JP2003076022A - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物

Info

Publication number
JP2003076022A
JP2003076022A JP2001267428A JP2001267428A JP2003076022A JP 2003076022 A JP2003076022 A JP 2003076022A JP 2001267428 A JP2001267428 A JP 2001267428A JP 2001267428 A JP2001267428 A JP 2001267428A JP 2003076022 A JP2003076022 A JP 2003076022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
carbon atoms
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240857B2 (ja
JP2003076022A5 (ja
Inventor
Kazuya Uenishi
一也 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001267428A priority Critical patent/JP4240857B2/ja
Publication of JP2003076022A publication Critical patent/JP2003076022A/ja
Publication of JP2003076022A5 publication Critical patent/JP2003076022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240857B2 publication Critical patent/JP4240857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体デバイスの製造において、ArFやKr
Fを光源とする遠紫外線領域の露光に対応し得、ライン
エッジラフネスが改善され、さらに解像力、レジスト形
状、焦点深度などのレジスト諸特性にも優れた遠紫外線
露光用ポジ型感光性組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)側鎖にシリコン原子及びラクトン構
造を有し、かつアルカリには不溶性又は難溶性で、酸の
作用によりアルカリ水溶液には可溶となる特定のポリマ
ー、及び(b)活性光線もしくは放射線の照射により酸
を発生する化合物を含有するポジ型レジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、遠紫外
線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射
線等の輻射線による露光用のポジ型シリコーン含有感光
性組成物に関し、さらに詳しくは、IC等の半導体製造
工程で、例えば回路基板等を製造する際に用いる、特に
高い解像力と感度、矩形な断面形状のレジストを与え且
つ広いプロセス許容性をそなえた微細加工用ポジ型シリ
コーン含有感光性組成物に関する。
【0002】本発明のポジ型シリコーン含有感光性組成
物は、次のような工程で用いることができる。例えば、
半導体ウエハー、又はガラス、セラミックス、金属等の
基板上に又はそれらの上に反射防止層や有機膜を設置し
た上にスピン塗布法又はローラー塗布法で0.01〜3
μmの厚みに塗布される。その後、加熱、乾燥し、露光
マスクを介して回路パターン等を活性光線照射等により
焼き付け、現像してポジ画像が得られる。更にこのポジ
画像をマスクとしてエッチングする事により基板にパタ
ーン状の加工を施す事ができる。代表的な応用分野には
IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回
路基板の製造、更にその他のフォトファブリケーション
工程等がある。
【0003】
【従来の技術】LSIの高集積化にともない従来の単層
レジストでは解像限界が明らかになり、レジストを単層
ではなく多層化することにより、膜厚が厚くしかも微細
な高形状比パターンを形成する方法が提案されている。
すなわち、第1層目に有機高分子の厚膜を形成し、その
上の第2層に薄膜のレジスト材料層を形成したのち、第
2のレジスト材料に高エネルギー線を照射し、現像す
る。それにより得られるパターンをマスクとして第1の
有機高分子を酸素プラズマエッチング(O2RIE)で
異方エッチングすることにより矩形形状性の高いパター
ンを得ようとするものである(リン、ソリッドステート
テクノロジー第24巻第73ぺ一ジ(1981)参
照)。
【0004】この2層レジスト法は、第2レジスト層を
薄層化できるという利点により、高解像力、高アスペク
ト比、さらに広い焦点深度を付与することが可能であ
る。この場合、第2レジスト層はO2−RIE耐性が高
くなければならないので、通常シリコン含有ポリマーが
用いられている。特に分子設計の自由度が広がることや
原材料の入手、合成の容易さ等から側鎖にシリコン原子
を有する酸分解性基含有ビニルポリマーを用いる試みが
多くなされている。例えば、特公平7-99435号、欧州特
許第494383号、米国特許第5998557号、同5856071号、等
の各公報が挙げられる。
【0005】しかし、こうした2層レジスト法の試みで
もたとえばKrFあるいはArFを露光光源とした0.
14μm以下の限界解像力付近の微細なパターン形成用
に適用しようとすると、ラインエッジラフネスの性能に
関して不十分な点が多いのが現状である。ここでライン
エッジラフネスとは、レジストのラインパターンと基板
界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方向
と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真
上から見たときにエッジが凹凸に見えることを言う。こ
の凹凸がレジストをマスクとするエッチング工程により
転写され、電気特性を劣化させるため、歩留りを低下さ
せる。また、これらの試みでも、解像力、レジスト形
状、焦点深度についても問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体デバイスの製造において、ArFやKrFを光源とす
る遠紫外線領域の露光に対応し得、ラインエッジラフネ
スが改善され、さらに解像力、レジスト形状、焦点深度
などのレジスト諸特性にも優れた遠紫外線露光用ポジ型
感光性組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記特性
に留意し、鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至
った。即ち、本発明の目的は、以下の構成で達成するこ
とができる。
【0008】(1) (a)側鎖にシリコン原子を有し、
かつアルカリには不溶性又は難溶性で、酸の作用により
アルカリ水溶液には可溶となるポリマー、(b)活性光
線もしくは放射線の照射により酸を発生する化合物、を
含有するポジ型レジスト組成物に於いて上記(a)が一
般式(A)で表される基を有する繰り返し単位及び
【0009】
【化7】
【0010】R1は、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アラルキル基、シクロペンチル基又はシクロヘ
キシル基を表す。複数のR1は同一であっても異なって
いてもよい。
【0011】下記一般式(I−1)〜(I−4)の少な
くともいずれかで表される基を有する繰り返し単位を含
有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【0012】
【化8】
【0013】一般式(I−1)〜(I−4)中;Ra 1
a 5は同じでも異なっていてもよく、水素原子、置換基
を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基又
はアルケニル基を表す。Ra 1〜Ra 5の内の2つは、結合
して環を形成してもよい。 (2)(a)のポリマーが、更に下記一般式(pI)〜
(pVI)で表される脂環式炭化水素構造を含む基のう
ちの少なくとも1種の基で保護されたアルカリ可溶性基
を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする請求
項1に記載のポジ型レジスト組成物。
【0014】
【化9】
【0015】一般式(pI)〜(pVI)中;R
a 11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基またはsec−
ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともに脂環式炭化水
素基を形成するのに必要な原子団を表す。Ra 12〜Ra 16
は、各々独立に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐
のアルキル基または脂環式炭化水素基を表し、但し、R
a 12〜Ra 14のうち少なくとも1つ、もしくはRa 15、Ra
16のいずれかは脂環式炭化水素基を表す。Ra 17〜Ra 21
は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖も
しくは分岐のアルキル基または脂環式炭化水素基を表
し、但し、Ra 17〜Ra 21のうち少なくとも1つは脂環式
炭化水素基を表す。また、Ra 19、Ra 21のいずれかは炭
素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基または
脂環式炭化水素基を表す。Ra 22〜Ra 25は、各々独立
に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基
または脂環式炭化水素基を表し、但し、Ra 22〜Ra 25
うち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。 (3)前記一般式(pI)〜(pVI)で表される脂環
式炭化水素構造を含む基が、下記一般式(II)で表さ
れる基であることを特徴とする請求項2に記載のポジ型
レジスト組成物。
【0016】
【化10】
【0017】一般式(II)中、Ra 28は、置換基を有
していてもよいアルキル基を表す。Ra 29〜Ra 31は、同
じでも異なっていてもよく、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、カルボキシ基あるいは、置換基を有していてもよ
い、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基又はアシル基を表
す。p、q、rは、各々独立に、0又は1〜3の整数を
表す。 (4)前記(a)の樹脂が、下記一般式(a’)で表さ
れる繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1
から3のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0018】
【化11】
【0019】一般式(a’)中、Rは、水素原子、ハロ
ゲン原子、又は炭素数1から4の置換もしくは非置換の
アルキル基を表す。Ra 32〜Ra 34は、同じでも異なって
いてもよく、水素原子又は水酸基を表す。Ra 32〜Ra 34
のうち少なくとも1つは水酸基を表す。 (5)前記(a)が、下記繰り返し単位(B−1)〜
(B−5)を少なくとも1種含むことを特徴とする前記
(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
【0020】
【化12】
【0021】一般式(B−1)〜(B−5)において、
2は水素原子又はメチル基を表す。R3及びR9は、ア
ルキレン基又はフェニレン基を表す。R4は、アルキレン
基、フェニレン基、又は−C(=O)−O−R′−を表
す。ここでR′はアルキレン基を表す。R5は水素原子
又はメチル基を表す。R6は、アルキル基、アルコキシ
基、アシル基、アセトキシ基又はハロゲン原子を表す。
7及びR8は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を
表す。lは0〜2の整数を表す。mは0〜4の整数を表
す。Aは、一般式(A)で表される基である。
【0022】(6)前記(a)が、更に下記一般式
(1)、(2a)又は(2b)で表される繰り返し単位
の少なくとも1つを含有するポリマーであることを特徴
とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のポジ型レ
ジスト組成物。
【0023】
【化13】
【0024】式(1)中、R2〜R4は、それぞれ独立に
アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリアルキルシリル基、又はトリアルキルシリル
オキシ基を表す。nは0又は1を表す。
【0025】
【化14】
【0026】式(2a)中、Y2は 水素原子、アルキル
基、シアノ基、又はハロゲン原子を表す。Lは単結合も
しくは2価の連結基を表す。Qは酸で分解してカルボン
酸を発生させることが可能な基を表す。
【0027】
【化15】
【0028】式(2b)中、X1とX2はそれぞれ独立に
酸素原子、イオウ原子、−NH−、−NHSO2−から
選ばれた基を表す。L11とL12はそれぞれ独立に単結合
もしくは2価の連結基を表す。A1及びA2は、各々独立
に、水素原子、シアノ基、水酸基、−COOH、−CO
OR5、−CO−NH−R6、置換基を有していてもよい
アルキル基、アルコキシ基、又は−COOQを表す。
(R5とR6はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよ
いアルキル基を表す。)Qは酸で分解してカルボン酸を
発生させることが可能な基を表す。 (7)前記(a)が更に下記一般式(3)で表される繰
り返し単位を有するポリマーであることを特徴とする前
記(1)〜(6)のいずれかに記載のポジ型レジスト組
成物。
【0029】
【化16】
【0030】式(3)中、Zは酸素原子又はN−R7
表す。R7は水素原子、水酸基、直鎖または分岐を有す
るアルキル基、ハロアルキル基又は−O−SO2−R8
表す。R8はアルキル基、トリハロメチル基又は樟脳残
基を表す。
【0031】(8)前記の(a)が更に下記一般式
(4)で表される繰り返し単位を有することを特徴とす
る前記(1)〜(7)のいずれかに記載のポジ型レジス
ト組成物。
【0032】
【化17】
【0033】式中、R0は水素原子、アルキル基、シア
ノ基、又はハロゲン原子を表す。L2 1は2〜4価の連結
基を表す。pは1〜3の整数を表す。R2〜R4は、それ
ぞれ独立にアルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、トリアルキルシリル基、又はトリア
ルキルシリルオキシ基を表す。
【0034】(9)前記(a)が、更に下記一般式
(5)で表される繰り返し単位を有することを特徴とす
る前記(1)〜(8)のいずれかに記載のポジ型レジス
ト組成物。
【0035】
【化18】
【0036】一般式(5)において、R5は水素原子又
はメチル基を表す。R6は、アルキル基、アルコキシ
基、アシル基、アセトキシ基又はハロゲン原子を表す。
10は、水素原子、水酸基又は酸分解性基を表す。qは
0〜5の整数を表す。rは1〜5の整数を表す。但し、
q+r=5である。
【0037】(10)前記ポジ型シリコン含有感光性粗
製物が、さらに(c)酸補足剤として有機塩基性化合物
を含有することを特徴とする前記(1)〜(9)のいず
れかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を明ら
かにするが、本発明はこれに限定されない。まず、本発
明に用いられる(a)成分のシリコン原子含有酸分解性
ポリマーについて説明する。本発明の組成物に用いられ
る(a)成分のポリマーは、一般式(A)で示される基
を有する繰り返し単位及び一般式(I−1)〜(I−
4)の少なくともいづれかで表わされる基を有する繰り
返し単位を含有する。一般式(A)におけるR1は、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基、
シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を表わす。 こ
れらの基は炭素数20以下であることが好ましい。アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が
挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ
基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキ
シ基、ヘキサデシルオキシ基等が挙げられる。R1とし
てのアルキル基及びアルコキシ基は、更にハロゲン原
子、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基等で置換されてい
てもよい。R1としてのアリール基としては、フェニル
基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル
基、アントリル基、フェナントリル基等を挙げることが
できる。R1としてのアラルキル基としては、ベンジル
基、フェニルエチル基、メチルベンジル基、ナフチルメ
チル基等を挙げることができる。R1としてのアリール
基及びアラルキル基は、更にアルキル基、ハロゲン原
子、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基等で置換されてい
てもよい。R1は、炭素数20以下であることが好まし
い。また、溶剤溶解性の観点でシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基が好ましい。
【0039】一般式(I−1)〜(I−4)において、
a 1〜Ra 5におけるアルキル基としては、直鎖状、分岐
状のアルキル基が挙げられ、置換基を有していてもよ
い。直鎖状、分岐状のアルキル基としては、炭素数1〜
12個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が好ましく、
より好ましくは炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐
状アルキル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基である。Ra 1〜Ra 5におけるシクロアルキル基
としては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等
の炭素数3〜8個のものが好ましい。Ra 1〜Ra 5におけ
るアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブ
テニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜6個のものが好
ましい。また、Ra 1〜Ra 5の内の2つが結合して形成す
る環としては、シクロプロパン環、シクロブタン環、シ
クロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロオクタン環
等の3〜8員環が挙げられる。なお、一般式(I−
1),(I−2)で、Ra 1〜Ra 5は、環状骨格を構成し
ている炭素原子7個のうちのいずれに連結していてもよ
い。
【0040】また、上記アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基の更なる置換基としては、炭素数1〜
4個のアルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アシル基、アシロキシ
基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ニトロ基等を挙げることができる。一般式
(I−1)〜(I−4)で表される基を有する繰り返し
単位として好ましいものとして、下記一般式(AI)で
表される繰り返し単位が挙げられる。
【0041】
【化19】
【0042】一般式(AI)中、Rは、後述の一般式
(a)の中のRと同義である。A’は、単結合、エーテ
ル基、エステル基、カルボニル基、アルキレン基、又は
これらを組み合わせた2価の基を表す。B’は、一般式
(I−1)〜(I−4)のうちのいずれかで示される基
を表す。A’において、該組み合わせた2価の基として
は、例えば下記式のものが挙げられる。
【0043】
【化20】
【0044】上記式において、Ra、Rb、r1は、各
々後述のものと同義である。mは1〜3の整数を表す。
以下に、一般式(AI)で表される繰り返し単位の具体
例を挙げるが、本発明の内容がこれらに限定されるもの
ではない。
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】本発明においては、(a)のポリマーが、
更に上記一般式(pI)〜(pVI)で表される脂環式
炭化水素構造を含む基のうちの少なくとも1種の基で保
護されたアルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を含有
することが、本発明の効果をより顕著になる点で好まし
い。一般式(pI)〜(pVI)において、Ra 12〜Ra
25におけるアルキル基としては、置換もしくは非置換の
いずれであってもよい、1〜4個の炭素原子を有する直
鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。そのアルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。また、上記
アルキル基の更なる置換基としては、炭素数1〜4個の
アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子)、アシル基、アシロキシ基、シ
アノ基、水酸基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、ニトロ基等を挙げることができる。Ra 11〜Ra 25
おける脂環式炭化水素基あるいはZと炭素原子が形成す
る脂環式炭化水素基としては、単環式でも、多環式でも
よい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシク
ロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げ
ることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、
特に炭素数7〜25個が好ましい。これらの脂環式炭化
水素基は置換基を有していてもよい。以下に、脂環式炭
化水素構造を含む基のうち、脂環式部分の構造例を示
す。
【0053】
【化28】
【0054】
【化29】
【0055】
【化30】 本発明においては、上記脂環式部分の好ましいものとし
ては、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン
残基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル
基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカ
ニル基、シクロドデカニル基を挙げることができる。よ
り好ましくは、アダマンチル基、デカリン残基、ノルボ
ルニル基、セドロール基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、シク
ロドデカニル基である。
【0056】これらの脂環式炭化水素基の置換基として
は、アルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アシル基、ハロゲン原子、水酸基、アル
コキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が
挙げられる。アルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキ
ル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基である。置換アルキル基の
置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基
を挙げることができる。アルコキシ基(アルコキシカル
ボニル基のアルコキシ基も含む)としてはメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜
4個のものを挙げることができる。シクロアルキル基と
しては、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。アルケニル基としては、炭
素数2〜6個のアルケニル基が挙げられ、具体的にはビ
ニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテ
ニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。アシル基として
は、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボ
ニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原
子、臭素原子、沃素原子、フッ素原子等が挙げられる。
【0057】一般式(pI)〜(pVI)で示される構
造のなかでも、好ましくは一般式(pI)であり、より
好ましくは上記一般式(II)で示される基である。一
般式(II)中のRa 28のアルキル基、Ra 29〜Ra 31
おけるハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基、アシル基は、前記脂環式炭化水素基の置換基で挙げ
た例が挙げられる。
【0058】上記樹脂における一般式(pI)〜(pV
I)で示される構造で保護されるアルカリ可溶性基とし
ては、この技術分野において公知の種々の基が挙げられ
る。具体的には、カルボン酸基、スルホン酸基、フェノ
ール基、チオール基等が挙げられ、好ましくはカルボン
酸基、スルホン酸基である。上記樹脂における一般式
(pI)〜(pVI)で示される構造で保護されたアル
カリ可溶性基としては、好ましくは下記一般式(pVI
I)〜(pXI)で表される基が挙げられる。
【0059】
【化31】
【0060】ここで、Ra 11〜Ra 25ならびにZは、それ
ぞれ前記定義に同じである。上記樹脂を構成する、一般
式(pI)〜(pVI)で示される構造で保護されたア
ルカリ可溶性基を有する繰り返し単位としては、下記一
般式(pA)で示される繰り返し単位が好ましい。
【0061】
【化32】
【0062】一般式(pA)中;Rは、水素原子、ハロ
ゲン原子又は炭素数1〜4の置換もしくは非置換の直鎖
もしくは分岐のアルキル基を表す。複数のRは、各々同
じでも異なっていてもよい。このRのハロゲン原子、ア
ルキル基は、後述の一般式(a)のRと同様の例を挙げ
ることができる。A’は、前記と同義である。Raは、
上記式(pI)〜(pVI)のいずれかの基を表す。以
下、一般式(pA)で示される繰り返し単位に相当する
モノマーの具体例を示す。
【0063】
【化33】
【0064】
【化34】
【0065】
【化35】
【0066】
【化36】
【0067】
【化37】
【0068】
【化38】
【0069】(a)ポリマーは、更に他の繰り返し単位
を含んでもよい。 本発明における(a)樹脂は、他の共重合成分として、
前記一般式(a')で示される繰り返し単位を含むこと
が好ましい。これにより、現像性や基板との密着性が向
上する。一般式(a’)におけるRの置換基を有してい
てもよいアルキルとしては、前記一般式(I−1)〜
(I−4)におけるRa 1と同じ例を挙げることができ
る。Rのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。一般式
(a')のRa 32〜Ra 34のうち少なくとも1つは、水酸
基であり、好ましくはジヒドロキシ体、モノヒドロキシ
体であり、より好ましくはモノヒドロキシ体である。更
に、本発明における(a)ポリマー樹脂は、他の共重合
成分として、下記一般式(III−a)〜(III−
d)で示される繰り返し単位を含むことが好ましい。こ
れにより、コンタクトホールパターンの解像力が向上す
る。
【0070】
【化39】
【0071】上記式中、Ra 1は、前記Rと同義である。
a 5〜Ra 12は各々独立に水素原子または置換基を有し
ていてもよいアルキル基を表す。Rは、水素原子あるい
は、置換基を有していてもよい、アルキル基、環状アル
キル基、アリール基又はアラルキル基を表す。mは、1
〜10の整数を表す。Xは、単結合又は、置換基を有し
ていてもよい、アルキレン基、環状アルキレン基、アリ
ーレン基あるいは、エーテル基、チオエーテル基、カル
ボニル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド
基、ウレタン基、ウレア基からなる群から選択される単
独、あるいはこれらの基の少なくとも2つ以上が組み合
わされ、酸の作用により分解しない2価の基を表す。Z
は、単結合、エーテル基、エステル基、アミド基、アル
キレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
a 13は、単結合、アルキレン基、アリーレン基、又は
これらを組み合わせた2価の基を表す。Ra 15は、アル
キレン基、アリーレン基、又はこれらを組み合わせた2
価の基を表す。Ra 14は置換基を有していてもよい、ア
ルキル基、環状アルキル基、アリール基又はアラルキル
基を表す。Ra 16は、水素原子あるいは、置換基を有し
ていてもよい、アルキル基、環状アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表す。Aは、下記
に示す官能基のいずれかを表す。
【0072】
【化40】
【0073】Ra 5〜Ra 12、R、Ra 14、Ra 16のアルキ
ル基としては、直鎖状、分岐状のアルキル基が挙げら
れ、置換基を有していてもよい。直鎖状、分岐状のアル
キル基としては、炭素数1〜12個の直鎖状あるいは分
岐状アルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜
10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、更に
好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基である。R、Ra
14、Ra 16の環状のアルキル基としては、炭素数3〜3
0個のものが挙げられ、具体的には、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチ
ル基、ノルボルニル基、ボロニル基、トリシクロデカニ
ル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、
メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、テトラ
シクロドデカニル基、ステロイド残基等を挙げることが
できる。
【0074】R、Ra 14、Ra 16のアリール基としては、
炭素数6〜20個のものが挙げられ、置換基を有してい
てもよい。具体的にはフェニル基、トリル基、ナフチル
基等が挙げられる。R、Ra 14、Ra 16のアラルキル基と
しては、炭素数7〜20個のものが挙げられ、置換基を
有していてもよい、ベンジル基、フェネチル基、クミル
基等が挙げられる。Ra 16のアルケニル基としては、炭
素数2〜6個のアルケニル基が挙げられ、具体的にはビ
ニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテ
ニル基、ヘキセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘ
キセニル基、3−オキソシクロヘキセニル基、3−オキ
ソシクロペンテニル基、3−オキソインデニル基等が挙
げられる。これらのうち環状のアルケニル基は、酸素原
子を含んでいてもよい。
【0075】連結基Xとしては、置換基を有していても
よい、アルキレン基、環状アルキレン基、アリーレン基
あるいは、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル
基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウレ
タン基、ウレア基からなる群から選択される単独、ある
いはこれらの基の少なくとも2つ以上が組み合わされ、
酸の作用により分解しない2価の基が挙げられる。Z
は、単結合、エーテル基、エステル基、アミド基、アル
キレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
a 13は、単結合、アルキレン基、アリーレン基、又は
これらを組み合わせた2価の基を表す。Ra 15は、アル
キレン基、アリーレン基、又はこれらを組み合わせた2
価の基を表す。X、Ra 13、Ra 15においてアリーレン基
としては、炭素数6〜10個のものが挙げられ、置換基
を有していてもよい。具体的にはフェニレン基、トリレ
ン基、ナフチレン基等が挙げられる。Xの環状アルキレ
ン基としては、前述の環状アルキル基が2価になったも
のが挙げられる。X、Z、Ra 13、Ra 15におけるアルキ
レン基としては、下記式で表される基を挙げることがで
きる。 −〔C(Ra)(Rb)〕r1− 式中、Ra、Rbは、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、
両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、
水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることがで
きる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のも
のを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げること
ができる。r1は1〜10の整数を表す。連結基Xの具
体例を以下に示すが本発明の内容がこれらに限定される
ものではない。
【0076】
【化41】
【0077】上記アルキル基、環状アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アラルキル基、アルキレン基、環
状アルキレン基、アリーレン基における更なる置換基と
しては、カルボキシル基、アシルオキシ基、シアノ基、
アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、
アルコキシ基、アセチルアミド基、アルコキシカルボニ
ル基、アシル基が挙げられる。ここでアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基等の低級アルキル基を挙げることができ
る。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基を挙げることができる。アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のものを挙げること
ができる。アシルオキシ基としては、アセトキシ基等が
挙げられる。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。
【0078】以下、一般式(III−b)における側鎖
の構造の具体例として、Xを除く末端の構造の具体例を
以下に示すが、本発明の内容がこれらに限定されるもの
ではない。
【化42】
【0079】以下、一般式(III−c)で示される繰
り返し構造単位に相当するモノマーの具体例を示すが、
本発明の内容がこれらに限定されるものではない。
【0080】
【化43】
【0081】
【化44】
【0082】
【化45】
【0083】以下、一般式(III−d)で示される繰
り返し構造単位の具体例を示すが、本発明の内容がこれ
らに限定されるものではない。
【0084】
【化46】
【0085】
【化47】
【0086】
【化48】
【0087】一般式(III−b)において、Ra 5〜R
a 12としては、水素原子、メチル基が好ましい。Rとし
ては、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基が好まし
い。mは、1〜6が好ましい。一般式(III−c)に
おいて、Ra 13としては、単結合、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基が好
ましく、Ra 14としてはメチル基、エチル基等の炭素数
1〜10個のアルキル基、シクロプロピル基、シクロヘ
キシル基、樟脳残基等の環状アルキル基、ナフチル基、
ナフチルメチル基が好ましい。Zは、単結合、エーテル
結合、エステル結合、炭素数1〜6個のアルキレン基、
あるいはそれらの組み合わせが好ましく、より好ましく
は単結合、エステル結合である。一般式(III−d)
において、Ra 15としては、炭素数1〜4個のアルキレ
ン基が好ましい。Ra 16としては、置換基を有していて
もよい、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、ネオペンチル基、オクチル基等の炭素
数1〜8個のアルキル基、シクロヘキシル基、アダマン
チル基、ノルボルニル基、ボロニル基、イソボロニル
基、メンチル基、モルホリノ基、4−オキソシクロヘキ
シル基、置換基を有していてもよい、フェニル基、トル
イル基、メシチル基、ナフチル基、樟脳残基が好まし
い。これらの更なる置換基としては、フッ素原子等のハ
ロゲン原子、炭素数1〜4個のアルコキシ基等が好まし
い。本発明においては一般式(III−a)〜一般式
(III−d)の中でも、一般式(III−b)、一般
式(III−d)で示される繰り返し単位が好ましい。
【0088】本発明の組成物は、一般式(A)の置換基
を含有するポリマーを含み、更に下記一般式(B−1)
〜(B−5)の繰り返し単位を含むものが好ましい。
【0089】
【化49】
【0090】R2は水素原子又はメチル基を表す。R3
びR9は、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜20)
又はフェニレン基を表す。アルキレン基がとしては、メ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペ
ンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基等が挙げら
れ、中でも好ましいものはメチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基である。また、R4は、アルキ
レン基(好ましくは炭素数1〜20、具体例はR3及び
9におけるものと同様)、フェニレン基、又は−C
(=O)−O−R′−を表し、−C(=O)−O−R′
−が好ましい。ここでR′はアルキレン基を表し、炭素
数1〜4のアルキレン基が好ましく、特に好ましくは、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基である。R5
水素原子又はメチル基を表す。R6は、アルキル基、ア
ルコキシ基、アシル基、アセトキシ基又はハロゲン原子
を表す。ここでアルキル基としては、炭素数1〜4が好
ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
を挙げることができる。アルコキシ基としては、炭素数
1〜4が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基を挙げることができる。アシル基とし
ては、炭素数2〜4が好ましく、アセチル基、プロピオ
ニル基、ブチリル基等を挙げることができる。ハロゲン
原子としては、塩素原子、臭素原子等を挙げることがで
きる。R7及びR8は、各々独立に、水素原子又はアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜4)を表わし、好ましくは
水素原子又はメチル基である。lは0、1又は2を表す
が、好ましくは0又は1である。mは0〜4の整数を表
すが、好ましくは0、1又は2である。
【0091】(a)成分は、更に一般式(1)で表わさ
れる繰り返し単位、及び(2a)と(2b)の繰り返し
単位の少なくともひとつの繰り返し単位を含有すること
が好ましい。
【0092】一般式(1)において、R2〜R4は、それ
ぞれ独立にアルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、トリアルキルシリル基、トリアルキ
ルシリルオキシ基から選ばれる基を表す。上記アルキル
基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキ
ル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐のアルキル基であり、更に好ましくはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基
である。
【0093】ハロアルキル基としては、クロロメチル
基、ブロモメチル基、ヨードメチル基が挙げられる。ア
ルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖または分岐の
アルキル基であり、更に好ましくはメトキシ基、エトキ
シ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、
n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t
−ブトキシ基であり、中でも特に好ましいのはメトキシ
とエトキシ基である。
【0094】トリアルキルシリル基のアルキル基として
は炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル基であり、
更に好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基であり、中でも最も好ましいのは
メチル基である。トリアルキルシリルオキシ基のアルキ
ル基としては炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキル
基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、s−ブチル基、t−ブチル基であり、中でも最も好
ましいのはメチル基である。nは0または1を表す。
【0095】上記一般式(1)で表される繰り返し単位
の具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発明
はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0096】
【化50】
【0097】一般式(2a)において、Y2は水素原
子、アルキル基、シアノ基又はハロゲン原子(Cl、B
r、Iなど)であり、より好ましくは水素原子、炭素数
1〜3のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子、
メチル基である。
【0098】Lは単結合もしくは2価の連結基を表す。
2価の連結基としては、例えばアルキレン基、置換アル
キレン基を挙げることができ、好ましくは下記の式で表
される基を挙げることができる。 −〔C(Ra )(Rb )〕r − 式中、Ra 、Rb は、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基を表し、
両者は同一でも異なっていてもよい。アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基から選択される。置換アルキル基の置換基としては、
水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることがで
きる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4個のも
のを挙げることができる。ハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げること
ができる。rは1〜10の整数を表す。
【0099】Qは酸で分解してカルボン酸を発生させる
ことが可能な基を表す。Qとして具体的には、t−ブチ
ル基、t−アミル基等の3級アルキル基、イソボロニル
基、1−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1
−イソブトキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエ
チル基等の1−アルコキシエチル基、1−メトキシメチ
ル基、1−エトキシメチル基等のアルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフルフリル基、
トリアルキルシリル基、3−オキソシクロヘキシル基、
2−メチル−アダマンチル基、メバロニックラクトン残
基、2−(γ−ブチロラクトニルオキシカルボニル)−
2−プロピル基等を挙げることができる。
【0100】上記一般式(2a)で表される繰り返し単
位の具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発
明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0101】
【化51】
【0102】
【化52】
【0103】一般式(2b)において、X1とX2はそれ
ぞれ独立に酸素原子、イオウ原子、−NH−、−NHS
2−から選ばれた基を表す。L11とL12はそれぞれ独
立に単結合もしくは2価の連結基を表す。上記L11とL
12における2価の連結基としては、アルキレン基、置換
アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニ
ル基、エステル基、アミド基、スルフォンアミド基、ウ
レタン基、ウレア基よりなる群から選択される単独ある
いは2つ以上の基の組み合わせが挙げられる。上記L11
およびL12におけるアルキレン基、置換アルキレン基と
しては、式(2a)におけるLと同様の基を挙げること
ができる。
【0104】一般式(2b)において、A1及びA2は、
各々独立に、水素原子、シアノ基、水酸基、−COO
H、−COOR5、−CO−NH−R6、置換されていて
も良いアルキル基、アルコキシ基、又は−COOQを表
す。(R5、R6はそれぞれ独立に、置換基を有していて
も良いアルキル基を表す。)A2、R5、R6における、
アルキル基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐
のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜6
の直鎖または分岐のアルキル基であり、更に好ましくは
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−
ブチル基である。同じくアルコキシ基としては、炭素数
1〜6の直鎖または分岐のアルコキシ基であり、更に好
ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ
基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、i−ブト
キシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基であり、中で
も特に好ましいのはメトキシとエトキシ基である。Qは
酸で分解してカルボン酸を発生させることが可能な基を
表す。同じくQは、繰り返し単位(2a)のQと同様な
基が挙げられる。
【0105】上記一般式(2b)で表される繰り返し単
位の具体例としては、以下のものが挙げられるが、本発
明はこれらの具体例に限定されるものではない。
【0106】
【化53】
【0107】
【化54】
【0108】
【化55】
【0109】
【化56】
【0110】
【化57】
【0111】
【化58】
【0112】一般式(3)において、Zは酸素原子、又
はN−R7を表す。R7は水素原子、水酸基、直鎖または
分岐を有するアルキル基、ハロアルキル基又は−O−S
2−R8を表す。R8はアルキル基、トリハロメチル基
又は樟脳残基を表す。R8のアルキル基としては、炭素
数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、
より好ましくは炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキ
ル基であり、更に好ましくはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチ
ル基、s−ブチル基、t−ブチル基である。上記一般式
(3)で表される繰り返し単位の具体例としては、以下
のものが挙げられるが、本発明はこれらの具体例に限定
されるものではない。
【0113】
【化59】
【0114】
【化60】
【0115】次に一般式(4)について説明する。一般
式(4)において、R0は式(2a)におけるY2と同義
である。L21は2〜4価の連結基を表すが、具体的に
は、置換基を有していてもよいアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基、またはこれらの基を組合せた基を表し、さらに、
連結基の途中に−O−構造、−COO−構造、−O(C
O)−構造を含んでいてもよい。上記置換基としては、
たとえばCl、Br等のハロゲン原子、−CN基、−O
H基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3
〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜14のア
ラルキル基等が挙げられる。
【0116】L21が2価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキレン基、
フェニレン基、またはこれらの基を組合せた基であり、
特に好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基(メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、−C(C
32−CH2−基、−C(CH32−CH2CH2−基
等)である。
【0117】L21が3価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン
基、フェニレン基、またはこれらの基を組合せた基であ
り、特に好ましくは、下記に示す3価の基である。
【0118】
【化61】
【0119】L21が4価の連結基の場合、好ましくは置
換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン
基、フェニレン基、またはこれらの基を組み合せた基で
あり、特に好ましくは、下記に示す4価の基である。
【0120】
【化62】
【0121】lは1〜3の整数を表す一般式(4)に
おけるR2〜R4の定義及び具体例などの詳細は、式
(1)におけるR2〜R4と同様である。
【0122】一般式(4)で表される繰り返し単位にお
いて、シリコン原子が繰り返し単位中におけるエステル
基のエーテル酸素のβ-位にある場合は、本繰り返し単
位のみで酸分解性基としても機能する。この場合、
(a)成分のポリマーはこれ以外に酸分解性基を含むポ
リマー成分を含有してもよいし、しなくてもよい。ま
た、シリコン原子が繰り返し単位中におけるエステル基
のエーテル酸素のβ-位以外にある場合は、(a)成分
のポリマーはこれ以外に酸分解性基を含むポリマー成分
を含有する。これらの酸分解性基含有ポリマー成分とし
ては、上記一般式(2a)、(2b)の説明で挙げたも
のと同じものがあげられる。
【0123】一般式(4)で表される繰り返し単位の具
体例としては、以下のものが挙げられるが、本発明はこ
れらの具体例に限定されるものではない。
【0124】
【化63】
【0125】次に一般式(5)について説明する。R5
及びR6の詳細は、一般式(B−3)におけるR5及びR
6と同様である。R 10は水素原子、水酸基又は酸分解性
基を表すが、好ましくは水酸基又は酸分解性基である。
酸で分解し得る基として好ましい基は、−COOA0
−O−B0基であり、更にこれらを含む基としては、−
0−COOA0、又は−Ar−O−B0で示される基が挙
げられる。ここでA0は、−C(R01)(R02
(R03)、−Si(R01)(R02)(R0 3)もしくは−
C(R04)(R05)−O−R06基を示す。B0 は、A0
又は−CO−O−A0基を示す。
【0126】R01、R02、R03、R04及びR05は、それ
ぞれ同一でも相異していてもよく、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基もしくはアリール
基を示し、R06はアルキル基もしくはアリール基を示
す。但し、R01〜R03の内少なくとも2つは水素原子以
外の基であり、又、R01〜R03、及びR04〜R06の内の
2つの基が結合して環を形成してもよい。R0は置換基
を有していてもよい2価以上の脂肪族もしくは芳香族炭
化水素基を示し、−Ar−は単環もしくは多環の置換基
を有していてもよい2価以上の芳香族基を示す。
【0127】ここで、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基の様な炭素数1〜4個のものが好まし
く、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基の様な
炭素数3〜10個のものが好ましく、アルケニル基とし
てはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基の
様な炭素数2〜4個のものが好ましく、アリール基とし
てはフエニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル
基、ナフチル基、アントラセニル基の様な炭素数6〜1
4個のものが好ましい。また、置換基としては水酸基、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ
基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基・エトキ
シ基・ヒドロキシエトキシ基・プロポキシ基・ヒドロキ
シプロポキシ基・n−ブトキシ基・イソブトキシ基・s
ec−ブトキシ基・t−ブトキシ基等のアルコキシ基、
メトキシカルボニル基・エトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基、ベンジル基・フエネチル基・クミ
ル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル
基・アセチル基・ブチリル基・ベンゾイル基・シアナミ
ル基・バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等の
アシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基・
プロペニルオキシ基・アリルオキシ基・ブテニルオキシ
基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノ
キシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の
アリールオキシカルボニル基を挙げることができる。
【0128】酸分解性基としては好ましくは、シリルエ
ーテル基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒ
ドロピラニルエーテル基、エノールエーテル基、エノー
ルエステル基、第3級のアルキルエーテル基、第3級の
アルキルエステル基、第3級のアルキルカーボネート基
等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル
基、第3級アルキルカーボネート基、クミルエステル
基、アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテル基で
ある。
【0129】本発明に使用される一般式(5)で表わさ
れる繰り返し単位を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
【0130】
【化64】
【0131】
【化65】
【0132】
【化66】
【0133】
【化67】
【0134】本発明の(a)成分のポリマーに用いられ
る一般式(A)で表わされる基を有する繰り返し単位、
一般式(I−1)〜(I−4)の少なくともいづれかで
表わされる基を有する繰り返し単位、一般式(pI)〜
(pVI)のいずれかで表される脂環式炭化水素構造を
含む基で保護されたアルカリ可溶性基を有する繰り返し
単位、一般式(a')、(1)、(2a)、(2b)、
(3)、(4)又は(5)で表わされる繰り返し単位の
含有量は、レジストの酸素プラズマエッチング耐性、基
板密着性等や、感度、プロファイル、解像力等のレジス
ト性能を勘案して適宜設定することができる。一般式
(A)で表わされる置換基を有する繰り返し単位の含有
量は通常3〜90モル%であり、好ましくは5〜70モ
ル%、更に好ましくは10〜60モル%である。一般式
(I−1)〜(I−4)の少なくともいづれかで表わさ
れる基を有する繰り返し単位の含有量は通常3〜50モ
ル%であり、好ましくは5〜30モル%、更に好ましく
は5〜20モル%である。酸分解性基を有する繰り返し
単位の含有量は通常3〜70モル%、好ましくは5〜6
0モル%、更に好ましくは10〜50モル%である。
【0135】一般式(pI)〜(pVI)のいずれかで
表される脂環式炭化水素構造を含む基で保護されたアル
カリ可溶性基を有する繰り返し単位の含有量は通常3〜
70モル%、好ましくは5〜60モル%、更に好ましく
は7〜50モル%である。一般式(a')で表わされる
繰り返し単位の含有量は通常2〜60モル%、好ましく
は3〜50モル%、更に好ましくは5〜40モル%であ
る。他の繰り返し単位の好ましい含有量を以下に例示す
る。一般式(1)の含有量は好ましくは3〜50モル
%、更に好ましくは5〜30モル%である。一般式(2
a)と(2b)のうち少なくとも1つの繰り返し単位の
含有量は好ましくは5〜50モル%で、更に好ましくは
10〜40モル%である。一般式(3)の繰り返し単位
の含有量は、好ましくは3〜70モル%であり、更に好
ましくは5〜50モル%である。一般式(4)の繰り返
し単位の含有量は好ましくは3〜70モル%であり、更
に好ましくは10〜40モル%である。一般式(5)の
繰り返し単位の含有量は好ましくは5〜60モル%であ
り、更に好ましくは7〜50モル%である。
【0136】本発明に用いられる(a)成分のポリマー
は、上記繰り返し単位のほかにも製膜性、密着性、現像
性等を向上させる目的でさらに他の繰り返し単位を含有
する共重合体であってもよい。
【0137】このような他の繰り返し単位に相当する単
量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド
類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル
類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化
合物が挙げられる。
【0138】具体的にはたとえば、アクリル酸エステル
類、例えばアルキル(アルキル基の炭素原子数は1〜1
0のものが好ましい)アクリレート(例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、ア
クリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
t−オクチル、クロルエチルアクリレート、トリメチロ
ールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトール
モノアクリレート、べンジルアクリレート、メトキシベ
ンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート等);
【0139】メタクリル酸エステル類、例えばアルキル
(アルキル基の炭素原子数は1〜10のものが好まし
い。)メタクリレート(例えばメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、トリメチロールプロパン
モノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフ
ルフリルメタクリレート等);
【0140】アクリルアミド類、例えばアクリルアミ
ド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基としては
炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル
基等がある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド
(アルキル基としては炭素原子数1〜10のもの、例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基等がある。)、N−ヒ
ドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−
アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミド等;
【0141】メタクリルアミド類、例えばメタクリルア
ミド、N−アルキルメタクリルアミド(アルキル基とし
ては炭素原子数1〜10のもの、例えばメチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエ
チル基、シクロヘキシル基等がある。)、N,N−ジア
ルキルメタクリルアミド(アルキル基としてはエチル
基、プロピル基、ブチル基等がある。)、N−ヒドロキ
シエチル−N−メチルメタクリルアミド等;
【0142】アリル化合物、例えばアリルエステル類
(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸ア
リル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステア
リン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳
酸アリル等)、アリルオキシエタノール等;
【0143】ビニルエーテル類、例えばアルキルビニル
エーテル(例えばヘキシルビニエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビ
ニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキ
シエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテ
ル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエー
テル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエー
テル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチル
アミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフ
ルフリルビニルニーテル等);
【0144】ビニルエステル類、例えばビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテー
ト、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニ
ルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジク
ロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブ
トキシアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラ
クテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシ
クロヘキシルカルボキシレート等;
【0145】イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
等);フマール酸のジアルキルエステル類(例えばジブ
チルフマレート等)又はモノアルキルエステル類;アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水
マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、マレイロニトリル等がある。その他にも、
上記種々の繰り返し単位と共重合可能である付加重合性
の不飽和化合物であればよい。
【0146】本発明に用いられる(a)成分のポリマー
の重量平均分子量は、特に制限はないが、(b)成分及
び/又は(c)成分の光酸発生剤やその他の添加剤との
相溶性、有機溶剤性、製膜性等から、1000〜100
万が好ましく、さらには2000〜10万が好ましい。
また、本発明に用いられる(a)成分のポリマーは、単
独で用いてもよいし、2種類以上混合して用いてもよ
い。(a)成分のポリマーの使用量は、感光性組成物の
全重量(溶媒を除く)を基準として40〜99重量%、
好ましくは60〜98重量%である。本発明の組成物が
ArF露光用であるとき、ArF光への透明性の観点か
ら、樹脂は芳香族基を有しないことが好ましい。一般式
(A)で表される置換基を有する繰り返し単位のモノマ
ーの合成は、t例えば、Macromolecules 1995, 28, 843
5-8437, J.Am.chem.Soc. 1990, 112, 1931に記載の方法
により合成することができ、(a)成分のポリマーの合
成は、通常のラジカル重合により合成することができ
る。例えば、以下のようにして合成できる。以下におい
てm、nは正数である。
【0147】
【化68】
【0148】
【化69】
【0149】以下に本発明の用いられる(a)成分のポ
リマーの具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。括弧に付されている数字はモル分率である。
【0150】ここで、A1、A2は以下を表わす。 A1:すべてのR1がシクロヘキシル基である一般式
(A)で表される基 A2:すべてのR1がシクロペンチル基である一般式
(A)で表される基
【0151】
【化70】
【0152】
【化71】
【0153】
【化72】
【0154】
【化73】
【0155】本発明で用いられる前記(b)の光酸発生
剤は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化
合物である。本発明で使用される光酸発生剤としては、
光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始
剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレ
ジスト等に使用されている公知の光(400〜200n
mの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、
i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレ
ーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームによ
り酸を発生する化合物およびそれらの混合物を適宜に選
択して使用することができる。
【0156】また、その他の本発明に用いられる光酸発
生剤としては、たとえばジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o
−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノ
スルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を
発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホ
ン、ジアゾジスルホン化合物等を挙げることができる。
また、これらの光により酸を発生する基、あるいは化合
物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した化合物を用い
ることができる。
【0157】さらに、V. N. R. Pillai, Synthesis,
(1), 1 (1980)、A. Abad et al., Tetrahedron Lett.,
(47) 4555 (1971)、D. H. R. Barton et al., J. Chem.
Soc.,(C), 329 (1970)、米国特許第3,779,778号、欧州
特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合
物も使用することができる。
【0158】上記光酸発生剤(b)の中で、特に有効に
用いられるものについて、以下の<A−1>〜<A−4
>に説明する。 <A−1>: トリハロメチル基が置換した下記一般式
(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体又は下記一
般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0159】
【化74】
【0160】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基を、R202は置換もしくは未置換
のアリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)
3を示す。Yは塩素原子または臭素原子を示す。具体的
には以下の化合物を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0161】
【化75】
【0162】<A−2>: 下記の一般式(PAG3)
で表されるヨードニウム塩、または一般式(PAG4)
で表されるスルホニウム塩。
【0163】
【化76】
【0164】式中、Ar1、Ar2は、各々独立に、置換
もしくは未置換のアリール基を示す。R203、R204、R
205は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル
基、アリール基を示す。Z-は対アニオンを示し、例え
ば、BF4 -、AsF6 -、PF6 -、SbF6 -、Si
6 2-、ClO4 -、CF3SO3 -等のパーフルオロアルカ
ンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン
等のアルキルスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベン
ゼンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオ
ン、トリイソプロピルベンゼンスルホン酸アニオン等の
芳香族スルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン
酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、ア
ントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染
料等を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。また、これらのアニオン種は、更に置換基を
有していてもよい。またR203、R204、R205のうちの
2つおよびAr1、Ar2はそれぞれの単結合または置換
基を介して結合してもよい。具体例としては以下に示す
化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0165】
【化77】
【0166】
【化78】
【0167】
【化79】
【0168】
【化80】
【0169】
【化81】
【0170】
【化82】
【0171】
【化83】
【0172】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、例えば、J. W. Knap
czyk et al., J. Am. Chem. Soc., 91, 145 (1969)、A.
L.Maycok et al., J. Org. Chem., 35, 2532, (197
0)、E. Goethas et al., Bull.Soc. Chem. Belg., 73,
546, (1964)、H. M. Leicester, J. Ame. Chem. Soc.,5
1, 3587 (1929)、J. V. Crivello et al., J. Polym. C
hem. Ed., 18, 2677 (1980)、米国特許第2,807,648号お
よび同4,247,473号、特開昭53-101,331号等に記載の方
法により合成することができる。
【0173】<A−3>: 下記一般式(PAG5)で
表されるジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で
表されるイミノスルホネート誘導体。
【0174】
【化84】
【0175】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R 206は置換もしくは
未置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もし
くは未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基を示す。
【0176】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0177】
【化85】
【0178】
【化86】
【0179】
【化87】
【0180】<A−4>: 下記一般式(PAG7)で
表されるジアゾジスルホン誘導体。
【0181】
【化88】
【0182】式中、Rは、直鎖、分岐又は環状アルキル
基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。具
体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0183】
【化89】
【0184】本発明において、上記光酸発生剤(b)の
添加量は、組成物中の固形分を基準として、通常0.0
01〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.0
1〜20重量%、更に好ましくは0.1〜10重量%の
範囲で使用される。光酸発生剤の添加量が、0.001
重量%より少ないと感度が低くなり、また添加量が40
重量%より多いとレジストの光吸収が高くなりすぎ、プ
ロファイルが悪化したり、プロセスマージンが狭くなり
好ましくない。
【0185】また本発明のポジ型シリコーン含有感光性
組成物は、さらに有機塩基性化合物を(c)酸補足剤と
して含有することが好ましい。本発明で用いる有機塩基
性化合物としては、フェノールよりも塩基性の強い化合
物が好ましい。特に、下記(A1)〜(E1)の構造を有
する含窒素塩基性化合物が好ましく用いられる。この有
機塩基性化合物を用いることにより、露光から後加熱ま
での経時による性能変化を小さくできるという効果を有
する。
【0186】
【化90】
【0187】ここで、R250、R251およびR252は、同
一または異なり、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数1〜6のアミノアルキル基、炭素数1〜6の
ヒドロキシアルキル基または炭素数6〜20の置換もし
くは非置換のアリール基であり、ここでR251とR252
互いに結合して環を形成してもよい。
【0188】
【化91】
【0189】(式中、R253、R254、R255およびR256
は、同一または異なり、炭素数1〜6のアルキル基を示
す)
【0190】更に好ましい化合物は、窒素含有環状化合
物あるいは一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2
個以上有する塩基性含窒素化合物である。窒素含有環状
化合物としては、多環構造であることがより好ましい。
窒素含有多環環状化合物の好ましい具体例としては、下
記一般式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【0191】
【化92】
【0192】式(VI)中、Y、Wは、各々独立に、ヘテ
ロ原子を含んでいてもよく、置換してもよい直鎖、分
岐、環状アルキレン基を表す。ここで、ヘテロ原子とし
ては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子が挙げられる。ア
ルキレン基としては、炭素数2〜10個が好ましく、よ
り好ましくは2〜5個のものである。アルキレン基の置
換基としては、炭素数1〜6個のアルキル基、アリール
基、アルケニル基の他、ハロゲン原子、ハロゲン置換ア
ルキル基が挙げられる。更に、一般式(VI)で示される
化合物の具体例としては、下記に示す化合物が挙げられ
る。
【0193】
【化93】
【0194】上記の中でも、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エンが特に好ましい。
【0195】一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を
2個以上有する塩基性含窒素化合物としては、特に好ま
しくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含
む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基
を有する化合物である。好ましい具体例としては、置換
もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のア
ミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピ
リジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換
もしくは未置換のインダゾール、置換もしくは未置換の
ピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もし
くは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリ
ン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは
未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジ
ン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換も
しくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げら
れる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル
基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水
酸基、シアノ基である。
【0196】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、トリメチルイミダ
ゾール、トリフェニルイミダゾール、メチルジフェニル
イミダゾール等が挙げられるがこれに限定されるもので
はない。
【0197】本発明で用いられる(c)酸補足剤として
の有機塩基性化合物は、単独であるいは2種以上組み合
わせて用いることができる。有機塩基性化合物の使用量
は、感光性組成物の固形分を基準として、通常0.00
1〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部であ
る。0.001重量部未満では、上記有機塩基性化合物
の添加効果が得られない。一方、10重量部を超えると
感度低下や未露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0198】次に、溶媒について説明する。本発明の感
光性組成物に用いられる好ましい溶媒としては、例えば
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シ
クロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、β−メトキ
シイソ酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、メチル
イソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸
エチル、トルエン、キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジ
アセトンアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−
ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネートなどが挙げられる。これらの溶剤は単
独もしくは組み合わせて用いられる。溶媒の選択は、本
発明のポジ型レジスト組成物に対する溶解性や基板への
塗布性、保存安定性等に影響するため重要である。ま
た、溶媒に含まれる水分はレジスト諸性能に影響するた
め少ない方が好ましい。
【0199】さらに本発明のポジ型レジスト組成物は、
メタル等の金属不純物やクロルイオンなどの不純物成分
を100ppb以下に低減しておくことが好ましい。こ
れらの不純物が多く存在すると、半導体デバイスを製造
する上で動作不良、欠陥、収率低下を招いたりするので
好ましくない。
【0200】上記ポジ型レジスト組成物の固形分は、上
記溶剤に溶解し固形分濃度として、3〜40重量%溶解
することが好ましい。より好ましくは5〜30重量%、
更に好ましくは7〜20重量%である。
【0201】また、本発明の感光性組成物は異物等を除
去する目的で、溶媒で溶液として調製した後、通常たと
えば口径0.05〜0.2μm程度のフィルターでろ過
することによって用いることが好ましい。
【0202】本発明のポジ型レジスト組成物には、必要
に応じて更に、界面活性剤、酸分解性溶解阻止化合物、
染料、可塑剤、光増感剤、架橋剤、光塩基発生剤、熱塩
基発生剤、分光増感剤及び現像液に対する溶解性を促進
させる化合物、露光により塩基性が低下する化合物(フ
ォトべース)、等を含有させることができる。
【0203】本発明のポジ型レジスト組成物に使用でき
る界面活性剤は、フッ素系及び/又はシリコン系界面活
性剤が好適に用いられ、フッ素系界面活性剤、シリコン
系界面活性剤及びフッ素原子と珪素原子の両方を含有す
る界面活性剤のいずれか、あるいは2種以上を含有する
ことができる。これらの界面活性剤として、例えば特開
昭62-36663号、同61-226746号、同61-226745号、同62-1
70950号、同63-34540号、特開平7-230165号、同8-62834
号、同9-54432号、同9-5988号、米国特許5405720号、同
5360692号、同5529881号、同 5296330号、同5436098
号、同5576143号、同5294511号、同5824451号記載の界
面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤を
そのまま用いることもできる。使用できる市販の界面活
性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田
化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム
(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08
(大日本インキ(株)製)、サーフロンS−382、SC10
1、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロ
イゾルS-366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系
界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることがで
きる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学
工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いるこ
とができる。
【0204】これらの界面活性剤の配合量は、本発明の
組成物中の固形分を基準として、通常0.001重量%
〜2重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%であ
る。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、ま
た、いくつかの組み合わせで添加することもできる。上
記の他に使用することのできる界面活性剤としては、具
体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ
オキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシ
エチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチ
レンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・
ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタ
ンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、
ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレー
ト等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタント
リオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステ
アレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができ
る。これらの他の界面活性剤の配合量は、本発明の組成
物中の固形分100重量部当たり、通常、2重量部以
下、好ましくは1重量部以下である。
【0205】本発明のポジ型レジスト組成物に使用でき
る酸分解性溶解阻止化合物としては、例えば、特開平5
−134415号、特開平6−51519号などに記載
の低分子酸分解性溶解阻止化合物を用いることができ
る。
【0206】本発明のポジ型レジスト組成物に使用でき
る可塑剤としては、特開平4−212960号、特開平
8−262720号、欧州特許735422号、欧州特
許416873号、欧州特許439371号、米国特許
5846690号記載の化合物、具体的にはアジピン酸
ジ(2−エチルヘキシル)、安息香酸n−ヘキシル、フ
タル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フ
タル酸ベンジル−n−ブチル、ジヒドロアビエチルフタ
レート等が挙げられる。
【0207】本発明で使用できる現像液に対する溶解性
を促進させる化合物としては、例えば、特開平4−13
4345号、特開平4−217251号、特開平7−1
81680号、特開平8−211597号、米国特許5
688628号、同5972559号等記載のポリヒド
ロキシ化合物が挙げられ、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン、4,4−(α−メチルベ
ンジリデン)ビスフェノール、α,α′,α″−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼ
ン、1,2,2−トリス(ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1,2−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2,5,5−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,2−テト
ラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3
−トリス(ヒドロキシフェニル)ブタン、パラ〔α,
α,α′,α′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)〕−キシレン等の芳香属ポリヒドロキシ化合物が好
適に用いられる。また、サリチル酸、ジフェノール酸、
フェノールフタレインなどの有機酸類も用いることがで
きるし、また、特開平5−181263号、同7−92
680号記載のスルホンアミド化合物、特開平4−24
8554号、同5−181279号、同7−92679
号記載のカルボン酸やカルボン酸無水物、及び特開平1
1−153869号記載のポリヒドロキシスチレン樹脂
などのアルカリ可溶性樹脂も添加できる。
【0208】本発明で使用できる好適な染料としては油
性染料及び塩基性染料がある。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS,オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業株式会社製)、クリスタルバイオレット(CI
42555)、メチルバイオレット(CI4253
5)、ローダミンB(CI45170B)、マラカイト
グリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI5
2015)等を挙げることができる。
【0209】さらに、本発明の組成物には、特開平7−
28247号、欧州特許616258号、米国特許55
25443号、特開平9−127700号、欧州特許7
62207号、米国特許5783354号記載のアンモ
ニウム塩、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシ
ド、ベタイン等も添加できるし、特開平5−23270
6号、同6−11835号、同6−242606号、同
6−266100号、同7−333851号、同7−3
33844号、米国特許5663035号、欧州特許6
77788号に記載の露光により塩基性が低下する化合
物(フォトべース)を添加することもできる。
【0210】更に、下記に挙げるような分光増感剤を添
加し、使用する光酸発生剤が吸収を持たない遠紫外より
長波長領域に増感させることで、本発明の感光性組成物
をi線又はg線に感度を持たせることができる。好適な
分光増感剤としては、具体的には、ベンゾフェノン、
p,p′−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,
p′−テトラエチルエチルアミノベンゾフェノン、2−
クロロチオキサントン、アントロン、9−エトキシアン
トラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、フェノチ
アジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビ
ン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニルアントラ
セン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナント
レン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテ
ン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、
N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリ
ン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、
ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベンズ
アンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9
−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−ナ
フトキノン、3,3′−カルボニル−ビス(5,7−ジ
メトキシカルボニルクマリン)及びコロネン等であるが
これらに限定されるものではない。また、これらの分光
増感剤は、光源の遠紫外光の吸光剤としても使用可能で
ある。この場合、吸光剤は基板からの反射光を低減し、
レジスト膜内の多重反射の影響を少なくさせることで、
定在波を低減できる。
【0211】本発明の組成物に添加できる光塩基発生剤
としては、特開平4−151156号、同4−1620
40号、同5−197148号、同5−5995号、同
6−194834号、同8−146608号、同10−
83079号、欧州特許622682号に記載の化合物
が挙げられ、具体的には、2−ニトロベンジルカルバメ
ート、2,5−ジニトロベンジルシクロヘキシルカルバ
メート、N−シクロヘキシル−4−メチルフェニルスル
ホンアミド、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル−
N−イソプロピルカーバメート等が好適に用いることが
できる。これらの光塩基発生剤は、レジスト形状などの
改善を目的とし添加される。
【0212】熱塩基発生剤としては、例えば特開平5−
158242号、同5−158239号、米国特許55
76143号に記載の化合物を挙げることができる。
【0213】本発明の感光性組成物は、好ましくは、精
密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シ
リコン/二酸化シリコン被覆)、ガラス、セラミック
ス、金属等の基板上に予め塗設されたの下層レジスト上
に塗布する2層レジストとして用いられる。本発明の感
光性組成物の層形成は、成分(a)〜(d)の化合物を
溶媒に溶解させ、得られた溶液をスピンコート法、スプ
レー法等により塗布することにより行なわれる。
【0214】本発明に用いられる第2レジスト層の現像
液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、
n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミ
ン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチ
ルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジ
メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のア
ルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4
級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミ
ン類等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。
更に、上記アルカリ類の水溶液にアルコール類、界面活
性剤、芳香族水酸基含有化合物等を適当量添加して使用
することもできる。中では、特にテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドを用いることが最も好ましい。
【0215】上記の下層レジストとしては、適当な有機
高分子膜が用いられるが、各種公知のレジストを使用し
てもよい。たとえば、フジフイルムオーリン社製FHシリ
ーズ、FHiシリーズ或いは住友化学社製PFIシリー
ズの各シリーズを例示することができる。この下層レジ
スト膜の形成は上記本発明の感光性組成物膜の形成と同
様にして行なわれる。下層レジストの膜厚は0.1〜
4.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.
2〜2.0μmである。0.1μmより薄いと、反射防
止や耐ドライエッチング性の観点で好ましくなく、また
4.0μmより厚いとアスペクト比が高くなりすぎて、
形成した微細パターンが倒れやすいという問題があり、
やはり好ましくない。
【0216】本発明のポジ型レジスト積層物は、基板上
に第1レジスト層を形成する。この層の形成は、第1レ
ジスト層に含有される化合物を、適当な溶剤に溶解さ
せ、得られる溶液をスピンコー卜法、スプレー法等によ
り塗布することにより行われる。第1レジスト層の膜厚
は、0.1〜2.0μmであることが好ましく、より好
ましくは0.2〜1.5μmであり、特に好ましくは
0.25〜1.2μmである。0.1μmより薄いと、
反射防止や耐ドライエッチング性の観点で好ましくな
く、また2.0μmより厚いとアスペクト比が高くなり
すぎて、形成した微細パターンが倒れやすいという問題
があり、やはり好ましくない。
【0217】次いで、第2レジスト層の形成を行うが、
その前に、第1レジスト層を熱処理することが好まし
い。熱処理の温度としては、150〜250℃が好まし
く、さらには170〜240℃が好ましく、180〜2
30℃が特に好ましい。150℃より温度が低いと、第
2レジスト層を塗布する際に、第1レジスト層とインタ
ーミキシングを起こしやすく、また250℃以上では第
1レジスト中のポリマーの分解劣化が起こりやすいの
で、それぞれ好ましくない。この熱処理は、ホットプレ
ートや熱オーブン等の装置を用いて行うことが出来る。
また、熱処理の時間は、上記熱処理温度によって異なる
が、180〜230℃の熱処理の場合で、10秒〜10
00秒の範囲に設定されることが好ましく、さらには2
0〜600秒が好ましい。10秒より短いと熱硬化が不
十分で第2レジスト層とのインターミキシングを起こし
やすく、また1000秒より長い場合は、基板の処理枚
数が低下し、それぞれ好ましくない。
【0218】次いで、第2レジスト層を第1レジスト層
の上に形成させるが、上記の第1レジスト層の形成と同
様に行うことができる。第2レジスト層の膜厚は、0.
03〜0.6μmであることが好ましく、より好ましく
は0.04〜0.5μmであり、特に好ましくは0.0
5〜0.45μmである。0.03μmより薄いと、第
1レジスト層へのパターン転写性が劣ったり、塗布膜の
ピンホールが生じ、また、0.6μmより厚いと、リソ
グラフィー性能が劣るため、それぞれ好ましくない。
【0219】得られた2層レジストは次にパターン形成
工程に付されるが、その第1段階として、まず第2層の
レジスト組成物の膜にパターン形成処理を行う。必要に
応じてマスク合わせを行い、このマスクを通して高エネ
ルギー線を照射することにより、照射部分のレジスト組
成物をアルカリ水溶液に可溶とし、アルカリ水溶液で現
像してパターンを形成する。次いで、第2段階としてド
ライエッチングを行うが、この操作は上記レジスト組成
物の膜のパターンをマスクとして酸素プラズマエッチン
グにより実施し、アスペクト比の高い微細なパターンが
形成される。この酸素プラズマエッチングによる有機高
分子膜のエッチングは、従来のフォトエッチング操作に
よる基板のエッチング加工の終了後に行われるレジスト
膜の剥離の際に利用されるプラズマエッチングとまった
く同一の技術である。この操作は、例えば円筒形プラズ
マエッチング装置により、反応性ガス、すなわちエッチ
ングガスとして酸素を使用して実施することができる。
酸素ガスに亜硫酸ガス等のガスを混合して用いることも
できる。
【0220】
【実施例】以下、合成例、実施例および比較例を示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0221】合成例1(a−1)の合成 (1)マクロマー
【0222】
【化94】
【0223】上記マクロマーの合成は、Macromolecules
1995, 28, 8435-8437, J.Am.chem.Soc. 1990, 112, 19
31に記載の方法に基づき合成した。尚、A1は、すべて
のR1がシクロヘキシル基である一般式(A)で表され
る基を意味する。 (2)(a−1)の合成 上記マクロマー26.3g、メチルアダマンタンメタク
リレート10.5g、ノルボルナンラクトンメタクリレ
ート7.8gを乾燥THF400gに加えた後、窒素気
流下65℃に加熱した。反応温度が安定したところで和
光純薬(株)製開始剤V−65を前記モノマーの総モル
数の10mol%加え、反応を開始させた。6時間反応さ
せた後、反応混合物をTHFで2倍に希釈した後、大量
のヘキサン中に投入し、白色粉体を析出させた。次に、
残存モノマーおよび低分子成分の低減のため、析出した
粉体をアセトンに溶解した後、そこへ少しづつヘキサン
を添加するようにしてポリマーを沈殿させた。沈殿した
ポリマーをヘキサン/アセトン(8/2)にて洗浄、減
圧乾燥を行い、樹脂(a−1)を得た。得られた樹脂
(a−1)の分子量はGPC測定の結果、ポリスチレン
を標準サンプルとして重量平均で8700であった。上
記と同様な方法で(a−2)〜(a−17)を得た。
【0224】合成例2(比較樹脂の合成) トリメチルアリルシラン11.7g、無水マレイン酸1
0.8g、t−ブチルアクリレート6.6gを乾燥TH
F47gに加えた後、窒素気流下65℃に加熱した。反
応温度が安定したところで和光純薬(株)製開始剤V−
65を前記モノマーの総モル数の10mol%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで2倍に希釈した後、大量のヘキサン中に投入し、白
色粉体を析出させた。次に、残存モノマーおよび低分子
成分の低減のため、析出した粉体をアセトンに溶解した
後、そこへ少しづつヘキサンを添加するようにしてポリ
マーを沈殿させた。沈殿したポリマーをヘキサン/アセ
トン(8/2)にて洗浄、減圧乾燥を行い比較樹脂を得
た。得られた比較樹脂の分子量はGPC測定の結果、ポ
リスチレンを標準サンプルとして重量平均で8400で
あった。
【0225】実施例1 (1)下層レジスト層の形成 6インチシリコンウェハにFHi−028DDレジスト
(富士フイルムオーリン社製i線用レジスト)を東京エ
レクトロン製スピンコーターMark8を用い塗布し、
90℃、90秒ベークして膜厚0.55μmの均一膜を
得た。これをさらに200℃、3分加熱し、膜厚0.4
0μmの下層レジスト層を得た。
【0226】 (2)上層レジスト層の形成 成分(a):樹脂(a−1) 0.9g 成分(b):b−2(下記) 0.05g さらに(c)成分の有機塩基性化合物として、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン0.005
g、および界面活性剤としてメガファックR08(大日
本インキ(株)製)0.001gをメトキシプロピルア
セテート9gに溶解し、得られた溶液を0.1μm口径
のメンブレンフィルターで精密ろ過して、第2レジスト
組成物を得た。上記の第1レジスト層の上に、上層レジ
スト組成物を同様に塗布し、130℃、90秒加熱し
て、膜厚0.20μmの上層レジスト層を得た。
【0227】こうして得られたウェハをISI社製Ar
Fエキシマステッパー9300に解像力マスクを装填し
て露光量を変化させながら露光した。その後、クリーン
ルーム内で120℃、90秒加熱した後、テトラヒドロ
アンモニウムヒドロキシド現像液(2.38%)で60
秒間現像し、蒸留水でリンス、乾燥してパターンを得た
(上層パターン)。さらにプラズマシステム製平行平板
型リアクティブイオンエッチング装置DES−245R
を用い、上記上層パターンを有するウェハをエッチング
(ドライ現像)し、下層にパターン形成した。エッチン
グガスは酸素、圧力は20ミリトール、印加パワー10
0mW/cm2とした。形成されたレジストパターンを
走査型電子顕微鏡で観察した。
【0228】下記の方法により、解像力、ラインエッジ
ラフネス、焦点深度について評価した。
【0229】(1)解像力:マスクの0.14μmのラ
イン/スペースが再現されるときの露光量のとき、下層
においてライン/スペースが分離解像する最小寸法で評
価した。 (2)ラインエッジラフネス:0.14μmラインパタ
ーンの長さ方向5μmを50ポイント測定し(日立製S
−8840)、3σを算出した。値が小さいほど性能が
良好であることを示す。 (3)焦点深度:焦点の位置を上下に移動させて0.1
4μmのラインアンドスペースが1:1で解像する露光
量(最適露光量)で露光し、PEB及び現像を行ったと
きに、0.14μmラインパターンの許容可能な焦点の
範囲を示す。
【0230】実施例1の結果は、解像力は0.110μ
m、ラインエッジラフネスは25Å、焦点深度は1.2
μmと良好であった。
【0231】実施例2〜12 実施例1の成分(a)〜(c)に代えて、表1に記載の
成分(a)〜(c)を実施例1と同量用い、表1に記載
の界面活性剤、および溶剤を用いた。ここで用いた
(b)成分、(c)成分、界面活性剤、溶剤を以下に示
す。実施例1と同様にして露光、現像、エッチング処理
を行い、さらに実施例1と同様にして、解像力、ライン
エッジラフネス、焦点深度を評価した。その結果を表1
に示す。
【0232】(b)成分としては、 (b−1):トリフェニルスルホニウム−トリフルオロ
メタンスルホネート (b−2):トリ(t−ブチルフェニル)スルホニウム
−パーフルオロブタンスルホネート (b−3):ジフェニル−(2,4,6−トリメチル)
フェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネー
ト (b−4):トリフェニルスルホニウム−2,4,6−
トリイソプロピルフェニルスルホネート を表す。
【0233】(c)成分としては、 (c−1):1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5
−ノネン (c−2):1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン (c−3):2−フェニルベンズイミダゾール を表す。
【0234】界面活性剤としては、 フッ素系界面活性剤(W−1):メガファックF176
(大日本インキ(株)製) フッ素/シリコン系界面活性剤(W−2):メガファッ
クR08(大日本インキ(株)製) シリコン系界面活性剤(W−3):ポリシロキサンポリ
マーKP341(信越化学(株)製) を表す。
【0235】溶剤としては、 (s−1):メトキシプロピルアセテート (s−2):2−メトキシプロパノール を表す。尚、表1における溶剤複数使用における比率は
重量比である。
【0236】比較例1 実施例1の組成物において、本発明の(a)成分の代わ
りに比較樹脂を用いた以外は、実施例1と全く同様にし
て感光性組成物調整、塗布、露光、現像、エッチング処
理し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示
す。
【0237】実施例13〜19 実施例1において、ISI社製ArFエキシマステッパ
ー9300に代えて、キャノン製KrFエキシマステッ
パーFPA3000EX−5を用いた。また実施例1の
(a)〜(c)成分、界面活性剤および溶剤を表1に記
載のものに変更した以外は実施例1と同様にして、感光
性組成物調整、塗布、露光、現像、エッチング処理し、
実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0238】比較例2 実施例13の組成物において、本発明の(a)成分の代
わりに比較樹脂を用いた以外は、実施例13と全く同様
にして感光性組成物調整、塗布、露光、現像、エッチン
グ処理し、実施例13と同様の評価を行った。結果を表
1に示す。
【0239】
【表1】
【0240】実施例1〜12と比較例1の評価結果、及
び実施例13〜19と比較例2の評価結果から、以下の
ことが明らかである。すなわち、本発明のポジ型シリコ
ン含有感光性組成物の実施例は、比較例に比べてライン
エッジラフネスに優れ、解像力が高く、焦点深度にも優
れたレジストパターンを形成することができる。
【0241】
【発明の効果】本発明のシリコン含有ポジ型感光性組成
物は、遠紫外領域の露光に対応し得、0.2μm以下の
微細パターンにおけるラインエッジラフネスに優れる。
また、高い解像力と広い焦点深度を有すレジストパター
ンを形成することができる。従って、本発明の組成物
は、超微細な回路を有する半導体基板の量産製造用に極
めて好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA02 AA03 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB34 CB41 FA17 4J100 AB07P AE01P AL08P AL08Q AL08R AR09P AR11P AR36P BA02P BA11P BA11R BA81P BC03P BC04P BC09Q BC53R CA03 CA04 CA05 CA06 JA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)側鎖にシリコン原子を有し、かつア
    ルカリには不溶性又は難溶性で、酸の作用によりアルカ
    リ水溶液には可溶となるポリマー及び(b)活性光線も
    しくは放射線の照射により酸を発生する化合物を含有す
    るポジ型レジスト組成物に於いて、上記(a)が下記一
    般式(A)で表される基を有する繰り返し単位及び下記
    一般式(I−1)〜(I−4)の少なくともいずれかで
    表される基を有する繰り返し単位を含有することを特徴
    とするポジ型レジスト組成物。 【化1】 【化2】 一般式(A)中、R1は、アルキル基、アルコキシ基、ア
    リール基、アラルキル基、シクロペンチル基又はシクロ
    ヘキシル基を表す。複数のR1は同一であっても異なっ
    ていてもよい。一般式(I−1)〜(I−4)中、Ra 1
    〜Ra 5は、同じでも異なっていてもよく、水素原子、置
    換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル
    基又はアルケニル基を表す。Ra 1〜Ra 5の内の2つは、
    結合して環を形成していてもよい。
  2. 【請求項2】 (a)のポリマーが、更に下記一般式
    (pI)〜(pVI)で表される脂環式炭化水素構造を
    含む基のうちの少なくとも1種の基で保護されたアルカ
    リ可溶性基を有する繰り返し単位を含有することを特徴
    とする請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。 【化3】 一般式(pI)〜(pVI)中;Ra 11は、メチル基、
    エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
    基、イソブチル基またはsec−ブチル基を表し、Z
    は、炭素原子とともに脂環式炭化水素基を形成するのに
    必要な原子団を表す。Ra 12〜Ra 16は、各々独立に、炭
    素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基または
    脂環式炭化水素基を表し、但し、Ra 12〜Ra 14のうち少
    なくとも1つ、もしくはRa 15、Ra 16のいずれかは脂環
    式炭化水素基を表す。Ra 17〜Ra 21は、各々独立に、水
    素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキ
    ル基または脂環式炭化水素基を表し、但し、Ra 17〜Ra
    21のうち少なくとも1つは脂環式炭化水素基を表す。ま
    た、Ra 19、Ra 21のいずれかは炭素数1〜4個の、直鎖
    もしくは分岐のアルキル基または脂環式炭化水素基を表
    す。Ra 22〜Ra 25は、各々独立に、炭素数1〜4個の、
    直鎖もしくは分岐のアルキル基または脂環式炭化水素基
    を表し、但し、Ra 22〜Ra 25のうち少なくとも1つは脂
    環式炭化水素基を表す。
  3. 【請求項3】 前記一般式(pI)〜(pVI)で表さ
    れる脂環式炭化水素構造を含む基が、下記一般式(I
    I)で表される基であることを特徴とする請求項2に記
    載のポジ型レジスト組成物。 【化4】 一般式(II)中、Ra 28は、置換基を有していてもよ
    いアルキル基を表す。Ra 29〜Ra 31は、同じでも異なっ
    ていてもよく、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、カルボキ
    シ基あるいは、置換基を有していてもよい、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
    アルコキシカルボニル基又はアシル基を表す。p、q、
    rは、各々独立に、0又は1〜3の整数を表す。
  4. 【請求項4】 前記(a)の樹脂が、下記一般式
    (a’)で表される繰り返し単位を含有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のポジ型レジスト
    組成物。 【化5】 一般式(a’)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、又
    は炭素数1から4の置換もしくは非置換のアルキル基を
    表す。Ra 32〜Ra 34は、同じでも異なっていてもよく、
    水素原子又は水酸基を表す。Ra 32〜Ra 34のうち少なく
    とも1つは水酸基を表す。
  5. 【請求項5】 前記(a)が、下記繰り返し単位(B−
    1)〜(B−5)を少なくとも1種を含むことを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。 【化6】 一般式(B−1)〜(B−5)において、R2は、水素
    原子又はメチル基を表す。R3及びR9は、アルキレン基
    又はフェニレン基を表す。R4は、アルキレン基、フェニ
    レン基、又は−C(=O)−O−R′−を表す。ここで
    R′はアルキレン基を表す。R5は水素原子又はメチル
    基を表す。R6は、アルキル基、アルコキシ基、アシル
    基、アセトキシ基又はハロゲン原子を表す。R7及びR8
    は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。lは
    0〜2の整数を表す。mは0〜4の整数を表す。Aは、
    一般式(A)で表される基である。
JP2001267428A 2001-09-04 2001-09-04 ポジ型レジスト組成物 Expired - Fee Related JP4240857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267428A JP4240857B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ポジ型レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267428A JP4240857B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ポジ型レジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003076022A true JP2003076022A (ja) 2003-03-14
JP2003076022A5 JP2003076022A5 (ja) 2006-01-19
JP4240857B2 JP4240857B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19093561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267428A Expired - Fee Related JP4240857B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ポジ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163877A (ja) * 2002-05-30 2004-06-10 Shipley Co Llc 新規樹脂およびそれを含有するフォトレジスト組成物
US7179579B2 (en) * 2002-05-27 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
WO2008149701A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179579B2 (en) * 2002-05-27 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
JP2004163877A (ja) * 2002-05-30 2004-06-10 Shipley Co Llc 新規樹脂およびそれを含有するフォトレジスト組成物
JP2010077441A (ja) * 2002-05-30 2010-04-08 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 新規樹脂およびそれを含有するフォトレジスト組成物
JP4498690B2 (ja) * 2002-05-30 2010-07-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 新規樹脂およびそれを含有するフォトレジスト組成物
WO2008149701A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
JP5233995B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US8722306B2 (en) 2007-06-05 2014-05-13 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240857B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117112B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002131917A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3982950B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4225806B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002268224A (ja) ポジ型感光性組成物
JP4253423B2 (ja) ポジ型レジスト積層物
JP2002303978A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3948506B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002341539A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4235344B2 (ja) 2層レジスト用ポジ型シリコン含有レジスト組成物及びパターン形成方法
JP3936492B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001215709A (ja) ポジ型レジスト組成物
US6803173B2 (en) Positive resist composition
JP2001272784A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4240857B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002296782A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4217369B2 (ja) 2層レジスト
JP2003122010A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4240858B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002341541A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001343749A (ja) ポジ型シリコーン含有感光性組成物
JP2002090987A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP4287982B2 (ja) 2層レジスト上層用ポジ型シリコーン含有レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2002278070A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002251013A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees