JP2003075526A - 移動通信端末装置およびそのプログラム - Google Patents

移動通信端末装置およびそのプログラム

Info

Publication number
JP2003075526A
JP2003075526A JP2001272190A JP2001272190A JP2003075526A JP 2003075526 A JP2003075526 A JP 2003075526A JP 2001272190 A JP2001272190 A JP 2001272190A JP 2001272190 A JP2001272190 A JP 2001272190A JP 2003075526 A JP2003075526 A JP 2003075526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
terminal position
position information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575451B2 (ja
Inventor
Toshihiro Takeuchi
利浩 竹内
Michio Shamoto
道雄 社本
Hiroyasu Ogino
博康 荻野
Yukifumi Oda
享史 小田
Tatsuya Niiobi
達哉 新帯
Atsushi Hayashida
篤 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001272190A priority Critical patent/JP3575451B2/ja
Priority to US10/235,937 priority patent/US6947729B2/en
Publication of JP2003075526A publication Critical patent/JP2003075526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575451B2 publication Critical patent/JP3575451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/393Trajectory determination or predictive tracking, e.g. Kalman filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 算出された端末位置に許容範囲以上の誤差が
生ずる場合でも、端末ユーザに精度の高い位置情報を提
供する。 【解決手段】 移動通信端末が通信網に設けられた位置
サーバで端末位置を算出するのに必要な基地局情報およ
びGPS信号からなる測位情報を収集し(200〜250)、
その測位情報に基づき位置サーバが算出した端末位置情
報をすると(270)、端末位置情報に含まれる測位誤差
に相当する不確かさが設定されたしきい値を超える、即
ち、誤差が大きい場合には、端末位置情報をユーザに知
らせることなくその平均値を計算し、平均処理回数が最
大測定回数を超えたらその平均値を端末位置としてユー
ザに知らせる(280〜320)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話や移動体
通信装置など基地局との間で無線により通信を行う移動
通信端末装置に関するもので、特に移動通信端末装置の
位置を特定する際に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、携帯電話網などの通信網において、移動通信端末
が測定した情報を通信網に設けられた位置サーバに送
り、位置サーバにて演算された移動通信端末の位置情報
を移動通信端末が取得できるシステムがある。すなわ
ち、移動通信端末はGPS(Grobal Positioning Syste
m)衛星からのGPS信号とGPSに同期した基地局か
らの信号遅延量を測定し、それらの情報を位置サーバへ
報告する。位置サーバは、端末から報告された情報に基
づき端末の位置を計算(以下、測位演算、測位計算とも
いう)し、その計算結果を端末に通知し、端末ユーザに
知らせる。
【0003】しかし、移動通信端末を取り巻く受信環境
は、必ずしも精度よく端末位置を算出できるような測位
情報(GPS信号や信号遅延量などの基地局情報)を測
定、収集できるものであるとは限らない。
【0004】本発明は上記点に鑑みて、端末位置情報の
算出精度に応じて端末ユーザへの位置情報の通知方法を
変えることにより、詳しくは算出精度が低い、すなわち
算出精度が許容範囲を越える場合はユーザに位置情報を
知らせることなく、算出精度が許容範囲内に入るまで算
出位置情報を取得することにより、端末ユーザに精度の
高い位置情報を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、通信網を形成する基地局
との間で無線回線を介して通信するとともに、端末位置
算出に必要な情報であって、少なくとも前記基地局の基
地局情報を含む測位情報を収集して前記通信網に送信
し、該送信された測位情報に基づき前記通信網において
算出された端末位置情報を取得し端末ユーザに出力する
移動通信端末装置であって、前記端末位置情報には位置
算出誤差に相当する不確かさ情報が含まれ、該不確かさ
が予め有するしきい値以下の場合には前記取得した端末
位置情報を前記端末ユーザに出力するとともに、前記不
確かさが前記しきい値を超える場合は、前記取得した端
末位置情報を前記端末ユーザに出力することなく、再度
前記測位情報を収集して、測位演算のために前記通信網
へ送信することを特徴とする。また、請求項4に記載の
発明は、この移動通信端末装置のコンピュータを実行す
るプログラムである。
【0006】この発明によれば、通信網より取得した端
末位置情報の不確かさが予め有するしきい値を超える場
合は、誤差が大きいとしてその端末位置情報を端末ユー
ザに出力することなく、再度測位情報を測定し直して収
集し、通信網へ送信することにより、新たな端末位置情
報を取得するようにしたので、その新たな端末位置情報
の不確かさに応じて、不確かさがしきい値を超える状態
のままであれば、さらにまた測位情報を収集することを
繰り返し、不確かさがしきい値以下であればその新たな
端末位置情報を端末ユーザに出力することができ、端末
ユーザに精度の高い位置情報を提供することができる。
【0007】請求項2または5に記載の発明は、前記不
確かさが前記しきい値を超える場合、前記取得した端末
位置情報を蓄積するとともに該蓄積回数を計数し、前記
蓄積回数が設定された所定回数以上となったとき前記蓄
積された端末位置情報の前記蓄積回数における平均値を
端末ユーザに出力することを特徴とする。
【0008】この発明によれば、不確かさがしきい値を
超える場合は、所定回数以上繰り返して収集した測位情
報に基づく端末位置情報の平均値を端末ユーザに出力す
るので、測位演算誤差が大きくても、比較的精度の高い
端末位置情報をユーザに提供することができる。
【0009】なお、請求項3または6に記載の発明のよ
うに、前記端末位置算出に必要な測位情報にGPS衛星
からのGPS信号を含むようにして、端末位置算出に基
地局情報だけでなくGPS信号も利用すれば、測位演算
精度を更に高くすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の実施形態の移動
通信端末装置が用いられるCDMA(Code Division Mu
ltiple Access:符号分割多重接続)通信網の全体シス
テムを示す。移動通信端末MSは、CDMAネットワー
クにつながった各基地局BSとの間で通信を行う。ま
た、CDMAネットワークには、移動通信端末MSが取
得した端末位置算出に必要な測位情報を用いて実際の測
位計算を行う専用の位置サーバPDEも接続されてい
る。そして、各基地局BSおよび位置サーバPDEは、
GPS衛星からの信号を受信して、システムクロックを
GPS信号に同期させている。さらに、移動通信端末M
SはGPS信号を受信可能で、端末位置算出に必要な測
位情報として、受信したGPS信号をネットワーク経由
で位置サーバPDEに送信している。
【0011】図2のブロック図に示すように、移動通信
端末MSは、基地局BSと通信を行うCDMA用アンテ
ナ1と、その通信の送受を行うCDMA無線部2と、G
PS衛星からの信号を受信するGPS受信部としてのG
PS用アンテナ3およびGPS無線部4と、端末ユーザ
との音声インターフェースを行うスピーカ5、マイク6
および音声処理部7と、操作入力のためのキー操作部8
と、各種情報を端末ユーザに表示する表示手段としての
ディスプレイ9と、プログラムおよびデータを記憶する
記憶部10と、各プログラムを実行するとともに各部の
制御を司る制御部11とからなり、コンピュータにより
構成することができる。なお、キー操作部8はディスプ
レイ9にタッチパネル型のものを用いることにより共用
してもよい。さらに、CDMA用アンテナ1とGPS用
アンテナ3とは、一つのアンテナで共用してもよい。
【0012】ここで、位置サーバPDEにおける端末位
置の算出方法について説明する。なお、以下の説明にお
いて、PN(Pseudo Noise:擬似雑音)符号とは、CD
MA方式における拡散符号であり、最大512種類の符
号がそれぞれ各基地局BSに割り当てられ、基地局BS
と同期がとられた端末MSにおいて、受信信号のPN符
号による逆拡散時PN符号系列の1周期開始時点から相
関ピーク発生時点までの時間(位相差)により基地局を
識別する。また、信号遅延量とは、上記のPN符号に対
応する位相差に対する基地局−端末間の伝搬時間に応じ
た信号の遅延量のことである。
【0013】位置サーバPDEにおける端末の位置演算
は、大略次のように行われる。端末MSが収集したリフ
ァレンス基地局および他の周辺基地局の各PN符号及び
信号遅延量とGPS信号(衛星番号と受信時刻)とに基
づき、PN符号に対応付けられたデータベースより各基
地局の緯度経度が得られ、信号遅延量が最小の(即ち、
端末MSに最も近いと推定される)リファレンス基地局
を時間基準として他の周辺基地局の信号遅延量により各
基地局と端末間の距離が算出され、さらに、GPS衛星
番号および受信時刻よりGPS衛星−端末MS間距離が
算出され、これらの値により三角測量の原理で端末MS
の位置が特定できる。
【0014】ところで、各基地局BSおよびGPS衛星
の位置座標からの距離によって算出される端末位置は、
通常、図5に示すように厳密に決めることは困難であ
る。図5は簡単のために、2つの基地局BS1,BS2
および1つのGPS衛星GPS1の位置(位置サーバP
DEには既知)からのそれぞれの距離R1,R2,R3
より端末位置を算出する方法の概念を示している。それ
ぞれの距離は測定された電波の伝搬時間より決まるもの
であるが、建物での反射、伝搬路の状態変動、時計誤差
や衛星の軌道誤差等により、実際の距離とは異なったも
のになっている。このような距離値による3つの円が交
わる点によって端末位置を決定しようとしても、図5の
ハッチング部で示すような推定誤差範囲である不確定領
域が生ずる。そこで、例えば、この不確定領域であるハ
ッチング部の重心座標を端末位置として代用し、またハ
ッチング部の外接円(実際は不確定領域は3次元である
ので、外接球となる)の半径rを端末位置の不確かさを
評価する指標として用いることができる。なお、不確か
さrを、ハッチング部の重心座標から最も遠い点までの
距離としてもよい。また、端末の算出位置として、外接
円(球)の中心座標を代用してもよい。
【0015】次に、移動通信端末MSのコンピュータが
実行する処理を、図3および図4のフローチャートを用
いて説明する。
【0016】端末MSの電源投入直後や通信が行われて
いないときのアイドル状態(待ち受け状態)では、図3
に示すように端末MSは、後述するネイバーリストに基
づいて端末の周辺の基地局BSをサーチし、その中から
受信信号が良好な基地局をサービング基地局として選ぶ
(ステップ100)。そして、そのサービング基地局よ
りページングチャネルを受信し、それによってオーバー
ヘッド情報を取得する(ステップ110)。オーバーヘ
ッド情報にはサービング基地局のPN符号および識別符
号、サービング基地局の位置情報(緯度、経度)、使用
できる周波数、周辺基地局がリストアップされたネイバ
ーリスト、およびネットワークID(識別子)などが含
まれている。端末MSはこのオーバーヘッド情報をアイ
ドル状態で間欠的に取得し、内容を更新している。
【0017】なお、長距離の移動後に端末電源を投入し
たときのように、既に有しているネイバーリストに周辺
基地局が存在しない場合は、PN符号を順にサーチして
捕捉した基地局を最初のサービング基地局としてオーバ
ーヘッド情報を取得し、以降のアイドル状態で図3のフ
ローチャートにより取得情報を更新する。
【0018】次に、測位演算に必要な測位情報の収集、
および端末位置情報の取得を行う過程を図4に基づき説
明する。測位開始のトリガーとして、端末ユーザが自分
自身の位置を知りたい場合にキー操作が行われると、端
末MS側から通信網へ測位開始要求が出される(ステッ
プ200)。
【0019】測位開始要求に対して位置サーバPDEか
らネットワークを介して返された測位応答を受信すると
(ステップ210)、端末MSは前記ネイバーリストに
基づいて周辺の基地局をサーチして、各基地局からの電
波の受信結果に基づき、信号遅延量が最小となる基地局
のPN符号をリファレンス基地局として選定するととも
に、リファレンス基地局及び他の周辺基地局のPN符号
と信号遅延量とを基地局情報として記憶部10に一時記
憶する(ステップ220)。
【0020】ここで信号遅延量最小とするのは、端末M
Sの最も近くに位置すると推測される基地局をリファレ
ンス基地局とするためである。
【0021】次に、ステップ230で、位置サーバPD
Eへ、自らの端末情報および上記取得した周辺の基地局
情報を報告する。
【0022】位置サーバPDEは、端末MSから送られ
た上記情報に基づき、端末の大まかな位置を設定し、そ
の位置に応じて受信すべきGPS衛星の番号やその捕捉
パラメータを測位用アシスタント情報として端末MSへ
返し、端末は、測位用アシスタント情報を受信する(ス
テップ240)。
【0023】端末MSはアシスタント情報に基づき、G
PS衛星からのGPS信号を受信し、しきい値以上の受
信強度が得られた信号を記憶するとともに、周辺基地局
からの信号遅延量を最新情報として再度測定する(ステ
ップ250)。以上のようにして、PN符号及び信号遅
延量からなる基地局情報とGPS信号とからなる測位情
報が収集される。
【0024】ステップ270で、上記収集した測位情報
を位置サーバPDEへ送信する。位置サーバPDEは、
端末MSから送信された測位情報に基づき上述の如く端
末位置を算出し、不確かさ情報とともに測位結果として
端末MSへ返す。端末MSは、位置サーバPDEで演算
された測位結果を受信する(ステップ270)。
【0025】ステップ280で、不確かさが予め定めた
しきい値以下か否かを判定し、不確かさがしきい値以下
であれば、端末位置情報は精度が高いとして、算出され
た値のまま、緯度経度表示、住所表示あるいは地図表示
の形式で、表示手段としてのディスプレイ9に表示する
とともに、後述する端末位置情報の平均値データを破棄
する(ステップ290)。なお、このしきい値は、端末
ユーザが必要とする位置精度に応じて、例えば、100
mなどと予め設定することができる。
【0026】ステップ280で不確かさがしきい値を超
えると判定された場合は、ステップ300で端末位置情
報を記憶部10に蓄積するとともに、それまで不確かさ
がしきい値より大きく演算精度が低いものとして蓄積さ
れている端末位置情報の蓄積回数での平均値を算出す
る。
【0027】次にステップ310で、蓄積回数が予め設
定された所定回数としての最大測定回数以上か否かを判
定し、蓄積回数が最大測定回数以上であれば、上記ステ
ップ300で算出した位置情報の平均値を端末位置とし
てディスプレイ9に表示する(ステップ320)。な
お、この最大測定回数は、端末ユーザが必要な位置精度
に応じて、例えば、5ないし10などと設定することが
できる。また、ステップ300で実行した端末位置情報
の平均値算出処理を、ステップ310で蓄積回数が最大
測定回数以上となった場合にステップ320の実行前に
行うようにしてもよい。
【0028】ステップ310で蓄積回数が最大測定回数
以上でないと判定された場合は、ステップ200へ戻っ
て、再度位置サーバPDEへ測位開始要求を出し測位情
報収集、および位置サーバからの端末位置情報の取得を
行う。なお、この場合、ステップ200へ戻るのではな
く、ステップ250へ戻って同じ周辺基地局およびGP
S衛星に対して測位情報を測定するようにしてもよい。
【0029】なお、上記本発明の実施形態におけるプロ
グラムは、記憶部10に格納され制御部11で適宜実行
される。さらにこのプログラムは通信ネットワークを通
じて配信されることができ、必要に応じて端末MSが受
信し記憶部10に格納して利用することができる。
【0030】以上のように、本発明の実施形態は、移動
通信端末側で、位置サーバが端末位置を算出する際に誤
差評価値として算出した不確かさ情報を積極的に利用し
て、不確かさが小さい、すなわち、演算誤差の小さい端
末位置情報のみを直接端末ユーザに知らせ、一方、不確
かさが大きい、すなわち、演算誤差の大きな端末位置情
報はそのままではユーザに知らせることなく端末側で最
大測定回数に達するまで位置算出値を蓄積して平均値を
求め、最大測定回数に達した後にその平均値をユーザに
位置情報として知らせるようにしたので、端末ユーザに
は、常に精度の高い端末位置情報を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかわる通信システムを示
す図である。
【図2】本発明の実施形態の移動通信端末装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態の移動通信端末装置における
アイドル状態での情報収集処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の実施形態の移動通信端末装置における
測位情報収集および端末位置情報取得・表示処理を示す
フローチャートである。
【図5】端末位置および不確かさの算出方法の概念を示
す図である。
【符号の説明】
MS…移動通信端末、BS…基地局、PDE…位置サー
バ、1…CDMA用アンテナ、2…CDMA無線部、3
…GPS用アンテナ、4…GPS無線部、5…スピー
カ、6…マイク、7…音声処理部、8…キー操作部、9
…ディスプレイ、10…記憶部、11…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荻野 博康 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小田 享史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 新帯 達哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 林田 篤 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AA07 AB07 AC02 AC09 AC13 AC17 AC18 AD01 5J062 AA01 AA08 AA09 AA13 BB05 CC07 DD15 DD24 FF01 HH04 HH07 5K067 AA33 BB04 BB21 DD19 DD20 EE02 EE10 EE24 FF03 GG01 GG11 HH23 HH27 JJ52 JJ56

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を形成する基地局との間で無線回
    線を介して通信するとともに、端末位置算出に必要な情
    報であって、少なくとも前記基地局の基地局情報を含む
    測位情報を収集して前記通信網に送信し、該送信された
    測位情報に基づき前記通信網において算出された端末位
    置情報を取得し端末ユーザに出力する移動通信端末装置
    であって、 前記端末位置情報には位置算出誤差に相当する不確かさ
    情報が含まれ、該不確かさが予め有するしきい値以下の
    場合には前記取得した端末位置情報を前記端末ユーザに
    出力するとともに、前記不確かさが前記しきい値を超え
    る場合は、前記取得した端末位置情報を前記端末ユーザ
    に出力することなく、再度前記測位情報を収集して、測
    位演算のために前記通信網へ送信することを特徴とする
    移動通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記不確かさが前記しきい値を超える場
    合、前記取得した端末位置情報を蓄積するとともに該蓄
    積回数を計数し、前記蓄積回数が設定された所定回数以
    上となったとき前記蓄積された端末位置情報の前記蓄積
    回数における平均値を端末ユーザに出力することを特徴
    とする請求項1に記載の移動通信端末装置。
  3. 【請求項3】 GPS衛星からのGPS信号を受信する
    GPS受信部を更に有し、前記端末位置算出に必要な測
    位情報に前記GPS信号を含むようにしたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の移動通信端末装置。
  4. 【請求項4】 通信網を形成する基地局との間で無線回
    線を介して通信する移動通信端末装置が有するコンピュ
    ータに、 端末位置算出に必要な情報であって、少なくとも前記基
    地局の基地局情報を含む測位情報を収集するステップ
    と、 前記測位情報を前記通信網に送信するとともに、前記通
    信網において算出された端末位置情報を受信するステッ
    プと、 前記端末位置情報に含まれる位置算出誤差に相当する不
    確かさと予め有するしきい値とを比較するステップと、 前記不確かさが前記しきい値以下の場合には前記取得し
    た端末位置情報を前記端末ユーザに出力するステップ
    と、 前記不確かさが前記しきい値を超える場合には前記取得
    した端末位置情報を前記端末ユーザに出力することな
    く、再度前記測位情報を収集して、測位演算のために前
    記通信網へ送信するステップと、 を実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 【請求項5】 前記不確かさが前記しきい値を超える場
    合、前記取得した端末位置情報を蓄積するとともに該蓄
    積回数を計数し、前記蓄積回数が設定された所定回数以
    上となったとき前記蓄積された端末位置情報の前記蓄積
    回数における平均値を端末ユーザに出力するステップを
    実行させることを特徴とする請求項4に記載のプログラ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記端末位置算出に必要な測位情報にG
    PS衛星からのGPS信号を含むようにしたことを特徴
    とする請求項4または5に記載のプログラム。
JP2001272190A 2001-09-07 2001-09-07 移動通信端末装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP3575451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272190A JP3575451B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 移動通信端末装置およびそのプログラム
US10/235,937 US6947729B2 (en) 2001-09-07 2002-09-06 Mobile communication terminal and method having calculated terminal position uncertainty check function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272190A JP3575451B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 移動通信端末装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075526A true JP2003075526A (ja) 2003-03-12
JP3575451B2 JP3575451B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19097596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272190A Expired - Fee Related JP3575451B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 移動通信端末装置およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947729B2 (ja)
JP (1) JP3575451B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017016A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 National Institute Of Information & Communication Technology 衛星測位端末受信機の検定方法及び検定システム
JP2005017015A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 National Institute Of Information & Communication Technology 衛星測位による位置認証システム、及び衛星測位解析サーバー装置、衛星測位端末装置
JP2005024568A (ja) * 2004-09-24 2005-01-27 Sony Corp 位置情報表示装置
JP2006064460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Navitime Japan Co Ltd 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、携帯端末およびプログラム
JP2006275695A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd 車載用情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2007108407A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corporation 端末位置特定方法、端末位置特定システム、測位サーバ及びプログラム
US7505773B2 (en) 2004-10-27 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
JP2013504983A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 クアルコム,インコーポレイテッド 送信機位置の完全性検査
JP2014501459A (ja) * 2010-11-08 2014-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド スリープ中のネットワークエンティティを電源onにするすることを支援するためのシステムおよび方法
US8644853B2 (en) 2008-05-12 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Providing base station almanac to mobile station
US8665156B2 (en) 2009-09-08 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Position estimation assistance information for mobile station
JP2014507654A (ja) * 2011-01-19 2014-03-27 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスロケーション決定のための方法および装置
JP2015064234A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信モジュール

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411892B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-25 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating mobile receivers using a wide area reference network for propagating ephemeris
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法
JP4198513B2 (ja) * 2003-04-18 2008-12-17 パイオニア株式会社 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
US8483717B2 (en) 2003-06-27 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Local area network assisted positioning
CN1902957B (zh) * 2003-11-26 2010-10-06 高通股份有限公司 用于使用网络信息计算移动台的位置估计的方法和装置
US20050162309A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Mci, Inc. Method and apparatus for data filtering in a tracking system
US20050184904A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-25 Mci, Inc. Data filtering by a telemetry device for fleet and asset management
US7254404B2 (en) * 2004-04-13 2007-08-07 Global Locate, Inc Method and apparatus for processing position information in a mobile device
WO2006063536A1 (fr) * 2004-12-17 2006-06-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede et systeme pour maintenir la continuite d'une session
US7702370B2 (en) * 2005-03-17 2010-04-20 Qualcomm Incorporated GPS position tracking method with variable updating rate for power conservation
DE102005045182B4 (de) * 2005-09-21 2018-05-03 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur Konfiguration eines mobilen Gerätes
KR20070114656A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 장치, 측위 장치의 제어 방법 및 기록 매체
US8121620B2 (en) 2007-03-22 2012-02-21 International Business Machines Corporation Location tracking of mobile phone using GPS function
JP4429339B2 (ja) * 2007-07-17 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び無線信号スキャン実行方法
KR101397999B1 (ko) 2007-11-15 2014-05-23 고려대학교 산학협력단 센서 네트워크에서의 전송 파워를 이용한 센서 노드위치인식 방법 및 장치
US8897801B2 (en) * 2008-06-13 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Transmission of location information by a transmitter as an aid to location services
US9125107B1 (en) * 2008-06-20 2015-09-01 Sprint Spectrum L.P. Use of ping-pong border location as approximated mobile station location
JP2010078526A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
US20100178934A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Qualcomm Incorporated Environment-specific measurement weighting in wireless positioning
CN101895812B (zh) * 2009-03-12 2014-02-26 无锡爱维特信息技术有限公司 一种在蜂窝网络中的最匹配信号强度的定位方法
US8022877B2 (en) * 2009-07-16 2011-09-20 Skyhook Wireless, Inc. Systems and methods for using a satellite positioning system to detect moved WLAN access points
JP5477896B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 日本電気通信システム株式会社 無線通信端末
JP5273188B2 (ja) * 2011-03-28 2013-08-28 ソニー株式会社 位置補正装置、位置補正方法、プログラムおよび位置補正システム
US9351094B2 (en) * 2012-03-14 2016-05-24 Digi International Inc. Spatially aware smart device provisioning
CN103379621B9 (zh) * 2012-04-27 2018-03-27 华为技术有限公司 定位终端的方法、装置和系统
CN103237349A (zh) * 2013-05-15 2013-08-07 成都位时通科技有限公司 一种局域高精度定位系统
CN105698784A (zh) * 2016-03-22 2016-06-22 成都电科创品机器人科技有限公司 一种室内机器人定位系统及方法
CN107809742A (zh) * 2017-12-13 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 定位信息的处理方法、装置、存储介质及终端
DE102018209258A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zum bestimmen eines aufenthalsbereichs einer funkvorrichtung, und fahrzeug mit einer solchen anordnung
EP4147072A4 (en) * 2020-05-05 2023-11-29 Eli Etkes Sons Ltd. SURVEYING METHODS AND SYSTEMS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313359A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムにおける位置特定方法及び装置
JP2000050348A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp 移動体通信装置
WO2000029868A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-25 Qualcomm Incorporated Wireless user position update using infrastructure measurements
JP2000228736A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム及び撮像装置
JP2000348297A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp 移動端末装置、サービスセンタ、および位置情報検出表示システム
JP2002228735A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Hitachi Ltd 位置算出方法、位置算出装置及びそのプログラム
JP2002236163A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 位置計算方法及び位置算出装置
JP2002236162A (ja) * 2001-08-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 位置計算方法及び位置算出装置
JP2003052064A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Denso Corp 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび位置関連情報の送信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806940A (en) * 1986-04-30 1989-02-21 Honeywell Inc. Navigation mode selection apparatus
JPH0495888A (ja) 1990-08-11 1992-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 移動局位置検出装置
US5504492A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Honeywell Inc. Look ahead satellite positioning system position error bound monitoring system
US5490076A (en) * 1994-09-12 1996-02-06 Itt Corporation Apparatus and method for autonavigation with one or more orbiting satellites and an anchor station
JP3572161B2 (ja) 1997-01-30 2004-09-29 松下電器産業株式会社 マンロケーションシステム及び現在位置推定方法
US6040800A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for locating remote terminals in radiocommunication systems
JP3115268B2 (ja) * 1997-10-08 2000-12-04 孝雄 三枝 緊急通報システム
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
US20030146871A1 (en) * 1998-11-24 2003-08-07 Tracbeam Llc Wireless location using signal direction and time difference of arrival
JP2002150006A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 投稿市場における情報処理方法
JP3547412B2 (ja) * 2001-07-24 2004-07-28 株式会社日立製作所 無線端末装置及び測位システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313359A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムにおける位置特定方法及び装置
JP2000050348A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nec Corp 移動体通信装置
WO2000029868A1 (en) * 1998-11-19 2000-05-25 Qualcomm Incorporated Wireless user position update using infrastructure measurements
JP2000228736A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム及び撮像装置
JP2000348297A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Seiko Epson Corp 移動端末装置、サービスセンタ、および位置情報検出表示システム
JP2002228735A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Hitachi Ltd 位置算出方法、位置算出装置及びそのプログラム
JP2002236163A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 位置計算方法及び位置算出装置
JP2003052064A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Denso Corp 無線通信端末、コンピュータプログラムおよび位置関連情報の送信方法
JP2002236162A (ja) * 2001-08-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 位置計算方法及び位置算出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017016A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 National Institute Of Information & Communication Technology 衛星測位端末受信機の検定方法及び検定システム
JP2005017015A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 National Institute Of Information & Communication Technology 衛星測位による位置認証システム、及び衛星測位解析サーバー装置、衛星測位端末装置
JP2006064460A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Navitime Japan Co Ltd 位置情報提供サーバ、位置情報提供システム、携帯端末およびプログラム
JP2005024568A (ja) * 2004-09-24 2005-01-27 Sony Corp 位置情報表示装置
US7505773B2 (en) 2004-10-27 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
US7664513B2 (en) 2004-10-27 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Positioning system, terminal device, positioning device, control method for terminal device, control program for terminal device, and computer-readable recording medium for recording control program for terminal device
JP2006275695A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd 車載用情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2007108407A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corporation 端末位置特定方法、端末位置特定システム、測位サーバ及びプログラム
JP5152671B2 (ja) * 2006-03-17 2013-02-27 日本電気株式会社 端末位置特定方法、端末位置特定システム、測位サーバ及びプログラム
US9026143B2 (en) 2008-05-12 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Providing base station almanac to mobile station
US8644853B2 (en) 2008-05-12 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Providing base station almanac to mobile station
US8665156B2 (en) 2009-09-08 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Position estimation assistance information for mobile station
JP2013504983A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 クアルコム,インコーポレイテッド 送信機位置の完全性検査
US9042913B2 (en) 2009-09-15 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Transmitter position integrity checking
US8855674B2 (en) 2009-09-15 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Transmitter position integrity checking
JP2014501459A (ja) * 2010-11-08 2014-01-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド スリープ中のネットワークエンティティを電源onにするすることを支援するためのシステムおよび方法
US9031530B2 (en) 2010-11-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
US9807687B2 (en) 2010-11-08 2017-10-31 Qualcomm Incorporated System and method for assisting in powering on sleeping network entities
JP2014507654A (ja) * 2011-01-19 2014-03-27 クアルコム,インコーポレイテッド モバイルデバイスロケーション決定のための方法および装置
JP2015064234A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6947729B2 (en) 2005-09-20
JP3575451B2 (ja) 2004-10-13
US20030050077A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003075526A (ja) 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP2003070051A (ja) 移動通信端末装置およびそのプログラム
KR101236349B1 (ko) 위치 결정시 네비게이션 데이터를 프로세싱하는 방법 및 장치
CN100566472C (zh) 用于检测网络中终端位置的系统和方法
KR100616247B1 (ko) 코드시프트 검색공간이 감소된 셀룰러 이동전화시스템용전지구 측위시스템수신기
CN101120265B (zh) 用于在无线通信网络中定位移动终端的混合定位方法和系统
KR101157680B1 (ko) 무선 네트워크 하이브리드 위치 결정 방법 및 장치
US7355995B2 (en) Mobile communications terminal with position determination
EP2404386B1 (en) Screening terminal positions at a terminal
JP2005140617A (ja) 測位方式及び測位システム及び無線基地局
JP2002525638A (ja) インターネットを使用する移動電話機用のgpsによる位置検出
JP2004503787A (ja) 位置の推定値を提供する方法
KR20080027564A (ko) 위치정보를 제공하는 이동통신 단말기 및 그 방법
US20160205652A1 (en) Location positioning using m2m ecosystem
CN102843766B (zh) 一种家庭基站的定位方法、定位信息更新方法和系统
KR101964241B1 (ko) Gnss 수신기의 좌표 결정 방법 및 장치
CN101398478A (zh) 差分gps定位方法与系统
CN109525931B (zh) 一种定位无线设备的方法、装置、设备及存储介质
JP2003075524A (ja) 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置サーバ
CN104717740A (zh) 收集与训练定位数据的方法、装置与系统
KR100635033B1 (ko) 위치기반 서비스를 위한 무선망의 최적화 시스템 및 방법
KR20120102277A (ko) 수신 신호 세기에 따른 기지국 위치의 위상 변화를 이용한 네트워크 측위 판단방법
KR20090024341A (ko) 이동 단말에서 위치 계산 방법 및 장치
JP3765715B2 (ja) 携帯電話機を利用した遭難者探索システム。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350