JP2003065008A - 動弁用被動回転部材及びカムの結合体 - Google Patents

動弁用被動回転部材及びカムの結合体

Info

Publication number
JP2003065008A
JP2003065008A JP2001259939A JP2001259939A JP2003065008A JP 2003065008 A JP2003065008 A JP 2003065008A JP 2001259939 A JP2001259939 A JP 2001259939A JP 2001259939 A JP2001259939 A JP 2001259939A JP 2003065008 A JP2003065008 A JP 2003065008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
hub
valve
intake
rotary member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001259939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078051B2 (ja
Inventor
Keita Ito
慶太 伊藤
Shigeki Edamatsu
茂貴 枝松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19087220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003065008(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001259939A priority Critical patent/JP4078051B2/ja
Priority to US10/218,032 priority patent/US6732693B2/en
Priority to DE60209600T priority patent/DE60209600T2/de
Priority to EP02018591A priority patent/EP1288445B1/en
Priority to CN02252037U priority patent/CN2567344Y/zh
Priority to CNB021421706A priority patent/CN1262738C/zh
Publication of JP2003065008A publication Critical patent/JP2003065008A/ja
Publication of JP4078051B2 publication Critical patent/JP4078051B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で,しかもカム及びハブの潤滑性に優れ
た,動弁用被動回転部材及びカムの結合体を提供する。 【解決手段】 支軸39に回転自在に支承されるハブ3
0と,このハブ30の一端部外周に形成されるカム29
と,このカム29の一端に結合される被動回転部材25
とからなる,動弁用被動回転部材及びカムの結合体にお
いて,カム29及びハブ30を焼結合金により一体に成
形すると共に,カム29の一側に凹部51を形成し,こ
のカム29及びハブ30に合成樹脂製の被動回転部材2
5を,その素材で凹部51を充填すると共にハブ30の
外周を包むようにしてモールド結合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,エンジン本体に支
持される支軸に回転自在に支承されるハブと,このハブ
の一端部外周に形成されるカムと,このカムの一端に結
合される被動回転部材とからなる,動弁用被動回転部材
及びカムの結合体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かゝる動弁用被動回転部材及びカムの結
合体は,例えば特開平8−177416号公報に開示さ
れているように,既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の動弁用被動回転
部材及びカムの結合体は,全体が金属製であるので,比
較的大径の被動回転部材によって重量が重くなり,エン
ジンの軽量化を多少とも阻害することになる。
【0004】本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたも
ので,軽量で,しかもカム及びハブの潤滑性に優れた,
動弁用被動回転部材及びカムの結合体を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,エンジン本体に支持される支軸に回転自
在に支承されるハブと,このハブの一端部外周に形成さ
れるカムと,このカムの一端に結合される被動回転部材
とからなる,動弁用被動回転部材及びカムの結合体にお
いて,カム及びハブを焼結合金により一体に成形すると
共に,カムの一端面に凹部を形成し,このカム及びハブ
に合成樹脂製の被動回転部材を,その素材で前記凹部を
充填すると共にハブの外周を包むようにしてモールド結
合したことを第1の特徴とする。尚,前記被動回転部材
は,後述する本発明の実施例中の被動プーリ25に対応
する。
【0006】この第1の特徴によれば,被動回転部材を
合成樹脂製としたので,これが比較的大径であるにも拘
わらず比較的軽量であり,被動回転部材及びカムの結合
体の軽量化,延いてはエンジンの軽量化に寄与し得る。
【0007】しかも,この被動回転部材はカム及びハブ
にモールド結合されるので,特別な固着部材は不要であ
り,該結合体の更なる軽量化を図ることができる。
【0008】さらに被動回転部材のカム及びハブに対す
るモールド結合に際して,被動回転部材の素材でカムの
凹部を充填すると共にハブの外周面を包むので,ハブ及
びカムとの回転方向及び軸方向の結合力を強化すること
ができる。
【0009】また本発明は,第1の特徴に加えて,前記
凹部を,その内周面がカムの外周面に略相似するように
形成したことを第2の特徴とする。
【0010】この第2の特徴によれば,前記凹部がカム
の外周面と略相似した形状をなすことで,被動回転部材
及びカムの特に回転方向の結合力を効果的に高めること
ができるのみならず,該凹部周りのカムの肉厚が略一定
となり,カムの焼結時の熱歪みを抑えることができ,カ
ムプロフィルの精度向上にも寄与し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明の動弁機構を有するエンジン
の縦断側面図,図2は図1の要部分解図,図3は図1の
3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は
図4の5−5線断面図,図6は図4の6−6線断面図,
図7は上記動弁機構の組立方法を示す,図5との対応
図,図8も同動弁機構の組立方法を示す,図6との対応
図,図9は上記動弁機構における被動プーリ・カム結合
体の正面図,図10は図9の10−10線断面図,図1
1は図10の11−11線断面図である。
【0013】先ず,図1〜図4及び図6において,エン
ジンEのエンジン本体1は,クランク室2aを有するク
ランクケース2,一つのシリンダボア3aを有するシリ
ンダブロック3,並びに燃焼室5及び該室5に開口する
吸,排気ポート6,7を有するシリンダヘッド4からな
っている。
【0014】クランク室2aに収容されるクランク軸1
0は,クランクケース2の左右両側壁ベアリング11,
11′を介して支承される。
【0015】クランクケース2の左側壁には,その外側
に隣接するオイルタンク12が一体に連設され,このオ
イルタンク12をクランク軸10の一端部が油密に貫通
している。
【0016】オイルタンク12の天井壁には,それを貫
通するように上下方向に延びる偏平断面のベルト案内筒
13が一体に連設される。このベルト案内筒13の下端
は,オイルタンク12内のクランク軸10近傍まで延び
て開口しており,また上端部は,シリンダヘッド4と隔
壁14を共有するように,シリンダヘッド4に一体に連
設される。シリンダヘッド4及びベルト案内筒13の上
端周縁には,一連の環状シールビード15が形成され,
隔壁14は,このシールビード15より上方に突出して
いる。
【0017】シリンダヘッド4の上端に結合されるヘッ
ドカバー8の下端面には,上記シールビード15に対応
する環状シール溝16が,また該カバー8の内面には,
環状シール溝16の両側部間を連結する線状シール溝1
7がそれぞれ形成され,環状シール溝16には環状パッ
キン18が装着され,線状シール溝17には,環状パッ
キン18と一体成形された線状パッキン19が装着され
る。そして,環状パッキン18にはシールビード15
が,線状パッキン19には隔壁14がそれぞれ圧接する
ように,ヘッドカバー8はシリンダヘッド4にボルト結
合される。
【0018】而して,ベルト案内筒13とヘッドカバー
8の一半部とで第1動弁室21aが画成され,またシリ
ンダヘッド4とヘッドカバー8の他半部とで第2動弁室
21bが画成され,両動弁室21a,21bは前記隔壁
14によって仕切られる。
【0019】シリンダヘッド4には,吸気ポート6及び
排気ポート7をそれぞれ開閉する吸気弁22i及び排気
弁22eがシリンダボア7aの軸線と平行に配設され
る。
【0020】次に,上記吸気弁22i及び排気弁22e
を開閉駆動する本発明の動弁機構23について説明す
る。
【0021】図1〜図6において,動弁機構23は,オ
イルタンク12内から前記第1動弁室21aにわたり配
設される調時伝動装置23aと,第1動弁室21aから
第2動弁室21bにわたり配設されるカム装置23bと
で構成される。
【0022】調時伝動装置23aは,オイルタンク12
内のクランク軸13に固設した駆動プーリ24と,ベル
ト案内筒13の上部に回転自在に軸支される被動プーリ
25と,これら駆動及び被動プーリ24,25間に巻き
掛けたタイミングベルト26とからなっている。被動プ
ーリ25には,ハブ30及びカム29が一体に形成さ
れ,これによって被動プーリ・カム結合体50が構成さ
れる。こうしてカム29は,シリンダヘッド4の一側に
被動プーリ25と共に配置される。駆動及び被動プーリ
24,25は歯付きであり,駆動プーリ24はベルト2
6を介して被動プーリ25を2分の1の減速比をもって
駆動するようになっている。
【0023】ベルト案内筒13の外側壁には,環状のシ
ールビード15の内側で起立してヘッドカバー8の内面
に当接もしくは近接する支持壁27が一体に形成されて
おり,この支持壁27に設けた貫通孔28aと,隔壁1
4に設けた底付き孔28bにより支軸39の両端部が回
転自在に支持され,この支軸39の中間部で前記ハブ3
0が回転自在に支承される。支軸39は,ヘッドカバー
8の取り付け前に,貫通孔28aから,被動プーリ25
及びカム29の軸孔35,底付き孔28bへと挿入され
るもので,その挿入後,ヘッドカバー8をシリンダヘッ
ド4及びベルト案内筒13に接合すると,ヘッドカバー
8の内面が支軸39の外端に対向して,その抜け止めを
果たすようになっている。
【0024】シリンダヘッド4には,隔壁14から第2
動弁室21b側に支軸39と平行に突出する一対の軸受
ボス31i,31eが一体に形成されており,カム装置
23bは,前記カム29と,上記軸受ボス31i,31
eの軸受孔32i,32eにそれぞれ回転自在に支承さ
れる吸気ロッカ軸33i及び排気ロッカ軸33eと,第
1動弁室21aでこれらロッカ軸33i,33eの一端
部にそれぞれ圧入されてカム29側に延びる吸気カムフ
ォロワ34i及び排気カムフォロワ34eと,第2動弁
室21bで吸気及び排気ロッカ軸33i,33eの他端
にそれぞれ圧入されて吸気弁22i及び排気弁22e側
に延びる吸気ロッカアーム35i及び排気ロッカアーム
35eと,吸気弁22i及び排気弁22eにそれぞれ装
着されて,それらを閉弁方向に付勢する吸気ばね38i
及び排気ばね38eとからなっている。吸気カムフォロ
ワ34i及び排気カムフォロワ34eは,それらの先端
部上面に形成されたスリッパ面36,36をカム29の
下面に摺接させるように配置され,また吸気ロッカアー
ム35i及び排気ロッカアーム35eは,それらの先端
部に螺着された調節ボルト37,37を吸気弁22i及
び排気弁22eの上端にそれぞれ当接させるように配置
される。
【0025】支軸39及び吸気及び排気ロッカ軸33
i,33eは,シリンダヘッド4及びベルト案内筒13
上端の環状のシールビード15より上方に配置される。
したがってヘッドカバー8を取り外した状態では,上記
シールビード15に何等邪魔されることなく,その上方
で支軸39及び吸気及び排気ロッカ軸33i,33eの
組付け及び分解が可能であり,組立性及びメンテナンス
性が極めて良好である。
【0026】図5〜図8において,吸気カムフォロワ3
4i及び排気カムフォロワ34eには,各スリッパ面3
6,36と反対側の背面にロッカ軸33i,33eの軸
線と平行な当接面40i,40eが形成され,また吸気
ロッカアーム35i及び排気ロッカアーム35eには,
調節ボルト37,37の突出側と反対側の背面に当接面
41i,41eが形成される。一方,シリンダヘッド4
には,吸気カムフォロワ34i及び吸気ロッカアーム3
5iをシリンダヘッド4の外側方に回動したとき,それ
らの当接面40i,40eにそれぞれ対面する基準面4
2i,42eが形成され,また排気カムフォロワ34e
及び排気ロッカアーム35eをシリンダヘッド4の外側
方に回動したとき,それらの当接面41i,41eにそ
れぞれ対面する基準面43i,43eが形成される。
【0027】而して,吸気カムフォロワ34i及び吸気
ロッカアーム35i相互の吸気ロッカ軸33i周りの位
相が適正であれば,当接面40i,41i及び基準面4
2i,43iが互いに同時に当接し,同じく排気カムフ
ォロワ34e及び排気ロッカアーム35e相互の排気ロ
ッカ軸33e周りの位相が適正であれば,当接面40
e,41e及び基準面42e,43eが互いに同時に当
接するようになっている。上記全ての基準面42i,4
2e,43i,43eは,これらの同時加工を可能にす
べく,同一高さに配置される。
【0028】各吸気ロッカ軸33iに吸気カムフォロワ
34i及び吸気ロッカアーム35iを組み付ける際に
は,先ず,例えば吸気カムフォロワ34iをロッカ軸3
3i,33eの一端部に圧入して固着し,そのロッカ軸
33i,33eを軸受孔32i,32eに嵌挿した後,
図7(B)及び図8(B)に示すように,吸気ロッカア
ーム35iをシリンダヘッド4の外側方に回動して,そ
の当接面40i,40eを対応する基準面42i,42
eに当接させた状態でロッカ軸33i,33eの他端部
に吸気ロッカアーム35iを,その当接面41i,41
eを対応する基準面43i,43eに当接させつゝ圧入
して固着すれば,吸気カムフォロワ34i及び吸気ロッ
カアーム35i相互の吸気ロッカ軸33i周りの位相を
適正に設定することができる。排気カムフォロワ34e
及び排気ロッカアーム35e相互の排気ロッカ軸33e
周りの位相も同様の要領で適正に設定し得ることは勿論
である。またロッカアーム35i,35eを最初にロッ
カ軸33i,33eに圧入する場合も同様である。組み
付け後は,図7(A)及び図8(A)に示すように,カ
ムフォロワ34i,34e及びロッカアーム35i,3
5eをシリンダヘッド4の中央側の使用位置へ回動す
る。
【0029】図4及び図5において,シリンダヘッド4
と吸気カムフォロワ34i及び排気カムフォロワ34e
との各間には,吸気カムフォロワ34i及び排気カムフ
ォロワ34eを吸気ばね38i及び排気ばね38eの作
用方向に付勢する補助ばね45i,45eが介装され
る。各補助ばね45i,45eは,捩じりコイルばねか
らなるもので,そのコイル部46が対応するロッカ軸3
3i,33e外周の嵌装され,固定端部47がシリンダ
ヘッド4の係止部49に係止され,可動端部48が対応
するカムフォロワ34i,34eに,それを上方に付勢
するように接続される。
【0030】図9〜図11において,前記カム29は,
支軸39に回転自在に支承される円筒状のハブ30と共
に,焼結合金により一体に成形される。その際,ハブ3
0は,カム29の一端面から突出するように配置される
と共に,その先端部外周面には面取り部30aが形成さ
れ,またカム29の一端面にはハブ30を囲繞する凹部
51と,この凹部51底面に突出する放射状の突起52
とが形成される。上記凹部51は,その内周面がカム2
9の外周面と略相似する形状をなしており,これにより
凹部51周りのカム29の肉厚は略一定に設定される。
【0031】ハブ30及びカム29には合成樹脂製の前
記被動プーリ25がモールド結合される。その際,被動
プーリ25の素材,即ち合成樹脂によってハブ30の外
周面は面取り部30aと共に包まれ,またカム29の前
記凹部51は充填される。こうして被動プーリ・カム結
合体50が構成される。
【0032】再び図1及び図2において,オイルタンク
12には,給油口12aから注入された規定量の潤滑用
オイルOが貯留される。このオイルタンク12内におい
て,クランク軸13には,前記駆動プーリ24を挟んで
軸方向に並ぶ一対のオイルスリンガ55a,55bが圧
入等により固着される。これらオイルスリンガ55a,
55bは,互いに正反対の半径方向を向くと共に,互い
に先端を軸方向に離反させるように屈曲しており,クラ
ンク軸13により回転駆動されると,エンジンEの如何
なる運転姿勢でも,両オイルスリンガ55a,55bの
少なくとも一方がオイルタンク12内に貯留オイルOを
攪拌,飛散させ,オイルミストを生成するようになって
いる。このとき,発生したオイルミストは,オイルタン
ク12から第1動弁室21aに進入して調時伝動装置2
3aを潤滑する一方,クランク室6a,第2動弁室21
b,オイルタンク12へと循環して,クランク室2a内
の各部及びカム装置22bを潤滑するようになってい
る。
【0033】次に,この実施例の作用について説明す
る。
【0034】クランク軸10の回転時,それと共に回転
する駆動プーリ24がベルト26を介して被動プーリ2
5及びカム29を回転すると,そのカム29が吸気及び
排気カムフォロワ32i,32eを適時揺動させ,それ
らの揺動は,各対応するロッカ軸33i,33eを介し
て吸気及び排気ロッカアーム35i,33eに伝達し
て,それらを揺動させるので,吸気及び排気ばね38
i,38eとの協働により,吸気及び排気弁22i,2
2eを適時開閉することができる。
【0035】この間,カム29及びハブ30は,オイル
タンク12内で生成されたオイルミストにより潤滑され
るのであるが,これらカム29及びハブ30が無数の空
腔を有する焼結合金製であるので,その空腔でオイルが
保持されることなり,カムフォロワ34i,34eとの
摺接部や支軸39との回転摺動部を摩耗を効果的に潤滑
することができ,それらの耐久性の向上に寄与し得る。
【0036】しかもハブ30は支軸39に回転自在に支
承され,またその支軸39も第1動弁室21aの両側壁
に回転自在に支承されるので,被動プーリ25及びカム
29の回転中は,摩擦により引きずられて支軸39も回
転することなり,ハブ30と支軸39との回転速度差が
減少し,回転摺動部の摩耗の低減を図ることができ,そ
れらの耐久性の更なる向上に寄与し得る。
【0037】また駆動プーリ24からベルト26を介し
て駆動される被動プーリ25は合成樹脂製であるので,
これが比較的大径であるにも拘わらず比較的軽量であ
り,被動プーリ・カム結合体50の軽量化,延いてはエ
ンジンEの軽量化に寄与し得る。
【0038】その上,この被動プーリ25はカム29及
びハブ30にモールド結合されるので,特別な固着部材
を不要としながら被動プーリ・カム結合体50を構成す
ることができ,該結合体50の更なる軽量化に寄与し得
る。
【0039】さらに被動プーリ25のカム29及びハブ
30に対するモールド結合に際して,被動プーリ25の
素材,即ち合成樹脂で,ハブ30の外周面を面取り部3
0aと共に包み,且つカム29の凹部51を充填するの
で,被動プーリ25とハブ30及びカム29との回転方
向及び軸方向の結合力を強化することができる。
【0040】特に上記凹部51がカム29の外周面と略
相似した形状をなすことで,被動プーリ25及びカム2
9の特に回転方向の結合力を効果的に高めることがで
き,のみならず凹部51周りのカム29の肉厚が略一定
となるため,カム29の焼結時の熱歪みを抑えることが
でき,カムプロフィルの精度向上にも寄与し得る。
【0041】一方,吸気カム29及び排気カム29のべ
ース円部が吸気カムフォロワ34i及び排気カムフォロ
ワ34eに対向して,それらに対する下方押圧力を解放
するのに伴ない,吸気弁22i及び排気弁22eが吸気
ばね38i及び排気ばね38eの付勢力で閉弁するとき
は,各ロッカアーム35i,35eは吸気弁22i及び
排気弁22eにより上方に押し上げられ,各ロッカ軸3
3i,33eの軸線周りに揺動しながら,各ロッカ軸3
3i,33eの一端部を押し上げて,各ロッカ軸33
i,33eに偶力を加えようとする。
【0042】しかし,ロッカ軸33i,33eの他端部
側には,カムフォロワ34i,34eに接続した補助ば
ね45i,45eの付勢力によって常時,上方への押圧
力が加えられており,この押圧力により上記偶力は打ち
消される。その結果,ロッカ軸33i,33eは,軸受
孔32i,32eの上面に全体的へ押圧されることにな
るから,偶力によるガタつきを未然に回避し,異音や叩
き摩耗の発生を防ぐことができる。
【0043】ところで,比較的大径のカム29は被動プ
ーリ25と共にシリンダヘッド4の一側に配置され,ま
たシリンダヘッド4の直上には吸気及び排気ロッカアー
ム35i,33e及び比較的小径の吸気及び排気ロッカ
軸33i,33eしか配置されないので,動弁機構23
がシリンダヘッド4の上方に大きく嵩張ることがなく,
エンジンEの全高の低下,延いてはエンジンEのコンパ
クト化を図ることができる。
【0044】またロッカ軸33i,33eの両端部に固
着されたカムフォロワ34i,34e及びロッカアーム
35i,35eは,その組立時,それらの当接面40
i,40e,41i,41eをシリンダヘッド4の基準
面42i,42e,43i,43eに当接させて,ロッ
カ軸33i,33e周りの位相が適正に設定されている
から,カム29の回転により吸気及び排気弁22i,2
2eをタイミング良く開閉することができる。
【0045】特に,組立時,前述のように,ロッカ軸3
3i,33eの一端部に例えばカムフォロワ34i,3
4eを圧入し,そのロッカ軸33i,33eを軸受ボス
31i,31eの軸受孔32i,32eに嵌挿した後,
ロッカ軸33i,33eの他端部にロッカアーム35
i,35eを圧入する際,カムフォロワ34i,34e
の当接面40i,40eを対応する基準面42i,42
eに当接させた状態でロッカアーム35i,35eの当
接面41i,41eを対応する基準面43i,43eに
当接させつゝ圧入するので,カムフォロワ34i,34
e及びロッカアーム35i,35eのロッカ軸33i,
33eへの結合と同時に,それらの適正位相の確認を行
うことができ,品質と生産性の両方を満足させることが
できる。
【0046】本発明は,上記実施例に限定されるもので
はなく,その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計
変更が可能である。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,エンジン本体に支持される支軸に回転自在に支承さ
れるハブと,このハブの一端部外周に形成されるカム
と,このカムの一端に結合される被動回転部材とからな
る,動弁用被動回転部材及びカムの結合体において,カ
ム及びハブを焼結合金により一体に成形すると共に,カ
ムの一端面に凹部を形成し,このカム及びハブに合成樹
脂製の被動回転部材を,その素材で前記凹部を充填する
と共にハブの外周を包むようにしてモールド結合したの
で,比較的大径の被動回転部材を合成樹脂製としたこと
で,被動回転部材及びカムの結合体の軽量化,延いては
エンジンの軽量化を図ることができる。しかも,この被
動回転部材はカム及びハブにモールド結合されるので,
特別な固着部材は不要であり,該結合体の更なる軽量化
を図ることができる。さらに被動回転部材のカム及びハ
ブに対するモールド結合に際して,被動回転部材の素材
でカムの凹部を充填すると共にハブの外周面を包むこと
により,被動回転部材とハブ及びカムとの回転方向及び
軸方向の結合力を強化することができる。
【0048】また本発明の第2の特徴によれば,第1の
特徴に加えて,前記凹部を,その内周面がカムの外周面
に略相似するように形成したので,被動回転部材及びカ
ムの特に回転方向の結合力を効果的に高めることができ
るのみならず,該凹部周りのカムの肉厚が略一定とな
り,カムの焼結時の熱歪みを抑えることができ,カムプ
ロフィルの精度向上にも寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動弁機構を有するエンジンの縦断側面
図。
【図2】図1の要部分解図。
【図3】図1の3−3線断面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】図4の5−5線断面図。
【図6】図4の6−6線断面図。
【図7】上記動弁機構の組立方法を示す,図5との対応
図。
【図8】同動弁機構の組立方法を示す,図6との対応
図。
【図9】上記動弁機構における被動プーリ・カム結合体
の正面図。
【図10】図9の10−10線断面図。
【図11】図10の11−11線断面図。
【符号の説明】
E・・・・・・エンジン 1・・・・・・エンジン本体 25・・・・・被動回転部材(被動プーリ) 29・・・・・カム 30・・・・・ハブ 39・・・・・支軸 50・・・・・被動回転部材及びカムの結合体軸(被動
プーリ・カム結合体) 51・・・・・凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 55/06 F16H 55/06 55/17 55/17 A Z Fターム(参考) 3G016 AA19 BA22 BA25 BA33 BA34 CA04 CA08 EA10 EA12 FA02 FA10 FA11 FA33 GA01 3J030 AC01 AC02 BA01 BC01 BD01 BD06 EA01 EA14 EB01 EC01 EC03 EC07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン本体(1)に支持される支軸
    (39)に回転自在に支承されるハブ(30)と,この
    ハブ(30)の一端部外周に形成されるカム(29)
    と,このカム(29)の一端に結合される被動回転部材
    (25)とからなる,動弁用被動回転部材及びカムの結
    合体において,カム(29)及びハブ(30)を焼結合
    金により一体に成形すると共に,カム(29)の一端面
    に凹部(51)を形成し,このカム(29)及びハブ
    (30)に合成樹脂製の被動回転部材(25)を,その
    素材で前記凹部(51)を充填すると共にハブ(30)
    の外周を包むようにしてモールド結合したことを特徴と
    する,動弁用被動回転部材及びカムの結合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動弁用被動回転部材及び
    カムの結合体において,前記凹部(51)を,その内周
    面がカム(29)の外周面に略相似するように形成した
    ことを特徴とする,動弁用被動回転部材及びカムの結合
    体。
JP2001259939A 2001-08-29 2001-08-29 動弁用被動回転部材及びカムの結合体 Expired - Fee Related JP4078051B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259939A JP4078051B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 動弁用被動回転部材及びカムの結合体
US10/218,032 US6732693B2 (en) 2001-08-29 2002-08-14 Valve-operating assembly of driven rotation member and cam
DE60209600T DE60209600T2 (de) 2001-08-29 2002-08-19 Ventilbetätigungsvorrichtung eines angetriebenen Glieds und Nocken
EP02018591A EP1288445B1 (en) 2001-08-29 2002-08-19 Valve-operating assembly of driven rotation member and cam
CN02252037U CN2567344Y (zh) 2001-08-29 2002-08-29 从动旋转件和凸轮的阀操纵组件
CNB021421706A CN1262738C (zh) 2001-08-29 2002-08-29 从动旋转件和凸轮的阀操纵组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259939A JP4078051B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 動弁用被動回転部材及びカムの結合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065008A true JP2003065008A (ja) 2003-03-05
JP4078051B2 JP4078051B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19087220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259939A Expired - Fee Related JP4078051B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 動弁用被動回転部材及びカムの結合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6732693B2 (ja)
EP (1) EP1288445B1 (ja)
JP (1) JP4078051B2 (ja)
CN (2) CN2567344Y (ja)
DE (1) DE60209600T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246949A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Denso Corp 歯車サブアセンブリおよび排気ガス還流装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101260817A (zh) * 2008-04-10 2008-09-10 无锡开普动力有限公司 发动机的凸轮及传动轮组件结构
JP5135365B2 (ja) * 2010-02-05 2013-02-06 本田技研工業株式会社 水冷式四サイクルエンジン
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
CN104935284B (zh) * 2015-07-15 2017-08-29 湖北泰晶电子科技股份有限公司 一种音叉晶体自动取上盖装置
JP6490039B2 (ja) * 2016-10-21 2019-03-27 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064359U (ja) * 1983-10-12 1985-05-07 株式会社リケン カム駒
JPS618803U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 三菱重工業株式会社 シリンダゲ−ジ調整要具
JPS6329123Y2 (ja) * 1982-01-08 1988-08-05
JPH08177416A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JPH11200819A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd Ohcエンジンの動弁用カムシャフト
JP2000045717A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のカムシャフト
JP2002147206A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用カム軸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH443785A (fr) * 1966-09-13 1967-09-15 Motosacoche Sa Arbre à cames
JPS6159063A (ja) * 1984-07-31 1986-03-26 Nok Corp カムシヤフト
CA1322284C (en) * 1988-03-14 1993-09-21 Robert K. Mitchell Molded camshaft assembly
DE4100087C2 (de) * 1990-01-11 2000-08-10 Volkswagen Ag Nockenwellenanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5293847A (en) * 1993-02-16 1994-03-15 Hoffman Ronald J Powdered metal camshaft assembly
DE19546366C2 (de) * 1995-12-12 2002-01-17 Erwin Korostenski Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US6055952A (en) * 1998-06-08 2000-05-02 Industrial Technology Research Institute Automatic decompression device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329123Y2 (ja) * 1982-01-08 1988-08-05
JPS6064359U (ja) * 1983-10-12 1985-05-07 株式会社リケン カム駒
JPS618803U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 三菱重工業株式会社 シリンダゲ−ジ調整要具
JPH08177416A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JPH11200819A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd Ohcエンジンの動弁用カムシャフト
JP2000045717A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のカムシャフト
JP2002147206A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジン用カム軸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246949A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Denso Corp 歯車サブアセンブリおよび排気ガス還流装置
US8973559B2 (en) 2011-05-25 2015-03-10 Denso Corporation Gear subassembly and exhaust gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1401883A (zh) 2003-03-12
DE60209600T2 (de) 2006-08-10
JP4078051B2 (ja) 2008-04-23
EP1288445A2 (en) 2003-03-05
EP1288445B1 (en) 2006-03-08
US20030041821A1 (en) 2003-03-06
US6732693B2 (en) 2004-05-11
EP1288445A3 (en) 2004-07-28
CN1262738C (zh) 2006-07-05
DE60209600D1 (de) 2006-05-04
CN2567344Y (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864975A (en) Compression ratio-changing device for internal combustion engines
CN110023596B (zh) 阀正时控制装置
JPWO2006025174A1 (ja) 可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
CA2608275C (en) Engine valve operating system
CA2303736C (en) Overhead ring cam engine with angled split housing
JP4234653B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
EP0509738A1 (en) Internal combustion engine having an integral cylinder head
JP2003065008A (ja) 動弁用被動回転部材及びカムの結合体
CA2611611C (en) Engine valve operating system
CN111750036B (zh) 内燃机
JP2003065012A (ja) エンジンの動弁機構及びその組立方法
CA2300784C (en) External drive double shaft overhead cam engine (dsohc)
WO2020090198A1 (ja) 位相変更ユニット及びバルブタイミング変更装置
US5347960A (en) Double-acting piston engine
JP4414118B2 (ja) エンジンの動弁機構
US5913292A (en) Variable valve timing and lift mechanism of internal combustion engine
JP4363524B2 (ja) Ohcエンジン
KR100947005B1 (ko) 엔진
JPH08177416A (ja) Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JP2013096389A (ja) モノブロックエンジン
JP4212172B2 (ja) トルク伝達装置
EP2136049B1 (en) Link type variable stroke engine
JPH02112601A (ja) 内燃機関等用往復運動シリンダおよびピストン組立体
JP2007064051A (ja) 内燃機関の動弁機構支持構造
JP3290624B2 (ja) 並列2気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4078051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees