JP2003060505A - アナログ/デジタルコンバータにおける入力信号のオフセットエラー補償 - Google Patents

アナログ/デジタルコンバータにおける入力信号のオフセットエラー補償

Info

Publication number
JP2003060505A
JP2003060505A JP2002216749A JP2002216749A JP2003060505A JP 2003060505 A JP2003060505 A JP 2003060505A JP 2002216749 A JP2002216749 A JP 2002216749A JP 2002216749 A JP2002216749 A JP 2002216749A JP 2003060505 A JP2003060505 A JP 2003060505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
analog
offset
conductor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2002216749A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Ohnhaeuser
オーンハエウザー フランク
Miroslav Oljaca
オルジェカ ミロスラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2003060505A publication Critical patent/JP2003060505A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1019Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error by storing a corrected or correction value in a digital look-up table
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/38Calibration
    • H03M3/382Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M3/384Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセット成分を含むアナログ入力信号VIN
を受信しサンプリングして第1の導体と第2の導体間に
サンプリングされた入力信号を表わす信号を発生し格納
するように構成されたスイッチトキャパシタ入力回路を
含むアナログ/デジタルコンバータを得る。 【解決手段】 変換回路(1)が第1の導体(17)と
スイッチトキャパシタ入力回路(101)に接続されて
デジタル出力信号を発生する。オフセット修正回路
(4)が第2の導体(27)に接続された出力およびデ
ジタルオフセット修正信号を受信する入力を含み、スイ
ッチトキャパシタ修正回路(4A)を含むオフセット修
正回路(4)はオフセット修正制御信号に応答して電荷
を第2の導体(27)に対して互いに転送する。変換回
路(1)が第2の導体(27)により導通される信号の
オフセット修正回路(4)による調節に応答して、オフ
セット成分に対して補償されたデジタル出力信号を発生
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアナログ/デジタル
コンバータ(ADC)の入力に加えられる入力信号(測
定信号とも呼ばれる)のオフセット成分を補償する方法
および回路に関する。本発明は逐次近似レジスタ(SA
R)ADCの入力に加えられる入力信号のオフセット成
分を補償する、またはデルタ−シグマADC,パイプラ
インADC等の任意の他のタイプのスイッチトキャパシ
タADCの入力に加えられる入力信号のオフセット成分
を補償する方法および回路にも関連している。
【0002】
【従来の技術】通常の場合、ADCの入力に加えられる
アナログ入力信号は非理想的信号である。典型的に、こ
のようなアナログ入力信号はセンサ、トランスジュー
サ、またはアナログ信号を発生する他のインターフェイ
ス回路の非理想的挙動の結果生じるオフセット成分を含
んでいる。例えば、ブリッジ回路、ホール効果センサ
等、またはアナログエンコーダにより作り出されるアナ
ログ信号は相当なオフセット電圧を有することがある。
アナログ/デジタルコンバータの入力に加えられるオフ
セット電圧の極性ははっきりしないことがある。
【0003】アナログ信号のオフセット成分はセンサや
トランスジューサの温度ドリフトにより生じることがあ
る。あるいは、アナログ信号のオフセット成分はセンサ
その他の回路により作り出される信号に応答してアナロ
グ信号を作り出すフロントエンドバァッファ増幅器によ
り生じることがある。センサ自体の構造がADCの入力
に加えられるアナログ入力信号のオフセット成分のソー
スとなることがある。例えば、磁気センサにより作り出
されるアナログ信号は磁気回路の磁化により生じるオフ
セット成分を含むことがある。さまざまなセンサおよび
関連するフロントエンド電子装置(バァッファ増幅器
等)の最新の設計には測定信号のオフセット成分の大き
さを最小限に抑えようとする傾向はあるが、それでもオ
フセット成分は、例えば、測定信号内に含まれる有用な
信号情報をマスキングまたは妨害することにより問題を
生じるのに十分な大きさである。
【0004】したがって、測定信号から有用な信号情報
を引出すための非常に多くのソフトウェア技術およびハ
ードウェア技術が開発されてきている。典型的なハード
ウェア技術はオフセット成分エラーを補償して“クリー
ンな”アナログ信号をADCの入力に与えることを含ん
でいるが、この問題解決法は追加回路部品のコストによ
りコスト効果的とはならないことがある。オフセット成
分により生じる問題のソフトウェア解決法は一般的にデ
ジタル信号プロセッサ(DSP)やマイクロコントロー
ラ等によるより多くの計算時間を必要とする(例えば、
測定信号の正のピーク値(図9におけるV+等)および
負のピーク値(図9におけるV-等)を測定し、その和
を2で除してオフセット値(V++V-)を得るために、
あるいはオフセット値に等しい測定信号の“定常状態”
値を測定するために)。タイムクリティカル応用では遅
延は受け入れられないことがある。
【0005】“従来技術”の波形図9は1.5Vの振
幅、2Vのピークピーク値7、および0.5Vの正のオ
フセットを有する“理想的な”オフセット正弦信号6を
含んでいる。0.5Vのオフセットにより波形の9A点
における最大値は+1.5Vとなり、9B点における最
小値は−0.5Vとなる。
【0006】図9について、オフセット正弦信号6をデ
ジタル表現に変換するには、オフセット入力信号6の2
Vピークピーク値を測定するのに通常必要とされる差動
ADCは3Vの入力範囲(−1.5Vから+1.5V)を
必要とすることが判る。2Vピークピークオフセット入
力信号6を表わすADCにより作り出されるフルスケー
ルデジタル出力信号は、実際上、ゼロオフセットを有す
る3Vピークピーク入力信号を表わすことができる。し
たがって、オフセットアナログ入力信号のアナログ/デ
ジタル変換の有効分解能はオフセットの無い同じ振幅の
入力信号の有効分解能よりも本来小さい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、追加回路
部品の使用を必要とせず、またアナログ入力信号内に含
まれる真の信号情報を正確に表わす正確なデジタル出力
の計算/決定において実質的な遅延を生じることなく、
ADCの入力に加えられるアナログ入力信号内の高い範
囲のオフセット成分エラーを自動的に補償することがで
きるADCを提供することが本発明の目的である。
【0008】相当なオフセット成分を有する入力信号の
アナログ/デジタル変換の結果として通常生じる分解能
の損失を回避することが本発明のもう一つの目的であ
る。
【0009】測定信号から有用な情報を引出すのに必要
なソフトウェアオーバヘッドを低減または解消すること
が本発明のもう一つの目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】簡単に説明すると、一実
施例に従って、本発明はオフセット成分を含むアナログ
入力信号(VIN)を受信するアナログ/デジタルコンバ
ータを提供する。アナログ/デジタルコンバータはアナ
ログ入力信号(VIN+)をサンプリングして第1の導体
(17)上にサンプリングされた入力信号を表わす信号
を作り出して格納するように構成されたスイッチトキャ
パシタ入力回路(101)を含んでいる。変換回路
(1)が第1の導体(17)およびスイッチトキャパシ
タ入力回路(101)に接続されており、アナログ入力
信号(VIN)を表わすデジタル出力信号(DATA O
UT)を作り出すように構成されている。オフセット修
正回路(4)は第2の導体(27)に接続された出力を
含み、デジタルオフセット修正信号(DATA IN)
を受信する入力も含んでいる。オフセット修正回路
(4)はオフセット修正制御信号(DATA IN)に
応答して第1の導体(17)に電荷を転送したりそこか
ら電荷が転送されるように動作するスイッチトキャパシ
タ修正回路(4A)を含んでいる。変換回路(1)の第
1の導体(17)に接続された部分は、第2の導体(2
7)により導通される信号のオフセット修正回路(4)
による調節に応答して、オフセット成分に対して補償さ
れたデジタル出力信号(DATA OUT)を作り出す
ように動作する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1について、以後単にADC1
00と呼ばれる、逐次近似アナログ/デジタルコンバー
タ100は入力導体10に加えられる“正の”入力信号
IN+と入力導体20に加えられる“負の”入力信号V
IN-との間の差に等しい差分入力信号VINを受信する入
力段101を含んでいる。入力段101はVIN+を受信
し、それに応答して、導体17上に信号VCPOSを発生
し、それは比較器31の(+)入力に接続される“正”
セクション101Aを含んでいる。入力段101は導体
20上のVIN-を受信し、それに応答して、導体27上
に信号VCNEGを発生し、それは比較器31の(−)入力
に接続される“負”セクション101Bも含んでいる。
比較器31は導体3上に出力信号VCOMPを発生する。
【0012】導体17は従来のSAR(逐次近似レジス
タ)回路1の入力にも接続され、それは集約的にCP
表わされる個別の並列、2進重み付けキャパシタを逐次
テストすることによりデジタル出力DATA OUTの
逐次ビットを求めて、その上に蓄えられた電荷により比
較器31が比較器出力導体3上に信号VCOMPの“1”ま
たは“0”を作り出すかどうかを確認し、従来の逐次近
似アナログ/デジタル変換技術に従ってDATA OU
Tの対応するビットをテストするようにする。SAR変
換回路1はCPで表わされる個別の並列、2進重み付け
キャパシタのテストに応答してバス2上にN−ビットデ
ジタル出力信号DATA OUTを逐次発生する。
【0013】入力段100の正セクション101Aは入
力導体10とキャパシタ14の左端子間に接続された入
力スイッチ11を含み、キャパシタは容量Cを有しキャ
パシタCP1とも呼ばれる。キャパシタCP1の左端子はス
イッチ12の一つの端子にも接続され、それはキャパシ
タCP1の左端子をVREFまたはVGNDに選択的に接続す
る。キャパシタCP1の右端子は導体17に接続され、そ
れはスイッチ16の一方の端子および比較器31の
(+)入力およびSAR網1にも接続される。
【0014】負セクション101Bは入力導体20とキ
ャパシタ24の左端子間に接続されたスイッチ21を含
み、キャパシタは容量Cを有しキャパシタCN1とも呼ば
れる。キャパシタCN1の左端子はスイッチ22の一方の
端子にも接続され、それはV REFまたはVGNDに選択的に
接続される。キャパシタCN1の右端子は導体217に接
続され、それはスイッチ26の一方の端子および比較器
31の(−)入力およびオフセット修正網4にも接続さ
れる。スイッチ16および26の各々の他方の端子は導
体20に接続され、その電圧はVMIDである。
【0015】導体27はオフセット修正網4にも接続さ
れ、それは、本発明に従って、入力信号VIN内に含まれ
ることがあるオフセット成分を自動的に修正すなわち補
償する。図1のブロック18はバス2に接続されてDA
TA OUTを受信する外部(内部でもよい)制御回路
/システムを表わす。マイクロプロセッサまたはデジタ
ル信号プロセッサ(DSP)により容易に実現すること
ができる制御システム18は、第1のモードで動作して
アナログ/デジタルコンバータ100に入力信号VIN
最大および最小値(図9のV+およびV-等)を測定かつ
格納させ、さらに、VINのピークピーク値およびVIN
オフセット成分の大きさおよび極性を計算させ、次に、
INのオフセット成分を計算するのに必要なデジタル補
償信号DATA INの値を作り出す。
【0016】また、制御システム18は第2のモードで
動作してアナログ/デジタルコンバータ100にアナロ
グ入力信号VINの定常状態値(すなわち、共通モード電
圧)を測定させることができ、それは定義によりVIN
オフセット成分に等しい。あるトランスジューサはその
オフセット成分信号に等しい定常状態信号を作り出すこ
とができ、他のトランスジューサはそれにより測定され
た量を表わすAC成分が重ね合わされる定常状態信号を
作り出すことができない。図1に示すアナログ/デジタ
ル変換システムはいかなる種類のアナログ入力信号のオ
フセット成分も補償することができる。
【0017】オフセット修正回路4はCNで表わされる
一群の並列接続、2進重み付けキャパシタを含み、その
各々がDATA INの値に従ってVREFまたはVGND
いずれかに選択的に接続され、VINのオフセット成分を
自動的に補償して(すなわち、有用にキャンセルし
て)、デジタル出力信号DATA OUTがアナログ入
力信号VINの大きさプラスまたはマイナスそのオフセッ
ト成分の大きさに等しいフルスケール値を有するように
される(オフセット成分の極性は正または負となること
ができるため)。VINのサンプリング中に、2進重み付
けキャパシタCN21,CN22... CN2Jは接地される。
【0018】図2はSAR ADC100の入力段10
1を図1よりも幾分詳細に示す。図2において、容量C
を有しキャパシタCN2とも呼ばれるキャパシタ25が導
体27とVGNDとの間に接続されている。同様に、容量
Cを有しキャパシタCP2とも呼ばれるキャパシタ15が
導体17と単極、双投スイッチ13との間に接続されて
おり、その単極はVREFまたはVGNDのいずれかに選択的
に接続される。後述するように、図2のキャパシタCP2
およびスイッチ13は一群の2進重み付けキャパシタお
よび図1のSAR変換回路の1A部内に含まれる関連ス
イッチを表わす。
【0019】さらに、図2について、スイッチ16およ
び26が閉じられて測定入力信号V INのサンプリングの
準備をする。それにより、比較器31の(−)および
(+)入力は共に中点電圧VMIDに等しくなる。測定入
力信号VINのサンプリングの準備をする次のステップは
基準スイッチ13により表わされるスイッチを閉じてC
P2で表わされる各キャパシタの一方のプレートを大地電
圧VGNDに接続することを含む。ADCは、スイッチ1
2および22を開いたまま、スイッチ11および21を
閉じることにより開始される測定入力信号VINの実際の
サンプリングの準備が完了する。
【0020】入力サンプリングプロセスの初期遷移期間
中に、導体17および27上の電圧が安定化されて、図
3に示す回路構成が得られ(導体17だけに対する)、
それは入力サンプリングプロセス中の変化するキャパシ
タCP1およびCP2に対する回路構成を示す。図3はスイ
ッチ11が閉じてVIN+をキャパシタCP1の左端子に接
続する様子を示している。スイッチ13はキャパシタC
P2の左端子をVGNDに接続する。スイッチ16が閉じて
導体17をVMIDおよび導体27に接続する。その結
果、下記に示す等式1で表わされるキャパシタCP1およ
びCP2の帯電が生じる。下記に示す等式2で表わされる
キャパシタCN1およびCN2の帯電を表わす同様な回路構
成、図示せず、も描くことができる。
【数1】
【数2】
【0021】等式1および2の帯電プロセスが完了した
後で、アナログ/デジタル変換プロセスの次のステップ
は(+)および(−)入力がもはや一緒に接続されない
ようにスイッチ16および26を開くことである。それ
により、キャパシタCP1およびCP2の電荷QPSが“フリ
ーズ”され、キャパシタCN1およびCN2の電荷QNSもフ
リーズされる。次に、入力スイッチ11および21が開
かれる。次に、比較プロセスを開始するために、スイッ
チ12および22がキャパシタCN1およびCN2の左プレ
ートをVREFに接続するように操作される。キャパシタ
P1およびCP2の帯電はサンプリング動作中および変換
動作中同じである。VCPOSは比較器31の(+)入力に
加えられる導体17上の電圧として定義され、VCNEG
比較器31の(−)入力に加えられる導体27上の電圧
である。
【0022】図4は下記の等式3により規定されるキャ
パシタCP1およびCP2の前記スイッチングプロセスを例
示する等価回路を示す。図4はキャパシタCP1の左端子
をV REFに接続するスイッチ12を示し、かつキャパシ
タCP2の左端子をVGNDに接続するスイッチ13を示し
ている。やはり下記の等式4により規定されるキャパシ
タCN1およびCN2の帯電プロセスを例示する同様な等価
回路(図示せず)を描くことができる。
【数3】
【数4】
【0023】サンプリング動作中のキャパシタCP1およ
びキャパシタCP2の帯電は、導体17からの電荷が他の
どこにも行けないため、変換動作中と同じである。等式
1および等式3を結合して、VGNDを0に等しく設定す
ると、下記に示す等式5が得られる。
【数5】 同様な手順が入力段101の負側101Bに適用され、
そこではキャパシタCN1およびCN2の帯電はサンプリン
グ動作中および変換動作中同じであり、等式2および等
式4を結合して、VGNDを0に等しく設定すると、下記
に示す等式6が得られる。
【数6】
【0024】したがって、等式5および6は比較器31
の、それぞれ、(+)および(−)入力に加えられる電
圧VCPOSおよびVCNEGを電圧VIN+およびVIN-の関数と
して求める。典型的に、キャパシタCN1およびCN2はキ
ャパシタCP1およびキャパシタCP2と同じ容量Cであ
る。等式6に従って求められる電圧VCNEGは全変換中一
定であり、下記の等式7により記述することができる。
【数7】
【0025】この点において、図2,3および4では、
P2はキャパシタCP21,CP22...CPNの並列接続を表
わし、NはADCの分解能であることをお判り願いた
い。(例えば、10ビットADCに対して、Nは10に
等しい)。通常、キャパシタC P1およびCP2は同じ値C
を有する。その場合、キャパシタCP21,CP22...CPN
は容量値C/20,C/21... C/2Nを有し、それらの和
がCに等しい。それは図5に例示されており、ここで、
参照文字1Aで表わされるキャパシタCP2はNのキャパ
シタCP21,CP22...CPNにより表わされ、その各々が
導体17に接続された右端子および対応するスイッチ1
51−1,2...NによりVREFまたはVGN Dに接続され
る(比較器31による前の比較結果および図1のブロッ
ク1内の従来の制御回路に応答して)左端子を有する。
【0026】本発明の前記した実施例はアナログ/デジ
タル変換の前後ではなく最中に負電圧VCNEGを自動的に
オフセットし、入力信号VIN+およびVIN-のオフセット
エラー成分は、実際上、変換中に自動的に除去されるこ
とをお判り願いたい。変換中に入力信号のオフセットエ
ラーの自動補償すなわちキャンセルを達成するために、
図2のキャパシタCN2が図6ではキャパシタCN21,C
N22...CN2Jにより置換され、ここに、Jは補償の所望
精度を達成するのに必要なビット数である。図6に示す
ように、追加スイッチ231−1,231−2...23
1−Jが、それぞれ、キャパシタCN21,CN22...CN2J
の左端子に接続されその各々を、デジタルオフセット成
分制御信号DATA INに応答して、VREFまたはV
GNDに選択的に接続できるようにする。図6には、図1
のオフセット修正回路4内に含まれる回路の一部が含ま
れており、参照番号4Aで示されている。オフセット修
正回路4Aは各々が導体27に接続された右端子を有す
るJ個のキャパシタCN21,CN 22...CN2Jを含んでい
る。
【0027】さらに、図6について、スイッチ26を閉
じることにより入力信号VIN-のサンプリング準備が開
始され、それにより比較器31の(−)に加えられる電
圧V CNEGがVMIDに等しくされる。次に、DATA IN
の値に従ってキャパシタCN2 1,CN22...CN2Jの左プレ
ートをVREFまたはVGNDに接続するようにスイッチ23
1−1,2...Jが操作され(VINのサンプリングの始
めには、全てのスイッチ231−1,2...JがVGND
より閉じられるため、サンプリングの後だけ)、スイッ
チ22は開いたままである。次に、入力スイッチ21を
閉じることによりVIN-の実際のサンプリングが開始す
る。キャパシタCN21,CN22...CN2Jの左プレートをサ
ンプリング中にVGNDに接続し、変換中にDATA IN
に従ってVREFまたはVGNDに接続する前記した接続によ
り一方の極性すなわち方向のオフセットが生じる。他方
の極性すなわち方向のオフセットを得るには、キャパシ
タCN21,CN22...CN2Jの左プレートをサンプリング中
にDATA INに従ってVREFまたはVGNDに接続し、
変換中にVGNDに接続することが必要である。
【0028】図7はキャパシタCN1およびキャパシタC
N21,CN22...CN2Jの結果として生じ帯電を表わす等価
回路を示し、便宜上、キャパシタCN21,CN22...CN2J
の最初の2個のキャパシタ(すなわち、CN21およびC
N22)しか図示されていない。図7の等価回路はスイッ
チ21が閉じてキャパシタCN1の左端子をVIN-に接続
することを示し、またスイッチ26が閉じて導体27を
MIDに接続することも示している。スイッチ23−1
がキャパシタCN22の左端子をVGNDに接続する。キャパ
シタCN2およびキャパシタCN21,CN22...CN2Jの最初
の2個のキャパシタ(すなわち、キャパシタCN21およ
びCN22)の帯電は下記の等式8により表わされる。
【数8】
【0029】アナログ/デジタル変換およびオフセット
キャンセルプロセスの次のステップは、スイッチ26を
開いて導体27により比較器31の(−)入力に加えら
れる負電圧VCNEGがもはやVMIDに接続されず、電荷Q
NSがキャパシタCN21,CN22...CN2J上にフリーズされ
るようにすることを含んでいる。次に、入力スイッチ2
1が開かれる。比較器31による比較プロセスを開始す
るために、例えば、スイッチ22がキャパシタCN1の左
プレートをVREFに接続するように操作され、スイッチ
231−2が本例ではDATA INの現在値に応答し
てキャパシタCN 2の左端子をVGNDからVREFに切り替え
る。その結果、図8に示す等価回路に例示されている回
路構造となる。図8の等価回路はスイッチ22が閉じて
キャパシタCN1の左端子をVREFに接続する様子を示し
ている。スイッチ231−1が閉じられてキャパシタC
N21の左端子をVGNDに接続し、スイッチ231−2が閉
じられてキャパシタCN22の左端子をVREFに接続する。
便宜上キャパシタCN21,CN22...CN2Jの最初の2個し
か図示されていない図8の等価回路では、キャパシタC
N1およびキャパシタCN21,CN22...CN2Jの最初の2個
のキャパシタ(すなわち、CN21およびCN22)の帯電は
下記の等式9により記述される。
【数9】
【0030】キャパシタCN1,CN21,CN22...CN2J
帯電はサンプリング動作および変換動作中同じであり、
等式8および等式9を結合しVGNDを0に等しく設定す
ることにより、下記の等式10が得られる。
【数10】
【0031】キャパシタCN1の容量はキャパシタ
N21,CN22...CN2Jの容量の和に等しく、それはCに
等しく、この式を等式10に代入すると下記の等式11
が得られる。
【数11】
【0032】等式11の最初の3項は等式7を構成する
ことが判る。等式11の残りの項は入力信号VIN-のオ
フセット成分の加減算を表わす。したがって、電圧V
CNEGは入力電圧VIN-の関数となり、定基準電圧VREF
よびキャパシタCN1およびCN2 1,CN22...CN2Jの選択
可能な組合せの容量の関数である量だれオフセットさ
れ、選択可能な組合せはオフセット補償制御信号DAT
A INの値により決定される。
【0033】アナログ/デジタルコンバータ100の前
記した動作は差分入力電圧VIN=V IN+−VIN-に対する
ものである。しかしながら、大地に対するシングルエン
デッド入力電圧を入力端子10または20のいずれかに
加えることができ、他方の入力端子は内部固定基準電圧
または、好ましくは、VREFまたはVGND等の外部固定基
準電圧に接続される。いずれの場合も、前記した内部動
作は同等に応用することができる。
【0034】図10Aは参照番号40で示すデルタ−シ
グマADCまたはパイプラインADCを補償するのに本
発明のオフセットエラー補償技術が利用されるブロック
図を示す。図1と同様に、デジタル出力信号DATA
OUTが入力として制御システム18に与えられ、それ
はオフセット補償信号DATA INを発生する。次
に、オフセット補償信号DATA INは一対のオフセ
ット補償網4Aおよび4Bの各々における一対の2進重
み付けキャパシタのさまざまなスイッチを制御する。入
力導体10に加えられた入力信号VIN+はADC40の
(+)に接続された電荷集計導体17に入力キャパシタ
IN+により結合される。導体17はスイッチトキャパ
シタ補償回路4Aの各2進重み付け(または他に重み付
けされた)補償キャパシタの一方の端子および帰還キャ
パシタ41Aの一方の端子にも接続され、その他方の端
子はシリアルDATA OUT導体2に接続される。同
様に、入力導体20に加えられた入力信号VIN+はAD
C40の(−)に接続された電荷集計導体27に入力キ
ャパシタCIN-により結合される。導体27は第2のス
イッチトキャパシタ補償回路4Bの各2進重み付け(ま
たは他に重み付けされた)補償キャパシタの一方の端子
および帰還キャパシタ41Bの一方の端子にも接続さ
れ、その他方の端子はシリアルDATA OUT導体2
に接続される。図10Bは第2のスイッチトキャパシタ
補償回路4Bが省かれている図10Aの実施例のバリエ
ーションを示している。
【0035】本発明の重要な利点はADCのフルスケー
ル出力がアナログ入力信号のAC成分の大きな振幅を表
わすことができ、そのため、実際上、アナログ入力信号
のオフセット成分が自動的に補償されない状況に比べて
ADC分解能が増すことである。本発明のもう一つの利
点は、特にモータ制御において、任意のセンサオフセッ
トを補償するのに特に有用なADCを提供することであ
る。また、本発明によりある従来技術が入力信号のオフ
セット成分を補償するのに必要なソフトウェアオーバヘ
ッドが低減される。
【0036】いくつかの詳細な実施例について本発明を
説明してきたが、当業者ならば本発明の精神および範囲
を逸脱することなく本発明の記載された実施例にさまざ
まな修正を加えることができる。著しく違わないまたは
実質的に同じ機能を実質的に同じ方法で実施して特許請
求されるものと同じ結果を達成する要素またはステップ
は全て本発明の範囲内に入るものとする。例えば、図1
のオフセット修正回路4は、デルタ−シグマADCやパ
イプラインADC等の、SAR ADCとは異なる他の
アナログ/デジタルコンバータのスイッチトキャパシタ
アナログ入力信号サンプリング段におけるノード27と
類似のノードに接続することができる。以上の説明に関
して更に以下の項を開示する。
【0037】(1)オフセット成分を含むアナログ入力
信号を受信するアナログ/デジタルコンバータであっ
て、前記アナログ/デジタルコンバータは、(a)アナ
ログ入力信号をサンプリングし、第1の導体と第2の導
体との間にサンプリングされた入力信号を表わす信号を
作り出して格納するように構成されたスイッチトキャパ
シタ入力回路と、(b)第1の導体およびスイッチトキ
ャパシタ入力回路に接続され、アナログ入力信号を表わ
すデジタル出力信号を作り出すように構成された変換回
路と、(c)第2の導体に接続された出力およびデジタ
ルオフセット修正信号を受信する入力を有するオフセッ
ト修正回路であって、オフセット修正制御信号に応答し
て第2の導体に電荷を転送しそこから電荷が転送される
ように動作するスイッチトキャパシタ修正回路を含むオ
フセット修正回路と、を含み、(d)変換回路は第1の
導体により導通される信号のオフセット修正回路による
調節に応答してオフセット成分に対して補償されたデジ
タル出力信号を作り出すように動作するアナログ/デジ
タルコンバータ。
【0038】(2)第1項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、前記アナログ/デジタルコンバータ
はSAR(逐次近似レジスタ)アナログ/デジタル変換
回路を含むアナログ/デジタルコンバータ。
【0039】(3)第1項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、前記アナログ/デジタルコンバータ
はデルタ−シグマアナログ/デジタル変換回路を含むア
ナログ/デジタルコンバータ。
【0040】(4)第1項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、前記アナログ/デジタルコンバータ
はパイプラインアナログ/デジタル変換回路を含むアナ
ログ/デジタルコンバータ。
【0041】(5)第2項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、アナログ入力信号は差分信号であ
り、スイッチトキャパシタ入力回路は第1の入力端子を
含む第1のセクションおよび第2の入力端子を含む第2
のセクションを含み、差分入力信号は第1の入力端子と
第2の入力端子間に加えられるアナログ/デジタルコン
バータ。
【0042】(6)第2項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、アナログ入力信号はシングルエンデ
ッド信号であり、スイッチトキャパシタ入力回路は第1
の入力端子を含む第1のセクションおよび第2の入力端
子を含む第2のセクションを含み、第2の入力端子は定
基準電圧に接続され、シングルエンデッド信号は第1の
入力端子に加えられ定基準電圧が第2の入力端子間に加
えられるアナログ/デジタルコンバータ。
【0043】(7)第2項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、アナログ入力信号はシングルエンデ
ッド信号であり、スイッチトキャパシタ入力回路は第1
の入力端子を含む第1のセクションおよび第2の入力端
子を含む第2のセクションを含み、第1の入力端子は定
基準電圧に接続され、シングルエンデッド信号が第2の
入力端子に加えられ定基準電圧が第1の入力端子間に加
えられるアナログ/デジタルコンバータ。
【0044】(8)第5項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、第1のセクションは第1の入力端子
と第1の入力キャパシタの第1の端子間に接続された第
1のスイッチおよび第1の入力キャパシタの第1の端子
を第1の基準電圧または第2の基準電圧に選択的に接続
するように構成された第2のスイッチを含み、第1の入
力キャパシタの第2の端子は第2の導体によりコンピュ
ータの第1の入力に接続されるアナログ/デジタルコン
バータ。
【0045】(9)第8項記載のアナログ/デジタルコ
ンバータであって、第2のセクションは第2の入力端子
と第2の入力キャパシタの第1の端子間に接続された第
3のスイッチおよび第1の基準電圧と第1の導体間に接
続された第4のスイッチを含み、第1の導体は比較器の
第2の入力に接続されるアナログ/デジタルコンバー
タ。
【0046】(10)第9項記載のアナログ/デジタル
コンバータであって、スイッチトキャパシタ入力段の第
1のセクションは第1群の2進重み付けキャパシタを含
み、その各々がそれぞれ対応するスイッチに接続されて
そのキャパシタの第1の端子を第1の基準電圧または第
2の基準電圧に選択的に接続する第1の端子、および第
2の導体に接続された第2の端子を有するアナログ/デ
ジタルコンバータ。
【0047】(11)第9項記載のアナログ/デジタル
コンバータであって、オフセット修正回路は第2群の2
進重み付けキャパシタを含み、その各々がそれぞれ対応
するスイッチに接続されてそのキャパシタの第1の端子
を第1の基準電圧または第2の基準電圧に選択的に接続
する第1の端子、および第1の導体に接続された第2の
端子を有するアナログ/デジタルコンバータ。
【0048】(12)第1項記載のアナログ/デジタル
コンバータであって、デジタル出力信号は入力信号のピ
ーク値を測定して格納し、入力信号のオフセット成分の
大きさおよび極性を計算してオフセット修正制御信号の
対応する値を作り出すように動作する制御回路により受
信されるアナログ/デジタルコンバータ。
【0049】(13)第12項記載のアナログ/デジタ
ルコンバータであって、制御回路はデータ処理回路を含
む外部制御回路であるアナログ/デジタルコンバータ。
【0050】(14)第13項記載のアナログ/デジタ
ルコンバータであって、データ処理回路はデジタル信号
プロセッサ(DSP)を含むアナログ/デジタルコンバ
ータ。
【0051】(15)第13項記載のアナログ/デジタ
ルコンバータであって、データ処理回路はマイクロプロ
セッサを含むアナログ/デジタルコンバータ。
【0052】(16)オフセット成分を有するアナログ
入力信号のデジタル信号への変換において分解能の損失
を回避する方法であって、前記方法は、(a)オフセッ
ト成分の大きさを求めるステップと、(b)オフセット
成分の大きさを表わすオフセット補償制御信号を作り出
すステップと、(c)アナログ/デジタルコンバータの
スイッチトキャパシタ入力回路内の導体に対するオフセ
ット補償電荷の転送を制御して第1の導体により導通さ
れるアナログ入力電圧を表わす信号を調節し、アナログ
/デジタルコンバータの変換回路にアナログ入力信号プ
ラスまたはマイナスオフセット成分の大きさに等しいフ
ルスケール値を有するデジタル出力信号を作り出させる
ようにするステップと、を含む方法。
【0053】(17)第16項記載の方法であって、ス
テップ(a)はオフセット成分の極性を求めることを含
む方法。
【0054】(18)第17項記載の方法であって、ス
テップ(a)はアナログ/デジタルコンバータによりア
ナログ入力信号の最小および最大ピーク値を測定し、ピ
ーク値を使用してオフセット成分の大きさおよびオフセ
ット成分の極性を計算し、計算された大きさおよび極性
を使用してオフセット補償信号を作り出すステップを含
む方法。
【0055】(19)第17項記載の方法であって、ス
テップ(a)はアナログ入力信号の定常状態値を測定し
てオフセット成分の大きさおよび極性を表わすデジタル
信号値を作り出すステップを含む方法。
【0056】(20)第17項記載の方法であって、ス
テップ(a)はアナログ入力信号の定常状態値を測定し
て、アナログ入力信号を発生するトランスジューサがオ
フセット成分を表わす定常状態値を発生するように制御
される場合には、オフセット成分の大きさおよび極性を
表わすデジタル信号値を作り出すステップを含み、ステ
ップ(a)はアナログ/デジタルコンバータによりアナ
ログ入力信号の最小および最大ピーク値を測定し、ピー
ク値を使用してオフセット成分の大きさおよびオフセッ
ト成分の極性を計算し、計算された大きさおよび極性を
使用してアナログ入力信号を発生するトランスジューサ
がオフセット成分を表わす定常状態値を発生するように
制御されない場合には、オフセット補償信号を作り出す
ステップを含む方法。
【0057】(21)オフセット成分を有するアナログ
入力信号のデジタル信号への変換において分解能の損失
を回避するアナログ/デジタル変換システムであって、
(a)オフセット成分の大きさを求める手段と、(b)
オフセット成分の大きさを表わすオフセット補償制御信
号を作り出す手段と、(c)アナログ/デジタルコンバ
ータのスイッチトキャパシタ入力回路内の導体に対する
オフセット補償電荷の転送を制御して第1の導体により
導通されるアナログ入力電圧を表わす信号を調節し、ア
ナログ/デジタルコンバータの変換回路にアナログ入力
信号プラスまたはマイナスオフセット成分の大きさに等
しいフルスケール値を有するデジタル出力信号を作り出
させるようにする手段と、を含むアナログ/デジタル変
換システム。
【0058】(22)第21項記載のアナログ/デジタ
ル変換システムであって、オフセット成分の大きさを求
める手段はオフセット成分の極性も求めるシステム。
【0059】(23)第21項記載のアナログ/デジタ
ル変換システムであって、オフセット補償制御信号を作
り出す手段はアナログ/デジタルコンバータによりアナ
ログ入力信号の最小および最大ピーク値を測定し、ピー
ク値を使用してオフセット成分の大きさおよびオフセッ
ト成分の極性を計算し、計算された大きさおよび極性を
使用してオフセット補償信号を作り出す手段を含むシス
テム。
【0060】(24)第22項記載のアナログ/デジタ
ル変換システムであって、オフセット成分の大きさおよ
び極性を求める手段はアナログ入力信号の定常状態値を
測定してオフセット成分の大きさおよび極性を表わすデ
ジタル信号値を作り出す手段を含むシステム。
【0061】(25)第22項記載のアナログ/デジタ
ル変換システムであって、オフセット成分の大きさおよ
び極性を求める手段はアナログ入力信号の定常状態値を
測定して、アナログ入力信号を発生するトランスジュー
サがオフセット成分を表わす定常状態値を発生するよう
に制御される場合には、オフセット成分の大きさおよび
極性を表わすデジタル信号値を作り出す手段を含み、さ
らに、アナログ/デジタルコンバータによりアナログ入
力信号の最小および最大ピーク値を測定し、ピーク値を
使用してオフセット成分の大きさおよびオフセット成分
の極性を計算し、計算された大きさおよび極性を使用し
てアナログ入力信号を発生するトランスジューサがオフ
セット成分を表わす定常状態値を発生するように制御さ
れない場合には、オフセット補償信号を作り出す手段を
含むシステム。
【0062】(26)オフセット成分を含むアナログ入
力信号(VIN)を受信するアナログ/デジタルコンバー
タであって、アナログ入力信号(VIN)をサンプリング
して第1の導体(17)と第2の導体(27)間にサン
プリングされた入力信号を表わす信号を作り出して格納
するように構成されたスイッチトキャパシタ入力回路
(101)を含むアナログ/デジタルコンバータ。変換
回路(1)が第1の導体(17)とスイッチトキャパシ
タ入力回路(101)に接続されてデジタル出力信号
(DATA OUT)を発生する。オフセット修正回路
(4)は第2の導体(27)に接続された出力およびデ
ジタルオフセット修正信号(DATA IN)を受信す
る入力を含み、スイッチトキャパシタ修正回路(4A)
を含むオフセット修正回路(4)はオフセット修正制御
信号(DATA IN)に応答して電荷を第2の導体
(27)に転送しそこから電荷が転送されるように動作
する。変換回路(1)が第2の導体(27)により導通
される信号のオフセット修正回路(4)による調節に応
答して、オフセット成分に対して補償されたデジタル出
力信号(DATA OUT)を発生するように動作す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動入力信号オフセット修正回路を示
す部分回路図である。
【図2】オフセット補償のないSAR ADCの入力段
の回路図である。
【図3】図1のADCの動作の入力サンプリング部分中
のキャパシタCP1およびCP2の帯電を説明するのに有用
な等価回路の回路図である。
【図4】図1のADCの動作の変換部分中のキャパシタ
P1およびCP2の帯電を説明するのに有用な等価回路の
回路図である。
【図5】SAR ADCの動作の変換プロセスを説明す
るのに有用な、図2と同様な回路図である。
【図6】入力信号のオフセットを補償する図1のADC
の入力段に含まれる回路を示す回路図である。
【図7】ADCの動作の入力サンプリングおよびオフセ
ット補償部分中の図1および図6のADCの入力段内の
あるキャパシタの帯電を説明するのに有用な等価回路の
回路図である。
【図8】ADCの動作の変換およびオフセット補償部分
中の図1および図6のADCの入力段内のあるキャパシ
タの帯電を説明するのに有用なもう一つの等価回路の回
路図である。
【図9】オフセット成分を有する典型的なアナログ入力
信号の波形である。
【図10】Aは、SARタイプADC以外のADCを含
む本発明の実施例を示すブロック図である。Bは、図2
Aの実施例のバリエーションのブロック図である。
【符号の説明】
1 逐次近似レジスタ回路 2,3,10,17,20,27 導体 4 オフセット修正網 11,12,13,16,21,22,26,151−
1,2...N,231−1,231−2,231−J
スイッチ 14,15,24,25 キャパシタ 18 制御システム 31 比較器 40,100 アナログ/デジタルコンバータ 101 入力段 101A 正セクション 101B 負セクション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミロスラブ オルジェカ アメリカ合衆国 アリゾナ、ツーソン、イ ースト リヴァー ロード 5755 Fターム(参考) 5J022 AA02 AA05 AC04 BA03 CA07 CA10 CE01 CF01 CF07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフセット成分を含むアナログ入力信号
    を受信するアナログ/デジタルコンバータであって、 (a)アナログ入力信号をサンプリングし、第1の導体
    と第2の導体との間にサンプリングされた入力信号を表
    わす信号を作り出して格納するように構成されたスイッ
    チトキャパシタ入力回路と、 (b)第1の導体およびスイッチトキャパシタ入力回路
    に接続され、アナログ入力信号を表わすデジタル出力信
    号を作り出すように構成された変換回路と、 (c)第2の導体に接続された出力およびデジタルオフ
