JP2003071176A - 刺しゅうミシン - Google Patents

刺しゅうミシン

Info

Publication number
JP2003071176A
JP2003071176A JP2001267996A JP2001267996A JP2003071176A JP 2003071176 A JP2003071176 A JP 2003071176A JP 2001267996 A JP2001267996 A JP 2001267996A JP 2001267996 A JP2001267996 A JP 2001267996A JP 2003071176 A JP2003071176 A JP 2003071176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
sewing machine
hoop
main body
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174302B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ebata
美和 江端
Mikio Koike
三喜夫 小池
Koji Maeda
浩二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP2001267996A priority Critical patent/JP5174302B2/ja
Publication of JP2003071176A publication Critical patent/JP2003071176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174302B2 publication Critical patent/JP5174302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刺しゅう枠駆動機構を備えたミシンにおい
て、ミシンの大きさに制約されることなく、大型の刺し
ゅう枠を使用して広い範囲の刺しゅう縫いを行うことが
できる刺しゅうミシンを提供すること。 【解決手段】 上下動する針と該針が保持する上糸を捕
捉する捕捉手段とを備えたミシン本体Aと、前記針の上
下動に調時してキャリッジB2 に保持する刺しゅう枠D
をX方向とY方向とに駆動するための刺しゅう枠駆動装
置Bとを備えること。刺しゅう枠駆動装置Bの駆動範囲
をミシン本体Aに近接する第1の位置と,該ミシン本体
Aから所定間隔離間した第2の位置とに設定するための
手段を備えること。第2の位置において、前記刺しゅう
枠Dの両端部に設けた第1取手13aと第2取手13b
とを交互に前記キャリッジB2 に装着してそれぞれ刺し
ゅう縫いすることで、刺しゅう駆動範囲を越えた刺しゅ
う模様を形成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刺しゅう枠駆動機
構を備えたミシンにおいて、ミシンの大きさに制約され
ることなく、大型の刺しゅう枠を使用して広い範囲の刺
しゅう縫いを行うことができる刺しゅうミシンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、刺しゅう枠駆動装置を備えた
ミシンが通常のミシン縫いの他に専用の刺しゅう枠を装
着して、刺しゅう縫いを行うことができるものが存在し
ている。この種のものでは、ミシン本体内にX−Y方向
刺しゅう枠駆動装置が備えられており、その刺しゅう枠
駆動装置に刺しゅう枠を装着して、刺しゅう枠を与えら
れた制御信号に基づいてX−Y方向に移動させ、所望の
刺しゅう縫いを行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常の刺しゅう縫い機
能付きのミシンでは、ベッド上の針板箇所を中心に配置
され、刺しゅう枠に設けられた取付部がキャリッジに装
着され、ベッド上をX−Y方向に移動して、刺しゅう縫
いが行われるものである。しかし、ベッド上には特にア
ーム柱部が略半分近い面積を占めるもので、ベッド上で
刺しゅう枠がX−Y方向に移動する範囲は、制約を受け
ることになる。
【0004】このことから、大型の刺しゅう枠を装着し
ても、キャリッジにてX−Y方向にその大型刺しゅう枠
を移動させるに際して、前記アーム柱部に当たらないよ
うにしてミシン針を中心に、刺しゅう枠内に張設された
布地に有効な範囲で刺しゅう縫いを行うことはできな
い。したがって、たとえキャリッジのX−Y方向への動
作を広くしても、刺しゅう枠がアーム柱部に当たらない
範囲でしか、刺しゅう縫い作業を行うことができず、機
能が有効に作動しない。本発明の目的は、刺しゅう枠駆
動装置と大型刺しゅう枠とを有効に使用することができ
るようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、
上下動する針と該針を保持する上糸を捕捉する捕捉手段
