JP2003069071A - 受光素子及び受光モジュール - Google Patents

受光素子及び受光モジュール

Info

Publication number
JP2003069071A
JP2003069071A JP2001261636A JP2001261636A JP2003069071A JP 2003069071 A JP2003069071 A JP 2003069071A JP 2001261636 A JP2001261636 A JP 2001261636A JP 2001261636 A JP2001261636 A JP 2001261636A JP 2003069071 A JP2003069071 A JP 2003069071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
type impurity
impurity layer
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001261636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3831639B2 (ja
Inventor
Susumu Nishimura
晋 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001261636A priority Critical patent/JP3831639B2/ja
Publication of JP2003069071A publication Critical patent/JP2003069071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831639B2 publication Critical patent/JP3831639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズの影響を受け難い受光素子を提供する
こと。 【構成】 不純物濃度の低い第1導電型からなる基板2
に受光部3としての第1導電型の不純物層3aと第2導
電型の不純物層3bを形成し、前記第1、第2導電型不
純物層3a,3bを基板表面と同方向に配置した受光素
子において、前記基板の裏面に不要キャリア吸収用のダ
イオードを形成したことを特徴とする。この不要キャリ
ア吸収用のダイオードは、その第1、第2導電型の不純
物層4a,4bを裏面電極8に接触させることによって
短絡状態とすることができる。これにより、不要な光成
分に起因して発生するキャリアの再結合を行なって、不
要成分(長波長光成分)を十分にカットすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受光素子とそれを備
える受光モジュールに係り、特にフィルタ機能、電磁シ
ールド機能を強化した受光素子とそれを備える受光モジ
ュールに関する。
【0002】
【従来の技術】リモコン用の受光モジュール等に搭載さ
れる受光素子は一般に、赤外光用の受光素子で構成さ
れ、PIN型フォトダイオードからなる受光部を図8に
示すように基板の厚さ方向に形成したもの、あるいは図
9に示すように基板の表面と同方向に形成したものが知
られている。
【0003】図8に示す構造の場合は、P+層に達した
不所望の長波長光成分に起因するキャリアが拡散(Lp
で示す)して光電流として取り出される。また、図9に
示す構造の場合は、長波長光成分に起因して空乏層(幅
Wで示す)以外で発生したキャリアもその拡散長(L
p)範囲内であれば光電流に寄与する。この長波長光成
分による光電流は本来必要とする赤外光による光電流で
はないので、除去されるべきである。
【0004】そして、これらの素子は、可視光による誤
動作を防ぐため可視光遮光用樹脂で覆われて使用される
場合が多い。また、前記受光素子は電磁ノイズに対して
も非常に弱く、受光モジュールとして誤動作の要因とな
ってしまうので、これを防ぐ目的で受光モジュール内部
に導電性フィルム(金属化フィルム)等を挿入したり、
また、モジュールケースの受光窓にメッシュ構造を配し
ている。一方、金属ケースではなく樹脂封止を行なって
いる受光モジュールでは、内部の受光素子表面にメッシ
ュ状金属電導体を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】受光素子において、所
要の波長光より長波長側の波長光を受光し、誤動作を生
じてしまうことがあるので、この誤動作の発生を防止す
ることを課題の1つとする。
【0006】また、赤外線受光モジュールを用いた照明
