JP2003081146A - リフトトラック組立装置 - Google Patents

リフトトラック組立装置

Info

Publication number
JP2003081146A
JP2003081146A JP2001278162A JP2001278162A JP2003081146A JP 2003081146 A JP2003081146 A JP 2003081146A JP 2001278162 A JP2001278162 A JP 2001278162A JP 2001278162 A JP2001278162 A JP 2001278162A JP 2003081146 A JP2003081146 A JP 2003081146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
frame
truck
reversing
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001278162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Imai
真一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP2001278162A priority Critical patent/JP2003081146A/ja
Publication of JP2003081146A publication Critical patent/JP2003081146A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム及びリフトの反転作業を安全且つ能
率良く行って再塗装が不要のリフトトラック組立装置を
提供すること。 【解決手段】 トラック本体用フレーム3及びリフト2
に対して下面側から部品を取り付けると共に、前記フレ
ーム3とリフト2とをリンク及びリフトシリンダを介し
て連結するようにしたリフトトラック組立装置であっ
て、前記フレーム3を反転させるためのフレーム用反転
機30とリフト2を反転させるためのリフト用反転機3
1とが設けられ、両反転機30,31間に、リフト2を
搬送するための高さ調整機構付き荷台32aを有する台
車32が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組立作業を安全且
つ迅速に行なうことができるようにしたリフトトラック
組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リフトトラックの一例として図17及び
図18に示すものがある。これは、ローリフト型と称さ
れるものであって、トラック本体1とリフト2とを有
し、トラック本体1のフレーム3が、平面視略U字状の
バンパ3aと、該バンパ3aの端部間に架設した架設板
3bを介して立設した一対のブラケット3cと、バンパ
3aの各端部に立設した起立杆3dとを有し、フレーム
3の下面にキャスタホイール4が取り付けられ、フレー
ム3の下面側からトラック本体1内に挿入した一対のリ
フトシリンダ5の下部が架設板3bに固着した固定枠3
eにピン6を介して連結されている。なお、7はフレー
ム3上に被せたカバーであって、該カバー7内に配置し
たドライブホイール8付き駆動モータ(図示せず)に操
作アーム9が連結されており、その操作アーム9を操作
することにより、トラック本体1を所望の方向に走行さ
せることができる。
【0003】前記リフト2は、有底角筒状バテッリボッ
クス2aと、該バテッリボックス2aの下面から水平方
向に延びる一対のフォーク2bとを有し、該各フォーク
2bの下面側からその各フォーク2b内に、支軸11を
中心に揺動可能な揺動枠12と、該揺動枠12に回転可
能に取り付けたロードホイール13と、揺動枠12にピ
ン連結したロッド14とが組み込まれ、該ロッド14の
基端とバテッリボックス2aの下面とにリンク15の一
端側がピン16,17を介して連結され、バテッリボッ
クス2aの後面に突設した一対の突起枠18にリンク1
9の一端がピン20を介して連結されている。なお、2
1はバテッリボックス2aの上面開口部に被せた蓋であ
る。
【0004】前記フレーム3とリンク19とを接近させ
た状態(図17及び図18状態)で、各リンク15,1
9の他端が各ブラケット3cにピン22,23を介して
連結されると共に、各リフトシリンダ5のピストンロッ
ド先端が各突起枠18にピン24を介して連結されてお
り、リフト2を下げた状態(図17実線参照)で操作ア
ーム9を操作してリフトシリンダ5を伸長駆動すること
により、バテッリボックス2aが持ち上げられると共
に、ロッド14及び揺動枠12を介してロードホイール
13が支軸11を中心に下向きに移動して接地され、フ
ォーク2b上の荷物Wが持ち上げられる(図17仮想線
参照)。
【0005】従来のリフトトラックの組立手順を説明す
ると、図19(a)に示すように、クレーンから延びる
ワイヤロープ26をリフト2に引っ掛けて該リフト2を
横転させた後、そのワイヤロープ26をリフト2に再び
引っ掛けてそのリフト2を反転させ、次に、図19
(b)に示すように、反転により下面を上向きにしたリ
フト2を作業台27上に載置し、図19(c)に示すよ
うに、リフト2の各フォーク2b内に、揺動枠12、ロ
ードホイール13及びロッド14などの各部品やリンク
15を組み込むと共に、各突起枠18にリンク19を連
結し、図19(d)に示すように、上記とは逆の手順で
リフト2を正転させる。
【0006】また、図20(a)に示すように、ワイヤ
ロープ26をフレーム3に引っ掛けて該フレーム3を横
転させた後、そのワイヤロープ26にフレーム3に再び
引っ掛けてそのフレーム3を反転させ、次に、図20
(b)に示すように、反転により下面を上向きにしたフ
レーム3を作業台27上に載置し、そのフレーム3の下
面にキャスタホイール4を取り付けると共に、固定枠3
eにピン6を介してリフトシリンダ5の下部を連結し、
図20(c)に示すように、上記とは逆の手順でフレー
ム3を正転させて作業台27上に載置する。
【0007】続いて、図20(c)に示すように、前述
のように部品を組み込んだリフト2を吊り上げてフレー
ム3に接近させ、図20(d)に示すように、各リンク
15,19の他端をピン22,23を介してフレーム3
の各ブラケット3cに連結すると共に、各リフトシリン
ダ5のピストンロッド先端をリフト2の各突起枠18に
ピン24を介して連結すればよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
フレーム3及びリフト2を反転させるためにクレーンを
用いており、これでは、クレーンから延びるワイヤロー
プ26をフレーム3及びリフト2に引っ掛けてそのフレ
ーム3及びリフト2を床面上で複数回横転させる必要が
あるため、その横転作業に手間と時間とがかかって作業
能率が低く、作業員の安全性にも問題があり、また、フ
レーム3及びリフト2に塗装した塗料が横転の際の衝撃
やワイヤロープ26との接触により剥離することがあ
り、再塗装に手間がかかってコストアップになる。
【0009】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、フレー
ム及びリフトの反転作業を安全且つ能率良く行って再塗
装が不要のリフトトラック組立装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、トラック本体用フレーム及
びリフトに対して下面側から部品を取り付けると共に、
前記フレームとリフトとをリンク及びリフトシリンダを
介して連結するようにしたリフトトラック組立装置であ
って、前記フレーム及びリフトを反転させてその下面を
上向きにするための反転機が設けられていることを特徴
としている。
【0011】上記構成によれば、反転機によりトラック
本体用フレーム及びリフトを安全且つ能率良く反転させ
ることができると共に、その反転の際にフレーム及びリ
フトに塗装した塗料が剥離されることがなく、再塗装が
不要であり、しかも、反転させたフレーム及びリフトに
対して下面側から部品を迅速容易に取り付けることがで
きる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記フレームを反転させるためのフレーム
用反転機が、駆動軸の端部から該駆動軸の軸心に沿って
二股状に突設した略コ字状回転枠と、該回転枠に突設さ
れてその回転枠の凹部内に挿入したフレームの下面を支
持するための支持部材と、前記回転枠に設けられて前記
凹部内に挿入したフレームの上面を押さえ付けるための
クランプ装置とを有することを特徴としている。
【0013】上記構成によれば、フレームを回転枠の凹
部内に挿入して支持部材上に載置し、クランプ装置によ
りフレームの上面を押さえ付けるだけで、そのフレーム
を回転枠に確実にクランプすることができ、そのクラン
プ状態で駆動軸を回転駆動して回転枠を180°回転さ
せることにより、クランプしたフレームを反転させてそ
の下面を上向きにすることができる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記リフトを反転させるためのリ
フト用反転機が、駆動軸から該駆動軸の軸心に対して直
交する方向に延びる回動アームと、該回動アームの長手
方向に沿って所定間隔をおいて配置されて互いに接近離
間駆動可能な一対のスライダと、該各スライダにそのス
ライダの接近離間向とは直交する方向に沿って移動駆動
可能に配置された一対の押さえ部材とを有し、前記両ス
ライダを互いに接近させて両押さえ部材によりリフトを
挟持すると共に、該両押さえ部材を回動アーム側に移動
させてその両押さえ部材によりリフトを回動アームに押
し付けるようにしたことを特徴としている。
【0015】上記構成によれば、リフトを両押さえ部材
間に挿入し、該両押さえ部材を互いに接近させると共
に、その両押さえ部材を回動アーム側に移動させるだけ
で、リフトを回動アームに確実にクランプすることがで
き、そのクランプ状態で駆動軸を回転駆動して回転アー
ムを180°回転させることにより、クランプしたリフ
トを反転させてその下面を上向きにすることができる。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、前記フレーム用反転機とリフト用
反転機との間に、フレームまたはリフトを搬送するため
の高さ調整機構付き荷台を有する台車が配置されている
ことを特徴としている。
【0017】上記構成によれば、フレームまたはリフト
を台車の荷台に載せて所定位置まで確実に搬送すること
ができると共に、前記荷台の高さを調整することによ
り、その荷台上に載置したフレーム及びリフトを所定の
高さに位置決めすることができ、これによって、フレー
ムとリフトとの連結作業を迅速容易に行うことができる
【0018】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記荷台の天板部が水平移動可能に形成さ
れると共に、該天板部を荷台に移動不能にロックするロ
ック部材が設けられていることを特徴としている。
【0019】上記構成によれば、ロック部材によるロッ
クを解除して荷台の天板部を水平移動させることによ
り、該天板部上に載置したフレームまたはリフトの位置
を水平方向に微調整して、フレームとリフトとの連結作
業を一層容易に行なうことができる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項4または5
記載の発明において、前記台車の荷台上に載置したフレ
ームまたはリフトの高さを検出する高さ検出装置が設け
られていることを特徴としている。
【0021】上記構成によれば、高さ検出装置からの検
出信号に基づいて荷台の昇降を停止させることにより、
その荷台上に載置したフレームまたはリフトを所望の高
さ位置に停止させることができる。
【0022】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記高さ検出装置の設置位置よりもわずか
に高い位置に、前記台車の荷台上に載置したフレームま
たはリフトの高さを検出する異常検出装置が並設されて
いることを特徴としている。
【0023】上記構成によれば、フレームまたはリフト
を載置した荷台を上昇させたときに、高さ検出装置が故
障などにより作動しなかった場合でも、異常検出装置か
らの検出信号に基づいて荷台の上昇を非常停止させるこ
とにより、荷台上のフレームまたはリフトに反転機が接
触する事故を防ぐことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
るリフトトラック組立装置を示すものであって、フレー
ム3及びリフト2をそれぞれ反転させるためのフレーム
用反転機30及びリフト用反転機31と、その両反転機
30,31間に配置した台車32とを有し、台車32上
に載置したリフト2の高さを検出する高さ検出装置33
が設けられている。
【0025】前記台車32は、図2から図4に示すよう
に、高さ調整機構(図示せず)により昇降a,b可能な
荷台32aを載せた台車本体32bを有し、該台車本体
32bの下面に突設した脚部32cがデッキ35のスリ
ット35aに挿通されると共に、その脚部32cに設け
た車輪32dが床面F上のガイドレール36に当接され
ており、台車本体32bに設けた駆動モータ37を正逆
駆動することにより、この台車32をガイドレール36
に沿って前後方向c,dに走行させることができる。
【0026】前記荷台32bの天板部38上に前後方向
c,dに所定間隔をおいて一対の横桁39が固着され、
図5にも示すように、前記天板部38の下面に所定間隔
をおいて配置した多数の自在ローラ40が荷台32bの
上面に転動可能に当接され、天板部38及び荷台32b
に貫設した複数のロック孔41に複数のロック部材42
の下端突起部42aが挿入されており、各ロック部材4
2を各ロック孔41から抜き取って天板部38を水平移
動させることにより、横桁39上に載置したリフト2の
位置を前後左右方向c,d、e,fに微調整することが
でき、これによって、そのリフト2とフレーム3との連
結作業(後述する)を容易に行なうことができる。
【0027】前記リフト用反転機31は、図6及び図7
に示すように、正転エリアAと反転エリアBとの間に設
けた軸受44に回転可能に架設されて駆動モータ45に
より正転gまたは反転hされる駆動軸46から該駆動軸
46の軸心Oに対して直交する方向に延びて互いに平行
する一対の回動アーム47と、該両回動アーム47間に
その両回動アーム47の長手方向に沿って所定間隔をお
いて配置された一対のスライダ48と、該両スライダ4
8を互いに接近離間させるスライダ駆動機構49と、各
スライダ48に配置された一対の押さえ部材50と、該
各押さえ部材50を両スライダ48の接近離間方向とは
直交する方向に沿って移動させる押さえ部材駆動機構5
1とを有している。なお、図6中、47aは回動アーム
47の基端部に設けたバランスウエート、52は反転エ
リアB内に立設した受台であって、反転hした回動アー
ム47を水平状態で受け止めるものである。
【0028】前記スライダ駆動機構49は、図8から図
