JP2015064234A - 無線通信システム及び無線通信モジュール - Google Patents

無線通信システム及び無線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015064234A
JP2015064234A JP2013197226A JP2013197226A JP2015064234A JP 2015064234 A JP2015064234 A JP 2015064234A JP 2013197226 A JP2013197226 A JP 2013197226A JP 2013197226 A JP2013197226 A JP 2013197226A JP 2015064234 A JP2015064234 A JP 2015064234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
positioning
position information
communication module
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013197226A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 岡田
Takashi Okada
貴史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013197226A priority Critical patent/JP2015064234A/ja
Publication of JP2015064234A publication Critical patent/JP2015064234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 位置情報サービスにおいて測位を実行して得られた位置情報を平均化演算する機能を持たせ、ユーザが希望する測位精度で位置情報を得ることができる無線通信システム及び無線通信モジュールを提供する。【解決手段】 端末装置から測位要求のデータと平均化演算処理の条件のデータが送信され、本モジュールがそれらのデータを受信すると、GPS測位処理部2で位置情報の測位を開始すると共に、受信した平均化演算処理の条件に従い、位置情報演算部4で位置情報を平均化演算して、主制御部9の制御により端末装置に位置情報の平均値と偏差の値を送信し、端末装置がそれらの値を受信して表示部に表示する無線通信システムである。【選択図】 図1

Description

本発明は、GPS(Global Positioning System)測位を用いた位置情報サービスに対応した無線通信システムに係り、特に、ユーザが希望する測位精度の位置情報を得ることができる無線通信システム及び無線通信モジュールに関する。
[従来の技術]
従来の無線通信システムにおける移動局装置は、GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバから例えば通信事業者の公衆網などの通信ネットワークを経由してアシストデータを受信し、受信したGPS信号とアシストデータを用いて自局の位置を測定するものである。
近年、一般ユーザが持つ携帯電話やスマートフォンではGPS測位機能を有するものが一般的となりつつあり、GPS測位機能を用いた位置情報サービスが普及してきている。その用途は、ユーザが自らの位置情報を調べてマップ上に表示させたり、あるいは外部から位置情報サービス機能を有する携帯端末の位置情報を取得するなど、様々である。
一方、自動販売機や各種監視装置などの遠隔管理や、タクシーやトラックなどの車両の運行管理に用いられる無線通信モジュールの分野でも、GPS測位機能を搭載して位置情報サービスに対応したものが出てきており、設置場所固定の組み込み機器の盗難防止や車両の現在地把握などに利用されている。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2013−101085号公報「移動局装置」(株式会社日立国際電気)[特許文献1]がある。
特許文献1には、移動局装置が第1の位置にいるときに、基地局からの受信レベルと送信電力値により第1の概略位置を算出すると共に、第1のアシストデータを取得して測位処理を行い、移動局装置が第2の位置に移動したときに、第1の位置と第2の位置の距離が閾値未満であれば、第2の概略位置を算出して第1のアシストデータを用いて測位処理を行い、閾値以上であれば、第2の概略位置を算出し、第2のアシストデータを取得して測位処理を行うことが示されている。
特開2013−101085号公報
しかしながら、上記従来の無線通信システムでは、携帯電話や無線通信モジュールで利用される位置情報サービスは、1回の測位処理(測位Fix)で、1つの緯度、経度の位置情報が得られるが、その測位精度は装置の持つ性能以外にも、GPS信号を受信する環境に大きく影響を受け、ユーザが希望する測位精度の位置情報を得ることができない場合があるという問題点があった。
例えば、周囲を高いビルに囲まれている場所や、トンネルなど頭上に屋根がある場所など、GPS信号を遮る障害物が多い場所では測位精度は劣化する。屋内では窓の近くでないと測位自体が困難となる。
携帯電話であれば、GPS信号を受信しやすい場所まで移動することで精度のよい位置情報を得ることが可能だが、自動販売機や監視装置のように設置場所が固定の機器に組み込まれた無線通信モジュールの場合はそれができない。
従って、設置場所によっては毎回測位精度の悪い位置情報しか得られないケースが考えられる。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、位置情報サービスにおいて測位を実行して得られた位置情報を平均化演算する機能を持たせ、ユーザが希望する測位精度で位置情報を得ることができる無線通信システム及び無線通信モジュールを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、GPS信号とアシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールと、無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、無線通信モジュールの位置情報を表示する端末装置とを有する無線通信システムであって、端末装置が、無線通信モジュールにおいて測位された位置情報の平均化演算処理の条件を設定して、当該条件を無線通信モジュールに送信し、無線通信モジュールからの位置情報の平均値を受信して表示するものであり、無線通信モジュールが、端末装置から測位要求のデータを受信すると、設定された位置情報の平均化演算処理の条件に従って平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を端末装置に送信することを特徴とする。
本発明は、GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、GPS信号とアシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールと、無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、無線通信モジュールの位置情報を表示する端末装置とを有する無線通信システムであって、無線通信モジュールが、固定設備となる場合に、固定設備のフラグがオンに設定されており、端末装置から測位要求のデータを受信すると、フラグがオンの場合に、測位された位置情報の平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を端末装置に送信することを特徴とする。
本発明は、上記無線通信システムにおいて、無線通信モジュールが、平均化演算処理において偏差の値を算出し、偏差の値を端末装置に送信することを特徴とする。
本発明は、GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、GPS信号とアシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールであって、GPS信号を受信する第1の無線部と、受信したGPS信号とアシストデータとを用いて位置を測定し、位置情報を取得するGPS測位処理部と、測位された位置情報について平均化演算処理を行う位置情報演算部と、GPS測位処理部に測位を指示し、平均化演算処理の条件に従って位置情報演算部に平均化演算処理を行わせるGPS測位制御部と、基地局装置との通信を行う第2の無線部と、ベースバンド復調/変調、データ復号/符号化を行うベースバンド送受信部と、端末装置とパケットデータの送受信を制御するパケット通信制御部と、端末装置からの測位要求のデータによりGPS測位制御部に測位命令と平均化演算処理の条件を出力し、GPS測位制御部から位置情報の平均値と偏差の値を取得してパケット通信制御部に出力する主制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、端末装置が、無線通信モジュールにおいて測位された位置情報の平均化演算処理の条件を設定して、当該条件を無線通信モジュールに送信し、無線通信モジュールからの位置情報の平均値を受信して表示するものであり、無線通信モジュールが、端末装置から測位要求のデータを受信すると、設定された位置情報の平均化演算処理の条件に従って平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を端末装置に送信する無線通信システムとしているので、ユーザの希望する精度の位置情報を得ることができる効果がある。
本発明によれば、無線通信モジュールが、固定設備となる場合に、固定設備のフラグがオンに設定されており、端末装置から測位要求のデータを受信すると、フラグがオンの場合に、測位された位置情報の平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を端末装置に送信する無線通信モジュールとしているので、固定設備についてユーザの希望する精度の位置情報を容易に得ることができる効果がある。
本発明の実施の形態に係る無線通信モジュールの構成ブロック図である。 測位結果の二次元座標上でのプロット図である。 平均化による測位結果の精度向上のイメージ図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る無線通信システムは、端末装置が、無線通信モジュールにおいて測位された位置情報の平均化演算処理の条件を設定して、当該条件を無線通信モジュールに送信し、無線通信モジュールからの位置情報の平均値を受信して表示するものであり、無線通信モジュールが、端末装置から測位要求のデータを受信すると、設定された位置情報の平均化演算処理の条件に従って平均化演算処理を行い、位置情報の平均値と偏差の値を端末装置に送信するものとしているので、ユーザの希望する精度の位置情報を得ることができるものである。
また、別の実施の形態に掛かる無線通信システムは、無線通信モジュールが、固定設備となる場合に、固定設備のフラグがオンに設定されており、端末装置から測位要求のデータを受信すると、フラグがオンの場合に、測位された位置情報の平均化演算処理を行い、位置情報の平均値と偏差の値を端末装置に送信するものとしているので、固定設備についてユーザの希望する精度の位置情報を容易に得ることができるものである。
[本システム]
本発明の実施の形態に係る無線通信システム(本システム)について説明する。
本システムは、位置情報サービスに対応した無線通信モジュールと、当該無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、測位結果を受信して表示する端末装置とを備える。
