JP2003076875A - 流通支援システム - Google Patents

流通支援システム

Info

Publication number
JP2003076875A
JP2003076875A JP2001267922A JP2001267922A JP2003076875A JP 2003076875 A JP2003076875 A JP 2003076875A JP 2001267922 A JP2001267922 A JP 2001267922A JP 2001267922 A JP2001267922 A JP 2001267922A JP 2003076875 A JP2003076875 A JP 2003076875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
work content
database
work
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267922A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tamune
道弘 田宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001267922A priority Critical patent/JP2003076875A/ja
Publication of JP2003076875A publication Critical patent/JP2003076875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作家には当該データベースを用いた新たな販
路を提供し、読者には少ない負担で所望の作品を入手で
きる流通支援システムを提供する。 【解決手段】 複合機1にて登録者が著作物をスキャン
し、登録要求を行う。複合機1は、著作物の画像データ
とシリーズ識別子とを含んだ情報とを作品コンテンツと
してサーバ2へアップロードし、サーバ2は、データベ
ース21に作品コンテンツを登録する。読者は複合機1
を用いてデータベース21を検索する要求を行い、指定
した条件に合致する作品コンテンツをダウンロードさせ
て印刷を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、著作物の流通を支
援する流通支援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】職業として著作物を作成するのではな
く、個人的に趣味として、又は職業作家を志して自らの
著作物を公開する人々(非商業作家)がいる。これら非
商業作家は、自己の著作物を読者に販売するために、自
費出版物として専門の展示即売会で販売したりしてい
る。
【0003】例えば、まんが(コミック)の場合、コミ
ック専門の展示即売会が開催されている(例えば「コミ
ックマーケット」など)。しかし、この展示即売会は、
例えば年2回程度開かれるだけであり、販売機会が少な
い。さらに、参加を希望する作家の数が多く、開催会場
の規模との兼ね合いから参加できる作家数が限られてし
まっているのが現状である。
【0004】一方、自費出版物は通常、印刷工程を経る
ため、少数部印刷といっても100部程度を越える部数
の印刷を行わないと一冊あたりのコストが大きくなりす
ぎてしまう。ところが上記のように、販売機会が限られ
るため、多くの作家が機会損から在庫を抱えることとな
っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、非
商業作家は自己の著作物を販売する流通路が少なく、新
たな販路が求められている。
【0006】そこで、出版社がこれら自費出版物をPD
F(portable document format)化して自社のWebサ
イト上に掲載し、読者からの希望に応じて冊子化して送
り届けるサービスも考えられている。ところが、このよ
うなWebサイトでは作家数が多くなると、例えば作家
別のページを作成したり、各作家が連作(いわゆるシリ
ーズ物)を公開する場合、シリーズの別を表す表示を行
うなど、Webページの運営が困難になる。
【0007】そのうえ、特にコミックの場合、頒布の対
象となる著作物が画像データとして表現されてデータの
サイズが大きくなる。このためPDFとして公開して
も、ダウンロードのために読者にかかる負担が大きくな
ってしまう問題点がある。
【0008】このように、作家に新たな販路を提供しな
がら、システム運営者や読者に負担の少ないシステムを
提供する必要がある。
【0009】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、運営や読者の負担が少なく、作家に対して新たな販
路を提供できる流通支援システムを提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の流通
支援システムは、例えば各地のコンビニエンスストアに
配備される複数の複合機と、これら複合機にネットワー
クを介して接続され、センタ側に配備されるデータベー
スとを用いて、前記複合機にて著作物をスキャンして作
品コンテンツを生成し、これをデータベースに蓄積す
る。そして、読者からの指示により、前記複合機からデ
ータベース内を検索し、前記複合機が所望の作品コンテ
ンツをネットワークを介して取得し、印刷する。これに
より作家は当該データベースを用いた新たな販路を得る
ことができ、またシステム運営者は、単にデータベース
を管理することで少ない負担で運営ができ、読者はコン
ビニエンスストアに配備されている複合機を利用してダ
ウンロードを行うため、少ない負担で所望の作品を入手
できる。
【0011】また、上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、紙面上に表現され、連作されるシリーズ著
作作品を公に流通させる流通支援システムであって、シ
リーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテンツ
を生成するスキャナ手段と、前記生成された作品コンテ
ンツを蓄積するデータベースと、前記データベースに蓄
積された作品コンテンツを読者に提供する提供手段と、
を含み、前記データベースが、シリーズごとに固有のシ
リーズ識別子を、シリーズを構成する各作品コンテンツ
に関連づけて管理し、前記提供手段が、作品コンテンツ
を提供する際に、その作品コンテンツに関連づけられた
シリーズ識別子を読者に提供し、当該シリーズ識別子
が、作品コンテンツの検索処理に供されることを特徴と
している。このように、シリーズ物については、シリー
ズ識別子を用いて管理が行われているので、運営や読者
の負担が少なく、作家に対して新たな販路を提供でき
る。
【0012】さらに、上記従来例の問題点を解決するた
めの本発明は、ネットワークを介して接続されたデータ
ベースを用いて、紙面に表現され、連作されるシリーズ
著作作品を公に流通させる流通支援装置であって、シリ
ーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテンツを
生成するスキャナ手段と、当該シリーズに固有のシリー
ズ識別子を、当該作品コンテンツに関連づけて前記デー
タベースに登録する登録手段と、を含むことを特徴とし
ている。
【0013】ここで、さらに前記スキャナ手段により生
成された作品コンテンツから公序良俗判定用の特徴量デ
ータを生成する手段を含み、前記特徴量データに基づ
き、公序良俗に反する表現が含まれないと判断される場
合にのみ、データベースへの登録が行われることも好ま
しい。
【0014】また、生成された作品コンテンツの保管期
間の指定を、登録者から受け付ける手段を含み、前記登
録手段は、作品コンテンツとともに、その作品コンテン
ツについて指定された保管期間をデータベースに設定
し、前記指定された保管期間の長さに基づいて、登録者
に対する課金額が演算されることが好ましい。ここで前
記保管期間を更新する手段をさらに含むことも好まし
い。
【0015】さらに、上記従来例の問題点を解決するた
めの本発明は、紙面に表現され、連作されるシリーズ著
作作品を公に流通させるため、ネットワークを介して接
続されたデータベースにシリーズ識別子とともに保持さ
れているシリーズを構成する作品コンテンツを取得して
読者に提供するコンテンツ提供装置であって、提供の対
象として指定された作品コンテンツと、当該作品コンテ
ンツに関連づけられたシリーズ識別子とを前記データベ
ースから取得する手段と、当該取得したシリーズ識別子
に基づき、機械読み取り可能な符号画像を生成する手段
と、前記作品コンテンツの画像に符号画像をオーバーレ
イした印刷画像を生成する手段と、を含むことを特徴と
している。このように、シリーズ識別子が機械読み取り
可能な態様で、作品コンテンツの印刷物にオーバーレイ
印刷されるので、読者は一連のシリーズのバックナンバ
ーや、続きの作品を当該印刷物を機械に読み取らせるこ
とで容易に入手できる。
【0016】すなわち、このコンテンツ提供装置は、ま
た、前記符号画像を読み取って、当該符号画像に表され
たシリーズ識別子に関連づけられた作品コンテンツに関
する情報を読者に提供する手段をさらに含むことが好ま
しい。
【0017】さらに上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、ネットワークを介してデータベースに接続
された流通支援装置であって、紙面上に表現されたコミ
ック作品をスキャナで読み込み、作品コンテンツを生成
する手段と、当該生成した作品コンテンツを前記データ
ベースに登録する手段と、を含み、当該データベースに
登録された作品コンテンツが読者からの希望に応じて配
信されることを特徴としている。
【0018】また、上記従来例の問題点を解決するため
の本発明は、ネットワークを介して接続されたデータベ
ースを用いて、紙面に表現され、連作されるシリーズ著
作作品を公に流通させる流通支援方法であって、シリー
ズを構成する各著作物を読み取って作品コンテンツを生
成する工程と、当該シリーズに固有のシリーズ識別子
を、当該作品コンテンツに関連づけて前記データベース
に登録する工程と、を含むことを特徴としている。
【0019】さらに、上記従来例の問題点を解決するた
めの本発明は、紙面に表現され、連作されるシリーズ著
作作品を公に流通させるため、ネットワークを介して接
続されたデータベースにシリーズ識別子とともに保持さ
れているシリーズを構成する作品コンテンツを取得して
読者に提供するコンテンツ提供方法であって、提供の対
象として指定された作品コンテンツと、当該作品コンテ
ンツに関連づけられたシリーズ識別子とを前記データベ
ースから取得する工程と、当該取得したシリーズ識別子
に基づき、機械読み取り可能な符号画像を生成する工程
と、前記作品コンテンツの画像に符号画像をオーバーレ
イした印刷画像を生成する工程と、を含むことを特徴と
している。
【0020】さらに、本発明は、ソフトウエアとして実
装されてもよく、上記従来例の問題点を解決するための
本発明は、ネットワークを介して接続されたデータベー
スを用いて、紙面に表現され、連作されるシリーズ著作
作品を公に流通させる流通支援プログラムであって、コ
ンピュータに、シリーズを構成する各著作物を読み取っ
て作品コンテンツを生成する手順と、当該シリーズに固
有のシリーズ識別子を、当該作品コンテンツに関連づけ
て前記データベースに登録する手順と、を実行させるこ
とを特徴とする。
【0021】また、本発明の別の側面によれば、紙面に
表現され、連作されるシリーズ著作作品を公に流通させ