10に示すように、両回動アーム47間に架設した軸受
ブロック53の貫通孔及び各スライダ48の貫通孔に挿
通した一対のガイドロッド54を有し、該各ガイドロッ
ド54の一方端が各スライダ48に連結具56aと止着
具56bとによりそれぞれ止着され、連結具56aと軸
受ブロック53とに油圧シリンダなどからなるシリンダ
装置55の両端部が連結され、各ガイドロッド54に形
成したラック57が軸受ブロック53上のピニオン58
に噛合されており、シリンダ装置55を縮小駆動するこ
とにより、図9左側のスライダ48及び図9下側のガイ
ドロッド54が右側に移動され、これに連動してラック
57及びピニオン58を介して図9上側のガイドロッド
54及び図9右側のスライダ48が左側に移動されるこ
とにより、両スライダ48が互いに接近され、前記シリ
ンダ装置55を伸長駆動することにより、上記とは逆の
動作により両スライダ48が互いに離間される。
【0029】前記各押さえ部材50は、図8及び図10
に示すように、正面視略L字状に形成されており、その
互いに対向する内側面下端にリフト2を持ち上げるため
の突起部50aが一体突設され、その上面から正面及び
裏面にかけて凹部50bが形成されている。
【0030】前記押さえ部材駆動機構51は、図8から
図10に示すように、各スライダ48を該各スライダ4
8の接近離間方向とは直交する方向に沿って移動可能に
貫通するガイドロッド60の下端に固着した一対の可動
基板61を有し、該各可動基板61と各スライダ48と
に両端部が連結された油圧シリンダなどからなるシリン
ダ装置62が設けられ、各可動基板61が前記各押さえ
部材50の凹部50b内に挿入されると共に、その各押
さえ部材50が枢着軸63を介して可動基板61に回動
可能に枢着されており、各シリンダ装置62を伸縮駆動
することにより、可動基板61を介して各押さえ部材5
0が各スライダ48の接近離間方向とは直交する方向に
移動される。なお、10中、64は押さえ部材50の回
動範囲規制ボルトであって、可動基板61の突起部61
aに螺着されている。
【0031】リフト用反転機31の反転作用を説明する
と、図6及び図7に示すように、リフト2を載せた台車
32を正転エリアA内に待機させ、回動アーム47を正
転gさせることにより、図11(a)に示すように、回
動アーム47を正転エリアA内で水平状態にする。次
に、図11(b)に示すように、荷台32bを上昇させ
てフォーク2bを両押さえ部材50間の所定高さに位置
決めし、スライダ駆動機構49を駆動して両スライダ4
8を互いに接近させることにより、図11(c)に示す
ように、両押さえ部材50によりフォーク2bを挟持
し、押さえ部材駆動機構51を駆動して両押さえ部材5
0を回動アーム47側に移動させることにより、図11
(d)に示すように、両押さえ部材50の突起部50a
によりフォーク2bを持ち上げて回動アーム47に押し
付けることにより、リフト2を回動アーム47にクラン
プする。
【0032】続いて、回動アーム47を反転hさせて反
転エリアB内の受台52上に水平状態で載置する(図6
及び図7仮想線参照)。これにより、下面が上向きにさ
れたリフト2の各フォーク2b内に、揺動枠12、ロー
ドホイール13及びロッド14などの各部品やリンク1
5を組み込むと共に、各突起枠18にリンク19を連結
する。その後、回動アーム47を正転gさせ、前記とは
逆の手順でリフト2を正転エリアA内に待機する台車3
2上に載置し、クランプを解除すればよい。
【0033】上記構成によれば、リフト用反転機31に
よりリフト2を安全且つ能率良く反転させることができ
ると共に、その反転hの際にリフト2に塗装した塗料が
剥離されることがなく、再塗装が不要であり、しかも、
反転させたリフト2に対して下面側からロードホイール
13及びロッド14などの各部品やリンク15を迅速容
易に取り付けることができる。
【0034】前記高さ検出装置33は、図1及び図11
(b)に示すように、正転エリアAを間に挟んでデッキ
35から所定間隔i(例えば900mm)をおいた高さ
位置に配置した光電式の投光器33aと受光器33bと
からなっており、フォーク2bが載置された荷台32b
を上昇させ、該フォーク2bの上面2Aにより投光器3
3aから受光器33bに投光された光線を遮断したとき
に、その検知信号に基づいて荷台32bの上昇を停止さ
せることにより、荷台32b上のリフト2を所望の高さ
位置に停止させることができる。
【0035】前記高さ検出装置33には異常検出装置6
6が並設されている。これは、高さ検出装置33と正転
エリアAで水平状態の回動アーム47との間の間隔jよ
りも狭い間隔k(例えば10mm)おいた高さ位置に配
置した光電式の投光器66aと受光器66bとからなっ
ており、フォーク2bを載置した荷台32bを上昇させ
たときに、高さ検出装置33が故障などにより作動しな
かった場合でも、フォーク2bの上面2Aにより投光器
66aから受光器66bに投光された光線を遮断したと
きに、その検知信号に基づいて荷台32bの上昇を非常
停止させるようになっており、これによって、正転gさ
せた回動アーム47がフォーク2bの上面2Aに接触す
る事故を防ぐことができる。
【0036】前記フレーム用反転機30は、図12から
図14に示すように、機枠67内の駆動モータ(図示せ
ず)により回転駆動される駆動軸68の端部から該駆動
軸68の軸心Oに沿って二股状に突設した略コ字状回転
枠69と、該回転枠69の内周面中央及び内周面両端か
らその回転枠69の凹部69a内に突出する3本の支持
部材70a,70bと、回転枠69の上面中央及び上面
両端に設けた4つのクランプ装置71とを有している。
【0037】前記各クランプ装置71は、図15に示す
ように、油圧シリンダ式であって、そのクランプ軸71
aをクランプ位置Cとアンクランプ位置Dとの間α(こ
の実施の形態では90°)で往復回転させると共に、ク
ランプ位置Cでクランプ軸71aをその軸心方向に沿っ
て所定間隔βだけ伸縮移動させるようになっており、そ
のクランプ軸71aの先端にはクランプレバー71bが
固定されている。
【0038】フレーム用反転機30の反転作用を説明す
ると、図12に仮想線で示すように、各クランプ装置7
1をアンクランプにした状態で、凹部69a内にフレー
ム3を挿入してその下面3Aを各支持部材70a,70
b上に載置し、各クランプ装置71を駆動してクランプ
レバー71bをクランプ位置Cまで回動させて下降させ
ることにより、該クランプレバー71bをフレーム3の
上面3Bに押し付けることにより、図16(a)に示す
ように、フレーム3を回転枠69にクランプする。
【0039】続いて、図16(b)に示すように、回転
枠69を180°回転させることにより、フレーム3を
反転させてその下面3Aを上向きにし、そのフレーム3
に対して下面3A側からキャスタホイール4を取り付け
ると共に、固定枠3eにピン6を介してリフトシリンダ
5の下部を連結し、その後、図16(c)に示すよう
に、回転枠69を180°回転させることにより、フレ
ーム3を正転させて元の状態まで戻せばよい。
【0040】上記構成によれば、フレーム用反転機30
によりフレーム3を安全且つ能率良く反転させることが
できると共に、その反転の際にフレーム3に塗装した塗
料が剥離されることがなく、再塗装が不要であり、しか
も、反転させたフレーム3に対して下面3A側からキャ
スタホイール4やリフトシリンダ5などの部品を迅速容
易に取り付けることができる。
【0041】リフト2とフレーム3との連結手順を説明
すると、図16(c)に示す状態で、部品を組み込んだ
リフト2を載置した台車32を後方dに移動させてフレ
ーム用反転機30にクランプされているフレーム3に接
近させ、図16(d)に示すように、台車32の荷台3
2bを昇降させると共に、該荷台32bの天板部38を
水平移動させて、リフト2とフレーム3との位置関係を
調整し、各リンク15,19の他端をピン22,23を
介してフレーム3の各ブラケット3cに連結すると共
に、各リフトシリンダ5のピストンロッド先端をリフト
2の各突起枠18にピン24を介して連結すればよい。
【0042】上記構成によれば、リフト2とフレーム3
との連結作業を安全且つ能率良く行なうことができると
共に、その連結作業の際にリフト2及びフレーム3に塗
装した塗料が剥離されることがなく、再塗装が不要であ
り、コストダウンを図ることができる。
【0043】上記実施の形態では、リフト2を載置した
台車32をフレーム用反転機30にクランプされている
フレーム3に接近させて、そのリフト2とフレーム3と
を連結するようにしたが、この逆に、フレーム3を載置
した台車32をリフト用反転機31にクランプされてい
るリフト2に接近させて、そのリフト2とフレーム3と
を連結するようにしてもよい。
【0044】また、リフト2として、一対のフォーク2
bを有すものを示したが、これに限定されるわけではな
く、フォーク2bに代えて荷載用テーブルを有するリフ
トトラックにも適用することができる。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、反転機に
よりトラック本体用フレーム及びリフトを安全且つ能率
良く反転させることができると共に、その反転の際にフ
レーム及びリフトに塗装した塗料が剥離されることがな
く、再塗装が不要であり、しかも、反転させたフレーム
及びリフトに対して下面側から部品を迅速容易に取り付
けることができる。
【0046】請求項2記載の発明によれば、フレームを
回転枠の凹部内に挿入して支持部材上に載置し、クラン
プ装置によりフレームの上面を押さえ付けるだけで、そ
のフレームを回転枠に確実にクランプすることができ、
そのクランプ状態で駆動軸を回転駆動して回転枠を18
0°回転させることにより、クランプしたフレームを反
転させてその下面を上向きにすることができる。
【0047】請求項3記載の発明によれば、リフトを両
押さえ部材間に挿入し、該両押さえ部材を互いに接近さ
せると共に、その両押さえ部材を回動アーム側に移動さ
せるだけで、リフトを回動アームに確実にクランプする
ことができ、そのクランプ状態で駆動軸を回転駆動して
回転アームを180°回転させることにより、クランプ
したリフトを反転させてその下面を上向きにすることが
