JP4363524B2 - Ohcエンジン - Google Patents

Ohcエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4363524B2
JP4363524B2 JP2004313047A JP2004313047A JP4363524B2 JP 4363524 B2 JP4363524 B2 JP 4363524B2 JP 2004313047 A JP2004313047 A JP 2004313047A JP 2004313047 A JP2004313047 A JP 2004313047A JP 4363524 B2 JP4363524 B2 JP 4363524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cylinder body
shaft
crankshaft
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125258A (ja
Inventor
賢悟 西
雄策 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004313047A priority Critical patent/JP4363524B2/ja
Publication of JP2006125258A publication Critical patent/JP2006125258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363524B2 publication Critical patent/JP4363524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、燃焼室の上方に動弁機構を備えるOHCエンジンに関する。
従来より、自動二輪車等においては、燃焼室の上方に動弁機構を備え、クランク軸の回転を動弁機構に伝達する動弁駆動力伝達機構を備えるOHCエンジンを搭載するものがある。この動弁駆動力伝達機構にカセット式ギヤトレインを用いたものは知られている(例えば、特許文献1)。
実公平6−19811号公報(第1頁〜第4頁、図1〜図4)
このカセット式ギヤトレインは、設計の自由度が高く、カセット式であるため、組立性は良いが、カセット式ギヤトレインを支持する部分をエンジンの側部に設ける必要があり、エンジンのクランク軸方向幅をコンパクトにするのが困難であった。特に、鞍乗型車両においては、クランク軸が車幅方向になるため、車両の幅方向が大きくなるといった課題もある。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、特別な動弁駆動力伝達機構の支持部材を用いることなく、コンパクトで組立性が良く、エンジンのクランク軸方向幅をコンパクトにすることが可能なOHCエンジンを提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、一端に燃焼室の一部を形成するシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドに接合するシリンダボディと、
前記シリンダボディの他端に位置するクランク室の一部を形成し、前記シリンダボディに接合するクランクケースと、
前記クランクケースに回転可能に支持されるクランク軸と、
前記燃焼室の上方に配置される動弁機構のカム軸と、
前記クランク軸の回転を前記カム軸に伝達する動弁駆動力伝達機構と、
を備えるOHCエンジンであって、
前記動弁駆動力伝達機構は、
前記クランクケースに回転可能に支持されたバランサ軸上に配置されたカム駆動ギヤと、
前記シリンダボディと前記クランクケースの接合面に設けられた回転軸に設けられた回転軸上の第1歯車と、
前記シリンダボディと前記シリンダヘッドの接合面に回転可能に支持された回転軸に設けられた第2歯車と、
を含み、
前記カム駆動ギヤと前記第2歯車との距離を、前記クランク軸と前記シリンダボディと 前記シリンダヘッドの接合面との距離より近接させ、
前記シリンダボディと前記クランクケースの接合面と、前記シリンダボディと前記シリンダヘッドの接合面との距離を、前記カム駆動ギヤと前記第2歯車との距離より近接させ、
前記カム駆動ギヤと前記第1歯車を噛み合わせ、且つ、前記第1歯車と前記第2歯車を噛み合わせる、
ことを特徴とするOHCエンジンである。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明によれば、シリンダボディとシリンダヘッドの接合面、シリンダボディとクランクケースの接合面を利用して動弁駆動力伝達機構の少なくとも一部を支持することで、コンパクトで組立性が良く、エンジンのクランク軸方向幅をコンパクトにすることが可能である。
以下、この発明のOHCエンジンの実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。この実施の形態では、鞍乗型車として自動二輪車を示すが、自動三輪車、あるいはバギー車等にも同様に適用できる。また、並列多気筒4サイクルエンジンとして、4気筒4サイクルエンジンを示すが、2気筒、3気筒、5気筒あるいは6気筒等の4サイクルエンジンにも同様に適用できる。図1 は自動二輪車の側面図、図 2は並列多気筒4サイクルエンジンの断面図、図 3はクランク軸、バランサ軸、メイン軸の配置を示す断面図、図4はクランク軸とバランサ軸の配置を示す断面図、図5は動弁駆動力伝達機構を示す側面図、図 6は動弁機構のカム軸部を示す側面図、図7はクランク軸とバランサ軸の配置を示す側面図、図8は動弁機構のカム軸をカム軸方向から見た図である。
この実施の形態の自動二輪車は、図1に示すように、エンジン1が自動二輪車の車体フレーム2に搭載されている。車体フレーム2の前側にはフロントフォーク10が旋回可能に設けられ、フロントフォーク10には前輪11が支持されている。車体フレーム2の後側にはリヤアーム12がリンク機構4及びリヤクッション5により上下に揺動可能に軸支され、リヤアーム12には後輪13が支持されている。
エンジン1は、4個の気筒3a〜3dを備えた4サイクルエンジンであり、これらの気筒3a〜3dは、それぞれ前方へ傾斜して車両の進行方向と直交するように、直列に配置されている。それぞれの気筒3a〜3dの前側には排気管6が接続され、排気管6はエンジン1の前側及び下側を通って車体後方に延びている。また、気筒3a〜3dの後側には吸気管7が接続され、この吸気管7にはエアクリーナ8が接続されている。エンジン1の4個の気筒3a〜3dには、それぞれ燃料噴射装置9が備えられている。
次に、このエンジン1は、図2乃至図8に示すように、上下2分割のクランクケース19上にシリンダボディ20及びシリンダヘッド21を積層し、シリンダヘッド21の上面にヘッドカバー50を被せた構造のものである。クランクケース19の下部にはオイルパン52が設けられている。
各気筒3a〜3dは、図2及び図3に示すように、上ケース17と下ケース18とからなるクランクケース19上に載置されたシリンダボディ20及びシリンダヘッド21で構成される。各気筒3a〜3dのシリンダ孔3a1〜3d1には、ピストン22a〜22dが摺動自在に嵌合されている。このピストン22a〜22dの頭部とシリンダヘッド21の凹部21a〜21dとの間に燃焼室80a〜80dが形成されている。
この燃焼室80a〜80dには、それぞれ3つの吸気弁開口81b,81a,81bと、2つの排気弁開口82a,82aが開口している。左,右,及び中央の吸気弁開口81b,81b,及び81aは三股状の吸気通路81cでシリンダヘッド21の後壁に導出され、左,右の排気弁開口82a,82aは二股状の排気通路82bでシリンダヘッド21の前壁に導出されている。
左,右吸気弁開口81b,中央吸気弁開口81aには左,右吸気弁83,中央吸気弁84が、また排気弁開口82aには排気弁85がそれぞれ配設されている。各弁83〜85は所定の挟み角度をなすように上方に延びており、その上端に固着されたリテーナ86a1,86a2とばね座86b1,86b2との間に介設された弁ばね86c1,86c2によって閉方向に付勢されている。各吸気弁83,84,83の上部には吸気リフタ87a1が装着されており、この吸気リフタ87a1は吸気側カム軸88aのカム88a1,88a1,88a1に当接している。各排気弁85,85の上部には排気リフタ87b1が装着されており、この排気リフタ87b1は排気側カム軸88bのカム88b1,88b1に当接している。
この実施の形態では、エンジン1がOHCエンジンであり、動弁機構Gが吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bとを有し、この吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bの回転によって吸気と排気を行う構成である。この吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bはクランク軸24と平行に配置され、シリンダヘッド21の軸受部に回動可能に支持されている。この実施の形態の動弁機構Gは、吸気側カム軸88aを吸気弁83,84の上方に寄せて配置し、吸気側カム軸88aの回転によってカム88a1,88a1,88a1が吸気弁83,84,83を吸気リフタ87a1を介して駆動する。同様に、排気側カム軸88bを排気弁85,85の上方に寄せて配置し、排気側カム軸88bの回転によってカム88b1,88b1が排気弁85,85を排気リフタ87b1を介して駆動する。動弁機構Gは、吸気弁83,84,83及び排気弁85,85の駆動をロッカアームなどによって行うものでもよい。
各気筒3a〜3dのシリンダ孔3a1〜3d1には、ピストン22a〜22dが摺動自在に嵌合されている。各ピストン22a〜22dはコンロッド23a〜23dを介してクランク軸24のクランクピン25a〜25dに連結されている。クランクピン25a〜25dはそれぞれの気筒3a〜3dに対応するクランク軸24の一対のクランクウェブ26a〜26d間に架設されている。クランク軸24はクランクケース19の5箇所の軸受支持部19a1〜19e1にそれぞれ軸受27a〜27eを介して回動自在に支持されている。
クランクケース19内には、バランサ軸32がクランク軸24と平行に配置されている。バランサ軸32はクランクケース19の4箇所の軸受支持部19a〜19dにそれぞれの軸受28a〜28dを介して回動自在に支持されている。バランサ軸32の軸受28a〜28dは、クランク軸24の軸受27a〜27dに対応して配置され、クランクケース19の4箇所の軸受支持部19a〜19dを共用できる。
このバランサ軸32の中央部に設けた被動歯車33は、クランク軸24の中央部に設けた駆動歯車34と噛合している。被動歯車33と駆動歯車34とは同じ径にされ、クランク軸24とバランサ軸32とが同じ回転速度で互いに反対の方向に回転するようになっている。バランサ軸32の両端よりの部分にバランスウエイト35、36が被動歯車33の両側にそれぞれ設けられている。
また、この実施の形態では、図3及び図4に示すように、バランサ軸32のバランスウエイト35,36の間の中間部に、クランク軸24から動力を取り出して入力する動力入力部Cを設け、この動力入力部Cは、駆動歯車34と噛み合う被動歯車33で構成される。駆動歯車34は、クランクウェブ26bに一体に形成され、被動歯車33は、バランサ軸32に圧入して設けられ、バランサ軸32やクランク軸24を長くすることなく動力を取り出すことができる。バランサ軸32の軸受28bを、バランスウエイト35と動力入力部Cの間に配置し、軸受28cを、バランスウエイト36と動力入力部Cの間に配置しており、バランサ軸32を確実に支持できる。また、バランサ軸32の軸受28b,28cを、動力入力部Cの両側に配置しており、バランサ軸32を確実に支持できる。
バランサ軸32は、図2及び図8に示すように、バランサ軸32の一方のバランスウエイト35を気筒3aのクランクピン25aの両側のクランクウェブ26a、26a間に対応させて配置している。バランサ軸32の他方のバランスウエイト36を気筒3dのクランクピン25cの両側のクランクウェブ26c、26c間に対応させて配し、バランスウエイト35、36の半径方向の先端部分がクランクウェブ26a、26a及びクランクウェブ26c、26cの外周部より内側の部分間を通過して回転するようになっている。このように、バランサ軸32は、バランサ軸32上に設けられたバランスウエイト35、36の回転軌跡LO1とクランクウェブ26a、26a及びクランクウェブ26c、26cの回転軌跡LO2がクランク軸方向視で重なるように支持しており、これによりバランサ軸32とクランク軸24との軸間距離を短縮でき、エンジン全体をコンパクトにできる。
この実施の形態では、図2及び図3に示すように、バランサ軸32から動弁機構Gへ動力を伝達する動弁駆動力伝達機構Hが備えられ、この動弁駆動力伝達機構Hによってバランサ軸32と連動して動弁機構Gの吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bを回転して所定のタイミングで吸気と排気を行う。
この動弁駆動力伝達機構Hの動力入側H1は、バランサ軸32上のバランスウエイト35,36の間に配置されるカム駆動ギヤ70により構成される。このカム駆動ギヤ70は被動歯車33より小径であり、バランサ軸32上で減速する減速機構Jを有している。この減速機構Jは、被動歯車33より小径であるカム駆動ギヤ70で構成される。この動弁駆動力伝達機構Hの動力出側H2は、動弁機構Gの吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bで構成されるカム軸上に配置されている吸気側被動歯車71と排気側被動歯車72により構成される。吸気側被動歯車71と排気側被動歯車72が噛み合い連動して回転する。
この動弁駆動力伝達機構Hは、動力入側H1と動力出側H2との間に中間ギヤ群H3を有する。中間ギヤ群H3は、第1歯車73、第2歯車74、第3歯車75、第4歯車76からなり、これらは噛み合い連動して回転する。第1歯車73は回転軸90上に形成され、回転軸90は軸受91aにより回動可能に軸支されている。第2歯車74及び第3歯車75は回転軸92上に形成され、回転軸92は軸受93aにより回動可能に軸支されている。第4歯車76は歯車ケース94に回転可能に支持されている。第1歯車73がカム駆動ギヤ70と噛み合い、第4歯車76が吸気側被動歯車71と噛み合っており、バランサ軸32の動力がカム駆動ギヤ70から第1歯車73、第2歯車74、第3歯車75、第4歯車76に伝達され、さらに動弁機構Gの吸気側被動歯車71と排気側被動歯車72に伝達され、吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bを回転する。この実施の形態では、動弁駆動力伝達機構Hを歯車群で構成しているが、チェーン、ベルト等で構成してもよい。
このように、バランサ軸32から動弁機構Gへ動力を伝達する動弁駆動力伝達機構Hを備え、動弁機構Gへ動力の取り出しをクランク軸24からは行わないことで、安定した動弁駆動力伝達機構Hの駆動を確保しながら、しかも運転感覚が非常に良好なエンジンをコンパクトにできる。
また、動弁駆動力伝達機構Hの動力入側H1を、バランサ軸32上のバランスウエイト35,36の間に配置したことで、バランサ軸32のよじれを軽減できて回転変動が小さく、より安定した動弁駆動力伝達機構Hの駆動を確保することができる。
また、バランサ軸32上に、クランク軸24からの動力を入力する動力入力部Cを備え、この動力入力部Cの近傍に、動弁駆動力伝達機構Hの動力入側H1のカム駆動ギヤ70を配置したことで、バランサ軸32のよじれを軽減できて回転変動が小さく、より安定した動弁駆動力伝達機構Hの駆動を確保することができる。また、この動力入力部Cを、複数のバランスウエイト35,36の間に配置したことで、バランサ軸32のよじれを軽減できて回転変動が小さく、より安定した動弁駆動力伝達機構Hの駆動を確保することができる。また、動力入力部Cは、クランク軸24の中央から取り出した動力を入力することで、クランク軸24のよじれを軽減できて回転変動が小さくすることができる。
さらに、動弁駆動力伝達機構Hを、図2に示すように、シリンダ軸方向視でシリンダ孔3a1〜3d1の外側に配置することで、図5に示すように、シリンダ孔3a1〜3d1の間隔W1を詰めることができ、クランク軸方向に短縮してエンジンをコンパクトにできる。
また、動弁駆動力伝達機構Hの動力出側H2は、図6に示すように、吸気側カム軸88aにフランジ部88a2を形成し、このフランジ部88a2に吸気側被動歯車71がボルト88a3によって締付固定されている。排気側カム軸88bにフランジ部88b2を形成し、このフランジ部88b2に排気側被動歯車72にボルト88b3によって締付固定されている。このように吸気側被動歯車71と排気側被動歯車72を、特別な部材を用いることなく動弁機構Gのカム軸上に配置することで、カム軸方向に短縮してエンジンをコンパクトにできる。
この実施の形態では、バランサ軸32にバランスウエイト35,36を、バランサ軸32の中心に対して非対称に設けている。一次慣性による偶力を消去するバランサの場合、クランク中心に対して非対称に配置することができるので、動弁駆動力伝達機構Hの位置を自由に配置しても、バランサ機能が損なわれることはない。
各気筒3a〜3dのクランクウェブは、各々一対のクランクウェブ26a〜26dを有しており、第1気筒3aの一対のクランクウェブ26aの往復質量と回転質量の比率は互いに異なり、第2気筒3bの一対のクランクウェブ26bの往復質量と回転質量の比率も互いに異なるが、第1気筒3aと第2気筒3bの往復質量と回転質量の比率は等しくなるように形成し、動弁駆動力伝達機構Hが設けられていても、バランサ機能を落とさずにエンジンをコンパクトにできる。
このように、バランサ軸32から動弁機構Gへ動力を伝達する動弁駆動力伝達機構Hを備え、動弁機構Gへ動力の取り出しをクランク軸24からは行わないことで、安定した動弁駆動力伝達機構Hの駆動を確保しながら、しかも運転感覚が非常に良好なエンジンをコンパクトにできる。
また、この実施の形態では、図3及び図4に示すように、バランサ軸32の長さL1をクランク軸24上の両端のクランクウェブ26a,26dの間隔L2より小さくし、クランク軸方向一側に偏位させて配置しており、このバランサ軸32の配置によってクランク軸24に隣接したバランサ軸32の隣に空間Kが確保できる。また、バランサ軸32の一方端のバランスウエイト35を一方端の気筒3aのクランクウェブ26aに対応する位置に設け、他方端のバランスウエイト36を他方端の気筒3dの隣の気筒3cのクランクウェブ26cに対応する位置に配置したことで、他方端の気筒3dに対応したバランサ軸32の隣に空間Kが確保できる。バランサ軸32の偏位させた側32aと反対側32bの端部に動力伝達部Dを設けている。この動力伝達部Dは、バランサ軸32の端部に一体に形成した出力ギヤ38で構成している。
また、クランクケース19には、シフト機構43とクラッチ機構44が設けられ、このシフト機構43とクラッチ機構44の構成を、図3に基づいて説明する。バランサ軸32の出力ギヤ38は、多板式のクラッチ機構44を介してメイン軸41に連結される。メイン軸41には、多段の変速ギヤ49が装着され、この各変速ギヤ49は、これに対応してドライブ軸42上に装着した変速ギヤ420に噛合っている。これらの変速ギヤ49と変速ギヤ420は、選択された変速ギヤ以外は、いずれか一方又は両方がメイン軸41またはドライブ軸42に対し遊転状態で装着される。したがって、メイン軸41からドライブ軸42への回転伝達は選択された一対の変速ギヤのみを介して行われる。ドライブ軸42から後輪駆動用チェーン13aを介して後輪13に伝達される。
変速ギヤ49と変速ギヤ420を選択して変速比を変えるシフト動作はシフト入力軸であるシフトカム421により行われる。シフトカム421は、複数のカム溝421aを有し、各カム溝421aにシフトフォーク422が装着される。各シフトフォーク422は、それぞれメイン軸41およびドライブ軸42の所定の変速ギヤ49と変速ギヤ420に係合している。シフトカム421の回転により、シフトフォーク422がカム溝421aにしたがって各軸方向に移動し、シフトカム421の回転角度に応じた位置の一対の変速ギヤ49と変速ギヤ420のみがメイン軸41およびドライブ軸42に対し両方ともスプラインによる固定状態となってこれらにより回転伝達が行われ変速ギヤ位置が定まる。
このシフト機構43は、シフトアクチュエータ61の駆動によりシフトリンク機構425を介してシフトカム421を所定角度だけ回転させる。これによりカム溝421aにしたがってシフトフォーク422が所定量だけ軸方向に移動し一対の変速ギヤ49と変速ギヤ420を順番にメイン軸41およびドライブ軸42に固定状態として各減速比の回転を伝達する。
この実施の形態のクラッチ機構44は、例えば多板摩擦クラッチであり、バランサ軸32に一体的に形成されている出力ギヤ38に噛合しているバランサ軸32に対して回転自在に設けられているギヤ441に一体的に設けられることによって、バランサ軸32からトルクを伝達されるアウタードライバ443と、このアウタードライバ443に一体的に設けられている摩擦板である複数のフリクションディスク445と、インナードライバ447に一体的に設けられている摩擦板である複数のクラッチプレート449と、複数のフリクションディスク445と複数のクラッチプレート449との間に生じる摩擦力によって、アウタードライバ443からトルクを伝達されるインナードライバ447とを具備する。
ギヤ441は、メイン軸41の一端部側でメイン軸41に回動自在に設けられており、アウタードライバ443は、ギヤ441のボス部に一体的に設けられることによって、メイン軸41の回転軸方向への移動を規制されつつ、メイン軸41に対して回転自在である。また、インナードライバ447は、メイン軸41の一端部側(ギヤ441よりも更に端部側)で、メイン軸41に一体的に設けられている。
インナードライバ447は、筒状のアウタードライバ443の内側に設けられており、また、ギヤ441とアウタードライバ443とインナードライバ447とメイン軸41との回転中心は一致し、同心上に存在する。
筒状のアウタードライバ443の開口部の一端部側には、ギヤ441のボス部に設けられている円形状の係合突出部441Aと係合している係合孔443Aを具備する係合部443Bが設けられ、この係合部443Bと係合孔443Aとを用いて、アウタードライバ443がギヤ441に芯出しされて固定されている。 各フリクションディスク445はリング状の薄板であり、各フリクションディスク445の板の平面が、メイン軸41の回転軸の方向に対してほぼ直角になるように、各フリクションディスク445の外周縁が、筒状のアウタードライバ443の筒状部の内周に支持されている。この支持により、各フリクションディスク445は、アウタードライバ443に対して、メイン軸41の回転軸の方向へ相対的に僅かに移動自在になっており、また、アウタードライバ443に対して、メイン軸41の回転方向へは相対的に回転できないように規制されている。
また、各フリクションディスク445の上記各平面の間は、所定の間隔(クラッチプレート449の厚さより僅かに大きい距離)を空けてある。
インナードライバ447は筒状であり、開口部の一端部側に、外径がクラッチプレート449の外径とほぼ等しい円形のフランジ部447Aを具備し、筒状になっている部分の外周には、複数のクラッチプレート449が支持されている。この支持により、各クラッチプレート449は、インナードライバ447に対して、メイン軸41の回転軸の方向へ相対的に僅かに移動自在になっており、また、インナードライバ447に対して、メイン軸41の回転方向へは相対的に回転できないように規制されている。
また、インナードライバ447は、フランジ部447Aがアウタードライバ443の係合部443B側になるように、メイン軸41の一端部側に固定されている。
各クラッチプレート449はリング状の薄板であり、各クラッチプレート449の板の平面が、メイン軸41の回転軸の方向に対してほぼ直角になるように、各クラッチプレート449の内周縁が、筒状のインナードライバ447の筒状部の外周に支持されている。
また、各クラッチプレート449の上記各平面の間は、所定の間隔(フリクションディスク445の厚さより僅かに大きい距離)を空けてある。
各クラッチプレート449の外径は、上記筒状のアウタードライバ443の筒状部の内径よりもやや小さく、各フリクションディスク445の内径は、筒状のインナードライバ447の筒状部の外径よりもやや大きくなっている。そして、各フリクションディスク445と、各クラッチプレート449とは、メイン軸41の回転軸方向に交互に配置され、各フリクションディスク445、各クラッチプレート449それぞれの間には、メイン軸41の回転軸方向の僅かな隙間が存在する。
交互に配置された各フリクションディスク445と、各クラッチプレート449との外側であって、メイン軸41の回転軸方向の外側のうちで、アウタードライバ443の係合部443Bの側には、インナードライバ447のフランジ部447Aで構成された押圧部447Bが存在する。この押圧部447Bは、各フリクションディスク445と、各クラッチプレート449とを、プレッシャプレート451と共に、メイン軸41の回転軸方向で挟み込んで、各フリクションディスク445と、各クラッチプレート449との間に摩擦力を発生させるものである。
プレッシャプレート451は、メイン軸41の回転軸方向に、インナードライバ447に対して相対的に移動自在に設けられ、しかも、インナードライバ447と同時に回転するようになっている。また、プレッシャプレート451は、平面状の押圧部451Bを有し、この押圧部451Bは、上記各フリクションディスク445と、各クラッチプレート449の平面とほぼ平行である。
インナードライバ447には、プレッシャプレート451をガイドする筒状の複数のガイド部447Cを有し、このガイド部447Cのそれぞれを囲むように、複数の圧縮ばね450が設けられており、これらの各圧縮ばね450は、プレッシャプレート451の押圧部451Bが、インナードライバ447の押圧部447Bに近づく方向に、プレッシャプレート451を付勢している。
さらに、クラッチ機構44が係合接続された状態では、圧縮ばね450によって、プレッシャプレート451が、インナードライバ447のフランジ部447Aの方向に移動されしかも付勢され、インナードライバ447の押圧部447Bとプレッシャプレート451の押圧部451Bとによって、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449とが挟み込まれてさらに押圧され、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449との間に摩擦力が発生し、アウタードライバ443からインナードライバ447へトルク伝達が可能になっている。
一方、クラッチ機構44が係合されていない状態(非接続状態であって、トルクを伝達しない状態)では、後述するプッシュロッド455によって、プレッシャプレート451が移動し、プレッシャプレート451の押圧部451Bがプレッシャプレート451の押圧部451Bに最も近いところに位置するフリクションディスク445と離反している。
したがって、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449とが挟まれておらず、これらのそれぞれの間には、メイン軸41の回転軸の方向で僅かな隙間が存在し、各フリクションディスク445と各クラッチプレート449との間には、トルクを伝達できる摩擦力は発生していない。なお、プレッシャプレート451は、クラッチアクチュエータ60によって、移動し制御されるようになっている。
クラッチアクチュエータ60と圧縮ばね450とによってプレッシャプレート451が、メイン軸41の回転軸方向に移動し、この移動に応じてクラッチが接続係合し(動力を伝達できる状態になり)、または、非接続状態(動力を伝達できない状態)になる。
プッシュロッド455が、図3の左方向であるメイン軸41の回転軸方向であって、プレッシャプレート451の押圧部451Bが、インナードライバ447の押圧部447Bから離反する方向に、圧縮ばね450の付勢力よりも大きな力で移動すると、プレッシャプレート451はプッシュロッド455に押されて同様に移動する。
逆に、プッシュロッド455が、図3の左方向に移動すると、プレッシャプレート451は、圧縮ばね450の付勢力でプッシュロッド455を押して同様に移動する。また、筒状のメイン軸41の内部には、プッシュロッド455の他端部に隣接して球状のボール459が設けられ、さらに、このボール459に隣接して、プッシュロッド461が設けられている。
プッシュロッド461の一端部側461Aには、操作ロッド461A1が当接し、この操作ロッド461A1は、筒状のメイン軸41の他端部から突出している。プッシュロッド461の上記突出した操作ロッド461A1には、クラッチアクチュエータ60を構成するピストン463が一体的に設けられ、このピストン463は、シリンダ本体465によってガイドされて、メイン軸41の回転軸の方向に摺動自在になっている。
ピストン463とシリンダ本体465とで囲繞されている空間467に圧縮された流体の例である作動油が供給されると、ピストン463が図2の右に押されて移動し、操作ロッド461A1、プッシュロッド461、ボール459、プッシュロッド455を介して、プレッシャプレート451を図3の右方向に押すようになっている。このように、プレッシャプレート451が図3の右方向に押され、プレッシャプレート451の押圧部451Bがフリクションディスク445から離反すると、クラッチは非接続状態になる。
次に、クラッチ機構44を、非接続状態から接続係合状態にする場合について説明する。クラッチ機構44が非接続になっている状態では、クラッチアクチュエータ60のピストン463が、操作ロッド461A1、プッシュロッド461、ボール459、プッシュロッド455を介して、プレッシャプレート451を図2の右方向に押し、プレッシャプレート451の押圧部451Bが、フリクションディスク445から離反する状態を保っている。なお、この状態においても、圧縮ばね450により、プレッシャプレート451は、図3の左方向に付勢されているので、ピストン463は、プッシュロッド455、ボール459、プッシュロッド461、操作ロッド461A1を介して、図3の左方向へ付勢されている。
クラッチ機構44の非接続の状態から、クラッチアクチュエータ60が作動油の移動によって、プレッシャプレート451や圧縮ばね450により付勢されているピストン463が、図3の左方向へ除々に移動し、これに伴って、プレッシャプレート451も図3の左方向へ除々に移動し、やがてクラッチ機構44が接続係合を開始し(動力の伝達を開始し)、プレッシャプレート451が図3の左方向へ更に移動すると、圧縮ばね450の付勢力によりフリクションディスク445とクラッチプレート449との間に発生する摩擦力が大きくなり、フリクションディスク445とクラッチプレート449との間の滑りはほとんどなくなり、クラッチの接続係合が完了する。
次に、動弁駆動力伝達機構の支持構造と潤滑構造を、図9乃至図25に基づいて説明する。図9はクランクケースの分解した側面図、図10は分解した下ケースの上面図、図11は分解した上ケースの上面図、図12は分解した上ケースの下面図、図13は図12のXIII−XIII線に沿う断面図、図14は軸受キャップの側面図、図15はオイルパンのオイルポンプ部の断面図、図16はオイルパンから軸受部への潤滑油の供給通路の断面図、図17は図16のXVII−XVII線に沿う断面図、図18はシリンダボディの側面図、図19はシリンダボディの上面図、図20は図19のXX−XX線に沿う断面図、図21は図19のXXI−XXI線に沿う断面図、図22は図19のXXII−XXII線に沿う断面図、図23は軸受キャップの側面図である。
このエンジン1は、図2、図3及び図5に示すように、一端に燃焼室80a〜80dを有するシリンダの一部を形成するシリンダボディ20と、燃焼室80a〜80dの一部を形成し、シリンダボディ20に接合するシリンダヘッド21と、シリンダの他端に位置するクランク室80a1〜80d1の一部を形成し、シリンダボディ20に接合するクランクケース19と、クランクケース19に回転可能に支持されるクランク軸24と、燃焼室80a〜80dの上方でシリンダヘッド21に回転可能に支持される動弁機構Gの吸気側カム軸88aと排気側カム軸88bであるカム軸と、クランク軸24の回転をバランサ軸32を介してカム軸に伝達する動弁駆動力伝達機構Hを備えている。この実施の形態では、クランク軸24の回転をバランサ軸32を介してカム軸に伝達しているが、バランサ軸32を用いないでクランク軸24のから直接動弁駆動力伝達機構Hを介してカム軸に伝達するものでもよい。
シリンダボディ20とクランクケース19の接合面による動弁駆動力伝達機構の支持構造を、図9乃至図14に基づいて説明する。クランクケース19は、上ケース17と下ケース18とからなり、上ケース17は下接合面17aと上接合面17bを有し、下ケース18は上接合面18aを有する。上ケース17の下接合面17aと下ケース18の上接合面18aを接合して締付ボルト100とナット101とによって締付固定される。クランク軸24は、上ケース17と下ケース18とに形成される5箇所の軸受支持部19a1〜19e1に、それぞれ軸受27a〜27eを介して回動自在に支持される。バランサ軸32は、上ケース17と下ケース18とに形成される4箇所の軸受支持部19a〜19dにそれぞれの軸受28a〜28dを介して回動自在に支持される。
クランクケース19の上ケース17の上接合面17bには、図18乃至図23のシリンダボディ20の下接合面20aを接合して締付ボルト110とナット111とによって締付固定される。この上ケース17の上接合面17bには、支持部17cが図12乃至図14に示すように、上ケース17の中央部で、かつ側方へ延出して形成されている。この支持部17cに回転軸90の軸受91aを当てがい、図13に示す軸受キャップ112a,112bを取付ボルト113により締付固定して回転軸90が軸受91aにより回動可能に軸支されている。
この支持部17cには、軸受回り止部17c1が設けられている。この軸受回り止部17c1が穴状に形成されている。軸受91aには係止ピン91a1が形成され、この係止ピン91a1を軸受回り止部17c1に係合して軸受91aを支持部17cに組み付けることで、軸受91aの回り止を行い潤滑を確実に行うことができ、信頼性も向上できる。
シリンダボディ20とシリンダヘッド21の接合面による動弁駆動力伝達機構の支持構造を、図18乃至図23に基づいて説明する。シリンダボディ20は、下接合面20aと上接合面20bを有する。シリンダボディ20の上接合面20bにシリンダヘッド21の下接合面21aに接合して締付固定される。
シリンダボディ20の上接合面20bには、中央部で、かつ側方へ延出して支持部20cが形成されている。この支持部20cに回転軸92の軸受93aを当てがい、図23に示す軸受キャップ122a,122bを取付ボルト123により締付固定して回転軸92が軸受93aにより回動可能に軸支されている。
この支持部20cには、軸受回り止部20c1が設けられている。この軸受回り止部20c1が穴状に形成されている。軸受93aには係止ピン93a1が形成され、この係止ピン93a1を軸受回り止部20c1に係合して軸受93aを支持部20cに組み付けることで、軸受93aの回り止を行い潤滑を確実に行うことができ、信頼性も向上できる。
このように、シリンダボディ20とシリンダヘッド21の接合面及びシリンダボディ20とクランクケース19の接合面を利用して動弁駆動力伝達機構Hの一部を各々支持することで、コンパクトで組立性が良く、エンジン1のクランク軸方向幅をコンパクトにすることが可能である。なお、シリンダボディ20とクランクケース19の接合面のみを利用して動弁駆動力伝達機構Hの少なくとも一部を支持するようにしてもよく、シリンダボディ20とシリンダヘッド21の接合面のみを利用して動弁駆動力伝達機構Hの少なくとも一部を支持するようにしてもよい。このように、特別な動弁駆動力伝達機構Hの支持部材を用いることなくシリンダボディ20とシリンダヘッド21の接合面及びシリンダボディ20とクランクケース19の接合面を利用して支持でき、コンパクトで組立性が良く、エンジン1のクランク軸方向幅をコンパクトにすることが可能な鞍乗型車両である。
次に、OHCエンジンの潤滑油の供給経路を図9乃至図23に基づいて説明する。クランクケース19の下ケース18の下部には、オイルパン52が設けられている。オイルパン52にはエンジン1の各潤滑部を潤滑する潤滑油が貯留され、内部にオイルストレーナ53が配置され、側部にはオイルフィルタ54が設けられている。
また、オイルパン52の側壁には、図16に示すように、潤滑油の戻り通路52aが形成され、下ケース18の戻り通路18mを落下する潤滑油が、オイルパン52の戻り通路52aを流れてオイルパン52の内部に戻される。下ケース18には、オイルポンプ120が設けられ、このオイルポンプ120は図示しない連動機構によりクランク軸24と連動して回転し、オイルパン52内の潤滑油をオイルストレーナ53を介して吸い上げ、下ケース18に形成した供給通路18cに供給する。潤滑油は供給通路18cからオイルパン52の側壁に形成した供給通路52bを流れてオイルフィルタ54を通り、さらに供給通路52cを流れて下ケース18の供給通路18cへ送られる。
下ケース18の供給通路18cは、図16及び図17に示すように、上ケース17の供給通路17eに連通し、この供給通路17eはクランク軸方向に形成されたメインギャラリ17fに連通している。このメインギャラリ17fから分岐供給通路17f1〜17f5が分岐し、潤滑油が分岐供給通路17f1〜17f5を流れて軸受支持部19a1〜19e1のそれぞれ軸受27a〜27eに供給されて潤滑する。さらに、分岐供給通路17f2には分岐供給通路17f21,17f22が連通され、潤滑油が分岐供給通路17f21,17f22を流れてクランクピン25a,25bに供給されて潤滑する。分岐供給通路17f4には分岐供給通路17f41,17f42が連通され、潤滑油が分岐供給通路17f41,17f42を流れてクランクピン25c,25dに供給されて潤滑する。
メインギャラリ17は、図9、図11に示すように、渡し通路17gを介してサブギャラリ17kに連通されている。このサブギャラリ17kから分岐通路17k1〜17k5が形成され、分岐通路17k1〜17k5は上ケース17の上接合面17bに開口している。
上ケース17の供給通路17eには、図12に示すように、供給通路17nが連通され、この供給通路17nはシリンダボディ20の供給通路20nに連通している。また、上ケース17の分岐通路17k1〜17k3はシリンダボディ20の供給通路20k1〜20k3に連通している。シリンダボディ20の供給通路20n、供給通路20k1〜20k3はシリンダボディ20の下接合面20aと上接合面20bに開口している。
供給通路20k1はシリンダヘッド21の供給通路21k1に連通し、潤滑油をシリンダヘッド21側へ供給する。供給通路20k2,20k3は潤滑油を軸受93aに供給して潤滑する。
このように、シリンダボディ20とクランクケース19の接合面に、動弁駆動力伝達機構Hに供給される潤滑油の供給経路の一部を形成しており、潤滑を確実に行うことができ、信頼性も向上でき、しかも接合面から供給経路を容易に形成することができる。また、シリンダボディ20とシリンダヘッド21の接合面に、動弁駆動力伝達機構Hに供給される潤滑油の供給経路の一部を形成しており、潤滑を確実に行うことができ、信頼性も向上でき、しかも接合面から供給経路を容易に形成することができる。
この発明は、シリンダボディとシリンダヘッドの接合面、シリンダボディとクランクケースの接合面を利用して動弁駆動力伝達機構の少なくとも一部を支持することで、コンパクトで組立性が良く、エンジンのクランク軸方向幅をコンパクトにすることが可能である。

自動二輪車の側面図である。 並列多気筒4サイクルエンジンの断面図である。 クランク軸、バランサ軸、メイン軸の配置を示す断面図である。 クランク軸とバランサ軸の配置を示す断面図である。 動弁駆動力伝達機構を示す側面図である。 動弁機構のカム軸部を示す側面図である。 クランク軸とバランサ軸の配置を示す側面図である。 動弁機構のカム軸をカム軸方向から見た図である。 クランクケースの分解した側面図である。 分解した下ケースの上面図である。 分解した上ケースの上面図である。 分解した上ケースの下面図である。 図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。 軸受キャップの側面図である。 オイルパンのオイルポンプ部の断面図である。 オイルパンから軸受部への潤滑油の供給通路の断面図である。 図16のXVII−XVII線に沿う断面図である。 シリンダボディの側面図である。 シリンダボディの上面図である。 図19のXX−XX線に沿う断面図である。 図19のXXI−XXI線に沿う断面図である。 図19のXXII−XXII線に沿う断面図である。 軸受キャップの側面図である。
符号の説明
1 エンジン
3a〜3d 気筒3
19 クランクケース
19a〜19d クランクケース19の4箇所の軸受支持部
20 シリンダボディ
21 シリンダヘッド
24 クランク軸
27a〜27e クランク軸24の軸受
28a〜28d バランサ軸32の軸受28a〜28d
32 バランサ軸
35,36 バランスウエイト
G 動弁機構
H 動弁駆動力伝達機構

Claims (1)

  1. 一端に燃焼室の一部を形成するシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドに接合するシリンダボディと、
    前記シリンダボディの他端に位置するクランク室の一部を形成し、前記シリンダボディに接合するクランクケースと、
    前記クランクケースに回転可能に支持されるクランク軸と、
    前記燃焼室の上方に配置される動弁機構のカム軸と、
    前記クランク軸の回転を前記カム軸に伝達する動弁駆動力伝達機構と、
    を備えるOHCエンジンであって、
    前記動弁駆動力伝達機構は、
    前記クランクケースに回転可能に支持されたバランサ軸上に配置されたカム駆動ギヤと、
    前記シリンダボディと前記クランクケースの接合面に設けられた回転軸に設けられた回転軸上の第1歯車と、
    前記シリンダボディと前記シリンダヘッドの接合面に回転可能に支持された回転軸に設けられた第2歯車と、
    を含み、
    前記カム駆動ギヤと前記第2歯車との距離を、前記クランク軸と前記シリンダボディと前記シリンダヘッドの接合面との距離より近接させ、
    前記シリンダボディと前記クランクケースの接合面と、前記シリンダボディと前記シリンダヘッドの接合面との距離を、前記カム駆動ギヤと前記第2歯車との距離より近接させ、
    前記カム駆動ギヤと前記第1歯車を噛み合わせ、且つ、前記第1歯車と前記第2歯車を噛み合わせる、
    ことを特徴とするOHCエンジン。
JP2004313047A 2004-10-27 2004-10-27 Ohcエンジン Active JP4363524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313047A JP4363524B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ohcエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313047A JP4363524B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ohcエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125258A JP2006125258A (ja) 2006-05-18
JP4363524B2 true JP4363524B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36720243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313047A Active JP4363524B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 Ohcエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852112A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 本田技研工业株式会社 内燃机

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545131B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-15 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP5078313B2 (ja) * 2006-10-17 2012-11-21 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5339602B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2013181567A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd バランサ軸
NO336537B1 (no) * 2013-10-17 2015-09-21 Viking Heat Engines As Anordning ved forbedret eksternvarmemaskin
JP6277913B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-14 スズキ株式会社 多気筒エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852112A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 本田技研工业株式会社 内燃机
CN101852112B (zh) * 2009-03-31 2012-09-05 本田技研工业株式会社 内燃机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125258A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005484B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
JP6908190B2 (ja) エンジン用の可変バルブタイミングシステム
JP5084449B2 (ja) 小型車両用エンジン
US20080128239A1 (en) Engine including clutch actuator
JPWO2006025174A1 (ja) 可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
EP1557551B1 (en) Internal combustion engine for vehicle
KR20030082450A (ko) 스트로크 가변 엔진
EP1591631B1 (en) Valve train for internal combustion engine
US7823678B2 (en) Motorcycle with vehicle speed sensor
US8469169B2 (en) Multiple disc clutch and assembling method therefor
US6779495B2 (en) Variable compression ratio engine
US5065644A (en) Counterbalance mechanism for internal combustion engine
JP2009083683A5 (ja)
JP5149268B2 (ja) 回転角センサ取り付け構造及び同構造を用いた内燃機関の可変動弁装置
JP4363524B2 (ja) Ohcエンジン
JPWO2006030587A1 (ja) 可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
US4685428A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP6160063B2 (ja) 変速機用ギヤシフト装置
JP4587371B2 (ja) 並列多気筒4サイクルエンジン及び鞍乗型車両
JP5689770B2 (ja) 自動二輪車
US7823667B2 (en) Power unit for small vehicle
JP2592964B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP3618922B2 (ja) 車両用エンジンユニットのシリンダヘッド締結構造
JP2015059565A (ja) 内燃機関
JP4671923B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250