るため、ネットワークを介して接続されたデータベース
にシリーズ識別子とともに保持されているシリーズを構
成する作品コンテンツを取得して読者に提供するコンテ
ンツ提供プログラムであって、提供の対象として指定さ
れた作品コンテンツと、当該作品コンテンツに関連づけ
られたシリーズ識別子とを前記データベースから取得す
る手順と、当該取得したシリーズ識別子に基づき、機械
読み取り可能な符号画像を生成する手順と、前記作品コ
ンテンツの画像に符号画像をオーバーレイした印刷画像
を生成する手順と、を実行させることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る流
通支援システムは、図1に示すように、複数の複合機1
と、サーバ2とから基本的に構成され、これら複合機1
とサーバ2とは、いずれもインターネットを介して相互
に通信可能に接続されている。また、複合機1は、スキ
ャナ部11と、制御部12と、記憶部13と、通信部1
4と、表示部15と、操作部16と、プリンタ部17と
を含んでおり、サーバ2は、データベース21と、制御
部22と、通信部23とを含む。ここで、スキャナ部1
1が本発明のスキャナ手段に、制御部12及びプリンタ
部17が提供手段に、データベース21が本発明のデー
タベースにそれぞれ相当する。
【0023】各複合機1には、事前に固有の識別子が設
定されている。複合機1のスキャナ部11は、一般的な
フラットベッドスキャナであり、原稿を読み込んで画像
データとして制御部12に出力する。このスキャナ部1
1は、複数枚の原稿を連続的に送りこむドキュメント・
フィーダ(ADF装置)を有してもよい。
【0024】制御部12は、記憶部13に格納されてい
るプログラムに従って動作する。具体的に制御部12
は、スキャナ部11から入力される画像データを作品コ
ンテンツとしてインターネットを介してサーバ2のデー
タベース21に蓄積する登録処理と、データベース21
から作品コンテンツを検索する検索処理と、データベー
ス21から作品コンテンツの画像データを取得して印刷
する印刷処理とを行っている。これらの各処理について
は、後に詳しく述べる。
【0025】記憶部13は、制御部12のワークメモリ
として動作する。また、この記憶部13には、制御部1
2により実行されるプログラムを保持している。通信部
14は、制御部12から入力される指示に従って、イン
ターネットを介してデータを送信する。またこの通信部
14は、インターネットを介して受信したデータを制御
部12に出力する。
【0026】表示部15は、液晶ディスプレイ装置な
ど、ディスプレイを含み、制御部12から入力される指
示に従ってディスプレイ上に情報を表示する。操作部1
6は、表示部15に重ね合わせて配置されたタッチパネ
ルと、筐体表面に設けられたスイッチ、ボタンを含む。
この操作部16は、利用者による操作の内容を制御部1
2に出力する。プリンタ部17は、例えばカラーレーザ
プリンタであり、制御部12から入力される指示に従っ
て、画像データを印刷する。
【0027】サーバ2のデータベース21は、複合機1
側から受信した作品コンテンツを格納している。具体的
にこのデータベース21は、図2に示すように、各作品
コンテンツごとに、当該作品コンテンツの実体をなす本
体データC(画像データやテキストデータ等)と、作品
コンテンツを識別するコンテンツ名T(タイトル)と、
検索用のキーワードK(「恋愛SLG(SimuLation Gam
e),ゲーム」など)と、ジャンルを表すジャンル識別
子G(コミックマーケットのような即売会で実際に利用
されている「ジャンルコード」を利用することができ
る)と、保管期限を示す情報Sと、登録者の情報Rと、
頒布料金Pと、シリーズ物である場合に、当該シリーズ
を識別するシリーズ識別子Xとを関連づけて登録してい
る。ここで本体データは、1つ(1ページ分)であって
も、複数(複数ページ分)であっても構わない。ここで
登録者の情報Rには、登録者の氏名、連絡先(電話番号
や住所、メールアドレスなど)、課金処理のための情報
(口座番号など)を含む。また、各登録者の情報Rは事
前に図示しない課金データベースに登録されており、そ
れぞれ登録者識別子が付与されている。
【0028】制御部22は、データベース21を管理す
る処理を行っており、通信部23にて受信した登録要求
に応じてデータをデータベース21に登録し、通信部2
3にて検索要求を受信すると、当該検索要求に含まれる
検索条件を参照し、当該検索条件を満足する作品コンテ
ンツに関連する情報を要求元へ返信する。さらに、この
制御部22は、データベース21に蓄積された作品コン
テンツを取得する要求を受けて、該当する作品コンテン
ツを要求元へ送信する。さらに、制御部22は、データ
ベース21に格納されている作品コンテンツの保管期限
の情報Sを参照し、カレンダ(図示せず)が計時する現
在日時と比較して保管期限の経過した作品コンテンツを
データベース21から削除する。
【0029】さらに、この制御部22は、図示しない課
金データベースを用いて課金処理を行う。具体的に、制
御部22は、作品コンテンツを登録した登録者に対し、
料金支払いを求める処理を実行する。また、作品コンテ
ンツがダウンロードされると、その作品コンテンツの登
録者に対してダウンロードした読者からの支払いの少な
くとも一部を支払う処理を実行する。
【0030】通信部23は、制御部22から入力される
指示により、種々のデータをインターネットを介して送
信する。また、この通信部23は、インターネットを介
して受信されるデータを制御部22に出力する。
【0031】なお、各複合機1とサーバ2とにおいて、
インターネットを介して相互にデータの送信先を指定し
たり、送信元を特定する処理は、インターネット技術と
して標準的に確立されたTCP/IPの技術を利用して
容易に実装できるので、ここでの詳細な説明を省略す
る。
【0032】[登録処理]ここで制御部12が行う処理
について説明する。制御部12は、操作部16から著作
物の登録指示の入力を受けて、図3に示す登録処理を開
始する。制御部12は、ページカウンタ変数を「0」に
リセットし(S1)、スキャナ部11から画像データが
入力されるのを待機する(S2)、そして画像データが
入力されると、これを記憶部13に蓄積し(S3)、ペ
ージカウンタ変数をインクリメントする(S4)。
【0033】制御部12は、さらに画像データが入力さ
れるか否かを判断し(S5)、入力されたならば処理S
3へ戻って当該画像データの蓄積を行う。また、処理S
5において画像データの入力がなく、操作部16から画
像データの入力終了の指示があった場合には、記憶部1
3に蓄積した各画像データの縮小画像データを生成して
(S6)、記憶部13に格納する。
【0034】制御部12は、ここで処理S6にて生成し
た縮小画像データについて登録の可否を判定し(S
7)、処理S7における判定の結果に応じて分岐処理を
行い(S8)、登録可能でないと判定されたならば(N
oならば)、表示部15に登録不能である旨を表示して
(S9)、記憶部13に蓄積した画像データを破棄し、
処理を終了する。
【0035】また、処理S7において、登録可能である
と判定されたならば(処理S8にてYesであれば)、
作品コンテンツを識別するコンテンツ名と、検索用のキ
ーワードと、ジャンル識別子と、保管期限と、登録者の
情報(ここでは例えば登録者識別子)と、頒布料金との
入力をするよう表示部15に表示させ、シリーズ物であ
るか否かの入力を求める(S10)。
【0036】そしてこれらの情報が操作部16から入力
されると、当該情報を記憶部13に保持し(S11)、
シリーズ物である旨の入力があったか否かを判断する
(S12)。そしてシリーズ物である旨の入力があった
ならば(Yesならば)、シリーズ識別子の設定処理を
行う(S13)。
【0037】制御部12は、記憶部13に蓄積した画像
データ(これが本体データとなる)と縮小画像データと
入力された情報(及びシリーズ物であれば処理S13で
設定されたシリーズ識別子)とをサーバ2に送信して、
登録要求を行い(S14)、課金処理を実行して(S1
5)、処理を終了する(A)。
【0038】[登録可否判定処理]この処理S7におい
て、制御部12が登録の可否を判定する処理は、図4に
示すように、処理S6にて生成した縮小画像データにつ
いて、画像の特徴量を抽出し(S21)、事前に記憶部
13に蓄積されている公序良俗画像の特徴量と比較する
(S22)。そして、当該縮小画像データが公序良俗画
像の特徴量を有していないと判断されたときには(No
ならば)、登録可能と判定して(S23)処理を終了す
る。
【0039】一方、処理S22において、縮小画像デー
タが公序良俗画像の特徴量を有していると判断されたと
きには(Yesならば)、登録不能と判定して(S2
4)、処理を終了する。
【0040】また、登録可否の判定処理は、図5に示す
ように文字列に基づくものであってもよい。すなわち、
文字列に基づく処理によると、制御部12は、記憶部1
3に蓄積されている画像データから、文字列部分を認識
し(S31)、当該文字列をOCR(Optical Characte
r Reader)処理して(S32)、事前に登録された公序
良俗に反する虞のある文字列が含まれているか否かを調
べ(S33)、含まれていれば(Yesならば)、登録
不能と判定して(S34)処理を終了し、含まれていな
ければ(処理S33でNoであれば)、登録可能と判定
して(S35)処理を終了する。
【0041】さらに、登録可否の判定処理としては、ま
ず、図4に示した画像処理に基づく方法によって判定を
行ってから、登録不能と判断されたものについて図5に
示した、文字列に基づく判定処理を実行するようにして
もよい。
【0042】また、図4、図5に示した判定処理におい
ては、その処理S22及び処理S33において、事前に
登録された公序良俗違反例との一致度を点数演算し、そ
の点数が一定値を超えたか否かにより登録の可否を判定
してもよい。
【0043】[シリーズ識別子設定処理]また、処理S
13におけるシリーズ識別子の設定処理について説明す
る。制御部12は、当該シリーズに属する作品コンテン
ツを以前に登録したか否かを操作者(登録者)に対して
問いかける表示を表示部15に表示させ、操作部16か
らシリーズが既に登録されているものであるか否かの入
力を受け付ける。ここで、シリーズが既に登録されてい
るものであれば、当該シリーズのシリーズ識別子の入力
を求め、当該シリーズ識別子の入力を受け付ける。
【0044】一方、既に登録されておらず、新たに登録
するシリーズであれば、固有のシリーズ識別子を発行す
る。固有のシリーズ識別子の発行は、例えば、複合機1
に事前に登録された識別子と、現在日時の情報とに基づ
いて行うことができる。
【0045】尚、ここで新たにシリーズが登録された場
合には、発行したシリーズ識別子をプリンタ部17で印
刷し、登録者に提供する。
【0046】[課金処理]さらに、制御部12は処理S
15において課金処理を実行する。この課金処理は具体
的に、処理S4で更新したページカウント変数を参照
し、作品コンテンツのページ数nを取得する。また、入
力された保管期限の情報Sを取得し、これらの情報を利
用して課金額を決定し、支払いを求める。課金額は例え
ば、ページ数nと保管期限までの日数dとを乗算した結
果を、基本料金bに加算して得るようにする。
【0047】そして制御部12は、決定した課金額をサ
ーバ2に送信し、サーバ2にて課金の処理を実行させ
る。
【0048】[検索処理]本実施の形態においては、複
合機1は、作品コンテンツを登録するための装置として
のみならず、作品コンテンツを検索して取得するための
装置としても動作する。具体的に制御部12は、サーバ
2のデータベース21に蓄積されている作品コンテンツ
を検索する指示の入力を受けて、検索処理を開始し、コ
ンテンツ名と、検索用のキーワードと、ジャンル識別子
と、登録者の情報と、頒布料金と、シリーズ識別子との
少なくとも一つの指定を含む、検索条件の入力を操作部
16から受けて、当該検索条件を満足する作品コンテン
ツの一覧をサーバ2に要求する。そして、サーバ2から
検索の結果としての作品コンテンツの一覧を受信して表
示部15に表示する。ここで、登録時に生成された縮小
画像データがサーバ2から提供され、この縮小画像デー
タが作品コンテンツの一覧と併せて表示部15に表示さ
れる。
【0049】[印刷処理]また、制御部12は、検索結
果として表示部15に表示された作品コンテンツの一覧
から印刷対象となる作品コンテンツの選択を受け付け
て、選択された作品コンテンツを構成する画像データを
サーバ2からダウンロードして記憶部13に格納する。
【0050】そして制御部12は、ダウンロードが完了
すると、記憶部13に格納した画像データに対し、所定
の画像処理を適用し、画像処理後の画像データ(作品画
像)を印刷する指示をプリンタ部17に出力する。ま
た、制御部12は、当該選択された作品コンテンツに関
連づけて設定された頒布料金の情報を参照し、これに手
数料を加算してダウンロード料金を演算する。制御部1
2は、こうして演算したダウンロード料金の支払いを求
める表示を表示部15に行うとともに、制御部12はダ
ウンロードが行われた旨の情報をサーバ2に報知する。
これによりサーバ2にて当該作品コンテンツの登録者に
対して頒布料金を払い戻す処理が行われる。
【0051】ここで、上記所定の画像処理とは主にコミ
ックの場合に必要となる処理であり、具体的には次のよ
うなものである。すなわち、コミックでは、描写対象の
質感を表現したり、人物の動きや感情、場の雰囲気を効
果的に表現する手法の一つとして、ほぼ透明のシートに
網掛け模様や平行線模様等を印刷したもの(いわゆるス
クリーントーン)を用いることがある。しかしながら、
スクリーントーンはその細密な描写のために、印刷時の
処理によってはモアレ模様を生じ、作品の完成度を損な
う結果となりかねない。そこで、事前にこのモアレ模様
の発生を抑止するための画像処理を行うのである。この
ような処理としては、処理周波数の変更や平滑化処理な
ど広く知られたものを利用することができる。
【0052】[ウオーターマークの利用]本実施の形態
において特徴的なことは、この印刷処理の際に、制御部
12が画像データとともに、コンテンツ名や、登録者の
情報(ここでは例えば登録者識別子)、シリーズ識別子
を機械読み取り可能な符号として、例えばバーコードや
グリフ(2次元バーコード)を印刷した用紙を生成する
ことである。そして制御部12が、これらのバーコード
やグリフがスキャナ部11にて読み取られると、当該符
号に含まれているコンテンツ名や、登録者の情報、さら
にはシリーズ識別子を検索条件として受け付ける。
【0053】また、この符号は別紙に印刷するのみなら
ず、作品コンテンツの画像上に表してもよいが、例えば
コミックの場合、いわゆる裁ち切り線(印刷可能領域)
の外部まで描画が行われることがあり、この場合には符
号を印刷するレイアウトが困難になる。そこで作品コン
テンツのイメージをそのまま維持しながら符号を埋め込
み合成することが好ましい。このような技術には、例え
ば特許第2958396号、「画像形成装置」に開示さ
れたものを用いることが好適である。この技術を用いる
と、また、当該作品コンテンツの印刷物が複写されたと
きに、当該符号が読みとれなくなることから、著作者の
許諾を得ない不正複写を防止することにも役立つ。
【0054】なお、不正複写防止のためならば、複写時
に「COPY」などの文字が浮き出る、いわゆる「サク
ラ紙」を作品コンテンツの印刷用紙として利用してもよ
い。
【0055】[期間経過警告]サーバ2の制御部22
は、データベース21に格納されている作品コンテンツ
の保管期限の情報Sを参照し、カレンダ(図示せず)が
計時する現在日時と比較して保管期限の経過した作品コ
ンテンツをデータベース21から削除するが、保管期限
までの日数が事前に設定された警告日数となったとき
に、当該作品コンテンツの登録者に対して削除の警告を
発するようにしてもよい。この警告は、登録者の情報R
を参照し、電子メールや郵便によって行うことができ
る。
【0056】この場合、複合機1は、登録されている作
品コンテンツの保管期限の更新要求を受け付ける装置と
しても動作することが好ましい。すなわち、複合機1の
制御部12は、検索処理により検索された作品コンテン
ツについて、その登録者から保管期限の更新を要求する
操作を受けて、サーバ2に対し、保管期限を更新する要
求を送信し、更新された保管期限に相当する料金を課金
する。ここで制御部12は登録者を認証するために、予
め登録時にパスワードの設定を受けておき、当該パスワ
ードを作品コンテンツに関連づけてサーバ2のデータベ
ース21に登録させ、このパスワードの入力を求めるよ
うにしてもよい。
【0057】[動作]次に、本実施の形態の流通支援シ
ステムの動作について説明する。ここでは、各地のコン
ビニエンスストアに複合機1を配備し、これら複合機1
にネットワークを介してサーバ2を接続してなる場合を
例として説明する。そして、複合機1には、複合機1の
配備されているコンビニエンスストアの店番が当該複合
機1の識別子として事前に登録されているものとする。
【0058】コミックなど、紙面に表現された著作物の
作者は、事前にサーバ2の管理組織に対して登録者とし
ての氏名、住所、メールアドレスなどの連絡先情報を登
録し、登録者識別子の交付を受けておく。
【0059】著作物を流通させようとする作者は、著作
した原稿をコンビニエンスストアに持ち込んで、複合機
1を操作し、著作物の登録要求を行う。そして、当該作
者は、原稿を複合機1でスキャンし、作品コンテンツを
識別するコンテンツ名(タイトル)と、検索用のキーワ
ードと、ジャンルを表すジャンル識別子と、保管期限を
示す情報と、登録者識別子と、頒布料金と、シリーズ物
であるか否かの指定を入力する。ここでは、説明のた
め、シリーズ物である旨の指定を行ったものとする。
【0060】すると、複合機1から以前に登録した作品
のシリーズであるか否かが問い合わせられ、作者は既登
録作品のシリーズであるか否かを入力する。ここで例え
ば既登録作品である旨の入力を行い、当該シリーズを識
別するシリーズ識別子をさらに入力する。
【0061】このようにして作品コンテンツをなす画像
データと種々の情報とが入力されると、複合機1はこれ
らのデータをサーバ2へアップロードし、サーバ2が当
該データをデータベース21に格納する。一方、当該作
品の登録料金が演算されて登録者に支払いが要求され
る。こうして作者は、創作した原稿を作品コンテンツと
してデータベース21へ登録しておくことができるよう
になる。
【0062】尚、複合機1は、登録された原稿がどのよ
うに印刷されるかを示すために、登録者からの指示によ
り、当該登録する作品コンテンツの画像データをプリン
タ部17で印刷することも好ましい。
【0063】一方、データベース21に登録された作品
コンテンツを入手しようとする読者は、コンビニエンス
ストアを訪れて複合機1を操作し、データベース21内
の作品コンテンツを検索する要求を行う。すると、当該
読者によって指定された検索条件に該当する作品コンテ
ンツが一覧され、読者は、読みたい作品コンテンツを選
択する。すると、複合機1が当該選択された作品コンテ
ンツをサーバ2からダウンロードし、プリンタ部17で
印刷する。この際、作品コンテンツに関連づけてデータ
ベース21に登録されている種々の情報が機械読み取り
可能に符号化され、作品画像にオーバーレイして印刷さ
れる。
【0064】読者が、当該作品のシリーズ作品を取得し
たいと考えたときには、読者は、当該印刷された作品画
像を複合機1に読み取らせ、オーバーレイして印刷され
た符号に含まれるシリーズ識別子を検索条件として検索
を要求する。すると、サーバ2のデータベース21内の
作品コンテンツから当該シリーズ識別子に関連する作品
コンテンツが検索されて複合機1の表示部15に表示さ
れる。こうして読者は一連のシリーズ作品を簡易な操作
で入手できるようになる。
【0065】すなわち、本システムによると、作家は当
該データベースを用いた新たな販路を得ることができ、
システム運営者は、単にデータベースを管理することで
少ない負担で運営ができ、読者はコンビニエンスストア
に配備されている複合機を利用してダウンロードを行う
ため、少ない負担で所望の作品を入手できる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、紙面上に表現され、連
作されるシリーズ著作作品を公に流通させる流通支援シ
ステムであって、シリーズを構成する各著作物を読み取
って作品コンテンツを生成し、生成された作品コンテン
ツをデータベースに蓄積し、このデータベースに蓄積さ
れた作品コンテンツを読者に提供するにあたり、当該デ
ータベースが、シリーズごとに固有のシリーズ識別子
を、シリーズを構成する各作品コンテンツに関連づけて
管理し、作品コンテンツを提供する際に、その作品コン
テンツに関連づけられたシリーズ識別子を読者に提供し
て、当該シリーズ識別子が、作品コンテンツの検索処理
に供される。このシステムによると、作家は当該データ
ベースを用いた新たな販路を得ることができ、システム
運営者は、単にデータベースを管理することで少ない負
担で運営ができる。また、読者は、一連のシリーズ作品
を簡便に入手できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る流通支援システム
の構成ブロック図である。
【図2】 データベースに蓄積される作品コンテンツの
一例を表す説明図である。
【図3】 複合機1での登録処理の一例を表すフローチ
ャート図である。
【図4】 登録可否判定処理の一例を表すフローチャー
ト図である。
【図5】 登録可否判定処理の一例を表すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
1 複合機、2 サーバ、11 スキャナ部、12,2
2 制御部、13 記憶部、14,23 通信部、15
表示部、16 操作部、17 プリンタ部、21 デ
ータベース。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙面上に表現され、連作されるシリーズ
    著作作品を公に流通させる流通支援システムであって、 シリーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテン
    ツを生成するスキャナ手段と、 前記生成された作品コンテンツを蓄積するデータベース
    と、 前記データベースに蓄積された作品コンテンツを読者に
    提供する提供手段と、を含み、 前記データベースが、シリーズごとに固有のシリーズ識
    別子を、シリーズを構成する各作品コンテンツに関連づ
    けて管理し、 前記提供手段が、作品コンテンツを提供する際に、その
    作品コンテンツに関連づけられたシリーズ識別子を読者
    に提供し、 当該シリーズ識別子が、作品コンテンツの検索処理に供
    されることを特徴とする流通支援システム。
  2. 【請求項2】 ネットワークを介して接続されたデータ
    ベースを用いて、紙面に表現され、連作されるシリーズ
    著作作品を公に流通させる流通支援装置であって、 シリーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテン
    ツを生成するスキャナ手段と、 当該シリーズに固有のシリーズ識別子を、当該作品コン
    テンツに関連づけて前記データベースに登録する登録手
    段と、 を含むことを特徴とする流通支援装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の流通支援装置におい
    て、 前記スキャナ手段により生成された作品コンテンツから
    公序良俗判定用の特徴量データを生成する手段を含み、 前記特徴量データに基づき、公序良俗に反する表現が含
    まれないと判断される場合にのみ、データベースへの登
    録が行われることを特徴とする流通支援装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の流通支援装置
    において、 生成された作品コンテンツの保管期間の指定を、登録者
    から受け付ける手段を含み、 前記登録手段は、作品コンテンツとともに、その作品コ
    ンテンツについて指定された保管期間をデータベースに
    設定し、 前記指定された保管期間の長さに基づいて、登録者に対
    する課金額が演算されることを特徴とする流通支援装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の流通支援装置におい
    て、 前記保管期間を更新する手段をさらに含むことを特徴と
    する流通支援装置。
  6. 【請求項6】 紙面に表現され、連作されるシリーズ著
    作作品を公に流通させるため、ネットワークを介して接
    続されたデータベースにシリーズ識別子とともに保持さ
    れているシリーズを構成する作品コンテンツを取得して
    読者に提供するコンテンツ提供装置であって、 提供の対象として指定された作品コンテンツと、当該作
    品コンテンツに関連づけられたシリーズ識別子とを前記
    データベースから取得する手段と、 当該取得したシリーズ識別子に基づき、機械読み取り可
    能な符号画像を生成する手段と、 前記作品コンテンツの画像に符号画像をオーバーレイし
    た印刷画像を生成する手段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ提供装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のコンテンツ提供装置に
    おいて、 前記符号画像を読み取って、当該符号画像に表されたシ
    リーズ識別子に関連づけられた作品コンテンツに関する
    情報を読者に提供する手段をさらに含むことを特徴とす
    るコンテンツ提供装置。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介してデータベースに接
    続された流通支援装置であって、 紙面上に表現されたコミック作品をスキャナで読み込
    み、作品コンテンツを生成する手段と、 当該生成した作品コンテンツを前記データベースに登録
    する手段と、 を含み、 当該データベースに登録された作品コンテンツが読者か
    らの希望に応じて配信されることを特徴とする流通支援
    装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して接続されたデータ
    ベースを用いて、紙面に表現され、連作されるシリーズ
    著作作品を公に流通させる流通支援方法であって、 シリーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテン
    ツを生成する工程と、当該シリーズに固有のシリーズ識
    別子を、当該作品コンテンツに関連づけて前記データベ
    ースに登録する工程と、 を含むことを特徴とする流通支援方法。
  10. 【請求項10】 紙面に表現され、連作されるシリーズ
    著作作品を公に流通させるため、ネットワークを介して
    接続されたデータベースにシリーズ識別子とともに保持
    されているシリーズを構成する作品コンテンツを取得し
    て読者に提供するコンテンツ提供方法であって、 提供の対象として指定された作品コンテンツと、当該作
    品コンテンツに関連づけられたシリーズ識別子とを前記
    データベースから取得する工程と、 当該取得したシリーズ識別子に基づき、機械読み取り可
    能な符号画像を生成する工程と、 前記作品コンテンツの画像に符号画像をオーバーレイし
    た印刷画像を生成する工程と、 を含むことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して接続されたデー
    タベースを用いて、紙面に表現され、連作されるシリー
    ズ著作作品を公に流通させる流通支援プログラムであっ
    て、コンピュータに、 シリーズを構成する各著作物を読み取って作品コンテン
    ツを生成する手順と、当該シリーズに固有のシリーズ識
    別子を、当該作品コンテンツに関連づけて前記データベ
    ースに登録する手順と、 を実行させることを特徴とする流通支援プログラム。
  12. 【請求項12】 紙面に表現され、連作されるシリーズ
    著作作品を公に流通させるため、ネットワークを介して
    接続されたデータベースにシリーズ識別子とともに保持
    されているシリーズを構成する作品コンテンツを取得し
    て読者に提供するコンテンツ提供プログラムであって、 提供の対象として指定された作品コンテンツと、当該作
    品コンテンツに関連づけられたシリーズ識別子とを前記
    データベースから取得する手順と、 当該取得したシリーズ識別子に基づき、機械読み取り可
    能な符号画像を生成する手順と、 前記作品コンテンツの画像に符号画像をオーバーレイし
    た印刷画像を生成する手順と、 を実行させることを特徴とするコンテンツ提供プログラ
    ム。
JP2001267922A 2001-09-04 2001-09-04 流通支援システム Pending JP2003076875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267922A JP2003076875A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 流通支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267922A JP2003076875A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 流通支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076875A true JP2003076875A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19093983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267922A Pending JP2003076875A (ja) 2001-09-04 2001-09-04 流通支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355408A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd サービス提供システム
JP2009500729A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 グーグル インコーポレイテッド 広告ネットワークへの参加のためのウェブサイトの適性レビュー
JP2009238169A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004355408A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd サービス提供システム
JP2009500729A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 グーグル インコーポレイテッド 広告ネットワークへの参加のためのウェブサイトの適性レビュー
US8762204B2 (en) 2005-06-29 2014-06-24 Google Inc. Reviewing the suitability of websites for participation in an advertising network
JP2009238169A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070046978A1 (en) Printing apparatus and contents providing system
JP2003076875A (ja) 流通支援システム
JP2014109855A (ja) 印刷受発注システム及びその制御方法
JP4731762B2 (ja) 著作物の複写システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム
JP2003196540A (ja) 広告提供システム、情報処理装置、広告提供方法および広告取得方法
JP2001338046A (ja) 印刷システム及び印刷管理装置
JP6597470B2 (ja) 情報管理システム、および画像処理装置
JP2002117307A (ja) クーポン発券方法および装置
JP2001117980A (ja) 選択内容印刷装置および方法
JP2004287924A (ja) クーポン提供システム及び印刷物
JP2019204141A (ja) 著作物提示装置及び著作物提示プログラム
JP2002117022A (ja) 文書データ管理装置、文書データ管理システム、文書データ管理方法、文書データ管理プログラム、および文書データ管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002297935A (ja) 印刷物の受注発注のための試算、見積り及び受発注処理システム
JP2002163511A (ja) 印刷サーバ及び印刷サービス提供方法
JP2004054307A (ja) 情報提示装置、情報提示サーバーおよび情報提示システム
JP2006127490A (ja) 販促用印刷物作成システム、販売促進支援方法、販売促進支援装置、および、プログラム
JP2019040337A (ja) 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置
JP2002051176A (ja) 著作画像発行システムおよび方法
JP2009009525A (ja) オンライン印刷注文システム
JP2004026423A (ja) 配送管理装置およびプログラム
JP2008072445A (ja) 情報提供システム、サーバ装置、及びプログラム
JP2007293529A (ja) オーダー受付装置、オーダー受付システム及びプログラム
JP2002073862A (ja) 著作画像発行システムおよび方法
JP2002230377A (ja) 画像データ販売システムおよび価格決定方法
JP2003337907A (ja) 販売促進支援システムおよび販売促進支援方法、検索エンジン、管理サーバ、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体