できる。
【0048】請求項4記載の発明によれば、フレームま
たはリフトを台車の荷台に載せて所定位置まで確実に搬
送することができると共に、前記荷台の高さを調整する
ことにより、その荷台上に載置したフレーム及びリフト
を所定の高さに位置決めすることができ、これによっ
て、フレームとリフトとの連結作業を迅速容易に行うこ
とができる。
【0049】請求項5記載の発明によれば、ロック部材
によるロックを解除して荷台の天板部を水平移動させる
ことにより、該天板部上に載置したフレームまたはリフ
トの位置を水平方向に微調整して、フレームとリフトと
の連結作業を一層容易に行なうことができる。
【0050】請求項6記載の発明によれば、高さ検出装
置からの検出信号に基づいて荷台の昇降を停止させるこ
とにより、その荷台上に載置したフレームまたはリフト
を所望の高さ位置に停止させることができる。
【0051】請求項7記載の発明によれば、フレームま
たはリフトを載置した荷台を上昇させたときに、高さ検
出装置が故障などにより作動しなかった場合でも、異常
検出装置からの検出信号に基づいて荷台の上昇を非常停
止させることにより、荷台上のフレームまたはリフトに
反転機が接触する事故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態であるリフトトラック
組立装置の概略平面図である。
【図2】 同台車の一部切欠き側面図である。
【図3】 同台車の平面図である。
【図4】 同台車の一部切欠き正面図である。
【図5】 同台車の要部の横断面図である。
【図6】 同リフト用反転機の正面図である。
【図7】 同リフト用反転機の平面図である。
【図8】 同リフト用反転機の要部の正面図である。
【図9】 同要部の平面図である。
【図10】 同要部の側面図である。
【図11】 (a)から(d)はリフトの反転手順を示
す要部の説明図である。
【図12】 同フレーム用反転機の平面図である。
【図13】 同フレーム用反転機の縦断面図である。
【図14】 同フレーム用反転機の正面図である。
【図15】 同クランプ装置の斜視図である。
【図16】 (a)から(d)はフレームの反転及び連
結の手順を示す概略説明図である。
【図17】 リフトトラックの側面図である。
【図18】 同リフトトラックの一部切欠き平面図であ
る。
【図19】 (a)から(d)は従来のリフトの反転手
順を示す概略説明図である。
【図20】 (a)から(d)は従来のフレームの反転
及び連結の手順を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 トラック本体 2 リフト 2a フォーク 3 フレーム 4 キャスタホイール(部品) 5 リフトシリンダ 12 揺動枠(部品) 13 ロードホイール(部品) 14 ロッド(部品) 15 リンク 19 リンク 30 フレーム用反転機 31 リフト用反転機 32 台車 33 高さ検出装置 38 天板部 42 ロック部材 46 駆動軸 47 回動アーム 48 スライダ 49 スライダ駆動機構 50 押さえ部材 51 押さえ部材駆動機構 68 駆動軸 69 回転枠 69a 回転枠の凹部 70a 支持部材 70b 支持部材 71 クランプ装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラック本体用フレーム及びリフトに対
    して下面側から部品を取り付けると共に、前記フレーム
    とリフトとをリンク及びリフトシリンダを介して連結す
    るようにしたリフトトラック組立装置であって、前記フ
    レーム及びリフトを反転させてその下面を上向きにする
    ための反転機が設けられていることを特徴とするリフト
    トラック組立装置。
  2. 【請求項2】 前記フレームを反転させるためのフレー
    ム用反転機が、駆動軸の端部から該駆動軸の軸心に沿っ
    て二股状に突設した略コ字状回転枠と、該回転枠に突設
    されてその回転枠の凹部内に挿入したフレームの下面を
    支持するための支持部材と、前記回転枠に設けられて前
    記凹部内に挿入したフレームの上面を押さえ付けるため
    のクランプ装置とを有することを特徴とする請求項1記
    載のリフトトラック組立装置。
  3. 【請求項3】 前記リフトを反転させるためのリフト用
    反転機が、駆動軸から該駆動軸の軸心に対して直交する
    方向に延びる回動アームと、該回動アームの長手方向に
    沿って所定間隔をおいて配置されて互いに接近離間駆動
    可能な一対のスライダと、該各スライダにそのスライダ
    の接近離間方向とは直交する方向に沿って移動駆動可能
    に配置された一対の押さえ部材とを有し、前記両スライ
    ダを互いに接近させて両押さえ部材によりリフトを挟持
    すると共に、該両押さえ部材を回動アーム側に移動させ
    てその両押さえ部材によりリフトを回動アームに押し付
    けるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載
