JP2003065965A - 表面検査方法及び装置 - Google Patents

表面検査方法及び装置

Info

Publication number
JP2003065965A
JP2003065965A JP2001251360A JP2001251360A JP2003065965A JP 2003065965 A JP2003065965 A JP 2003065965A JP 2001251360 A JP2001251360 A JP 2001251360A JP 2001251360 A JP2001251360 A JP 2001251360A JP 2003065965 A JP2003065965 A JP 2003065965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
inspection
angle
defect
inspection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251360A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Mizukoshi
智秀 水越
Kazumi Furuta
和三 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001251360A priority Critical patent/JP2003065965A/ja
Publication of JP2003065965A publication Critical patent/JP2003065965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正常な検査面からの光量と凹凸状等の欠陥があ
る表面からの光量の差異がでるように受光見込み角度を
最適値に設定することを可能にする表面検査方法及び装
置を提供する。 【解決手段】測定対象の検査面に光源から光を照射し、
反射光を集光し、正常な検査面からの光量と欠陥がある
検査面からの光量との差異を解析して前記検査面の表面
欠陥を検出する表面検査方法において、検査面から集光
できる光の光軸に対する広がり角度である見込み角をパ
ラメータとして採用し、該見込み角を最適角に設定する
ことを特徴とする表面検査方法であり、表面検査装置
は、測定対象の検査面に光を照射する光源と、反射光を
集光する受光部と、正常な検査面からの光量と欠陥があ
る検査面からの光量との差異を解析する解析手段とを有
し、検査面の表面欠陥を検出する表面検査装置におい
て、検査面から集光できる光の光軸に対する広がり角度
である見込み角をパラメータとして採用し、該見込み角
を最適角に設定する設定手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査面に応じて最
適な見込み角度を与え、常に最適な検出力を得るように
する表面検査方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、写真感光材料のウエブ面等の表
面検査などにおいては、検査面に光学系を走査して各走
査位置での光量変化によって、検査面の表面欠陥を検出
する手法が知られている。
【0003】本発明者らは、近年、検査面から集光でき
る光の光軸に対する広がり角度である「見込み角」とい
うパラメータを表面検査に導入することを検討してい
る。受光部の見込み角は一般的に一定である。このため
検査面の光学特性が著しく異なる検査表面の凹凸状欠陥
を検出できないことが発生する。
【0004】検査表面の凹凸状欠陥の検出力は、その検
査面に当てる光の入射角度と、そこから反射する受光角
度が同じ場合、検出力が良いとされる。その理由は、正
常な検査面からの光量をL1、凹凸状欠陥のある表面か
らの光量をL2とすると、凹凸状欠陥のある表面では反
射光の一部が拡散されるため、光量差異ΔをΔ=L1−
L2とすると、そのΔが大きくなることによる。
【0005】しかし、検査面が、インクジェット用紙の
ように白地に凹凸状欠陥がある場合は、L1は非常に大
きくなり、凹凸状欠陥で散乱して減少する光量はL1に
比べ非常に小さく、その結果、L2はL1とほとんど変
わらない。即ち、Δ≒0であり、欠陥検出は困難だっ
た。
【0006】逆に、光の拡散性が高い検査面の凹凸状欠
陥の検査の場合、正常な検査面からの光量L1は非常に
小さく、その結果、L2とL1はほとんど変わらない、
即ち、Δ≒0であり、欠陥検出は困難だった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、正常な検査面からの光量と凹凸状等の欠陥がある表
面からの光量の差異がでるように受光見込み角度を最適
値に設定することを可能にする表面検査方法及び装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の表面検査方法は、測定対象の検査面に光源か
ら光を照射し、反射光を集光し、正常な検査面からの光
量と欠陥がある検査面からの光量との差異を解析して前
記検査面の表面欠陥を検出する表面検査方法において、
検査面から集光できる光の光軸に対する広がり角度であ
る見込み角をパラメータとして採用し、該見込み角を最
適角に設定することを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、見込み角を最適
角に設定する際に、反射光を集光する過程に遮光部材を
用いることを特徴とする請求項1記載の表面検査方法で
ある。
【0010】請求項3に記載の発明は、反射光を集光す
る過程に用いる遮光部材を、反射光の受光部の構成部品
に接触することなく移動させ最適位置に固定することを
特徴とする請求項2記載の表面検査方法である。
【0011】請求項4に記載の発明は、反射光を集光す
る過程に用いる遮光部材を、反射光の受光部の手前に配
置することを特徴とする請求項3記載の表面検査方法で
ある。
【0012】請求項5に記載の発明は、反射光を集光す
る過程に用いる遮光部材を、反射光の受光部の構成部品
の間に配置することを特徴とする請求項3記載の表面検
査方法である。
【0013】請求項6に記載の発明は、見込み角を最適
角に設定する際に、受光部の構成部品の全て又は一部を
検査面に対し移動することを特徴とする請求項1記載の
表面検査方法である。
【0014】上記課題を解決する請求項7記載の表面検
査装置は、測定対象の検査面に光を照射する光源と、反
射光を集光する受光部と、正常な検査面からの光量と欠
陥がある検査面からの光量との差異を解析する解析手段
とを有し、検査面の表面欠陥を検出する表面検査装置に
おいて、検査面から集光できる光の光軸に対する広がり
角度である見込み角をパラメータとして採用し、該見込
み角を最適角に設定する設定手段を有することを特徴と
する。
【0015】請求項8に記載の発明は、見込み角を最適
角に設定する設定手段が、測定対象品種情報と、測定対
象品種と最適見込み角のテーブルと、最適見込み角と移
動手段の移動量のテーブルとを有し、測定対象品種の入
力により移動手段の移動量を把握し、該移動量に基づき
移動手段を移動することを特徴とする請求項7記載の表
面検査装置である。
【0016】請求項9に記載の発明は、移動手段が、反
射光を集光する過程に遮光部材を配置し、該遮光部材を
移動し固定する構成を有することを特徴とする請求項7
又は8記載の表面検査装置である。
【0017】請求項10に記載の発明は、移動手段が、
受光部の構成部品の全て又は一部を検査面に対し移動す
る構成を有することを特徴とする請求項7又は8記載の
表面検査装置である。
【0018】請求項11に記載の発明は、解析手段が、
受光部からの光量を光量信号に変換する受光素子と、受
光素子の光量信号を加算する加算回路と、加算された光
量信号を微分して欠陥信号を明瞭化するフィルター回路
と、微分された信号を絶対値に変換する絶対値回路と、
絶対値に変換された欠陥信号を基準値と比較してその比
較値より大きい場合欠陥と認定する比較回路と、比較回
路で認定された欠陥信号を情報として生成する欠陥情報
生成部とを有することを特徴とする請求項7〜10の何
れかに記載の表面検査装置である。
【0019】請求項12に記載の発明は、欠陥情報生成
部に、測定対象の幅手方向の位置情報と、搬送方向の位
置情報を含むことを特徴とする請求項11記載の表面検
査装置である。
【0020】請求項13に記載の発明は、欠陥情報生成
部で生成された情報が、CRT表示、プリンター印字、
電子ファイルに保存の少なくともいずれか一つが実施さ
れることを特徴とする請求項12記載の表面検査装置で
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0022】本発明における表面検査方法は、測定対象
の検査面に光源から光を照射し、反射光を集光し、正常
な検査面からの光量と欠陥がある検査面からの光量との
差異を解析して前記検査面の表面欠陥を検出する方法で
あり、本発明において、表面検査の測定対象は、感光材
料、非感光材料、その他、金属又は非金属のシート状の
移動物等が挙げられる。
【0023】本発明は、かかる測定対象の表面検査を行
なう際に、検査面から集光できる光の光軸に対する広が
り角度である見込み角をパラメータとして採用し、該見
込み角を最適角に設定することを特徴とするものであ
る。。
【0024】本発明においてパラメータとして採用され
る見込み角の定義について、図1に基づいて更に詳細に
説明する。
【0025】図1において、1は検査面、2は受光部で
ある。受光部2はシリンドリカルレンズ2a、反射帯2
b、光導棒2cからなる。本発明では、シリンドリカル
レンズ2a、反射帯2b、光導棒2cを受光部の構成部
品と称する。
【0026】3は検査面1から集光可能な光の光軸、4
は検査面1に対する直交軸である。
【0027】検査面1に図示しない光源からの光が入射
光として入射し、その反射光はシリンドリカルレンズ2
aを介して受光部2に至り、反射帯2bで集光され、光
導棒2cを介して図示しない光量測定部に光伝送され
る。
【0028】入射光の入射角βに対して、反射光の内、
光軸上の光は入射光と同じ角度βで反射、集光される。
【0029】これに対して、検査面1に凹凸等の欠陥が
ある場合は乱反射等によって反射角が光軸3上からずれ
た光が増加する。その光軸をずれた反射光(図面では光
軸に対してαだけずれた反射光)は光軸3に対して広が
りをもつことになる。その広がりが過ぎると受光部2に
集光されず、そのため光量として積算されないため、凹
凸の測定ができなかったり、不正確になる。
【0030】次に、検査面と見込み角の関係を図2及び
図3に基づいて説明する。図2は検査面の表面反射光量
が大きい場合、例えば検査面が鏡面状である場合の例で
ある。図2において、実線で示す曲線は、正常な検査面
1に対する反射光量(積算値)をプロットしたもので、
破線で示す曲線は凹凸欠陥がある検査面に対する反射光
量(積算値)をプロットしたものである。
【0031】従来の見込み角はxという広い幅に設定し
て光量を求めていた。従来の見込み角の設定では、正常
な検査面の反射光量L1と凹凸欠陥がある表面の反射光
量L2の差異は出にくく、凹凸欠陥の検出が困難だっ
た。
【0032】これに対し、本発明では、見込み角をyに
設定し、従来より狭くして、正常な検査表面の反射光量
L1と凹凸欠陥がある表面の反射光量L2の差異が大き
く出るように設定した。このため凹凸欠陥の検出が容易
に可能になった。
【0033】図3は検査面の表面反射光量が小さい場
合、例えば検査面が表面が粗面である場合の例である。
図3において、実線で示す曲線は、正常な検査面に対す
る反射光量(積算値)をプロットしたもので、破線で示
す曲線は凹凸欠陥がある検査面に対する反射光量(積算
値)をプロットしたものである。
【0034】従来の見込み角はxという広い幅に設定し
ており、このような従来の見込み角の設定では、正常な
検査表面の反射光量L1と凹凸欠陥がある表面の反射光
量L2の差異は出にくく、凹凸欠陥の検出が困難だっ
た。
【0035】これに対し、本発明では、見込み角をyに
設定し、従来より狭くして、正常な検査表面の反射光量
L1と凹凸欠陥がある表面の反射光量L2の差異が大き
く出るように設定した。このため凹凸欠陥の検出が容易
に可能になった。
【0036】本発明において、見込み角を最適角に設定
する際に、反射光を集光する過程に、例えば該見込み角
を小さくするための、遮光部材を用いることが好ましい
態様である。
【0037】更に好ましい態様としては、反射光を集光
する過程に用いる遮光部材を、反射光の受光部の構成部
品に接触することなく移動させ最適位置に固定すること
であり、また反射光を集光する過程に用いる遮光部材
を、反射光の受光部の手前に配置することであり、また
反射光を集光する過程に用いる遮光部材を、反射光の受
光部と構成部品の間に配置することである。更に見込み
角を最適角に設定する際に、例えば該見込み角を小さく
するように、受光部の構成部品の全て又は一部を検査面
に対し移動することも好ましい態様である。
【0038】以下に、本発明において、好ましい見込み
角の設定方法の例を図4〜図7に基づいて説明する。
【0039】図4は受光の見込み角を最適値に設定でき
るようにする手段の一例であり、同図に示す態様では、
光軸(反射光軸)3上に、受光部2の構成部品の例であ
るシリンドリカルレンズ2aと、反射帯2bと、光導棒
2cが配置されている。
【0040】5は遮光部材であり、シリンドリカルレン
ズ2aの前方に配置されている。遮光部材5としては、
例えば遮光シートあるいは遮光板を用いることができ
る。遮光部材5の移動機構は、図示しないが、上下動可
能な機構であれば特に限定されない。
【0041】遮光部材5は受光部2の構成部品であるシ
リンドリカルレンズ2a、光導棒2cに接触することな
く移動させ、見込み角が最適値になる位置に設定し、固
定する。
【0042】このようにすると、検査面に対して最適な
受光見込み角が設定できるので、Δ=L1−L2が最大
値になり、従来、検出困難だった検査面の凹凸状欠陥検
出が可能になる。
【0043】図5は受光の見込み角を最適値に設定でき
るようにする手段の他の例であり、同図に示す態様で
も、光軸(反射光軸)3上に、受光部の構成部品の例で
あるシリンドリカルレンズ2aと、反射帯2bと、光導
棒2cが配置されている点は図4の態様と同様である。
【0044】この態様の特徴は、遮光部材5をシリンド
リカルレンズ2aと光導棒2cの間に設けた点である。
その他の構成及び作用は図4に示す態様と同様である。
【0045】図6は受光の見込み角を最適値に設定でき
るようにする手段の他の例であり、同図に示す態様で
も、光軸(反射光軸)3上に、受光部2の構成部品の例
であるシリンドリカルレンズ2aと、反射帯2bと、光
導棒2cが配置されている点は図4の態様と同様であ
る。
【0046】この態様の特徴は、受光部2の構成部品を
全体として検査面に対し移動して、見込み角を最適値に
なる位置に設定することである。このようにすると、検
査面に対して最適な受光見込み角が設定できるので、Δ
=L1−L2が最大値になり、従来、検出困難だった検
査面の凹凸状欠陥検出が可能になる。
【0047】図7は受光の見込み角を最適値に設定でき
るようにする手段の他の例であり、同図に示す態様で
も、光軸(反射光軸)3上に、受光部の構成部品の例で
あるシリンドリカルレンズ2aと、反射帯2bと、光導
棒2cが配置されている点は図4の態様と同様である。
【0048】この態様の特徴は、受光部の構成部品であ
るシリンドリカルレンズ2aを検査面に対し移動して、
見込み角を最適値になる位置に設定することである。こ
のようにすると、検査面に対して最適な受光見込み角が
設定できるので、Δ=L1−L2が最大値になり、従
来、検出困難だった検査面の凹凸状欠陥検出が可能にな
る。
【0049】次に、本発明に係る表面検査装置の例を図
8に基づいて説明する。
【0050】図8はに基づき本発明の見込み角設定装置
の一例を説明する。同図において、10はレーザ等の検
査用光源Aであり、この実施の形態では波長λ1とす
る。11はレーザ等の光源Bであり、この実施の形態で
は波長λ2とする。本実施の形態で二つの波長の光源を
採用するのは、測定対象であるウエブの特性によって測
定波長領域を変化させることが必要な場合があるからで
ある。例えば未感光の感光材料の場合には、光源波長と
して、感光させない波長の光を選択する必要がある。
【0051】12はハーフミラーで、光源Aの光は透過
するが、光源Bの光は反射する。13は反射鏡、14は
例えばポリゴンミラー等の多面鏡で、有効反射面で反射
する。
【0052】検査用の光源A,Bを照射すると、光はハ
ーフミラー12を透過され、あるいは反射される。次い
で反射鏡13で反射され、更に多面鏡14の有効反射面
で反射される。
【0053】多面鏡14の反射光は、測定対象であるウ
エブ15の検査面に照射される。ウエブ15はロール状
に巻かれており、その巻かれた状態で検査されてもよい
が、平面状に開いた状態で検査されてもよい。
【0054】検査面からの反射光は、二つの受光部2、
20に送られる。二つの受光部を設けるのは、光源の波
長によって別々の受光部を設けて効率よく集光するため
である。
【0055】受光部2、20に至った反射光は、受光部
2、20の構成部品であるシリンドリカルレンズ2a、
20aで集光され、反射部で反射され、光導棒2c、2
0cに入る。
【0056】光導棒2c、20cは、例えばアクリル製
の円柱棒状体であり、棒内に入った光を外部に逃がさな
いように、その棒状表面に酸化チタン等の粒子が塗布さ
れている。その塗布面は所謂全反射機能を果たし、光導
棒内に入った光は長手方向に伝送され、伝送された光は
光導棒2c、20c両端方向に至る。
【0057】受光部2の光導棒2c両端には、受光部か
らの光量を電気信号である光量信号に変換する受光素子
16a、16bが設けられている。受光素子16a、1
6bと光導棒2cの端部の間には、波長λ1の光を遮光
するフィルター17a、17bが配置されている。この
ため受光部2ではλ2の光の光量が求められる。
【0058】受光部20の光導棒20c両端には、受光
部からの光量を電気信号である光量信号に変換する受光
素子16c、16dが設けられている。受光素子16
c、16dと光導棒20cの端部の間には、波長λ2の
光を遮光するフィルター17c、17dが配置されてい
る。このため受光部20ではλ1の光の光量が求められ
る。
【0059】波長λ2の光の光量については、受光部2
から受光素子16a、16bに至り光電変換された光量
信号は、図9に示す解析手段で解析処理が施される。
【0060】図9に示すように、キズがある場合、受光
部2からの光量を光量信号に変換する受光素子16a、
受光素子16bの両方共にキズのある信号(図面参照)
を得る。
【0061】受光素子16a、16bの光量信号は加算
回路50に送られ、図示のようになる。
【0062】加算回路50で加算された光量信号はフィ
ルター回路51に送られ、信号を微分して欠陥信号を明
瞭化する(図示の信号形態となる)。
【0063】微分された信号は絶対値に変換する絶対値
回路52に送られる。
【0064】次いで、比較回路53に送られる。比較回
路では欠陥信号の絶対値が基準値(比較値)として設定
されている(図面の比較値参照)。絶対値に変換された
欠陥信号を基準値と比較してその比較値より大きい場合
欠陥と認定する。
【0065】比較回路53で欠陥と認定された後、欠陥
の有無が欠陥情報生成部54で例えば、欠陥の幅の位置
(例えば10cm)、搬送方向の位置(例えば100
m)、欠陥の大きさ(例えばm−8)等が欠陥情報とし
て生成される。
【0066】欠陥の大きさに関しては、比較値のレベル
をレベル1、レベル2に設定し、欠陥信号の大きさをX
とすると、 X>比較値レベル2のとき、m−スキャン数 比較値レベル2>X>比較値レベル1のとき、s−スキ
ャン数 比較値レベル1>Xのとき、欠陥なし のように表される。
【0067】ここで、スキャン数とは多面鏡でレーザー
光を走査(スキャン)しているので、その数をいう。
【0068】本発明において、加算回路50からフィル
ター回路51を介することなく、比較回路55に送ら
れ、マイナス比較値及びプラス比較値と比較することも
好ましい。
【0069】また本発明において、前記欠陥情報生成部
54に、測定対象の幅手方向の位置情報56と、搬送方
向の位置情報57を含むことは好ましい。幅手方向の位
置情報は、ウエブの幅のトリガー信号から起算し、クロ
ック数で位置を換算できる。また搬送位置はウエブの巻
きの継ぎ目から起算し、ロールのパルス信号数で、搬送
長を換算できる。
【0070】更に、本発明において、欠陥情報生成部5
4で生成された情報が、CRT表示58、プリンター印
字59、電子ファイル60に保存の少なくともいずれか
一つが実施されることが好ましい。
【0071】次に、本発明の見込み角設定装置の制御シ
ステム例を図10に基づいて説明する。
【0072】制御システムを概略構成は、生産品(測定
対象)品種情報(S1)と、測定対象品種と最適見込み
角のテーブル(S2)と、最適見込み角と移動手段の移
動量のテーブル(S3)とを有することである。
【0073】生産品品種情報としては、例えばP1
2、P3、P4、P5・・・・・である。また測定対象品
種と最適見込み角のテーブルとしては、 品種 P12 34 5・・・・ 最適見込み角 θ1 θ1 θ2 θ3 θ1・・・・ が挙げられる。
【0074】最適見込み角と移動手段の移動量のテーブ
ルとしては、 最適見込み角 θ1 θ2 θ3 θ4 θ5・・・・ 移動量 m12 34 5・・・・ が挙げられる。
【0075】本発明では、見込み角を最適角に設定する
設定手段として、上記の測定対象品種の入力により移動
手段の移動量を把握し、該移動量に基づき移動手段(S
4)を移動することが好ましい態様である。
【0076】前記移動手段については、図4〜図7で説
明した手段を採用できる。即ち、反射光を集光する過程
に遮光部材を配置し、該遮光部材を移動し固定する構成
を有することである。 また前記移動手段が、受光部の
構成部品の全て又はその一部を検査面に対し移動する構
成を有することである。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、正常な検査面からの光
量と凹凸状等の欠陥がある表面からの光量の差異がでる
ように受光見込み角度を最適値に設定することを可能に
する表面検査方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】見込み角の定義を明らかにする説明図
【図2】検査面と見込み角の関係を説明する図
【図3】検査面と見込み角の関係を説明する図
【図4】見込み角を最適値に設定できるようにする手段
の一例を示す図
【図5】見込み角を最適値に設定できるようにする手段
の他の例を示す図
【図6】見込み角を最適値に設定できるようにする手段
の他の例を示す図
【図7】見込み角を最適値に設定できるようにする手段
の他の例を示す図
【図8】本発明の見込み角設定装置の一例を示す図
【図9】同上の装置の処理例を示す図
【図10】見込み角設定装置の制御システム例を示す図
【符号の説明】
1:検査面 2、20:受光部 2a、20a:シリンドリカルレンズ 2b:反射帯 2c、20c:光導棒 3:光軸 4:直交軸 5:遮光部材 10:光源A 11:光源B 12:ハーフミラー 13:反射鏡 14:多面鏡 15:ウエブ 16a、16b、16c、16d:受光素子 17a、17b、17c、17d:フィルター 50:加算回路 51:フィルター回路 52:絶対値回路 53:比較回路 54:欠陥情報生成部 55:比較回路55 56:幅手方向の位置情報 57:搬送方向の位置情報 58:CRT表示 59:プリンター印字 60:電子ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA49 BB01 BB25 BB26 CC02 DD03 DD04 FF44 GG04 GG23 HH04 HH12 JJ03 JJ05 JJ26 LL01 LL08 LL12 LL15 LL19 LL22 LL30 LL46 MM16 PP02 PP22 QQ13 QQ25 QQ27 QQ33 RR03 SS01 SS06 UU07 2G051 AA34 AA37 AB07 AB20 BA10 BB01 BB07 CA06 CB01 CC07 EA08 EB01 EC05 FA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象の検査面に光源から光を照射し、
    反射光を集光し、正常な検査面からの光量と欠陥がある
    検査面からの光量との差異を解析して前記検査面の表面
    欠陥を検出する表面検査方法において、検査面から集光
    できる光の光軸に対する広がり角度である見込み角をパ
    ラメータとして採用し、該見込み角を最適角に設定する
    ことを特徴とする表面検査方法。
  2. 【請求項2】見込み角を最適角に設定する際に、反射光
    を集光する過程に遮光部材を用いることを特徴とする請
    求項1記載の表面検査方法。
  3. 【請求項3】反射光を集光する過程に用いる遮光部材
    を、反射光の受光部の構成部品に接触することなく移動
    させ最適位置に固定することを特徴とする請求項2記載
    の表面検査方法。
  4. 【請求項4】反射光を集光する過程に用いる遮光部材
    を、反射光の受光部の手前に配置することを特徴とする
    請求項3記載の表面検査方法。
  5. 【請求項5】反射光を集光する過程に用いる遮光部材
    を、反射光の受光部の構成部品の間に配置することを特
    徴とする請求項3記載の表面検査方法。
  6. 【請求項6】見込み角を最適角に設定する際に、受光部
    の構成部品の全て又は一部を検査面に対し移動すること
    を特徴とする請求項1記載の表面検査方法。
  7. 【請求項7】測定対象の検査面に光を照射する光源と、
    反射光を集光する受光部と、正常な検査面からの光量と
    欠陥がある検査面からの光量との差異を解析する解析手
    段とを有し、検査面の表面欠陥を検出する表面検査装置
    において、検査面から集光できる光の光軸に対する広が
    り角度である見込み角をパラメータとして採用し、該見
    込み角を最適角に設定する設定手段を有することを特徴
    とする表面検査装置。
  8. 【請求項8】見込み角を最適角に設定する設定手段が、
    測定対象品種情報と、測定対象品種と最適見込み角のテ
    ーブルと、最適見込み角と移動手段の移動量のテーブル
    とを有し、測定対象品種の入力により移動手段の移動量
    を把握し、該移動量に基づき移動手段を移動することを
    特徴とする請求項7記載の表面検査装置。
  9. 【請求項9】移動手段が、反射光を集光する過程に遮光
    部材を配置し、該遮光部材を移動し固定する構成を有す
    ることを特徴とする請求項7又は8記載の表面検査装
    置。
  10. 【請求項10】移動手段が、受光部の構成部品の全て又
    は一部を検査面に対し移動する構成を有することを特徴
    とする請求項7又は8記載の表面検査装置。
  11. 【請求項11】解析手段が、受光部からの光量を光量信
    号に変換する受光素子と、受光素子の光量信号を加算す
    る加算回路と、加算された光量信号を微分して欠陥信号
    を明瞭化するフィルター回路と、微分された信号を絶対
    値に変換する絶対値回路と、絶対値に変換された欠陥信
    号を基準値と比較してその比較値より大きい場合欠陥と
    認定する比較回路と、比較回路で認定された欠陥信号を
    情報として生成する欠陥情報生成部とを有することを特
    徴とする請求項7〜10の何れかに記載の表面検査装
    置。
  12. 【請求項12】欠陥情報生成部に、測定対象の幅手方向
    の位置情報と、搬送方向の位置情報を含むことを特徴と
    する請求項11記載の表面検査装置。
  13. 【請求項13】欠陥情報生成部で生成された情報が、C
    RT表示、プリンター印字、電子ファイルに保存の少な
    くともいずれか一つが実施されることを特徴とする請求
    項12記載の表面検査装置。
JP2001251360A 2001-08-22 2001-08-22 表面検査方法及び装置 Pending JP2003065965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251360A JP2003065965A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 表面検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251360A JP2003065965A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 表面検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065965A true JP2003065965A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251360A Pending JP2003065965A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 表面検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160399A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 圧延材識別方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160399A (ja) * 2005-11-21 2007-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 圧延材識別方法およびその装置
JP4569967B2 (ja) * 2005-11-21 2010-10-27 ダイハツ工業株式会社 圧延材識別方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090069B2 (ja) 表面の異常を検出するための光学システムおよび方法
EP1816465B1 (en) Surface defect inspection apparatus, surface defect inspection method, and computer program product
JP2001507803A (ja) 物体の機械視覚のための照明方法および装置
JPH0933224A (ja) 糸の測定装置
US20140250679A1 (en) Optical inspection apparatus and optical inspection system
EP1703274B1 (en) Defect inspecting method
JP2000180353A (ja) 表面プラズモンセンサー
JPH05100413A (ja) 異物検査装置
JP2008139062A (ja) 分光測定装置よび分光測定方法
JP2003065965A (ja) 表面検査方法及び装置
JP3106845B2 (ja) フィルムの厚さ測定装置および測定方法ならびにフィルムの製造方法
JP2003075357A (ja) 表面検査方法及び装置
JP4189138B2 (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JPH06281593A (ja) 表面検査方法及びその装置
JP2001041719A (ja) 透明材の検査装置及び検査方法並びに記憶媒体
JP5082552B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
JP3380321B2 (ja) 表面検査装置
JP3060523B2 (ja) 円周表面傷検査方法および装置
JP3570488B2 (ja) レーザビーム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JP2000289358A (ja) 平版印刷版の検査装置
JP2001004326A (ja) シート状物の側縁検査装置及び方法
JP3788651B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US5402228A (en) On-line dirt counter
JP2004144556A (ja) 検査システム