とを備えたミシン本体と、前記針の上下動に調時してキ
ャリッジに保持する刺しゅう枠をX方向とY方向とに駆
動するための刺しゅう枠駆動装置とを備え、該刺しゅう
枠駆動装置の駆動範囲をミシン本体に近接する第1の位
置と該ミシン本体から所定間隔離間した第2の位置とに
設定するための手段とを備え、第2の位置において、前
記刺しゅう枠の両端部に設けた第1取手と第2取手とを
交互に前記キャリッジに装着してそれぞれ刺しゅう縫い
することで、刺しゅう駆動範囲を越えた刺しゅう模様を
形成するようにした刺しゅうミシンとしたことにより、
ミシンの大きさに制約されることなく、刺しゅう枠駆動
装置と大型の刺しゅう枠とを有効に使用して、より広い
範囲の刺しゅう縫いを行うことができる。
【0006】これは、大型の刺しゅう枠を使用する場合
には、スライド機構部を介して刺しゅう枠駆動装置をミ
シン本体の横方向端部より引き出して離間させて、その
刺しゅう枠駆動装置を第2の位置とすることにより、ミ
シン本体のアーム柱部と刺しゅう枠駆動装置との間隔が
広くなり、大型の刺しゅう枠を作業ベッド上に載置して
も、アーム柱部に制約されることなく、キャリッジのX
−Y方向における有効移動範囲に従って、大型刺しゅう
枠を移動させることができる。その刺しゅう枠がミシン
本体の横方向,即ちキャリッジのX方向への移動範囲よ
りも大きい場合には、刺しゅう枠をX方向において反転
させることにより、キャリッジのX方向の動作を有効に
使用することができる。さらに、前記刺しゅう枠駆動装
置をミシン本体に隣接させて使用することで、通常のサ
イズの刺しゅう枠を使用する一般の刺しゅう縫い機能付
きミシンとして使用することができる。
【0007】また、前記設定するための手段は、前記刺
しゅう枠駆動装置をミシン本体の横方向端部に設置する
第1の位置から所定間隔離間した第2の位置に案内する
ためのスライド機構部を含む刺しゅうミシンとしたこと
により、ミシン本体から離間した刺しゅう枠駆動装置は
安定した状態で設置することができる。すなわち、該刺
しゅう枠駆動装置は、ミシン本体から離間しても、ミシ
ン本体と刺しゅう枠駆動装置とは前記スライド機構部を
介して連結状態にあり、ミシン本体からの引き出し量が
一定に規制される。そこで、スライド機構部により引出
し最大量が丁度刺しゅう枠駆動装置の第2の位置となる
ようにしておくことで、刺しゅう枠駆動装置の第2の位
置を正確且つ迅速に設定することができる。
【0008】また、前記スライド機構部には、前記ミシ
ン本体の横方向端部から刺しゅう枠駆動装置を所定間隔
位置で固定するスライド部材固定手段を備えてなる刺し
ゅうミシンとしたことにより、刺しゅう枠駆動装置をミ
シン本体から第2の位置に設定するだけでなく、固定手
段を介して刺しゅう枠駆動装置を前記第2の位置の範囲
内において適宜の位置に設定することができる。さら
に、その固定手段を第2の範囲において複数段に設ける
ことで、刺しゅう枠駆動装置を複数の所望の位置に固定
することができ、この設定位置に対応する大きさの種々
の刺しゅう枠を使用することができるものである。
【0009】また、前記第2の位置情報を出力するため
の手段を更に設けて、ミシン本体に報知するようにした
刺しゅうミシンとしたことにより、刺しゅう枠駆動装置
は、第2の位置に設定された状態がミシン本体側に情報
認識され、第2の位置における刺しゅう縫い作業を行う
場合に誤動作を防止することができる。
【0010】また、前記ミシン本体に表示手段を設け
て、前記第2の位置を表示するようにした刺しゅうミシ
ンとしたことにより、刺しゅう枠駆動装置が第2の位置
にあることを目視するとともに、ミシン本体Aが刺しゅ
う枠駆動装置の第2の位置を情報認識していることも確
認することができ、操作上のミスを防止することができ
るものである。
【0011】また、前記ミシン本体の表示手段は、前記
第2の位置情報に基づき、使用可能な刺しゅう枠情報を
表示するようにした刺しゅうミシンとしたことにより、
刺しゅう枠駆動装置を第2の位置に設定した状態での使
用可能な刺しゅう枠を表示手段により、容易に選択する
ことができうものである。
【0012】また、前記キャリッジに装着された刺しゅ
う枠の第1又は第2取手情報を出力するための手段を備
えて、前記第2の位置情報に基づき、装着された刺しゅ
う枠における刺しゅう可能範囲を表示するようにした刺
しゅうミシンとしたことにより、刺しゅう枠の第1又は
第2のいずれの取付部がキャリッジに装着されているか
の情報を表示部等から確認することができる。これによ
って、作動中の刺しゅう枠では形状の等しい第1又は第
2取手を目視することが困難であるが、情報手段によっ
て容易に確認することができる。さらに、第2の位置情
報に基づき刺しゅう可能範囲も表示されるようにしたこ
とで、刺しゅう範囲を容易に適宜に設定することができ
るものである。
【0013】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。本発明は、図1(a),(b),
(c)等に示すように、主にミシン本体A,刺しゅう枠
駆動装置B及び刺しゅう枠Dとから構成され、前記刺し
ゅう枠駆動装置Bの駆動範囲をミシン本体Aに対して近
接状態(当接状態も含む)又は所定間隔離間した状態に
設定するための手段を具備している。
【0014】まず、ミシン本体Aは、主に作業ベッド
1、アーム2及びベース3から構成され,且つ上下動す
る針と該針が保持する上糸を捕捉する捕捉手段とを備え
ている。その作業ベッド1は、前記ベース3上に配置さ
れており、且つ作業ベッド1の上面の横方向端側には針
板が設けられ、他端側にはアーム2のアーム柱部2aが
配置されている。そのミシン本体Aの横方向端部には、
刺しゅう枠駆動装置Bが近接且つ離間可能な状態で隣接
している。
【0015】上記のように、刺しゅう枠駆動装置Bは、
ミシン本体Aに対して近接又は適宜の間隔に離間するこ
とができる構造としたもので、刺しゅう枠駆動装置Bを
第1の位置及び第2の位置のそれぞれに設定するための
手段を具備している。その第1の位置とは、図7に示す
ように、刺しゅう枠駆動装置Bがミシン本体Aの横方向
端部に最も近接した位置(略当接した状態も含む)のこ
とを言う。また第2の位置とは、図8に示すように、刺
しゅう枠駆動装置Bがミシン本体Aに対して所定間隔,
離間した状態のことを言う。前記第1の位置と,第2の
位置とを適宜設定する手段は、通常,前記ミシン本体A
と刺しゅう枠駆動装置Bとの間に装着されたスライド機
構部Cによって行われる。
【0016】その刺しゅう枠駆動装置Bは、図1,図2
等に示すように、駆動機構部B1 とキャリッジB2 とか
ら構成され、前記駆動機構部B1 は、主に筺体部4とX
方向駆動装置5とから構成され、その筺体部4内にX方
向駆動装置5が装着されている。前記筺体部4の上面に
は、X方向に沿ってガイド孔4aが形成されており、前
記X方向駆動装置5と連結具がガイド孔4aを貫通し、
該ガイド孔4aに沿ってキャリッジB2 がX方向を往復
動することができる。
【0017】そのキャリッジB2 は、キャリッジ筺体部
6と、該キャリッジ筺体部6の内部に装着されたY方向
駆動装置7と、該Y方向駆動装置7によって、Y方向に
往復移動する刺しゅう枠接続具7aとから構成されてい
る。該刺しゅう枠接続具7aは、後述する刺しゅう枠D
が装着される部位である。前記X方向駆動装置5とY方
向駆動装置7は、特に図示しないが、ベルト,プーリに
よる駆動機構にて回転を伝達するものや、ラック・ピニ
オン或いはスクリュウ機構等のものがあり、その機構
は、限定されない。
【0018】刺しゅう枠駆動装置Bは、前記ミシン本体
Aから刺しゅう縫いの作業プログラムが命令信号として
伝達され、前記X方向駆動装置5及びY方向駆動装置7
が命令信号に基づいて動作することができるようになっ
ている。或いは、刺しゅう枠駆動装置Bがミシン本体A
と独立して、刺しゅう縫いの作業プログラムの命令信号
を発することができるように制御部を具備したものもあ
る。その刺しゅう枠駆動装置Bには、後述するスライド
機構部Cのコネクタ部11と接続するための被接続部8
が形成され、該被接続部8には、入力端子部8aが設け
られている(図5参照)。
【0019】次に、スライド機構部Cについて説明す
る。該スライド機構部Cは、前記ミシン本体Aの横方向
端部から前記刺しゅう枠駆動装置Bの離間する移動を案
内する役目をなすのである。また、ミシン本体Aから刺
しゅう枠駆動装置Bに電源及びステッピングモータ等の
制御信号を供給する役目もなすことがある。
【0020】上記スライド機構部Cは、図2(b)及び
図3(a),(b)等に示すようにスライド部材10と
コネクタ部11とから構成され、そのスライド部材10
は、前記ミシン本体Aの横方向端部側面から外方に向か
って出入自在となっている。そのためにミシン本体Aの
ベース3には、前記スライド部材10を収納するための
スライド部材収納室9が形成されている。スライド部材
収納室9内に収納されたスライド部材10は、ミシン本
体Aの横方向端部端から突出しつつ、刺しゅう枠駆動装
置Bをミシン本体Aからの離間を適正方向に案内するも
のである。前記コネクタ部11は、前記刺しゅう枠駆動
装置Bの被接続部8と接続するもので、該被接続部8に
設けた入力端子部8aと接続する出力端子11aが備わ
っており、ミシン本体Aからの制御信号の伝達が行われ
る。
【0021】該ミシン本体Aには、図2(b)及び図1
(a),(b)に示すように、スライド機構部Cのスラ
イド部材10がスライド部材収納室9から突出する量を
規制するための手段として、スライド部材固定手段12
が具備されている。該スライド部材固定手段12は、固
定ボタン12aと固定部12bとから構成され、さらに
該固定部12bは、突起12b1 と操作片12b2 とか
ら構成されている。そして、その固定ボタン12aを操
作することにより、前記固定部12bの操作片12b2
を介して突起12b1 が作動するようになっている。前
記スライド部材10には、前記突起12b1 が係止する
被固定部10aが形成されている。該被固定部10a
は、凹形状となっており、固定ボタン12aの操作にて
突起12b 1 がその被固定部10aに挿入係止し、スラ
イド部材10がミシン本体Aから所定量,離間した位置
で固定されるものである。
【0022】また、前記被固定部10aはスライド部材
10の先端側と後端側に形成される以外に、その中間箇
所に形成されることもあり、スライド部材10をミシン
本体Aに隣接した状態と最大限引き出した状態と、その
中間の突出状態とに選択することができる〔図3(b)
及び図7等参照〕。さらに、スライド部材10の先端側
と後端側との中間箇所に複数の被固定部10a,10
a,…を所定の間隔に形成し、スライド部材10の突出
量を複数段階に設定し、後述する刺しゅう枠Dの複数の
サイズに対応させることもできる。
【0023】次に、刺しゅう枠Dについて説明する。該
刺しゅう枠Dは、外枠体13と内枠体14とから構成さ
れており、その外枠体13と内枠体14は、略長方形,
正方形等の方形状に形成されている。また外枠体13及
び内枠体14のそれぞれの辺は、直線状のみでなく、緩
やかな弧状に形成してもよい。また、外枠体13と内枠
体14は、略円形状としたものであってもよい。
【0024】その刺しゅう枠Dの外枠体13には、第1
取手13a及び第2取手13bがそれぞれ形成されてい
る。その第1取手13aと第2取手13bは、前記外枠
体13の対向する辺にそれぞれ形成されている。その第
1取手13aと第2取手13bとの形成位置は、前記外
枠体13の対向するそれぞれの枠辺部であればどの位置
に形成されても構わない。
【0025】特に、第1取手13a,第2取手13bの
好適な形成位置を設定するならば、図1(a),(c)
及び図5等に示すように、前記外枠体13の平面より見
てその仮想中心点Pを対称の中心とし、その外枠体13
の長手方向両側の各辺部に前記仮想中心点Pに対して点
対称となる位置に第1取手13aと第2取手13bが形
成されることが好ましい。この状態とすることで、刺し
ゅう枠Dは、刺しゅう縫いを最も有効に行うことができ
る。
【0026】その刺しゅう枠Dは、種々のサイズが存在
するが、本発明においては、通常サイズの刺しゅう枠よ
りも広い範囲の大型の刺しゅう縫を行うことができるサ
イズとしたものである。また、その大型としたものにお
いて、さらに複数のサイズのものが数種類備えられてお
り、大型サイズの刺しゅう縫に応じて、刺しゅう枠Dを
使い分けることができるようになっている。
【0027】次に、刺しゅう枠駆動装置Bとスライド機
構部Cとの取外し手段15について説明する。該取外し
手段15は、刺しゅう枠駆動装置Bをミシン本体Aと隣
接した状態でスライド機構部Cから取り外すもので、刺
しゅう縫い作業を行わないときにミシン本体Aから刺し
ゅう枠駆動装置Bを取り外し、通常のミシンとする役目
をなすものである〔図3(a),(b)参照〕。
【0028】上記取外し手段15は、ベース3に設けら
れており、取外しボタン15aと取外し棒15bとから
構成されたものであり、前記取外しボタン15aを操作
することにより、取外し棒15bが連動して上下に移動
する。該取外し棒15bが被接続部8を押し上げて、ス
ライド機構部Cのコネクタ部11から刺しゅう枠駆動装
置Bの被接続部8を離間させるものである。
【0029】なお、前記スライド部材収納室9は、前述
したように、前記ミシン本体Aのベース3に形成された
ものであるが、そのスライド部材収納室9が刺しゅう枠
駆動装置B側に形成されることもある。この場合には、
スライド機構部Cは、刺しゅう枠駆動装置B側に装着さ
れることになり、被接続部8はミシン本体A側に備えら
れることになる。
【0030】次に、本発明の制御手段と表示手段につい
て、図14を参照して詳細に説明する。図14は、本発
明を動作させるためのブロック図であり、51は模様縫
い目形成情報記憶手段であって、縫い目形成に必要なデ
ータを記憶して中央演算処理装置50に接続されてい
る。52は、模様選択手段であって、前記模様縫い目形
成情報記憶手段51に記憶された模様から所望の模様を
選択するためのものであり、前記中央演算処理装置50
に接続されている。
【0031】53は、選択模様記憶手段であって、前記
模様選択手段52で選択された模様を記憶するものであ
って、前記中央演算処理装置50に接続されている。5
4は、上軸位相検出手段であって、前記刺しゅう枠Dを
駆動制御するためのものであって、前記中央演算処理装
置50に接続されている。
【0032】55は、前記刺しゅう枠DをX方向に駆動
するためのモータであって、56は前記刺しゅう枠Dを
X方向に駆動するためのモータであり、X,Yモータ駆
動回路57を介して前記中央演算処理装置50に接続さ
れている。58は、ミシンモータであって、ミシンモー
タ駆動回路59を介して前記中央演算処理装置50に接
続される。
【0033】60は、刺しゅう枠駆動装置Bの第2の位
置情報を出力するための手段であって、図15に示すよ
うに、前記スライド機構部Cが前記ミシン機枠Aに収納
された第1の位置から引き出された所定の位置である第
2の位置をマイクロスイッチ等の検出手段で検出して、
位置情報を出力するものである。そして、前記中央演算
処理装置50に接続されている。この手段を構成する他
の検出手段として、たとえばフォトカプラー等を使用し
てもよい。
【0034】61は、取り付け部情報を出力するための
手段であって、前記キャリッジB2の接続具7aに設け
られたフォトセンサ等で構成される。また、前記刺しゅ
う枠Dの第2取手13bには、図16(a),(b)に
示すように、検出孔13cが形成されている。そして、
前記取り付け部情報を出力するための手段61が前記中
央演算処理装置50に接続され、前記検出孔13cが、
図16(c)に示すように、前記手段61によって、検
出され、第1取手13aの取付状態と第2取手13bの
取付状態(第1又は第2のいずれの取手がキャリッジB
2 に装着されているのか)が検出される。また、62
は、表示手段であって、前記模様縫い目形成情報記憶手
段51に記憶された模様を表示し、前記模様選択手段5
2で選択するものであって、前記中央演算処理装置50
に接続されている。なお、模様に関する他の情報も表示
するようになっている。
【0035】また、図11(a)に示すように、前記第
2の位置情報を出力するための手段の出力信号により、
前記スライド機構部Cが前記ミシン機枠Aに収納された
第1の位置と、該ミシン機枠Aから引き出された所定の
位置である第2の位置とを表示して画面上に表示して位
置確認が行えると共に、誤選択を防止する。また、表示
手段62は、図12に示すように、前記スライド機構部
Cの位置情報と共に、使用可能な刺しゅう枠Dの種類を
表示するようになっており、図12(a)は通常サイズ
の刺しゅう枠Dが使用可能であることが表示されてお
り、図12(b)は大型サイズの刺しゅう枠Dが使用可
能であることが表示されている。
【0036】また、前記スライド機構部Cがミシン機枠
Aから引き出された所定の位置である第2の位置におい
て、取付位置を換えて使用可能な大型の刺しゅう枠Dを
選択した場合には、図13に示すように前記スライド機
構部Cの位置情報と共に、指定された刺しゅう枠D及び
前記取付部情報を出力するための手段61の情報によ
り、刺しゅう可能範囲を示すようになっている。したが
って、作業者は刺しゅう可能範囲に任意の模様を選択し
て表示し移動することで配置する。
【0037】なお先に第1取手13aでの刺しゅうに引
き続いて第2取手13bに換えて刺しゅうを行う場合に
は、図13(b)に示すように、表示手段に第1取手1
3aでの刺しゅうで形成した刺しゅうを表示すること
で、第2取手13bでの模様配置を行えるようになって
いる。取付位置が本実施形態のように両端部にある場合
には、第1取手13aでの刺しゅうで形成した刺しゅう
は反転した位置に配置されて表示される。
【0038】
【作用】まず、ミシン本体A側のスライド部材固定手段
12の固定ボタン12aを操作して、固定部12bをス
ライド機構部Cのスライド部材10から解除し、該スラ
イド部材10をフリー状態にする。これによってスライ
ド部材10は、ミシン本体Aの収納室3aから引き出し
自在となる。ここで、前記ミシン本体Aと刺しゅう枠駆
動装置Bとが最も近接又は当接した状態において、前記
刺しゅう枠駆動装置Bのミシン本体Aに対する第1の位
置となる。
【0039】刺しゅう枠駆動装置Bは、手動にてミシン
本体Aの横方向端部から横方向に引き出す。ここで、使
用する刺しゅう枠Dのサイズに対応して刺しゅう枠駆動
装置Bがミシン本体Aから適宜量離間する前記スライド
部材固定手段12の固定部12bがスライド部材10を
固定する。また、スライド機構部Cを介して終端位置ま
で引き出された位置はミシン本体Aに対して第2の位置
となる。
【0040】そして、布地が装着され刺しゅう枠Dの第
1取手13aが、前記キャリッジB 2 の刺しゅう枠接続
具7aと接続され、刺しゅう縫い作業が行われる。刺し
ゅう枠駆動装置Bは、ミシン本体Aの横方向端部から引
き出された状態なので、刺しゅう縫い作業において刺し
ゅう枠Dのアーム柱部2a寄りの辺部分は、アーム柱部
2aに当接することなく作業を行うことができる。
【0041】そのキャリッジB2 の刺しゅう枠接続具7
aと第1取手13aとを接続して刺しゅう縫いを行う場
合には、キャリッジB2 のX方向の移動範囲内で刺しゅ
う縫いが行われる。このとき、図9(a)に示すよう
に、刺しゅうは、刺しゅう枠Dの略半分の範囲に施され
る。次に、この範囲での刺しゅう縫いが完了したら、図
9(b)に示すように、前記第1取手13aを刺しゅう
枠接続具7aから外し、刺しゅう枠Dを平面上に回転さ
せて位置を変更し、前記第2取手13bと刺しゅう枠接
続具7aとを接続する。
【0042】このようして、図9(c)に示すように、
刺しゅう枠Dに張設した布地の残りの半分の刺しゅう縫
いを行い、全面にわたって刺しゅう縫いを行うことがで
きる。前記スライド部材10には、複数の被固定部10
a,10a,…を形成した場合には、前記スライド部材
固定手段12を介して、ミシン本体Aからの離間間隔を
種々設定することができ、これに対応する種々のサイズ
の刺しゅう枠Dを使用することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ミシン本体Aから刺し
ゅう枠駆動装置Bを引き出すことにより、大型の刺しゅ
うを行うための刺しゅう枠Dを装着して刺しゅう縫い作
業を行っても、刺しゅう枠Dがアーム柱部2a等に当接
することなく、作業ベッド1を極めて有効に使用するこ
とができ、刺しゅう枠Dに点対称位置に設けられた第1
取手13a及び第2取手13bと前記キャリッジB2
刺しゅう枠接続具7aとの付け替えだけで刺しゅう枠D
に張設された布地の略全面に刺しゅう縫作業を行うこと
ができる。
【0044】また、スライド部材固定手段12を設ける
ことで、刺しゅう枠駆動装置Bがミシン本体Aの横方向
端部から適量離間した状態で固定されるので安定した刺
しゅう縫い作業ができる。また、刺しゅう枠駆動装置B
は、ミシン本体Aから取り外し可能とすることで、通常
のミシンとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はミシン本体から刺しゅう枠駆動装置を
所定量離間させて刺しゅう縫いを行う状態にした斜視図 (b)はミシン本体から刺しゅう枠駆動装置を所定量離
間させて刺しゅう縫いを行う状態にした正面図 (c)はミシン本体から刺しゅう枠駆動装置を所定量離
間させて刺しゅう縫いを行う状態にした一部断面にした
平面図
【図2】(a)はミシン本体から刺しゅう枠駆動装置を
所定量離間させて刺しゅう縫いを行う状態にした一部断
面にした正面図 (b)はミシン本体から刺しゅう枠駆動装置を所定量離
間させた状態のスライド機構部箇所の拡大平面図
【図3】(a)はスライド機構部のスライド部材が収納
された状態の斜視図 (b)はスライド機構部のスライド部材が突出した状態
の斜視図
【図4】ミシン本体に刺しゅう枠駆動装置を隣接させて
通常のサイズの刺しゅう枠を使用した斜視図
【図5】ミシン本体と刺しゅう枠駆動装置とを分離した
状態の斜視図
【図6】刺しゅう枠がミシン本体のアーム柱部に当接し
ないで刺しゅう縫い作業を行うことができることを示し
た一部断面にした平面図
【図7】中間サイズの刺しゅう枠を使用して刺しゅう縫
いを行う状態とした一部断面にした正面図
【図8】ミシン本体に刺しゅう枠駆動装置を隣接させ
て、通常のサイズの刺しゅう枠を使用可能にした状態の
一部断面にした正面図
【図9】(a)は刺しゅう枠の略半分の範囲に刺しゅう
縫いを完了した状態の平面図 (b)は刺しゅう枠を回転させて第1取手から第2取手
に刺しゅう枠接続具との接続を変更する状態の平面図 (c)は刺しゅう枠に大型の刺しゅう縫いを完成した状
態の平面図
【図10】ミシン機枠に表示手段を設けた実施形態の正
面図
【図11】(a)はミシン機枠と刺しゅう枠駆動装置と
が当接状態であることを表示した表示手段の拡大図 (b)はミシン機枠と刺しゅう枠駆動装置とが離間状態
であることを表示した表示手段の拡大図
【図12】(a)は通常サイズの刺しゅう枠が使用可能
であることを表示した表示手段の拡大図 (b)は大型サイズの刺しゅう枠が使用可能であること
を表示した表示手段の拡大図
【図13】(a)は大型刺しゅう枠の刺しゅう範囲が表
示された表示手段の拡大図 (b)は(a)の刺しゅう範囲の刺しゅう縫いが完了し
残りの刺しゅう範囲が表示された表示手段の拡大図
【図14】本発明を動作させるためのブロック図
【図15】スライド機構部がミシン機枠に対して第2の
位置にあることをマイクロスイッチ等の検出手段で検出
された状態を示す一部切除した要部正面図
【図16】(a)は第2取手に設けられた検出孔が形成
された刺しゅう枠の平面図 (b)は(a)のイ部拡大図 (c)は刺しゅう枠の取付部情報を出力する手段として
のフォトセンサが刺しゅう枠の検出孔を検出している状
態を示す要部拡大断面図
【符号の説明】
A…ミシン本体 B2 …キャリッジ B…刺しゅう枠駆動装置 C…スライド機構部 13a…第1取手 13b…第2取手 D…刺しゅう枠 12…スライド部材固定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 浩二 東京都中央区京橋3丁目1番1号 蛇の目 ミシン工業株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA15 CB04 CE01 CE02 CE03 CE09 EB03 EB10 EB13 GD03 GD15 GD26 GE03 JA03 JA31 JA33 LA24 LA29 LA73 LA80 LB01 LB02 MA15 NA23 NA28 NA78 NA79 NB18 QA06 QA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下動する針と該針が保持する上糸を捕
    捉する捕捉手段とを備えたミシン本体と、前記針の上下
    動に調時してキャリッジに保持する刺しゅう枠をX方向
    とY方向とに駆動するための刺しゅう枠駆動装置とを備
    え、該刺しゅう枠駆動装置の駆動範囲をミシン本体に近
    接する第1の位置と,該ミシン本体から所定間隔離間し
    た第2の位置とに設定するための手段とを備え、該第2
    の位置において、前記刺しゅう枠の両端部に設けた第1
    取手と第2取手とを交互に前記キャリッジに装着してそ
    れぞれ刺しゅう縫いすることで、刺しゅう駆動範囲を越
    えた刺しゅう模様を形成するようにしたことを特徴とす
    る刺しゅうミシン。
  2. 【請求項2】 前記設定するための手段は、前記刺しゅ
    う枠駆動装置をミシン本体の横方向端部に設置する第1
    の位置から所定間隔離間した第2の位置に案内するため
    のスライド機構部を含むことを特徴とする請求項1記載
    の刺しゅうミシン。
  3. 【請求項3】 前記スライド機構部には、前記ミシン本
    体の横方向端部から刺しゅう枠駆動装置を所定間隔位置
    で固定するスライド部材固定手段を備えてなることを特
    徴とする請求項2に記載の刺しゅうミシン。
  4. 【請求項4】 前記第2の位置情報を出力するための手
    段を更に設けて、ミシン本体に報知するようにしたこと
    を特徴とする請求項1,2又は3に記載の刺しゅうミシ
    ン。
  5. 【請求項5】 前記ミシン本体に表示手段を設けて、前
    記第2の位置を表示するようにしたことを特徴とする請
    求項4に記載の刺しゅうミシン。
  6. 【請求項6】 前記ミシン本体の表示手段は、前記第2
    の位置情報に基づき、使用可能な刺しゅう枠情報を表示
    するようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載
    の刺しゅうミシン。
  7. 【請求項7】 前記キャリッジに装着された刺しゅう枠
    の第1又は第2取手情報を出力するための手段を備え
    て、前記第2の位置情報に基づき、装着された刺しゅう
    枠における刺しゅう可能範囲を表示するようにしたこと
    を特徴とする請求項4,5又は6に記載の刺しゅうミシ
    ン。
JP2001267996A 2001-09-04 2001-09-04 刺しゅうミシン Expired - Fee Related JP5174302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267996A JP5174302B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 刺しゅうミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267996A JP5174302B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 刺しゅうミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071176A true JP2003071176A (ja) 2003-03-11
JP5174302B2 JP5174302B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=19094049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267996A Expired - Fee Related JP5174302B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 刺しゅうミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050635A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Brother Industries Ltd ミシン
US8286568B2 (en) 2009-09-03 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539892B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8596210B2 (en) 2009-03-27 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192988U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 ジャガー株式会社 ミシンの刺しゆう器
JPS6425077U (ja) * 1987-08-04 1989-02-10
JPH08294588A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの縫い機構を利用する刺繍縫い装置
JPH11164976A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Brother Ind Ltd 縫製装置
EP1122350A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-08 Fritz Gegauf Ag Bernina-Nähmaschinenfabrik Vorrichtung zum Besticken von flächenförmigen Nähgut auf einer Sockel- oder Freiarm-Nähmaschine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192988U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 ジャガー株式会社 ミシンの刺しゆう器
JPS6425077U (ja) * 1987-08-04 1989-02-10
JPH08294588A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの縫い機構を利用する刺繍縫い装置
JPH11164976A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Brother Ind Ltd 縫製装置
EP1122350A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-08 Fritz Gegauf Ag Bernina-Nähmaschinenfabrik Vorrichtung zum Besticken von flächenförmigen Nähgut auf einer Sockel- oder Freiarm-Nähmaschine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596210B2 (en) 2009-03-27 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine
JP2011050635A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Brother Industries Ltd ミシン
US8286568B2 (en) 2009-09-03 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539892B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539893B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174302B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8755926B2 (en) Sewing machine with image synthesis unit
JP6051990B2 (ja) ミシン
JPH0568760A (ja) 刺繍機
JP5578162B2 (ja) ミシン
JP7003853B2 (ja) ミシン
US7252044B2 (en) Stepped embroidery machine
JP2004121374A (ja) 刺しゅう縫いミシン
JP2015104442A (ja) ミシン
US9617670B2 (en) Sewing machine and non-transitory computer-readable medium
JP2011083352A (ja) ミシン
JPH06339588A (ja) 被加工布と刺繍枠との位置合わせ機能付きミシン
JP2013188363A (ja) 刺繍データ処理装置及びミシン
JP2003071176A (ja) 刺しゅうミシン
JPH11235485A (ja) 電子制御式ミシン
US9290873B2 (en) Sewing machine, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium
JP2011083353A (ja) ミシン
JP2005131255A (ja) 縫製装置
JP3146460B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2003038872A (ja) 飾り縫いミシン
JP2002292169A (ja) ミシンの刺繍装置
EP2781638B1 (en) Sewing machine and embroidery frame
US11519114B2 (en) Multi-needle sewing machine
JP3146478B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2002224474A (ja) ミシン
JP3146477B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees