JP2009238169A - 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム - Google Patents

印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009238169A
JP2009238169A JP2008086812A JP2008086812A JP2009238169A JP 2009238169 A JP2009238169 A JP 2009238169A JP 2008086812 A JP2008086812 A JP 2008086812A JP 2008086812 A JP2008086812 A JP 2008086812A JP 2009238169 A JP2009238169 A JP 2009238169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
attribute information
printed matter
printed
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008086812A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Hashimoto
進吉 橋本
Yoshiji Kato
芳史 加藤
Yasushi Funato
保志 船戸
Tsunenori Shimizu
恒徳 清水
Yoshihiko Tamura
善彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO RICOH OFFICE SOLUTION KK
Ricoh Co Ltd
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Original Assignee
TOKYO RICOH OFFICE SOLUTION KK
Ricoh Co Ltd
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO RICOH OFFICE SOLUTION KK, Ricoh Co Ltd, Ricoh IT Solutions Co Ltd filed Critical TOKYO RICOH OFFICE SOLUTION KK
Priority to JP2008086812A priority Critical patent/JP2009238169A/ja
Publication of JP2009238169A publication Critical patent/JP2009238169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ購入者が簡単に素早く安価に必要な情報を得ることができ、またコンテンツ提供者が正当な対価を得ることができる印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】印刷物販売装置が、コンテンツとコンテンツの属性情報が保管されたコンテンツ提供サーバから属性情報を取得し、コンテンツ購入者へ提供する。コンテンツ購入者により選択された属性情報に対応したコンテンツをコンテンツ提供サーバより取得し、販売物として印刷する。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷物の販売を行う印刷物販売システム、印刷装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラムに関する。
近年は新聞、雑誌、テレビ、インターネットなど各種メディアから膨大な情報(コンテンツ)が発信されており、公開された情報であれば誰でも種々の情報を様々なメディアから入手することができる。しかしながら、現在の各種メディアでは、以下のような欠点がある。
例えば、新聞や雑誌などの印刷メディアでは大部分の読者は掲載されている情報のうち自分が興味のある一部のものしか読まない。従って紙資源の無駄が発生し、不要なコストを購入者に強いる。これは定期購読する場合に特に顕著である。また印刷メディアは、定期購読契約をして配達してもらう場合を除き、読者が印刷物の販売店等に購入に行かなければならず迅速な情報の入手ができない。またテレビやラジオなどの放送メディアでは、情報選択の自由度が低く、時間的制約も多い。また放送メディアはその性質上、情報を保管する方法が繁雑である。
インターネットでは情報選択の自由度は高く、また情報の保管も比較的容易である。しかしながら情報を得るための検索に手間がかかることや重要な情報を見逃すことが多い。また、インターネッによる情報の提供は、情報を提供する側であるコンテンツ提供者にとって収益性に乏しいため、価値のある情報は紙媒体や電子媒体等により有料で提供されることが多い。例えば特許文献1には、通信網を介してコンテンツを印刷物として速やかに提供するコンテンツ販売方式が記載されている。
特開2002−259835号公報
上記したように、現状では膨大な情報が氾濫しているため、情報の購入者にとって必要な情報を探し出すのに多くの労力がかかり、また本当に必要な情報を見逃すことも多い。さらに現在の各種メディアでは、コンテンツ提供者の著作権を侵害する違法コピーが流出する場合があり、この場合コンテンツ提供者が正当な対価を得られない。
本発明は、上記事情を鑑みてこれを解決すべく成されたものであり、コンテンツ購入者が簡単に素早く安価に必要な情報を得ることができ、またコンテンツ提供者が正当な対価を得ることができる印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の如き構成を採用した。
本発明は、コンテンツと前記コンテンツ毎の属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと、前記コンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置とを含む印刷物販売システムであって、前記印刷物販売装置は、前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手段と、表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手段と、選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手段と、取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手段とを有する構成とした。
本発明は、コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置であって、前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手段と、表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手段と、選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手段と、取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手段とを有する構成とした。
本発明は、コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置による印刷物販売方法であって、前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手順と、前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手順と、表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手順と、選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手順と、取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手順とを有する方法とした。