器具においては、可視光の影響に対しては、受光モジュ
ールまた受光素子を可視光遮光用樹脂により覆われたも
の使用することで対応している。しかし、実際には、照
明器具においては、蛍光ランプから発生する多数のスペ
クトル(光)の影響を抑えるためバンドパスフィルタ等
を装着させている。また、近年では、その蛍光ランプの
多灯化や高出力化が進み、従来以上に蛍光ランプのスペ
クトル(例えば、1013nm光)よる受光モジュールの誤動
作がクローズアップされている。この様な背景のもと、
可視光遮光用樹脂により覆われた受光素子の上部に、干
渉フィルタを配置し、発生している不要スペクトルをカ
ットした信号を受光するタイプや可視光遮光用樹脂内部
に干渉フィルタを埋め込んだモジュールが用いられてい
る。
【0007】しかしこの場合、受光モジュールとして
は、部品点数が増加し、組み立て工数も増えコストアッ
プにつながる。また、樹脂内部に埋め込む場合、干渉フ
ィルタの取り付け精度、樹脂と干渉フィルタ間での樹脂
剥離等の信頼性に問題が生じてくる。そこで本発明は、
このような問題を解決することを課題の1つとする。
【0008】すなわち、受光モジュールの耐電磁ノイズ
特性において、電磁シールドとして受光モジュール内部
に装着する導電性フィルム(金属化フィルム)、モジュ
ールケース受光窓のメッシュ構造を削除し部品点数を削
減することを課題の1つとする。また、金属ケースでは
なく樹脂封止した受光モジュールにおいては、受光部の
高濃度不純物層をグランドと等電位にし、シールド層と
することによりシールド効果を素子自体に持たせ、さら
に、低工数・低コストで素子製造を可能とすることを課
題の1つとする。
【0009】また、樹脂封止を行っている受光モジュー
ルでは、内部の受光表面にメッシュ状 金属電導体
を形成しているが、直接素子表面に電導体を形成したの
では等価的に素子表面で平行平板コンデンサーを生じて
しまい、素子の容量が増大し、受光モジュールに搭載し
た場合、到達距離が短くなってしまう。そこで本発明
は、その素子容量の増大を防止することを課題の1つと
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、請
求項1に記載のように、受光部に接続した一対の電極を
表面に配置した受光素子において、前記受光部の下側に
第1導電型不純物層と第2導電型不純物層を形成したこ
とを特徴とする。これにより、受光部を通過した光に起
因して発生するキャリアを受光部の下側に配置した第1
導電型不純物層と第2導電型不純物層によって効果的に
吸収して消滅させることができる。
【0011】請求項2に記載のように、前記第1導電型
不純物層と第2導電型不純物層は電極によって短絡する
のがキャリアの消滅をより効果的に行なうことが出来る
点で好ましい。また、請求項3に記載のように、前記受
光部はPN型ダイオードもしくはPIN型ダイオードで
構成される。
【0012】本発明の受光素子は、請求項4に記載のよ
うに、不純物濃度の低い基板に受光部としての第1導電
型不純物層と第2導電型不純物層を形成し、前記第1、第
2導電型不純物層を基板表面と同方向に配置した受光素
子において、前記第1、第2導電型不純物層とは異なる
第1、第2導電型不純物層を裏面電極によって短絡した
状態で前記基板の裏面に形成したことを特徴とする。こ
れにより、受光部を通過した光に起因して発生するキャ
リアを受光部とは別に配置した第1導電型不純物層と第
2導電型不純物層とそれらを短絡する電極によって効果
的に吸収して消滅させることができる。
【0013】本発明の受光素子は、請求項5に記載のよ
うに、不純物濃度の低い基板に受光部としての第1導電
型不純物層と第2導電型不純物層を形成し、前記第1、第
2導電型不純物層を基板表面と同方向に配置した受光素
子において、前記基板の裏面に前記第1、第2導電型不
純物層とは異なる高濃度の第1、第2導電型不純物層を
形成したことを特徴とする受光素子。これにより、受光
部を通過した光に起因して発生するキャリアを受光部と
は別に配置した高濃度の第1導電型不純物層と第2導電
型不純物層によって効果的に吸収して消滅させることが
できる。
【0014】請求項6に記載のように、前記受光部を構
成する第1導電型不純物層を前記受光部を構成する第2
導電型不純物層に接続した電極によって覆うことがシー
ルド効果を高める上で好ましい。
【0015】本発明の受光モジュールは、請求項7に記
載のように、上記の受光素子をリードに接着剤によって
固定した構造とすることが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について図
面を参照して説明する。 図1は本発明の受光素子の第1
の実施形態を示す断面図、図2はその平面図である。受
光素子1は、不純物濃度が低い半導体基板2の表面に受
光部3を形成し、基板2の裏面に不要キャリアを消滅さ
せるためのダイオード4を形成している。このダイオー
ド4は、受光部3を形成するダイオードとは別に形成さ
れる。
【0017】基板2は、実質的に真性と見なすことが出
来る程度に不純物濃度が低いSi基板を用いている。こ
の例では、不純物濃度が4×1013cm-3以下で、厚さが
300μm程度の第1導電型(N型)のSi基板を用い
ている。この基板2は、高抵抗で例えば500Ωcm以
上の比抵抗に設定され、低濃度不純物層(N−)として
機能する。基板2は、不純物濃度が4×1013cm-3以下
で、厚さが300μm程度の第2導電型(P型)のSi
基板を用いることも出来、この場合は低濃度の不純物層
(P−)として機能する。
【0018】受光部3は、高濃度のN層(N+)として
機能する第1導電型の不純物層3aと高濃度のP層(P
+)として機能する第2導電型の不純物層3bを備えて
構成され、これらの層を基板2の表面と同方向に配置し
ている。高濃度の第1導電型の不純物層3aとして機能
させるために、基板2の表面の不純物層3bの周囲に環
状にN型不純物としてのリン(P)を拡散させている。
このN型不純物層3aは、シート抵抗が20Ω/□程
度、深さ(厚さ)が1〜2μmに形成している。
【0019】一方、高濃度の第2導電型の不純物層3b
として機能させるために、基板2の表面中央部にP型不
純物としてのボロン(B)を拡散させている。このP型
不純物層3bは、不純物濃度が3×1019cm-3程度、
深さ(厚さ)が3μm程度に形成している。
【0020】基板2の表面には、表面保護膜および反射
防止膜として機能する膜5aを例えば酸化シリコン(S
iO2)によって形成している。受光部3の第1、第2導
電型不純物層3a,3bとのコンタクトを行なうため
、フォトリソグラフィにより膜5aの一部が除去され
ている。膜5aの上には、アルミニウム等の金属を蒸着
し、フォトリソグラフィにより不要部分を除去すること
によって、第1、第2導電型不純物層3a,3bとのコン
タクトが行われた第1電極(以下、N側電極)6、第2
電極(以下、P側電極)6を形成している。
【0021】この様な構成により、図9に示す構造と同
様、フォトダイオードが横方向、すなわち基板表面と同
方向に形成され、その一対の電極6,7が一方の面に形
成された受光素子が得られる。
【0022】そしてこの基板2の裏面に、N型不純物と
して例えばリン(P)を拡散することにより、前記ダイ
オード4のN層として機能する第1導電型不純物層4a
を深さ(厚さ)が150μm程度に形成する。この第1
導電型不純物層4aは、横軸に不純物濃度、縦軸にその
不純物濃度におけるキャリアのライフタイムを示した特
性図において、不純物濃度を徐々に高めていった場合に
キャリアライフタイムが急激に短くなり始める不純物濃
度である1×1016cm-3よりも大きな不純物濃度に設
定(Si基板の場合)され、例えば3×1018cm-3
度の不純物濃度に設定されている。
【0023】さらに、基板2の裏面の第1導電型不純物
層4a中央部に、P型不純物として例えばボロン(B)
を拡散することにより、前記ダイオード4のP層として
機能する第2導電型不純物層4bを深さ(厚さ)が80
μm程度に形成する。この第2導電型不純物層4bは、
第1導電型不純物層4aと同様の不純物濃度に設定され
る。
【0024】基板2の裏面には、酸化シリコンなどの絶
縁膜5bを介して裏面電極8を形成している。この裏面
電極8は、絶縁膜5bに形成したコンタクト用の孔を介
して前記第1、第2の不純物層4a,4bに電気的に接
続されている。したがって、前記第1、第2の不純物層
4a,4bによって形成されるダイオードは、電極8に
よって短絡される。絶縁膜5bに形成するコンタクト用
の孔は、前記第1導電型不純物層4aと第2導電型不純
物層4bの接合部分を外れて形成している。なお、場合
によっては絶縁膜5bを介することなく直接裏面電極8
を形成してもよい。
【0025】この実施形態の動作について、長波長光カ
ットの効果を中心に説明する。まず、素子1に入射した
光が、深さ方向に対し、光電流となる量子効率Rは、R
=1−exp(−αW)/(1+αLp)により表すこ
とができる。ここで、Wは低濃度不純物領域の幅(逆バ
イアス時の電圧により拡がる空乏層幅)、αはある波長
の光に対する光吸収係数、Lp は、裏面の高濃度不純物
層におけるキャリアの拡散長である。従って、効率Rを
あげるには、十分な低濃度不純物領域の幅Wを設ければ
よい。言いかえれば、希望する光による電流のみを取り
出すには、不要な波長成分に対するWの幅を規制すれば
良いことになる。しかし、図8のような通常の受光素子
の場合、Wの幅を規制しても、長波長の光によって高濃
度不純物層(P+)において発生したキャリア(拡散長
Lpの成分)が光電流に寄与してしまい、長波長成分に
よる不要出力が十分低減できない。また、図9に示す受
光素子の表面に形成された受光部においては、効率的に
受光できる領域である空乏層は、電界が基板表面と平行
に加わるため、空乏層の深さ方向への拡がりを抑制でき
るが、空乏層以外において発生したキャリア(拡散長L
pの成分)が光電流に寄与してしまい、長波長成分によ
るが不要出力が十分低減できない。
【0026】しかしながら、第1の実施形態では、図1、
2に示すように、低濃度の不純物領域2aの幅を上記式
にて計算される幅Wに規制する第1、第2導電型の高濃
度の不純物層4a,4bを裏面に設けたので、この不純
物層4a,4bに到達した長波長の光によって発生した
キャリアを光電流に寄与する前にこの不純物層4a,4
b内部で短時間で消滅させることができる。
【0027】さらに、不純物層4a,4bを電極8によ
って相互に接続し、隣接した不純物層4a,4bによっ
て構成されるダイオードを短絡した状態に保持している
ので、不純物層4a,4bの各々で発生したキャリアを
電極8を経路として相互にやり取りし、その間にキャリ
アを再結合によって消滅させることが出来る。ここで、
上記の裏面不純物層4a、4b並びに裏面電極8は、表
面の電極(N側電極6、P側電極7)とは独立させて、
実質的に電気的に絶縁した状態としている。
【0028】これにより、高濃度の不純物層4a(4
b)が低濃度の不純物領域2a(N−)(空乏層)の幅
を最適幅Wに規制させるとともに、この不純物層4a
(4b)に達した不要な光成分に起因して発生するキャ
リアのライフタイムを短くし(Lpを短くし)、拡散さ
せない効果をもたらし、不要成分(長波長光成分)を十
分にカットすることができる。
【0029】この実施形態においては、低濃度の不純物
層2aの幅(W)は、波長が1000nm以上の入射光
による信号の除去を目的とし90μmとした。ここで、
裏面の高濃度不純物層4aでのキャリアの拡散長を1μ
m、また、1000nmの入射波長光の吸収係数を7×
101cm-1とした。図4に、図1に示す受光素子の分
光感度特性Aおよび図9に示す受光素子の分光感度特性
Bを示す。1000nmの入射波長光の受光感度が従来
に比べ約1/6に低減されている。
【0030】図3は、前記受光素子1を備える受光モジ
ュールの実施形態を示す要部平面図である。このモジュ
ールは、金属製のリードフレーム9に受光素子1をマウ
ントし、それらを可視光遮光用の成分を含んだ絶縁性樹
脂10によって一体にモールドした構造としている。こ
こで、受光素子1は導電性もしくは絶縁性の接着剤11
により中央のリード12にマウントしているが、マウン
トされたリード12は他のリード13,14と切り離さ
れて電気的に浮いている。そして両端に位置する他の2
本のリード13,14とN側電極6並びにP側電極7と
の間に金線15,15等をワイヤボンディングすること
で、受光素子1の検出信号を上面の電極6,7から金線
15,15とリード13,14を介して取り出す構成と
している。通常、受光素子1には逆バイアスの電圧が印
可される。
【0031】上記の実施形態において、発光部3を構成
する不純物層の導電型を逆の導電型とすること、すなわ
ち、3aをP型、3bをN型に変更することもできる。
また、ダイオード4を構成する不純物層の導電型を逆の
導電型とすること、すなわち、4aをP型、4bをN型
に変更することもできる。
【0032】図5、6は受光素子1のさらに他の実施形
態を示すもので、受光面に電磁シールドを備えた構成例
を示す。図5は、図6のA−A断面図である。受光素子
1は、図1に示す受光素子と同等の構成であるが、基板
2表面にシールド用の電極16を形成している点などで
相違している。そこで、先の実施井形態と同等の構成は
説明を省略し、相違点を中心に本実施形態を説明する。
【0033】絶縁層5a上に形成されたP側電極7は、
不純物層3aの大部分を覆うように不純物層3aよりも
幅広に形成されている。そして、P側電極7は、N側電
極6が形成された領域を除いて、不純物層3aの上を覆
うように環状に形成されて、前記シールド用の電極16
を構成している。すなわち、P側電極7の形状に変更を
加えてシールド用の電極16を一体的に形成している。
この電極16によって、その下に位置する不純物層3a
への光を遮光することが出来る。
【0034】図7は、図5,6に示す受光素子1を搭載
した受光モジュールの実施形態を示す。この受光モジュ
ールは、光検出部としての前記受光素子1とその駆動用
であるIC17を共通のフレーム9上に配置し、それら
を樹脂10によってモールドした1モールド型の構成と
している。樹脂10は可視光遮光用の材料を含有した絶
縁性樹脂を用いているが、その他の樹脂でモールドする
こともできる。
【0035】一般に、1チップで光検出部、駆動IC部
を構成したモノリシックタイプでは、光検出部の光感度
が不十分であるとの理由により、このモジュールは、高
速性・高感度性に優れた受光素子1と駆動用IC17と
を組み合わせた2チップ構造を採用している。すなわ
ち、フレーム9上に、前記受光素子1を接着剤18によ
って固定配置し、IC17を導電性接着剤19によって
固定配置している。そして、両者の間の接続は、受光素
子1のN側電極6とIC17の増幅回路部を金線20等
で配線するのみとなっている。発光素子1のP側電極7
は、金線21等でフレーム9に配線してアース電位に接
続している。
【0036】上記のように共通のフレーム9上に絶縁性
もしくは導電性の接着剤18により受光素子1をボンデ
ィングし、このフレーム9に、受光素子1表面の電極7
を配線することにより、電磁ノイズを受けやすい受光素
子1の上下を同一電位で挟みこむ構造となり、効果的な
電磁シールドが形成される、さらに、高ゲインの不純物
層3aの上部もシールド用の電極16によって遮光する
ことができる。
【0037】図7示す受光モジュールは、電磁シールド
性をより高めるために、受光素子1の側面をフレ―ム9
と同電位で覆うための構造を備えている。すなわち、フ
レーム9に受光素子1の側面と同等の高さの壁22を一
体に形成し、この壁22も利用しながら電磁シールドを
行なっているが、フレーム9の一部を落としこんでくぼ
みを形成し、その中に受光素子1をマウウントしても良
い。素子1側面を覆う壁22は、1面でも良いが、素子
の4面を覆うように複数面配置するのが好ましい。この
壁22は、構成上必ずしも必要ではないが、シールド効
果を高める上では有用である。
【0038】尚、上記の説明は、PINフォトダイオー
ド型の受光素子1を例にとったが、本発明はこれらに限
られるものではなく、PN型の一般のフォトダイオー
ド、駆動用のICと同一基板上に形成されたICに内臓
の受光素子についても適用できる。
【0039】また、図5〜7に示す上記実施形態も、先
の実施形態と同様に、不純物層の導電型をPN逆極とす
ることができる。基板2の導電型を逆の導電型とするこ
と、すなわち、3aをP型、3bをN型に変更すること
もできる。また、発光部3を構成する不純物層の導電型
を逆の導電型とすること、すなわち、P型に変更するこ
ともできる。また、ダイオード4を構成する不純物層の
導電型を逆の導電型とすること、すなわち、4aをP
型、4bをN型に変更することもできる。
【0040】また、電極8によって不純物層4a,4b
を短絡する場合は、不純物層4a,4bで発生したキャ
リアのライフタイムが長くても、電極8を介して再結合
させることができるので。不純物層4a,4bの不純物
濃度を上述のような高濃度にしなくても良く、例えば1
×1016cm-3よりも小さな不純物濃度に設定すること
ができる。
【0041】以上の実施形態によれば以下の効果を奏す
ることができる。
【0042】まず、(1)受光素子自体に長波長光に対
する感度を低減するカットフィルタ機能を有することが
でき、従来、照明器具において、蛍光ランプから発生す
る多数のスペクトル(光)の影響を抑えるためバンドパ
スフィルタ等を装着させ、また、近年では、その蛍光ラ
ンプの多灯化や高出力化が進み、従来以上に蛍光ランプ
のスペクトル(例えば、1013nm光)よる受光モジュール
の誤動作がクローズアップされ、可視光遮光用樹脂によ
り覆われた受光素子の上部に、干渉フィルタを配置し、
発生しているスペクトルをカットした信号を受光するタ
イプや可視光遮光用樹脂内部に干渉フィルタを埋め込ん
だモジュールが用いられているが、この場合、受光モジ
ュールとしては、部品点数が増加し、組み立て工数も増
えコストアップにつながり、サイズも制限されるが、こ
れを解消でき安価な超小型のモジュールが可能となる。
【0043】(2)樹脂内に埋め込む場合、干渉フィル
タの取り付け精度・樹脂と干渉フィルタ間での樹脂剥離
等の信頼性に問題が生じるが、この様な不安定性が、排
除できる。接合部(空乏層以外)での発生キャリアを防
止できるため、拡散成分を抑え、ドリフト成分のみに出
来、高速応答性が得られる。
【0044】(3)受光素子自体に素子表面かつ素子側
面において電磁シールド機能を有することにより、金属
導電体を電磁シールドとして用いた場合、入射光が金属
導電体により反射され、実効的受光面積が減少する(入
射光ロス)が、これを解消できる。金属導電体を電磁シ
ールドとして用いた場合、実効的受光面積が減少するた
め、あまり広域に金属導電体を受光素子表面に配置する
ことができない事から有効な電磁シールドとしては、不
十分であるが、上記実施形態では、受光素子表面自体が
シールド層となるため十分な電磁シールド効果が得られ
る。樹脂封止を行なっている受光モジュールでは、内部
の受光素子表面にメッシュ状金属導電体を形成している
が、直接素子表面に電導体を形成するため、等価的に素
子表面で平行平板コンデンサーを生じてしまい、素子の
容量が増大し受光モジュールに搭載した場合到達距離が
短くなってしまう。しかしながら、上記実施形態によれ
ば、素子容量の増大を防止でき、受光モジュール搭載時
の到達距離を損なわれない。受光素子自体に電磁シール
ド機能を有する為、従来、耐電磁ノイズとして、受光モ
ジュール内部に装着した導電性フィルム(金属化フィル
ム)、更には、モジュールケース受光窓のメッシュ構造
をもが不要となる。以上ように、電磁シールド用部品が
削除できるため、超小型受光モジュールが可能となる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ノイズの
影響を受け難くして誤動作の発生を防止することができ
る。部品点数、組み立て工数の削減を図ることができ
る。素子容量の増大を防止して高速応答性を図ることが
できる。小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受光素子の実施形態を示す断面図であ
る。
【図2】同実施形態の平面図である。
【図3】本発明の受光モジュールの実施形態を示す平面
図である。
【図4】分光感度特性を示す図である。
【図5】本発明の受光素子の他の実施形態を示す断面図
である。
【図6】同実施形態の平面図である。
【図7】本発明の受光モジュールの他の実施形態を示す
模式的な断面図である。
【図8】従来例を示す概略的な断面図である。
【図9】他の従来例を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 受光素子 2 基板 3 受光部 4 ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F049 MA02 MA04 MB03 MB12 NA04 NA08 NA17 NA19 PA09 SS03 SZ03 TA02 TA09 TA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光部に接続した一対の電極を表面に配
    置した受光素子において、前記受光部の下側に第1導電
    型不純物層と第2導電型不純物層を形成したことを特徴
    とする受光素子。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型不純物層と第2導電型不
    純物層を電極によって短絡したことを特徴とする請求項
    1記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 前記受光部はPN型ダイオードもしくは
    PIN型ダイオードで構成したことを特徴とする請求項
    1記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 不純物濃度の低い基板に受光部としての
    第1導電型不純物層と第2導電型不純物層を形成し、前
    記第1、第2導電型不純物層を基板表面と同方向に配置
    した受光素子において、前記第1、第2導電型不純物層
    とは異なる第1、第2導電型不純物層を裏面電極によっ
    て短絡した状態で前記基板の裏面に形成したことを特徴
    とする受光素子。
  5. 【請求項5】 不純物濃度の低い基板に受光部としての
    第1導電型不純物層と第2導電型不純物層を形成し、前
    記第1、第2導電型不純物層を基板表面と同方向に配置
    した受光素子において、前記基板の裏面に前記第1、第
    2導電型不純物層とは異なる高濃度の第1、第2導電型
    不純物層を形成したことを特徴とする受光素子。
  6. 【請求項6】 前記受光部を構成する第1導電型不純物
    層を前記受光部を構成する第2導電型不純物層に接続し
    た電極によって覆ったことを特徴とする請求項4もしく
    は請求項5のいずれかに記載の受光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の受光素
    子をリードに接着剤によって固定したことを特徴とする
    受光モジュール。
JP2001261636A 2001-08-30 2001-08-30 受光素子及び受光モジュール Expired - Fee Related JP3831639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261636A JP3831639B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 受光素子及び受光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261636A JP3831639B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 受光素子及び受光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069071A true JP2003069071A (ja) 2003-03-07
JP3831639B2 JP3831639B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19088648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261636A Expired - Fee Related JP3831639B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 受光素子及び受光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831639B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134457A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器
US8026569B2 (en) 2007-08-22 2011-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134457A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器
JP4634282B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
US8026569B2 (en) 2007-08-22 2011-09-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3831639B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
JP2004119713A (ja) 半導体光センサ装置
JP3490959B2 (ja) 受光素子及び受光モジュール
US7777234B2 (en) Light-receiving element and photonic semiconductor device provided therewith
JP3831639B2 (ja) 受光素子及び受光モジュール
JP2009510732A (ja) 検出器装置および検出器素子
JP3497977B2 (ja) 受光素子およびこれを用いた光結合装置
TW201933588A (zh) 光檢測裝置
JP4036850B2 (ja) 受光モジュール
JP3583815B2 (ja) 受光素子
JP3696177B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JP7206489B2 (ja) 光学モジュール及び光学式エンコーダ
JPH07335932A (ja) 光学装置
JP3024188B2 (ja) 受光装置
JP3177287B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP3516342B2 (ja) 光リモコン用受光モジュ−ル
JPH07273370A (ja) 光半導体装置
JPH0369173A (ja) ホトカプラ
JP2004055743A (ja) 受光素子及び受光モジュール
JP3696178B2 (ja) 光リモコン用受光モジュール
JP3696094B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP2002217448A (ja) 半導体光照度センサ
JP3609544B6 (ja) 受光装置
JPS6329427B2 (ja)
JP3594418B6 (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees