JP2003073876A - 電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 - Google Patents

電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Info

Publication number
JP2003073876A
JP2003073876A JP2001262287A JP2001262287A JP2003073876A JP 2003073876 A JP2003073876 A JP 2003073876A JP 2001262287 A JP2001262287 A JP 2001262287A JP 2001262287 A JP2001262287 A JP 2001262287A JP 2003073876 A JP2003073876 A JP 2003073876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond layer
doped diamond
electrode
electrochemical treatment
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190173B2 (ja
Inventor
Takeshi Tachibana
武史 橘
Kenichi Inoue
憲一 井上
Kaoru Masuda
薫 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001262287A priority Critical patent/JP4190173B2/ja
Publication of JP2003073876A publication Critical patent/JP2003073876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190173B2 publication Critical patent/JP4190173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解に高い電位が必要とされる有害物質であ
っても分解することができる電気化学的処理用電極、電
気化学的処理方法及び電気化学的処理装置を提供する。 【解決手段】 導電性基体1の表面がドープダイヤモン
ド層2により覆われており、更にドープダイヤモンド層
2の表面の全部又は一部がノンドープダイヤモンド層3
により覆われている。ドープダイヤモンド層2は、ダイ
ヤモンドに5×1019cm−3以上の濃度で不純物原
子が導入されることにより構成されている。ノンドープ
ダイヤモンド層3の不純物含有量は極めて小さく、炭素
以外の元素の原子濃度は、5×1017cm−3以下で
ある。このような構成により、ドープダイヤモンド層2
の表面からノンドープダイヤモンド層3に注入された電
荷がノンドープダイヤモンド層3中で加速された上でノ
ンドープダイヤモンド層3の表面まで輸送され、電極表
面における被処理物質の化学反応を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境汚染物質を含
む溶液及びガスを無害な低分子量の物質に分解する電気
化学的な処理に好適な電気化学的処理用電極、電気化学
的処理方法及び電気化学的処理装置に関し、特に、ダイ
オキシン等の電気分解が困難な物質の分解を可能にする
電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化
学的処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物及び生活廃棄物に起因する大
気汚染並びに河川及び湖沼の水質悪化等により環境及び
人体への影響が憂慮され、その問題解決のための技術的
な対策が急務になっている。例えば、飲料水の処理、下
水処理及び排水処理において、その脱色、化学的酸素要
求量(COD:Chemical Oxygen Demand)の低減及び殺
菌を目的として塩素等の薬剤が水中に投入されている
が、塩素注入による新たな危険物質、例えば環境ホルモ
ン(外因性分泌攪乱物質)及び発ガン性物質等が発生す
るため、このような塩素注入は禁止される方向にある。
また、廃棄物の焼却処理では、燃焼条件によっては廃ガ
ス中に発ガン性物質(ダイオキシン類)が発生し、生態
系に影響を及ぼすため、その安全性が問題視され、これ
を解決するために新規な方法が検討されている。また、
廃水処理の方法の1つに電解法がある。この電解法は、
汚染が少ない電気エネルギを利用して、電極の表面での
化学反応を制御することにより、水素、酸素、オゾン又
は過酸化水素等を発生させ、これらの物質により被処理
物質を間接的に分解するか、被処理物を電極に吸着させ
て直接電気分解することが可能である。分解生成物は、
最終的には二酸化炭素、水、水素、酸素、窒素、アンモ
ニア又は塩化物イオン等の低分子量の安全な物質となる
ことが好ましいが、分解過程にある中間体がかえって危
険性を有する場合もあることが知られている。
【0003】このような電解法に使用される電極とし
て、不純物をドープした導電性ダイヤモンド電極は、水
の電気分解に対しては不活性であり、酸化反応では酸素
以外にオゾン又は過酸化水素を生成することが知られて
いる(特開平9−268395号公報)。過酸化水素及
びオゾンは、より酸化力が高いOHラジカル等の発生原
料であり、それらの共存下では、ラジカルが容易に生成
することが知られている。従って、導電性ダイヤモンド
電極を使用した電気分解処理では、それまでの電極を使
用した場合と比較して、効率が向上することが期待でき
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイオ
キシン等の有害物質の中には、水の酸化還元反応と比較
して、より高い電位でないと分解反応が促進されないも
のもあり、単に従来の導電性ダイヤモンド電極を使用し
ただけでは、そのような有害物質を効率的に分解するこ
とができないという問題点がある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、分解に高い電位が必要とされる有害物質で
