JP2003060471A - 水晶振動子 - Google Patents

水晶振動子

Info

Publication number
JP2003060471A
JP2003060471A JP2001248619A JP2001248619A JP2003060471A JP 2003060471 A JP2003060471 A JP 2003060471A JP 2001248619 A JP2001248619 A JP 2001248619A JP 2001248619 A JP2001248619 A JP 2001248619A JP 2003060471 A JP2003060471 A JP 2003060471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
quartz
shaped metal
outer peripheral
metal fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001248619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815772B2 (ja
Inventor
Takahiko Iwasaki
貴彦 岩崎
Kazuyoshi Oguri
和良 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001248619A priority Critical patent/JP3815772B2/ja
Priority to US10/223,949 priority patent/US6545393B2/en
Publication of JP2003060471A publication Critical patent/JP2003060471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815772B2 publication Critical patent/JP3815772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】特に耐衝撃性を向上した金属ベース使用の水晶
振動子を提供する。 【解決手段】金属ベース1上に突出した4本のリード線
にL字状金具の水平部を接合し、L字状金具の対向する
一組に引出電極6の延出した水晶片3の両端外周部を電
気的・機械的に接続し、L字状金具の他組に下地の露出
した水晶片3の両端外周部を機械的に接続してなる水晶
振動子において、前記L字状金具の他組を連接した構成
とする事により回転モーメントを低減する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、金属ベース上に水
晶片を保持した水晶振動子を産業上の技術分野とし、特
に耐衝撃性を向上した水晶振動子に関する。 【0002】 【従来の技術】(発明の背景)水晶振動子は、特に周波
数の基準源として発振器に組み込まれ、各種の通信機器
に採用されている。このようなものの一つに、ATカッ
トやSCカットを用いた高安定用の水晶振動子がある。 【0003】(従来技術の一例)第5図及び第6図は一
従来例を説明する水晶振動子の図で、第5図は断面図、
第6図は平面図である。水晶振動子は、金属ベース1に
設けたL字状金具2(abcd)に水晶片3を保持し、
図示しない金属カバーを被せてなる。金属ベース1は互
いに直交する二組の計4本のリード線4(abcd)が
ベース本体を貫通してなる。但し、少なくとも一組の対
向するリード線4(ab)は貫通部に図示しないガラス
を設けた気密端子とする。 【0004】各L字状金具2はそれぞれ垂直部と水平部
からなり、金属ベース1の各リード線4の先端に水平部
をレーザ等によってスポット溶接してなる。各組のリー
ド線4(ab)、4(cd)に接続した二組のL字状金
具2(ab)、2(cd)は、水平部を中心側に向けて
垂直部を外周側としてそれぞれの垂直部が対面する。 【0005】水晶片3は例えばATカットの円板状と
し、両主面の励振電極5(ab)から両端外周部にそれ
ぞれ反対面に折り返される引出電極6(ab)を延出す
る。そして、引出電極6(ab)の延出した両端外周部
を、一組の対向するリード線(気密端子)4(ab)に
接続した金具に電気的・機械的に接続する。ここでは、
両端外周部の水晶片3の端面とL字状金具2(abc
d)の垂直部との間に金属箔を設けて熱圧着によって所
謂ブレージングによって接合する。 【0006】このようなものでは、水晶片3の4箇所を
機械的に接続するので、比較的大きな水晶片3を安定に
保持する。そして、水晶片3の端面を接続して主面に接
合材が付着しないので、振動特性を良好に維持する。ま
た、導電性接着剤等の有機材を使用しないので、エージ
ング(経年変化)特性を良好にする。これらのことか
ら、例えば恒温槽を用いた高安定用の水晶発振器に適用
される。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の水晶振動子では、金属ベース
1の各リード線4(4本)に対して、L字状金具2がス
ポット溶接によって点的に個々に接続する。したがっ
て、各リード線4に対するL字状金具2の接続強度も小
さく、落下等の衝撃があった場合、各リード線4の先端
を中心として回転モーメントが作用する。その結果、水
晶片3に応力を発生させて、衝撃前後での周波数変化を
もたらす問題があった。 【0008】また、各L字状金具2を個々にリード線4
に接続するので、位置合わせを困難とする。特に対向す
る二組のL字状金具2(ab)、2(cd)の距離を一
定間隔にする必要があるので、位置合わせに時間を要し
て作業性(生産性)を低下させる問題もあった。 【0009】(発明の目的)本発明は、特に耐衝撃性を
向上した水晶振動子を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、金属ベース1
上に突出したリード線4(abcd)に接続し、下地の
露出した水晶片3の両端外周部を機械的に接続する他組
のL字状金具2(cd)を連接したことを基本的な解決
手段とする。 【0011】 【作用】本発明は、他組のL字状金具2(cd)を連接
したので、リード線4(cd)にスポット溶接される両
端が固定されて回転モーメントを軽減する。以下、本発
明の一実施例を説明する。 【0012】 【実施例】第1図乃至第3図は本発明の一実施例を説明
する図で、第1図は水晶振動子の断面図、第2図は水晶
片を除く平面図、第3図は平面図である。なお、前従来
例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は
省略する。水晶振動子は、前述したように、少なくとも
一組を気密端子とした二組計4本がベース本体を貫通し
た金属ベース1のリード線4(ab)、4(cd)にL
字状金具2(abcd)をそれぞれスポット溶接し、励
振電極5(ab)から引出電極6(ab)の延出した及
びこれと直交して下地の露出した水晶片3の二組の各両
端外周部を接続してなる。 【0013】そして、この実施例では、下地の露出した
水晶片3の両端外周部を機械的にのみ接続する他組のL
字状金具2(cd)を連接する。すなわち、平板の両端
側を垂直に折り曲げてなり、各L字状金具2(cd)の
水平部を連結した凹状とする。但し、引出電極6(a
b)の延出した水晶片3の両端外周部を電気的・機械的
に接続する一組のL字状金具2(ab)は従来同様に個
別とする。 【0014】このような構成であれば、下地電極の露出
した水晶片3の両端外周部と機械的にのみ接続する他組
のL字状金具2(cd)を連接して両端部を固定端とす
る。したがって、従来例に比較して、落下等の衝撃時に
おける回転モーメントの発生を抑制する。これにより、
水晶片3に生ずる応力を軽減して、衝撃前後の周波数変
化を防止して耐衝撃性を向上する。 【0015】 【他の事項】上記実施例では、水晶片3の二組の両端外
周部をいずれもブレージングによって接続したが、例え
ば第4図に示したように導電性接着剤7を用いてもよ
い。すなわち、例えばL字状金具2(abcd)の先端
に段部を設けて、引出電極6(ab)の延出した一組の
両端外周部を導電性接着剤7によって、下地の露出した
他組の両端外周部を導電性あるいは絶縁性の接着剤によ
って接続してもよい。 【0016】また、両端外周部の一組をブレージングに
よって、他組を絶縁性接着剤等によって接続しても良い
(未図示)。但し、経年変化特性の点からはブレージン
グの方がよい。いずれの場合も水晶片3の下地の露出し
た他組の両端外周部と接続するL字状金具2(cd)の
水平部は連接する。 【0017】また、水平部の連接した他組のL字状金具
2(cd)は、一対のリード線4cdの先端にスポット
溶接したが、金属ベース1の表面に例えば半田等によっ
て直接的に接合してもよい。この場合、全面的に接続す
るので接合強度を増す。 【0018】また、水晶片3の二組の両端外周部は直交
方向としたが、例えばATカットの場合、Z軸から±3
0度傾斜した両端外周部を結ぶ方向が応力感度零点とな
るので、これらのいずれか一方の両端外周部に引出電極
6(ab)を延出して二組の両端外周部4点を保持して
も、あるいは必要に応じて任意の斜交する4点を保持し
てもよい。 【0019】さらには、水晶片3は円板状としたが角板
であってもよく、要は下地の露出した水晶片3の両端外
周部を機械的にのみ接続するL字状金具2(cd)を連
接したものは本発明の技術的範囲に属する。 【0020】 【発明の効果】本発明は、金属ベース1上に突出したリ
ード線に接続し、下地の露出した水晶片3の両端外周部
を機械的に接続する他組のL字状金具を連接したので、
特に耐衝撃性を向上した水晶振動子を提供できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を説明する水晶振動子の断面
図である。 【図2】本発明の一実施例を説明する水晶振動子の水晶
片を除く平面図である。 【図3】本発明の一実施例を説明する水晶振動子の平面
図である。 【図4】本発明の他の実施例を説明する水晶振動子の一
部断面図である。 【図5】従来例を説明する水晶振動子の断面図である。 【図6】従来例を説明する水晶振動子の平面図である。 【符号の説明】 1 金属ベース、2 L字状金具、3 水晶片、4 リ
ード線、5 励振電極、6 引出電極、7 導電性接着

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】金属ベース上に突出した4本のリード線に
    L字状金具の水平部を接合し、前記L字状金具の対向す
    る一組に引出電極の延出した水晶片の両端外周部を電気
    的・機械的に接続し、前記L字状金具の他組に下地の露
    出した水晶片の両端外周部を機械的に接続してなる水晶
    振動子において、前記L字状金具の他組を連接したこと
    を特徴とする水晶振動子。
JP2001248619A 2001-08-20 2001-08-20 水晶振動子 Expired - Fee Related JP3815772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248619A JP3815772B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 水晶振動子
US10/223,949 US6545393B2 (en) 2001-08-20 2002-08-20 Crystal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248619A JP3815772B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 水晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060471A true JP2003060471A (ja) 2003-02-28
JP3815772B2 JP3815772B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19077754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248619A Expired - Fee Related JP3815772B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 水晶振動子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6545393B2 (ja)
JP (1) JP3815772B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628048B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Crystal oscillator with improved shock resistance
DE60327633D1 (de) * 2002-05-28 2009-06-25 Capital Formation Inc Anbringstrukturen für kristallresonatoren mit geringer beschleunigungsempfindlichkeit
JP6295611B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55651A (en) * 1978-06-16 1980-01-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Piezoelectric oscillator unit and its manufacture
DE2918952C2 (de) * 1979-05-10 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrische Baugruppe
US4266157A (en) * 1979-05-18 1981-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Piezoelectric resonator assembly with thin molybdenum mounting clips
US4273399A (en) * 1979-11-05 1981-06-16 Amp Incorporated Transducer supporting and contacting means
US4985655A (en) * 1988-05-27 1991-01-15 Piezo Crystal Company, Division Of Ppa Industries, Inc. Crystal header package
TW394454U (en) * 1990-09-14 2000-06-11 Cts Corp Piezoelectric component-mounting foil
JP2762424B2 (ja) * 1990-12-21 1998-06-04 株式会社大真空 電子部品の接続構造およびその構造を用いた水晶発振器
US5572082A (en) * 1994-11-14 1996-11-05 Sokol; Thomas J. Monolithic crystal strip filter
JP2002026683A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子

Also Published As

Publication number Publication date
US6545393B2 (en) 2003-04-08
JP3815772B2 (ja) 2006-08-30
US20030048044A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012039226A (ja) 音叉型の圧電振動片および圧電デバイス
JP2005184767A (ja) 音叉型圧電振動片および音叉型圧電振動子の製造方法
JP2003060471A (ja) 水晶振動子
US6300707B1 (en) Quartz crystal unit
JP3864056B2 (ja) 水晶振動子
JP3753619B2 (ja) 水晶振動子
JP2002076817A (ja) 圧電振動デバイス
JP3303292B2 (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
JP7491408B2 (ja) 圧電振動子、圧電発振器、及び圧電振動子製造方法
JPH11274889A (ja) 水晶片の保持機構
JP2009278490A (ja) 2段重ね構造の水晶振動子
JP2531308Y2 (ja) 水晶振動子
JP2009141641A (ja) 圧電デバイス
JP2001211050A (ja) 台座付水晶振動子
JPS6318176Y2 (ja)
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS6017949Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JP2014053715A (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP3027036U (ja) 水晶振動子
JPH0478211A (ja) 気密端子及び圧電振動子
JPS6315509A (ja) 水晶振動子
JPS6048925B2 (ja) 音叉型水晶振動子の支持構造
JP2007208891A (ja) 圧電デバイス用パッケージ、及び圧電デバイス
JPH02257704A (ja) 圧電発振器
JPH0514108A (ja) 振動子用サポータ及びこれを用いた表面実装用水晶振 動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees