JP2003065956A - 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計 - Google Patents

蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計

Info

Publication number
JP2003065956A
JP2003065956A JP2001252409A JP2001252409A JP2003065956A JP 2003065956 A JP2003065956 A JP 2003065956A JP 2001252409 A JP2001252409 A JP 2001252409A JP 2001252409 A JP2001252409 A JP 2001252409A JP 2003065956 A JP2003065956 A JP 2003065956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
peak
wavelength
dimensional
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001252409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730547B2 (ja
Inventor
Kohei Kabuki
耕平 株木
Koichi Nakamura
孝一 中村
Minoru Owada
実 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Science Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Science Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Science Systems Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001252409A priority Critical patent/JP3730547B2/ja
Publication of JP2003065956A publication Critical patent/JP2003065956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730547B2 publication Critical patent/JP3730547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】3次元測定データから、蛍光強度ピークを効率
よく抽出可能な分光蛍光光度計を実現する。 【解決手段】試料を測定した結果として得られる励起光
側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次元設定データか
ら蛍光ピークを検出する蛍光ピーク検出方法において、
三次元測定データの励起光の波長スキャンを行って得ら
れたピーク候補点と、蛍光の波長スキャンを行って得ら
れたピーク候補点とを比較して両方に共通するピーク候
補点を三次元ピーク候補点として選出する。この三次元
ピーク候補点について、蛍光によって得られたピークか
否かを判定する。これにより、3次元データを扱う蛍光
光度計において、散乱光に非常に近いところに現れた蛍
光ピークや、形状が分かりづらいピークであっても精度
よく認識することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、分光蛍光光度計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】分光蛍光光度計においては、光源から放
射される光線が励起光側分光器にて波長設定され、その
波長設定された単色光が試料セル内の測定試料を照射、
励起し、試料から発光した蛍光を蛍光側分光器及び蛍光
検知器を介して検出して、蛍光(励起・発光)スペクト
ルを測定する。
【0003】このような分光蛍光光度計では、励起波長
方向(Ex)および蛍光波長方向(Em)の2方向に波
長スキャンを行う機能を持つものがある。このような2
方向に波長スキャンを行う分光蛍光光度計により測定さ
れた蛍光データは、励起光波長Ex、蛍光波長Em、お
よび蛍光強度Ixmによって表される3次元データとな
る。
【0004】このような3次元測定データから、蛍光強
度のピークを与える励起光波長および蛍光波長を求める
には、計算機によるデータ解析が有効である。
【0005】しかし、分光蛍光光度計により測定される
蛍光強度測定データには、励起光による散乱や、分光器
内の分散素子として回折格子を用いることに起因した多
次光による散乱の影響が現れる。このような散乱光や多
次光は、データ上では見かけ上は蛍光強度ピークとして
現れる。
【0006】ここで、図2に散乱ピークを含む測定結果
の例を示す。図2は、励起光波長(Ex)と蛍光波長
(Em)を各座標として等高線表示した3次元測定デー
タの例を示す図である。図2では、ピーク21、22以
外に、2本の帯状の線が斜めに表示されているが、これ
は非常に強度の強い2種類の散乱ピークが検出されてい
ることを示している。
【0007】このような、散乱光や多次光による見かけ
の蛍光ピークと真の蛍光ピークとの判別は、従来では、
例えば、特開平1−214723号公報や特開平4−1
57350号公報に開示された例のように、任意の波長
における2次元のデータの基での自動判別が行われてい
た。
【0008】上記特開平1−214723号公報に開示
された例は、任意の励起光波長における真の蛍光ピーク
を見分けるために、励起光波長をシフトさせて蛍光波長
を測定し、蛍光波長の変動のなかったピークを真の蛍光
ピークとするものである。
【0009】また、特開平4−157350号公報に開
示された例は、蛍光スペクトルから、散乱光となる励起
光λoの前後(または、nλo、1/nλoの前後)の
極小値(即ち最も谷となる部分)を見つけ出してその間
を散乱光のピークとし、除外するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、3次元の測定
データにおける散乱光や多次光による見かけの蛍光ピー
クと真の蛍光ピークとの判別は、2次元のデータにおけ
る判別のときほど容易ではない。
【0011】例えば、上述した従来技術では、蛍光ピー
ク波長と散乱光波長とが接近している場合や、ある程度
波長が離れていても、散乱光強度が非常に大きく、蛍光
強度が散乱光ピークの裾野にかかってしまうような場合
には、測定データから真の蛍光波長を残して散乱光や多
次光の見かけの蛍光ピークを除外することことは難しく
なる。
【0012】例えば、図2に示すような例の場合、蛍光
ピーク21のようなピークは、散乱光ピークに非常に近
接しているため、特開平4−157350号公報に示さ
れたような散乱光となる波長前後の極小値の間のデータ
を全て散乱光のピークと見なして機械的に削除してしま
うと、検出されることはない。
【0013】また、蛍光分光光度計において検出される
蛍光ピークは、分光器におけるスリットの大きさ(励起
光側分光器と蛍光側分光器でそれぞれスリットを持つ
が、大きいほうのスリットが間題となる)と、波長方向
のサンプリング間隔(取得するデータの波長間隔)の関
係によって、その形状が大きく変化する。
【0014】図8の(A)は、サンプリング間隔が例え
ば10nmで、スリットが4nmの場合を示す。この場
合、400nmの波長を測定しようとしても、スリット
幅分(約±2nm)の波長の光が400nmの測定値と
して検出されてしまう。同様に、410nmの位置でも
スリット幅分の波長の影響が出る。しかしながら、各サ
ンプリング間隔におけるデータにおいて、隣接するデー
タの相互干渉は生じていない。
【0015】これに対して、図8の(B)は、サンプリ
ング間隔が同じく10nmで、スリットが20nmの場
合を示す。この条件の場合、スリット幅が広いため、隣
接するデータの相互千渉が生じてしまう。例えば、40
0nmおよび410nmのデータには、それぞれ400
nm〜410nmの同じ領域の波長の影響が重複してい
ることになる。
【0016】一般的に、図8の(A)のような条件の場
合、蛍光ピークとしては、明確なピーク座標を持つピー
ク(鋭いピーク)が検出される。
【0017】逆に、図8の(B)のような条件の場合の
蛍光ピークとしては、ピーク座標が分かりづらい、不明
瞭なピーク(山なりのピーク)と成る場合が多い。図2
の例で言えば、例えば、ピーク22のような形状であ
る。このような形状のピークは、励起光をずらした時
に、同じ蛍光波長の位置にピーク点が存在せず、多少ず
れてしまっていることが多く、特開平1−214723
号公報のような方法では、蛍光ピークとして認識されな
くなってしまう可能性がある。
【0018】従って、3次元のデータを扱う従来の分光
蛍光光度計では、図2に示すような3次元のデータを表
示し、分析者が自らピークと思われる点を見つけ出して
いた。
【0019】しかし、蛍光ピークの点数が非常に多いよ
うな試料の分析では、人の手によって全てのピークを見
つけ出すのは労力がかかりすぎる。
【0020】また、形状がはっきりしないピークの頂点
を見つけ出すのは、人の感覚では難しく信頼性も低くな
る。
【0021】本発明の目的は、上記のような場合であっ
ても、分光蛍光光度計における3次元測定データから、
蛍光強度ピークを効率よく抽出可能な分光蛍光光度計を
実現することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。
【0023】(1)光源、励起光側分光器、蛍光側分光
器、蛍光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデ
ータ処理部と、このデータ処理部から得られる情報や各
種設定パラメータを表示する表示部とを有する分光蛍光
光度計を用いて試料の測定を行い、試料を測定した結果
として得られる励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度
の三次元測定データから蛍光ピークを検出する蛍光ピー
ク検出方法において、上記三次元測定データの励起光の
波長スキャンを行って得られたピーク候補点と、蛍光の
波長スキャンを行って得られたピーク候補点とを比較し
て両方に共通するピーク候補点を三次元ピーク候補点と
して選出し、上記三次元ピーク候補点について、蛍光に
よって得られたピークか否かを判定する。
【0024】(2)好ましくは、上記(1)において、
上記データ処理部には、励起光側分光器と蛍光側分光器
の波長正確さを示すパラメータが記億され、上記三次元
ピーク候補点の蛍光ピーク判定時に、Exは励起光波
長、Emは蛍光波長、nは整数とすると、|Ex−(E
m×n)| >(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確
さ) (式1)あるいは、|Ex−(Em×1/n)|
>(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確さ) (式
2)を満たすか否かが判定され、上記式1又は式2を満
たす三次元ピーク候補点を、蛍光ピークとして認識す
る。
【0025】(3)また、好ましくは、上記(2)にお
いて、上記データ処理部には、ピーク検出対象となる三
次元測定データの励起光側分光器と蛍光側分光器のスリ
ット幅とサンプリング間隔が記憶され、判定対象の上記
三次元ピーク候補点が、上記式1あるいは式2を満たし
ていない場合であり、且つ、蛍光ピーク検出対象のデー
タが「サンプリング間隔≧(励起光側スリットあるいは
蛍光側スリットの大きい方の大きさ)」の関係を満たす
とき、判定を行っている三次元ピーク候補点の励起光方
向の長波長側のデータ列を判断し、上記三次元ピーク候
補点と同じ蛍光波長を中心とした任意の波長領域内に他
のピーク点があれば、上記三次元ピーク候補点を蛍光ピ
ークとして認識する。
【0026】(4)また、好ましくは、上記(2)にお
いて、上記データ処理部には、ピーク検出対象となる三
次元測定データの励起光側分光器と蛍光側分光器のスリ
ット幅とサンブリング間隔が記憶され、判定対象の上記
三次元ピーク候補点が、上記式1あるいは式2を満たし
ていない場合であり、且つ、蛍光ピーク検出対象のデー
タが「サンプリング間隔<(励起光側スリットあるいは
蛍光側スリットの大きい方の大きさ)」の関係を満たす
とき、判定を行っている三次元ピーク候補点の励起光方
向の長波長側のデータ列を判断し、上記三次元ピーク候
補点と同じ蛍光波長に他のピーク点があれば上記三次元
ピーク候補点を蛍光ピークとして認識する。
【0027】(5)光源、励起光側分光器、蛍光側分光
器、蛍光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデ
ータ処理部と、このデータ処理部から得られる情報や各
種設定パラメータを表示する表示部とを有し、試料を測
定して励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次元
測定データを得る分光蛍光光度計において、上記データ
処理部は、上記三次元データから励起光波長と蛍光強度
の関係、及び蛍光波長と蛍光強度の関係からそれぞれピ
ーク候補点を検出し、これら2つの関係で得られた各ピ
ーク候補点を関連付けて三次元ピーク候補点を検出し、
この三次元ピーク候補点が蛍光によって得られたピーク
か否かを判定する。
【0028】(6)光源、励起光側分光器、蛍光側分光
器、蛍光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデ
ータ処理部と、このデータ処理部から得られる情報や各
種設定パラメータを表示する表示部とを有し、試料を測
定して励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次元
測定データを得、この三次元測定データから蛍光ピーク
点を算出する分光蛍光光度計であって、上記表示部は、
上記三次元測定データを励起光側波長と蛍光側波長を座
標とした等高線図として二次元表示を行う第1の表示領
域と、この第1の表示領域に表示された三次元測定デー
タの蛍光ピークをリスト化して表示する第2の表示領域
とを有し、上記第2の表示領域に表示された蛍光ピーク
の内、選択された蛍光ピークに対応する励起光側波長及
び蛍光側波長を上記第1の表示領域の等高線図上にカー
ソルにて表示する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。まず、図1を参照して、分光蛍
光光度計について説明する。図1において、光源1から
放射される光線は、励起光側分光器2に入射する。励起
光側分光器2の設定波長は、パルスモータ3によって制
御される。パルスモータ3の動作は、データ処理装置
(演算制御手段)4からインターフェース5を介してパ
ルスモータ3に指示が出されることによって制御され、
データ処理装置4からの指示は、データ処理装置4中の
メモリに記憶されたプログラムによって出される。
【0030】励起光側分光器2によって取り出された単
色光は、ビームスプリッタ13を介して試料セル7内の
測定試料8を照射し、測定試料8から放射された蛍光は
蛍光側分光器9に入射する。
【0031】蛍光側分光器9は、パルスモータ10によ
って駆動されるが、その動作はパルスモータ3と同様
に、データ処理装置4により制御される。蛍光側分光器
9により選択された波長の蛍光は、検知器11に入射
し、電気信号に変換される。
【0032】なお、励起光側分光器2及び蛍光側分光器
9の動作の設定は、CRTや液晶等の表示装置をもつ操
作パネル6を介して分析者によって設定される。また、
励起光側分光器2及び蛍光側分光器9は、それぞれ光の
入射位置及び出射位置にさまざまな幅を持つ複数のスリ
ットを備えている(図示せず)。スリット幅は、測定に
応じて任意に変更される。
【0033】検知器11により変換されたその電気信号
は、アナログ−デジタル変換器12によってデジタル信
号に変換される。
【0034】一方、励起光側分光器2から取り出された
単色光の一部は、光源光量をモニタするため、ビームス
プリッタ13を介して、モニタ検知器14に入射し、電
気信号に変換される。モニタ検知器14により変換され
た電気信号も、アナログ−デジタル変換器12によって
デジタル信号に変換される。
【0035】検知器11からのデジタル信号(S)と、
モニタ検知器14からのデジタル信号(M)とは、デー
タ処理装置4に送られ、お互いの比(S/M)が算出さ
れ、この比が各波長における蛍光強度として、データ処
理装置4の内部メモリに記憶される。なお、モニタ検知
器14を省略し、励起光側分光器2から直接デジタル信
号として光量のデータをデータ処理装置4に送ることも
可能である。
【0036】次に、データ処理装置4における処理につ
いて説明する。上記装置によって得られる測定データ
は、励起光波長、蛍光波長、蛍光強度の3パラメータか
ら成る3次元のマトリクスデータである。測定時は、ま
ず任意の励起光波長において、蛍光側分光器9を所定の
サンプリング間隔で駆動することで蛍光波長を走査して
蛍光強度を検出することで蛍光スペクトルを得る。そし
て、励起光側分光器2をサンプリング間隔分だけ駆動し
て次の波長に設定し、同様に、蛍光側分光器9を駆動す
ることで蛍光スペクトルを得る。これを繰り返すことに
よって3次元の測定データを得ることが出来る。
【0037】データ処理装置4では、測定を繰り返すご
とにその測定結果(3次元測定データ配列)及び測定条
件(励起光側分光器、蛍光側分光器のそれぞれのスリッ
ト幅、サンプリング間隔等)を記憶し、分析者の要求に
よって出力されるようにしておく。
【0038】次に、3次元測定データのピーク検出の手
順について示す。ピーク検出に際しては、まず分析者
が、ピーク検出対象となるデータ処理装置4に記憶され
た測定データを指定することから始まる。
【0039】測定データが指定され、ピーク検出を開始
すると、図3に示す手順で判定を行う。
【0040】まず、手順1において、励起光波長(E
x)方向ヘスキャンする。そして、蛍光強度のピーク
(極大値)検出を行い、ピークM1点〜ピークMn点を
得る。
【0041】次に、手順2において、蛍光波長(Em)
方向ヘスキャンする。手順1と同様に蛍光強度のピーク
(極大値)検出を行い、ピークN1点〜ピークNn点を
得る。
【0042】手順3において、上記手順1及び2で取得
した各ピーク点のデータの関連性を求める。ピーク点M
1〜Mmのそれぞれの蛍光波長を調べ、ピーク点N1〜
Nnの蛍光波長と一致するかどうかを調べる(逆に、ピ
ーク点N1〜Nmのそれぞれの励起光波長を調べ、ピー
ク点M1〜Mnの励起光波長と一致するかどうかを調べ
ても良い)。蛍光波長あるいは励起光波長が一致するも
のがあれば、それを正式な3次元ピークの頂点であると
認識して、新たにピーク点P1〜Ppとして、ナンバリ
ングしていく。
【0043】手順4において、手順3で求めた各ピーク
点Pに対して、正しい蛍光ピークであるかを判定する。
ピーク判定としては、各ピークPが以下の条件式を満た
すかどうかで行われる。
【0044】 |Ex−(Em×n)| >(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確さ)・・・ 条件−1 あるいは、 |Ex−(Em×1/n)| >(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確さ)・ ・・条件−2 ただし、nは整数である。
【0045】ここで、励起光側波長正確さ、蛍光側波長
正確さとは、波長精度のことである。具体的には、装置
の示す波長値が、実際の波長値とどの程度ずれる可能性
があるかを規定する装置仕様値を示す。例えば、励起光
が100nmの場合、散乱光のピークは100nm、あ
るいはそのn倍や1/n倍のところに現れるはずである
が、分光器の特性によって、実際にはこの波長からずれ
た波長のところにピークが現れてしまう。
【0046】したがって、条件式の右辺は、このずれ
量を吸収するために設定されるものである。
【0047】上式において、ピーク点Pが散乱光のピー
クであれば、上記式の左辺の解は「0」となる。ただ
し、励起光側波長正確さ、及び蛍光側波長正確さが、例
えば、それぞれ「3nm」と設定されているときは、左
辺の解が±6nm以下であれば、そのピークPは散乱光
であると見なされる。
【0048】この励起光側及び蛍光側波長正確さの設定
値を大きくするか、小さくするかで、散乱光として削除
する範囲が変わってくる。適切な設定値を選択すること
によって、図2の散乱光のピーク21のようなピークに
掛った、いわゆるショルダーピークのようなピークであ
っても、散乱光として機械的に削除してしまうことを防
ぐことが出来る。
【0049】各ピークPが上記条件式を満たしている
場合、蛍光ピークであると判断し、ピーク判定を完了す
る。
【0050】上記条件を満たしていない場合、散乱光、
N次光、1/N次光の可能性ありと判定して、手順5の
「散乱光チェック」へ進む。
【0051】手順5において、散乱光、N次光、1/N
次光の可能性ありと判断されたピーク点Pを、測定条件
(スリットの大きさ、サンプリング間隔)を基に2つの
判定基準に分け、それぞれの条件式を満たすかどうかを
チェックする。
【0052】判定基準(A): 蛍光スペクトルのサンプリング間隔>=「励起光側スリ
ットあるいは蛍光側スリットの大きい方の大きさ」 この判定墓準(A)を満たす測定条件で測定されたデー
タの場合、判定を行っているピーク点Pの励起光方向の
長波長側のデータを判断し、ピーク点Pと同じ蛍光波長
に他のピーク点があれば(条件−1)、蛍光ピークと
確定する。
【0053】判定基準(B): 蛍光スペクトルのサンプリング間隔<「励起光側スリッ
トあるいは蛍光側スリットの大きい方の大きさ」 この判定基準(B)を満たす測定条件で測定されたデー
タの場合、判定を行っているピーク点Pの励起光方向の
長波長側のデータを判断し、ピーク点Pと同じ蛍光波長
とその前後何点かの蛍光波長のデータに他のピーク点が
あれば(条件−2)、蛍光ピークと確定する。
【0054】上記判定における条件を満たせないピー
ク点Pについては、散乱光であると判定して、蛍光ピー
クとしない。
【0055】ここで、判断基準(A)、(B)を設けた
理由を説明する。発明が解決しようとする課題の欄で説
明したように、実際の装置によって検出される蛍光ピー
クは、分光器におけるスリットの大きさ(励起光側分光
器と蛍光側分光器でそれぞれスリットを持つが、大きい
ほうのスリットが間題となる)と、波長方向のサンプリ
ング間隔(取得するデータの波長間隔)の大小関係によ
って、その形状が大きく変化する。
【0056】従って、本実施例においては、この大小関
係を基に、上記の判断基準(A)と(B)の条件を設け
ている。
【0057】判断基準(A)に係る条件で測定した場
合、蛍光ピークとしては、明確なピーク座標を持つ綺麗
なピーク(鋭いピーク)が検出されるため、判定してい
るピーク点Pから励起光をずらしたスペクトルでも、ピ
ーク点Pと同じ蛍光波長の位置にピーク点が存在するこ
とが多い。条件−1は、この現象を利用したものであ
る。
【0058】判断基準(B)に係る条件の場合の蛍光ピ
ークとしては、ピーク座標が分かりづらい、不明瞭なピ
ーク(山なりのピーク)と成る場合が多いため、判定し
ているピーク点Pから励起光をずらしたスペクトルで
は、ピーク点Pと同じ蛍光波長の位置にピーク点が存在
せず、多少ずれてしまっていることが多い。条件−1
は、このような状態でもピークを認識するために、同じ
蛍光波長だけでなく、その前後ろの波長も判断対象とす
るものである。
【0059】そして、判断対象となった波長にもピーク
が存在すれば、ピーク点Pは蛍光ピークであるとして認
識するものである。これにより、判断基準(B)の条件
においても、漏れなく自動的に蛍光ピークを検出するこ
とが出来るものである。
【0060】上記の図3のフローチャートに示すよう
に、これら一連の処理によって、蛍光ピークのみを効率
よく検出することができる。
【0061】次に、本発明の蛍光分光光度計におけるG
UI上の操作画面を説明する。図4は、ピーク検出を実
行する際に、操作パネル6上に表示される画面の概略図
である。図4において、表示画面は3分割されており、
領域Iが3次元データの等高線表示画面、領域IIが励
起波長・蛍光波長それぞれについての2次元断面表示、
領域IIIがピーク波長データ表示画面となる。
【0062】また、画面右にあるPは、ピーク検出実行
を指示するためのピーク検出実行アイコンである。ピー
ク検出を行う際には、検出対象となる三次元測定データ
をデータ処理装置4内のメモリから呼び出し、図4の領
域Iに表示する。ピーク検出が実行される前の状態で
は、領域IIIは空白となっている。
【0063】ピーク検出アイコンPをマウス等のポイン
ティングディバイスによりクリックすることで、図5に
示すように、ピーク検出のパラメータを設定するための
画面が表示される。
【0064】ここで表示される設定項目としては、上記
条件の判断に用いる励起光及び蛍光の「波長正確さ」
と、上記条件−2で用いるピーク点Pの前後何点まで
のデータを判断範囲とするのかを示す「検出感度」と、
ピークとして認識する蛍光強度レベルを設定する「検出
感度」がある。これらの設定項目の値は、分析者により
設定される。
【0065】パラメータ決定後、ピーク検出が実行さ
れ、本発明のピーク判定の結果、蛍光ピークとして判定
されたピークが図4の領域III上に、結果として表示
される。このときの状態を図6に示す。図6の例は、図
2で示した三次元測定データをピーク検出した結果であ
る。
【0066】図7に、図6の領域IIIの結果表示の詳
細を示す。図7中、左より、ピークナンバー、ピーク波
長Ex/Em、ピーク値(高さ)を示す。図7のピーク
ナンバー1は、図2のピーク22に相当する。同じく、
ピークナンバー2は、図2のピーク21に相当する。
【0067】この領域IIIに示されたデータは、ピー
クナンバーごとにポインティングディバイスから選択す
ることが出来、分析者が任意のピークナンバーを選択す
ると、領域Iの等高線表示画面において、選択したピー
クナンバーのピーク座標(蛍光波長/励起光波長)に相
当する位置にカーソルが反映される。
【0068】図6は、ピークナンバー1を選択し、領域
Iの対応する波長位置に十字カーソルが表示された例で
ある。同時に、領域IIにも対応する波長のスペクトル
と、カーソルが表示される。
【0069】このように、それぞれの領域がリンクして
おり、分析者が数値として得られたピーク検出結果か
ら、領域I、IIを用いて、ピークの位置を視覚的にイ
メージし易くしている。
【0070】本発明の判定法を用いれば、図2のような
測定結果が得られた場合であっても、図6に示すよう
に、確実に蛍光ピークとして認識することが可能とな
る。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、3次元データを扱う蛍
光光度計において、散乱光に非常に近いところに現れた
蛍光ピークや、形状が分かりづらいピークであっても、
精度よく認識することが出来る。
【0072】また、表示画面において、検出したピーク
結果の数値データを、検出対象となった測定データの2
次元及び3次元のスペクトル画面に容易に反映させるこ
とが出来るので、ユーザフレンドリーな測定環境を実現
できる。
【0073】これにより、測定結果の解析時間短縮や、
解析を行う分析者の能力に依存した解析結果の個人差を
排除する、等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される分光蛍光光度計の概略構成
図である。
【図2】分光光度計によって得られる測定データの例を
示す図である。
【図3】本発明の判定におけるフローチャートである。
【図4】本発明の表示画面の一部を表した例を示す図で
ある。
【図5】図4の画面の具体例を示す図である。
【図6】ピーク検出パラメータ設定ウィンドウの一例を
示す図である。
【図7】領域IIIの具体例を示す図である。
【図8】スリット幅とサンプリング間隔を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 光源 2 励起光側分光器 3 励起光側パルスモータ 4 データ処理装置 5 インタフェース 6 操作パネル 7 試料セル 8 測定試料 9 蛍光側分光器 10 蛍光側パルスモータ 11 検知器 12 A/D変換器 13 ビームスプリッタ 14 モニタ検知器 I 3次元データ等高線表示画面領域 II 2次元断面表示画面領域 III ピーク波長表示画面領域 P ピーク検出実行アイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 孝一 茨城県ひたちなか市大字市毛1040番地 株 式会社日立サイエンスシステムズ内 (72)発明者 大和田 実 茨城県ひたちなか市市毛882番地 株式会 社日立製作所計測器グループ内 Fターム(参考) 2G043 AA01 EA01 FA06 GA02 GA04 GA08 GA21 GB21 HA09 JA01 LA01 NA01 NA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源、励起光側分光器、蛍光側分光器、蛍
    光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデータ処
    理部と、このデータ処理部から得られる情報や各種設定
    パラメータを表示する表示部とを有する分光蛍光光度計
    を用いて試料の測定を行い、試料を測定した結果として
    得られる励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次
    元測定データから蛍光ピークを検出する蛍光ピーク検出
    方法において、 上記三次元測定データの励起光の波長スキャンを行って
    得られたピーク候補点と、蛍光の波長スキャンを行って
    得られたピーク候補点とを比較して両方に共通するピー
    ク候補点を三次元ピーク候補点として選出し、 上記三次元ピーク候補点について、蛍光によって得られ
    たピークか否かを判定することを特徴とする蛍光ピーク
    検出方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の蛍光ピーク検出方法におい
    て、上記データ処理部には、励起光側分光器と蛍光側分
    光器の波長正確さを示すパラメータが記億され、上記三
    次元ピーク候補点の蛍光ピーク判定時に、Exは励起光
    波長、Emは蛍光波長、nは整数とすると、 |Ex−(Em×n)| >(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確さ) (式 1) あるいは、 |Ex−(Em×1/n)| >(励起光側波長正確さ+蛍光側波長正確さ) (式2) を満たすか否かが判定され、上記式1又は式2を満たす
    三次元ピーク候補点を、蛍光ピークとして認識すること
    を特徴とする蛍光ピーク検出方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の蛍光ピーク検出方法におい
    て、上記データ処理部には、ピーク検出対象となる三次
    元測定データの励起光側分光器と蛍光側分光器のスリッ
    ト幅とサンプリング間隔が記憶され、判定対象の上記三
    次元ピーク候補点が、上記式1あるいは式2を満たして
    いない場合であり、且つ、蛍光ピーク検出対象のデータ
    が「サンプリング間隔≧(励起光側スリットあるいは蛍
    光側スリットの大きい方の大きさ)」の関係を満たすと
    き、判定を行っている三次元ピーク候補点の励起光方向
    の長波長側のデータ列を判断し、上記三次元ピーク候補
    点と同じ蛍光波長を中心とした任意の波長領域内に他の
    ピーク点があれば、上記三次元ピーク候補点を蛍光ピー
    クとして認識することを特徴とする蛍光ピーク検出方
    法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の蛍光ピーク検出方法におい
    て、上記データ処理部には、ピーク検出対象となる三次
    元測定データの励起光側分光器と蛍光側分光器のスリッ
    ト幅とサンブリング間隔が記憶され、判定対象の上記三
    次元ピーク候補点が、上記式1あるいは式2を満たして
    いない場合であり、且つ、蛍光ピーク検出対象のデータ
    が「サンプリング間隔<(励起光側スリットあるいは蛍
    光側スリットの大きい方の大きさ)」の関係を満たすと
    き、判定を行っている三次元ピーク候補点の励起光方向
    の長波長側のデータ列を判断し、上記三次元ピーク候補
    点と同じ蛍光波長に他のピーク点があれば上記三次元ピ
    ーク候補点を蛍光ピークとして認識することを特徴とす
    る蛍光ピーク検出方法。
  5. 【請求項5】光源、励起光側分光器、蛍光側分光器、蛍
    光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデータ処
    理部と、このデータ処理部から得られる情報や各種設定
    パラメータを表示する表示部とを有し、試料を測定して
    励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次元測定デ
    ータを得る分光蛍光光度計において、 上記データ処理部は、上記三次元データから励起光波長
    と蛍光強度の関係、及び蛍光波長と蛍光強度の関係から
    それぞれピーク候補点を検出し、これら2つの関係で得
    られた各ピーク候補点を関連付けて三次元ピーク候補点
    を検出し、この三次元ピーク候補点が蛍光によって得ら
    れたピークか否かを判定することを特徴とする分光蛍光
    光度計。
  6. 【請求項6】光源、励起光側分光器、蛍光側分光器、蛍
    光検知器、これらの制御及び情報の収集を行うデータ処
    理部と、このデータ処理部から得られる情報や各種設定
    パラメータを表示する表示部とを有し、試料を測定して
    励起光側波長、蛍光側波長及び蛍光強度の三次元測定デ
    ータを得、この三次元測定データから蛍光ピーク点を算
    出する分光蛍光光度計であって、 上記表示部は、上記三次元測定データを励起光側波長と
    蛍光側波長を座標とした等高線図として二次元表示を行
    う第1の表示領域と、この第1の表示領域に表示された
    三次元測定データの蛍光ピークをリスト化して表示する
    第2の表示領域とを有し、 上記第2の表示領域に表示された蛍光ピークの内、選択
    された蛍光ピークに対応する励起光側波長及び蛍光側波
    長を上記第1の表示領域の等高線図上にカーソルにて表
    示することを特徴とする分光蛍光光度計。
JP2001252409A 2001-08-23 2001-08-23 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計 Expired - Lifetime JP3730547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252409A JP3730547B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252409A JP3730547B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065956A true JP2003065956A (ja) 2003-03-05
JP3730547B2 JP3730547B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19080892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252409A Expired - Lifetime JP3730547B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730547B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040273A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. 疾患判定方法、疾患判定用データ生成方法、及び、疾患判定用データ生成装置
JP2009031176A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計
WO2011027568A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分光蛍光光度計
JP2012063148A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
CN102645424A (zh) * 2012-03-02 2012-08-22 宁夏大学 一种快速检测食用油掺杂地沟油的方法
JP5519841B1 (ja) * 2013-07-22 2014-06-11 日本分光株式会社 三次元スペクトルデータ上のピーク検出方法
CN104730053A (zh) * 2015-03-20 2015-06-24 中国科学技术大学 一种利用三维荧光光谱反映城市污水厂运行状态的监测方法
CN104897627A (zh) * 2015-02-04 2015-09-09 浙江工商大学 一种基于分子识别的荧光检测叶酸的方法
KR102184180B1 (ko) * 2020-02-27 2020-11-27 재단법인 한국화학융합시험연구원 다파장 분석을 이용한 다환방향족 탄화수소의 농도 추정 방법
CN116858817A (zh) * 2023-07-24 2023-10-10 同济大学 一种基于荧光光谱的工业废水混接点位诊断方法
CN116973563A (zh) * 2023-09-22 2023-10-31 宁波奥丞生物科技有限公司 一种基于正交锁相放大的免疫荧光层析测定方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813822B (zh) * 2010-01-27 2012-05-16 深圳大学 具有轴向选择性激发的荧光三维纳米分辨成像方法及装置
CN102944541A (zh) * 2012-12-06 2013-02-27 江南大学 基于荧光光谱线型特性和曲线拟合测定年份白酒的方法
CN106198473B (zh) * 2016-07-19 2018-09-14 济南大学 比率型三维金属增强荧光Pb2+生物传感器的构建
CN106370631B (zh) * 2016-08-15 2019-09-27 中国地质调查局西安地质调查中心 一种荧光分光光度计的自动化测定与数据采录方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040273A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. 疾患判定方法、疾患判定用データ生成方法、及び、疾患判定用データ生成装置
JPWO2004040273A1 (ja) * 2002-11-01 2006-03-02 浜松ホトニクス株式会社 疾患判定方法、疾患判定用データ生成方法、及び、疾患判定用データ生成装置
US7608404B2 (en) 2002-11-01 2009-10-27 Hamamatsu Photonics K.K. Disease determination method, data generation method for disease determination and data generation system for disease determination
JP2009031176A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計
WO2011027568A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分光蛍光光度計
JP2011058818A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi High-Technologies Corp 分光蛍光光度計
JP2012063148A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Shimadzu Corp 分光蛍光光度計
CN102645424A (zh) * 2012-03-02 2012-08-22 宁夏大学 一种快速检测食用油掺杂地沟油的方法
JP5519841B1 (ja) * 2013-07-22 2014-06-11 日本分光株式会社 三次元スペクトルデータ上のピーク検出方法
CN104897627A (zh) * 2015-02-04 2015-09-09 浙江工商大学 一种基于分子识别的荧光检测叶酸的方法
CN104897627B (zh) * 2015-02-04 2017-07-11 浙江工商大学 一种基于分子识别的荧光检测叶酸的方法
CN104730053A (zh) * 2015-03-20 2015-06-24 中国科学技术大学 一种利用三维荧光光谱反映城市污水厂运行状态的监测方法
KR102184180B1 (ko) * 2020-02-27 2020-11-27 재단법인 한국화학융합시험연구원 다파장 분석을 이용한 다환방향족 탄화수소의 농도 추정 방법
WO2021172738A1 (ko) * 2020-02-27 2021-09-02 재단법인 한국화학융합시험연구원 다파장 분석을 이용한 다환방향족 탄화수소의 농도 추정 방법
CN116858817A (zh) * 2023-07-24 2023-10-10 同济大学 一种基于荧光光谱的工业废水混接点位诊断方法
CN116973563A (zh) * 2023-09-22 2023-10-31 宁波奥丞生物科技有限公司 一种基于正交锁相放大的免疫荧光层析测定方法及装置
CN116973563B (zh) * 2023-09-22 2023-12-19 宁波奥丞生物科技有限公司 一种基于正交锁相放大的免疫荧光层析测定方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730547B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003065956A (ja) 蛍光ピーク検出方法及び分光蛍光光度計
CA2280154C (en) Multiple assays of cell specimens
JP5804070B2 (ja) クロマトグラムデータ処理装置及び処理方法
JP5433517B2 (ja) 解析装置及び解析方法
JP2011191222A (ja) 質量分析データ処理方法及び装置
JP2011232106A (ja) Icp発光分光分析装置
JPWO2007037253A1 (ja) 光信号解析装置および光信号解析方法
JP3132835U (ja) 3次元測定装置
US10481138B2 (en) Chromatogram data processing device and processing method
WO2011027568A1 (ja) 分光蛍光光度計
JP6973640B2 (ja) イメージング質量分析データ処理装置
FR2614103A1 (fr) Instrument pour l'analyse d'un echantillon
JP2009150876A (ja) スペクトル解析および表示
US20180357468A1 (en) Method and apparatus for determining temporal behaviour of an object
JPH08145796A (ja) 三次元スペクトル表示装置
EP1006357B1 (en) Method for electrophoresis
CN110766700B (zh) 基于数字微镜的icp-aes光谱图像处理方法
JP5033531B2 (ja) 分光蛍光光度計
JP5519841B1 (ja) 三次元スペクトルデータ上のピーク検出方法
JPH11326304A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
US10690593B2 (en) Sample analyzer and recording medium recording sample analysis program
JP2006258633A (ja) 分析装置
WO2018042752A1 (ja) 信号分析装置、信号分析方法、コンピュータプログラム、測定装置及び測定方法
JP2012103094A (ja) ピーク検出方法
JP4630490B2 (ja) X線マッピング分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term