JP2003065951A - 吸光度検出器 - Google Patents

吸光度検出器

Info

Publication number
JP2003065951A
JP2003065951A JP2001254030A JP2001254030A JP2003065951A JP 2003065951 A JP2003065951 A JP 2003065951A JP 2001254030 A JP2001254030 A JP 2001254030A JP 2001254030 A JP2001254030 A JP 2001254030A JP 2003065951 A JP2003065951 A JP 2003065951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
photodiode
sample
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001254030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688366B2 (ja
Inventor
Yasushi Haketa
靖 羽毛田
Hisashi Takayama
久司 高山
Hiroshi Morito
寛 森戸
Mitsuru Sasakura
巳鶴 笹倉
Yuichi Tsukada
雄一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKK TOA Corp
Original Assignee
DKK TOA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK TOA Corp filed Critical DKK TOA Corp
Priority to JP2001254030A priority Critical patent/JP4688366B2/ja
Publication of JP2003065951A publication Critical patent/JP2003065951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688366B2 publication Critical patent/JP4688366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部の光源として発光波長が異なる複数の
LEDを設置した吸光度検出器において、フォトダイオ
ードの数を増やすことなく、複数のLEDについて温度
や時間経過などにより変動する光量変化の補正を可能に
する。 【解決手段】 挿入管1を挟んで対をなすLED6aと
フォトダイオード7a、これに隣接する対のLED6b
とフォトダイオード7bが、挿入管1の同じ側に且つ挿
入管1の長さ方向に沿って又は円周方向に沿って、交互
に近接して配置してある。吸光度を測定する際には、例
えば1つのLED6aのみを発光させ、発光LED6a
と同じ対のフォトダイオード7aでサンプル3の透過光
強度を測定すると同時に、隣接する対(そのLED6b
はOFF状態)のフォトダイオード7bで参照光強度を
測定してLED6aの光量変化を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定波長における
サンプルの吸光度を測定する吸光度検出器、特に発光部
の光源としてLEDを用い、LEDの光量変化を補正で
きる簡便な吸光度検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸光光度法は、多数の物質の定量法とし
て公定法にも用いられ、汎用性の高い測定方法として様
々な分野で使用されている。このような吸光光度法の測
定を行うためには、測定すべきサンプルによる光の吸収
を検出するための吸光度検出器が必要である。
【0003】吸光度検出器は、発光部及び受光部と、サ
ンプルを入れるセル部とで構成され、発光部と受光部の
測定光路上にセル部が設置されている。発光部は測定す
る波長によっても異なるが、可視光領域の波長を測定す
る場合にはタングステンランプやハロゲンランプが使用
され、この光源の光を回析格子や分光フィルタにより分
光して、一定波長の光をサンプルの入ったセル部に照射
する。サンプルを透過した光は、フォトダイオードや光
電子増倍管を用いた受光部で検出し、その光の透過率か
ら吸光度が算出される。
【0004】また、ある特定の物質を測定するための簡
易的な専用検出器の場合には、測定光の波長を変更する
必要がないため、発光部として高輝度発光ダイオード
(LED)を用いた吸光度検出器が利用されている。た
だし、発光部にLEDを用いた吸光度検出器において
は、用いたLED固有の波長しか使用できないため、複
数の波長を用いて測定を行いたい場合には、波長の異な
る複数のLEDを設置する必要がある。即ち、複数のL
EDは発光波長が異なるものを使用し、それぞれ異なる
成分の吸光度測定に使用する。
【0005】波長の異なる複数のLEDを設置した従来
の吸光度検出器の一例として、LEDを2個使用した吸
光度検出器を図4に示す。この吸光度検出器のセル部は
サンプル3を入れる測定容器2と、測定容器2を収納す
る挿入管1とで構成され、挿入管1にはその中心軸を通
るように光路1aと光路1bが設けてある。この挿入管
1の同じ側に且つ長さ方向に沿って2個のLED4a、
4bが配置され、挿入管1の光路1aを挟んで反対側に
はLED4aと対をなすフォトダイオード5aが、光路
1bを挟んで反対側にはLED4bと対をなすフォトダ
イオード5bがそれぞれ対向して設置されている。
【0006】発光部であるLED4a、4bは、CPU
12に接続した制御部13によってON/OFF及び発
光量が制御される。受光部であるフォトダイオード5
a、5bはアンプ部14に接続され、アンプ部14でフ
ォトダイオード5a、5bの出力電流が電圧に変換され
る。この電気信号は更にA/D変換器15でデジタル変
換され、CPU12で演算されて表示部16に測定結果
が表示される。また、CPU12には、設定操作などの
ための操作キー17及びデータなどの記憶のためのメモ
リ18が接続されている。
【0007】この吸光度検出器を用いて吸光度の測定を
行う場合、LED4aの発光波長の吸光度を測定すると
きは、LED4bをOFFにし、LED4aのみをON
にして発光させる。LED4aからの光は挿入管1の光
路1aを通り、測定容器2に入ったサンプル3を通過し
てフォトダイオード5aに達する。フォトダイオード5
aで発生した電流はアンプ部14、A/D変換器15、
及びCPU12で処理され、サンプル3の光透過率が計
算され、更にランベルト−ベールの法則により透過率か
ら吸光度に換算される。
【0008】同様にLED4bの発光波長の吸光度を測
定するときは、LED4aをOFFにし、LED4bの
みを発光させる。LED4bからの光は挿入管1の光路
1bを通り、測定容器2に入ったサンプル3を通過して
フォトダイオード5bに達する。フォトダイオード5b
で発生した電流は上記と同様に処理され、LED4bの
発光波長でのサンプル3の光透過率が計算され、更に透
過率から吸光度に換算される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、吸光度検出
器の発光部に用いる光源の発光量は温度や時間経過など
により変動するため、吸光度の測定値に誤差を与える要
因になっている。このような場合には、光源の光強度の
変動を補正するため、サンプルの入ったセル部を透過し
た光の強度を測定すると同時に、サンプルを透過してい
ない光源からの直接光を測定する方式か、又はサンプル
の入ったセル部に2つの光路を設け、サンプルを透過し
た光と透過していない光の両方の光強度を測定する2光
路方式が採用される場合が多い。
【0010】2光路方式の吸光度検出器の場合、光源か
らの光をハーフミラーなどによってサンプル用の光路と
参照用の光路とに分ける方法が頻繁に用いられる。しか
し、このような2光路方式は、構造が極めて複雑になる
だけでなく、製造コストも非常に高くなるという欠点が
あった。特にLEDを光源に用いた簡易的な吸光度検出
器の場合には、このような2光路方式の吸光度検出器で
は簡便で安価であるというメリットが完全に失われてし
まう。
【0011】このような事情から、従来のLEDを光源
に用いた簡易的な吸光度検出器においては、LEDの光
強度の変動を補正するために、サンプルの入ったセル部
を透過した光の強度を測定すると同時に、参照光として
サンプルを透過していない光源からの直接光を測定する
方式が採用されている。具体的には、図4に示すよう
に、直接光測定用のフォトダイオードとして、LED4
aに近接してフォトダイオード5cを、及びLED4b
に近接してフォトダイオード5dを設置し、例えばLE
D4aの発光波長の吸光度を測定する場合、LED4a
から光路1aを通ってサンプル3を透過した透過光をフ
ォトダイオード5aで測定すると同時に、LED4aか
らの直接光を別のフォトダイオード5cで参照光として
測定することにより、LED4aの光強度を補正してい
る。
【0012】しかしながら、このようなLEDを光源と
する吸光度検出器では、異なる成分の吸光度測定に用い
るため発光波長が異なる複数のLEDを設置しているの
が通常であるため、LED4a、4bとそれぞれ対をな
して設置した透過光測定用の複数のフォトダイオード5
a、5bとは別に、参照光測定用として更に複数のフォ
トダイオード5c、5dをLED4a、4bの近傍に設
置しなければならず、フォトダイオードの数が増えて構
造が複雑になり、また製造コストも増加するという問題
があった。
【0013】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
異なる成分の吸光度測定に用いるため、発光部の光源と
して発光波長が異なる複数のLEDを設置している吸光
度検出器において、フォトダイオードの数を増やすこと
なく、複数のLEDについて温度や時間経過などにより
変動する光量変化を補正することができ、簡単な構造で
且つ安価な吸光度検出器を提供することを目的とするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する吸光度検出器は、サンプルを入れ
るセル部と、LEDからなる発光部と、フォトダイオー
ドからなる受光部とを備えた吸光度検出器において、セ
ル部を挟んで互いに対向するLEDとフォトダイオード
を少なくとも2対備え、任意の対のLEDからフォトダ
イオードへの光の照射方向がこれに隣接する対との間で
逆向きとなるように、任意の対のLEDとこれに隣接す
る対のフォトダイオードとをセル部の同じ側に近接して
配置したことを特徴とする。
【0015】上記本発明の吸光度検出器においては、任
意の対のLEDとこれに隣接する対のフォトダイオード
とを、セル部の長さ方向に沿って又はセル部の円周方向
に沿って交互に、近接して配置したことを特徴とする。
【0016】また、上記本発明の吸光度検出器は、サン
プルの吸光度を測定する際に任意の対のLEDのみを発
光させ、当該LEDと同じ対のフォトダイオードでサン
プルを透過した光を受光して透過光強度を測定すると同
時に、当該LEDに近接して配置された隣接する対のフ
ォトダイオードでサンプルを透過していない当該LED
からの光を参照光として受光し、参照光強度を測定して
当該LEDの光量変化を補正することを特徴とするもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明においては、セル部を挟ん
で互いに対向するLEDとフォトダイオードの対を2対
以上設置するとき、各対の配置を工夫して、任意の対の
LEDとこれに隣接する対のフォトダイオードとをセル
部の同じ側に近接して配置する。従って、任意の対とこ
れに隣接する対との間で、LEDからフォトダイオード
への光の照射方向が互いに逆向きになっている。これに
より、ON操作で発光しているLEDからの直接光を、
その発光しているLEDとは別のOFF状態のLEDと
対をなすフォトダイオードで受光して、参照光としての
光強度を測定するようにしたものである。
【0018】本発明の吸光度検出器の代表的な一具体例
について、図1を参照して更に詳しく説明する。図4に
示す従来の吸光度検出器では、複数のLED4a、4b
及びこれと対をなす複数のフォトダイオード5a、5b
6は、それぞれ挿入管1の同じ側に長さ方向に沿って配
置されている。これに対して、図1に示す本発明の吸光
度検出器では、1対のLED6aとフォトダイオード7
aに対して、これに隣接する対のLED6bとフォトダ
イオード7bを光の照射方向が逆向きになるように、即
ちLED6aとフォトダイオード7b、及びLED6b
とフォトダイオード7aを、それぞれ挿入管1の同じ側
に且つ長さ方向に沿い近接して配置してある。
【0019】この吸光度検出器を用いて吸光度の測定を
行う場合、LED6aの発光波長の吸光度を測定すると
きは、LED6bはOFFにして、LED6aを発光さ
せ、測定容器2に入ったサンプル3を通過した光は透過
光としてフォトダイオード7aで受光し、同時にLED
6aの光は同じ側に近接して配置した別の対のフォトダ
イオード7bに主に直接光として到達し、サンプル3の
吸収の影響を受けない参照光として測定される。同様
に、LED6bの発光波長の吸光度を測定するときに
は、LED6aをOFFにし、LED6bの光のうちサ
ンプル3を通過した透過光はフォトダイオード7bで受
光すると同時に、LED6bからの直接光を同じ側に近
接して設置した別の対のフォトダイオード7aで受光す
る。
【0020】何れの場合も、サンプル3を通過した透過
光は、発光したLED6a又は6bとそれぞれ対をなす
フォトダイオード7a又は7bで受光され、発生した電
流はをアンプ部14で電圧変換され、A/D変換器15
を経て、CPU12により透過光強度が電圧値として測
定される。一方、発光したLED6a又は6bとは別の
対をなすフォトダイオード7b又は7a(対をなすLE
D6b又は6aはOFF状態)により、サンプル3を通
過していないLED6a又は6bの直接光が受光され、
その参照光強度を同様に測定することによって、上記透
過光強度ないしは電圧値を適正に補正することができ
る。
【0021】このような構造を有する本発明の吸光度検
出器によれば、発光しているLED(例えばLED6
a)の参照光を測定するために、OFF状態で発光して
いないLED(例えばLED6b)と対をなすフォトダ
イオード(例えばフォトダイオード7b)を利用するこ
とができる。即ち、LEDと対をなすフォトダイオード
は、そのLEDの透過光を受光するための本来の受光部
として使用されるだけでなく、対をなすLEDがOFF
状態のときには、別の対の発光しているLEDの参照光
を受光するために利用される。
【0022】従って、本発明の吸光度検出器では、参照
光を測定するためにフォトダイオードを増やす必要がな
く、本来的にLEDと対をなすべき数、即ちLEDと同
数のフォトダイオードだけで、サンプルの吸光度測定用
としての機能と、LEDの参照光測定用としての機能と
を併せ持つことができる。このため、簡単な構造で常に
LEDの参照光を測定することが可能になり、温度変動
などによりLEDの光量が変動しても、光量を適切に補
正することが可能である。
【0023】尚、図1の具体例では2対のLEDとフォ
トダイオードを備えた吸光度検出器について説明した
が、LEDとフォトダイオードは同数であれば、3対又
はそれ以上であってもよい。例えば4対のLEDとフォ
トダイオードの場合、図2に示すように、LED6aと
フォトダイオード7aの対と、LED6bとフォトダイ
オード7bの対と、LED6cとフォトダイオード7c
の対と、LED6dとフォトダイオード7dの対とを、
LEDからフォトダイオードへの光の照射方向が任意の
対とこれに隣接する対との間で互いに逆向きとなるよう
に、即ち挿入管1を挟んでLED6a、6cとフォトダ
イオード7b、7dが同じ側に、またLED6b、6d
とフォトダイオード7a、7cが同じ側になるように、
それぞれ挿入管1の長さ方向に沿って、LEDとフォト
ダイオードを近接して交互に配置すればよい。
【0024】また、任意の対のLEDとこれに隣接する
対のフォトダイオードとは、図1及び図2に示すように
挿入管1の長さ方向に沿って交互に配置する以外に、挿
入管1の円周方向に沿って交互に近接して配置すること
もできる。例えば、図3に示すように、LED8aとフ
ォトダイオード9bを挿入管1の同じ側に、またLED
8bとフォトダイオード9aとを同じ側に、それぞれ挿
入管1の円周方向に沿い近接して交互に配置すればよ
い。このように挿入管1の円周方向に沿って複数のLE
D8a、8bとフォトダイオード9a、9bを配置すれ
ば、光路11a、11bをほぼ同一水平面上に集中でき
るので、複数のLEDとフォトダイオードを挿入管の長
さ方向に沿って配置した場合に比べてサンプル量が少な
くて済み、装置全体の更なるコンパクト化が可能であ
る。
【0025】
【実施例】亜硝酸測定用の発光波長555nmのLED
と、アンモニア測定用の660nmのLEDとを備えた
吸光度検出器について、図1に基づいて詳しく説明す
る。サンプル3の入った測定容器2を入れる挿入管1を
横方向に貫通して、光路1aと光路1bが挿入管1の長
さ方向に近接して設けてある。挿入管1を挟んで、光路
1aの両側には555nmのピーク発光波長を有するL
ED6aとフォトダイオード7aが、及び光路1bの両
側には660nmのピーク発光波長を有するLED6b
とフォトダイオード7bが、それぞれ光の照射方向が逆
向きになるように設置されている。即ち、LED6aと
フォトダイオード7b、及びLED6bとフォトダイオ
ード7aとは、それぞれ挿入管1の同じ側に、その長さ
方向に沿い近接して配置されている。
【0026】LED6a、6bはCPU12に接続され
た制御部13により、ON/OFF及び発光量が制御さ
れる。フォトダイオード7a、7bはアンプ部14に接
続されており、フォトダイオード7a、7bの出力電流
はアンプ部14で電圧に変換され、更にA/D変換器1
5でデジタル変換されてCPU12に送られる。CPU
12には、測定結果を表示するための表示部16、設定
などのための操作キー17、及びデータなどの記憶のた
めのメモリ18が接続されている。
【0027】この吸光度検出器による測定操作を説明す
る。亜硝酸は下記の操作により測定する。最初に、参照
用のサンプル3として測定容器2に純水を入れ、この測
定容器2を挿入路1にセットする。続いて、LED6b
はOFFにした状態で、制御部13によりLED6aに
電流を流し、555nmの光を発光させる。LED6a
の光は光路1aを通って測定容器2のサンプル3を通過
し、更に光路1aを経てフォトダイオード7aに到達す
る。この透過光を受光したフォトダイオード7aで発生
した電流は、アンプ部14により電圧変換され及びA/
D変換器15でデジタル変換され、CPU12により電
圧値RSとして測定される。同時に、LED6aの光は
直接又は挿入管1の壁面で反射し、LED6aに近接し
て設置されたフォトダイオード7bに参照光として到達
する。このとき、フォトダイオード7bで発生した電流
が同様にアンプ部14、A/D変換器15を通って変換
され、CPU12により電圧値RRとして測定する。
【0028】次に、亜硝酸サンプルの測定を、例えばナ
フチルエチレンジアミン吸光光度法により行う。混合用
の試験管に亜硝酸を含んだサンプル10mlを入れ、1
0g/lのスルファニルアミド塩酸溶液を1ml添加し
て良く振り混ぜ、5分間放置した後、1g/lの二塩化
N−1−ナフチルエチレンジアンモニウム溶液1mlを
加えて振り混ぜ、更に約20分間放置する。この溶液の
一部をサンプル3として測定容器2に移し、挿入管1に
セットする。続いて、上記参照用サンプルの場合と同様
に、LED6bをOFFにして、LED6aから555
nmの光を発光させる。LED6aのサンプル3を通過
した透過光をフォトダイオード7aで受光し、同様の処
理により電圧値SSを測定する。同時に、LED6aか
らフォトダイオード7bに直接到達した光を参照光とし
て受光し、同様に処理して電圧値SRを測定する。
【0029】上記の操作において、純水を測定した時の
電圧値RSを透過率1として、亜硝酸サンプルの透過率
を下記数式1により算出する。更に、求めた亜硝酸サン
プルの透過率から、ランベルト−ベールの法則に従っ
て、下記数式2により亜硝酸サンプルの吸光度を計算す
ることができる。
【0030】
【数1】亜硝酸サンプルの透過率=電圧値SS/電圧値
RS×電圧値SR/電圧値RR
【0031】
【数2】亜硝酸サンプルの吸光度=−log(亜硝酸サ
ンプルの透過率)
【0032】上記数式1において、電圧値SR/電圧値
RRはLED6aの光量変化を補正するためのものであ
り、この補正を行わない場合には吸光度測定値に誤差が
生じる。実際に、純水の透過光の電圧値RSが1000
mVで、亜硝酸サンプルの透過光の電圧値SSが500
mVであった場合、亜硝酸サンプルの吸光度は0.30
1になり、LEDの光量が変化しなければ正確な吸光度
の測定が可能である。しかし、純水測定時のLEDの光
量に比べ亜硝酸測定時の光量が10%低下したときに
は、電圧値SSは450mVになるため、吸光度は0.
347となって10%以上の誤差が生じる結果となる。
【0033】一方、上記と同じ条件でフォトダイオード
7aにより透過光を測定すると同時に、フォトダイオー
ド7bによりLED6aの光量を直接光として測定した
場合には、参照用の純水を通過した光の電圧値RRを1
000mVとすると、LEDの光量が10%低下した時
の亜硝酸サンプルの電圧値SRは900mVとして検出
され、数式1から透過率は0.5と計算される結果、亜
硝酸サンプルの吸光度は0.301になり、光量が変化
しても誤差は発生しない。このように、2対のLEDと
フォトダイオードを用いて透過光と参照光の測定を行え
ば、温度や時間変化などによるLED光量の変化を無視
することができる。
【0034】具体的に、上記した図1の本発明による吸
光度検出器を用いて、LEDの光量補正を行ないなが
ら、測定時の環境温度を0℃、25℃、40℃に変化さ
せて、3種類の濃度の亜硝酸サンプルについて吸光度を
ナフチルエチレンジアミン吸光光度法により測定した。
比較のために、図4に示す従来の吸光度検出器を用い、
LEDの光量補正を行わずに(フォトダイオード5c、
5dを設置せず)、亜硝酸サンプルの吸光度を測定し
た。得られた結果を下記表1に示す。この結果から分か
るように、従来例の吸光度検出器では環境温度の変化に
よりLED発光量が変動するため、吸光度測定値が大き
く変動しているのに対して、本発明例の吸光度検出器で
は環境温度が変化しても吸光度測定値の変化が極めて少
ない。
【0035】
【表1】
【0036】また、アンモニアについては、同様に下記
の操作により測定する。参照用のサンプル3として測定
容器2に純水を入れ、挿入路1に測定容器2をセットす
る。続いて、LED6aをOFFにした状態で、LED
6bをONにして660nmの光を発光させる。LED
6bの光は光路1bを通って測定容器2のサンプル3を
通過し、フォトダイオード7bに到達する。この透過光
を受光したフォトダイオード7bで発生した電流をアン
プ部14、A/D変換器15で変換し、CPU12によ
り電圧値RSとして測定する。同時にLED6bの光は
直接又は挿入管1の壁面で反射して、LED6bに近接
して設置されたフォトダイオード7aに到達し、この参
照光を受光したフォトダイオード7aで発生した電流を
同様に処理して、CPU12により電圧値RRとして測
定する。
【0037】次に、アンモニアサンプルの測定を、例え
ばインドフェノール青吸光光度法により行う。50ml
のメスフラスコにアンモニウムイオンを含んだサンプル
25mlを入れ、ナトリウムフェノキシド溶液10ml
を添加して良く振り混ぜ、次亜鉛素酸ナトリウム溶液
(有効塩素10g/l)5mlを加え、水を標線まで加
えた後、栓をして振り混ぜ、約30分間放置する。この
溶液の一部をサンプル3として測定容器2に移し、挿入
管1にセットする。続いて、上記と同様にLED6aを
OFFにした状態で、LED6bをONにして660n
mの光を発光させる。LED6bの光は光路1bを通っ
て測定容器2のサンプル3を通過し、フォトダイオード
7bで受光され、フォトダイオード7bで発生した電流
をアンプ部14、A/D変換器15で変換して、CPU
12により電圧値SSとして測定する。同時にLED6
bからの直接光をフォトダイオード7aで受光し、同様
に処理してCPU12により電圧値SRとして測定す
る。
【0038】アンモニアサンプルの透過率及び吸光度の
計算は亜硝酸サンプルの場合と同様であり、光量補正を
行わない場合の誤差の発生、及びフォトダイオード7a
でのLED6bからの直接光の測定による光量補正も同
様である。
【0039】具体的に、上記した図1の本発明による吸
光度検出器を用いて、LEDの光量補正を行ないなが
ら、測定時の環境温度を0℃、25℃、40℃に変化さ
せて、3種類の濃度のアンモニアサンプルにおいて吸光
度をインドフェノール青吸光光度法により測定した。比
較のために、図4に示す従来の吸光度検出器を用い、L
EDの光量補正を行わずに(フォトダイオード5c、5
dを設置せず)、アンモニアサンプルの吸光度を測定し
た。得られた結果を下記表2に示す。従来例の吸光度検
出器では温度の影響が顕著であるのに対して、本発明例
の吸光度検出器ではLEDの光量補正により、環境温度
の影響が極めて少ないことが分かる。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、光源に2個以上のLE
Dを用いた吸光度検出器において、光源の各LEDと対
をなすフォトダイオード以外にフォトダイオードの数を
増やす必要がなく、簡単な構造で常にLEDの参照光を
測定することができ、温度変動や時間経過などによりL
EDの光量が変動しても、その光量変化を補正すること
により精度良い吸光度の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸光度検出器の一具体例を示す概略の
断面図である。
【図2】図1の吸光度検出器の変形例を示す概略の断面
図である。
【図3】本発明の吸光度検出器の他の具体例を示す概略
の断面図である。
【図4】従来の吸光度検出器を示す概略の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 挿入管 2 測定容器 3 サンプル 4a、4b、6a、6b、6c、6d、8a、8b
LED 5a、5b、7a、7b、7c、7d、9a、9b
フォトダイオード 12 CPU 13 制御部 14 アンプ部 15 A/D変換器 16 表示部 17 操作キー 18 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森戸 寛 東京都新宿区高田馬場1丁目29番10号 東 亜ディーケーケー株式会社内 (72)発明者 笹倉 巳鶴 東京都新宿区高田馬場1丁目29番10号 東 亜ディーケーケー株式会社内 (72)発明者 塚田 雄一 東京都新宿区高田馬場1丁目29番10号 東 亜ディーケーケー株式会社内 Fターム(参考) 2G059 AA02 BB04 DD12 EE01 EE11 FF08 GG02 GG03 GG05 HH02 HH06 KK01 KK03 MM09 MM10 MM14 PP04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サンプルを入れるセル部と、LEDから
    なる発光部と、フォトダイオードからなる受光部とを備
    えた吸光度検出器において、セル部を挟んで互いに対向
    するLEDとフォトダイオードを少なくとも2対備え、
    任意の対のLEDからフォトダイオードへの光の照射方
    向がこれに隣接する対との間で逆向きとなるように、任
    意の対のLEDとこれに隣接する対のフォトダイオード
    とをセル部の同じ側に近接して配置したことを特徴とす
    る吸光度検出器。
  2. 【請求項2】 任意の対のLEDとこれに隣接する対の
    フォトダイオードとを、セル部の長さ方向に沿って又は
    セル部の円周方向に沿って交互に、近接して配置したこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の吸光度検出器。
  3. 【請求項3】 サンプルの吸光度を測定する際に任意の
    対のLEDのみを発光させ、当該LEDと同じ対のフォ
    トダイオードでサンプルを透過した光を受光して透過光
    強度を測定すると同時に、当該LEDに近接して配置さ
    れた隣接する対のフォトダイオードでサンプルを透過し
    ていない当該LEDからの光を参照光として受光し、参
    照光強度を測定して当該LEDの光量変化を補正するこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の吸光度検出
    器。
JP2001254030A 2001-08-24 2001-08-24 吸光度検出器 Expired - Fee Related JP4688366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254030A JP4688366B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 吸光度検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254030A JP4688366B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 吸光度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065951A true JP2003065951A (ja) 2003-03-05
JP4688366B2 JP4688366B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19082248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254030A Expired - Fee Related JP4688366B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 吸光度検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688366B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051677A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 潤滑オイルの劣化診断装置
JP2010230447A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hiroshima Prefecture 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置
JP2010243324A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過率測定装置
JP2012185186A (ja) * 2012-07-02 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過率測定装置
JP2014092485A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Sharp Corp 成分検出装置
JP2015169627A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 広島県 ビタミンa測定装置及びビタミンa測定システム
JPWO2014118944A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 テルモ株式会社 点滴プローブと点滴プローブを備える輸液ポンプ
JP2017513487A (ja) * 2014-04-17 2017-06-01 ユニバーシティー オブ メリーランド,カレッジ パーク アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法
JP2017211324A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US10392646B2 (en) 2012-10-17 2019-08-27 University Of Maryland, College Park Device and methods of using device for detection of aminoacidopathies
KR20230098964A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 (주)오상헬스케어 광량 보정 기능이 구비된 측정 장치 및 그 광량 보정 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101885631B1 (ko) * 2016-12-30 2018-08-06 (주)파이버피아 혈중 암모니아 모니터링을 위한 실시간 모니터링 시스템 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005300A (ja) * 1999-05-31 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 湿式印刷機の現像液濃度測定装置
JP2001201497A (ja) * 2000-11-24 2001-07-27 Miura Co Ltd 硬度測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805641A (en) * 1985-07-31 1989-02-21 Korber Ag Method and apparatus for ascertaining the density of wrapped tobacco fillers and the like
JPH06129986A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Toshiba Corp 食器洗浄機用汚れ検知装置
JP3763884B2 (ja) * 1996-06-27 2006-04-05 アロカ株式会社 分注装置
US5960129A (en) * 1997-12-22 1999-09-28 Bayer Corporation Method and apparatus for detecting liquid and gas segment flow through a tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005300A (ja) * 1999-05-31 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 湿式印刷機の現像液濃度測定装置
JP2001201497A (ja) * 2000-11-24 2001-07-27 Miura Co Ltd 硬度測定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584209B2 (ja) * 2006-08-25 2010-11-17 関西電力株式会社 潤滑オイルの劣化診断装置
JP2008051677A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 潤滑オイルの劣化診断装置
JP2010230447A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hiroshima Prefecture 家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定方法並びに家畜の血中ビタミンa及びベータカロテン濃度測定装置
JP2010243324A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過率測定装置
JP2012185186A (ja) * 2012-07-02 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過率測定装置
US10392646B2 (en) 2012-10-17 2019-08-27 University Of Maryland, College Park Device and methods of using device for detection of aminoacidopathies
JP2014092485A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Sharp Corp 成分検出装置
JPWO2014118944A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 テルモ株式会社 点滴プローブと点滴プローブを備える輸液ポンプ
JP2015169627A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 広島県 ビタミンa測定装置及びビタミンa測定システム
JP2017513487A (ja) * 2014-04-17 2017-06-01 ユニバーシティー オブ メリーランド,カレッジ パーク アミノ酸代謝異常の検出のためのデバイス、及びデバイスを使用する方法
JP2017211324A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
KR20230098964A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 (주)오상헬스케어 광량 보정 기능이 구비된 측정 장치 및 그 광량 보정 방법
KR102656511B1 (ko) * 2021-12-27 2024-04-19 (주)오상헬스케어 광량 보정 기능이 구비된 측정 장치 및 그 광량 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688366B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189196B2 (en) Self referencing LED detection system for spectroscopy applications
Gore Spectrophotometry and spectrofluorimetry: a practical approach
Valenta Determination of absolute quantum yields of luminescing nanomaterials over a broad spectral range: from the integrating sphere theory to the correct methodology
JP2003065951A (ja) 吸光度検出器
JP3868516B2 (ja) 光度計のマルチ検出器読取りヘッド
WO1989002072A1 (en) Method and apparatus for optically measuring concentration of material
US20090098022A1 (en) Multi-channel device and method for measuring optical properties of a liquid
US7675620B2 (en) Optical property measuring method and optical property measuring apparatus
JP2016145829A (ja) ディスプレイ検査のための測色システム
JP2008510984A (ja) 分光分析のための較正
CN108776107B (zh) 一种替代可见分光光度计的光谱分析方法
JPS6056242A (ja) 螢光光度計
JP2004163312A (ja) 測定装置、蛍光測定装置及び蛍光測定方法
US20070222992A1 (en) Color identifying device for identifying colors of reaction surfaces produced by chemical reaction and gas identifying device
AU617449B2 (en) Atomic emission spectrometer with background compensation
JPS59178339A (ja) 吸光度測定装置
US20030058441A1 (en) Method and apparatus for optical measurements
GB1168815A (en) Apparatus for Measuring Absorbance Differences
Gilmore How to collect National Institute of Standards and Technology (NIST) traceable fluorescence excitation and emission spectra
JP2013134246A (ja) 液体の着色度測定器
US9983059B2 (en) Device and method for wavelength variation of at least one light source for derivative spectroscopy
Marshall et al. Multi-element atomic fluorescence spectroscopy: Stimulation of atomic fluorescence of mixtures of bismuth, mercury, selenium and tellurium; cadmium and zinc; gallium and indium by means of multi-element microwaveexcited electrode less discharge tubes
Gaertner LED measurement issues
JP3245144U (ja) ガス濃度測定装置
Goulden et al. Automatic emission spectrometer for the determination of nitrogen-15

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees