JP2003074095A - 残水逃し機構 - Google Patents

残水逃し機構

Info

Publication number
JP2003074095A
JP2003074095A JP2001262947A JP2001262947A JP2003074095A JP 2003074095 A JP2003074095 A JP 2003074095A JP 2001262947 A JP2001262947 A JP 2001262947A JP 2001262947 A JP2001262947 A JP 2001262947A JP 2003074095 A JP2003074095 A JP 2003074095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
passage
residual water
escape
residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamamoto
仁史 山本
Eiji Shibata
英次 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKEN KOGYO KK
KVK Corp
Original Assignee
KOKEN KOGYO KK
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKEN KOGYO KK, KVK Corp filed Critical KOKEN KOGYO KK
Priority to JP2001262947A priority Critical patent/JP2003074095A/ja
Publication of JP2003074095A publication Critical patent/JP2003074095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】逃がし流路からの漏れを生じ難くすることがで
き、しかも、十分な通水量も確保できる残水逃がし機構
を、簡単な構造によって実現すること。 【解決手段】止水弁と吐水部との間の通水流路3に設け
られ、通水流路3内に残留する残水を逃がし流路4に排
出する残水逃し機構10であって、上流側からの湯や水
を下流側に流出させる流出口48が先端に開口されると
共に下流側の領域に突設された突出部44を備え、逃が
し流路4を、下流側の通水流路3における、流出口48
よりも突出部44の基端側の部位に開口させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本各発明は、止水弁と吐水部
との間の通水流路に設けられ、該通水流路内に残留する
残水を逃がし流路に排出する残水逃し機構に関する。
【0002】
【従来の技術】給水栓本体等に内蔵された止水弁と、シ
ャワーヘッドやカラン等の湯や水を吐水する吐水部との
間の通水流路に設けられ、止水時に、通水流路に残留す
る湯や水(本明細書ではこれを「残水」という。)を通
水流路外の逃がし流路に排出させる「残水逃し機構」が
知られている。このような「残水逃し機構」を設けるこ
とにより、例えばシャワー装置内の配管に残留する残水
が吐水されてしまう結果、使用者が不意に冷水を浴びて
しまったり、寒冷地において残水が凍結することによる
給水栓の損傷を防止している。
【0003】ところで、残水逃がし機構では、通水時に
逃がし流路から多量の湯や水が漏れると、十分な吐水量
を確保できなくなったり、湯や水を無駄に消費してしま
う。よって、通水時には、逃がし流路から漏れが極力生
じないようにしなければならない。このため、従来の残
水逃し機構では、通水時には逃がし流路を閉塞させ、止
水時には逃がし流路を開放する弁装置を採用して、通水
時の逃がし流路からの漏れを防止したり、流路の断面積
を徐々に絞り、再び元の断面積の流路に戻す、所謂ベン
チュリ機構を通水流路に設け、このベンチュリ機構の喉
部に逃がし流路を開口させ、通水時にはベンチュリ機構
を流通する流体により逃がし流路に負圧を発生させるこ
とで、逃がし流路からの漏れを生じ難くしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
残水逃し機構では、次のような問題を生じていた。ま
ず、逃がし流路を開閉する弁装置を採用したものでは、
逃がし流路が通水流路から単に分岐されているだけであ
るため、通水時に、弁装置により逃がし流路を完全に閉
塞しないと、逃がし流路から多量の湯や水が漏れしま
う。よって、弁装置として、逃がし流路を完全閉塞可能
な大掛かりで複雑な構造のものを採用しなければなら
ず、残水逃がし機構全体が大型化、複雑化していた。次
に、ベンチュリ機構を採用したものでは、逃がし流路か
らの漏れを生じ難くするために、流路を十分に絞って、
ベンチュリ機構を通過する流体の速度を速めなければな
らない。よって、逃がし流路からの漏れを生じ難くしよ
うとすると、十分な通水量を確保できなくなる場合があ
った。
【0005】本各発明は上記した従来の残水逃し機構の
問題点を解消するものであり、逃がし流路からの漏れを
生じ難くすることができ、しかも、十分な通水量も確保
できる残水逃がし機構を、簡単な構造によって実現する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本各発明の採った手段を以下に説明する。本発明
の請求項1に記載の残水逃し機構は、「止水弁と吐水部
との間の通水流路に設けられ、該通水流路内に残留する
残水を逃がし流路に排出する残水逃し機構であって、上
流側からの湯や水を下流側に流出させる流出口が先端に
開口されると共に下流側の領域に突設された突出部を備
え、前記逃がし流路を、下流側の通水流路における、前
記流出口よりも前記突出部の基端側の部位に開口させた
ことを特徴とする残水逃がし機構」である。
【0007】先端に流出口を有する突出部を上流側から
下流側に向かって突設すると、下流側では、通水時に流
出口よりも突出部の基端側の領域に負圧が生じる。本発
明では、このような負圧が生じる流域に逃がし流路を開
口させることで、通水時に逃し流路からの漏れを生じ難
くする。なお、止水時には負圧が生じないので、下流側
の残水は逃し流路から排出される。
【0008】本発明では、上記のように、下流側に突出
部を突設すると共に突出部の基端側に逃がし流路を開口
させる、といった簡単な構造によって、逃がし流路から
の漏れを生じ難くすることができる。また、負圧を発生
させるために、ベンチュリ機構のように通水流路の開口
面積を絞る必要がないので、必要な通水量を十分に確保
することもできる。
【0009】本発明の請求項2に記載の残水逃し機構
は、「前記突出部は、弾性材により形成され、通水時の
弾性変形により前記逃がし流路の開口を閉塞するように
設けられたことを特徴とする請求項1に記載の残水逃が
し機構」である。
【0010】請求項1の構成により逃し流路からの漏れ
を生じ難くすることはできるのであるが、給水圧が高い
場合には、逃がし流路からの多量の湯や水が漏れてしま
うおそれがある。また、負圧を利用することにより逃し
流路からの漏れを生じ難くするため、逃し流路から通水
流路内に空気が吸い込まれ、多量の空気が吐水に混じる
おそれがある。本発明では、突出部を弾性材により形成
し、通水時には、突出部の弾性変形により逃がし流路の
開口を閉塞するようにしているので、給水圧が高くなれ
ばなる程、逃がし流路の開口が閉塞されて、逃がし流路
からの漏れが生じ難くなる。また、逃がし流路の開口が
閉塞されるため、逃がし流路から空気が吸い込まれ難く
なり、吐水に混入する空気を減らすことができる。な
お、本発明で言う「閉塞」は、開口を完全に閉止する場
合のみならず、開口の面積をある程度絞る程度の態様も
含むものである。これは、完全に閉止されなくとも、実
使用上支障のない程度まで、逃がし流路からの漏れの量
や、吐水に混入される空気の量を減らすことができれば
よいからである。
【0011】本発明の請求項3に記載の残水逃し機構
は、「前記流出口は、弾性材により形成され、通水時の
弾性変形により開口すると共に止水時の復元力により閉
塞するように設けられたことを特徴とする請求項1又は
2に記載の残水逃がし機構」である。
【0012】本発明は、請求項1又は2に記載の残水逃
し機構において、流出口を、通水時には開口し、止水時
には閉塞する所謂逆止弁として機能するようにしたもの
である。このように流出口を逆止弁として機能させるこ
とにより、止水時に上流側に負圧が生じた場合であって
も、流出口よりも下流側の残水は上流側に引き戻され
ず、逃し流路から確実に排出される。また、流出口を構
成する部材を弾性材により形成して逆止弁として機能さ
せるため、スプリング等により付勢された弁体を有する
逆止弁よりも構造が簡単で、残水逃がし機構にコンパク
トに納めることができる。なお、ここで言う「閉塞」
も、流出口を完全に閉止する場合のみならず、流出口の
面積をある程度絞る程度の態様も含むものである。この
ような逆止弁としての機能を有する流出口とするために
は、例えば、突出部全体を弾性材により形成すると共に
その先端の流出口をスリット状に形成して、流出口が、
止水時には自体の弾性力により閉塞し、通水時には給水
圧力により弾性力に抗して開口するようにしたり、流出
口を構成する部材を弾性材により形成すると共に別体の
突出部に蓋状に装着して、止水時には自体の弾性力によ
り閉塞し、通水時には給水圧力により弾性力に抗して開
口するようにすればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、請求項1から請求項3まで
の各発明を適用した残水逃し機構の実施の形態を図1か
ら図4を参考にして詳細に説明する。なお、本実施の形
態は例示であり、本各発明は本実施の形態に限られるも
のではなく各発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能で
ある。
【0014】図1に示すように、残水逃し機構10は、
湯水混合水栓64に接続されたシャワー装置68に取り
付けられている。湯水混合水栓64は給湯源60及び給
水源62に接続されており、さらに、固定シャワー70
側の通水流路3と、ハンドシャワー72及びカラン74
側の通水流路5とに接続されている。通水流路5には、
止水機能付きの切換弁76が接続されており、切換弁7
6の操作により、切換弁76に接続されたハンドシャワ
ー72、カラン74からの吐止水及び吐水切換を行うこ
とができるように設けられている。また、通水流路3に
は湯水混合水栓64側から順に止水弁78、残水逃し機
構10が取り付けられており、止水弁78の操作によ
り、通水流路3の先端に取り付けられた固定シャワー7
0からの吐止水を行うことができるように設けられてい
る。また、残水逃し機構10には、残水逃し機構10よ
りも下流側の通水流路3内に残留する残水を、通水流路
3外に排出するための逃し流路4が接続されている。
【0015】図2に示すように、残水逃し機構10は湯
水混合水栓64に接続される通水流路3を構成する配管
1の途中に配設されている。この残水逃し機構10は、
通水流路3上流側の配管1aと通水流路下流側の配管1
bとの間に配設されており、配管1aに螺着接続された
雄側継手部材12と、配管1bに螺着接続された雌側継
手部材20とを有している。雄側継手部材12は略円筒
形状に形成されその内部に通水孔16を形成すると共
に、その雌側継手部材20寄りに鍔部14が周設されて
いる。また、鍔部14よりも雌側継手部材20寄りには
雌側継手部材20に螺着される雄ねじが刻設されてい
る。
【0016】略円筒形状に設けられた雌側継手部材20
の雄側継手部材12側には、雄側継手部材12の雄ねじ
が螺着される雌ねじが刻設された大径部22が設けられ
ている。そして、この大径部22の底面24には、雌側
継手部材20内の通水孔26の開口部の周りに周設さ
れ、突出部構成部材40の取付部42が取り付けられる
取付溝28が設けられている。
【0017】図3に示すように、突出部構成部材40に
は、外周に沿って立ち上がるように周設された取付部4
2を備える略平面視円形の底部46と、取付部42と略
同方向に底部46から突設された先細の略円筒形状の突
出部44とが備えられている。突出部44の先端には、
スリット状の流出口48が設けられている。また、突出
部構成部材40は、全体がゴム等の弾性材で形成されて
おり、流出口48は通常時には閉じられた状態となり、
一方、給水圧等によって押し広げることが可能なように
形成されている。そして、図2に示すように、突出部構
成部材40は、取付部42が取付溝28に装着され、突
出部44が通水流路3下流側に突設されるように通水孔
26内に突出された状態で、雄側継手部材12の端面と
雌側継手部材20の底面24とで狭持固定されている。
【0018】また、通水孔26の底面24寄りには、配
管1b側寄りの通水孔26よりもやや大径に形成された
装着部30が内設されており、この装着部30に、逃し
流路4の開口34が設けられた円筒部材32が装着され
ている。上述した突出部44はこの円筒部材32の内部
に突出された状態で固定されており、そのスリット状の
流出口48が開口34と略平行となる向きで固定されて
いる。また、この開口34は、流出口48よりも、突出
部44基端側に配設されている。
【0019】また、開口34は、先細の突出部44に沿
うように、通水流路の下流側に向かうに従って雌側継手
部材20中心方向に突出する傾斜面として形成されてい
る。また、止水時に(すなわち流出口48が閉じた状態
で)突出部44との間に空間が設けられる形状に設けら
れている。そして、開口34が配置される雌側継手部材
20の側部には、雌ねじが刻設され、逃し流路4を形成
する接続部材50が螺着接続される接続孔36が設けら
れている。
【0020】接続孔36には、上述したように略円筒形
状の接続部材50が螺着接続されている。接続部材50
の端部外周面には、鍔部52が周設されており、この鍔
部52に係止される袋ナット54が、逃し流路4を構成
する逃し流路配管2に螺着接続されている。
【0021】このように、配管1a,1b及び通水孔1
6,26により、湯水が流通される通水流路3が構成さ
れ、また、開口34、接続孔36、接続部材50、袋ナ
ット54及び配管2により逃し流路4が構成され、通水
時には通水流路3に湯水が通水され、止水時に配管1b
側に残留する残水は逃し流路4から排出可能に設けられ
ている。
【0022】この残水逃し機構10は、図2に示すよう
に、止水時にはその突出部構成部材40の流出口48が
閉じられて流出口48よりも下流側の残水が配管1a側
に逆流しないようにされ、一方、突出部44が開口34
から離れて位置することにより開口34が開放され、配
管1b等に残留する残水は、逃し流路4から排出される
ように設けられている。
【0023】また、通水時には、図4に示すように、流
出口48は給水圧により弾性変形して開口され、湯水が
配管1b側に流れる。一方、給水圧により弾性変形され
た突出部44の外壁面が開口34を閉塞するように開口
34に圧着される。よって、通水時には、湯水は開口3
4内に浸入し難い。また、開口34は流出口48よりも
上流側に設けられているので、例え、突出部44の外壁
面が開口34を完全に閉止するまでに至らなくとも、通
水時の負圧により、開口34内に湯水が浸入し難い。ま
た、この際、突出部44の外壁面が開口34を閉塞する
ので、負圧により通水流路3内に混入する空気の量を低
減させることができる。
【0024】このように構成された残水逃し機構10
は、非常に小型・簡便な構造であり、配管内の狭い空間
であっても配設が容易であり、またその製造コストも低
廉で故障の虞も少ない。また、流出口48は弾性変形に
より十分な開口面積を得ることができるので、固定シャ
ワー70から十分な吐水量の吐水を得ることもできる。
【0025】本実施の形態は上記のように構成したが、
例えば請求項1に記載の残水逃し機構では、本実施の形
態のように突出部構成部材40を弾性材により形成し、
通水流路3の開閉を自体の弾性変形により行う必要はな
い。図5に示すのは、請求項1の発明を適用した別の残
水逃し機構80である。なお、上記した第一の実施の形
態と共通する構成については、第一の実施の形態と同一
の符号を図に付して説明を省略する。
【0026】この残水逃し機構80は、通水流路3内に
筒状の突出部82を設けたものである。突出部82は通
水流路3の下流側に突設されており、その先端の流出口
84よりも突出部82基端側に、逃し流路4の開口34
が設けられている。
【0027】本残水逃し機構80においても、流出口8
4よりも突出部82基端側に逃し流路4の開口34が設
けられているので、通水時には、開口34付近で負圧が
生じて通水流路3内の湯水が逃し流路4に漏れることが
ない。一方、止水時には負圧が生じないので、通水流路
3内の残水は逃し流路4から排出される。
【0028】なお、本各発明の残水逃し機構は、シャワ
ー装置68に用いられる配管1等に配設されるものに限
られず、寒冷地等において凍結防止のために通常の配管
に配設したり、また、配管途中ではなく、水栓本体内に
設けることもできる。
【0029】
【発明の効果】本各発明の残水逃し機構は上記のように
構成されているので、逃がし流路からの漏れを生じ難く
することができ、しかも、十分な通水量も確保できる残
水逃がし機構を、簡単な構造によって実現することがで
きる。また、特に請求項2に記載の残水逃し機構では、
上記効果に加えて、通水時に逃し流路からの漏れをより
一層生じ難くすると共に逃がし流路からの空気の混入を
抑えることができる。また、請求項3に記載の残水逃し
機構では、流出口よりも下流側の残水が上流側に引き戻
されず、逃し流路から確実に排出させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】残水逃し機構を設けたシャワー装置のブロック
図である。
【図2】止水時の残水逃し機構の縦断面図である。
【図3】突出部構成部材の斜視図である。
【図4】通水時の残水逃し機構の要部拡大縦断面図であ
る。
【図5】別の残水逃し機構の縦断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b;配管、2;逃し流路配管、3;通水流
路、4;逃し流路、5;通水流路、10;残水逃し機
構、12;雄側継手部材、14;鍔部、16;通水孔、
20;雌側継手部材、22;大径部、24;底面、2
6;通水孔、28;取付溝、30;装着部、32;円筒
部材、34;開口、36;接続孔、40;突出部構成部
材、42;取付部、44;突出部、46;底部、48;
流出口、50;接続部材、52;鍔部、54;袋ナッ
ト、60;給湯源、62;給水源、64;湯水混合水
栓、68;シャワー装置、70;固定シャワー、72;
ハンドシャワー、74;カラン、76;切換弁、78;
止水弁、80;残水逃し機構、82;突出部、84;流
出口。
フロントページの続き (72)発明者 柴田 英次 岐阜県本巣郡巣南町十七条1065の1番地 コーケン工業株式会社内 Fターム(参考) 2D032 FA08 FA11 2D060 BA01 BB01 BC12 BC17 BE15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】止水弁と吐水部との間の通水流路に設けら
    れ、該通水流路内に残留する残水を逃がし流路に排出す
    る残水逃し機構であって、上流側からの湯や水を下流側
    に流出させる流出口が先端に開口されると共に下流側の
    領域に突設された突出部を備え、前記逃がし流路を、下
    流側の通水流路における、前記流出口よりも前記突出部
    の基端側の部位に開口させたことを特徴とする残水逃が
    し機構
  2. 【請求項2】前記突出部は、弾性材により形成され、通
    水時の弾性変形により前記逃がし流路の開口を閉塞する
    ように設けられたことを特徴とする請求項1に記載の残
    水逃がし機構
  3. 【請求項3】前記流出口は、弾性材により形成され、通
    水時の弾性変形により開口すると共に止水時の復元力に
    より閉塞するように設けられたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の残水逃がし機構
JP2001262947A 2001-08-31 2001-08-31 残水逃し機構 Pending JP2003074095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262947A JP2003074095A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 残水逃し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262947A JP2003074095A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 残水逃し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003074095A true JP2003074095A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19089775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262947A Pending JP2003074095A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 残水逃し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003074095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307251A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Inax Corp 吐水設備における冷水排出装置
CN102120204A (zh) * 2011-01-18 2011-07-13 宁波三旺洁具有限公司 花洒座
CN103263983A (zh) * 2013-04-11 2013-08-28 王荣贵 快速排水花洒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854076A (ja) * 1994-05-24 1996-02-27 Galatron Srl 逆流防止装置付き混合栓
JPH11192177A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Kitamura Gokin Ind Co Ltd シャワーホースの水抜装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854076A (ja) * 1994-05-24 1996-02-27 Galatron Srl 逆流防止装置付き混合栓
JPH11192177A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Kitamura Gokin Ind Co Ltd シャワーホースの水抜装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307251A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Inax Corp 吐水設備における冷水排出装置
CN102120204A (zh) * 2011-01-18 2011-07-13 宁波三旺洁具有限公司 花洒座
CN103263983A (zh) * 2013-04-11 2013-08-28 王荣贵 快速排水花洒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200940020A (en) Air induction showerhead ball joint
US20190063053A1 (en) Anti-siphon structure for tankless rpessure flushing toilet
JP2004176873A (ja) リーク機能付逆止弁
JP2003074095A (ja) 残水逃し機構
US4064896A (en) Vacuum breakers
JP6497500B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP3273320B2 (ja) 方向切換弁、それによる消火栓装置の放出点検方法及びそれを備えた消火栓装置
JP2004011813A (ja) シリンダバルブ
US6453489B1 (en) Faucet coupling device for coupling to various members
JP2002130831A (ja) 排水栓
JP3446945B2 (ja) 水栓器具
JPH05627Y2 (ja)
JPH09257140A (ja) 逆圧減衰弁
JP3402840B2 (ja) 簡易接続口付バルブの接続機構および簡易接続口付水栓の接続機構
US6718564B2 (en) Adapter for converting a flushometer valve to a water source
JPH037652Y2 (ja)
JP3113571B2 (ja) 液物混合栓
JP2016089428A (ja) 湯水混合水栓装置
JPS592363Y2 (ja) シンクウハカイ ニヨル ギヤクリユウボウシベン オソナエタ ユミズコンゴウセン
JPH10103779A (ja) 給湯機
US20060118172A1 (en) One-way valve having vacuum breaking and flow-guiding functions
JP2004044151A (ja) 水栓
JPH0320615Y2 (ja)
JPH0435646Y2 (ja)
JPH0649862U (ja) ガス栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705