JP2003062100A - 防火シャッタースクリーン - Google Patents

防火シャッタースクリーン

Info

Publication number
JP2003062100A
JP2003062100A JP2001257260A JP2001257260A JP2003062100A JP 2003062100 A JP2003062100 A JP 2003062100A JP 2001257260 A JP2001257260 A JP 2001257260A JP 2001257260 A JP2001257260 A JP 2001257260A JP 2003062100 A JP2003062100 A JP 2003062100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
mass
fiber cloth
silica fiber
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938672B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsuki
敦 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2001257260A priority Critical patent/JP3938672B2/ja
Publication of JP2003062100A publication Critical patent/JP2003062100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938672B2 publication Critical patent/JP3938672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温に晒された場合の収縮率が小さく、ま
た、残存強度の大きい防火シャッタースクリーンを提供
する。 【解決手段】 二酸化ケイ素の含有量が94質量%以
上、酸化アルミニウムの含有量が3質量%以上のシリカ
繊維クロスで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防火シャッター等
に使用する防火シャッタースクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、火災発生時に廊下などの開口部を
塞ぐ防火シャッターとしてシリカクロス等からなる防火
シャッタースクリーンが使用されるようになってきてい
る。
【0003】これら、防火シャッタースクリーンは、単
なる耐熱性だけでなく、火災発生時の高温下において収
縮率の小さいこと及び高温に晒された後の強度が大きい
ことが要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】収縮率が大きいと、火
災発生後スクリーンが変形を起こし、その部分から炎や
煙が漏れることとなり、防火シャッターとしての機能を
果たさなくなるという問題がある。また、仮に予めスク
リーンのサイズを大きくしたとしてもスクリーンがたる
むこととなり、繰返しの巻取りにより歪みやシワが発生
し、場合によっては破れることもあった。さらに、高温
に晒された後の強度が小さいと、火災発生時に破損等し
た場合、防火性能が十分に機能しない場合もある。
【0005】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであり、高温に晒された場合の収縮率が小さく、ま
た、残存強度の大きい防火シャッタースクリーンを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の防火シャッタースクリーンは、二酸化ケイ素
の含有量が94質量%以上、酸化アルミニウムの含有量
が3質量%以上のシリカ繊維クロスで構成されたもので
ある。また、前記シリカ繊維クロスが、温度600℃以
上、1000℃以下で、30分以上、90分以下熱処理
されているものである。また、925℃で1時間熱に晒
された後に、室温で1時間放置した場合の収縮率が、
0.5%以下であるものである。また、少なくとも片面
に不通気性難燃高分子層が形成され、前記不通気性難燃
高分子層が50g/m2以上、200g/m2以下で形成
されているものである。
【0007】本発明で使用されるシリカ繊維クロスは、
例えば、エチルシリケートをエタノール等の有機溶媒に
溶解し、加水分解した後に、二酸化ケイ素の含有量が4
5質量%となるように濃縮した混合溶液に、アルミニウ
ムイソプロポキシド等を加えて攪拌し、紡糸した後、焼
成することによって得られる二酸化ケイ素の含有量が9
4質量%以上で、酸化アルミニウムの含有量が3質量%
以上のシリカ繊維を用いて、平織、綾織、朱子織等任意
の方法で織成されたものを使用することができる。
【0008】また、使用されるシリカ繊維は、二酸化ケ
イ素の含有量が94質量%以上、酸化アルミニウムの含
有量が3質量%以上であれば、前述の方法以外の方法で
作製されたものであっても使用できる。また、その他の
不純物として、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カ
ルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化チタン等が
含まれていてもよい。
【0009】また、このシリカ繊維クロスは、温度60
0℃以上、1000℃以下、好ましくは700℃以上、
800℃以下で、30分以上、90分以下、好ましくは
45分以上、75分以下で熱処理されているものであ
る。600℃以下では十分な収縮防止効果が得られず、
1000℃以上ではシリカ繊維クロスの強度低下が大き
くなってしまうので好ましくない。また時間も30分以
内では十分な収縮防止効果が得られず、90分以上では
シリカ繊維クロスの強度が低下するので好ましくない。
このような条件で熱処理され、収縮防止処理が施される
ことによって、高温下に晒された場合であっても、収縮
することもなく、また、残存強度も大きくなる。
【0010】また、片面に形成される不通気性難燃高分
子層に使用される樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、フッ素樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂等、
可撓性を有するものであれば特に限定されないが、巻き
取り軸に巻き取られるので、できる限り柔軟性に富んだ
ものであることが好ましく、ポリウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂が好適に使用できる。
【0011】また、配合する難燃剤としては、有機、無
機を問わず使用でき、例えば、アンチモン系、ハロゲン
系、シリカ系、リン系、窒素系の難燃剤を適宜、防火性
を満足するように選定し、適量を前述の樹脂に添加すれ
ばよい。また、高分子層は、樹脂液を塗布して形成させ
たものでも膜状になったものでもよい。
【0012】この不通気性難燃高分子層は、50g/m
2以上、200g/m2以下、好ましくは100g/m2
以上、150g/m2以下形成されているものであるこ
とが好ましい。このような範囲で形成されることによっ
て、巻き取られているスクリーン同士が高分子層の密着
によってくっつくといった不具合も防げ、火災時におい
ても、煙等を通過させることなく、防火性能が十分に機
能する。
【0013】
【実施例】次に、実施例により、本発明に係る防火シャ
ッタースクリーンを具体的に説明する。
【0014】(実施例1)二酸化ケイ素の含有量が95
質量%で、酸化アルミニウムの含有量が3.6質量%の
シリカ繊維を750℃で1時間熱処理を行って、収縮防
止処理を施し、織成して重量617g/m2のシリカ繊
維クロスとした。このシリカ繊維クロスの両面に、難燃
剤を配合したポリウレタン樹脂のエマルジョンを乾燥後
重量が140g/m2となるように塗布し、防火シャッ
タースクリーンとした。
【0015】(実施例2)二酸化ケイ素の含有量が94
質量%で、酸化アルミニウムの含有量が3.0質量%の
シリカ繊維を750℃で1時間熱処理を行って、収縮防
止処理を施し、織成して重量614g/m2のシリカ繊
維クロスとした。このシリカ繊維クロスの両面に実施例
1と同様に、難燃剤を配合したポリウレタン樹脂のエマ
ルジョンを乾燥後重量が140g/m2となるように塗
布し、防火シャッタースクリーンとした。
【0016】(実施例3)実施例1と同一のシリカ繊維
クロスの片面に実施例1と同様に、難燃剤を配合したポ
リウレタン樹脂のエマルジョンを乾燥後重量が100g
/m2となるように塗布し、防火シャッタースクリーン
とした。
【0017】(実施例4)実施例1と同一のシリカ繊維
クロスの片面に実施例1と同様に、難燃剤を配合したポ
リウレタン樹脂のエマルジョンを乾燥後重量が30g/
2となるように塗布し、防火シャッタースクリーンと
した。
【0018】(比較例1)二酸化ケイ素の含有量が96
質量%で、酸化アルミニウムの含有量が2.4質量%の
シリカ繊維を750℃で1時間熱処理を行って、収縮防
止処理を施し、織成して重量622g/m2のシリカ繊
維クロスとした。このシリカ繊維クロスの両面に実施例
1と同様に、難燃剤を配合したポリウレタン樹脂のエマ
ルジョンを乾燥後重量が140g/m2となるように塗
布し、防火シャッタースクリーンとした。
【0019】(比較例2)二酸化ケイ素の含有量が99
質量%で、酸化アルミニウムの含有量が0.4質量%の
シリカ繊維を750℃で1時間熱処理を行って、収縮防
止処理を施し、織成して重量620g/m2のシリカ繊
維クロスとした。このシリカ繊維クロスの両面に実施例
1と同様に、難燃剤を配合したポリウレタン樹脂のエマ
ルジョンを乾燥後重量が140g/m2となるように塗
布し、防火シャッタースクリーンとした。
【0020】(比較例3)二酸化ケイ素の含有量が91
質量%で、酸化アルミニウムの含有量が3.6質量%の
シリカ繊維を750℃で1時間熱処理を行って、収縮防
止処理を施し、織成して重量624g/m2のシリカ繊
維クロスとした。このシリカ繊維クロスの両面に実施例
1と同様に、難燃剤を配合したポリウレタン樹脂のエマ
ルジョンを乾燥後重量が140g/m2となるように塗
布し、防火シャッタースクリーンとした。
【0021】(比較例4)実施例1と同一のシリカ繊維
を収縮防止処理をせずに、織成した重量617g/m2
のシリカ繊維クロスの両面に実施例1と同様に、難燃剤
を配合したポリウレタン樹脂のエマルジョンを乾燥後重
量が140g/m2となるように塗布し、防火シャッタ
ースクリーンとした。
【0022】実施例1乃至4及び比較例1乃至4の防火
シャッタースクリーン夫々について、クロス強度、引張
強度、収縮率、通気度、防火性、耐熱後強度を測定し
た。
【0023】防火シャッタースクリーンの各特性の測定
方法は、以下の通りである。 (クロス強度)収縮防止処理後のシリカ繊維クロスを気
温20℃、湿度65%の雰囲気下で、引張り速度100
mm/分で引張り、破断時の強度を測定した。 (引張強度)難燃樹脂塗布後のスクリーンを気温20
℃、湿度65%の雰囲気下で、引張り速度100mm/
分で引張り、破断時の強度を測定した。 (収縮率)幅60mm、長さ300mmに各試料をカット
し、約200mmとなるように標線をとり、その位置を
ホッチキス針で表示する。そして、925℃の電気炉中
に1時間放置し、取り出した後常温に1時間放置した後に
標線の長さを測定し、試験前の長さと比較し、収縮率を
算出した。 (通気度)JIS L1096 A法のフラジール形法
による。 (防火性)株式会社ユニトーチ製のユニトーチを用い、
アダプターをラージ炎タイプにして着火し、クロスの表
面に接炎させる。接炎面の反対面から発炎の有無を目視
で確認する。発炎がなければ○の評価とする。 (耐熱後強度)収縮率を測定した試料を用い、幅25m
m、長さ300mmに調整した後引張強度を測定した。
【0024】以上の測定結果を表1にまとめて示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1からわかるように、実施例1、2及び
比較例1、2から、二酸化ケイ素の含有量が94%以上
で酸化アルミの含有量が3.0%以上では、収縮率が
0.5%以下であるのに対して、酸化アルミ3.0%未
満では収縮率が1.0%と大きくなってしまう。また、
実施例1と比較例3とを比べると、酸化アルミニウム
3.0%以上でも、二酸化ケイ素が94%未満では防火性
が悪くなり、収縮率も大きくなることがわかる。また、
引張強度と耐熱後強度を比較して算出した耐熱後の残存
強度においても二酸化ケイ素94%以上で酸化アルミニ
ウム3.0%以上では65〜67%であるのに対し、二酸
化ケイ素あるいは酸化アルミニウムがその範囲以下の場
合、50〜60%程度となる。さらに、比較例4の結果
より、実施例とシリカ繊維クロスの成分が同じでも、収
縮防止処理を施さなければ、収縮率が4.6%と非常に
大きくなることがわかる。また、実施例4の結果より、
樹脂の重量が50g/m2以下では、通気度が極端に大
きくなる。
【0027】
【発明の効果】本発明の防火シャッタースクリーンは以
上のように構成されており、火災発生時におけるスクリ
ーンの収縮率が小さいため、確実に炎や煙を防ぐことが
できる。また、通路の面積に応じて適切なスクリーンサ
イズに設定することができるため、繰返し巻き取られて
も歪み、シワ等が発生することなく耐久性に優れたスク
リーンとすることができる。また、防火性に優れ、確実
に不通気性が得られるとともに、軽量化が可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化ケイ素の含有量が94質量%以
    上、酸化アルミニウムの含有量が3質量%以上のシリカ
    繊維クロスで構成された防火シャッタースクリーン。
  2. 【請求項2】 前記シリカ繊維クロスが、温度600℃
    以上、1000℃以下で、30分以上、90分以下熱処
    理されている請求項1に記載の防火シャッタースクリー
    ン。
  3. 【請求項3】 925℃で1時間熱に晒された後に、室
    温で1時間放置した場合の収縮率が、0.5%以下であ
    る請求項1又は2に記載の防火シャッタークロス。
  4. 【請求項4】 少なくとも片面に不通気性難燃高分子層
    が形成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の防
    火シャッタースクリーン。
  5. 【請求項5】 前記不通気性難燃高分子層が50g/m
    2以上、200g/m2以下で形成されている請求項4に
    記載の防火シャッタースクリーン。
JP2001257260A 2001-08-28 2001-08-28 防火シャッタースクリーン Expired - Lifetime JP3938672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257260A JP3938672B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 防火シャッタースクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257260A JP3938672B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 防火シャッタースクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003062100A true JP2003062100A (ja) 2003-03-04
JP3938672B2 JP3938672B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19084953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257260A Expired - Lifetime JP3938672B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 防火シャッタースクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194639A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Muki Co Ltd 耐火スクリーン用クロス
GB2457642A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Intumescent Systems Ltd Flexible fire retardant material
JP2009197494A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ashimori Ind Co Ltd 防火シャッタースクリーン
JP2011255066A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ashimori Industry Co Ltd 遮炎遮煙布およびこれを用いたシャッタースクリーン
JP2018071083A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 凸版印刷株式会社 耐火構造用補完下地材、耐火構造用補完下地材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194639A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nippon Muki Co Ltd 耐火スクリーン用クロス
GB2457642A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Intumescent Systems Ltd Flexible fire retardant material
GB2457642B (en) * 2008-02-21 2012-03-28 Intumescent Systems Ltd Fire curtains of flexible fire retardant material
JP2009197494A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ashimori Ind Co Ltd 防火シャッタースクリーン
JP2011255066A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ashimori Industry Co Ltd 遮炎遮煙布およびこれを用いたシャッタースクリーン
JP2018071083A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 凸版印刷株式会社 耐火構造用補完下地材、耐火構造用補完下地材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938672B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462973B1 (ja) 透明不燃性シート
TW201510330A (zh) 膜頂棚用玻璃布以及膜頂棚
JP2015112872A (ja) 透明不燃性シート
JP3938672B2 (ja) 防火シャッタースクリーン
JP6091329B2 (ja) 屈曲耐久性及び耐炎性に優れた膜材
KR20090101029A (ko) 이산화규소를 함유한 세라믹섬유로 구성된 직물을 이용한고내열성 및 차연성 방화용 직물 제조 방법 이를 이용한방화 직물
CN112469874A (zh) 不可燃性透气膜
KR20170078364A (ko) 현무암섬유 직포 기반의 건축용 막재
JP4186488B2 (ja) 不燃シート材
JP3484162B2 (ja) 遮炎・遮煙性布帛
US20190039089A1 (en) Flexible translucent to transparent fireproof composite material
JP5602931B1 (ja) 透明不燃性シート
JP2015155156A (ja) 透明不燃性シート
US20100086763A1 (en) Method for manufacturing polyacrylonitrile fiber cloth and fireproof cloth made of such cloth
JP5634591B1 (ja) 透明不燃性シート
JP7248285B2 (ja) 透明シート
JPH04300363A (ja) 膜構造材料および二重膜屋根
JP5392445B1 (ja) 樹脂被覆難燃性繊維糸及びそれを用いる樹脂被覆難燃性繊維織物
JP2001079104A (ja) 可撓性無機繊維布帛及び耐火スクリーン
JP2001311235A (ja) 不燃材
JP2005194639A (ja) 耐火スクリーン用クロス
JP2009197494A (ja) 防火シャッタースクリーン
JP2000355871A (ja) 耐火布帛の製造方法
JP2812671B2 (ja) 耐熱難燃性膜体
JP2004269635A (ja) 難燃性フィルム、不燃性積層体、および不燃性積層体構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250