本発明は、コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置において実行される印刷物販売プログラムであって、前記印刷物販売装置に、前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得ステップと、前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御ステップと、表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付ステップと、選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得ステップと、取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力ステップとを実行させるプログラムとした。
本発明によれば、コンテンツ購入者が簡単に素早く安価に必要な情報を得ることができ、またコンテンツ提供者が正当な対価を得ることができる。
本発明では、印刷物販売装置が、コンテンツとコンテンツの属性情報が保管されたコンテンツ提供サーバから属性情報を取得し、コンテンツ購入者(以下、購入者)へ提供する。そして購入者により選択された属性情報に対応したコンテンツをコンテンツ提供サーバより取得し、販売物として印刷する。
以下に、図1を参照して本発明の概要を説明する。図1は、本発明の基本的なシステム構成を示す図である。
本発明の印刷物販売システム100は、コンテンツ提供サーバ200と印刷物販売装置300とがインターネット等の公衆通信網であるネットワーク400を介して接続されて構成されている。印刷物販売システム100では、印刷物販売装置300において購入者から印刷物の購入指示が成されると、コンテンツ提供サーバ200から購入者の所望するコンテンツを取得する。印刷物販売装置300は、取得したコンテンツを販売対象の印刷物として出力し、購入者にコンテンツを販売する。
以下に、コンテンツ提供サーバ200と印刷物販売装置300のハードウェア構成について説明する。図2は、コンテンツ提供サーバ200のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンテンツ提供サーバ200は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置21、出力装置22、ドライブ装置23、補助記憶装置24、メモリ装置25、演算処理装置26およびインターフェース装置27で構成される。
入力装置21はキーボードやマウスなどで構成され、各種信号を入力するために用いられる。出力装置22はディスプレイ装置などで構成され、各種ウインドウやデータ等を表示するために用いられる。インターフェース装置27は、モデム、LANカードなどで構成されており、ネットワーク400に接続する為に用いられる。
図3は、印刷物販売装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。
印刷物販売装置300は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置31、出力装置32、ドライブ装置33、補助記憶装置34、メモリ装置35、演算処理装置36およびインターフェース装置37で構成される。
入力装置31は、画像データが入力される装置であり、例えば紙原稿等の読み取りを行うスキャン装置等である。出力装置32は入力された情報を印刷物として出力するための装置である。出力装置32は、例えばプロッタ装置等である。インターフェース装置37は、モデム、LANカードなどで構成されており、ネットワーク400に接続する為に用いられる。操作パネル38は、印刷物販売装置300の操作を行うためのものであり、例えば表示機能を有するタッチパネル等により実現される。
本発明の印刷物販売プログラムは、印刷物販売装置300を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。印刷物販売プログラムは例えば記録媒体39の配布やネットワーク400からのダウンロードなどによって提供される。印刷物販売プログラムを記録した記録媒体39は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また、印刷物販売プログラムを記録した記録媒体39がドライブ装置33にセットされると、印刷物販売プログラムは記録媒体39からドライブ装置33を介して補助記憶装置34にインストールされる。ネットワーク400からダウンロードされた印刷物販売プログラムは、インターフェース装置37を介して補助記憶装置34にインストールされる。
印刷物販売装置300は、インストールされた印刷物販売プログラムを格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。メモリ装置35は、コンピュータの起動時に補助記憶装置34から印刷物販売プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置36はメモリ装置35に格納された印刷物販売プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第一の実施形態について説明する。図4は、第一の実施形態の印刷物販売システム100を構成する装置の機能構成を示す図である。
始めに、本実施形態のコンテンツ提供サーバ200について説明する。
本実施形態のコンテンツ提供サーバ200は、データベース210を有する。データベース210には、印刷物販売装置300を介して購入者に販売されるコンテンツと、このコンテンツの属性情報が格納されている。コンテンツは、コンテンツ提供者により予めデータベース210に登録されている。属性情報は、コンテンツがデータベース210に登録されたとき、コンテンツ提供サーバ200が自動的に作成して、コンテンツとの対応付けを行っても良い。また属性情報は、コンテンツ提供者がデータベース210にコンテンツを登録する際に、コンテンツと対応付けられて登録されても良い。
データベース210は、例えば図2に示す補助記憶装置24内に設けられていても良い。またデータベース210は、コンテンツ提供サーバ200の外部に設けられており、コンテンツ提供サーバ200と適切な方法で接続されていても良い。
データベース210に格納されたコンテンツとは、具体的には、ニュース、レジャー情報、グルメ情報、エンターテイメント、文芸、天気予報、学術情報、各種地図、占いなど紙に印刷できるあらゆる情報である。また本実施形態の印刷物とは、例えば有機EL(electroluminescence)などのリライタブルシートも含む。
データベース210に格納された属性情報とは、個々のコンテンツに付随する情報をまとめた情報である。属性情報は、具体的には例えば、コンテンツの名称、目次、概要、著作者、発行日、日刊、月間、単行等の発行形態、価格等を含む情報である。属性情報は、コンテンツと対応付けられてデータベース210内に格納されている。
本実施形態のコンテンツ提供サーバ200は、指示受付部220、コンテンツ検索部230、送信履歴管理部240を有する。上記各部の機能は、コンテンツ提供サーバ200にインストールされたプログラムが演算処理装置26に読み出されて実行されることにより実現される。
指示受付部220は、印刷物販売装置300からの各種の指示を受け付ける。コンテンツ検索部230は、印刷物販売装置300において選択された属性情報と対応するコンテンツをデータベース210から検索する。送信履歴管理部240は、コンテンツ提供サーバ200におけるコンテンツの送信履歴を管理する。
次に本実施形態の印刷物販売装置300について説明する。
本実施形態の印刷物販売装置300は、属性情報取得部310、表示制御部320、購入指示受付部330、コンテンツ取得部340、出力履歴管理部350、集計部360、請求処理部370、地紋処理部380、仕上げ処理部390を有する。上記各部の機能は、印刷物販売装置300にインストールされたプログラムが演算処理装置36に読み出されて実行されることにより実現される。
属性情報取得部310は、コンテンツ提供サーバ200から属性情報を取得する。表示制御部320は、属性情報取得部310により取得された属性情報を操作パネル38に表示させる。また表示制御部320は、上記各部の機能に合わせて、操作パネル38の表示を制御する。購入指示受付部330は、操作パネル38に表示された属性情報から所定の属性情報が選択されたとき、これをコンテンツの購入指示として受け付ける。
コンテンツ取得部340は、選択された所定の属性情報に対応したコンテンツをコンテンツ提供サーバ200から取得する。出力履歴管理部350は、印刷物販売装置300から印刷物を出力する際の出力履歴を管理する。出力履歴とは、具体的には例えば、コンテンツの種類、印刷部数、印刷枚数、印刷物の価格等である。集計部360は、出力履歴管理部350により管理される出力履歴に基づき、印刷物に対して課金される金額(以下、販売価格)の集計を行う。請求処理部370は、購入者に対し、集計された販売価格の請求処理を行う。
地紋処理部380は、印刷されるコンテンツに対し地紋印刷が指定されているか否かを判定し、地紋印刷の対象となる場合には地紋パターンを生成する。尚本実施形態では、地紋印刷が指定されているか否かを示す情報は、属性情報に含まれていても良い。本実施形態では、地紋処理が行われた場合には、印刷されるコンテンツに地紋パターンが重畳されて印刷される。
仕上げ処理部390は、コンテンツを印刷物として出力する際に、仕上げ設定がされているか否かを判定し、仕上げ設定がされている場合には出力装置32へ仕上げ処理の指示を行う。本実施形態では、仕上げ設定は、購入者により操作パネル38において設定されても良い。本実施形態における仕上げ設定とは、具体的には例えば、片面/両面指定、両面出力時の各種製本方法、集約方法(例:2ページを1ページに集約)、変倍率(例:A4からB5)、複数部出力時のソート、ステープラによる各種綴じ方法(綴じの位置や数)、紙折り種の指定(中折、Z折りなど)、パンチ指定等である。
次に図5を参照して本実施形態の印刷物販売システム100における印刷物の販売動作について説明する。図5は、第一の実施形態の印刷物販売システム100の動作を説明するフローチャートである。
印刷物販売装置300において、属性情報取得部310は、コンテンツ提供サーバ200へアクセスし、データベース210から属性情報を取得する(S501)。尚属性情報取得部310が取得する属性情報は、コンテンツ提供サーバ200が提供可能(購入者が購入可能)な個々のコンテンツの属性情報である。印刷物販売装置300において、属性情報が取得されると、表示制御部320は取得した属性情報を操作パネル38へ表示させる(S502)。
本実施形態の印刷物販売装置300では、S502に示すように、操作パネル38に購入可能なコンテンツの属性情報が表示された状態を定常状態としても良い。この場合印刷物販売装置300は、いつでも印刷物の販売が行える状態となっている。
印刷物販売装置300において、購入者により、操作パネル38に表示された属性情報から購入したいコンテンツに対応する属性情報が選択されると、購入指示受付部330は購入指示を受け付ける(S503)。
購入指示受付部330が購入指示を受け付けると、この購入指示はコンテンツ提供サーバ200へ送信される。コンテンツ提供サーバ200では、指示受付部220が購入指示を受け付けて、コンテンツ検索部230により、選択された属性情報に対応するコンテンツを検索する(S504)。そしてコンテンツ提供サーバ200は、検索結果のコンテンツを印刷物販売装置300へ送信する。このときコンテンツ提供サーバ200は、送信履歴管理部240により、送信したコンテンツの種類、部数、送信日時等を送信履歴として管理する。
印刷物販売装置300は、コンテンツ取得部340により、コンテンツ提供サーバ200から送信されたコンテンツを取得する(S505)。ここで地紋処理部380は、S503で選択された属性情報に基づき、取得したコンテンツに対する地紋印刷が指示されているか否かを判定する(S506)。具体的には地紋処理部380は、属性情報に含まれる地紋印刷の指示の有無を示すフラグを参照し、このフラグがオンになっていた場合に地紋印刷が指定されたものと判定する。
S506において、地紋印刷が指示されていると判定された場合、地紋処理部380は、地紋パターンデータを生成する(S507)。尚本実施形態の印刷物販売装置300では、補助記憶装置34等に地紋パターンデータが予め登録されていても良く、補助記憶装置34等から読み出した地紋パターンデータを使用しても良い。
次に印刷物販売装置300では、仕上げ処理部390により、仕上げ設定がされているか否かを判定する(S508)。S508において、仕上げ設定がされていると判定された場合、仕上げ処理部390は、出力装置32に対して設定に従った仕上げ処理の指示を行う(S509)。
そして印刷物販売装置300は、取得したコンテンツを印刷した印刷物を販売物として出力装置32から出力する(S510)。印刷物販売装置300において印刷物が出力されると、出力履歴管理部350は、出力された印刷物に印刷されたコンテンツの種類、価格、印刷部数、印刷枚数、印刷日時等を出力履歴として取得し、管理する。
次に印刷物販売装置300において、集計部360は、出力履歴に基づき、出力された印刷物の販売価格を集計する(S511)。このとき集計部360は、コンテンツ提供サーバ200へアクセスし、送信履歴管理部240により管理されているコンテンツの送信履歴と出力履歴とを整合した後に集計を行うものとした。印刷物販売装置300は、請求処理部370により、集計部360により集計された販売価格を購入者に請求する(S512)。尚本実施形態の請求処理部370では、操作パネル38に集計された販売金額を購入者に対する請求額として表示させて、購入者に支払いを促しても良い。
このように本実施形態では、購入者が選択した所望のコンテンツのみを印刷物として販売する。よって本実施形態では、購入者が簡単に素早く安価に必要な情報を得ることができ、またコンテンツ提供者が正当な対価を得ることができる。
尚本実施形態のコンテンツ提供サーバ200では、データベース210においてコンテンツの追加、更新、削除等の変化があった場合には、属性情報もこの変化に合わせて変化するものとした。具体的には例えば、コンテンツ提供者等により新たなコンテンツがデータベース210に追加された場合、追加された属性情報が作成されてデータベース210に格納される。またデータベース210からコンテンツが削除された場合、削除されたコンテンツと対応する属性情報も削除される。
また本実施形態の印刷物販売装置300は、コンテンツ提供サーバ200のデータベース210を監視するものとした。本実施形態の印刷物販売装置300では、データベース210に格納された属性情報が更新されると、操作パネル38に表示される属性情報を更新する。本実施形態では、データベース210内の属性情報の更新と、操作パネル38に表示される属性情報の更新とが同期して行われることが好ましい。
また本実施形態の印刷物販売装置300は、例えばコンビニエンスストア等の店舗に設置された複合機等により実現しても良い。この場合、例えば旅行者等がコンビニエンスストア等を訪れた際に、その地域の旅行雑誌の出版社等により管理されるコンテンツ提供サーバに保管された観光地のコンテンツ等を簡単に安価で入手することができる。また本実施形態の印刷物販売装置300は、駅構内の店舗等に設置された複合機等により実現されても良い。この場合、例えば駅の利用者が、新聞社等により管理されるコンテンツ提供サーバに保管された新聞記事のうち所望の記事等をコンテンツとして簡単に安価で入手することができる。
また本実施形態では、属性情報に基づきコンテンツに地紋印刷が指示されているか否か判定する。そして地紋印刷が指定されているコンテンツには、地紋処理を施して印刷する。よって本実施形態では、コンテンツの提供者の著作権保護を容易に行うことができる。
また本実施形態では、購入者により仕上げ設定がされた場合に設定通りの仕上げ処理を行うことができる。よって本実施形態では、例えばコンテンツを縮小印刷して可搬性を向上させたり、視力の弱い方が拡大して出力すること等が可能となり、購入者が希望する形式で印刷物を入手できる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、印刷物の課金に係る課金管理装置が別途設けられた点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものに第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図6は、第二の実施形態の印刷物販売システム100Aのシステム構成及び各装置の機能構成を示す図である。本実施形態の印刷物販売システム100Aは、コンテンツ提供サーバ200、印刷物販売装置300A、課金管理装置500により構成される。
本実施形態では、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する印刷物の販売価格の集計処理や請求処理を独立して行う課金管理装置500を有する構成とした。本実施形態の印刷物販売装置300Aは、属性情報取得部310、表示制御部320、購入指示受付部330、コンテンツ取得部340、地紋処理部380、仕上げ処理部390を有する。
本実施形態の課金管理装置500は、記憶装置と演算処理装置とを有する一般のコンピュータ等により実現される。課金管理装置500は、販売記録情報が格納されて保管されるデータベース510を有する。また本実施形態の課金管理装置500は、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する出力履歴管理部350A、集計部360A、請求処理部370Aと、販売記録管理部520を有する。
販売記録管理部520は、集計部360Aにより集計された販売価格や、出力履歴管理部350Aにより管理される出力履歴に基づき、販売記録情報を作成し、データベース510に格納する。尚本実施形態では、印刷物販売装置300Aとコンテンツ提供サーバ200は、課金管理装置500へアクセスして、データベース510に格納された販売記録情報を参照することができる。
具体的にはコンテンツ提供サーバ200においてコンテンツ提供者(販売者)により販売記録情報の閲覧が要求されると、コンテンツ提供サーバ200は課金管理装置500へアクセスし、販売記録情報をディスプレスイ等に表示させることができる。また印刷物販売装置300Aは、例えば操作パネル38から購入者により販売記録情報の閲覧指示がなされると、課金管理装置500へアクセスして操作パネル38へ販売記録情報を表示させることができる。
以下に図7を参照して印刷物販売システム100Aの動作について説明する。図7は、第二の実施形態の印刷物販売システム100Aの動作を説明するフローチャートである。印刷物販売システム100Aは、印刷物販売装置300Aが属性情報を取得した後に、取得した属性情報を課金管理装置500へ送信する点、印刷物の出力後の処理を課金管理装置500が実行する点のみが第一の実施形態と相違する。
本実施形態の印刷物販売装置300Aは、コンテンツ提供サーバ200より属性情報を取得すると(S701)、取得した属性情報を課金管理装置500へ送信する(S702)。図7のS703からS711までの処理は、図5のS502からS510の処理と同様である。
印刷物販売装置300Aは、印刷物の出力が終了した後、印刷物の印刷部数、印刷枚数、印刷日時等を示す出力履歴を課金管理装置500へ送信する(S712)。
課金管理装置500は、出力履歴管理部350Aにより、送信された出力履歴を取得する。そして集計部360Aにより、出力された印刷物に対する販売価格等の集計を行う(S713)。次に課金管理装置500は、集計された販売金額の請求形態に確認する(S714)。尚請求形態の具体例は後述する。
S714において、請求形態が、その場で販売金額の請求を行う形態となっていた場合、請求処理部370Aは、請求処理を行う(S715)。請求処理の具体例については後述する。またS710において請求形態が、その場で販売金額の請求を行わない形態となっていた場合、販売記録管理部520は、販売記録情報を作成し(S716)、データベース510へ格納する。販売記録情報の作成の詳細は後述する。販売記録情報を作成した後、請求処理部370Aは、販売記録情報に基づき、所定のタイミングで請求処理を行う(S717)。
以下に請求形態の具体例について説明する。本実施形態では、例えば集計部360Aにより集計された販売価格の請求形態として、印刷物が出力されたときにその場で請求する形態(以下、第一の請求形態)と、印刷物が出力される度に集計される販売価格を販売記録情報として記録しておき、毎月所定日にまとめて請求する形態(以下、第二の請求形態)とがある。本実施形態の請求処理部370Aは、各請求形態に合わせて、請求処理を行っても良い。
以下に、第一の請求形態であった場合の請求処理部370Aの請求処理について説明する。本実施形態の請求処理部370Aは、第一の請求形態であった場合、集計部360Aにより集計された販売価格の情報を印刷物販売装置300Aに送信する。印刷物販売装置300Aでは、送信された販売価格を表示制御部320により操作パネル38へ表示させて、購入者に支払いを促しても良い。
次に請求形態が第二の請求形態であった場合の請求処理部370Aの請求処理について説明する。第二の請求形態の場合、課金管理装置500は、販売記録管理部520により販売記録情報を作成し、データベース510へ格納する。販売記録管理部520は、例えば印刷物販売装置300Aから送信される属性情報と、出力履歴管理部350Aが取得した出力履歴と、集計部360Aで集計した販売価格とを用いて販売記録情報を作成しても良い。本実施形態の販売記録管理部520は、印刷物が出力される度にデータベース510内の販売記録情報を更新することが好ましい。
請求処理部370Aは、例えば予め設定された毎月の請求日等に、データベース510内の販売記録情報を用いて作成した請求書を購入者に対して発行しても良い。請求書の発行方法としては、例えば請求書のフォーマットを印刷物販売装置300Aへ送信し、印刷物販売装置300Aから出力させても良い。また例えば作成した請求書を課金管理装置500に予め登録された購入者の電子メールアドレスへ送信しても良い。また本実施形態の課金管理装置500では、予め登録された購入者の電子マネー口座より、請求書により請求される金額の決済を行っても良い。
また本実施形態において、印刷物販売装置300Aが、ログインや社員カードなどのICカードの読み取り等により、操作者(購入者)を特定できる印刷物販売装置である場合、印刷物販売装置300Aは個人IDやグループIDを出力履歴として取得する。そして課金管理装置500における請求処理部370Aによる請求処理の際に、販売記録情報から個人IDやグループIDで特定の購入者の販売記録情報を抽出し、購入者、購入グループ毎に請求を行っても良い。
尚本実施形態の印刷物販売システム100Aでは、複数台の印刷物販売装置300Aがネットワーク400に接続されており、一台の課金管理装置500により複数台の印刷物販売装置300Aの販売記録を管理しても良い。
また本実施形態の課金管理装置500の有する機能は、コンテンツ提供サーバ200に備えられていても良い。この場合課金管理装置500の代わりにコンテンツ提供サーバ200が販売記録情報の管理を行うため、課金管理装置500はネットワーク400に接続されていなくても良い。
以上に説明したように、本実施形態によれば、購入者が簡単に素早く安価に必要な情報を得ることができ、且つ購入者に対する請求も簡単に行うことができる。さらに本実施形態によれば、印刷物販売装置300A、コンテンツ提供サーバ200から販売記録情報を参照することができるため、購入者は自分が購入したコンテンツの履歴を簡単に閲覧することができる。
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、課金に係る課金管理を行う代わりに、印刷物に販売価格を示す情報を印刷する点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものに第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図8は、第三の実施形態の印刷物販売システム100Bのシステム構成及び各装置の機能構成を示す図である。本実施形態の印刷物販売システム100Bは、コンテンツ提供サーバ200と印刷物販売装置300Bにより構成される。
本実施形態の印刷物販売装置300Bは、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する出力履歴管理部350、集計部360、請求処理部370を有する代わりに、価格画像処理部391を有する。
本実施形態の価格画像処理部391は、属性情報に含まれるコンテンツの価格を示す情報(以下、販売価格情報)に基づき、コンテンツの販売価格を示す画像データ(以下、価格画像データ)を生成する。そして本実施形態の印刷物販売装置300Bは、コンテンツを印刷して出力する際に、コンテンツの価格画像データも印刷する。コンテンツの価格画像データとは、例えばバーコードやQRコード(二次元コード)等である。
次に本実施形態の印刷物販売システム100Bの動作を説明する。図9は、第三の実施形態の印刷物販売システム100Bの動作を説明するフローチャートである。
図9のS901からS909までの処理は、第一の実施形態で説明した図5のS501からS509までの処理と同様であるから説明を省略する。
S909においてコンテンツ取得部340により対応するコンテンツを取得すると、価格画像処理部391は、S903で選択された属性情報から、取得したコンテンツの販売価格情報を抽出する。そして抽出した販売価格情報に基づき、コンテンツの価格画像データを生成する(S910)。
次に印刷物販売装置300Bは、コンテンツを印刷する際に、コンテンツと共にS910で生成された価格画像データを印刷して出力する(S911)。図10では、販売価格を示す画像データが印刷された印刷物の一例を示している。図10に示す印刷物11では、コンテンツ12と価格画像データ13とが印刷されている。図10の例では、価格画像データ13はバーコードである。
このように本実施形態では、印刷物を出力する際に価格画像データをコンテンツと共に印刷する。よって本実施形態の印刷物販売装置300Bがコンビニエンスストア等のレジスタを用いる店舗に設置された場合、この価格画像データを用いて印刷物の代金の支払いを行うことができる。このため本実施形態によれば、広く普及している店舗のレジスタを利用して印刷物の販売を行うことができ、購入者は簡単に印刷物を購入することができる。
(第四の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第四の実施形態について説明する。第四の実施形態では、定期的なコンテンツを取得できる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第四の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものに第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図11は、第四の実施形態の印刷物販売システム100Cのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である。本実施形態の印刷物販売装置300Cでは、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する各部に加え、日付照合部392、要求送信部393、状態判定部394、空容量判定部395を有する。
本実施形態の印刷物販売装置300Cでは、購入者により予め購入したい所望のコンテンツが登録されている。印刷物販売装置300Cは登録されたコンテンツの発行日になると、コンテンツ提供サーバ200へアクセスし、該当するコンテンツを取得して出力する。よって本実施形態では、購入者は定期的に購読したい所望のコンテンツを印刷物販売装置300Cに登録するだけで、所望のコンテンツを定期購読することができる。尚本実施形態の印刷物販売装置300Cでは、購入者に登録されたコンテンツの情報は補助記憶装置34等に保管されていても良い。
日付照合部392は、現在の日付と、購入者により登録されたコンテンツの属性情報に含まれる発行日との照合を行う。本実施形態では、現在の日付と登録されたコンテンツの発行日とが一致したとき、印刷物販売装置300Cがコンテンツ提供サーバ200から該当するコンテンツを取得する。
要求送信部393は、所望のコンテンツの取得要求をコンテンツ提供サーバ200へ送信する。状態判定部394は、印刷物販売装置300Cの状態が印刷物の出力が可能な状態であるか否かを判定する。空容量判定部395は、印刷物販売装置300Cの有する記憶装置の空容量が十分である否かの判定を行う。尚判定対象となる記憶装置は、例えば補助記憶装置34等である。
次に本実施形態の印刷物販売システム100Cの動作を説明する。図12は、第四の実施形態の印刷物販売システム100Cの動作を説明するフローチャートである。
図12のS1201とS1202の処理は、図5のS501とS502の処理同様であるから説明を省略する。
属性情報取得部310が属性情報を取得すると、日付照合部392は、購入者により登録されたコンテンツの属性情報に含まれる発行日を示す日付と、現在の日付との照合を行う(S1203)。S1203において、照合の結果2つの日付が一致した場合、印刷物販売装置300Cは、現在の日付が登録されたコンテンツの発行日であることがわかる。状態判定部394は、印刷物販売装置300Cが印刷可能な状態か否かを判定する(S1204)。状態判定部394は、例えば印刷物販売装置300Cの給紙トレー等に設置された印刷媒体(印刷用紙等)が不足している場合等に、印刷不可能と判定する。
S1204において、印刷可能と判定された場合、要求送信部393は、コンテンツ提供サーバ200へコンテンツ取得要求を送信する(S1205)。コンテンツ取得要求を送信した後の処理は、図5のS504以降の処理と同様である。
S1204において、印刷不可能と判定された場合、空容量判定部395は、印刷物販売装置300Cの補助記憶装置34等に十分な空容量があるか否かを判定する(S1206)。尚本実施形態の印刷物販売装置300Cでは、予め基準となる容量が設定されており、設定された容量よりも空容量が少ないか否かにより、空容量が十分であるか否かを判定しても良い。また本実施形態の空容量判定部395では、前回購入者所望のコンテンツを取得した際にコンテンツのデータサイズを保持しておき、空容量が保持されたデータサイズよりも大きい場合、空容量が十分と判定しても良い。
S1206において空容量が十分と判定された場合、要求送信部393はコンテンツ取得要求をコンテンツ提供サーバ200へ送信する(S1207)。コンテンツ提供サーバ200は、コンテンツ検索部230により、対応するコンテンツを検索する(S1208)。コンテンツ取得部340は、検索されたコンテンツを取得する(S1209)。印刷物販売装置300Cでは、取得したコンテンツを補助記憶装置34等に保管する(S1210)。
コンテンツが保管された後、状態判定部394は再度印刷可能か否かの判定を行う(S1211)。そして印刷可能となった場合、図5のS506以降の処理を実行する。
S1206において空容量が不十分と判定された場合、表示制御部320は、操作パネル38に空容量不足であることを示す警告を表示させ、購入者により保管されたコンテンツの出力を促す。
このように本実施形態によれば、購入者は、コンテンツを定期購読する際にも、簡単に安価で必要な情報を得ることができる。
尚本実施形態の印刷物販売装置300Cでは、印刷物を出力する際に、自動的に出力するか、又は操作パネル38の指示により出力を行うかが設定されていても良い。また本実施形態の印刷物販売装置300Cにおいて、ログイン機能等により、コンテンツの購入者を特定できる場合、設定により購入者にメール等で定期購読コンテンツの着信を通知しても良い。
尚本実施形態では、日付照合部392による照合結果が一致した場合に、印刷物販売装置300Cからコンテンツ提供サーバ200へコンテンツの取得要求を送信するものとしたが、これに限定されない。例えばコンテンツ提供サーバ200が日付照合部392の機能を備えていても良い。この場合コンテンツ提供サーバ200へ購入者により予め定期購読したいコンテンツが登録されていることが好ましい。コンテンツ提供サーバ200は、現在の日付と、登録されたコンテンツの属性情報に含まれる発行日とが一致したとき、登録されたコンテンツを印刷物販売装置300Cへ送信しても良い。
(第五の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第五の実施形態について説明する。第五の実施形態では、コンテンツを細分化して取得できる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第五の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものに第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図13は、第五の実施形態の印刷物販売システム100Dのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である。本実施形態の印刷物販売装置300Dでは、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する各部に加え、選択用画像処理部396、抽出処理部397を有する。
本実施形態では、購入者により属性情報が選択されると、選択された属性情報に対応したコンテンツの目次を含むコンテンツ選択用の用紙(以下、選択用紙)が印刷物販売装置300Dから出力される。購入者は、この選択用紙を用いてコンテンツの中から所望の部分を選択する。印刷物販売装置300Dは、購入者の選択結果が記入された選択用紙を読み取り、読み取った情報と対応するコンテンツを印刷物として出力する。
本実施形態の印刷物販売装置300Dにおいて、選択用画像処理部396は、選択用紙として出力される画像データを生成する。具体的には選択用画像処理部396は、購入者により選択された属性情報に含まれるコンテンツの名称、目次、概要等の情報を用いて、選択用紙に印刷される画像データを生成する。尚本実施形態において、選択用紙に印刷される属性情報の項目は、予め設定されていても良い。
抽出処理部397は、選択用紙に記入された購入者の購入指示を抽出する。購入者による選択結果が記入された選択用紙は、印刷物販売装置300Dにおいて入力装置31(スキャン装置)により読み取られて画像データ(以下、選択画像データ)とされる。本実施形態の抽出処理部397は、選択画像データから購入者の選択結果を抽出する処理を行う。
次に本実施形態の印刷物販売システム100Dの動作を説明する。図14は、第五の実施形態の印刷物販売システム100Dの動作を説明するフローチャートである。図14(A)は、選択用紙が出力されるまでの動作を示し、図14(B)は選択用紙が読み取られた後の動作を示す。
図14(A)のS1401からS1403までの処理は、図5のS501からS503までの処理と同様であるから説明を省略する。S1403において属性情報が選択されると、選択用画像処理部396は、選択された属性情報を用いて選択用紙を印刷するための画像データを生成する。生成された画像データは、出力装置32により印刷されて出力される(S1404)。
図15は、印刷された選択用紙の一例を示す図である。図15の例では、選択用紙15にコンテンツの内容が細分化して示された目次の見出し及びページ数を示す情報16が印刷されている。また選択用紙15には、購入者によりチェックが記入されるチェックボックス17が見出し毎に印刷されている。購入者は、見出し毎に設けられたチェックボックス17にチェックを記入することで、コンテンツの中から所望のページ数を選択することができる。
図14に戻って、本実施形態において選択用紙15が読み取られた後の動作を説明する。本実施形態において、購入者所望の箇所にチェックが記入された選択用紙15が入力装置31により読み取られて選択画像データとされる(S1405)。印刷物販売装置300Dは、選択画像データを取得すると、抽出処理部397により購入者が記入した選択結果を抽出する(S1406)。
選択結果が抽出されると、表示制御部320は選択結果を操作パネル38に表示させる(S1407)。そして購入者により、表示された選択結果が正しいことが確認された場合、印刷物販売装置300Dはこの選択結果をコンテンツ提供サーバ200へ送信する(S1408)。コンテンツ提供サーバ200へ選択結果が送信された後は、図5のS504以降の処理と同様である。尚選択結果が正しいことが確認された場合とは、例えば購入者により操作パネル38により選択結果を承認する指示がなされた場合等である。
このように本実施形態では、コンテンツの内容を細分化して、コンテンツの必要な一部を印刷し購入することができる。よって購入者は、簡単に安価で必要な情報のみを入手することができる。また本実施形態では、必要な部分のみを印刷物として出力するため、紙資源の消費を低減することができ、かつ情報の氾濫を抑制することができる。
(第六の実施形態)
以下に図面を参照して本発明の第六の実施形態について説明する。第六の実施形態では、第五の実施形態と同様にコンテンツを細分化して取得できる点が第一の実施形態と相違する。よって以下の第六の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものに第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、説明を省略する。
図16は、第六の実施形態の印刷物販売システム100Eのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である。本実施形態の印刷物販売装置300Eでは、第一の実施形態の印刷物販売装置300の有する各部に加え、範囲受付部411、画像処理部412、ラック制御部413を有する。また本実施形態の印刷物販売装置300Eには、コンテンツの代金の支払いに用いられるコインラック420が接続されている。コインラック420は、例えば硬貨の投入口が設けられており、投入された硬貨の種類の判別、硬貨の数のカウント等を行う。
本実施形態では、印刷物販売装置300Eにおいて表示されたコンテンツから選択された範囲のみを出力する。本実施形態は、例えば購入対象となるコンテンツが地図情報等である場合に適用されることが好ましい。
範囲受付部411は、操作パネル38に表示されたコンテンツから、購入対象となるコンテンツの範囲指定を受け付ける。画像処理部412は、範囲受付部411により受け付けられた範囲の画像を適切に出力するための画像処理を行う。具体的には画像処理部412は、例えば範囲受付部411が受け付けた範囲の画像データに対し、印刷用紙に合わせて拡大又は縮小などの画像処理を施す。
ラック制御部413は、コインラック420の制御を行う。ラック制御部413は、例えばコインラック420の状態の制御、コインラック420におけるコイン投入状態の参照等を行う。コインラック420の状態の制御とは、例えばコインラック420をコイン投入可能な状態にする制御、コインラック420をコイン投入不可能な状態にする制御等である。またコイン投入状態の参照とは、例えばコインラック420において判別された硬貨の種類、カウントされた硬貨の数等の情報を参照する。
次に本実施形態の印刷物販売システム100Eの動作を説明する。図17は、第六の実施形態の印刷物販売システム100Eの動作を説明するフローチャートである。
図17のS1701からS1705までの処理は、図5のS501からS505までの処理と同様である。S1705においてコンテンツを取得すると、表示制御部320は取得したコンテンツを操作パネル38へ表示させる(S1706)。
購入者により、操作パネル38上に表示されたコンテンツから購入するコンテンツの範囲が選択されると、範囲受付部411は選択された範囲を購入範囲として受け付ける(S1707)。購入範囲が決定されると、集計部360はS1703で選択された属性情報とS1707で決定された購入範囲とから、コンテンツの販売価格を集計する(S1708)。
コンテンツの販売価格が集計されると、請求処理部370は販売価格の請求処理を行う(S1709)。具体的には請求処理部370は、集計された販売価格を操作パネル38に表示させる。
販売価格の請求処理を行った後、ラック制御部413はコインラック420におけるコイン投入状態を参照し、販売価格分の硬貨が投入された否かを判定する(S1710)。S1710において販売価格分の硬貨が投入され、支払いが完了した場合、画像処理部412は、コンテンツから購入範囲の画像データを抽出し、適切な画像処理を行う(S1711)。画像処理を行った後の処理は、図5のS506以降の処理と同様である。
ここで、本実施形態においてコンテンツが地図情報である場合の例を説明する。
例えばS1703において特定地域(以下、地域A)の地図情報の属性情報が選択されたとする。すると本実施形態の印刷物販売装置300Eは、地域Aの地図情報を取得して操作パネル38に表示させる。
本実施形態では、例えば購入者が地域Aの中でも地区aの詳細な地図情報を所望した場合に、購入者は表示された地域Aの地図情報から地区aに該当する位置をタッチすることにより、拡大された地区aの地図情報を表示させる。尚本実施形態では、購入範囲を決定するまでの表示画像の拡大、縮小の処理等は表示制御部320が行っても良い。また本実施形態では、例えば操作パネル38に地図情報と共に十字キー等が表示されており、この十字キーの操作により表示された地図情報の上下左右へのスクロールが行われても良い。
また本実施形態では、操作パネル38に地図情報と共に範囲確定キーが表示されていても良い。例えば購入者が購入範囲の選択を終了した際に、この範囲確定キーにタッチする等の操作をすることにより、範囲受付部411は購入範囲の決定を受け付けても良い。
尚本実施形態では、印刷物の支払いを行う手段をコインラック420に対する硬貨の投入としたが、これに限定されない。本実施形態の印刷物販売装置300Eは、例えばコインラック420の代わりに、ICカートや携帯電話を用いた電子マネーによる支払いを受け付ける手段が備えられていても良い。
このように本実施形態では、コンテンツを細分化して必要な部分のみを印刷物として出力する。よって本実施形態によれば、購入者は、単に安価で必要な情報のみを入手することができる。また本実施形態によれば、必要な部分のみを印刷物として出力するため、紙資源の消費を低減することができ、かつ情報の氾濫を抑制することができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明は、印刷物を販売するシステムにおいて利用できる。
本発明の基本的なシステム構成を示す図である。 コンテンツ提供サーバ200のハードウェア構成の一例を示す図である。 印刷物販売装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の印刷物販売システム100を構成する装置の機能構成を示す図である。 第一の実施形態の印刷物販売システム100の動作を説明するフローチャートである。 第二の実施形態の印刷物販売システム100Aのシステム構成及び各装置の機能構成を示す図である。 第二の実施形態の印刷物販売システム100Aの動作を説明するフローチャートである。 第三の実施形態の印刷物販売システム100Bのシステム構成及び各装置の機能構成を示す図である。 第三の実施形態の印刷物販売システム100Bの動作を説明するフローチャートである。 販売価格を示す画像データが印刷された印刷物の一例を示す図である。 第四の実施形態の印刷物販売システム100Cのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である。 第四の実施形態の印刷物販売システム100Cの動作を説明するフローチャートである。 第五の実施形態の印刷物販売システム100Dのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である。 第五の実施形態の印刷物販売システム100Dの動作を説明するフローチャートである。 印刷された選択用紙の一例を示す図である。 第六の実施形態の印刷物販売システム100Eのシステム構成図及び各装置の機能構成を示す図である 第六の実施形態の印刷物販売システム100Eの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
100、100A〜100E 印刷物販売システム
200 コンテンツ提供サーバ
210、510 データベース
300、300A〜300E 印刷物販売装置
310 属性情報取得部
320 表示制御部
330 購入指示受付部
340 コンテンツ取得部
350 出力履歴管理部
360 集計部
370 請求処理部
380 地紋処理部
390 仕上げ処理部
400 ネットワーク
500 課金管理装置

Claims (13)

  1. コンテンツと前記コンテンツ毎の属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと、前記コンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置とを含む印刷物販売システムであって、
    前記印刷物販売装置は、
    前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手段と、
    前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手段と、
    選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手段と、
    取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手段とを有する印刷物販売システム。
  2. コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置であって、
    前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手段と、
    前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手段と、
    選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手段と、
    取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手段とを有する印刷物販売装置。
  3. 前記印刷物の出力履歴を管理する出力履歴管理手段と、
    前記出力履歴に基づき、前記出力手段により出力された印刷物に対して課金される金額を集計する集計手段を有する請求項2記載の印刷物販売装置。
  4. 当該印刷物販売装置は、前記印刷物の販売に係る課金の管理を行う課金管理装置と接続されおり、
    前記課金管理装置へ、前記選択手段により選択された前記所定の属性情報を送信する送信手段を有する請求項2記載の印刷物販売装置。
  5. 前記属性情報に含まれる前記コンテンツの価格を示す情報に基づき、前記価格を示す画像データを生成する手段を有し、
    前記出力手段は、前記画像データと前記コンテンツとが印刷された印刷物を出力する請求項2乃至4の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  6. 前記出力手段により出力される販売物に対する支払いを受け付ける手段を有する請求項2乃至5の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  7. 選択された前記所定の属性情報に基づき、コンテンツの中から前記コンテンツの一部を選択させるための画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データが印刷された用紙に記入された選択結果に基づき、前記選択結果に対応したコンテンツの一部を取得する取得手段とを有する請求項2乃至6の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  8. 前記表示装置に表示されたコンテンツにおいて、前記コンテンツの中の所定範囲を選択させる選択手段と、
    前記選択手段により選択された所定範囲を前記コンテンツから抽出する抽出手段とを有する請求項2乃至7の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  9. 現在の日付を示す情報と、予め登録された所定のコンテンツの属性情報に含まれる発行日を示す情報とを照合する照合手段を有し、
    前記コンテンツ取得手段は、前記照合手段による照合結果に基づき前記コンテンツ提供サーバからコンテンツを取得する請求項2乃至8の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  10. 前記属性情報に基づき、前記コンテンツに地紋パターンを重畳させる処理を行う地紋処理手段を有する請求項2乃至9の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  11. 前記属性情報に基づき、前記印刷物に対する仕上げ処理の実行指示を前記出力手段に対して行う仕上げ処理手段を有する請求項2乃至10の何れか一項に記載の印刷物販売装置。
  12. コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置による印刷物販売方法であって、
    前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得手順と、
    前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御手順と、
    表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付手順と、
    選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得手順と、
    取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力手順とを有する印刷物販売方法。
  13. コンテンツと前記コンテンツの属性情報とが格納されたコンテンツ提供サーバと接続された印刷物販売装置において実行される印刷物販売プログラムであって、
    前記印刷物販売装置に、
    前記コンテンツ提供サーバに格納された前記属性情報を取得する属性情報取得ステップと、
    前記属性情報を表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    表示された前記属性情報から所定の属性情報が選択されたことを受け付ける受付ステップと、
    選択された前記所定の属性情報と対応したコンテンツを前記コンテンツ提供サーバから取得するコンテンツ取得ステップと、
    取得した前記コンテンツが印刷された印刷物を販売物として出力する出力ステップとを実行させる印刷物販売プログラム。
JP2008086812A 2008-03-28 2008-03-28 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム Pending JP2009238169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086812A JP2009238169A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086812A JP2009238169A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238169A true JP2009238169A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41251979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086812A Pending JP2009238169A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009238169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045700A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 大日本印刷株式会社 プリント端末、コンテンツ製造方法、プログラム、及び、コンテンツプリントシステム
JP2019219809A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 大日本印刷株式会社 印刷物注文システム、ユーザ端末、サーバ、印刷物注文方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337416A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2003076875A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 流通支援システム
JP2004252674A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Brother Ind Ltd ネットワーク印刷システム、Webサーバ、印刷装置、及びプログラム。
JP2006067168A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2007210162A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujifilm Corp デジタル放送用印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337416A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2003076875A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 流通支援システム
JP2004252674A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Brother Ind Ltd ネットワーク印刷システム、Webサーバ、印刷装置、及びプログラム。
JP2006067168A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理装置
JP2007210162A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujifilm Corp デジタル放送用印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045700A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 大日本印刷株式会社 プリント端末、コンテンツ製造方法、プログラム、及び、コンテンツプリントシステム
JP2019219809A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 大日本印刷株式会社 印刷物注文システム、ユーザ端末、サーバ、印刷物注文方法、及びプログラム
JP7052586B2 (ja) 2018-06-18 2022-04-12 大日本印刷株式会社 印刷物注文システム、ユーザ端末、サーバ、印刷物注文方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130015954A1 (en) Electronic book reader
US20070083558A1 (en) Media item registry and associated methods of registering a rights holder and a media item
KR20000062795A (ko) 피오에스 시스템, 광고 게재의 과금방법 및 컴퓨터가 판독가능한 프로그램을 기록한 정보 기록 매체
US20070094139A1 (en) Media item payment system and associated method of use
JP2017049803A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20020138520A1 (en) System and methods for publishing and distributing an electronic book
JP2009238169A (ja) 印刷物販売システム、印刷物販売装置、印刷物販売方法、印刷物販売プログラム
JP2015130159A (ja) 電子帳票サーバ、電子帳票サーバの動作方法、電子帳票サーバの動作プログラム、電子帳票サーバの動作プログラムを記録した記録媒体
JPWO2008096869A1 (ja) 印刷物提供方法及びそのシステム並びにそのプログラム
JP2001306526A (ja) 情報探索支援システム及び情報探索支援方法
CN102645859A (zh) 图像形成装置、显示装置、买卖系统和方法
Pei et al. Digital Technology in Retail: Impact on Shopper Satisfaction
JP5257033B2 (ja) 印刷物販売管理システム、印刷物販売管理方法及び印刷物販売管理プログラム
JP5974130B2 (ja) 情報提供システム
JP5540735B2 (ja) ブックオンデマンド管理サーバ、ブックオンデマンド管理システム、ならびに、プログラム
JP7097272B2 (ja) 資料収集支援装置、資料収集支援方法および資料収集支援プログラム
JP2004240843A (ja) 情報販売促進システム、情報販売管理装置及び情報処理方法
JP2019040337A (ja) 印刷管理システム、管理装置及び印刷装置
US9747633B2 (en) Method and related apparatus for generating online and printing on-demand compilation of works with customer selectable printing options
JP2019079286A (ja) 店舗端末、パーキングシェアサーバ、パーキングシェアシステム、決済情報受信方法、決済情報生成方法、プログラム
JP2008072445A (ja) 情報提供システム、サーバ装置、及びプログラム
CN116823342A (zh) 数据处理装置及存储介质
JP2005018275A (ja) 印刷管理装置、印刷装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
KR101125609B1 (ko) 프랑커스 커피 서비스 시스템 및 방법
CN104662572A (zh) 基于位置的广告

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205