あっても分解することができる電気化学的処理用電極、
電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気化学的
処理用電極は、基体と、この基体の表面に形成され不純
物が導入されたドープダイヤモンド層と、このドープダ
イヤモンド層の少なくとも一部を覆うノンドープダイヤ
モンド層と、を有することを特徴とする。
【0007】本発明においては、ドープダイヤモンド層
の少なくとも一部がノンドープダイヤモンド層で覆われ
ているので、ドープダイヤモンド層の表面からノンドー
プダイヤモンド層に注入された電荷がノンドープダイヤ
モンド層中で加速された上でノンドープダイヤモンド層
の表面まで輸送され、電極表面における被処理物質の化
学反応を促進する。このため、水の酸化還元反応と比較
して、より高い電位でないと分解反応が促進されないよ
うな物質、例えばダイオキシンであっても、電気分解す
ることが可能である。なお、ドープダイヤモンド層の全
面がノンドープダイヤモンド層により覆われていてもよ
い。
【0008】本発明に係る電気化学的処理方法は、基
体、この基体の表面に形成され不純物が導入されたドー
プダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少
なくとも一部を覆うノンドープダイヤモンド層を備えた
電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして使用し
て前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量が
低い物質に電気化学的に分解する工程を有することを特
徴とする。
【0009】本発明に係る電気化学的処理装置は、基
体、この基体の表面に形成され不純物が導入されたドー
プダイヤモンド層、及びこのドープダイヤモンド層の少
なくとも一部を覆うノンドープダイヤモンド層、を備え
た電極を陽極及び陰極の少なくともいずれかとして有
し、前記電極に接触した被処理物質をそれよりも分子量
が低い物質に電気化学的に分解することを特徴とする。
【0010】これらの電気化学的処理方法及び電気化学
的処理装置は、上述の本発明に係る電気化学的処理用電
極を使用しているので、ダイオキシン等の従来分解が困
難とされている有害物質を電気分解することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る電気
化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的
処理装置について、添付の図面を参照して具体的に説明
する。図1は本発明の第1の実施例に係る電気化学的処
理用電極の構造を示す断面図である。
【0012】本実施例においては、導電性基体1の表面
がドープダイヤモンド層2により覆われており、更にド
ープダイヤモンド層2の表面の全部又は一部がノンドー
プダイヤモンド層3により覆われている。導電性基体1
は、例えばシリコン、モリブデン、プラチナ、タングス
テン、コバルト、ニッケル、チタン、タンタル又はニオ
ブ等の1種の金属製又はこれらから選択された2種以上
の金属からなる合金製である。ドープダイヤモンド層2
は、ダイヤモンドに5×1019cm−3以上の濃度で
リン、窒素、イオウ又はリチウム等の不純物原子が導入
されることにより構成されている。また、ノンドープダ
イヤモンド層3の不純物含有量は極めて小さく、炭素以
外の元素の原子濃度は、5×1017cm−3以下であ
る。
【0013】このように構成された電極においては、ノ
ンドープダイヤモンド層3がドープダイヤモンド層2上
に形成されているので、ノンドープダイヤモンド層3が
形成されていない場合と比較すると、溶媒が電気分解さ
れる電位が高くなる。前述のように、導電性ダイヤモン
ド電極は、そのダイヤモンド層の作用により、溶媒自体
を電気分解せずに高い電圧を印加して水中に含まれる不
純物を効率よく分解できるが、ダイオキシン等の一部の
有害物質の電気分解にはより高い電圧の印加が必要とさ
れ、従来の導電性ダイヤモンド電極ではこのような有害
物質の電気分解が困難であった。これに対し、本実施例
によれば、より高い電圧を印加しても溶媒自体が電気分
解しないので、ダイオキシン等の有害物質が効率よく電
気分解される。これは、ドープダイヤモンド層2の表面
からノンドープダイヤモンド層3に注入された電荷がノ
ンドープダイヤモンド層3中で加速された上でノンドー
プダイヤモンド層3の表面まで輸送され、電極表面にお
ける被処理物質の化学反応を促進するためである。
【0014】なお、本実施例においては、溶媒の酸化還
元反応電位の調整は、ノンドープダイヤモンド層3の被
覆率、即ちドープダイヤモンド層2の表面積に対するノ
ンドープダイヤモンド層3により覆われた領域の面積の
割合、及び膜厚により調整することができる。従って、
被処理物質の種類に応じて最適な電極を適用することが
できる。
【0015】ノンドープダイヤモンド層3は、例えば公
知の気相合成技術(マイクロ波化学的気相成長(CV
D:Chemical Vapor Deposition)法及び熱フィラメン
トCVD法等)を採用し、メタン又は一酸化炭素等の炭
素含有ガスと水素ガスとの混合ガスを原料として容易に
形成することができる。このような方法における典型的
な成膜速度は、1時間当たり0.1乃至1μm程度であ
るため、その膜厚の制御は容易である。ドープダイヤモ
ンド層2を形成する際には、ノンドープダイヤモンド層
3を形成する方法における原料ガス中に適当な不純物を
添加すればよい。
【0016】なお、電極自体の形状は特に限定されるも
のではなく、棒状、板状、網目状又は円筒状等であって
もよい。
【0017】次に、本発明の第2の実施例に係る電気化
学的処理装置について説明する。図2は本発明の第2の
実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であっ
て、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図2
(a)は図2(b)中のB−B線に沿った断面図に相当
し、逆に図2(b)は図2(a)中のA−A線に沿った
断面図に相当する。
【0018】第2の実施例においては、槽11内に大き
さが相違する円筒状の電気化学的処理用電極12及び1