    のリフトトラック組立装置。
  4. 【請求項4】 前記フレーム用反転機とリフト用反転機
    との間に、フレームまたはリフトを搬送するための高さ
    調整機構付き荷台を有する台車が配置されていることを
    特徴とする請求項2または3記載のリフトトラック組立
    装置。
  5. 【請求項5】 前記荷台の天板部が水平移動可能に形成
    されると共に、該天板部を荷台に移動不能にロックする
    ロック部材が設けられていることを特徴とする請求項4
    記載のリフトトラック組立装置。
  6. 【請求項6】 前記台車の荷台上に載置したフレームま
    たはリフトの高さを検出する高さ検出装置が設けられて
    いることを特徴とする請求項4または5記載のリフトト
    ラック組立装置。
  7. 【請求項7】 前記高さ検出装置の設置位置よりもわず
    かに高い位置に、前記台車の荷台上に載置したフレーム
    またはリフトの高さを検出する異常検出装置が並設され
    ていることを特徴とする請求項6記載のリフトトラック
    装置。
JP2001278162A 2001-09-13 2001-09-13 リフトトラック組立装置 Withdrawn JP2003081146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278162A JP2003081146A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 リフトトラック組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278162A JP2003081146A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 リフトトラック組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081146A true JP2003081146A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19102573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278162A Withdrawn JP2003081146A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 リフトトラック組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105904178A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种组对装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105904178A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种组对装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003081146A (ja) リフトトラック組立装置
JPH09100096A (ja) パレットロック装置
JPH06271245A (ja) 工事用昇降装置の搬器
JP3781963B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH02231280A (ja) ドア位置決め搬送台車
JP2003104697A (ja) リフトトラック用フォークの反転機
JP3865272B2 (ja) 自動車組立ライン及び自動車組立方法
JP2003127923A (ja) リフトトラック用フレームの反転機
JP2753791B2 (ja) 自動二輪車の組立方法
JP3770787B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2000159492A (ja) 移動リフト装置の車体支承装置
JP3252154B2 (ja) 自転車の収納装置
JP2006103926A (ja) フォークリフト
JP2531974B2 (ja) ボデイからの締結ナットの取外し装置
JP3270436B2 (ja) 立体駐車装置のパレット支持装置
JPH05248094A (ja) 成形パネルの仕分装置
JPH11189156A (ja) 軌道自走車の方向転換装置とその装置を用いた軌道乗換方法
JP2585136B2 (ja) 昇降荷受け部を有する荷取り扱い装置
JP2570858Y2 (ja) 貨物車等における長尺物荷役装置
JPS624463Y2 (ja)
JP4001335B2 (ja) ローリフトトラック
JP4097575B2 (ja) 台車収納部
JPS6143235B2 (ja)
JPH0119723Y2 (ja)
JPH0544393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202