JP2003071469A - フッ素含有水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有水の処理方法

Info

Publication number
JP2003071469A
JP2003071469A JP2001270076A JP2001270076A JP2003071469A JP 2003071469 A JP2003071469 A JP 2003071469A JP 2001270076 A JP2001270076 A JP 2001270076A JP 2001270076 A JP2001270076 A JP 2001270076A JP 2003071469 A JP2003071469 A JP 2003071469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
reaction tank
fluorine
sludge
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082178B2 (ja
Inventor
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001270076A priority Critical patent/JP5082178B2/ja
Publication of JP2003071469A publication Critical patent/JP2003071469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082178B2 publication Critical patent/JP5082178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応槽におけるpHが安定し、フッ素濃度の低い
処理水を得ることができるフッ素含有水の処理方法を提
供する。 【解決手段】フッ素含有水を反応槽でカルシウム化合物
と反応させて不溶物を生成させ、該不溶物を分離し、分
離した不溶物を返送汚泥として反応槽に返送するフッ素
含有水の処理方法において、返送汚泥を塩化カルシウム
と混合したのちに反応槽に返送するとともに、アルカリ
を反応槽又は反応槽の前段に注入することを特徴とする
フッ素含有水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素含有水の処
理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、反応槽に
おけるpHが安定し、フッ素濃度の低い処理水を得ること
ができるフッ素含有水の処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】フッ素以外に硝酸、塩酸、リン酸、硫酸
などの鉱酸を含む半導体工場ウエーハ製造廃水、フッ酸
製造廃水、リン酸肥料製造廃水、鉄、クロム、ニッケル
などの重金属類を含むステンレス酸先廃水、アルミニウ
ムを含むアルミニウム建材加工廃水など、各種のフッ素
含有廃水が発生している。フッ酸は管渠を損傷し、終末
処理場では生物処理機能を阻害する他、排水基準では、
フッ素含有量15mg/L以下と定められている。フッ素
含有水を効率よく処理する方法として、シックナーから
の返送汚泥と水酸化カルシウムを混合して混合汚泥を調
製し、この混合汚泥を用いて原水を中和するHDS法
(高密度汚泥法)が知られている。HDS法において、
返送汚泥と水酸化カルシウムを混合する混合槽で、水酸
化カルシウムの代わりに塩化カルシウムと水酸化ナトリ
ウムを注入して、水酸化カルシウムを生成させる方法も
ある。混合槽で水酸化カルシウムを混合して調製した混
合汚泥で中和を行うと、混合槽で汚泥粒子の表面にCa
2+イオンが吸着され、次いで反応槽でフッ素含有水と接
触するとき、汚泥粒子の表面にフッ化カルシウムが生成
し、これが結晶の核として作用する。その結果、生成す
る汚泥粒子の全体が結晶化し、脱水ケーキの発生量が低
減し、処理水の水質が向上する。また、返送汚泥と水酸
化カルシウムを混合して調製した混合汚泥でフッ素含有
水を中和するとき、溶解度の小さい水酸化カルシウム
は、表面より徐々にCa2+イオンとOH-イオンに解離
しながら溶解するが、溶解速度が遅いため、水酸化カル
シウムが汚泥粒子の内部に取り込まれる。その結果、汚
泥表面に吸着されるCa2+イオンの量が減少し、反応槽
での結晶化の度合が小さくなる。更に、混合槽では未溶
解水酸化カルシウムにより、混合物がペースト状とな
り、反応槽への流入管を閉塞させたり、配管抵抗のため
に流れにくくなり、混合槽より汚泥が溢流する場合があ
った。図1は、従来のHDS法の一例の工程系統図であ
る。本例においては、水酸化カルシウムの代わりに塩化
カルシウムと水酸化ナトリウムが用いられ、混合槽1に
おいて、返送汚泥に塩化カルシウムと水酸化ナトリウム
が混合されている。水酸化ナトリウムの注入量は、反応
槽2内に設けたpH計3から送られる信号により制御され
ている。反応槽内において生成したフッ化カルシウムを
含むスラリーは、凝集槽4へ送られ、高分子凝集剤が添
加され、粗大フロックを形成して沈殿槽5へ送られる。
沈澱槽で沈降した汚泥は、一部が余剰汚泥として抜き取
られ、残余が返送汚泥として混合槽へ返送される。フッ
素濃度が低下した沈澱槽の上澄水は、HDS法の処理水
となる。しかし、本例では、反応槽に設置されたpH計か
らの信号を受ける自動弁の開閉により混合槽に水酸化ナ
トリウムが注入され、混合槽を経由して反応槽に入るた
めに、水酸化ナトリウムの注入の遅れがあった。さら
に、所定のpH値に到達し、水酸化ナトリウム注入停止の
信号が送られても、返送汚泥によって混合槽から水酸化
ナトリウムが押し出されるために、反応槽のpHが設定pH
値より高くなり、反応槽内のpHは図2に示すような変動
の大きい動きとなり、一定のpHを保つことが困難であっ
た。更には、 CaCl2 + 2NaOH → Ca(OH)2 + 2NaC
l の反応により、溶解速度の遅い水酸化カルシウムが生成
するため、ペースト状となり、配管閉塞等の問題があっ
た。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応槽にお
けるpHが安定し、フッ素濃度の低い処理水を得ることが
できるフッ素含有水の処理方法を提供することを目的と
してなされたものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、HDS法において
は、混合槽で返送汚泥と水酸化カルシウムを混合するこ
とが、そして、水酸化カルシウムを使用しない場合は、
水酸化ナトリウムと塩化カルシウムを注入して水酸化カ
ルシウムを生成させることが原則と考えられていたが、
混合槽に水溶性のカルシウム塩を供給して返送汚泥と混
合し、反応槽又はその前段にアルカリを注入することに
より、反応槽におけるpHの制御が容易になり、フッ素濃
度の低い処理水を得ることが可能となることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、(1)フッ素含有水を反応槽でカル
シウム化合物と反応させて不溶物を生成させ、該不溶物
を分離し、分離した不溶物を返送汚泥として反応槽に返
送するフッ素含有水の処理方法において、返送汚泥を塩
化カルシウムと混合したのちに反応槽に返送するととも
に、アルカリを反応槽又は反応槽の前段に注入すること
を特徴とするフッ素含有水の処理方法、を提供するもの
である。さらに、本発明の好ましい態様として、(2)
反応槽内のpHを6〜7に設定して、アルカリを注入する
第1項記載のフッ素含有水の処理方法、を挙げることが
できる。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明方法においては、フッ素含
有水を反応槽でカルシウム化合物と反応させて不溶物を
生成させ、該不溶物を分離し、分離した不溶物を返送汚
泥として反応槽に返送するフッ素含有水の処理方法にお
いて、返送汚泥を塩化カルシウムと混合したのちに反応
槽に返送するとともに、アルカリを反応槽又は反応槽の
前段に注入する。フッ素含有水中のフッ素と反応して難
溶性のフッ化カルシウムを生成するためのカルシウム化
合物としては、例えば、塩化カルシウム、臭化カルシウ
ム、ヨウ化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシ
ウム、チオ硫酸カルシウム、チオシアン酸カルシウムな
どを挙げることができる。これらの中で、塩化カルシウ
ムは取り扱いが容易であり、副次的な環境汚染を引き起
こすおそれがないので、本発明方法に好適に用いること
ができる。図3は、本発明方法の実施の一態様の工程系
統図である。本態様においては、混合槽1において、返
送汚泥に塩化カルシウムが混合され、反応槽2におい
て、水酸化ナトリウムが注入される。水酸化ナトリウム
の注入量は、反応槽内に設けたpH計3から送られる信号
により制御される。フッ素含有水は反応槽2に導入さ
れ、反応槽内において生成したフッ化カルシウムを含む
スラリーは、凝集槽4へ送られ、高分子凝集剤が添加さ
れ、粗大フロックを形成して沈殿槽5へ送られる。沈澱
槽で沈降した汚泥は、一部が余剰汚泥として抜き取ら
れ、残余が返送汚泥として混合槽に返送される。フッ素
濃度が低下した沈澱槽の上澄水は、本発明方法の処理水
となる。 【0006】本発明方法において、フッ素含有水を反応
槽でカルシウム化合物と反応させると、不溶物としてフ
ッ化カルシウムが生成する。生成したフッ化カルシウム
を含む不溶物は固液分離し、その一部を余剰汚泥として
抜き取り、残余を返送汚泥として混合槽に返送する。混
合槽において、返送汚泥に塩化カルシウムを混合する。
塩化カルシウムの混合方法に特に制限はないが、取り扱
いの容易さと、計量性の正確さ及び反応の確実性から、
水溶液として混合することが好ましい。本発明方法にお
いて、塩化カルシウムの混合量は、 Ca2+ + 2F- → CaF2 により必要とされる理論量よりも、Ca2+イオンとして
200〜500mg/L過剰であることが好ましい。本発
明方法においては、返送汚泥を塩化カルシウムと混合し
たのちに反応槽に返送する。アルカリを注入しない状態
で返送汚泥を塩化カルシウムと混合することにより、混
合物がペースト状になることがなく、混合槽廻りの配管
に閉塞を生じたり、流出不良を起こして混合槽が溢れた
りすることがなく、安定した運転を行うことができる。
従来法で混合槽にアルカリが注入されると汚泥の粘度が
上昇するが、これは汚泥粒子の表面にCa2+イオンが吸
着されたとき、Ca2+イオンの周囲にOH-イオンが多
量存在し、これが配位結合するため、汚泥粒子の表面が
マイナス荷電となり、その結果荷電反発により、汚泥粒
子が分散状態となって粘度が上昇する。一方、中性域で
塩化カルシウムを混合した場合、粘度が上昇しないの
は、吸着されたCa2+イオンへのOH-イオンの配位結
合量が少なく、荷電反発が生じにくいためと考えられ
る。 【0007】本発明方法においては、反応槽又は反応槽
の前段にアルカリを注入する。図3に示す態様において
は、反応槽2にアルカリが注入される。反応槽にpH計3
を設け、反応槽内のpHが所定の設定値になるように、pH
計から信号を送ってアルカリの注入量を制御することが
好ましい。本発明方法においては、混合槽に塩化カルシ
ウム、反応槽にアルカリを注入するので、反応槽内のpH
検出に対するアルカリの注入の開始と停止の時間的な遅
れがなく、図4に示されるような狭い変動幅で反応槽内
のpHを制御することができる。本発明方法に用いるアル
カリに特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを挙
げることができる。これらの中で、水酸化ナトリウムを
特に好適に用いることができる。これらのアルカリは、
水溶液として注入することが好ましい。本発明方法にお
いて、反応槽内のpHは、6〜7に設定することが好まし
く、6.3〜6.7になるように設定することがより好ま
しい。反応槽内のpHを6〜7に設定することにより、フ
ッ化カルシウムの結晶化効率を高めて、フッ素濃度の低
い処理水を得ることができる。混合槽に塩化カルシウム
を注入すると、混合槽で汚泥粒子の表面にCa2+イオン
が吸着され、次いで反応槽でフッ素含有水と接触する
と、汚泥粒子の表面にフッ化カルシウムが生成し、これ
が結晶の核として作用する。その結果、生成する汚泥粒
子の全体が結晶化し、脱水ケーキの発生量が減少し、処
理水の水質が向上する。図5は、本発明方法の実施の他
の態様の工程系統図である。本態様においては、反応槽
2の前段に予備中和槽6が設けられ、予備中和槽に設け
たpH計7から送られる信号により、予備中和槽への水酸
化ナトリウムの注入量が制御される。予備中和槽のpHの
設定値は、3.5〜5.5であることが好ましい。本態様
の処理方法は、水酸化ナトリウムの添加量が多いためpH
調整が難しいフッ素含有水のフッ素濃度が5,000〜
20,000mg/Lのように高い場合に適し、予備中和
槽で予備中和を行ったのち、反応槽でpHの微調整を行う
ことにより、pH調整の精度を向上し、水質のより良好な
処理水を得ることができる。 【0008】 【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 実施例1 図3に示される構成の連続試験機を用いて、フッ素含有
合成廃水の処理を行った。試験機の各槽の容量は、反応
槽1L、混合槽0.1L、凝集槽0.5L、沈殿槽10L
である。合成廃水は、pH2.5であり、フッ素250mgF
-/L、硝酸イオン100mgNO3 -/L、リン酸イオン5
0mgPO4 3-/L、硫酸イオン300mgSO4 2-/Lを含有す
る。反応槽へ合成廃水3L/hを供給し、返送汚泥とし
て0.3L/hを混合槽に返送した。混合槽には、10
重量%塩化カルシウム水溶液を、塩化カルシウムとして
5,000mg/h供給した。塩化カルシウムの供給量
は、CaF2及びCa5(PO4)3OHを生成するために必
要な理論量の約300mg(Ca2+イオンとして)過剰で
ある。反応槽の設定pHを6.5とし、反応槽に浸漬したp
H計から送られる信号により、5重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液を断続的に反応槽に供給した。また、凝集槽
へ、ポリアクリルアミド系高分子凝集剤[栗田工業
(株)、クリフロックPA322]を3mg/h供給した。
試験機の運転開始2日後から、12時間ごとに、計6回
のサンプリングを行い、沈殿槽処理水のフッ素濃度と、
返送汚泥の濃度を測定した。 実施例2 図3に示される構成の連続試験機の反応槽の前段に、容
量0.5Lの予備中和槽を付け加えた図5に示される構
成の連続試験機を用い、予備中和槽に合成廃水を供給
し、予備中和槽の設定pHを5とし、予備中和槽に浸漬し
たpH計から送られる信号により、5重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液を断続的に予備中和槽にも供給した以外は、
実施例1と同様にしてフッ素含有合成廃水の処理を行っ
た。 比較例1 図1に示される構成の連続試験機を用い、反応槽の設定
pHを6.5とし、反応槽に浸漬したpH計から送られる信
号により、5重量%水酸化ナトリウム水溶液を断続的に
混合槽に供給した以外は、実施例1と同様にしてフッ素
含有合成廃水の処理を行った。実施例1〜2及び比較例
1におけるサンプリング時の反応槽内のpH、沈澱槽処理
水のフッ素濃度及び返送汚泥の濃度を、第1表に示す。
また、実施例1〜2及び比較例1における反応槽pHの連
続測定結果の最高値及び最低値を、第2表に示す。 【0009】 【表1】 【0010】 【表2】 【0011】第1表及び第2表に見られるように、反応
槽で測定したpH値にもとづいて、混合槽に水酸化ナトリ
ウム水溶液を供給した比較例1においては、反応槽のpH
は5.8〜8.0の幅で変動し、汚泥槽処理水のフッ素濃
度は8.2〜17.6mgF-/L、平均12.3mgF-/Lで
ある。これに対して、反応槽で測定したpH値にもとづい
て、反応槽に水酸化ナトリウム水溶液を供給した実施例
1では、反応槽のpHの変動は6.3〜7.0であり、比較
例1に比べて変動幅が狭く、特に設定pH値を超えて高ア
ルカリ側への変動が抑えられている。また、沈殿槽処理
水のフッ素濃度は6.3〜8.2mgF-/L、平均7.0mgF
-/Lであり、比較例の約57%に減少している。ま
た、反応槽の前段に予備中和槽を設けて予備中和を行っ
た実施例2では、反応槽のpHの変動は6.3〜6.6、沈
澱槽処理水のフッ素濃度は6.3〜7.0mg/L、平均
6.6mgF-/Lであり、実施例1よりもさらに良好な結
果が得られている。元来HDS法において、処理水のフ
ッ素濃度が最低になる反応槽の最適pHは、6.5前後で
あり、比較例1に比べて、実施例1、さらに実施例2の
方が、反応槽におけるpHが安定するために良好な結果が
得られたと考えられる。 【0012】 【発明の効果】本発明方法によれば、返送汚泥混合槽に
は塩化カルシウムのみを混合し、アルカリは反応槽又は
反応槽の前段に注入するので、混合槽におけるペースト
状物の発生がなく、汚泥混合槽廻りの配管の閉塞が起き
にくいために、運転管理が容易となる。また、反応槽内
のpHが安定し、HDS法の最適pHを維持することができ
るので、処理水のフッ素濃度が低下する。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、従来のHDS法の一例の工程系統図で
ある。 【図2】図2は、従来法における反応槽内のpHの変動を
示すグラフである。 【図3】図3は、本発明方法の実施の一態様の工程系統
図である。 【図4】図4は、本発明方法における反応槽内のpHの変
動を示すグラフである。 【図5】図5は、本発明方法の実施の他の態様の工程系
統図である。 【符号の説明】 1 混合槽 2 反応槽 3 pH計 4 凝集槽 5 沈殿槽 6 予備中和槽 7 pH計

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】フッ素含有水を反応槽でカルシウム化合物
    と反応させて不溶物を生成させ、該不溶物を分離し、分
    離した不溶物を返送汚泥として反応槽に返送するフッ素
    含有水の処理方法において、返送汚泥を塩化カルシウム
    と混合したのちに反応槽に返送するとともに、アルカリ
    を反応槽又は反応槽の前段に注入することを特徴とする
    フッ素含有水の処理方法。
JP2001270076A 2001-09-06 2001-09-06 フッ素含有水の処理方法 Expired - Lifetime JP5082178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270076A JP5082178B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 フッ素含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270076A JP5082178B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 フッ素含有水の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125601A Division JP5464234B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 フッ素含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071469A true JP2003071469A (ja) 2003-03-11
JP5082178B2 JP5082178B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=19095778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270076A Expired - Lifetime JP5082178B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 フッ素含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082178B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125153A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006263500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理装置
JP2007098325A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法および装置
US7452463B2 (en) 2004-06-01 2008-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for treating water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333467A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Nec Corp フッ素及びリン含有排水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333467A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Nec Corp フッ素及びリン含有排水の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125153A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4508600B2 (ja) * 2003-10-21 2010-07-21 栗田工業株式会社 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
US7452463B2 (en) 2004-06-01 2008-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for treating water
JP2006263500A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理装置
US7396458B2 (en) 2005-03-22 2008-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Wastewater treatment equipment
JP2007098325A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082178B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1716081B1 (en) Method for producing calcium fluoride, reusing method and recycling method thereof
US9469549B2 (en) Process for recovery of fluoride from wastewater produced in crystalline silicon solar cell manufacturing
EP1849751B1 (en) Apparatus for treating wastewater and sludge
JP5005225B2 (ja) 弗素含有廃液の処理方法
JP5464234B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
CN107089744B (zh) 一种脱硫废水深度处理零排放的方法
JP6793014B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
CN109368897A (zh) 一种石灰乳法回收脱硫废水中钙镁离子的系统及使用方法
JP4391429B2 (ja) 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JP4584185B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4423676B2 (ja) リン含有水の処理方法及び装置
JP2006255499A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2003071469A (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2009233605A (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
JP2005296888A (ja) フッ素の固定化処理方法およびその方法により回収されたフッ化カルシウムのリサイクル方法ならびに残留フッ素の濃度規制方法
JP4678599B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
CN108341514A (zh) 石墨酸法提纯过程中产生的废水的处理方法
JPH09136091A (ja) 廃水処理装置
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
Shimamura et al. Phosphorus recovery in a fluidized bed crystallization reactor
US10759685B2 (en) Water softening treatment using in-situ ballasted flocculation system
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP2003266083A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び装置
JP2001129560A (ja) リン含有水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5082178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term