無線通信モジュールは、移動機器又は固定機器に取り付けられ、GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバから例えば通信事業者の公衆網などの通信ネットワークを経由してアシストデータを受信して、自局(移動局装置)の位置を測定する。
端末装置は、無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、更に測位された位置情報の平均化演算処理の条件を設定して送信し、無線通信モジュールからの位置情報の平均値を受信して表示する。
[本モジュール:図1]
本発明の実施の形態に係る無線通信モジュール(本モジュール)について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信モジュールの構成ブロック図である。
本モジュールは、図1に示すように、無線部(1)1と、GPS測位処理部2と、GPS測位制御部3と、位置情報演算部4と、無線部(2)5と、ベースバンド送受信部6と、パケット通信制御部7と、各種機能制御部8と、主制御部9と備えている。
無線部(1)1は、GPSの無線周波数帯域の信号を受信し、ベースバンド帯域に変換する。
GPS測位処理部2は、GPS測位制御部3から指定されるアシストデータとGPS信号を用いて移動局装置の位置情報を取得する。
GPS測位制御部3は、GPS測位処理部2に測位処理を指示し、測位結果の位置情報を取得し、朱主制御部9に出力する。
また、GPS測位制御部3は、測位精度向上モードの場合、位置情報演算部4に個々の位置情報を出力し、平均化演算処理された結果の位置情報の平均値を受け取る。
測位精度向上モードとは、端末装置からの平均化演算処理の条件として、位置情報の平均化の精度が設定されている状態をいう。
位置情報演算部4は、GPS測位制御部3からの個々の位置情報を入力し、平均化演算処理を行って、GPS測位制御部3に位置情報の平均値を出力する。
また、位置情報演算部4は、GPS測位制御部3からの偏差演算の指示により位置情報の偏差の値を演算し、位置情報の偏差の値をGPS測位制御部3に出力する。
無線部(2)5は、本システムの基地局装置と移動局装置との間で通信される無線周波数帯域の信号からベースバンド帯域の信号へと帯域変換し、また、ベースバンド帯域の信号から無線周波数帯域への信号へ帯域変換を行う。
ベースバンド送受信部6は、ベースバンド帯域に変換された信号のベースバンド復調処理やデータ復号処理、無線部5を経由してネットワークに対してデータを送信するためのデータ符号化処理、ベースバンド変調処理を行う。
パケット通信制御部7は、本モジュールを遠隔操作する外部の端末装置とパケットデータの送受信を制御する。
各種機能制御部8は、GPS測位制御部3及びパケット通信制御部7以外の機能について制御を行う。
主制御部9は、端末装置からの測位要求のデータと平均化演算処理の条件をパケット通信制御部7から入力すると、GPS測位制御部3に対して測位命令と平均化演算処理の条件を送信する。
主制御部9は、位置情報の平均値と偏差の値をGPS測位制御部3から入力し、それらの情報をパケット通信制御部7に出力する。
[端末装置の構成]
端末装置は、基本的には、制御部と、通信部と、表示部と、入力部とを備えている。
通信部は、本モジュールの無線部5と通信を行うもので、パケットデータを生成して送信し、受信したパケットデータからデータを抽出する。
入力部は、平均化演算処理の条件の設定を行い、データの送信を指示し、表示部への表示指示を行う。
表示部は、位置情報の平均値、偏差の値を表示する。
制御部は、各部の全体の制御を行う。また、制御部は、メモリを備え、必要なデータを記憶する。
端末装置は、本モジュールを遠隔操作するために、本モジュールに対する位置情報の平均化演算処理の条件を入力部から設定し、本モジュールに測位要求のデータと位置情報の平均化演算処理の条件を通信部から送信する。
また、端末装置は、本モジュールから送信された位置情報の平均値と偏差の値を通信部で受信し、表示部に表示する。
[本システムでの処理]
まず、端末装置において、入力部から位置情報の平均化演算処理の条件が設定され、本モジュールに対して測位要求のデータと平均化演算処理の条件のデータが通信部から送信される。
本モジュールでは、無線部5で端末装置から送信された信号を受信してベースバンド帯域に変換し、ベースバンド送受信部6でベースバンド復調処理、データ復号処理を行い、パケット通信制御部7で復号されたデータを主制御部9に出力する。
主制御部9は、パケット通信制御部7から入力されるデータ(端末装置からの測位要求データと平均化演算処理の条件データ)を読み込み、GPS測位制御部3に測位命令データと平均化演算処理の条件データを出力する。
そして、GPS測位制御部3は、位置情報演算部4に対して平均化演算処理の条件データを出力し、位置情報演算部4では、当該条件に従って測位した位置情報の平均化演算処理を行い、平均化演算結果の平均値と偏差の値をGPS測位制御部3に出力する。
GPS測位制御部3は、取得した平均値と偏差の値をパケット通信制御部7に出力し、パケット通信制御部7でパケットを生成して、ベースバンド送受信部6、無線部5を介して端末装置に送信する。
端末装置は、本モジュールから送信された信号を通信部で受信し、位置情報の平均値と偏差の値を制御部で取得し、メモリに記憶すると共に表示部に表示する。
[位置情報の表示例:図2,3]
次に、端末装置における表示部での表示例について図2,3を参照しながら説明する。図2は、測位結果の二次元座標上でのプロット図であり、図3は、平均化による測位結果の精度向上のイメージ図である。
図2では、平面マップに見立てた二次元座標上に1回毎の測位結果を星印でプロットしたものである。座標の中心点が、実際に無線通信モジュールが位置する地点である。1回毎の試行では中心点からランダムな方角、距離の誤差を持ち、ランダムにばらつきを持っている。この場合、点線で囲った円の範囲内で測位結果がばらついていると言える。
尚、ここでは測位Fixして位置情報を決定する測位アルゴリズムが、測位誤差が一定方角に偏らないものであるものと考える。
図3では、プロットした10個の星印のサンプルを平均化した場合に、平均化の結果として得られる位置情報が座標の中心の点線で囲った円の範囲内に入ってくることをイメージしたものである。
平均化により、ユーザは図2の測位結果の二次元座標上での各々の位置情報と比較して真値に近い位置情報(図3において点線の円内の少し大きい星印)が得られる。
平均化の母数が大きい程、この点線の円は小さくなり、平均化の母数が小さい程、この点線の円は大きくなる。
尚、端末装置の表示部では、位置情報の平均値と偏差の値が表示されるので、点線の円とその円内の大きめの星印が実際に表示されることになる。
[平均化演算処理の条件設定]
次に、ユーザによる平均化演算処理の条件設定について説明する。
[平均化演算処理1]
まず、第1の平均化演算処理(平均化演算処理1)の条件設定について説明する。
平均化演算処理1の条件設定では、ユーザが平均化の測位回数を設定できるようにしたものである。現在位置の測位を、例えばコマンド「GPS_START」で開始するものとした場合、その引数にて平均化の測位回数を設定できるようにする。
[平均化演算処理1のコマンド設定例]
GPS_START :引数なし、つまり平均化なしの設定でGPS測位開始。
GPS_START,1 :測位1回で平均化演算処理、つまり平均化なしの設定でGPS測位開始。
GPS_START,10 :測位10回で平均化演算処理を行う設定でGPS測位開始。
[平均化演算処理2]
次に、第2の平均化演算処理(平均化演算処理2)の条件設定について説明する。
平均化演算処理2の条件設定では、事前に平均化の測位回数を設定しておいて、以降の測位は全てその平均化の測位回数が適用されることとしてもよい。
[平均化演算処理2のコマンド設定例]
GPS_AVERAGE,10 :測位10回の平均適用の設定。
GPS_START :引数なし、つまり測位10回で平均化演算処理を行う設定でGPS測位開始。
ここで注意が必要なのは、環境によっては一定時間内で測位Fixできず、タイムアウトによる測位失敗が発生し、平均化の計算に適用するのに有効なサンプルが得られなかった場合の扱いである。例えば、ユーザ設定が測位10回で平均化演算処理を行う場合で、10回のGPS測位試行の内、2回が測位失敗した場合、ユーザには平均化演算の母数が8回であることを通知するのがよい。
[平均化演算処理3]
次に、第3の平均化演算処理(平均化演算処理3)の条件設定について説明する。
平均化演算処理3の条件設定では、ユーザが測位を継続する時間を設定できるようにしたものである。無線通信モジュールはユーザが設定した時間内で可能な限り測位を繰り返し実行し、得られた有効な測位結果を使って平均化の計算を行う。
[平均化演算処理3のコマンド設定例]
GPS_START :引数なし、つまり平均化なしの設定でGPS測位開始。
GPS_START,2,60 :測位時間60秒(1分)の設定でGPS測位開始。
GPS_START,2,300 :測位時間300秒(5分)の設定でGPS測位開始。
上記2行目、3行目の「GPS_START,2」の「2」は、それに続く数値が時間(秒)を意味することを定義するパラメータであり、その時間内での繰り返し測位された位置情報を平均化するものである。
平均化演算処理3の場合、ユーザは、平均化された位置情報を得られるまでの時間が予め分かっているため、設定時間が長くても結果を待つストレスを与えずに済む利点がある。
但し、同じ設定時間であってもGPS信号を受信する環境によって平均化の母数には大きく差がでるため、やはりユーザには平均化演算の母数を通知するのがよい。
[本システムの効果]
本システムによれば、端末装置から測位要求のデータと平均化演算処理の条件のデータが送信され、本モジュールがそれらのデータを受信すると、位置情報の測位を開始すると共に、受信した平均化演算処理の条件に従い、位置情報を平均化演算して、端末装置に位置情報の平均値と偏差の値を送信し、端末装置がそれらの値を受信して表示部に表示するようにしているので、ユーザの希望する精度の位置情報を得ることができる効果がある。
[別のシステム]
次に、本発明の実施の形態に係る別の無線通信システム(別のシステム)について説明する。
別のシステムでは、無線通信モジュールが固定設備になる場合に、当該モジュールの主制御部に固定設備のフラグがオンに設定されており、端末装置から測位要求のデータを受信すると、当該モジュールはフラグを参照し、オンになっている場合に、予め設定されていた平均化演算処理の条件に従って平均化演算し、端末装置に位置情報の平均値と偏差の値を送信し、端末装置がそれらの値を受信して表示部に表示するものである。
別のシステムでは、端末装置と無線通信モジュールの各構成部分は本システムとほぼ同様であり、相違する点は、端末装置から位置情報の平均化演算処理の条件が設定されず、その条件が測位要求のデータと共に無線通信モジュールに送信されない点である。
また、別のシステムの無線通信モジュールでは、主制御部に固定設備のフラグが設けられており、端末装置からの測位要求のデータを受信すると、そのフラグを参照し、固定設備のフラグがオンとなっている場合に、ユーザが希望する精度に予め設定された平均化演算処理の条件で平均化演算処理を行い、位置情報の平均値と偏差の値を端末装置に送信する点でも、本システムの無線通信モジュールとは異なっている。
尚、予め設定された平均化演算処理の条件は、本システムで説明したような平均化演算処理の条件と同様のものとなる。
[別のシステムの効果]
別のシステムによれば、端末装置から測位要求のデータが送信され、無線通信モジュールがそのデータを受信すると、位置情報の測位を開始すると共に、固定設備のフラグを参照し、フラグがオンとなっている場合に、予め設定された平均化演算処理の条件に従い、位置情報を平均化演算して、端末装置に位置情報の平均値と偏差の値を送信し、端末装置がそれらの値を受信して表示部に表示するようにしているので、固定設備についてユーザの希望する精度の位置情報を容易に得ることができる効果がある。
本発明は、位置情報サービスにおいて測位を実行して得られた位置情報を平均化演算する機能を持たせ、ユーザが希望する測位精度で位置情報を得ることができる無線通信システム及び無線通信モジュールに好適である。
1...無線部(1)、 2...GPS測位処理部、 3...GPS測位制御部、 4...位置情報演算部、 5...無線部(2)、 6...ベースバンド送受信部、 7...パケット通信制御部、 8...各種機能制御部、 9...主制御部

Claims (4)

  1. GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、前記GPS信号と前記アシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、前記無線通信モジュールの位置情報を表示する端末装置とを有する無線通信システムであって、
    前記端末装置は、前記無線通信モジュールにおいて測位された位置情報の平均化演算処理の条件を設定して、当該条件を前記無線通信モジュールに送信し、前記無線通信モジュールからの位置情報の平均値を受信して表示するものであり、
    前記無線通信モジュールは、前記端末装置から測位要求のデータを受信すると、前記設定された位置情報の平均化演算処理の条件に従って平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を前記端末装置に送信することを特徴とする無線通信システム。
  2. GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、前記GPS信号と前記アシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールに対して測位要求のデータを送信し、前記無線通信モジュールの位置情報を表示する端末装置とを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信モジュールは、固定設備となる場合に、固定設備のフラグがオンに設定されており、前記端末装置から測位要求のデータを受信すると、前記フラグがオンの場合に、測位された位置情報の平均化演算処理を行い、位置情報の平均値を前記端末装置に送信することを特徴とする無線通信システム。
  3. 無線通信モジュールは、平均化演算処理において偏差の値を算出し、前記偏差の値を端末装置に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信システム。
  4. GPS衛星からGPS信号を受信し、測位サーバからネットワークを経由してアシストデータを受信して、前記GPS信号と前記アシストデータを用いて自局の位置を測定する無線通信モジュールであって、
    GPS信号を受信する第1の無線部と、
    前記受信したGPS信号とアシストデータとを用いて位置を測定し、位置情報を取得するGPS測位処理部と、
    測位された位置情報について平均化演算処理を行う位置情報演算部と、
    前記GPS測位処理部に測位を指示し、平均化演算処理の条件に従って前記位置情報演算部に平均化演算処理を行わせるGPS測位制御部と、
    基地局装置との通信を行う第2の無線部と、
    ベースバンド復調/変調、データ復号/符号化を行うベースバンド送受信部と、
    端末装置とパケットデータの送受信を制御するパケット通信制御部と、
    前記端末装置からの測位要求のデータにより前記GPS測位制御部に測位命令と平均化演算処理の条件を出力し、前記GPS測位制御部から位置情報の平均値と偏差の値を取得して前記パケット通信制御部に出力する主制御部とを有することを特徴とする無線通信モジュール。
JP2013197226A 2013-09-24 2013-09-24 無線通信システム及び無線通信モジュール Pending JP2015064234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197226A JP2015064234A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 無線通信システム及び無線通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197226A JP2015064234A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 無線通信システム及び無線通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015064234A true JP2015064234A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52832237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197226A Pending JP2015064234A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 無線通信システム及び無線通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015064234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036059A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837700A (en) * 1987-10-27 1989-06-06 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for processing data in a GPS receiving device in a road vehicle
JP2002196063A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP2003075526A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Denso Corp 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法
JP2005017047A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Corp 位置測位機能付き端末
JP2006300602A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Falcon:Kk 測位データの取得方法、取得装置及び取得システム
JP2010139321A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837700A (en) * 1987-10-27 1989-06-06 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for processing data in a GPS receiving device in a road vehicle
JP2002196063A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP2003075526A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Denso Corp 移動通信端末装置およびそのプログラム
JP2004233071A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 位置測位機能を備えた携帯端末とその位置測位処理方法
JP2005017047A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Corp 位置測位機能付き端末
JP2006300602A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Falcon:Kk 測位データの取得方法、取得装置及び取得システム
JP2010139321A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036059A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9351273B2 (en) Method and system for characterizing location and/or range based on transmit power
US9494673B2 (en) Additional data usable in apparatus positioning
CN109541655B (zh) 一种差分定位系统、方法
US20160112840A1 (en) Location-transmitting device for determining location of a wireless communication device
US20110274000A1 (en) System and method for developing a wi-fi access point map using sensors in a wireless mobile device
JPWO2005012939A1 (ja) 端末位置特定方法及びそのシステム
KR101749992B1 (ko) 시간 범위를 이용한 위치정보 제공방법
US20150072714A1 (en) Geolocation tool
KR20110050400A (ko) 포지셔닝 정보를 획득하는 방법
CN103945331A (zh) 一种利用wifi场强进行离去角度估计的定位方法
JP2013050325A (ja) 位置検出システム、端末装置及び位置検出プログラム
US10725181B2 (en) In-band pseudolite wireless positioning method, system and device
JP2011254456A (ja) 携帯通信装置の位置情報を通知する装置及び方法
WO2014010031A1 (ja) 車載情報処理装置及び車載情報処理方法
JP5606510B2 (ja) 屋内装置及び測位方法
JP2015064234A (ja) 無線通信システム及び無線通信モジュール
JP2005303669A (ja) 無線lanシステム、送信電力制御方法、位置管理方法および送信電力制御プログラム
GB2388749A (en) Method and system for determining velocity of a mobile radiotelecommunications device including determining frequency difference due to doppler shift
CN104869540A (zh) 一种实现位置查询的方法及装置
JP6082529B2 (ja) 送信回路およびそれを集積化した集積回路、ならびに、送信装置、位置測位システム、送信方法
JP5151839B2 (ja) 端末装置、通信システム及び位置の測定方法
WO2016082496A1 (zh) 室内定位方法、无线接收装置、无线发射装置及存储介质
JP2013195356A (ja) 無線システムの測位方法
JP5554813B2 (ja) 測位システム及び測位方法
KR20190120668A (ko) 위치기반 서비스를 위한 단말 간 위치공유 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190131