3が同軸的に配置されている。また、電極12と電極1
3との間には隔膜14が配置され、槽11内が2つの領
域に区画されている。電極12及び13は、第1の実施
例と同様の内部構造を有している。即ち、導電性基体が
ドープダイヤモンド層に覆われ、その一部又は全部がノ
ンドープダイヤモンド層に覆われている。隔膜14の内
側の領域の上部には被処理物質の導入口15が設けら
れ、下部には処理済み物質の排出口16が設けられてい
る。また、隔壁14の外側の領域の下部には、処理済み
物質の排出口17が設けられている。
【0019】このように構成された第2の実施例におい
ては、例えば電極12及び13を、夫々陽極、陰極と
し、これらに従来のものよりも高い適当な電圧を印加し
ながら被処理物質を導入口15から槽11内に導入すれ
ば、溶媒を電気分解することなくダイオキシン等の有害
物質を電気分解することができる。
【0020】次に、本発明の第3の実施例に係る電気化
学的処理装置について説明する。図3は本発明の第3の
実施例に係る電気化学的処理装置の構造を示す図であっ
て、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。図3
(a)は図3(b)中のD−D線に沿った断面図に相当
し、逆に図3(b)は図3(a)中のC−C線に沿った
断面図に相当する。なお、図3に示す第3の実施例にお
いて、図2に示す第2の実施例と同一の構成要素には、
同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0021】第3の実施例においては、円筒状の電極1
3の内側に、円柱状の電極21が電極13と同軸的に配
置されている。また、電極13と電極21との間には隔
膜22が配置され、槽11内が3つの領域に区画されて
いる。電極21は、第1の実施例と同様の内部構造を有
している。即ち、導電性基体がドープダイヤモンド層に
覆われ、その一部又は全部がノンドープダイヤモンド層
に覆われている。隔膜14及び22により区画された領
域の下部には処理済み物質の排出口23が設けられてお
り、排出口16は隔膜22の内側の領域に位置してい
る。
【0022】このように構成された第3の実施例におい
ては、例えば電極12及び21を陽極とし、電極13を
陰極とし、これらに従来のものよりも高い適当な電圧を
印加しながら被処理物質を導入口15から槽11内に導
入すれば、第2の実施例と同様に、溶媒を電気分解する
ことなくダイオキシン等の有害物質を電気分解すること
ができる。
【0023】なお、導入口16から槽11内に導入され
る物質の状態は、液体でもよく気体でもよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について、その特許請
求の範囲から外れる比較例と比較して具体的に説明す
る。
【0025】厚さが1mm、1辺の長さが1cmの正方
形のチタンからなる導電性基体1の表面に、熱フィラメ
ントCVD法により2×1020cm−3のボロン原子
を含有するドープダイヤモンド層2を3μmの厚さで形
成した。更に、マイクロ波CVD法によりノンドープダ
イヤモンド層3を0.2μmの厚さで形成することによ
り、実施例に係る電極を製造した(図1参照)。また、
比較例に係る電極として、ノンドープダイヤモンド層3
を形成しないものを製造した(図6参照)。そして、こ
れらの電極を陽極とし、白金電極からなる陰極との極間
距離を3mmとし、参照電極として飽和カロメル電極を
組み込んで電解槽を組み立てた。これらの電解槽に1m
ol/mmのNaSO水溶液を入れ、サイクリッ
クボルタンメトリにより電極反応の特性を測定した。
【0026】図4及び図5は、横軸に電極電位(飽和カ
ロメル電極(SCE:saturated calomel electrode)
に対する電位)をとり、縦軸に電流密度をとって両者の
関係を示すグラフ図であって、夫々比較例、実施例にお
ける測定結果を示す。図4に示すように、ドープダイヤ
モンド層2のみが形成された電極(従来の導電性ダイヤ
モンド電極)では、約1.5Vから水の電気分解が開始
したのに対し、ノンドープダイヤモンド層3も形成され
た実施例では、図5に示すように、水の電気分解は約3
Vで開始した。従って、実施例の方が、電気分解により
高いエネルギが必要とされる物質を電気分解することが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ドープダイヤモンド層の表面からノンドープダイヤモン
ド層に注入された電荷がノンドープダイヤモンド層中で
加速された上でノンドープダイヤモンド層の表面まで輸
送され、電極表面における被処理物質の化学反応を促進
するため、水の酸化還元反応と比較してより高い電位で
ないと分解反応が促進されないような物質、例えばダイ
オキシンであっても、電気分解することができ、電極表
面での不純物分解効果が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る電気化学的処理用
電極の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る電気化学的処理装
置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)
は横断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例に係る電気化学的処理装
置の構造を示す図であって、(a)は縦断面図、(b)
は横断面図である。
【図4】比較例における結果を示すグラフ図である。
【図5】実施例における結果を示すグラフ図である。
【図6】比較例に係る電気化学的処理用電極の構造を示
す断面図である。
【符号の説明】
1;導電性基体 2;ドープダイヤモンド層 3;ノンドープダイヤモンド層 11;槽 12、13、21;電極 14、22;隔膜 15;導入口 16、17、23;排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 319/24 C02F 1/46 101C (72)発明者 増田 薫 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 Fターム(参考) 4D061 DA08 DB19 DC08 EA03 EB04 EB12 EB17 EB19 EB20 EB29 EB30 EB31 EB34 4G075 AA13 AA37 BA05 CA20 DA02 EA01 EB21 EC21 FB02 FB03 FB20 FC11 4H006 AA05 AC26 4K011 AA16 CA05 DA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、この基体の表面に形成され不純
    物が導入されたドープダイヤモンド層と、このドープダ
    イヤモンド層の少なくとも一部を覆うノンドープダイヤ
    モンド層と、を有することを特徴とする電気化学的処理
    用電極。
  2. 【請求項2】 基体、この基体の表面に形成され不純物
    が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダ
    イヤモンド層の少なくとも一部を覆うノンドープダイヤ
    モンド層を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともいず
    れかとして使用して前記電極に接触した被処理物質をそ
    れよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解する工程
    を有することを特徴とする電気化学的処理方法。
  3. 【請求項3】 基体、この基体の表面に形成され不純物
    が導入されたドープダイヤモンド層、及びこのドープダ
    イヤモンド層の少なくとも一部を覆うノンドープダイヤ
    モンド層、を備えた電極を陽極及び陰極の少なくともい
    ずれかとして有し、前記電極に接触した被処理物質をそ
    れよりも分子量が低い物質に電気化学的に分解すること
    を特徴とする電気化学的処理装置。
JP2001262287A 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置 Expired - Fee Related JP4190173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262287A JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262287A JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073876A true JP2003073876A (ja) 2003-03-12
JP4190173B2 JP4190173B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19089205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262287A Expired - Fee Related JP4190173B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190173B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303254C (zh) * 2004-04-16 2007-03-07 清华大学 一种用于污水处理的电解槽
CN100436650C (zh) * 2003-11-11 2008-11-26 章浩龙 一种电解电极及其使用方法
JP2009530631A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エレメント シックス リミテッド マイクロ電極アレイ
JP2010502427A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 エレメント シックス リミテッド 固体電極
WO2010035448A1 (ja) 2008-09-24 2010-04-01 栗田工業株式会社 ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極の製造方法
WO2011082784A1 (de) * 2009-12-15 2011-07-14 Finatep Ag Flüssigkeitsaufbereitungsgerät zur elektrochemischen behandlung von flüssigkeiten und verfahren hierzu
KR101214824B1 (ko) * 2004-10-18 2012-12-24 인두스트리에 데 노라 에스.피.에이. 전기화학적 산화를 위한 개선된 cod 저하방법
JP2015160080A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 荏原工業洗浄株式会社 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン方法および装置
CN107994233A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 深圳先进技术研究院 表面具有金刚石层的铝电极及其制备方法与锂二次电池
US10041818B2 (en) 2013-08-09 2018-08-07 Thermo-O-Disc, Incorporated Wireless temperature and/or humidity sensor assembly
JP2021532981A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 電気化学フロー反応器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436650C (zh) * 2003-11-11 2008-11-26 章浩龙 一种电解电极及其使用方法
CN1303254C (zh) * 2004-04-16 2007-03-07 清华大学 一种用于污水处理的电解槽
KR101214824B1 (ko) * 2004-10-18 2012-12-24 인두스트리에 데 노라 에스.피.에이. 전기화학적 산화를 위한 개선된 cod 저하방법
JP2009530631A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エレメント シックス リミテッド マイクロ電極アレイ
JP2010502427A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 エレメント シックス リミテッド 固体電極
WO2010035448A1 (ja) 2008-09-24 2010-04-01 栗田工業株式会社 ダイヤモンド電極及びダイヤモンド電極の製造方法
WO2011082784A1 (de) * 2009-12-15 2011-07-14 Finatep Ag Flüssigkeitsaufbereitungsgerät zur elektrochemischen behandlung von flüssigkeiten und verfahren hierzu
US10041818B2 (en) 2013-08-09 2018-08-07 Thermo-O-Disc, Incorporated Wireless temperature and/or humidity sensor assembly
JP2015160080A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 荏原工業洗浄株式会社 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン方法および装置
CN107994233A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 深圳先进技术研究院 表面具有金刚石层的铝电极及其制备方法与锂二次电池
JP2021532981A (ja) * 2018-08-08 2021-12-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 電気化学フロー反応器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190173B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Teng et al. Electrochemical oxidation of sulfadiazine with titanium suboxide mesh anode
JP4116726B2 (ja) 電気化学的処理方法及び装置
CN110759437B (zh) 电化学-uv复合处理难降解有机物的方法
US3719570A (en) Electrolytic process
JP2006297206A (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
Quand-Même et al. Electrochemical oxidation of amoxicillin in its pharmaceutical formulation at boron doped diamond (BDD) electrode
Kishimoto et al. Feasibility of an electrochemically assisted Fenton method using Fe2+/HOCl system as an advanced oxidation process
US20050224363A1 (en) Process of producing peroxo-carbonate
Turro et al. Reprint of: electrochemical oxidation of stabilized landfill leachate on DSA electrodes
JP4190173B2 (ja) 電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置
KR101057393B1 (ko) 튜브형 전해처리장치 및 이를 이용한 폐수처리방법
EP1369384B2 (en) Method of decomposing organic compound in liquid to be treated
JP2004202283A (ja) 有機化合物含有水の処理方法および処理装置
Vlaicu et al. Degradation of humic acid from water by advanced electrochemical oxidation method
JP4121322B2 (ja) 電気化学的処理装置
Lei et al. Oxidative removal of dichloromethane by electro-activated persulfate in a dual-chamber reactor
JPWO2003091166A1 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
JP2005013858A (ja) 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
JP2009034625A (ja) 排水処理装置及び方法
JP2002018446A (ja) 液体処理方法およびその装置
Muff et al. Bench-scale study of electrochemical oxidation for on-site treatment of polluted groundwater
Bany Abdelnabi et al. Effect of electrode parameters in the electro‐production of reactive oxidizing species via boron‐doped diamond under batch mode
JP2005272908A (ja) 電解処理用バイポーラ電極および該電極を用いた電解処理装置
JP4026464B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法
JP2005279608A (ja) 固定層方式による電解処理方法および電解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees