JP2003067931A - 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置 - Google Patents

光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置

Info

Publication number
JP2003067931A
JP2003067931A JP2001256184A JP2001256184A JP2003067931A JP 2003067931 A JP2003067931 A JP 2003067931A JP 2001256184 A JP2001256184 A JP 2001256184A JP 2001256184 A JP2001256184 A JP 2001256184A JP 2003067931 A JP2003067931 A JP 2003067931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
optical disc
information
reading
individual information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001256184A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tashiro
功 田代
Masaharu Kusumoto
正治 楠本
Takashi Inoue
隆史 井上
Takayuki Furukawa
貴之 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001256184A priority Critical patent/JP2003067931A/ja
Publication of JP2003067931A publication Critical patent/JP2003067931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録面が複層、又は単層のいかなる光ディス
クにおいても、正確にバーコードに含まれる個別情報を
読み取り、書き込むべき情報と書き込まれた情報との照
合を正確に行うことができる光ディスクヘの情報記録方
法及び情報記録装置を提供する。 【解決手段】 バーコード読み取り機構において、個別
情報を読み取るための読み取り用レーザ光に高周波重畳
を施し、複層ディスクにおいて発生する干渉を低減す
る。また、複層ディスクにおいて発生する干渉や単層の
ピットアートディスクにおける印刷層からの反射の影響
に対して、光検出器からの信号を波形整形し、正確に個
別情報を抽出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクヘの情
報記録方法および情報記録装置に関し、詳しくは、個々
の光ディスク毎に異なる個別情報を記録する方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD(ディジタルビデオディスク)等
の読み取り専用型の光ディスクは、記録情報に対応する
凹凸パターンいわゆるピットパターンが形成された合成
樹脂基板と、この基板のピットパターンを覆って形成さ
れた金やアルミ等の金属薄膜からなる記録層とを有し、
上記記録層の凹凸パターンをレーザ光で読み取って画像
や音声、文字などの情報を得ている。
【0003】合成樹脂基板に対するピットパターンの形
成には、予めピットパターンが形成された金属原盤など
から合成樹脂基板にピットパターンを転写成形する。従
って、一つの原盤から全く同じ情報が記録された光ディ
スクが能率的に製造される。なお、一旦製造された読み
取り専用型の光ディスクには、後から情報を追記するこ
とはできないのが普通である。
【0004】一方、光ディスクの製造保管あるいは流通
販売の管理上、個々の光ディスク毎に連続番号(シリア
ルナンバー)や識別符号(ID)を付けることが要求さ
れる場合がある。そこで、製造後の光ディスクにレーザ
光でバーコードを書き込むことで、上記のような連続番
号や識別符号などの光ディスク毎に異なる個別情報を追
記する技術が提案されている。本件出願人が先に特許出
願した国際公開番号WO97/14146号には、光デ
ィスク内部の記録層にレーザ光を照射してバーコード状
のパターンで記録層を構成する金属薄膜を溶解除去し、
除去部分と周囲の記録層との反射特性の違いを別のレー
ザ光で読み取って、バーコードの個別情報を読み取る技
術を開示している。また、光ディスクヘの情報記録方法
および装置に関しては、本件出願人が先に特許出願した
特開平10−289486号公報に開示されている。
【0005】図9に特開平10−289486号の光デ
ィスクヘの情報記録装置の斜視図を示す。10は光ディ
スクであり、上記したDVDのほか、CD、LD、およ
びその他の光ディスクにも適用される。また、光ディス
クには、読み取り専用のもののほか、追加書き込みが可
能なもの、反復書き換えが可能なもの、およびこれらの
複数種類の区画が併存するものなどがあり、何れの型式
にも適用できる。DVDには、ディスク内に記録層が単
層で配置されたものと、記録層が複層で配置されたもの
がある。光ディスクには、映像や音声、文字情報等の目
的とする記録情報が書きこまれる。これら記録情報の記
録方式は、通常の光ディスクにおける記録方式が自由に
採用される。
【0006】16は個別情報の一例であるバーコードで
ある。上記したように、個々の光ディスク毎に連続した
番号や符号の組み合わせで構成される連続番号(シリア
ルナンバー)や識別番号(ID)のほか、光ディスクに
予め記録された情報の種別や記録方式、不正複製防止用
の暗号情報、製造年月日、又は使用有効期限など、目的
に応じて任意の情報を単独または複数組み合わせて個別
情報とすることができる。なお、特定の個別情報を記録
する光ディスクは一つだけであってもよいし、限定され
た数の光ディスクに同じ個別情報を記録する場合であっ
てもよい。個別情報をバーコードのパターン情報に変換
する方法や規則は、通常のバーコード技術と同様の技術
が適用できる。バーコードの太さや幅、間隔などは、光
ディスクにおけるバーコード記録領域の大きさや配置、
レーザ光の照射条件、光ディスクの記録層の特性その他
の条件により設定される。
【0007】バーコードは、光ディスクのうち、本来の
記録情報が記載されていない領域の記録層に書き込ま
れ、例えば、通常の光ディスクでは、内周に近い一定範
囲には記録情報は存在しないので、この部分の記録層に
バーコードを記録することができる。
【0008】バーコード書き込み機構30は、YAGレ
ーザ光であるバーコードの書き込み用レーザ光Rを出射
するレーザ発振器32と、出射された書き込み用レーザ
光Rを光学的に制御して、光ディスク10の上に照射す
る光学系34とを備える。光学系34は、ビームエクス
パンダ34a、円筒面レンズ34b、ミラー34cおよ
び集光レンズ34dで構成されている。このような光学
系を経て光ディスク10上に照射される書き込み用レー
ザ光Rは、光ディスク10の半径方向に細長い長円形の
略短冊状をなす断面形状を有する。
【0009】光ディスクの部分断面図である図10に示
すように、光ディスク10の上方から照射された書き込
み用レーザ光Rは、樹脂部分を通過して上方側の記録層
10aで一部が吸収されたあと、残りの書き込み用レー
ザ光Rが下方側の記録層10bで吸収される。その結
果、両記録層10a、および10bを構成する金属薄膜
がそれぞれ書き込み用レーザ光Rの照射により溶解除去
され、書き込み用レーザ光Rの断面形状に対応する部分
における記録層10a、および10bが欠除されること
になる。
【0010】図9において、バーコード書き込み機構3
0のレーザ発振器32には、バーコードパターンジェネ
レータ38およびレーザパルスコントローラ36が接続
されている。バーコードパターンジェネレータ38は、
コンピュータ等で生成された、書き込むべき個別情報が
入力され、この個別情報をレーザ光を制御するパルスパ
ターン情報に変換する。回転保持器20のロータリエン
コーダ26から得られる光ディスク10の回転角度がレ
ーザパルスコントローラ36に入力されることでバーコ
ードパターンジェネレータ38からレーザ発振器32に
送られるパルスパターンの速度あるいは間隔を、光ディ
スク10の回転と同期させる。これによって、正確な間
隔のバーコード16を書き込むことができる。
【0011】バーコード読み取り機構40は、レーザ発
振器42と光学系44と光検出器46とを有する。レー
ザ発振器40は、バーコード書き込み機構30よりも弱
いエネルギーでかつ光ディスク10の金属薄膜で反射さ
れ易い波長のバーコード16の読み取り用レーザ光rを
垂直下方に向けて照射する。読み取り用レーザ光rは、
光学系44を構成する偏向ビームスプリッタ44b、λ
/4板44c、結像レンズ44dを経て、光ディスク1
0に形成されたバーコード16に照射される。
【0012】読み取り用レーザ光rの偏光状態は、レー
ザ発振器42を出た直後、偏向ビームスプリッタ44b
を通過する。このときは直線偏光であり、λ/4板44
cを通過することによって円偏光となる。光ディスク1
0のバーコード16で反射した読み取り用レーザ光r
は、結像レンズ44d、λ/4板44cを経て最初の直
線偏光状態となり、偏光ビームスプリッタ44bで水平
方向に反射され、集光レンズ44aを通過して光検出器
46に入る。光ディスク10のバーコード16は、図1
0における記録層10a、および10bを形成している
金属薄膜が除去されて読み取り用レーザ光rを反射しな
い部分と金属薄膜が残っていて読み取り用レーザ光rを
反射する部分から構成され、読み取り用レーザ光rは結
像レンズ44dにより十分小さい断面形状に集光されて
いるので、光ディスク10の回転に伴って、バーコード
16のパターンに対応して強度が変化する光信号が光検
出器46にて検出される。検出された光信号は電気信号
に変換された後、光量基準値と比較され、例えばHig
hレベル、Lowレベルの信号に2値化される。この2
値化された信号よりバーコードに含まれる個別情報が読
み取られる。
【0013】読み取られた個別情報は書き込もうとした
個別情報と比較される。具体的には、コンピュータ等の
情報処理層で比較すれば良い。双方の個別情報が一致す
れば、当該光ディスクヘの処理を完了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記光
ディスクへの情報記録装置におけるバーコードの読み取
り方法では、図10における光ディスク10の記録層1
0a、および10bがともに記録層であるような複層の
光ディスクや、記録層10bが印刷層であるような単層
の光ディスクでは、個別情報を読み取るためにレーザ光
を照射すると、各金属薄膜からの反射光が互いに干渉し
あい、光検出器で干渉した光信号が検出され、正確にバ
ーコードに含まれる個別情報を読み取ることができなく
なり、正しく記録された光ディスクでも、読み取られた
個別情報と書き込もうとした個別情報が一致せず、不良
ディスクとなってしまう。
【0015】例えば、DVDのような複層ディスクで
は、情報の読み取りが可能なように一方の記録層を半透
明層とする必要があるので、図10における記録層10
aを半透明層として金を主成分とする金属薄膜により形
成し、記録層10bを高反射率層としてアルミニウムを
主成分とする金属薄膜により形成し、高反射率層側の光
ディスク10の表面に、ピットパターンによる記録内容
を表示するための印刷層18を形成している。このため
BCA(Burst Cutting Area)パタ
ーンの記録は、印刷層18を避けて半透明層側から書き
込み用レーザ光Rを照射し、半透明層および高反射率層
である両記録層10aおよび10bを形成する金属薄膜
を除去することにより行われる。このとき、書き込み用
レーザ光Rの照射による半透明層である記録層10aの
金属薄膜の除去部分は、高反射率層である記録層10b
の金属薄膜の除去部分に比べて、大きく楕円状となるた
め、上記記録されたBCAパターン読み取り時に、読み
取り用レーザ光rの照射により、高反射率層である記録
層10bを読み取るようにしている。金属薄膜の反射率
は、膜厚を考慮すると、半透明層の金主成分膜で約30
%、高反射率層のアルミニウム主成分膜で約80%であ
るため、半透明層側から読み取りを行うと、読み取り用
レーザ光rの反射光の干渉の影響が大きく、光検出器4
6で検出される信号波形は、図3(A)に示すように干
渉の影響があらわれ、うねりが発生し、正確にバーコー
ドに含まれる個別情報を読み取ることができなくなる原
因となっている。さらに、金属薄膜の成分により、光検
出器46で検出される光信号の光量が異なり、検出信号
の直流成分が変動することによっても、正確にバーコー
ドに含まれる個別情報を読み取ることができなくなる原
因となっている。図11(A)は記録層が単層ディスク
の光検出器46による検出信号、図11(B)は2値化
後の信号を示している。また、図12(A)は、上記複
層ディスクの光検出器46による検出信号、図12
(B)は、2値化後の信号を示している。図11では、
正確に個別情報を読み取れているが、図12では、上記
干渉によるうねりや直流成分の変動により正確に個別情
報を読みとれていない。
【0016】また、単層ディスクには、図10における
光ディスク10の記録層10b側の面にピットパターン
による記録内容を表示するための印刷層を形成している
単層のピットアートディスクがある。この単層のピット
アートディスクでは、記録層10a面にバーコードを記
録するため金属薄膜が除去された場所において、本来透
過すべきレーザ光が印刷層から反射し、光検出器46で
検出される信号波形が図13(A)に示すように、信号
が分割された状態となり、図13(B)に示すように、
2値化後の信号により正確にバーコードに含まれる個別
情報を読み取ることができなくなっている。
【0017】従って、本発明の目的は、上記問題を解決
することにあって、複層ディスク、単層ディスク、単層
のピットアートディスクといったいかなる光ディスクに
おいても正確にバーコードに含まれる個別情報を読み取
り、書き込むべき情報と書き込まれた情報との照合を正
確に行うことができる光ディスクヘの情報記録方法及び
情報記録装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成する。
【0019】本発明の第1態様によれば、光ディスクに
対して、個々の光ディスク毎に異なる個別情報を記録す
る装置であって、個々の光ディスク毎に異なる個別情報
を順次出力する情報出力機構と、上記情報出力装置から
出力された上記個別情報に対応するバーコードを上記光
ディスク内の記録層にレーザ光で書き込むバーコード書
き込み機構と、上記バーコード書き込み機構で書き込ま
れた上記バーコードを読み取るためのレーザ光を照射す
るレーザと、上記バーコードを読み取るための上記レー
ザを駆動するレーザ駆動回路と、上記バーコードを読み
取る際に、上記レーザ駆動回路から流れる直流電流に高
周波電流を重畳させる高周波重畳回路と、上記バーコー
ドを読み取るための上記レーザ光の上記光ディスク上で
の反射光を検出し、電気信号に変換する光検出器と、上
記光検出器より出力された電気信号を波形整形する波形
整形器と、上記波形整形器より出力された電気信号を2
値化する比較器とを備えるバーコード読み取り機構と、
上記バーコード読み取り機構で読み取られた個別情報
と、上記情報出力機構から出力された個別情報とを比較
し、双方の個別情報を照合する照合機構とを備えること
を特徴とする光ディスクヘの情報記録装置を提供する。
【0020】本発明の第2態様によれば、上記バーコー
ド読み取り機構において、上記バーコード書き込み機構
で書き込まれた上記バーコードを読み取るために照射さ
れる上記レーザ光が、個別情報を記録する光ディスクの
種類に応じて、上記レーザ光のビーム径を可変とする機
構を備える第1態様に記載の光ディスクヘの情報記録装
置を提供する。
【0021】本発明の第3態様によれば、上記バーコー
ド書き込み機構と上記バーコード読み取り機構とが、光
ディスクを回転保持する1つの光ディスク回転保持器に
配置されている第1態様又第2態様に記載の光ディスク
ヘの情報記録装置を提供する。
【0022】本発明の第4態様によれば、上記バーコー
ド読み取り機構が、上記バーコード書き込み機構で書き
込まれた上記バーコードを構成する各バーの長さ方向の
複数箇所を読み取り可能に配置されている第1態様〜第
3態様のいずれか1つに記載の光ディスクへの情報記録
装置を提供する。
【0023】本発明の第5態様によれば、光ディスクに
対して、個々の光ディスク毎に異なる個別情報を順次記
録する方法であって、1つの光ディスクに記録する個別
情報を出力し、上記出力された個別情報に対応するバー
コードを上記光ディスク内の記録層にレーザ光で書き込
み、上記書き込まれたバーコードを読み取るレーザ光を
上記光ディスクの上記バーコードに照射し、上記照射さ
れたレーザ光の上記光ディスク上での反射光を検出して
電気信号に変換し、上記電気信号を波形整形し、上記波
形整形された電気信号を2値化して、上記2値化された
電気信号より上記バーコードを抽出して上記個別情報を
読み取り、上記読み取られた上記個別情報と上記記録し
ようとした上記個別情報とを照合することを特徴とする
光ディスクへの情報記録方法を提供する。
【0024】本発明の第6態様によれば、上記書き込ま
れたバーコードを読み取るレーザ光は、レーザ駆動電流
である直流電流に、高周波電流を重畳させることにより
駆動され、上記光ディスクに書き込まれた上記バーコー
ドに照射される第5態様に記載の光ディスクへの情報記
録方法を提供する。
【0025】本発明の第7態様によれば、上記書き込ま
れたバーコードを読み取るレーザ光は、上記光ディスク
の種類に応じて、上記レーザ光のビーム径を可変させ、
上記光ディスクに書き込まれた上記バーコードに照射さ
れる第5態様又は第6態様に記載の光ディスクへの情報
記録方法を提供する。
【0026】本発明の第8態様によれば、上記書き込ま
れたバーコードを読み取るレーザ光を上記バーコードを
構成する各バーの長さ方向の複数箇所に照射して、上記
バーコードに対応した複数の上記個別情報を読み取り、
上記読み取られた上記複数の個別情報と上記記録しよう
とした上記個別情報とを照合する第5態様〜第7態様の
いずれか1つに記載の光ディスクへの情報記録方法を提
供する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】本発明の第1の実施形態にかかる光ディス
クへの情報記録装置101の斜視図を図1に示す。な
お、図1において、図9に示す従来の光ディスクへの情
報記録装置と同じ構成要素に関しては、同じ符号で示し
ている。
【0029】図1において、光ディスクへの情報記録装
置101は、光ディスク10を保持する回転保持器2
0、バーコード書き込み機構30、バーコード読み取り
機構1、および照合機構60で構成されている。
【0030】光ディスク10は、予めピットパターンに
よる記録情報を書き込む情報記録領域12を有し、光デ
ィスク10の中心には光ディスク保持用の孔14が設け
られており、情報記録領域12のうち孔14に近い内周
部分には情報は記録されていない。なお、光ディスク1
0の構造や種類等に関しては、従来の技術における説明
で示した通りである。
【0031】光ディスク10は、回転保持器20に保持
されて回転させられる。回転保持器20は、光ディスク
10を載置して保持回転させるターンテーブル22、タ
ーンテーブル22を回転駆動するモータ24、およびモ
ータ24の回転を検出するロータリーエンコーダ26を
備えている。
【0032】回転保持器20の上方には、バーコード書
き込み機構30およびバーコード読み取り機構1が配置
されている。バーコード書き込み機構30は、波長約
1.06μmのYAGレーザ光であるバーコードの書き
込み用レーザ光Rを出射するレーザ発振器32と、出射
された書き込み用レーザ光Rを光学的に制御して、光デ
ィスク10の上に照射する光学系34とを備える。光学
系34は、ビームエクスパンダ34a、円筒面レンズ3
4b、ミラー34cおよび集光レンズ34dで構成され
ている。このような光学系34を経て光ディスク10上
に照射される書き込み用レーザ光Rは、光ディスク10
の半径方向に細長い長円形の略短冊状をなす断面形状を
有する。
【0033】図10に示すように、光ディスク10の上
方から照射された書き込み用レーザ光Rは、樹脂部分を
通過して上方側の記録層10aで一部が吸収されたあ
と、残りは下方側の記録層10bで吸収される。その結
果、両記録層10a、および10bを構成する金属薄膜
がそれぞれ溶融除去され、書き込み用レーザ光Rの断面
形状に対応する部分における記録層10a、および10
bが除去されることになる。
【0034】図1において、バーコード書き込み機構3
0のレーザ発振器32には、情報出力機構であるバーコ
ードパターンジェネレータ38およびレーザパルスコン
トローラ36が接続されている。バーコードパターンジ
ェネレータ38は、光ディスク10に書き込む個別情報
をコンピュータ等で生成されたパターン情報に変換す
る。回転保持器20のロータリーエンコーダ26から得
られる光ディスク10の回転角度情報がレーザパルスコ
ントローラ36に入力されることで、バーコードパター
ンジェネレータ38からレーザ発振器32に送られるパ
ルスパターンの速度あるいは間隔を、光ディスク10の
回転と同期させる。これによって、正確な間隔のバーコ
ード16を書き込むことができる。
【0035】バーコード読み取り機構1は、半導体レー
ザ2、コリメートレンズ3、アパーチャー4、光学系4
4、光検出器46、I/V変換器53、波形整形器5
4、ゲイン回路55、比較器56、レーザ駆動回路5
1、および高周波重畳回路52とを有する。半導体レー
ザ2はバーコード16の読み取り用レーザ光rを鉛直下
方に向けて出射し、出射された読み取り用レーザ光rは
コリメートレンズ3により平行光に変換された後、アパ
ーチャー4によりビーム径が調整され光学系44に入射
される。光学系44において、読み取り用レーザ光rは
偏光ビームスプリッタ44b、λ/4板44c、結像レ
ンズ44dを経て、光ディスク10に形成されたバーコ
ード16に照射される。
【0036】半導体レーザ2はレーザ駆動回路51によ
り駆動される。レーザ駆動回路51は半導体レーザ2の
光出力を一定に保ち安定な照射をするために、APC
(Automatic Power Control)
回路を有している。また、光ディスクにレーザ光を照射
して光ディスクの情報を読み取る時に、光ディスク面か
らの戻り光があると、戻り光ノイズとして再生情報が劣
化する。この戻り光が帰還するとレーザ内に再吸収され
雑音が発生する。これは一般的に戻り光誘起雑音と呼ば
れている。一般にレーザ光の干渉性が低い程この雑音レ
ベルは低いといえる。この戻り光誘起雑音に対して、レ
ーザの縦モードを多モードにし、出力光のスペクトル幅
を広げレーザ光の干渉性を低くするのが有効な方法であ
る。例えば、縦単一モード発振するレーザの駆動電流に
数百MHzから1GHz程度の高周波を重畳させ、縦多
モード発振させる方法がある。図2(A)に直流駆動時
のレーザ駆動電流を、図2(B)に直流駆動時の発振モ
ードを、図2(C)に高周波重畳時のレーザ駆動電流
を、図2(D)に高周波重畳時の発振モードを示す。
【0037】光ディスクへの情報記録装置101におけ
るバーコード読み取り機構1は、高周波重畳回路52を
備えており、高周波重畳回路52により高周波信号を発
生して半導体レーザ2ヘの供給電流に重畳している。図
3(A)に複層ディスクにおいて高周波重畳を施さない
場合、図3(B)に高周波重畳を施した場合の検出波形
を示す。図3(B)に示すように、高周波重畳を施した
場合は干渉が低減している。
【0038】読み取り用レーザ光rの偏光状態は、アパ
ーチャー4を出た直後、偏光ビームスプリッタ44bを
通過するときは直線偏光であり、λ/4板44cを通過
することによって円偏光となる。バーコード16で反射
した読み取り用レーザ光rは、結像レンズ44d、λ/
4板44cを経て最初の直線偏光とは偏光軸が直交する
直線偏光状態となり、偏光ビームスプリッタ44bで水
平方向に反射され、集光レンズ44aを通過して光検出
器46に入射される。バーコード16は、図10におけ
る記録層10a、および10bの金属薄膜が除去されて
読み取り用レーザ光rを反射しない部分と金属薄膜が残
っていて読み取り用レーザ光rを反射する部分から構成
され、読み取り用レーザ光rは結像レンズ44dにより
十分小さい断面形状に集光されるので、光ディスク10
の回転に伴って、バーコード16のパターンに対応して
強度が変化する信号が光検出器46で検出される。光検
出器46への入力信号はI/V(電流/電圧)変換器5
3により、電圧信号に変換される。通常の単層ディスク
の検出波形を図5(A)に、複層ディスクの検出波形を
図6(A)に、単層のピットアートディスクの検出波形
を図7(A)に示す。
【0039】その後、I/V変換器53の出力は波形整
形器54に入力される。図4(A)及び(B)は波形整
形器54の特性を示すゲイン線図と位相線図であり、パ
ンドパス特性となっている。バーコードの間隔は、最短
の時間間隔をTとすると、T、2T、3T、又は4Tの
組み合わせで構成されている。波形整形器54では、
T、2T、3T、又は4Tの信号は通過させ、Tより短
い周期の信号を急峻に減衰させるとともに、4Tより長
い周期の信号も減衰させている。Tより短い周期の信号
を急峻に減衰させることにより、単層のピットアートデ
ィスクにおける反射の影響を減衰させることができる。
また、4Tより長い周期の信号を減衰させることによ
り、光検出器46に入力される光量の直流成分の変動を
抑制するとともに、複層ディスクにおける干渉によるう
ねりを減衰させることができる。また、波形整形器54
は図4(A)及び(B)に示す通過帯域よりも低域側の
遮断の傾きを、通過帯域よりも広域側の遮断の傾きをよ
り小さくすることにより、バーコードが無い区間の波形
整形器54の出力信号がプラス側に振動するようにし、
波形整形器54の出力をゲイン回路55によりゲイン倍
してバーコードが有る透過状態とバーコードが無い反射
状態の検出の差を大きくしたときに、不必要な信号をプ
ラス電圧のみでゲイン倍することによりバーコードが有
る状態の透過信号に影響を与えないようにしている。こ
の特性は、例えば、1次のハイパスフィルタと2次のロ
ーパスフィルタを直列に接続することにより実現でき
る。図5(B)に通常の単層ディスクにおけるゲイン回
路55の出力を、図6(B)に複層ディスクにおけるゲ
イン回路55の出力を、図7(B)に単層のピットアー
トディスクにおけるゲイン回路55の出力を示す。
【0040】次に、ゲイン回路56の出力は、比較器5
6により光量基準値と比較され、比較器56は、例えば
Highレベル、Lowレベルといった2値化信号を出
力する。図5(C)に通常の単層ディスク、図6(C)
に複層ディスク、図7(C)に単層のピットアートディ
スクにおける比較器56の出力を示す。
【0041】バーコード照合機構60において、比較器
56の出力より個別情報が抽出され、この抽出された個
別情報と、光ディスク10に書き込まれるべき個別情報
との照合が行われ、上記双方の個別情報が一致すれば、
この光ディスク10へ正確に個別情報が記録されたもの
と判断され、この光ディスク10は良品と判断される。
【0042】上記第1の実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。
【0043】まず、バーコード読み取り機構1が高周波
重畳回路52を備えることにより、光ディスク10に読
み取り用レーザ光rを照射して光ディスク10に書き込
まれたバーコード16を読み取る際に、読み取り用レー
ザ光rの光ディスク面からの戻り光により発生する読み
取り用レーザ光rに対する戻り光誘起雑音に対して、レ
ーザ駆動回路51におけるレーザ駆動電流に高周波電流
を重畳し、レーザの縦モードを多モードにし、出力され
る読み取り用レーザ光rのスペクトル幅を広げ、読み取
り用レーザ光rの干渉性を低減させることにより、読み
取り用レーザ光rの戻り光による読み取り用レーザ光r
に対する干渉の影響を低減させることができるととも
に、光ディスク10が複層ディスクである場合におい
て、記録層10aおよび10bを形成する各金属薄膜か
らの読み取り用レーザ光rの反射光が互いに干渉しあう
ことによる光検出器46における検出信号への影響を低
減させることができる。
【0044】さらに、バーコード読み取り機構1が波形
整形器54を備えることにより、光ディスク10に書き
込まれたバーコード16を読み取る際に、光検出器46
で検出され出力された信号に対し、光ディスク10に書
き込まれたバーコード16を構成している複数の時間間
隔T、2T、3T、又は4Tの組み合わせによる信号を
正確に抽出するために、波形整形器54において、時間
間隔Tより短い周期の信号を急峻に減衰させることによ
り、光ディスク10が単層のピットアートディスクであ
る場合において、光ディスク10の印刷層からの読み取
り用レーザ光rの反射光による光検出器46における検
出信号への影響を減衰させることができ、また、時間間
隔4Tより長い周期の信号も減衰させることにより、光
ディスク10が複層ディスクである場合において、光デ
ィスク10の記録層10aおよび10bを形成する各金
属薄膜の各成分による光検出器46で検出される光量の
直流成分の変動を抑制するとともに、各金属薄膜からの
読み取り用レーザ光rの反射光が互いに干渉しあうこと
による光検出器46における検出信号への影響を低減さ
せることができ、バーコード16の構成信号を正確に抽
出することができる。
【0045】従って、上記第1の実施形態によれば、単
層ディスク、又は複層ディスクといったいかなる光ディ
スクにおいても、書き込まれたバーコードによる個別情
報を正確に抽出し読み取ることができるため、書き込む
べき情報と書き込まれた情報との照合を正確に行うこと
が可能となる。
【0046】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施できる。例え
ば、本発明の第2の実施形態にかかる光ディスクへの情
報記録装置102は、バーコード読み取り機構1内のア
パーチャー4の孔径を、光ディスク10の種類により変
化させることにより、読み取り用レーザ光rのビーム径
を変化させ、読み取り用レーザ光rの開口数(NA)を
変化させる以外は、上記第1の実施形態と同様である。
【0047】ここで、図14に示すように、読み取り用
レーザ光rのスポット径をa、光ディスク10を形成す
る樹脂層の屈折率をn、読み取り用レーザ光rの波長を
λ、結像レンズ44dによる読み取り用レーザ光rの結
像角度をθ、kを定数とすると、読み取り用レーザ光r
の開口数NAは数(1)および数(2)により定義され
る。
【0048】
【数1】NA=n・sinθ …(1)
【0049】
【数2】a=k・λ/NA …(2)
【0050】読み取り用レーザ光rの開口数(NA)が
大きいと複層ディスクにおいては干渉の影響が低減さ
れ、また、開口数(NA)が小さいと単層のピットアー
トディスクにおいて印刷層の反射の影響が小さくなる。
従って、個別情報を記録する光ディスクの種類に応じ
て、例えば複層ディスクではアパーチャー4の孔径を大
きく、単層のピットアートディスクでは、アパーチャー
4の孔径を小さくするよう変化させることにより読み取
り用レーザ光rの最適な照射条件を設定することができ
る。アパーチャー4は光ディスク10の種類に応じてア
パーチャー4自体を交換しても良いし、1つのアパーチ
ャー4で孔径を可変にする機構にしてもよい。
【0051】上記第2の実施形態によれば、バーコード
読み取り機構1がアパーチャー4の孔径を可変する機構
を備えることにより、光ディスク10の種類に応じて、
アパーチャー4の孔径を可変させることにより、バーコ
ード16の読み取りのために照射される読み取り用レー
ザ光rのビーム径を変化させ、読み取り用レーザ光rの
開口数(NA)を変化させることができる。これによ
り、光ディスク10が複層ディスクである場合において
は、アパーチャー4の孔径を大きくすることにより、記
録層10aおよび10bを形成する各金属薄膜からの読
み取り用レーザ光rの反射光が互いに干渉しあうことに
よる光検出器46における検出信号への影響を低減させ
ることができ、また、光ディスク10が単層のピットア
ートディスクである場合においては、アパーチャー4の
孔径を小さくすることにより、印刷層からの読み取り用
レーザ光rの反射光による光検出器46における検出信
号への影響を低減させることができる。従って、個別情
報が記録される光ディスクの種類に応じて、アパーチャ
ー4の孔径を可変させ、読み取り用レーザ光rの開口数
(NA)を可変させることにより、読み取り用レーザ光
rの最適な照射条件を設定することができ、光ディスク
に書き込まれたバーコードによる個別情報を正確に抽出
し読み取ることが可能となる。
【0052】次に、本発明の第3の実施形態にかかる光
ディスクへの情報記録装置103は、図1に示す上記第
1の実施形態の光ディスクへの情報記録装置101にお
けるバーコード読み取り機構1が、バーコード16を構
成する各バーの長さ方向、すなわち光ディスク10の半
径方向の異なる複数箇所、例えば、3箇所を読み取り可
能に配置された光ディスクへの情報記録装置103であ
る。
【0053】この光ディスクへの情報記録装置103に
おけるバーコード書き込み機構30により、個別情報に
対応するバーコード16が書き込まれた後、図8の光デ
ィスク10の部分断面図に示すように、バーコード16
を構成する各バーの長さ方向における3箇所のバーコー
ド読み取り領域S1、S2およびS3に、バーコード読
み取り機構1により読み取り用レーザ光r1、r2、お
よびr3を照射して、バーコード16を読み取る。その
後、照合機構60において、バーコード読み取り領域S
1、S2およびS3におけるバーコード16に対応する
3つの個別情報が、書き込もうとした個別情報と照合さ
れ、上記3つの個別情報が書き込もうとした個別情報と
一致していれば、その光ディスク10は個別情報に対応
したバーコード16が正確に記録されたものと判断され
る。
【0054】上記第3の実施形態によれば、光ディスク
10に書き込まれたバーコード16の一部にのみ不良が
あった場合、読み取り用レーザ光rの光ディスク10へ
の照射位置によっては、不良を発見できないことがあっ
たのが、光ディスク10のバーコード16を構成する各
バーの長さ方向に設けられたバーコード読み取り領域S
1、S2、およびS3より、読み取られたバーコード1
6に対応する3つの個別情報を書き込もうとした個別情
報と照合し、読み取られた全ての個別情報が書き込もう
とした個別情報と一致する場合にのみ、光ディスク10
へのバーコード16による個別情報の記録が正確に行わ
れたものと判断することにより、書き込まれたバーコー
ド16の不良を確実に発見することが可能となる。
【0055】また、上記第1の実施形態にかかる光ディ
スクへの情報記録装置101においては、図1に示すよ
うに、一つの回転保持器20の上方に、バーコード書き
込み機構30とバーコード読み取り機構1とを設置して
連続的に処理を行えるようにしていたが、バーコード書
き込み機構30と回転保持器20とを備えたバーコード
書き込み装置と、バーコード読み取り機構1と別の回転
保持器20とを備えたバーコード読み取り装置とを、別
々に用いて、光ディスクへのバーコードの書き込みと読
み取りとを別々の装置および工程で行うことも可能であ
る。
【0056】なお、上記様々な実施形態のうちの任意の
実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有
する効果を奏するようにすることができる。
【0057】
【発明の効果】本発明の上記第1態様によれば、まず、
バーコード読み取り機構が高周波重畳回路を備えること
により、光ディスクに読み取り用レーザ光を照射して上
記光ディスクに書き込まれたバーコードを読み取る際
に、上記読み取り用レーザ光の上記光ディスク面からの
戻り光により発生する上記読み取り用レーザ光に対する
光誘起雑音に対して、レーザ駆動回路におけるレーザ駆
動電流に高周波電流を重畳し、レーザの縦モードを多モ
ードにし、出力される上記読み取り用レーザ光のスペク
トル幅を広げ、上記読み取り用レーザ光の干渉性を低減
させることにより、上記読み取り用レーザ光の上記戻り
光による上記読み取り用レーザ光に対する干渉の影響を
低減させることが可能となるとともに、上記光ディスク
が複層ディスクである場合において、上記光ディスクの
各記録層を形成する各金属薄膜からの上記読み取り用レ
ーザ光の反射光が互いに干渉しあうことによる光検出器
における検出信号への影響を低減させることが可能とな
る。
【0058】さらに、上記バーコード読み取り機構が波
形整形器を備えることにより、上記光ディスクに書き込
まれた上記バーコードを読み取る際に、光検出器で検出
され出力された信号に対し、上記光ディスクに書き込ま
れた上記バーコードを構成している複数の時間間隔の組
み合わせによる信号を正確に抽出するために、上記波形
整形器において、上記各時間間隔の最小値より短い周期
の信号を急峻に減衰させることにより、上記光ディスク
が単層のピットアートディスクである場合において、上
記光ディスクの印刷層からの上記読み取り用レーザ光の
反射光による上記光検出器における検出信号への影響を
低減させることが可能となり、また、上記各時間間隔の
最大値より長い周期の信号も減衰させることにより、上
記光ディスクが複層ディスクである場合において、上記
光ディスクの上記各記録層を形成する上記各金属薄膜の
各成分による上記光検出器で検出される光量の直流成分
の変動を抑制するとともに、上記各金属薄膜からの上記
読み取り用レーザ光の反射光が互いに干渉しあうことに
よる上記光検出器における検出信号への影響を低減させ
ることが可能となり、上記バーコードの構成信号を正確
に抽出することが可能となる。
【0059】従って、上記第1態様によれば、単層ディ
スク、又は複層ディスクといったいかなる光ディスクに
おいても、書き込まれたバーコードによる個別情報を正
確に抽出し読み取ることができるため、書き込むべき情
報と書き込まれた情報との照合を正確に行うことが可能
となる。
【0060】本発明の上記第2態様によれば、バーコー
ド読み取り機構が、光ディスクに書き込まれたバーコー
ドによる個別情報を読み取るために照射される読み取り
用レーザ光のビーム径を可変する機構を備えることによ
り、上記光ディスクの種類に応じて、上記読み取り用レ
ーザ光の上記ビーム径を変化させ、上記読み取り用レー
ザ光の開口数(NA)を変化させることができる。これ
により、上記光ディスクが複層ディスクである場合にお
いては、上記読み取り用レーザ光の上記ビーム径を大き
くして、上記読み取り用レーザ光の上記開口数(NA)
を大きくさせることにより、上記光ディスクの各記録層
を形成する各金属薄膜からの上記読み取り用レーザ光の
反射光が互いに干渉しあうことによる光検出器における
検出信号への影響を低減させることができ、また、上記
光ディスクが単層のピットアートディスクである場合に
おいては、上記読み取り用レーザ光の上記ビーム径を小
さくして、上記読み取り用レーザ光の上記開口数(N
A)を小さくさせることにより、上記光ディスクの印刷
層からの上記読み取り用レーザ光の反射光による上記光
検出器における検出信号への影響を低減させることがで
きる。従って、個別情報が記録される光ディスクの種類
に応じて、個別情報を読み取るために照射される読み取
り用レーザ光のビーム径を可変させて、読み取り用レー
ザ光の開口数(NA)を可変させることにより、読み取
り用レーザ光の最適な照射条件を設定することができ、
光ディスクに書き込まれたバーコードによる個別情報を
正確に抽出し読み取ることが可能となる。
【0061】本発明の第3態様によれば、バーコード書
き込み機構とバーコード読み取り機構が、光ディスクを
回転保持する1つの光ディスク保持器に配置されている
ことにより、バーコードによる個別情報を書き込む光デ
ィスクを上記光ディスク保持器により回転させ、上記バ
ーコード書き込み機構により上記光ディスクに上記バー
コードによる上記個別情報を書き込みながら、上記バー
コード読み取り機構により上記光ディスクに書き込まれ
た上記バーコードによる上記個別情報を読み取ることが
でき、個別情報の書き込みとともに、書き込まれた個別
情報と書き込むべき個別情報との照合を行うことができ
るため、効率的な光ディスクへの情報の記録が可能とな
る。
【0062】本発明の上記第4態様によれば、光ディス
クに書き込まれたバーコードの一部にのみ不良があった
場合、読み取り用レーザ光の上記光ディスクへの照射位
置によっては、上記不良を発見できないことがあったの
が、バーコード書き込み機構により書き込まれた個別情
報に対応するバーコードを、バーコード読み取り機構に
より、上記バーコードを構成する各バーの長さ方向の複
数箇所に設けられたバーコード読み取り領域における上
記バーコードに対応する複数の個別情報を読み取り、読
み取られた上記バーコードによる上記複数の個別情報を
書き込もうとした上記個別情報と照合し、読み取られた
全ての上記複数の個別情報が書き込もうとした上記個別
情報と一致する場合にのみ、上記光ディスクへの上記バ
ーコードによる上記個別情報の記録が正確に行われたも
のと判断することにより、書き込まれたバーコードの不
良を確実に発見することができ、より正確な光ディスク
への情報の記録が可能となる。
【0063】本発明の上記第5態様によれば、光ディス
クに書き込まれたバーコードによる個別情報を読み取る
ために照射された読み取り用レーザ光の上記光ディスク
上での反射光を検出し、検出され信号に対し、上記光デ
ィスクに書き込まれた上記バーコードを構成している複
数の時間間隔の組み合わせによる信号を正確に抽出する
ために、上記各時間間隔の最小値より短い周期の信号を
急峻に減衰させる波形整形を施すことにより、上記光デ
ィスクが単層のピットアートディスクである場合におい
て、上記光ディスクの印刷層からの上記読み取り用レー
ザ光の反射光による検出信号への影響を低減させること
が可能となり、また、上記各時間間隔の最大値より長い
周期の信号を減衰させる波形整形を施すことにより、上
記光ディスクが複層ディスクである場合において、上記
光ディスクの各記録層を形成する各金属薄膜の各成分に
よる検出される光量の直流成分の変動を抑制するととも
に、上記各金属薄膜からの上記読み取り用レーザ光の反
射光が互いに干渉しあうことによる検出信号への影響を
低減させることが可能となり、上記バーコードの構成信
号を正確に抽出することが可能となる。従って、書き込
まれたバーコードによる個別情報を正確に抽出し読み取
ることができるため、書き込むべき情報と書き込まれた
情報との照合を正確に行うことが可能となる。
【0064】本発明の上記第6態様によれば、光ディス
クに書き込まれたバーコードによる個別情報を読み取る
ために照射される読み取り用レーザ光を、レーザ駆動電
流である直流電流に、高周波電流を重畳させることによ
り駆動し、照射することにより、レーザの縦モードを多
モードにし、出力される上記読み取り用レーザ光のスペ
クトル幅を広げ、上記読み取り用レーザ光の干渉性を低
減させることができる。これにより、上記読み取り用レ
ーザ光の上記光ディスク面からの戻り光により発生する
上記読み取り用レーザ光に対する光誘起雑音に対して、
上記読み取り用レーザ光の上記戻り光による上記読み取
り用レーザ光に対する干渉の影響を低減させることが可
能となるとともに、上記光ディスクが複層ディスクであ
る場合において、上記光ディスクの各記録層を形成する
各金属薄膜からの上記読み取り用レーザ光の反射光が互
いに干渉しあうことによる検出信号への影響を低減させ
ることが可能となる。従って、書き込まれたバーコード
による個別情報を正確に抽出し読み取ることができるた
め、書き込むべき情報と書き込まれた情報との照合を正
確に行うことが可能となる。
【0065】本発明の上記第7態様によれば、光ディス
クに書き込まれたバーコードによる個別情報を読み取る
ために照射される読み取り用レーザ光のビーム径を可変
可能とすることにより、上記光ディスクの種類に応じ
て、上記読み取り用レーザ光の上記ビーム径を変化さ
せ、上記読み取り用レーザ光の開口数(NA)を変化さ
せることができる。これにより、上記光ディスクが複層
ディスクである場合においては、上記読み取り用レーザ
光の上記ビーム径を大きくして、上記読み取り用レーザ
光の上記開口数(NA)を大きくさせることにより、上
記光ディスクの各記録層を形成する各金属薄膜からの上
記読み取り用レーザ光の反射光が互いに干渉しあうこと
による検出信号への影響を低減させることができ、ま
た、上記光ディスクが単層のピットアートディスクであ
る場合においては、上記読み取り用レーザ光の上記ビー
ム径を小さくして、上記読み取り用レーザ光の上記開口
数(NA)を小さくさせることにより、上記光ディスク
の印刷層からの上記読み取り用レーザ光の反射光による
検出信号への影響を低減させることができる。従って、
個別情報が記録される光ディスクの種類に応じて、個別
情報を読み取るために照射される読み取り用レーザ光の
ビーム径を可変させて、読み取り用レーザ光の開口数
(NA)を可変させることにより、読み取り用レーザ光
の最適な照射条件を設定することができ、光ディスクに
書き込まれたバーコードによる個別情報を正確に抽出し
読み取ることが可能となる。
【0066】本発明の上記第8態様によれば、光ディス
クに書き込まれたバーコードの一部にのみ不良があった
場合、読み取り用レーザ光の上記光ディスクへの照射位
置によっては、上記不良を発見できないことがあったの
が、光ディスクに書き込まれた個別情報に対応するバー
コードを、上記バーコードを構成する各バーの長さ方向
の複数箇所に設けられたバーコード読み取り領域におけ
る上記バーコードに対応する複数の個別情報を読み取
り、読み取られた上記バーコードによる上記複数の個別
情報を書き込もうとした上記個別情報と照合し、読み取
られた全ての上記複数の個別情報が書き込もうとした上
記個別情報と一致する場合にのみ、上記光ディスクへの
上記バーコードによる上記個別情報の記録が正確に行わ
れたものと判断することにより、書き込まれたバーコー
ドの不良を確実に発見することができ、より正確な光デ
ィスクへの情報の記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる光ディスク
への情報記録装置の斜視図である。
【図2】 直流駆動時および高周波重畳時のレーザ駆動
電流と発振モードを示す図である。
【図3】 複層ディスクにおける検出信号への半導体レ
ーザの戻り光による干渉を示す信号波形図である。
【図4】 波形整形器の特性を表す図であり、(A)は
ゲイン線図、(B)は位相線図である。
【図5】 単層ディスクにおける検出信号を示す信号波
形図である。
【図6】 複層ディスクにおける検出信号を示す信号波
形図である。
【図7】 単層のピットアートディスクにおける検出信
号を示す信号波形図である。
【図8】 本発明の第3の実施形態にかかる光ディスク
への情報記録装置によるバーコード読み取り方法を示す
光ディスクの部分断面図である。
【図9】 従来の光ディスクへの情報記録装置の斜視図
である。
【図10】 複層ディスクの構成を示した部分断面図で
ある。
【図11】 従来の光ディスクへの情報記録装置におけ
る単層ディスクでの検出信号を示す信号波形図である。
【図12】 従来の光ディスクへの情報記録装置におけ
る複層ディスクでの検出信号を示す信号波形図である。
【図13】 従来の光ディスクへの情報記録装置におけ
る単層のピットアートディスクでの検出信号を示す信号
波形図である。
【図14】 レーザ光の開口数(NA)を表す模式的説
明図である。
【符号の説明】
1…バーコード読み取り機構、2…半導体レーザ、3…
コリメートレンズ、4…アパーチャー、10…光ディス
ク、10a…記録層、10b…記録層、12…情報記録
領域、14…孔、16…バーコード、18…印刷層、2
0…回転保持器、22…ターンテーブル、24…モー
タ、26…ロータリーエンコーダ、30…バーコード書
き込み機構、32…レーザ発振器、34…光学系、34
a…ビームエクスパンダ、34b…円筒面レンズ、34
c…ミラー、34d…集光レンズ、36…レーザパルス
コントローラ、38…バーコードパターンジェネレー
タ、40…バーコード読み取り機構、42…レーザ発振
器、44…光学系、44a…集光レンズ、44b…偏光
ビームスプリッタ、44c…λ/4板、44d…結像レ
ンズ、46…光検出器、51…レーザ駆動回路、52…
高周波重畳回路、53…I/V変換器、54…波形整形
器、55…ゲイン回路、56…比較器、60…照合器、
101…本発明の第1の実施形態にかかる光ディスクへ
の情報記録装置、102…本発明の第2の実施形態にか
かる光ディスクへの情報記録装置、103…本発明の第
3の実施形態にかかる光ディスクへの情報記録装置、R
…書き込み用レーザ光、r…読み取り用レーザ光、r1
〜r3…読み取り用レーザ光、S1〜S3…バーコード
読み取り領域、NA…レーザ光の開口数、a…レーザ光
のスポット径、n…光ディスクの樹脂層の屈折率、λ…
レーザ光の波長、θ…レーザ光の結像角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 隆史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 古川 貴之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D090 AA01 CC04 CC18 EE14 EE17 FF41 HH01 JJ20 5D119 BA01 BB01 BB02 BB03 EB01 EB05 HA41 5D789 BA01 BB01 BB02 BB03 EB01 EB05 HA41

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに対して、個々の光ディスク
    毎に異なる個別情報を記録する装置であって、 個々の光ディスク毎に異なる個別情報を順次出力する情
    報出力機構と、 上記情報出力装置から出力された上記個別情報に対応す
    るバーコードを上記光ディスク内の記録層にレーザ光で
    書き込むバーコード書き込み機構と、 上記バーコード書き込み機構で書き込まれた上記バーコ
    ードを読み取るためのレーザ光を照射するレーザと、 上記バーコードを読み取るための上記レーザを駆動する
    レーザ駆動回路と、 上記バーコードを読み取る際に、上記レーザ駆動回路か
    ら流れる直流電流に高周波電流を重畳させる高周波重畳
    回路と、 上記バーコードを読み取るための上記レーザ光の上記光
    ディスク上での反射光を検出し、電気信号に変換する光
    検出器と、 上記光検出器より出力された電気信号を波形整形する波
    形整形器と、 上記波形整形器より出力された電気信号を2値化する比
    較器とを備えるバーコード読み取り機構と、 上記バーコード読み取り機構で読み取られた個別情報
    と、上記情報出力機構から出力された個別情報とを比較
    し、双方の個別情報を照合する照合機構とを備えること
    を特徴とする光ディスクヘの情報記録装置。
  2. 【請求項2】 上記バーコード読み取り機構において、
    上記バーコード書き込み機構で書き込まれた上記バーコ
    ードを読み取るために照射される上記レーザ光が、個別
    情報を記録する光ディスクの種類に応じて、上記レーザ
    光のビーム径を可変とする機構を備える請求項1に記載
    の光ディスクヘの情報記録装置。
  3. 【請求項3】 上記バーコード書き込み機構と上記バー
    コード読み取り機構とが、光ディスクを回転保持する1
    つの光ディスク回転保持器に配置されている請求項1又
    は2に記載の光ディスクヘの情報記録装置。
  4. 【請求項4】 上記バーコード読み取り機構が、上記バ
    ーコード書き込み機構で書き込まれた上記バーコードを
    構成する各バーの長さ方向の複数箇所を読み取り可能に
    配置されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の光
    ディスクへの情報記録装置。
  5. 【請求項5】 光ディスクに対して、個々の光ディスク
    毎に異なる個別情報を順次記録する方法であって、 1つの光ディスクに記録する個別情報を出力し、 上記出力された個別情報に対応するバーコードを上記光
    ディスク内の記録層にレーザ光で書き込み、 上記書き込まれたバーコードを読み取るレーザ光を上記
    光ディスクの上記バーコードに照射し、 上記照射されたレーザ光の上記光ディスク上での反射光
    を検出して電気信号に変換し、 上記電気信号を波形整形し、上記波形整形された電気信
    号を2値化して、上記2値化された電気信号より上記バ
    ーコードを抽出して上記個別情報を読み取り、 上記読み取られた上記個別情報と上記記録しようとした
    上記個別情報とを照合することを特徴とする光ディスク
    への情報記録方法。
  6. 【請求項6】 上記書き込まれたバーコードを読み取る
    レーザ光は、レーザ駆動電流である直流電流に、高周波
    電流を重畳させることにより駆動され、上記光ディスク
    に書き込まれた上記バーコードに照射される請求項5に
    記載の光ディスクへの情報記録方法。
  7. 【請求項7】 上記書き込まれたバーコードを読み取る
    レーザ光は、上記光ディスクの種類に応じて、上記レー
    ザ光のビーム径を可変させ、上記光ディスクに書き込ま
    れた上記バーコードに照射される請求項5又は6に記載
    の光ディスクへの情報記録方法。
  8. 【請求項8】 上記書き込まれたバーコードを読み取る
    レーザ光を上記バーコードを構成する各バーの長さ方向
    の複数箇所に照射して、上記バーコードに対応した複数
    の上記個別情報を読み取り、 上記読み取られた上記複数の個別情報と上記記録しよう
    とした上記個別情報とを照合する請求項5〜7のいずれ
    か1つに記載の光ディスクへの情報記録方法。
JP2001256184A 2001-08-27 2001-08-27 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置 Pending JP2003067931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256184A JP2003067931A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256184A JP2003067931A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067931A true JP2003067931A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19084034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256184A Pending JP2003067931A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067931A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146390A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyo Kiki Kogyo Kk 二次元バーコードのレーザマーキング装置
JP2010277689A (ja) * 2006-06-12 2010-12-09 Panasonic Corp 光学的情報記録媒体の再生装置および再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277689A (ja) * 2006-06-12 2010-12-09 Panasonic Corp 光学的情報記録媒体の再生装置および再生方法
JP2011018450A (ja) * 2006-06-12 2011-01-27 Panasonic Corp 光学的情報記録媒体の再生装置および再生方法
JP4732544B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-27 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体の再生装置および再生方法
US8000177B2 (en) 2006-06-12 2011-08-16 Panasonic Corporation Reading device and reading method for an optical data recording medium
JP2010146390A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyo Kiki Kogyo Kk 二次元バーコードのレーザマーキング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790835B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
US7545729B2 (en) Medium, apparatus, and method of recording optical-information
KR19980081241A (ko) 광디스크에 정보를 기록하기 위한 방법 및 장치
US20030002420A1 (en) Optical recording medium with different wobble characteristics between the user data area and the lead-out area
US8164998B2 (en) Optical disc device
JP2010176842A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法、光学的情報記録装置
JP2005353142A (ja) 光ディスク判別装置
CN100437764C (zh) 光学数据载体的质量测试方法
JP2007042254A (ja) 複合光記録媒体、光ピックアップ、および光記録再生装置
JP2000357343A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP2006338718A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP2003067931A (ja) 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置
EP1662494A2 (en) Information storage medium, stamper, disc apparatus, and management information playback method
JPS6076028A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP4610976B2 (ja) ホログラムメモリ媒体および記録装置、再生装置
EP2259258B1 (en) Recording method of a multilayered optical disk
JP2009238284A (ja) フォーカスサーボ方法、光再生方法および光再生装置
JP5142879B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2007080315A (ja) 2層光ディスクおよびその記録再生用光ディスク装置
US20080002540A1 (en) Holographic diffraction element and optical pickup device using holographic diffraction element
KR20050007811A (ko) 광 디스크 판별 방법 및 그 장치
JP2005025923A (ja) 光学ヘッド、および光学ヘッドを備えた光情報処理装置
KR101568208B1 (ko) 광정보 저장매체, 광정보 저장매체 인식방법, 광정보저장방법, 광정보 재생방법 및 서보제어방법
JP5062240B2 (ja) 光学ドライブ装置
JP2008041230A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置および情報再生装置