JP2003079435A - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JP2003079435A
JP2003079435A JP2001276120A JP2001276120A JP2003079435A JP 2003079435 A JP2003079435 A JP 2003079435A JP 2001276120 A JP2001276120 A JP 2001276120A JP 2001276120 A JP2001276120 A JP 2001276120A JP 2003079435 A JP2003079435 A JP 2003079435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
fitting hole
desk
support
end opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001276120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558992B2 (ja
Inventor
Hisato Fujita
寿人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2001276120A priority Critical patent/JP4558992B2/ja
Publication of JP2003079435A publication Critical patent/JP2003079435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558992B2 publication Critical patent/JP4558992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オプション部品を取り付けないときの外観を
よくすることができるとともに、オプション部品支持用
の支持部材を簡単かつ強固に取り付けることができるよ
うにした簡単な構造の机を提供する。 【解決手段】 天板2を支持する天板支持体3の後部上
面に、オプション部品支持用の支持部材4を嵌挿しうる
嵌合孔7を設け、かつこの嵌合孔7を設けた天板支持体
3の後部と、天板2との位置関係を、嵌合孔7の上端開
口が天板2の後部により覆われた孔閉塞状態と、天板2
の後端が嵌合孔7の上端開口より前方に位置し、嵌合孔
7の上端開口が露呈する孔開放状態とに変更可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天板の上方に、必
要に応じて、棚板、ピンナップボード等のオプション部
品を容易に取り付けることができるようにした机に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の机としては、例えば特開
2000−287760号公報に開示されているよう
に、天板の後部両側の角部を切り欠き、その下方に露呈
する左右の後脚の上端に形成された挿入孔に、左右1対
のオプション部品支持用の支柱を挿入し、両支柱の上端
部同士を連結する横杆または両支柱に、棚板等のオプシ
ョン部品を装着するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の机では、オプション部品を取り付けないときは、
その支持用の支柱を後脚の上端から抜き取っておくの
で、挿入孔が上方に露呈し、見苦しい。そのため、この
挿入孔の上端開口を、適宜のカバーで閉塞しておく必要
がある。
【0004】このカバーは、いかに体裁よく形成したと
しても、天板と完全に一体とすることはできず、天板の
後角部に別部材があることがわかるので、外観の向上を
図る上でマイナスの要因となっている。
【0005】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、オプション部品を取り付けないときの
外観をよくすることができるとともに、オプション部品
支持用の支持部材を簡単かつ強固に取り付けることがで
きるようにした簡単な構造の机を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 天板を支持する天板支持体の後部上面に、オプシ
ョン部品支持用の支持部材を嵌挿しうる嵌合孔を設け、
かつこの嵌合孔を設けた天板支持体の後部と、天板との
位置関係を、前記嵌合孔の上端開口が天板の後部により
覆われた孔閉塞状態と、天板の後端が嵌合孔の上端開口
より前方に位置し、嵌合孔の上端開口が露呈する孔開放
状態とに変更可能とする。
【0007】(2) 上記(1)項において、天板を、嵌合
孔の上端開口を覆う後方位置と、後端が嵌合孔より前方
に位置して、嵌合孔の上端開口が露呈するようにした前
方位置とに取付位置変更可能として、天板支持体に取り
付ける。
【0008】(3) 上記(2)項において、天板を、後方
位置と前方位置との両方の位置で、締着手段により締着
しうるようにする。
【0009】(4) 上記(2)または(3)項において、天
板を、前方位置と後方位置との間を前後方向に摺動可能
として、天板支持体に装着する。
【0010】(5) 上記(1)において、天板を、天板支
持体の前部に固着し、嵌合孔を上面に設けた天板支持体
の後部を、前記嵌合孔の上端開口が天板の後部により覆
われる前方位置と、嵌合孔の上端開口が天板の後端より
後方に位置し、上方に露呈する後方位置とに前後方向に
移動可能として、天板支持体の前部に装着する。
【0011】(6) 上記(5)項において、天板支持体の
後部を、前方位置と後方位置とにおいて、天板支持体の
前部に固定する固定手段を設ける。
【0012】(7) 上記(1)〜(6)項のいずれかにおい
て、天板支持体が、左右1対の後脚を備え、各後脚内
に、上端が開口する嵌合孔を設ける。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図6は、本発明の第1の実
施形態を示す。机(1)は、天板(2)と、それを支持する
天板支持体(3)とからなり、天板支持体(3)は、前後の
端部に円筒状の垂直の脚(4)の上端部を溶接等により固
着した前後方向を向く角管よりなる側部連結杆(5)(5)
の中央部同士を、左右方向を向く中間連結杆(6)をもっ
て連結したものよりなっている。
【0014】左右の後脚(4)(4)の上端は上方に開口
し、この後脚(4)(4)の上端から下端に至る中空部によ
り、後述するオプション部品支持用の支持部材(14)にお
ける左右1対の支杆(15)(15)を嵌挿しうる嵌合孔(7)
(7)が形成されている。
【0015】各側部連結杆(5)の前後2個所には、ボル
ト挿通孔(8)が上下方向に貫通するように設けられてお
り、また天板(2)の下面には、図2に実線で示すよう
に、天板(2)を、その後部で嵌合孔(7)(7)の上端開口
を覆う後方位置としたとき、各ボルト挿通孔(8)と整合
するようにした4個の埋込みナット(9)と、図2に想像
線で示すように、天板(2)を、その後端が嵌合孔(7)よ
り前方に位置して、嵌合孔(7)の上端開口が露呈するよ
うにした前方位置としたときに、各ボルト挿通孔(8)と
整合するようにした4個の埋込みナット(10)とが設けら
れている。
【0016】したがって、各ボルト挿通孔(8)に下方よ
り挿通させたボルト(11)の上端を、前方の埋込みナット
(9)に螺合することにより、天板(2)を、後方位置とし
て天板支持体(3)に取り付けることができ、同じく、ボ
ルト(11)の上端を、後方の埋込みナット(10)に螺合する
ことにより、天板(2)を、前方位置として天板支持体
(3)に取り付けることができ、もって、天板支持体(3)
の後部と天板(2)との位置関係を、嵌合孔(7)の上端開
口が天板(2)の後部により覆われた孔閉塞状態と、天板
(2)の後端が嵌合孔(7)の上端開口より前方に位置し、
嵌合孔(7)の上端開口が露呈する孔開放状態とに変更す
ることができる。図2及び図3に示すように、天板(2)
の下面における両側前後部には、天板(2)を、前方位置
と後方位置との間を前後方向に摺動しうるように案内す
るガイド部材(12)が設けられている。
【0017】各ガイド部材(12)は、止めねじ(13)をもっ
て天板(2)の下面に固着された取付片(12a)と、その外
側端から垂下し、かつ各側部連結杆(5)の内側面に摺接
する垂下片(12b)と、垂下片(12b)の下端より外側方に水
平に折曲形成され、各側部連結杆(5)の下面に係合する
外向折曲片(12c)とからなっている。
【0018】各ガイド部材(12)の長さは、天板(2)が後
方位置のとき、後端が中間連結杆(6)の前面または後脚
(4)の前面に当接し、天板(12)が前方位置のとき、前端
が前脚(4)の後面または中間連結杆(6)の後面に当接す
るように定めてある。
【0019】このガイド部材(12)により、天板(2)は、
ボルト(11)を外したときでも、天板支持体(3)から外れ
ることはなく、前後に自由に摺動でき、しかも前方位置
と後方位置とに位置決めされるので、ボルト(11)を所望
の埋込みナット(9)(10)に容易に螺合することができ
る。
【0020】図4〜図6は、天板(2)を前方位置とし
て、オプション部品支持用の支持部材(14)における右方
の支杆(15)を嵌合孔(7)に嵌合した状態を示している。
【0021】図1に示すように、支持部材(14)は、上下
方向を向く左右1対の支杆(15)(15)の上端部同士を、互
いに平行な上下2本の横杆(16)(16)を多数の傾斜杆(17)
をもって連結してなる横連結枠(18)をもって連結したも
のよりなり、この横連結枠(18)及び左右の支杆(15)(15)
に、ピンナップボード(19)、トレー(20)係止用のブラケ
ット(21)、クロススクリーン(22)等のオプション部品を
適宜装着しうるようになっている。
【0022】左右の支杆(15)(15)の対向面には、複数の
縦長の係合孔(23)が、上下方向に等間隔をもってそれぞ
れ穿設されている。
【0023】(24)(25)は、互いに向き合わせて合体させ
ることにより、上端部に拡径フランジを備える上下方向
を向くスリーブを形成するようにした1対のほぼ半円筒
状のスリーブ分割片である。
【0024】各スリーブ分割片(24)(25)は、上下方向を
向く半円筒部(24a)(25a)の上端に、截頭円錘体を縦に2
分割した形状のフランジ半部(25b)が形成され、互いに
対向する両側部のいずれか一方に上下2個ずつの縦長の
切欠き(26)(26)を、かつ他方に、上記各切欠き(26)(26)
に嵌合する上下2個ずつの縦長の突起(27)(27)をそれぞ
れ突設したものよりなっている。
【0025】一方のスリーブ分割片(25)の内面中央に
は、支杆(15)における2個の係合孔(23)(23)に嵌合しう
る2個の突部(28)(28)が、係合孔(23)(23)の上下間隔と
同一の上下間隔をもって設けられている。
【0026】各支杆(15)は、一方のスリーブ分割片(25)
の突部(28)(28)を、所望の係合孔(23)(23)に嵌合し、か
つ両スリーブ分割片(24)(25)の突起(27)(27)を、対応す
る切欠き(26)(26)に嵌合させて、両スリーブ分割片(24)
を、中央に支柱(15)を挟んで互いに円筒状となるように
合体し、その状態で両スリーブ分割片(24)(25)を、支杆
(15)とともに、後脚(4)の上端の嵌合孔(7)に嵌合し、
フランジ半部(24b)(25b)の下端を、後脚(4)の上端面に
当接させることにより、天板支持体(3)の後部に支持さ
れる。
【0027】突部(28)(28)を嵌合する支杆(15)の係合孔
(23)(23)を選択することにより、支杆(15)(15)の高さを
段階的に調節することができ、また左右の支杆(15)(15)
の等高の係合孔(23)(23)に、左右のスリーブ分割片(25)
(25)の突部(28)(28)を嵌合させて、両スリーブ分割片(2
4)(25)を各支杆(15)に外嵌することにより、左右の支杆
(15)(15)の高さ合わせを簡単に行なうことができる。
【0028】図7は、本発明の第2の実施形態を示す。
なお、第1の実施形態におけるのと同一の部材には、同
一の符号を付して図示するに止め、それらについての詳
細な説明は省略する。
【0029】この例では、天板支持体(3)における左右
の側部連結杆(5)と中間連結杆(6)と左右1対の前脚
(4)(4)とを一体として固着し、その上に天板(2)を固
着し、角管とした左右1対の側部連結杆(5)(5)の後端
より、左右1対の後脚(4)(4)の上部に固着した前方を
向く腕杆(29)を、前後方向に摺動自在に嵌合し、図7に
実線で示すように、嵌合孔(7)の上端開口が天板(2)の
後部により覆われる前方位置と、同じく想像線で示すよ
うに、嵌合孔(7)の上端開口が天板(2)の後端より後方
に位置し、上方に露呈する後方位置とに前後方向に移動
可能としてある。
【0030】また、左右の側部連結杆(5)の内面後部
に、前後方向を向く長孔(30)を設け、この長孔(30)に挿
通した固定手段である蝶ボルト(31)を、腕杆(29)の内側
面に設けたねじ孔(図示略)に螺合することにより、後
脚(4)と腕杆(29)とを、上述の前方位置と後方位置とに
おいて、側部連結杆(5)に締着固定しうるようにしてい
る。
【0031】この第2の実施形態においても、嵌合孔
(7)を設けた天板支持体(3)の後部である左右の後脚
(4)(4)と天板(2)との位置関係を、嵌合孔(7)の上端
開口が天板(2)の後部により覆われた孔閉塞状態と、天
板(2)の後端が嵌合孔(7)の上端開口より前方に位置
し、嵌合孔(7)の上端開口が露呈する孔開放状態とに変
更することができ、第1の実施形態におけるのと同様の
効果を奏することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によると、次のような効果を奏す
ることができる。 (a) 請求項1の発明によると、オプション部品を取り
付けないときは、嵌合孔を天板の後部により閉塞できる
ので、体裁がよく、しかも嵌合孔閉塞用の特別のカバー
等を設けたり、天板自体に切欠きや特別の加工を施した
りする必要がないので、構造を簡素化できるとともに、
容易に製造することができる。また、オプション部品を
取り付けるときは、嵌合孔が露呈するように、天板と天
板支持体の後部とを互いに前後方向にずらして、嵌合孔
に、オプション部品支持用の支持部材を挿入するだけで
よいので、取付作業が簡単であるとともに、支持部材
を、ブラケット等を用いることなく、天板支持体の後部
に強固に支持させることができる。
【0033】(b) 請求項2の発明によると、天板支持
体と天板とをそれぞれ別体として製造し、天板を、前方
位置と後方位置との2個所の位置で、天板支持体に取り
付けることができるようにするだけでよいので、簡単に
実施できるとともに、構造を簡素化し、安価に製造する
ことができる。
【0034】(c) 請求項3の発明によると、天板を、
後方位置と前方位置との両位置で、天板支持体に強固に
固定することができる。
【0035】(d) 請求項4の発明によると、天板の取
付位置の変更作業が容易になる。
【0036】(e) 請求項5の発明によると、可動部を
小さくすることができ、その移動を、軽力で容易に行な
うことができる。すなわち、天板のような質量の大きな
部分を移動させる必要がない。
【0037】(f) 請求項6の発明によると、天板支持
体の後部が、前部に対してみだりに移動するのを防止す
ることができる。
【0038】(g) 請求項7の発明によると、嵌合孔を
特別な部材に設ける必要がなく、構造を簡素化できると
ともに、外観上の体裁をよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である机と、それに装
着しようとするオプション部品とを、斜め後方より見た
分解斜視図である。
【図2】同じく、机の上部の一部破断側面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う拡大縦断正面図であ
る。
【図4】天板を前方位置とし、かつ後脚に支持部材を嵌
合したときの後脚上部の拡大側面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う縦断面図である。
【図6】支持部材の取付部分の分解斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の上部の中央縦断側面
図である。
【符号の説明】
(1)机 (2)天板 (3)天板支持体 (4)脚 (5)側部連結杆 (6)中間連結杆 (7)嵌合孔 (8)ボルト挿通孔 (9)(10)埋込みナット (11)ボルト (12)ガイド部材 (12a)取付片 (12b)垂下片 (12c)外向折曲片 (13)止めねじ (14)支持部材 (15)支杆 (16)横杆 (17)傾斜杆 (18)横連結杆 (19)ピンナップボード (20)トレー (21)ブラケット (22)クロススクリーン (23)係合孔 (24)(25)スリーブ分割片 (24a)(25a)半円筒部 (24b)(25b)フランジ半部 (26)切欠き (27)突起 (28)突部 (29)腕部 (30)長孔 (31)蝶ボルト(固定手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板を支持する天板支持体の後部上面
    に、オプション部品支持用の支持部材を嵌挿しうる嵌合
    孔を設け、かつこの嵌合孔を設けた天板支持体の後部
    と、天板との位置関係を、前記嵌合孔の上端開口が天板
    の後部により覆われた孔閉塞状態と、天板の後端が嵌合
    孔の上端開口より前方に位置し、嵌合孔の上端開口が露
    呈する孔開放状態とに変更可能としたことを特徴とする
    机。
  2. 【請求項2】 天板を、嵌合孔の上端開口を覆う後方位
    置と、後端が嵌合孔より前方に位置して、嵌合孔の上端
    開口が露呈するようにした前方位置とに取付位置変更可
    能として、天板支持体に取り付けた請求項1記載の机。
  3. 【請求項3】 天板を、後方位置と前方位置との両方の
    位置で、締着手段により締着しうるようにした請求項2
    記載の机。
  4. 【請求項4】 天板を、前方位置と後方位置との間を前
    後方向に摺動可能として、天板支持体に装着した請求項
    2または3記載の机。
  5. 【請求項5】 天板を、天板支持体の前部に固着し、嵌
    合孔を上面に設けた天板支持体の後部を、前記嵌合孔の
    上端開口が天板の後部により覆われる前方位置と、嵌合
    孔の上端開口が天板の後端より後方に位置し、上方に露
    呈する後方位置とに前後方向に移動可能として、天板支
    持体の前部に装着した請求項1記載の机。
  6. 【請求項6】 天板支持体の後部を、前方位置と後方位
    置とにおいて、天板支持体の前部に固定する固定手段を
    設けた請求項5記載の机。
  7. 【請求項7】 天板支持体が、左右1対の後脚を備え、
    各後脚内に、上端が開口する嵌合孔を設けた請求項1〜
    6のいずれかに記載の机。
JP2001276120A 2001-09-12 2001-09-12 Expired - Fee Related JP4558992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276120A JP4558992B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276120A JP4558992B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079435A true JP2003079435A (ja) 2003-03-18
JP4558992B2 JP4558992B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19100871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276120A Expired - Fee Related JP4558992B2 (ja) 2001-09-12 2001-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221356B1 (ko) * 2010-01-15 2013-01-11 오서연 가변선반책상
KR20220166588A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 김점성 자외선 살균 유닛이 설치된 책상

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214912Y2 (ja) * 1980-02-27 1987-04-16
JP2513343B2 (ja) * 1990-04-26 1996-07-03 コクヨ株式会社

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101221356B1 (ko) * 2010-01-15 2013-01-11 오서연 가변선반책상
KR20220166588A (ko) * 2021-06-10 2022-12-19 김점성 자외선 살균 유닛이 설치된 책상
KR102579438B1 (ko) 2021-06-10 2023-09-14 김점성 자외선 살균 유닛이 설치된 책상

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558992B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414743B2 (ja) テーブル
JP5002951B2 (ja) 組立式デスク
JP2003079435A (ja)
JP2019063254A (ja) 脚体と天板ブラケットの連結構造
JP5670702B2 (ja) 間仕切構成体
JP4518814B2 (ja) 間仕切りパネルの安定脚装置
JP2010131148A (ja) 卓板付き椅子
JP4558993B2 (ja) 机上への支杆の取付構造
JP4598296B2 (ja) 間仕切パネルと壁面との連結構造
JP4578138B2 (ja) ラック
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
KR20180000654U (ko) 의자
JP4289544B2 (ja) 家具用脚
JP2018121935A (ja) 昇降天板付きデスク装置
JP7444578B2 (ja) 支持構造、什器及び取付方法
JP2012095933A (ja) 椅子
JP4797605B2 (ja) デスクの脚構造
JP6919288B2 (ja) 対向天板付きデスク装置
JP2005131133A (ja) 棚板付きテーブル
KR200258337Y1 (ko) 책상다리의 프레임 체결구조
JP4177520B2 (ja) 支柱への脚の取付構造
JP2002282053A (ja) パネル付き机
JP2005006895A (ja) 支柱の固定構造
KR19990022448U (ko) 다용도옷걸이
JP2003159142A (ja) 椅 子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees