JP2003068315A - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents

固体高分子型燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003068315A
JP2003068315A JP2001260227A JP2001260227A JP2003068315A JP 2003068315 A JP2003068315 A JP 2003068315A JP 2001260227 A JP2001260227 A JP 2001260227A JP 2001260227 A JP2001260227 A JP 2001260227A JP 2003068315 A JP2003068315 A JP 2003068315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heat exchanger
heat
cell system
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791661B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Arai
康弘 新井
Hiroshi Chisawa
洋 知沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001260227A priority Critical patent/JP4791661B2/ja
Publication of JP2003068315A publication Critical patent/JP2003068315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791661B2 publication Critical patent/JP4791661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成にして様々な熱利用ができ、且つ電
気出力と併せたコージェネレーション運転により、全体
のシステム効率が高く、非常に省エネで経済的な運転を
実現可能にすることにある。 【解決手段】燃料極及び酸化剤極からなる一対のガス拡
散電極間に触媒層を介して固体高分子電解質膜を挟持し
てなり、反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスの電気
化学的反応により発電を行い電気的出力を発生する燃料
電池本体及び前記燃料ガスを改質するための燃料処理系
を備え、前記燃料電池本体又は前記燃料処理系から排出
される熱を屋内の冷暖房を行う空調機20の室内機22
に冷媒を熱交換して循環させる室外機21に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体燃料電池本体
及び燃料ガスを改質する燃料処理器から排出される熱を
屋内の冷暖房を行う空調機に利用するようにした固体高
分子型燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体高分子型燃料電池を使った家
庭住宅用電源システムが将来的に有望視され、その技術
開発競争が各企業間で激しさを増してきている。これら
のシステムは、電池電力の利用のみならず、電池排熱を
利用するコージェネレーションシステムが一般的であ
る。
【0003】固体高分子型燃料電池は、電気エネルギの
発生とともに、約100℃以下の排熱を生じる。これ
は、電池効率が100%にならない限り、つまり電池本
体温度が周囲温度のままで発電が可能にならない限り、
温度の高い電池温度から周囲温度への放熱分が熱として
発生することにある。
【0004】一方、燃料を水素に改質するための燃料処
理システムにおいても、通常、改質器等の改質反応の加
熱に燃焼器を使うため、燃焼排ガスや燃料処理器の外部
から排熱が生じる。これらの排熱は、給湯やお風呂等の
温水利用に適しており、電気と熱を合わせた総合効率を
80%近くまで向上させることも不可能ではない。
【0005】従って、このようなコージェネレーション
運転を行なうことによって、従来の系統電力利用に比べ
てエネルギ効率が高く、しかも省エネルギで地球環境に
優しく、より経済的な運転を行うことが実現できるた
め、ユーザにとっては大きな効果が得られる。
【0006】ところで、この電気と熱の両方のエネルギ
を利用したコージェネレーション運転システムとして
は、例えば特開平10−311564号公報に示される
燃料電池駆動空調システムや、特開平11−13210
5号公報に示される排熱分配装置及び排熱利用システム
が知られている。
【0007】前者の燃料電池駆動空調システムは、カソ
ード生成水蒸気を全熱交換型室内機を通して室内に供給
し、暖房及び加湿に利用している。さらには、暖房時に
電池排熱を冷媒配管を媒体に室外熱交換器の冷媒の蒸発
に利用し、省エネルギ化を図っている。
【0008】一方、後者の排熱分配装置及び排熱利用シ
ステムは、排熱分配装置の流量調整弁や水ポンプを使っ
て、燃料電池排熱を温水パネルや貯湯槽などに分配する
ものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前者の燃料電池駆動空
調システムにおいては、カソード生成水蒸気を室内に導
入するため、全熱交換器と温湿度交換させている。ま
た、固体高分子型燃料電池の排熱を冷媒配管を介して空
調機の室外熱交換器に導入し、直接冷媒と熱交換させる
構成となっている。
【0010】この構成の問題点は、カソード生成水蒸気
を室内の全熱交換器に導入するようにしているため、そ
の間を長い配管により接続する必要があり、その工事に
多くの手間と時間がかかるばかりでなく、その配管の構
成自体も複雑化する。さらにはカソード生成水蒸気を室
内空調の加湿に用いると、燃料電池システムの水回収、
すなわち水自立が困難になるため、別途供給水が必要に
なり、それもイオン交換樹脂材を通して水イオン伝導度
を低めたり、或いはコンタミ濃度を低くする等の水管理
が必要になる。
【0011】また、暖房時に電池排熱を空調機の室外熱
交換器の冷媒蒸発に利用するためには、電池本体の冷却
材に冷媒配管を通さなければならないため、電池システ
ムと空調機とが一体となった運転及び冷媒配管が必要と
なり、しかも暖房運転時のみしか電池の排熱を利用でき
ない。
【0012】一方、後者の排熱分配装置及び排熱利用シ
ステムは、燃料電池排熱を、排熱分配装置の流量調整弁
や水ポンプを使って、温水パネルや貯湯槽などに分配す
る構成になっている。
【0013】この構成の問題点は、その排熱分配装置が
燃料電池システムとは別に設けられるため、分配装置そ
のものを置くスペースが必要であり、その温水分流制御
は分配数が多ければ多いほど複雑になる。
【0014】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、簡単な構成で、例えば暖房熱利用など様々な熱利
用ができ、且つ電気出力と併せたコージェネレーション
運転により、全体のシステム効率が高く、省エネで経済
的な運転が実現可能な燃料電池システムを提供すること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、次のような手段により固体高分子型燃料電
池システムを構成する。
【0016】請求項1に対応する発明は、燃料極及び酸
化剤極からなる一対のガス拡散電極間に触媒層を介して
固体高分子電解質膜を挟持してなり、反応ガスである燃
料ガス及び酸化剤ガスの電気化学的反応により発電を行
い電気的出力を発生する燃料電池本体及び前記燃料ガス
を改質するための燃料処理器を備え、前記燃料電池本体
又は前記燃料処理器から排出される熱を屋内の冷暖房を
行う空調機の室内機に冷媒を熱交換して循環させる室外
機に供給する。
【0017】以上の構成によって、電池システムの排熱
を空調機の室外機に供給して利用できるため、室内機へ
の熱供給が冷媒を介して行われる。従って、室内への直
接的な温水配管は不要となり、燃料電池システムと空調
機を結ぶ工事を簡略化することができる。さらには、コ
ージェネレーション運転によって、空調運転が快適でか
つ経済的で、エネルギ効率の高い運転が実現できる。
【0018】請求項2に対応する発明は、請求項1に対
応する発明の固体高分子型燃料発電システムにおいて、
前記燃料電池本体又は前記燃料処理器から排出される熱
は、前記室外機の室外熱交換器と並列に配置された排熱
利用熱交換器に不凍液又は温水として供給される。
【0019】以上の構成によって、電池システムの排熱
利用熱交換器を空調機の室外機の室外熱交換器と並列に
配置するため、空調機の熱源として空気及び燃料電池の
排熱の両方を利用でき、快適な空調が実現できる。さら
には、コージェネレーション運転によって、経済的でエ
ネルギ効率の高い運転が実現できる。
【0020】請求項3に対応する発明は、請求項2に対
応する発明の固体高分子型燃料電池システムにおいて、
空調機は冷媒通路を前記室外熱交換器又は前記排熱利用
熱交換器の一方に切替えて運転する。
【0021】以上の構成によって、空調機は冷媒通路と
して屋外熱交換器又は排熱利用熱交換器の一方に切替え
られて運転されるため、空調機の熱源利用が空気及び燃
料電池の排熱の両方を効率よく選択でき、快適な空調が
実現できる。さらに、コージェネレーション運転によっ
て、経済的でエネルギ効率の高い運転が実現できる。
【0022】請求項4に対応する発明は、請求項2に対
応する発明の固体高分子型燃料電池システムにおいて、
空調機は冷媒通路を前記室外熱交換器及び前記温水熱交
換器にそれぞれ形成してこれらを同時に運転する。
【0023】以上の構成によって、電池システムの排熱
利用熱交換器が空調機の室外機の室外熱交換器と並列に
配置され、空調機は冷媒通路として室外熱交換器と前記
排熱利用熱交換器を同時に利用して運転されるため、空
調機の熱源として空気及び燃料電池の排熱の両方を利用
でき、快適な空調が実現できる。さらには、コージェネ
レーション運転によって、経済的でエネルギ効率の高い
運転が実現できる。
【0024】請求項5に対応する発明は、請求項2に対
応する発明の固体高分子型燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池本体又は前記燃料処理器から排出される熱
は、前記室外機の室外熱交換器と並列に配置された熱交
換器に不凍液或いは温水として供給され、空調機の運転
と協調して、室内の床暖房に利用される。
【0025】以上の構成によって、電池システムの排熱
利用熱交換器が、空調機の室外機の室外熱交換器と並列
に配置され、空調機の運転と協調して室内の床暖房に利
用されるため、快適な床暖房が実現できる。さらには、
コージェネレーション運転によって、経済的でエネルギ
効率の高い運転が実現できる。
【0026】なお、燃料極及び酸化剤極からなる一対の
ガス拡散電極間に触媒層を介して固体高分子電解質膜を
挟持してなり、反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガス
の電気化学的反応により発電を行い電気的出力を発生す
る燃料電池本体、及び前記燃料ガスを改質するための燃
料処理器を備えた固体高分子型燃料電池システムにおい
て、燃料電池本体又は燃料処理器から排出される熱を衣
類の洗濯や乾燥を行う洗濯乾燥機に供給するようにして
もよい。
【0027】このような構成とすれば、無駄のない、洗
浄性能が高い衣類洗濯や乾燥が実現でき。さらにはコー
ジェネレーション運転によって、経済的でエネルギ効率
の高い運転が実現できるまた、燃料極及び酸化剤極から
なる一対のガス拡散電極間に触媒層を介して固体高分子
電解質膜を挟持してなり、反応ガスである燃料ガス及び
酸化剤ガスの電気化学的反応により発電を行い電気的出
力を発生する燃料電池本体及び前記燃料ガスを改質する
ための燃料処理器を備えた固体高分子型燃料電池システ
ムにおいて、燃料電池本体又は燃料処理器から排出され
る熱を融雪や融氷に利用するようにしてもよい。
【0028】このような構成とすれば、電池システムの
排熱が融雪や融氷に利用でき、労力の大きい除雪作業が
不要となり、寒冷地の快適な冬の暮らしが実現でき、さ
らには、コージェネレーション運転によって、経済的で
エネルギ効率の高い運転が実現できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0030】図1は、本発明の燃料電池システムに係る
第1の実施の形態を示す構成図である。
【0031】本実施の形態における燃料電池システム
は、主に燃料処理系(FPS;Fuel Processing System)
1と、電池本体(CSA;Cell Stack Assembly)2から構
成される。
【0032】燃料処理系1は、燃料3、脱硫器4、水蒸
気発生器5、改質器6、COシフト反応器7、CO選択
酸化器8、水蒸気分離器9、改質用水タンク10、改質
用水ポンプ11、排熱熱交換器12、排熱供給水ポンプ
13等から構成される。
【0033】なお、燃料3としては炭化水素系燃料、例
えばプロパンや都市ガスが用いられる。
【0034】一方、電池本体2は、アノード14、カソ
ード15、水冷却部16、電池冷却水ポンプ17等から
構成される。さらに、燃料処理系1並びに電池本体2に
共通な部品として、他に空気ブロア18、凝縮熱交換器
19等から構成される。
【0035】ここで、本固体高分子型燃料電池システム
の発電原理を簡単に説明する。
【0036】燃料に例えばプロパンを使用する場合、プ
ロパンから水素ガスへの改質は、燃料処理系1で行われ
る。最初にプロパン燃料3は、脱硫器4を通過すると例
えば活性炭やゼオライト吸着によって硫黄分が取り除か
れ、水蒸気供給系より供給されるガス化した水蒸気と合
流して改質器6に流入する。
【0037】前記水蒸気供給系は、改質用水タンク10
より改質用水ポンプ11により供給される水が燃焼器5
a及び熱交換器5bを備えた水蒸気発生器5で加熱さ
れ、ガス化した水蒸気が水蒸気分離器9より脱硫器4で
脱硫されたプロパンガスに合流する構成となっている。
また、水蒸気発生器9で凝縮した水は熱交換器を介して
改質用水タンク10に戻るようになっている。
【0038】改質器6に水蒸気とプロパンが流入する
と、この改質器6では触媒によりプロパンと水蒸気の反
応から水素を生成するが、同時にCOも生成される。こ
の水蒸気改質は吸熱反応のため、改質器6には水蒸気発
生器5の燃焼器5aが加熱器として兼用されている。
【0039】固体高分子型燃料電池は、電池本体2の電
解質膜及び触媒層から構成されるMEA(Membrane Ele
ctrode Assembly)でのCO被毒が問題となるため、C
OはCO2へ酸化させる必要がある。このため、改質器
6で生成された改質ガスをCOシフト反応器7及びCO
選択酸化器8を通し、且つCO選択酸化器8に空気ブロ
ア18より空気を供給することで、触媒によりCO被毒
が発生しない程度に酸化反応を進めるようにしている。
【0040】また、図示していないが、改質器を含めた
これらの触媒反応温度はそれぞれ異なり、改質器6の数
百度からCO選択酸化器8の百数十度と、改質ガスの上
流と下流の温度差が大きいため、実際には下流側温度を
下げるための水熱交換器が必要となり、例えば水蒸気発
生器5を兼用する構成も考えられる。例えばプロパン改
質の場合、COからCO2への酸化反応を省略し、全体
をスルーした水蒸気改質反応は以下の(1)式のように
なる。
【0041】 C38+6H2O→3CO2+10H2…(1) CO選択酸化器8を通過した改質ガスは、主に水素、炭
酸ガス、水蒸気等の成分からなる。これらのガスがアノ
ード14に送り込まれると、水素ガスはMEAの触媒層
を経てプロトンHが電解質膜を通過し、空気ブロア1
8によりカソード15を通過する空気中の酸素及び電子
と結びついて水が生成される。
【0042】したがって、アノードは−極、カソード極
は+極となり、電位を持って電力を発生する。この電位
間に電気負荷を存在させることにより、電源としての機
能を持たせることができる。そして、残ったアノード出
口ガスは、水蒸気加熱器5及び改質器6の加熱用燃焼ガ
スとして使われる。
【0043】また、カソード出口から流出する水蒸気及
び燃焼排気ガス中の水蒸気は、水蒸気加熱器5の燃焼器
5aで燃焼した燃焼ガスと合流して凝縮熱交換器19に
より凝縮した水分を改質用水タンク10に回収され、シ
ステムでの水自立を図っている。
【0044】電池本体2のMEA触媒での反応温度は、
通常百度以下が適当であることから、電池本体2の温度
がそれ以下になるように、電池冷却水ポンプ17により
冷却水を循環させ、排熱熱交換器12での放熱で冷却さ
れるが、この場合電池冷却水ポンプ17は電気制御部
(図示なし)により、電池本体2の入り口冷却水温度が
一定になるように制御される。
【0045】このような構成の固体高分子型燃料電池シ
ステムにおいて、排熱熱交換器12で電池本体2の冷却
水と熱交換して暖められた不凍液もしくは温水は、排熱
供給水ポンプ13の運転により図2に示すような構成の
空調機20の室外機21に供給される。
【0046】図2において、空調機20は、主に圧縮機
23、四方弁24、室外熱交換器25、室外ファン2
6、排熱利用側熱交換器27、二方遮断弁28、絞り機
構29及び逆止弁30から構成される室外機21と破線
内に示す室内熱交換器31と室内ファン32とより構成
される室内機22及びそれら室外機21、室内機22の
各機器間を結ぶ冷媒渡り配管から構成される。
【0047】すなわち、圧縮機23の冷媒出口は、四方
弁24を介して室内ファン32を備えた室内熱交換器3
1の一方の冷媒出入口に接続され、この室内熱交換器3
1の他方の冷媒出入口に室外ファン26を備えた室外熱
交換器25の一方の冷媒出入口が絞り機構29を介して
接続され、この室外熱交換器25の他方の冷媒出入口を
四方弁24及び逆止弁30を介して圧縮機23の入口に
接続される。
【0048】一方、室外熱交換器25と並列に排熱利用
熱交換器27が設置され、この排熱利用熱交換器27の
一方の冷媒流出入口が室内熱交換器31及び室外熱交換
器25間の冷媒通路に二方遮断弁28を介して接続さ
れ、他方の冷媒流出入口が圧縮機23及び逆止弁30間
の冷媒通路に接続されている。また、この排熱利用熱交
換器27には排熱熱交換器12で熱交換されて暖められ
た温水又は不凍液が排熱供給水ポンプ13により供給さ
れ、冷媒と熱交換が可能になっている。
【0049】この排熱利用側熱交換器27は、図3
(a)の平面図及び同図(b)の正面図に示すようにフ
ィンドチューブタイプの熱交換器の一方の配管27aに
温水が流れ、他方の配管27bに冷媒が流れて、互いに
フィン27cを介して熱交換できる構造となっている。
【0050】なお、排熱利用側熱交換器27としては、
図4(a)平面図及び同図(b)の正面図に示すように
配管が蓄熱水タンク33内に上方と下方位置に挿入さ
れ、上方に冷媒配管27b、下方に温水配管27aを配
置した構成のものでもよい。
【0051】このような構成の排熱利用側熱交換器27
によれば、下方側の温水配管27aの周囲フィン27c
によって暖められた蓄熱水の温水が自然対流により上方
に移動し、上方側の冷媒配管27bの周囲フィン27c
を伝って冷媒に熱が伝わる。
【0052】次に上記のような構成の空調機において、
通常に空気熱源を使った暖房運転原理を簡単に説明す
る。
【0053】暖房時、四方弁24は実線経路が開かれ、
また二方遮断弁28は閉じられている。この状態で圧縮
機23から吐出した高温高圧の冷媒ガスは四方弁24を
通り、室内ファン32から供給される凝縮温度より低い
室内空気により、室内熱交換器31で冷却され凝縮す
る。従って、暖房時の暖気は、この冷媒より高温の熱を
もらうことにより得ることができる。
【0054】凝縮した冷媒は室外機21に送られ、絞り
機構29で絞られた後、低温、低圧の二相流となり、室
外ファン26から供給される蒸発温度より高い室外空気
により、室外熱交換器25で加熱されて蒸発する。
【0055】低温、低圧になった冷媒ガスは四方弁24
及び逆止弁30を通して圧縮機に23に吸引され、高
温、高圧ガスとなり、再び室内機22へと送られる。
【0056】一方、本実施の形態のように燃料電池の排
熱を利用する場合は、絞り機構29を閉止すると共に、
室外ファン26を停止し、二方遮断弁28を開けた状態
とする。このような状態とすれば、室内熱交換器31で
凝縮した冷媒は二方遮断弁28を介して排熱利用熱交換
器27に流れる。
【0057】この排熱利用熱交換器27には、排熱供給
水ポンプ13から供給された温水が、排熱利用熱交換器
12で熱を放出して冷却され、燃料電池本体に戻る。排
熱利用熱交換器27で燃料電池の排熱により加熱された
高圧、二相流冷媒は、蒸発して圧縮機23に送られる。
【0058】この場合、冷媒蒸発温度は室内機での凝縮
温度約40℃に近いが、温水温度が約60〜70℃とこ
れより高いため問題なく加熱できる。また、圧縮機23
は、作用として圧縮機能と言うよりガスポンプの役割を
果たす。さらに、逆止弁30の役割は、排熱利用熱交換
器12に冷媒を流しているときに、低温、低圧側の室外
熱交換器25に冷媒が逆流して冷媒不足サイクルになる
のことを防止するためである。
【0059】なお、上記では暖房運転の場合について述
べたが、通常の冷房運転サイクルとする場合には、四方
弁24を反転することにより、図示破線経路の冷媒経路
になり、室外熱交換器25が凝縮器、室内熱交換器31
が蒸発器になるだけであり、後述する除湿運転時を除い
て、特に燃料電池の排熱利用はない。
【0060】とろこで、空調機の暖房時における通常空
気熱源運転と燃料電池排熱利用運転との使い分けは、一
般的に低外気温時や起動時、除霜運転時のように空調機
が高暖房能力を発揮したい時、また燃料電池の排熱が優
先順位の高い給湯などに使われない場合に燃料電池排熱
利用運転となり、それ以外は通常の空気熱源運転とな
る。
【0061】また、図4のような排熱利用熱交換器27
が蓄熱型タイプの場合は、利用するのに十分な温度に蓄
熱されていれば、給湯が優先されて燃料電池排熱が利用
できない時でも、空調機の熱源として利用できる。
【0062】さらに、図には示していないが、空調機の
利用を考えた場合、暖房時のみの利用とは限らない。例
えば、室内熱交換器31の冷媒通路途中に絞り機構を入
れて、四方弁24を実線の暖房サイクルで運転した場
合、絞りの上流側が凝縮器、下流側が蒸発器になり、さ
らに下流側の蒸発を排熱利用熱交換器27で行うことが
できる。
【0063】具体的な応用例としては、暖気味ドライ
(室内温度を下げない、むしろ暖める除湿)であり、夏
場にも燃料電池の排熱を空調機に応用することができ
る。
【0064】また、燃料電池の排熱を冷媒の蒸発に利用
できる分だけ、除湿能力を保ったまま蒸発量を室内熱交
換器での凝縮熱量を増やし、暖気を室内に出して部屋を
暖めることができる。これにより、通常ドライ運転時に
湿度は下がるが、室温が下がり、むしろ不快になってい
た室内空間を快適な除湿環境にすることができる。
【0065】このように本実施の形態では、燃料電池シ
ステムの排熱利用熱交換器27を空調機20の室外機2
1の室外熱交換器25と並列に配置し、空調機は冷媒通
路として室外熱交換器25又は排熱利用熱交換器27に
切替えて運転されるため、空調機の熱源利用が空気及び
燃料電池の排熱の両方を効率よく選択でき、快適な空調
が実現できる。さらには、コージェネレーション運転に
よって、経済的でエネルギ効率の高い運転が実現でき
る。
【0066】なお、システムの簡素化のために燃料電池
システム側で排熱熱交換器12及び排熱供給水ポンプ1
3を用いずに、電池冷却水ポンプ17により空調機20
の室外機21に直接温水を供給するようにしてもよい。
【0067】また、燃料電池の排熱温水は、空調機20
への供給に限らず、給湯用の温水タンク水の加熱や放熱
器等に切替えて供給可能な構成としてもよい。
【0068】図5は、本発明の固体高分子型燃料電池シ
ステムに係る第2の実施の形態を示す構成図であり、図
2と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、
ここでは異なる部分について説明する。
【0069】第2の実施の形態では、空調機20の室外
機21のサイクル構成が第1の実施の形態と異なる。す
なわち、第2の実施の形態では、圧縮機23としてその
冷媒吸入ポートが2個所、いわゆるツイン圧縮機と言わ
れるタイプのものを使用しており、一方の吸込み口に室
外熱交換器25、もう一方の吸込み口に排熱利用熱交換
器27と各冷媒配管がつながっている。そして、圧縮機
23の両吸込み口相互間を逆止弁30を介して接続して
いる。
【0070】この逆止弁30の役割は、高圧側である排
熱利用熱交換器27を通流する冷媒が、低圧側の室外熱
交換器25につながっている圧縮機23の低圧側吸入ポ
ートへの流入を防止すること、また、冷房運転時には冷
房能力を高めるために圧縮機23の2つの吸入ポートか
ら流入できるようにするためである。
【0071】このような構成においては、例えば空調機
の暖房運転時、暖房熱源として室外空気と燃料電池排熱
の両方を同時に使えるため、暖房能力は大きくなり、特
に起動時間の短縮、低外気温時の高暖房能力化に非常に
大きな効果を発揮する。
【0072】すなわち、冷媒の蒸発に必要な熱源は、同
時に排熱利用熱交換器27及び室外熱交換器25を通じ
て確保することができる。また、暖気味ドライ運転時も
第1の実施の形態と同様に、排熱利用熱交換器27を利
用して冷媒の蒸発ができるため、快適な除湿環境を提供
することができる。
【0073】このように本実施の形態は、燃料電池シス
テムの排熱利用熱交換器27を空調機20の室外機21
の室外熱交換器25と並列に配置し、空調機は20の冷
媒通路として室外熱交換器25と排熱利用熱交換器27
を同時に利用して運転されるため、空調機20の熱源と
して空気及び燃料電池の排熱の両方を利用でき、快適な
空調が実現できる。さらには、コージェネレーション運
転によって、経済的でエネルギ効率の高い運転が実現で
きる。
【0074】図6及び図7は、本発明の固体高分子型燃
料電池システムに係る第3の実施の形態を示す構成図
で、図2及び図5と同一部分には同一符号を付してその
説明を省略し、ここでは異なる部分について説明する。
【0075】本実施の形態の固体高分子型燃料電池シス
テムは、図6及び図7に示すように破線の燃料電池シス
テム50、空調機20、床暖房部40(床を真上から見
た図)から構成される。
【0076】燃料電池システム50からの排熱は、空調
機20の室外機21の室外熱交換器25と並列に配置さ
れた排熱利用熱交換器27に温水として供給され、空調
機20の運転と協調して、室内の床暖房部40に熱を供
給可能な構成としたものである。
【0077】空調機20を使った気流或いは輻射空調と
床暖房部40を使った床暖房の協調運転例について説明
する。
【0078】まず、図6の空調機20の室外機21のよ
うに、空調機としては室外熱交換器25と排熱利用熱交
換器27の利用を基本的に同時に行わない場合を考え
る。この場合、低外気温時や起動時、除霜運転時に空調
機が高暖房能力を発揮したい時に、絞り機構29を閉じ
ると共に、二方遮断弁28を開け、排熱利用熱交換器2
7に冷媒を流して空調機暖房運転を行い、床暖房運転は
行わない。
【0079】それ以外の場合は、二方遮断弁28を閉じ
て、空調機が通常空気熱源運転を行い、排熱利用熱交換
器27を経由した温水が床暖房部40に供給されて床暖
房を行う。不要であれば、空調機側の気流暖房を停止さ
せても良い。
【0080】気流暖房も床暖房も不要な場合は、図示は
していないが温水が給湯用の温水タンク水の加熱や放熱
器等に切り替えられて供給される。暖気味ドライ運転時
は、例えば空調機20では冷房、床暖房部40で床暖房
を行えば、頭寒足熱の快適除湿環境を作り出すことがで
きる。
【0081】次に、図7の空調機20の室外機21のよ
うに、空調機としては室外熱交換器25と排熱利用熱交
換器27を同時に行う場合を考える。この場合、低外気
温時や起動時、除霜運転時に空調機が高暖房能力を発揮
したい時に、同時に排熱利用熱交換器27及び室外熱交
換器25に冷媒を流して空調機の暖房運転を行い、床暖
房運転は行わない。
【0082】それ以外の場合は、二方遮断弁28を閉じ
て、空調機20が通常空気熱源運転を行い、排熱利用熱
交換器27を経由した温水が床暖房部40に供給されて
床暖房を行う。不要であれば、空調機側の気流暖房を停
止させても構わない。
【0083】気流暖房も床暖房も不要な場合は、図示は
していないが温水が給湯用の温水タンク水の加熱や放熱
器等に切り替えられて供給される。暖気味ドライ運転時
は、例えば空調機20では冷房、床暖房部40で床暖房
を行えば、頭寒足熱の快適除湿環境を作り出すことがで
きる。
【0084】このように本実施の形態は、燃料電池シス
テムの排熱利用熱交換器27を空調機20の室外機21
の室外熱交換器25と並列に配置し、空調機の運転と協
調して室内の床暖房に利用されるため、快適な床暖房が
実現できる。さらに、コージェネレーション運転によっ
て経済的でエネルギ効率の高い運転が実現できる。
【0085】図8及び図9は、本発明の固体高分子型燃
料電池システムに係る第4の実施の形態の構成図であ
る。
【0086】図8に示す実施の形態における燃料電池シ
ステムは、破線の燃料電池システム50及び浴室乾燥機
60から構成される。
【0087】この燃料電池システム50からの排熱は、
浴室内の上部の浴室乾燥機60に温水として熱が供給さ
れ、暖かい気流となって洗濯物或いは浴室の乾燥や暖房
に利用される。
【0088】図9に示す実施の形態は、室内に設置した
洗濯機61と燃料電池システム50の排熱を温水として
取出す排熱熱交換器との間に温水循環配管62を配設す
ると共に、この配管の給水口及び吸込口を水槽部下方に
直接挿入し、洗濯する前のきれいな水を排熱供給水ポン
プ13で循環させるようにしたものである。
【0089】このような構成とすれば、燃料電池システ
ムの排熱を洗濯水の加熱に利用することにより、洗浄能
力を高めることができる。
【0090】本実施の形態では、温水循環配管を配設し
て温水を循環させる場合について示したが、燃料電池シ
ステムの排熱により閉ループの温水放熱熱交換器を用い
て洗濯水を暖めるようにしてもよく、また洗濯乾燥機に
おける洗濯物の乾燥熱源として利用してもよい。
【0091】このように本実施の形態ては、電池システ
ムの排熱を利用して衣類の洗濯や乾燥を行う洗濯乾燥機
に温水または熱源として供給することにより、無駄のな
い洗浄性能が高い衣類洗濯や乾燥が実現できる。さらに
は、コージェネレーション運転によって、経済的でエネ
ルギ効率の高い運転が実現できる図10は、本発明の固
体高分子型燃料電池システムに係る第5の実施の形態を
示す構成図である。
【0092】本実施の形態では、破線の燃料電池システ
ム50の排熱を排熱熱交換器を介して取出し、この排熱
を融雪熱交換器70に供給する融雪システムに利用する
構成とするものである。
【0093】この燃料電池システムからの排熱を屋外の
家の前の道路の地下に埋められた融雪熱交換器70に供
給することにより、地上の雪や氷を溶かし除雪、融氷す
ることができる。
【0094】なお、この融雪システムは路面だけでな
く、例えば屋根に同機能の融雪熱交換器70を設置し
て、融雪や融氷に用いてもよい。
【0095】このように本実施の形態では、電池システ
ムの排熱が融雪や融氷に利用することにより、労力の大
きい除雪作業が不要となり、寒冷地の快適な冬の暮らし
が実現できる。さらには、コージェネレーション運転に
よって、経済的でエネルギ効率の高い運転が実現でき
る。
【0096】上記各実施の形態では、燃料電池本体から
排出される熱を空調機の室外機に供給したり、他の排熱
利用システムに供給する場合について述べたが、燃料処
理系から排出される熱を前述同様に空調機の室外機に供
給したり、他の排熱利用システムに供給するようにして
もよいことは言うまでもない。
【0097】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、簡単
な構成にして様々な熱利用ができ、且つ電気出力と併せ
たコージェネレーション運転により、全体のシステム効
率が高く、非常に省エネで経済的な運転を実現可能な燃
料電池システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体高分子型燃料電池システムの
第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】同実施の形態における空調システムを示す構成
図。
【図3】同実施の形態における排熱利用熱交換器を示
し、(a)は平面図、(b)は正面図。
【図4】同実施の形態における他の例の排熱利用熱交換
器を示し、(a)は平面図、(b)は正面図。
【図5】本発明による固体高分子型燃料電池システムの
第2の実施の形態を示す構成図。
【図6】本発明による固体高分子型燃料電池システムの
第3の実施の形態を示す構成図。
【図7】同実施の形態の他の例を示す構成図。
【図8】本発明による固体高分子型燃料電池システムの
第4の実施の形態を示す構成図。
【図9】同実施の形態の他の例を示す構成図。
【図10】本発明の固体高分子型燃料電池システムに係
る第5の実施の形態を示す構成図。
【符号の説明】
1…燃料処理系、 2…電池本体、 3…燃料、 4…脱硫器、 5…水蒸気発生器、 6…改質器、 7…COシフト反応器、 8…CO選択酸化器、 9…水蒸気分離器、 10…改質用水タンク、 11…水改質用水ポンプ、 12…排熱熱交換器、 13…排熱供給水ポンプ、 14…アノード、 15…カソード、 16…水冷却部、 17…電池冷却水ポンプ、 18…空気ブロア、 19…凝縮熱交換器、 20…空調機、 21…室外機、 22…室内機、 23…圧縮機、 24…四方弁、 25…室外熱交換器、 26…室外ファン、 27…排熱利用側熱交換器、 28…二方遮断弁、 29…絞り機構、 30…逆止弁、 31…室内熱交換器、 32…室内ファン、 40…床暖房部、 50…燃料電池システム、 60…浴室乾燥機、 70…融雪熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G 8/10 8/10 Fターム(参考) 3L070 AA02 BB06 BB16 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA17 CC06 DD00 DD06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極及び酸化剤極からなる一対のガス
    拡散電極間に触媒層を介して固体高分子電解質膜を挟持
    してなり、反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスの電
    気化学的反応により発電を行い電気的出力を発生する燃
    料電池本体及び前記燃料ガスを改質するための燃料処理
    器を備え、前記燃料電池本体又は前記燃料処理器から排
    出される熱を屋内の冷暖房を行う空調機の室内機に冷媒
    を熱交換して循環させる室外機に供給することを特徴と
    する固体高分子型燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固体高分子型燃料電池シ
    ステムにおいて、前記燃料電池本体又は前記燃料処理器
    から排出される熱は、前記室外機の室外熱交換器と並列
    に配置された排熱利用熱交換器に不凍液又は温水として
    供給されることを特徴とする固体高分子型燃料電池シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の固体高分子型燃料電池シ
    ステムにおいて、空調機は冷媒通路を前記室外熱交換器
    又は前記排熱利用熱交換器の一方に切替えて運転するこ
    とを特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の固体高分子型燃料電池シ
    ステムにおいて、空調機は冷媒通路を前記室外熱交換器
    及び前記温水熱交換器にそれぞれ形成してこれらを同時
    に運転することを特徴とする固体高分子型燃料電池シス
    テム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の固体高分子型燃料電池シ
    ステムにおいて、前記燃料電池本体又は前記燃料処理器
    から排出される熱は、前記室外機の室外熱交換器と並列
    に配置された熱交換器に不凍液或いは温水として供給さ
    れ、空調機の運転と協調して、室内の床暖房に利用され
    ることを特徴とする固体高分子型燃料電池システム。
JP2001260227A 2001-08-29 2001-08-29 固体高分子型燃料電池システム Expired - Lifetime JP4791661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260227A JP4791661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 固体高分子型燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260227A JP4791661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 固体高分子型燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068315A true JP2003068315A (ja) 2003-03-07
JP4791661B2 JP4791661B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=19087459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260227A Expired - Lifetime JP4791661B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 固体高分子型燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335402A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP2006038359A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2007240040A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍システム及びその制御方法
JP2013195053A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nakagawa Ene Service Kk 洗濯排水のフレキシブルチューブ熱回収装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085190A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池駆動空気調和機
JPH10311564A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動空調システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11281072A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 熱供給システム
JP2000058098A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の利用システム
JP2001068126A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001135321A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Matsushita Refrig Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2001167779A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085190A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池駆動空気調和機
JPH10311564A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動空調システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11281072A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 熱供給システム
JP2000058098A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の利用システム
JP2001068126A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2001135321A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Matsushita Refrig Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2001167779A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335402A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーション装置
JP4552387B2 (ja) * 2003-05-12 2010-09-29 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーション装置
JP2006038359A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2007240040A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍システム及びその制御方法
JP2013195053A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nakagawa Ene Service Kk 洗濯排水のフレキシブルチューブ熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791661B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482709B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지
JP2015022864A (ja) 燃料電池システム
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
CN102456897B (zh) 燃料电池电热冷联供系统
JP5980025B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2009021047A (ja) 屋内設置式燃料電池発電システム
JP2001143737A (ja) 熱電併給装置
JP2009036473A (ja) 燃料電池システム
JP2000156236A5 (ja)
JP2001167779A (ja) 車両用燃料電池システム
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP4195974B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4791661B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP3823439B2 (ja) 燃料電池駆動空調システム
US20230155148A1 (en) Fuel cell system
JP4007442B2 (ja) 燃料電池の排熱利用空調システム
JP2004342345A (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2896035B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008177052A (ja) 家庭用燃料電池システムとそれに使用される排熱分配ユニット
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2000030726A5 (ja)
JP2000030726A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2004100990A (ja) コジェネレーションシステム
JP2009170189A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける凝縮水の回収方法
JP2010182469A (ja) 寒冷地向け燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4791661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term