    セット修正信号を受信する入力を有するオフセット修正
    回路であって、オフセット修正制御信号に応答して第2
    の導体に電荷を転送しそこから電荷が転送されるように
    動作するスイッチトキャパシタ修正回路を含むオフセッ
    ト修正回路と、を含み、 (d)前記変換回路は前記第1の導体により導通される
    信号のオフセット修正回路による調節に応答してオフセ
    ット成分に対して補償されたデジタル出力信号を作り出
    すように動作する、アナログ/デジタルコンバータ。
  2. 【請求項2】 オフセット成分を有するアナログ入力信
    号のデジタル信号への変換において分解能の損失を回避
    する方法であって、前記方法は、 (a)オフセット成分の大きさを求めるステップと、 (b)オフセット成分の大きさを表わすオフセット補償
    制御信号を作り出すステップと、 (c)アナログ/デジタルコンバータのスイッチトキャ
    パシタ入力回路内の導体に対するオフセット補償電荷の
    転送を制御して第1の導体により導通されるアナログ入
    力電圧を表わす信号を調節し、アナログ/デジタルコン
    バータの変換回路にアナログ入力信号プラスまたはマイ
    ナスオフセット成分の大きさに等しいフルスケール値を
    有するデジタル出力信号を作り出させるようにするステ
    ップと、を含む方法。
JP2002216749A 2001-07-25 2002-07-25 アナログ/デジタルコンバータにおける入力信号のオフセットエラー補償 Revoked JP2003060505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US912992 2001-07-25
US09/912,992 US6433712B1 (en) 2001-07-25 2001-07-25 Offset error compensation of input signals in analog-to-digital converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003060505A true JP2003060505A (ja) 2003-02-28

Family

ID=25432820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216749A Revoked JP2003060505A (ja) 2001-07-25 2002-07-25 アナログ/デジタルコンバータにおける入力信号のオフセットエラー補償

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6433712B1 (ja)
EP (1) EP1280278A1 (ja)
JP (1) JP2003060505A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260605A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp Δς変調器及びδς型ad変換器
CN102098049A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 佳能株式会社 开关电容输入电路和包含开关电容输入电路的模数转换器
CN102098048A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 佳能株式会社 开关电容输入电路和包含它的模拟数字转换器
KR101253224B1 (ko) 2011-08-05 2013-04-16 고려대학교 산학협력단 아날로그 디지털 변환기
JP2013070156A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd コンパレータシステム、アナログデジタルコンバータおよびコンパレータの閾値補正方法。
JP2017175672A (ja) * 2011-10-06 2017-09-28 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 可変サンプルホールドキャパシタを有するマイクロコントローラadc
JP2018037950A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東芝 増幅回路
JP2022002397A (ja) * 2016-06-30 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 コンパレータ、半導体装置
JP2022531567A (ja) * 2019-04-26 2022-07-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサなどの信号を正確に検出するための方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784824B1 (en) * 2002-08-29 2004-08-31 Xilinx, Inc. Analog-to-digital converter which is substantially independent of capacitor mismatch
US7046046B2 (en) * 2004-03-23 2006-05-16 Microchip Technology Incorporated Switched capacitor signal scaling circuit
WO2005107079A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Walter Snoeijs An analog-to-digital converter
JP2006067201A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイプラインa/d変換器およびその出力誤差補正方法
US7477079B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-13 Cirrus Logic, Inc. Single ended switched capacitor circuit
US7161512B1 (en) * 2005-06-16 2007-01-09 Qualcomm Inc. Gain error correction in an analog-to-digital converter
US7106229B1 (en) * 2005-06-16 2006-09-12 Qualcomm Incorporated Gain error correction in an analog-to-digital converter
US7570181B2 (en) * 2006-06-09 2009-08-04 Cosmic Circuits Private Limited Method and system for input voltage droop compensation in video/graphics front-ends
DE102008016428A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Analogkomparator mit digitaler Offsetkompensation
US7733258B2 (en) 2008-09-30 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry for converting analog signals to digital signals and vice-versa and method therefor
US7868796B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Self-calibrating data conversion circuitry and method therefor
US7880650B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for testing data converter
US7876254B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-25 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry having successive approximation circuitry and method therefor
US7868795B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Data conversion circuitry with an extra successive approximation step and method therefor
US7924062B2 (en) * 2009-07-15 2011-04-12 Mediatek Inc. Sampling circuits
US20110134205A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Susanne Arney Imaging terminal
US8587460B2 (en) * 2009-12-11 2013-11-19 Nec Corporation A/D conversion device and compensation control method for A/D conversion device
JP5427658B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-26 パナソニック株式会社 コンパレータのオフセット補正装置
US8599051B2 (en) * 2010-03-26 2013-12-03 Nec Corporation Time-interleaved A/D converter apparatus including correction signal part outputting a dispersion compensation control signal
US8477052B2 (en) 2011-04-05 2013-07-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for self-test of successive approximation register (SAR) A/D converter
US8508400B2 (en) * 2011-06-24 2013-08-13 Mediatek Inc. Successive approximation register analog to digital converter and conversion method thereof
US9071264B2 (en) 2011-10-06 2015-06-30 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with sequencer driven analog-to-digital converter
US9257980B2 (en) 2011-10-06 2016-02-09 Microchip Technology Incorporated Measuring capacitance of a capacitive sensor with a microcontroller having digital outputs for driving a guard ring
US9467141B2 (en) 2011-10-07 2016-10-11 Microchip Technology Incorporated Measuring capacitance of a capacitive sensor with a microcontroller having an analog output for driving a guard ring
US9437093B2 (en) 2011-10-06 2016-09-06 Microchip Technology Incorporated Differential current measurements to determine ION current in the presence of leakage current
US9252769B2 (en) 2011-10-07 2016-02-02 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with optimized ADC controller
US9207209B2 (en) 2011-12-14 2015-12-08 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US9189940B2 (en) 2011-12-14 2015-11-17 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US9176088B2 (en) 2011-12-14 2015-11-03 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for detecting smoke in an ion chamber
US8836549B2 (en) * 2011-12-20 2014-09-16 Analog Devices, Inc. Use of logic circuit embedded into comparator for foreground offset cancellation
US9823280B2 (en) 2011-12-21 2017-11-21 Microchip Technology Incorporated Current sensing with internal ADC capacitor
US8884771B2 (en) 2012-08-01 2014-11-11 Microchip Technology Incorporated Smoke detection using change in permittivity of capacitor air dielectric
JP6111662B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-12 富士通株式会社 アナログ/デジタル変換器
CN103944567B (zh) * 2013-01-21 2017-11-07 瑞昱半导体股份有限公司 连续逼近式模拟至数字转换器及其转换时间校正方法
FR3013921A1 (fr) * 2013-11-22 2015-05-29 St Microelectronics Grenoble 2 Circuit d'un convertisseur analogique-numerique
KR102296174B1 (ko) 2015-06-26 2021-08-31 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 오디오 변환 방법
JP2019057759A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社東芝 増幅回路、ad変換器、無線通信装置、及びセンサシステム
US10735019B1 (en) * 2019-07-01 2020-08-04 Infineon Technologies Austria Ag Dynamic common mode control
CN110336561B (zh) * 2019-07-05 2021-02-05 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种流水线型模数转换器及其输出校正方法
CN110632842B (zh) * 2019-09-25 2020-12-04 中国电子科技集团公司第二十四研究所 基于时间及线性受控延时单元的游标架构adc

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947169A (en) * 1989-10-24 1990-08-07 Burr-Brown Corporation Dummy/trim DAC for capacitor digital-to-analog converter
US5523756A (en) * 1994-01-18 1996-06-04 The Grass Valley Group, Inc. Analog-to-digital converter with offset reduction loop
US5581252A (en) * 1994-10-13 1996-12-03 Linear Technology Corporation Analog-to-digital conversion using comparator coupled capacitor digital-to-analog converters
US5606320A (en) * 1994-12-06 1997-02-25 Pacesetter Inc. Method and apparatus for micropower analog-to-digital conversion in an implantable medical device
US5638072A (en) * 1994-12-07 1997-06-10 Sipex Corporation Multiple channel analog to digital converter
US6285958B1 (en) * 1998-02-12 2001-09-04 American Electronic Components, Inc. Electronic circuit for automatic compensation of a sensor output signal
SE514770C2 (sv) * 1999-05-25 2001-04-23 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för korrigering av offsetfel vid A/D-omvandling

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260605A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp Δς変調器及びδς型ad変換器
US8907836B2 (en) 2009-12-09 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Switched-capacitor input circuit and analog-to-digital converter including the same
CN102098049A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 佳能株式会社 开关电容输入电路和包含开关电容输入电路的模数转换器
CN102098048A (zh) * 2009-12-09 2011-06-15 佳能株式会社 开关电容输入电路和包含它的模拟数字转换器
JP2011124726A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 入力回路及びそれを備えたアナログ/デジタルコンバータ
US8203473B2 (en) 2009-12-09 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Switched-capacitor input circuit and analog-to-digital converter including the same
US8223059B2 (en) 2009-12-09 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Switched-capacitor input circuit and analog-to-digital converter including the same
KR101253224B1 (ko) 2011-08-05 2013-04-16 고려대학교 산학협력단 아날로그 디지털 변환기
JP2013070156A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fujitsu Ltd コンパレータシステム、アナログデジタルコンバータおよびコンパレータの閾値補正方法。
JP2017175672A (ja) * 2011-10-06 2017-09-28 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated 可変サンプルホールドキャパシタを有するマイクロコントローラadc
JP2022002397A (ja) * 2016-06-30 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 コンパレータ、半導体装置
JP7242792B2 (ja) 2016-06-30 2023-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 コンパレータ、半導体装置
JP2018037950A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東芝 増幅回路
JP2022531567A (ja) * 2019-04-26 2022-07-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサなどの信号を正確に検出するための方法
JP7436507B2 (ja) 2019-04-26 2024-02-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサなどの信号を正確に検出するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6433712B1 (en) 2002-08-13
EP1280278A1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003060505A (ja) アナログ/デジタルコンバータにおける入力信号のオフセットエラー補償
JP5980922B2 (ja) タッチ感知方法及び装置
US7064700B1 (en) Multi-channel analog to digital converter
JP3856470B2 (ja) 多重電荷再分配変換を有するアナログ/ディジタル変換器
US8004435B2 (en) Discrete-time circuit
CN101133556A (zh) 具有缩放参考电压的开关电容器电路
US6140948A (en) Analog-to-digital converter system with amplifier gain calibration
CN108964664B (zh) 自激振荡多斜率变换器以及用于将电容变换为数字信号的方法
US7405681B2 (en) A/D converter calibration test sequence insertion
KR20110083482A (ko) Ad 변환 장치 및 제어 방법
JP3657218B2 (ja) 差動入力a/d変換器
JP2023501099A (ja) アナログデジタルコンバータ
CN114079462A (zh) 具有自动归零残余放大电路的模数转换器
EP1678831B1 (en) A dual residue pipelined ad converter
US7928887B2 (en) Analog/digital conversion device
CN111034052B (zh) 用于在不具有附加有源电路的sar adc中启用宽输入共模范围的方法和装置
US6489914B1 (en) RSD analog to digital converter
US6504500B1 (en) A/D converter and A/D converting method
US6946986B2 (en) Differential sampling circuit for generating a differential input signal DC offset
WO2007032110A1 (ja) A/d変換器及びa/d変換方法
WO2019113772A1 (zh) 用于模数转换的方法和模数转换器
JP2005318582A (ja) パイプラインadc較正方法およびその装置
JP6739485B2 (ja) ノイズ除去を備えたアナログデジタル変換器
WO2020075552A1 (ja) スイッチトキャパシタアンプおよびad変換装置
US10833696B1 (en) Successive-approximation type AD converter and pipeline type AD converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070727

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070928