JP2003065418A - 転がり案内装置の転動体スペーサ - Google Patents

転がり案内装置の転動体スペーサ

Info

Publication number
JP2003065418A
JP2003065418A JP2001252514A JP2001252514A JP2003065418A JP 2003065418 A JP2003065418 A JP 2003065418A JP 2001252514 A JP2001252514 A JP 2001252514A JP 2001252514 A JP2001252514 A JP 2001252514A JP 2003065418 A JP2003065418 A JP 2003065418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
rolling element
rolling
element spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001252514A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niwa
宏 丹羽
Kentaro Nishimura
健太郎 西村
Yasuyuki Abe
泰之 阿部
Seiko Tamura
清香 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2001252514A priority Critical patent/JP2003065418A/ja
Publication of JP2003065418A publication Critical patent/JP2003065418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボール保持座に対するボールの座りを良好なも
のにして、無限循環路内におけるボール及び転動体スペ
ーサの整列の安定化を図ると共に、ボールに対して作用
する摺接抵抗の低減化を図ることができ、更にはボール
の間から転動体スペーサが抜け落ちるのを効果的に防止
することが可能な転動体スペーサを提供する。 【解決手段】略円盤状に形成され、表裏両面の中央に
は、上記ボール2の球面に略近似した凹球面状に形成さ
れると共に上記ボール2が摺接する一対のボール保持座
50を具備する一方、各ボール保持座50の周囲には潤
滑油溜まりとしての環状溝51が形成され、更に、この
環状溝51の外側には、上記ボール保持座50の縁部よ
りもボール配列方向に突出すると共に該ボール保持座5
0に着座したボール2に対して接触する環状の脱落防止
部52が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、直線案内装置やボ
ールねじ装置等、ボールの無限循環路を備えた各種転が
り案内装置において、その無限循環路内で互いに隣接す
るボールの間に介装されて、これらボールの摩耗や発熱
を低減してその転動を円滑化する転動体スペーサに関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、無限循環するボール列を介して一
対の部材が連続的に相対運動を行う転がり案内装置とし
ては、工作機械や搬送装置等の直線案内部に使用され、
ベッド又はサドル等の固定部上でテーブル等の可動体を
案内する直線案内装置や、この直線案内装置と共に使用
され、モータの回転量に応じた直線運動のストロークを
上記可動体に対して与えるボールねじ等が知られてい
る。 【0003】前者の直線案内装置は、上記固定部上に配
設されると共に長手方向に沿ってボールの転走溝が形成
された軌道レールと、多数のボールを介して上記軌道レ
ールの転走溝と対向する負荷転走溝を有すると共に、こ
の負荷転走溝を転走するボールの無限循環路が形成され
た摺動台とからなり、ボールの無限循環に伴い、上記可
動体を支持した摺動台が軌道レールに沿って連続的に直
線運動するように構成されている。また、これとは逆
に、固定した摺動台に対して軌道レールが運動するよう
に構成されている場合もある。 【0004】一方、後者のボールねじは、螺旋状のボー
ル転走溝が所定のリードで形成されたねじ軸と、多数の
ボールを介して上記ボール転走溝と対向する負荷転走溝
を有すると共に、この負荷転走溝を転走するボールの無
限循環路が形成されたナット部材とからなり、これらね
じ軸とナット部材との相対的な回転運動に伴ってボール
が上記無限循環路内を循環し、ナット部材とねじ軸とが
軸方向へ相対的に運動するように構成されている。 【0005】一方、このような転がり案内装置において
は、上記ボール無限循環路内を循環する個々のボールが
その前後に位置するボールと相互に接触を生じるため、
高速で使用した場合に、例えばボール同士の摩擦によっ
て該ボールが比較的早期に摩耗してしまう他、摩擦熱に
よってボールや負荷転走溝が焼きつく等の不具合が生じ
る虞があった。また、運動方向の逆転時、すなわちボー
ルの循環方向の逆転時に無限循環路内におけるボールの
配列が乱れ易く、極端な場合には無限循環路内でボール
が詰まってしまう所謂ロック現象が発生し、転がり案内
装置それ自体が運転不能になる虞もあった。このため、
かかる欠点を解消するものとして特開平11−3158
35号公報には、無限循環路内で互いに隣接するボール
の間に転動体スペーサを介装した転がり案内装置が開示
されている。 【0006】同公報に開示される転がり案内装置では、
セパレータと呼ばれる合成樹脂製の転動体スペーサが無
限循環路内でボールと交互に配列されており、これによ
ってボール同士の接触が防止されるようになっている。
かかるセパレータはボール直径よりも小さな外径の円盤
状に形成されており、ボールと接する表裏両面にはボー
ル球面の曲率よりも大きい曲率のボール保持座が形成さ
れている。これにより、ボールとセパレータとが無限循
環路内に隙間なく交互に配列されると、各ボールは前後
に隣接する一対のセパレータによって挟持された状態と
なり、循環方向の逆転時においても列を乱すことなくセ
パレータと共に無限循環路内を循環することになる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平11−
315835号公報に示される転動体スペーサのよう
に、ボールと摺接しているボール保持座がボール球面よ
りも大きい曲率の凹曲面状に形成されていると、かかる
ボール保持座の周縁部とボールとの間に隙間が生じるの
で、ボールが転動体スペーサに対して揺れ動いてしま
い、無限循環路内におけるボールの蛇行を完全に排除す
ることができないといった問題点がある。 【0008】一方、無限循環路内にボールの蛇行を防止
するという観点からすれば、ボールが転動体スペーサの
ボール保持座上で揺れ動くことなく落ち着くことが必要
であり、そのためにはボール保持座がボールの球面に略
近似した凹球面状に形成されている必要がある。しか
し、ボール保持座をそのような凹球面状に形成した場合
には、ボールとボール保持座との接触面積が大きくな
り、ボールに対する転動体スペーサの摺接抵抗の増加
や、転動体スペーサの早期摩耗等が懸念される。 【0009】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、ボール保持座に
対するボールの座りを良好なものにして、無限循環路内
におけるボール及び転動体スペーサの整列の安定化を図
ると共に、ボールに対して作用する摺接抵抗の低減化を
図ることができ、更にはボールの間から転動体スペーサ
が抜け落ちるのを効果的に防止することが可能な転動体
スペーサを提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、無
限循環するボール列を介して一対の部材が相対的な連続
運動を行う転がり案内装置に使用され、その無限循環路
内で互いに隣接するボールの間に介装されると共に該ボ
ールと共に循環する転動体スペーサであって、略円盤状
に形成され、表裏両面の中央には、上記ボールの球面に
略近似した凹球面状に形成されると共に上記ボールが摺
接する一対のボール保持座を具備する一方、各ボール保
持座の周囲には潤滑油溜まりとしての環状溝が形成さ
れ、更に、この環状溝の外側には、上記ボール保持座の
縁部よりもボール配列方向に突出すると共に該ボール保
持座に着座したボールに対して接触する環状の脱落防止
部が形成されていることを特徴とするものである。 【0011】この種の転動体スペーサは無限循環路内で
前後するボール同士の干渉を防止すればその目的を達成
し得ることから、かかるボールが摺接するボール保持座
は略円盤状に形成された転動体スペーサの表裏両面の中
央にのみ形成されていれば、表裏両面の全体に形成され
ている必要はない。逆に、このボール保持座の直径が余
りに大きいと、それだけボールの摺接抵抗が増加してし
まう。また、ボールがボール保持座上で揺れ動くことな
く落ち着くためには、かかるボール保持座がボールの球
面に略近似した凹球面状に形成されている必要がある。
従って、本発明の転動体スペーサでは表裏両面の中央に
ボール保持座を形成すると共に、このボール保持座をボ
ールの球面に略近似した凹球面状に形成した。これによ
り、ボールと転動体スペーサとの摺接抵抗の増加を避け
つつ、ボール保持座に着座するボールの姿勢の安定化を
図ることが可能となっている。 【0012】また、このボール保持座の周囲に潤滑油溜
まりとしての環状溝を形成することにより、潤滑油がボ
ール保持座を潤滑し易くなり、ボール保持座とボールと
の摺接抵抗を更に低減することが可能となる。 【0013】一方、所定の凹球面状に形成されたボール
保持座の直径がボールの直径に比して極端に小さい場合
には、転動体スペーサを介して前後するボール間の隙間
が僅かでも拡がると、かかる転動体スペーサがボールの
間から抜け落ちてしまう懸念がある。このため、本発明
の転動体スペーサでは、上記環状溝の外側に環状の脱落
防止部を形成し、この脱落防止部がボール保持座の縁部
よりもボール配列方向に突出してボール球面に接触する
ように構成した。これにより、ボールと転動体スペーサ
との間に隙間が発生し、かかる転動体スペーサが互いに
隣接するボールの間から抜け落ちそうになっても、上記
脱落防止部がボールに引っ掛かることにより、転動体ス
ペーサの脱落事故を未然に防ぐことが可能となる。 【0014】また更に、上記脱落防止部をボールの球面
に対して接触させる構成は、ボールの直径が小さくな
り、それに伴って転動体スペーサの直径も小さくならざ
るを得ない場合に有効である。転動体スペーサの量産に
は合成樹脂の射出成形が最適であるが、かかる射出成形
における離型を考慮すると、上記脱落防止部の先端には
面取りが施されなければならず、この面取り量は転動体
スペーサの直径に拘らず略一定である。従って、転動体
スペーサの直径が小さくなると、脱落防止部の突出量に
対する面取り量の比率が大きくなり、脱落防止部をボー
ルに接触する程度にまで突出させなくては、かかる脱落
防止部が十分な機能を発揮し得ない。 【0015】尚、上記脱落防止部は連続した環状に形成
されていても良いが、スリットによって切り離された突
起を環状に配することによって脱落防止部としても差し
支えない。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の転動体スペーサを詳細に説明する。図1及び図2は本
発明の転動体スペーサをボールと共に無限循環路内に配
列したボールねじ装置の一実施例を示すものである。同
図において、符号1はねじ軸、符号2はボール、符号3
はナット部材であり、かかるナット部材3は多数のボー
ル2を介してねじ軸1に螺合している。 【0017】上記ねじ軸1の外周面には螺旋状のボール
転走溝10が形成される一方、ナット部材3の内周面に
はねじ軸1のボール転走溝10に対向する螺旋状の負荷
転走溝30が形成されており、これらボール転走溝10
と負荷転走溝30とがねじ軸1とナット部材3との間に
螺旋状の負荷ボール通路を形成している。すなわち、ね
じ軸1とナット部材3とに相対的な回転運動が生じる
と、ボール2は荷重を負荷しながら上記負荷ボール通路
内を螺旋状に転走する。また、ナット部材3には上記負
荷ボール通路の両端同士を連通連結して、ボール2の無
限循環路を構成するリターンパイプ4が装着されてお
り、負荷ボール通路を転走し終えて荷重から解放された
ボール2は、無負荷状態となって上記リターンパイプ4
内を転走し、ボール転走溝10を数巻分だけ飛び越えて
負荷ボール通路の入口に戻される。従って、ねじ軸1と
ナット部材3とが相対的な回転運動を行うと、ボール2
は負荷ボール通路からリターンパイプ4へ、リターンパ
イプ4から負荷ボール通路へと転走し、これら負荷ボー
ル通路及びリターンパイプ4から構成される無限循環路
の内部を循環することになる。 【0018】このボールねじ装置では、無限循環路に組
み込まれたボール2が相互に接触するのを防止するた
め、互いに隣接する各ボール2, 2の間には転動体スペ
ーサ5が介装されている。図3乃至図5に示すように、
この転動体スペーサ5は合成樹脂を略円盤状に形成して
なり、その表裏両面にはボール2が摺接するボール保持
座50が夫々形成されている。ボール2と転動体スペー
サ5は無限循環路内に交互に配列されており、これによ
って無限循環路内を転走するボール2同士の接触が防止
され、ボール2の円滑な循環、ひいてはねじ軸1に対す
るナット部材3の回転運動の円滑化が図られる他、ボー
ルねじ装置の稼働中におけるボール同士の衝突音の発生
が軽減されるようになっている。 【0019】上記ボール保持座50はボール2の球面に
略近似した凹球面状に形成されており、隣接するボール
2がこのボール保持座50に対して殆ど隙間なく接する
ように構成されている。また、このボール保持座50の
周囲には環状溝51が形成されており、この環状溝51
にグリースや潤滑油が溜まることにより、ボール保持座
50とこれに着座したボール2との潤滑が図られるよう
になっている。また、上記環状溝51の外側には、ボー
ル保持座50及び環状溝51を囲むようにして環状の脱
落防止部52が形成されている。この脱落防止部52の
先端はボール2の配列方向(図5における紙面左右方
向)に関して上記ボール保持座50の縁部よりも突出し
ている。 【0020】更に、上記脱落防止部52の突出端には曲
面状の面取りが施してある。かかる転動体スペーサ5は
合成樹脂の射出成形によって製作されるが、射出成形型
の製作や、かかる型から成形後の転動体スペーサ5を取
り出す作業を考慮すると、上記脱落防止部52の先端が
尖塔状に形成されていては不都合だからである。この面
取りの大きさは転動体スペーサ5の直径によって適宜変
更することが可能であるが、余りに小さく設定すること
はできず、転動体スペーサ5の直径が小さくなった場合
であっても、最低R0.05mm程度は必要である。 【0021】図6は、上記転動体スペーサ5のボール保
持座50に対してボール2が着座した状態を示すもので
ある。前述の如く、ボール保持座50はボール2の球面
に略近似した凹球面状に形成されているので、この図に
示されるように、着座したボール2はボール保持座50
と殆ど隙間なく接触している。これにより、ボールねじ
装置の無限循環路内に隙間なくボール2及び転動体スペ
ーサ50を配列した場合には、ボール2が転動体スペー
サ5のボール保持座50上で不安定に揺れ動くことがな
く、かかる無限循環路内でボール2及び転動体スペーサ
5を蛇行させることなく循環させることができるもので
ある。 【0022】また、ボール保持座50の周囲には環状溝
51が形成されていることから、ボール2の表面に付着
していたグリース等の潤滑剤がこの環状溝51に溜まり
易く、互いに摺接するボール2とボール保持座50との
間に潤滑剤が巻き込まれ易い。このため、ボール2と転
動体スペーサ5との間を確実に潤滑してやることができ
る他、かかる環状溝51を通過して外側へ移動するボー
ル2の表面に対しても潤滑剤が付着し易くなり、ボール
2とボールねじ装置の転走溝10との間を確実に潤滑し
てやることが可能となる。 【0023】一方、図7は、無限循環路内における循環
中に互いに隣接するボール2の間隔が拡がり、ボール2
が転動体スペーサ5のボール保持座50から浮いてしま
った状態を示すものである。例えばボールねじ装置の無
限循環路に対してボール2と転動体スペーサ5とを隙間
なく配列することは困難であり、また、経時的な使用に
よってボール2及び転動体スペーサ5は摩耗することか
ら、無限循環路内の何処かではこのような状態が発生し
てしまう。そして、このようにボール2がボール保持座
50から浮き上がってしまうと、両側からボール2によ
って挟み込まれていた転動体スペーサ5は支えを失い、
ボール2の間から抜け落ちようとする。しかし、本実施
例の転動体スペーサ5では、脱落防止部52の先端がボ
ール2の配列方向に関してボール保持座50の縁部より
も突出しているので、転動体スペーサ5が互いに隣接す
るボール2の間から脱落しそうになると、かかる脱落防
止部52がボール2に引っ掛かり、転動体スペーサ5が
ボール2の間から抜け落ちるのを防止するように作用す
る。 【0024】この脱落防止部52は、ボール2がボール
保持座50に着座した状態で該ボール2の球面に対して
接触していても、又は非接触であっても差し支えない。
非接触の場合は着座したボール2と脱落防止部52との
間に隙間が生じるので、接触している場合に比較してボ
ール保持座50に対する脱落防止部52の突出量d(図
5参照)が該隙間の分だけ小さくなる。一方、ボール2
の直径が小さくなると、転動体スペーサ5の直径も小さ
くなり、脱落防止部52のボール保持座50に対する突
出量も小さくならざるを得ない。また、前述したよう
に、脱落防止部52の突出端には曲面状の面取りが施さ
れており、かかる面取りの役割を考慮すると、その大き
さは転動体スペーサ5の直径が小さくなった場合であっ
てもむやみに小さくすることはできない。このため、転
動体スペーサ5の直径が小さくなる程、脱落防止部の突
出量dを確保することが困難になってくる。 【0025】従って、かかる観点からすれば、上記脱落
防止部52はボール保持座50に着座したボール2の球
面に対して接触する程度にまで突出させるのが好ましい
と言える。そして、このように脱落防止部52をボール
2の球面に対して接触させるように構成すれば、ボール
2の直径が小さく、それに伴って転動体スペーサ5の直
径が小さく設定される場合であっても、ボール保持座5
0に対する脱落防止部52の突出量dを十分に確保する
ことができ、転動体スペーサ5がボール2間から脱落し
てしまうトラブルを未然に回避することが可能となるも
のである。 【0026】 【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の転動
体スペーサによれば、ボールが摺接する一対のボール保
持座をボールの球面に略近似した凹球面状に形成する一
方、各ボール保持座の周囲には潤滑剤溜まりとなる環状
溝を形成し、更に、この環状溝の外側には上記ボール保
持座の縁部よりもボール配列方向に突出すると共に該ボ
ール保持座に着座したボールに対して接触する環状の脱
落防止部を形成したので、ボール保持座に対するボール
の座りを良好なものにして、無限循環路内におけるボー
ル及び転動体スペーサの整列の安定化を図ると共に、ボ
ールに対して作用する摺接抵抗の低減化を図ることがで
き、更にはボールの間から転動体スペーサが抜け落ちる
のを効果的に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の転動体スペーサがボールと共に無限
循環路内に配列されたボールねじ装置の一実施例を示す
側面断面図である。 【図2】 図1に示したボールねじ装置の正面断面図で
ある。 【図3】 本発明の転動体スペーサの実施例を示す斜視
図である。 【図4】 実施例に係る転動体スペーサを示す正面図で
ある。 【図5】 図4のV−V線断面図である。 【図6】 実施例に係る転動体スペーサのボール保持座
にボールが着座した状態を示す断面図である。 【図7】 実施例に係る転動体スペーサのボール保持座
からボールが浮き上がった状態を示す断面図である。 【符号の説明】 1…ねじ軸、2…ボール、3…ナット部材、5…転動体
スペーサ、50…ボール保持座、51…環状溝、52…
脱落防止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 泰之 東京都品川区西五反田3丁目11番6号、テ イエチケー株式会社内 (72)発明者 田村 清香 東京都品川区西五反田3丁目11番6号、テ イエチケー株式会社内 Fターム(参考) 3J062 AA21 AA27 AB22 AC07 BA17 BA32 CD04 CD63

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 無限循環するボール列を介して一対の部
    材が相対的な連続運動を行う転がり案内装置に使用さ
    れ、その無限循環路内で互いに隣接するボールの間に介
    装されると共に該ボールと共に循環する転動体スペーサ
    であって、 略円盤状に形成され、表裏両面の中央には、上記ボール
    の球面に略近似した凹球面状に形成されると共に上記ボ
    ールが摺接する一対のボール保持座を具備する一方、各
    ボール保持座の周囲には潤滑油溜まりとしての環状溝が
    形成され、更に、この環状溝の外側には、上記ボール保
    持座の縁部よりもボール配列方向に突出すると共に該ボ
    ール保持座に着座したボールに対して接触する環状の脱
    落防止部が形成されていることを特徴とする転動体スペ
    ーサ。
JP2001252514A 2001-08-23 2001-08-23 転がり案内装置の転動体スペーサ Withdrawn JP2003065418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252514A JP2003065418A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 転がり案内装置の転動体スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252514A JP2003065418A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 転がり案内装置の転動体スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065418A true JP2003065418A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19080976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252514A Withdrawn JP2003065418A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 転がり案内装置の転動体スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294199B2 (ja) 転がり案内装置の転動体スペーサ
EP1186790B1 (en) Rolling element spacers for rolling guide units
JP2000120825A (ja) ボ―ルねじ機構、および直動装置
JPH11315835A (ja) 直動装置
US20050175264A1 (en) Segmented ball/roller guide for a linear motion bearing
US20010037699A1 (en) Rolling element spacer for rolling guide device
JP2003065418A (ja) 転がり案内装置の転動体スペーサ
US7159484B2 (en) Linear motion device
JP2007127240A (ja) ボールねじ,電動射出成形機,及び電動プレス装置
KR20010095209A (ko) 로울링 안내 장치의 로울링 요소 스페이서
JP4280376B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JP4459328B2 (ja) 転がり直動装置
GB2397628A (en) Rolling element spacer in rolling guide device
JP4368070B2 (ja) 転がり案内装置の転動体スペーサ
JP2004346963A (ja) ボール直動装置
JP2004150587A (ja) 直動装置用スペーサ及び直動装置
KR20020089774A (ko) 구름 안내 장치의 전동체 스페이서
JP2003172424A (ja) ボールねじ装置
KR930002888Y1 (ko) 미끄럼 베어링식의 자동 중심 조절 소형 로울러
JPH0619854Y2 (ja) 固体潤滑直線案内軸受
JP2003202020A (ja) 直動装置
JP2003194063A (ja) 保持ピース
JP2003239967A (ja) 直動装置
JP2000046142A (ja) ボールねじ
JP2003336716A (ja) ボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104