下端近傍でのガラスの外表面温度が30000〜
1000000ポイズに相当する低い温度にすることが
できれば断面くさび形状の成形体縁部下端直下でガラス
が合流した直後に成形が完了し、それ以降で変形させな
いようにする事ができることを見出した。また、当該温
度場は、断面くさび形状の成形体縁部下端近傍のせいぜ
い50mm程度の長さ領域で成形されれば十分であるこ
とも併せて見出した。
【0010】このような知見に鑑みて請求項1及び3に
記載の発明によれば、成形体本体の下端縁部に加熱源を
配して、下端縁部に接する内層の流下ガラス温度を、こ
のガラスの失透温度以上に保つとともに、流下ガラスの
外表面を冷却することによって流下ガラスの外表面温度
を該ガラスの粘度が30000〜1000000ポイズ
に相当する温度に保つことを特徴としている。熱バラン
スとしては、ガラスの外表面温度を該ガラスの粘度が3
0000〜1000000ポイズに相当する温度になる
ように冷却する事によってガラスが失う熱量を成形体本
体に配した加熱源からの熱によって補い、それによっ
て、成形体表面におけるガラスの厚み方向に温度傾斜が
形成される。而して、成形体表面に接するガラスの温度
が失透しないような温度を保つことによって粘度が低く
なるにもかかわらず、ガラスの外表面温度が本来ならば
失透してしまうような温度である粘度の高い状態を形成
することができる。ガラスの外表面は外気以外のものと
接することなく、しかも、短時間で完全に固化する温度
まで冷却されてしまうので、表面からの失透が生じるこ
となく、成形することができる。したがって、本発明の
薄板ガラスの製造方法及び製造装置によれば、フラット
パネルディスプレー用や情報記録媒体用基板に用いられ
るような失透温度の高い特殊ガラスでも、品質に問題な
く容易に成形できる。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、失透温度
が3000〜30000ポイズの範囲にある、より失透
温度が高いガラスを成形するのに好適である。請求項4
に記載の発明によれば、前記本体の下端縁部に導電性金
属を配することにより前記加熱源を構成し、この導電性
金属に電流を流すことによって下端縁部を加熱する。こ
れにより、本体の下端縁部を簡単な構造の加熱源で加熱
することができる。
【0012】請求項5に記載の発明によれば、本体の下
端縁部に接する流下ガラスにおいて、その流下ガラスの
外表面を冷却手段によって強制的に冷却し、流下ガラス
の外表面温度が30000〜1000000ポイズに相
当する低い温度にまで下げることによって、成形体表面
に接するガラスの内層温度を失透温度以上に保ったま
ま、失透させることなく失透温度の高いガラスを成形す
ることができる。
【0013】請求項6に記載の発明によれば、導電性金
属として白金または白金合金体を適用したので、加熱源
を1300℃以上に加熱することができる。よって、失
透温度が1300℃を超えるような失透しやすいガラス
でも対応することができる。
【0014】請求項7に記載の発明によれば、失透温度
が3000〜30000ポイズの範囲にある、より失透
温度が高いガラスを成形することを特徴とする。本発明
の薄板ガラスの製造装置は、失透温度の低いガラスでも
対応できることはもちろん、本発明は請求項3乃至6の
特徴を有していることから、特に上記の如く失透温度の
高いガラスに好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明に係る
薄板ガラスの製造方法及びその製造装置について詳説す
る。
【0016】図1は、本発明の薄板ガラスの製造装置の
正面図であり、図2は、図1に示した製造装置の薄板ガ
ラス形成用成形体部分を「A−A’」線で切った概略断
面図である。
【0017】これらの図のように薄板ガラス形成用成形
体は、下方に向けて収斂する断面くさび形状の本体1
と、本体1の両側端に設けられ溶融ガラスの幅を規制す
る側端部材2、2’とを有する。側端部材2には溶融ガ
ラスの導入孔3が設けられている。この導入孔3は、図
面には省略したが、清澄された溶融ガラスが収容された
槽窯に流路を介して接続され、溶融ガラスを槽窯より本
体1の溝部5に供給するためのものである。
【0018】溝部5に供給された溶融ガラスは、図1に
おいて溝部5に沿って左側から右側へ流動するとともに
上端4よりオーバーフローする。オーバーフローした溶
融ガラスGは、図2の如く本体1の両表面9に沿って流
下し、下端縁部において一体化されて板状のガラスリボ
ンGRに形成される。ガラスリボンGRには、ガラスリ
ボンGRを下方に向けて搬送する不図示のローラによっ
て下方への引っ張り力が与えられ、これにより、ガラス
リボンGRが目標の薄板ガラスに成形される。
【0019】本体1は、例えばアルミナ質やジルコニア
質等の耐火物で構成されている。
【0020】ところで、本体1の下端縁部には、加熱源
6が下端縁部に沿って配されている。この加熱源6は、
導電性金属である白金または白金合金体であり、不図示
の電源に接続されている。この電源から加熱源6に電流
が供給されると、加熱源6が発熱し、1300℃以上に
まで温度を上げることができ、それによって、加熱源6
に接した、薄板ガラス形成用成形体の上端より本体1の
両表面9に流下した溶融ガラスGの内層ガラスの温度を
加熱源6の温度と同等の温度に保持することができる。
【0021】また、本体1の下端縁部の両側には、筒状
ないしは角状の冷却部材(冷却手段)8が所定の間隔を
もって配置されている。これらの冷却部材8は、下端縁
部を通過する溶融ガラスGの外表面を均等に冷却できる
ように、下端縁部の全長よりも長く形成されている。ま
た、冷却部材8には不図示の冷媒供給管が接続され、こ
の冷媒供給管を介して冷媒供給源(不図示)から冷媒
(気体または液体)が供給される。これによって、冷却
部材8が所定温度に冷却され、下端縁部を通過する溶融
ガラスGの外表面が冷却される。冷却部材8による冷却
能力は、冷却手段とガラス表面との空間距離を変えるこ
とによって、容易に調整することができる。
【0022】このように構成された薄板ガラスの製造装
置によって、失透温度の高いガラス(失透温度が300
0〜30000ポイズの範囲にあるガラス)を成形する
場合には、薄板ガラス形成用の成形体本体1の下端縁部
に配した加熱源6を加熱して、加熱源6に接する、薄板
ガラス形成用成形体の上端より本体1の両表面9に流下
した溶融ガラスGの内層の温度を、このガラスの失透温
度以上に保つ。また、本体1の下端縁部に接する溶融ガ
ラスGの外表面を冷却部材8によって冷却し、溶融ガラ
スGの外表面の粘度を30000〜1000000ポイ
ズになるようにできるため、これにより、フラットパネ
ルディスプレー用や情報記録媒体用に用いられるような
失透温度の高い特殊なガラスでも、失透することなく、
また、望ましい表面品質を持った薄板ガラスを良好に成
形できる。
【0023】また、前記製造装置では、薄板ガラス形成
用成形体の本体1の下端縁部に導電性金属を配すること
により加熱源6を構成し、この導電性金属に電流を流す
ことによって下端縁部を加熱したので、本体1の下端縁
部を簡単な構造の加熱源6で加熱することができる。
【0024】また、製造装置では、導電性金属として白
金または白金合金体を適用したので、加熱源を1300
℃以上に加熱することができる。よって、失透温度が1
300℃と高いガラスでも対応することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、薄
板ガラス形成用成形体の本体の下端縁部に加熱源を配し
て、薄板ガラス形成用成形体の上端4よりオーバーフロ
ーして流下した溶融ガラスGの本体の下端縁部に接する
内層の流下ガラス温度を、このガラスの失透温度以上に
維持するとともに、流下ガラスの外表面温度を、オーバ
ーフローフュージョン法に適した30000〜1000
000ポイズの粘度に相当する温度に維持したので、フ
ラットパネルディスプレー用や情報記録媒体用基板に用
いられるような失透温度の高いガラスでも、品質に問題
なく容易に成形できる。
【0026】また、本発明によれば、成形体本体の下端
縁部に導電性金属を配することにより前記加熱源を構成
し、この導電性金属に電流を流すことによって該下端縁
部を加熱したので、成形体本体の下端縁部を簡単な構造
の加熱源で加熱することができる。
【0027】更に、本発明によれば、導電性金属として
白金または白金合金体を適用したので、加熱源を130
0°C以上に加熱することができるので、失透温度が1
300°Cと高いガラスでも問題なく薄板ガラスを成形
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄板ガラスの製造装置の正面図
【図2】図1に示した本発明の薄板ガラスの製造装置の
薄板ガラス形成用成形体部分のA−A‘線の概略断面図
【符号の説明】
1…薄板ガラス形成用成形体の本体、2、2’…側端部
材、3…導入孔、4…上端、5…溝部、6…加熱源、8
…冷却部材、9…表面、10…薄板ガラス形成用成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒本 修 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 中尾 泰昌 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 上堀 徹 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 エベルハルト ショーツ ドイツ連邦共和国 イルメナウ カスタニ アンストラッセ 12 イーグラス プラチ ナム テクノロジー ゲゼルシャフト ミ ット ベシュレンクテル ハフツング内 (72)発明者 ミロスラフ モラウスキー ドイツ連邦共和国 イルメナウ カスタニ アンストラッセ 12 イーグラス プラチ ナム テクノロジー ゲゼルシャフト ミ ット ベシュレンクテル ハフツング内 (72)発明者 ミカエル グンダー ドイツ連邦共和国 イルメナウ カスタニ アンストラッセ 12 イーグラス プラチ ナム テクノロジー ゲゼルシャフト ミ ット ベシュレンクテル ハフツング内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に向けて収斂する断面形状を有し、
    収斂した下端縁部で両表面を流下した溶融ガラスを一体
    にしてリボンを形成する本体と、該本体の両側端に設け
    られ、溶融ガラスの幅を規制する側端部材とを有する薄
    板ガラス形成用成形体を用いた薄板ガラスの製造装置に
    おいて、 前記本体の下端縁部に加熱源を配して、該下端縁部に接
    する溶融ガラスの内層の流下ガラス温度を該ガラスの失
    透温度以上に保つとともに、流下ガラスの外表面を冷却
    することによって流下ガラスの外表面温度を該ガラスの
    粘度が30000〜1000000ポイズに相当する温
    度に保つことを特徴とする薄板ガラスを製造する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガラスの失透温度が30
    00〜30000ポイズの範囲にあることを特徴とする
    薄板ガラスを製造する方法。
  3. 【請求項3】 下方に向けて収斂する断面形状を有し、
    収斂した下端縁部で両表面を流下した溶融ガラスを一体
    にしてリボンを形成する本体と、該本体の両側端に設け
    られ、溶融ガラスの幅を規制する側端部材とを有する薄
    板ガラス形成用成形体を用いた薄板ガラスの製造装置に
    おいて、 前記本体の下端縁部に加熱源を配して、該下端縁部に接
    する内層の流下ガラス温度を該ガラスの失透温度以上に
    保つとともに、流下ガラスの外表面を冷却することによ
    って流下ガラスの外表面温度を該ガラスの粘度が300
    00〜1000000ポイズに相当する温度に保つこと
    を特徴とする薄板ガラスの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記加熱源は、前記本体の前記下端縁部
    に配された導電性金属であり、該導電性金属に電流を流
    すことによって該下端縁部を加熱することを特徴とする
    請求項3に記載の薄板ガラスの製造装置。
  5. 【請求項5】 前記本体の前記下端縁部に接する流下ガ
    ラスにおいて、その流下ガラスの外表面を冷却する冷却
    手段を、該ガラス外表面の近傍に設置したことを特徴と
    する請求項3または4に記載の薄板ガラスの製造装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性金属が白金または白金合金体
    からなることを特徴とする請求項4に記載の薄板ガラス
    の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記失透温度が3000〜30000ポ
    イズの範囲にあるガラスを成形するための請求項3乃至
    6のうちいずれか一つに記載の薄板ガラスの製造装置。
JP2002185841A 2001-06-29 2002-06-26 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP4277118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185841A JP4277118B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-197829 2001-06-29
JP2001197829 2001-06-29
JP2002185841A JP4277118B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081653A true JP2003081653A (ja) 2003-03-19
JP4277118B2 JP4277118B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=26617821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185841A Expired - Fee Related JP4277118B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277118B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051027A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス及びその成形方法
JP2009502706A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド 制御された冷却を用いた板ガラス製造方法
JP2009518275A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 コーニング インコーポレイテッド 低液相線粘度ガラスを牽引する方法および装置
JP2010215428A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法および製造装置
JP2012171837A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
JP2013527121A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コーニング インコーポレイテッド 複合アイソパイプ
WO2014030649A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
JP2014515721A (ja) * 2011-04-13 2014-07-03 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド βアルミナを含む耐火物ならびにその製造および使用方法
US9073773B2 (en) 2011-03-11 2015-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process for glass object manufacture
US9174874B2 (en) 2011-03-30 2015-11-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process of forming and using the refractory object
JP2015199665A (ja) * 2012-09-28 2015-11-12 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法及びガラス基板製造装置
US9249043B2 (en) 2012-01-11 2016-02-02 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
JP2019026489A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2021256176A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びその製造方法
US11814317B2 (en) 2015-02-24 2023-11-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory article and method of making

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502706A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド 制御された冷却を用いた板ガラス製造方法
JP2007051027A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス及びその成形方法
JP2009518275A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 コーニング インコーポレイテッド 低液相線粘度ガラスを牽引する方法および装置
KR101340840B1 (ko) * 2005-12-08 2013-12-11 코닝 인코포레이티드 저 액상 점도 유리를 인발하기 위한 방법 및 장치
JP2010215428A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Avanstrate Inc ガラス板の製造方法および製造装置
US9676648B2 (en) * 2010-05-28 2017-06-13 Corning Incorporated Composite isopipe
JP2013527121A (ja) * 2010-05-28 2013-06-27 コーニング インコーポレイテッド 複合アイソパイプ
EP2576463B1 (en) * 2010-05-28 2015-12-16 Corning Incorporated A composite isopipe apparatus and method for producing glass sheets
US20150128648A1 (en) * 2010-05-28 2015-05-14 Corning Incorporated Composite isopipe
JP2012171837A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
US9714185B2 (en) 2011-03-11 2017-07-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process for glass object manufacture
US9073773B2 (en) 2011-03-11 2015-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process for glass object manufacture
US9174874B2 (en) 2011-03-30 2015-11-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process of forming and using the refractory object
US9796630B2 (en) 2011-03-30 2017-10-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object, glass overflow forming block, and process of forming and using the refractory object
JP2014515721A (ja) * 2011-04-13 2014-07-03 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド βアルミナを含む耐火物ならびにその製造および使用方法
US9216928B2 (en) 2011-04-13 2015-12-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object including beta alumina and processes of making and using the same
US9902653B2 (en) 2012-01-11 2018-02-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
US9249043B2 (en) 2012-01-11 2016-02-02 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
US10590041B2 (en) 2012-01-11 2020-03-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory object and process of forming a glass sheet using the refractory object
JPWO2014030649A1 (ja) * 2012-08-24 2016-07-28 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
KR20150048665A (ko) * 2012-08-24 2015-05-07 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판유리 제조 장치 및 판유리 제조 방법
WO2014030649A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
KR102071373B1 (ko) 2012-08-24 2020-01-30 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판유리 제조 장치 및 판유리 제조 방법
US10570046B2 (en) 2012-08-24 2020-02-25 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing glass sheet
JP2015199665A (ja) * 2012-09-28 2015-11-12 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法及びガラス基板製造装置
US11814317B2 (en) 2015-02-24 2023-11-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Refractory article and method of making
JP2019026489A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2021256176A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びその製造方法
JP7488509B2 (ja) 2020-06-18 2024-05-22 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277118B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102509393B1 (ko) 두께 변동이 감소된 유리 제품, 제조 방법, 및 이를 위한 장치
JP2003081653A (ja) 薄板ガラスを製造する方法及びその製造装置
JP5276446B2 (ja) 低液相線粘度ガラスを牽引する方法および装置
JP5685264B2 (ja) 制御された厚さを有するガラスシートを製造する方法および装置
JP5327702B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2009518275A5 (ja)
EP1832558A1 (en) Plate glass manufacturing apparatus and plate grass manufacturing method
WO2007052708A1 (ja) ガラス条の製造方法
TW201036923A (en) Method and apparatus for producing glass sheet
JPH10291826A (ja) ガラス板の製造方法及び製造装置
JP2006248855A (ja) 板ガラスの成形装置及び板ガラスの成形方法
JP5075395B2 (ja) 平坦ガラス、特にガラスセラミックになり易いフロートガラスの製造方法
JP7208926B2 (ja) コンパクションを制御する方法
JP4280977B2 (ja) 板ガラスの成形装置
JPH10167740A (ja) 板ガラスの成形方法
JP5704505B2 (ja) 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
JP4438084B2 (ja) 板ガラスの成形方法及び板ガラスの成形装置
WO2012114842A1 (ja) 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
JPH10251035A (ja) ガラス板の製造方法
JPH10324531A (ja) 板ガラスの成形方法及び成形装置
JP2002255575A (ja) 薄板ガラスの製造装置
US20210114915A1 (en) Apparatus and method for rapid cooling of a glass ribbon in a glass making process
JPH1025120A (ja) 光学ガラスの成形方法
JPH0712948B2 (ja) 板ガラスの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees