JP2003059924A - 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

多段型の放電プラズマ処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003059924A
JP2003059924A JP2001248039A JP2001248039A JP2003059924A JP 2003059924 A JP2003059924 A JP 2003059924A JP 2001248039 A JP2001248039 A JP 2001248039A JP 2001248039 A JP2001248039 A JP 2001248039A JP 2003059924 A JP2003059924 A JP 2003059924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
containing gas
generation chamber
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001248039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546675B2 (ja
Inventor
Yuji Eguchi
勇司 江口
Motokazu Yuasa
基和 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001248039A priority Critical patent/JP4546675B2/ja
Publication of JP2003059924A publication Critical patent/JP2003059924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546675B2 publication Critical patent/JP4546675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電プラズマ処理による酸化金属薄膜又は窒
化金属薄膜の形成において、膜質に優れ、産業上必要と
される成膜速度で酸化金属薄膜又は窒化金属薄膜を容易
に形成できる方法及びその装置の提供。 【解決手段】 金属元素含有ガスと酸素含有ガス及び/
又は窒素含有ガスを反応させて酸化金属化合物及び/又
は窒化金属化合物からなる薄膜を形成する放電プラズマ
処理方法において、一つのプラズマ発生室を通過した金
属元素含有ガスに、酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガ
スを合流させて、別のプラズマ発生室を通過させて薄膜
を形成することを特徴とする多段型の放電プラズマ処理
方法及びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電プラズマ処理
方法による酸化金属膜/窒化金属膜の薄膜を形成する多
段型の放電プラズマ処理方法及びその装置に関し、特
に、金属元素含有ガスを励起プラズマ化した後に酸素含
有ガス及び/又は窒素含有ガスを混合して、反応を進行
させて薄膜を形成する多段型の放電プラズマ処理方法及
びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高密度化に伴い、基材上に目的
とする材料の薄膜を形成できるCVD処理方法が利用さ
れてきており、熱プラズマCVD法や低圧プラズマCV
D法が多用されてきている。熱プラズマCVD法は高温
によるダメージが避けられず、低圧プラズマCVD法は
真空に近い装置が必要であるため低圧設備にコストがか
かり、さらに、両者とも製膜速度が不十分であるという
問題があった。特に酸素とシラン化合物を用いるような
混合ガスから酸化シリコン膜等を成膜する場合は、均一
性の高い膜を形成するのが難しく、さらに膜中にOH基
が形成されており、膜質が向上しないという問題があっ
た。この問題を解決するため、特開平7−335576
号公報では、酸素含有ガス等を高温非平衡プラズマまた
は高温平衡プラズマを使用した酸性活性種発生機構に導
入する前処理をすることによりその改善を図っている
が、装置全体では、低圧設備が必要であり、未だ反応効
率も劣っているという問題があった。
【0003】これに対して、大気圧近傍で処理を行うこ
とのできる常圧プラズマ処理方法が開発され、熱プラズ
マCVD法のような高温によるダメージを受けず、低圧
プラズマCVD法のような低圧設備を必要としない技術
を用い、金属系ガスの薄膜等が簡易な装置で容易に基材
上に形成できるようになった。この常圧プラズマ法によ
る薄膜の形成においても、酸化金属膜/窒化金属膜を作
成する場合、金属系ガスと酸素系ガス/窒素系ガスを混
合した状態でプラズマ励起させると、反応が十分に進ま
ない場合があり、膜質の向上が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑み、放電プラズマ処理による酸化金属薄膜又は窒化金
属薄膜の形成において、膜質に優れ、産業上必要とされ
る成膜速度で酸化金属薄膜又は窒化金属薄膜を容易に形
成できる方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、大気圧条件下で安定し
た放電状態を実現できるプラズマ発生室で、金属元素含
有ガスを予めプラズマ励起させた後に、酸素含有ガス及
び/又は窒素含有ガスを導入して反応を進行させること
により、簡便に目的とする薄膜が形成できることを見出
し本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明の第1は、金属元素含有
ガスと酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスを反応させ
て酸化金属化合物及び/又は窒化金属化合物からなる薄
膜を形成する放電プラズマ処理方法において、一つのプ
ラズマ発生室を通過した金属元素含有ガスに、酸素含有
ガス及び/又は窒素含有ガスを合流させて、別のプラズ
マ発生室を通過させて薄膜を形成することを特徴とする
多段型の放電プラズマ処理方法である。
【0007】また、本発明の第2の発明は、金属元素含
有ガスと酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスを反応さ
せて酸化金属化合物及び/又は窒化金属化合物からなる
薄膜を形成する放電プラズマ処理方法において、一つの
プラズマ発生室を通過した金属元素含有ガスと、別のプ
ラズマ発生室を通過した酸素含有ガス及び/又は窒素含
有ガスとを合流させて、別のプラズマ発生室を通過させ
て薄膜を形成することを特徴とする多段型の放電プラズ
マ処理方法である。
【0008】また、本発明の第3の発明は、プラズマ発
生室が、少なくとも一対の対向電極を有し、対向電極の
少なくとも一方の対向面が固体誘電体で被覆された電極
に電界を印加してプラズマを発生させる空間であること
を特徴とする第1又は2の発明に記載の多段型の放電プ
ラズマ処理方法である。
【0009】また、本発明の第3の発明は、電界が、パ
ルス立ち上がり及び/又は立ち下がり時間が10μs以
下であるパルス状電界であることを特徴とする第1〜3
のいずれかの発明に記載の多段型の放電プラズマ処理方
法である。
【0010】また、本発明の第5の発明は、電界が、電
界強度が10〜1000kV/cmであるパルス状電界
であることを特徴とする第1〜4のいずれかの発明に記
載の多段型の放電プラズマ処理方法である。
【0011】また、本発明の第6の発明は、対向電極の
一の端部に処理ガス導入口(1)と、別の端部にガス吹
出口と、前記処理ガス導入口とガス吹出口の中間に処理
ガス導入口(2)とを有することを特徴とする放電プラ
ズマ処理装置である。
【0012】また、本発明の第7の発明は、処理ガス導
入口(1)が、電極に設けられた穴によって形成されて
いることを特徴とする第6の発明に記載の放電プラズマ
処理装置である。
【0013】また、本発明の第8の発明は、一の対向電
極によって形成される第1のプラズマ発生室、他の対向
電極によって形成される第2のプラズマ発生室を備え、
第1のプラズマ発生室と第2のプラズマ発生室から吹き
出したガス流が合流して、第3のプラズマ発生室に導入
されるようになされたことを特徴とする放電プラズマ処
理装置である。
【0014】また、本発明の第9の発明は、第1のプラ
ズマ発生室と第3のプラズマ発生室の電界印加側の電極
が共通のものであることを特徴とする第8の発明に記載
の放電プラズマ処理装置である。
【0015】また、本発明の第10の発明は、第1のプ
ラズマ発生室と第2のプラズマ発生室の電界印加側の電
極が共通のものであることを特徴とする第8の発明に記
載の放電プラズマ処理装置である。
【0016】また、本発明の第11の発明は、第1のプ
ラズマ発生室には金属元素含有ガスが導入され、第2の
プラズマ発生室には酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガ
スが導入されるものであることを特徴とする第8〜10
のいずれかの発明に記載の放電プラズマ処理装置であ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の酸化金属化合物薄膜又は
窒化金属化合物薄膜の形成方法は、金属元素含有ガスと
酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスを反応させて酸化
金属化合物及び/又は窒化金属化合物からなる薄膜を形
成する方法において、励起しにくい金属元素含有ガスを
予めプラズマ発生室でプラズマ励起させた後に、酸素含
有ガス又は窒素含有ガスを導入して、さらに、次のプラ
ズマ発生室でプラズマ処理反応を進行させる多段型の放
電プラズマ処理方法である。該処理方法には、次の2種
類の方法が含まれる。(1)金属元素含有ガスを一つの
プラズマ発生室の前半部でプラズマ励起させた後に酸素
含有ガス及び/又は窒素含有ガスを合流させ、合流させ
た混合ガスをプラズマ発生室の後半部でプラズマ励起さ
せて、基材に吹き付ける方法と(2)金属元素含有ガス
と、酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスとをそれぞれ
別のプラズマ発生室で励起させた後に合流させて、合流
後に、別のプラズマ発生室で混合ガスをプラズマ励起さ
せて、基材に吹き付ける方法である。いずれの方法を用
いても、膜質に優れた酸化金属薄膜又は窒化金属薄膜を
得ることができる。
【0018】ここで、プラズマ発生室とは、少なくとも
一対の対向電極を有し、対向電極の少なくとも一方の対
向面が固体誘電体で被覆された電極間に電界を印加して
プラズマを発生させる電極間の放電空間である。本発明
においては、このプラズマ発生室に処理ガスを導入して
プラズマ化してから、放電空間の外にプラズマを吹き出
させ、プラズマ流を放電空間の外に配置された被処理基
材表面に吹き付けて処理を行う。プラズマ発生室は、主
に、平行平板型電極や同軸円筒型電極からなり、その出
口は長尺型ノズルや円筒型ノズル等を用いてプラズマ流
を放電空間の外に配置された被処理基材表面に吹き付け
ることができるようにするのが好ましい。
【0019】本発明の多段型の放電プラズマ処理装置
は、一つのプラズマ発生室を通過した第1のガスに第2
のガスを合流させて、別のプラズマ発生室を通過させて
混合ガスの放電プラズマを被処理基材に吹き付ける処理
装置である。本発明においては、第2のガスを予めプラ
ズマ放電させておく場合と、予め放電させておかない場
合の2種類の装置がある。
【0020】第2のガスを予めプラズマ放電させておか
ない場合の装置としては、対向電極の一の端部に処理ガ
ス導入口(1)と別の端部にガス吹出口、前記処理ガス
導入口(1)とガス吹出口の中間に処理ガス導入口
(2)を設けた放電プラズマ処理装置からなるものが挙
げられる。この装置における上記薄膜の形成において
は、処理ガス導入口(1)から金属元素含有ガスが導入
され、処理ガス導入口(2)からは酸素含有ガス及び/
又は窒素含有ガスが導入される。処理ガス導入口(2)
が設けられる中間の位置とは、導入口(1)と吹出口の
間に存在すればよく、厳密に中心に位置しなくてもよ
い。また、処理ガス導入口(2)は、対向電極の電極に
設けられた穴でよく、穴は、一つであっても多数であっ
てもよい。処理ガス導入口(2)の上流側では、金属元
素含有ガスが励起され、下流側では混合ガスが励起され
る。
【0021】第2のガスを予めプラズマ放電させて置く
場合の装置としては、一の対向電極によって形成される
第1のプラズマ発生室、他の対向電極によって形成され
る第2のプラズマ発生室を備え、第1のプラズマ発生室
と第2のプラズマ発生室から吹き出したガス流が合流し
て、第3のプラズマ発生室に導入されるようになされた
放電プラズマ処理装置を挙げることができる。この装置
における上記薄膜の形成においては、第1のプラズマ発
生室で金属元素含有ガスが励起され、第2のプラズマ発
生室で酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスが励起さ
れ、第3のプラズマ発生室で混合ガスが励起される。
【0022】本発明の方法及び装置の一例を図で説明す
る。図1は、金属元素含有ガスをプラズマ励起させた後
に酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスを合流させ、合
流させた混合ガスをプラズマ励起させて、基材に吹き付
ける方法及び装置を説明する図である。図1において、
一対の対向電極2と3を有し、電極に電源1から電界を
印加してプラズマを発生させるプラズマ発生室6のガス
導入口5から、矢印方向に金属元素含有ガスが導入さ
れ、プラズマ発生室6でプラズマ励起される。一方、酸
素含有ガス及び/又は窒素含有ガスは、電極2に設けら
れた導入口4から、プラズマ発生室に導入され、プラズ
マ発生室6でプラズマ励起された金属元素含有ガスと合
流され、プラズマ発生室6’で、さらにプラズマ励起さ
れる。プラズマ発生室6’でプラズマ励起され、酸化反
応及び/又は窒化反応が促進された混合ガスのプラズマ
流は、プラズマ吹出口7より被処理基材8に吹き付けら
れ、基材上に金属酸化物膜及び/又は金属窒化物膜の薄
膜を形成させる。
【0023】図2は、金属元素含有ガスと、酸素含有ガ
ス及び/又は窒素含有ガスとをそれぞれ、第1のプラズ
マ発生室と第2のプラズマ発生室で励起させた後に合流
させて、合流後に、第3のプラズマ発生室で合流した混
合ガスをプラズマ励起させて、基材に吹き付ける方法及
び装置を説明する図である。図2において、一対の対向
電極2と3を有し、電極に電源1から電界を印加してプ
ラズマを発生させるプラズマ発生室6のガス導入口5か
ら、矢印方向に金属元素含有ガスが導入され、プラズマ
発生室6でプラズマ励起される。一方、酸素含有ガス及
び/又は窒素含有ガスは、一対の対向電極2’と3’’
を有し、電極に電源1’から電界を印加してプラズマを
発生させるプラズマ発生室6’’のガス導入口から、矢
印方向に酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガスが導入さ
れ、プラズマ発生室6’’でプラズマ励起される。酸素
含有ガス及び/又は窒素含有ガスのプラズマ流は、プラ
ズマ発生室6からの金属元素含有ガスのプラズマ流と合
流され、一対の対向電極2と3’を有し、電極に電源1
から電界を印加してプラズマを発生させるプラズマ発生
室6’に導入され、プラズマ発生室6’でさらにプラズ
マ励起される。プラズマ発生室6’でプラズマ励起さ
れ、酸化反応及び/又は窒化反応が促進された合流ガス
のプラズマ流は、プラズマ吹出口7より被処理基材8に
吹き付けられ、基材上に金属酸化物及び/又は金属窒化
物の薄膜を形成させる。この装置においては、第1のプ
ラズマ発生室と第3のプラズマ発生室の電界印加側の電
極である印加電極2を接地電極3と3’に対して共有す
ることにより、設備の重複を防ぐことができる。
【0024】図3は、金属元素含有ガスと、酸素含有ガ
ス及び/又は窒素含有ガスとをそれぞれ、第1のプラズ
マ発生室と第2のプラズマ発生室で励起させた後に合流
させて、合流後に、第3のプラズマ発生室で合流した混
合ガスをプラズマ励起させて、基材に吹き付ける方法及
び装置を説明する図である。図3において、印加電極2
を共有し、接地電極3及び3’からなるプラズマ発生室
6及び6’を有する装置であって、金属元素含有ガスを
プラズマ発生室6においてプラズマ励起し、酸素含有ガ
ス及び/又は窒素含有ガスをプラズマ発生室6’’にお
いてプラズマ励起し、プラズマ発生室6’’で合流する
と同時に、さらにプラズマ発生室6’でプラズマ励起さ
れる。プラズマ発生室6’でプラズマ励起され、酸化反
応及び/又は窒化反応が促進された合流ガスのプラズマ
流は、プラズマ吹出口7より被処理基材8に吹き付けら
れ、基材上に金属酸化物膜及び/又は金属窒化物膜の薄
膜を形成させる。この装置においては、第1のプラズマ
発生室と第2のプラズマ発生室の電界印加側の電極を共
有化し、設備の重複を防いだ装置である。
【0025】上記のような装置を用いる本発明の薄膜の
製造は、大気圧近傍の圧力下で電界を印加することによ
り発生するプラズマを利用して金属元素含有ガスを励起
する常圧プラズマによる方法が好ましい。
【0026】上記大気圧近傍の圧力下とは、1.333
×104〜10.664×104Paの圧力下を指す。中
でも、圧力調整が容易で、装置が簡便になる9.331
×104〜10.397×104Paの範囲が好ましい。
【0027】上記で用いる電極の材質としては、例え
ば、銅、アルミニウム等の金属単体、ステンレス、真鍮
等の合金、金属間化合物等からなるものが挙げられる。
上記対向電極は、電界集中によるアーク放電の発生を避
けるために、対向電極間の距離が略一定となる構造であ
ることが好ましい。この条件を満たす電極構造として
は、例えば、平行平板型、円筒型構造等が挙げられる
が、本発明では、3枚以上の電極を用いる場合は、平行
平板型が好ましい。
【0028】さらに、プラズマを発生させる電極は、一
対のうち少なくとも一方の対向面に固体誘電体が配置さ
れている必要がある。この際、固体誘電体と設置される
側の電極が密着し、かつ、接する電極の対向面を完全に
覆うようにすることが好ましい。固体誘電体によって覆
われずに電極同士が直接対向する部位があると、そこか
らアーク放電が生じやすいためである。
【0029】上記固体誘電体の形状は、シート状でもフ
ィルム状でもよく、厚みが0.01〜4mmであること
が好ましい。厚すぎると放電プラズマを発生するのに高
電圧を要することがあり、薄すぎると電圧印加時に絶縁
破壊が起こり、アーク放電が発生することがある。
【0030】上記固体誘電体の材質としては、例えば、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アル
ミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属
酸化物、チタン酸バリウム等の複酸化物、及びこれらの
複層化したもの等が挙げられる。
【0031】また、上記固体誘電体は、比誘電率が2以
上(25℃環境下、以下同じ)であることが好ましい。
比誘電率が2以上の誘電体の具体例としては、ポリテト
ラフルオロエチレン、ガラス、金属酸化膜等を挙げるこ
とができる。さらに高密度の放電プラズマを安定して発
生させるためには、比誘電率が10以上の固定誘電体を
用いことが好ましい。比誘電率の上限は特に限定される
ものではないが、現実の材料では18,500程度のも
のが知られている。比誘電率が10以上の固体誘電体と
しては、例えば、酸化チタニウム5〜50重量%、酸化
アルミニウム50〜95重量%で混合された金属酸化物
皮膜、または、酸化ジルコニウムを含有する金属酸化物
皮膜からなるものが好ましい。
【0032】上記電極間の距離は、固体誘電体の厚さ、
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て適宜決定されるが、0.1〜50mmであることが好
ましく、より好ましくは5mm以下である。50mmを
超えると、均一な放電プラズマを発生させにくい。
【0033】上記電極間には、電界が印加され、プラズ
マを発生させるが、パルス電界を印加することが好まし
く、特に、電界の立ち上がり及び/又は立ち下がり時間
が、10μs以下である電界が好ましい。10μsを超
えると放電状態がアークに移行しやすく不安定なものと
なり、パルス電界による高密度プラズマ状態を保持しに
くくなる。また、立ち上がり時間及び立ち下がり時間が
短いほどプラズマ発生の際のガスの電離が効率よく行わ
れるが、40ns未満の立ち上がり時間のパルス電界を
実現することは、実際には困難である。より好ましくは
50ns〜5μsである。なお、ここでいう立ち上がり
時間とは、電圧(絶対値)が連続して増加する時間、立
ち下がり時間とは、電圧(絶対値)が連続して減少する
時間を指すものとする。
【0034】上記パルス電界の電界強度は、10〜10
00kV/cmであり、好ましくは20〜300kV/
cmである。電界強度が10kV/cm未満であると処
理に時間がかかりすぎ、1000kV/cmを超えると
アーク放電が発生しやすくなる。
【0035】上記パルス電界の周波数は、0.5kHz
以上であることが好ましい。0.5kHz未満であると
プラズマ密度が低いため処理に時間がかかりすぎる。上
限は特に限定されないが、常用されている13.56M
Hz、試験的に使用されている500MHzといった高
周波帯でも構わない。負荷との整合のとり易さや取り扱
い性を考慮すると、500kHz以下が好ましい。この
ようなパルス電界を印加することにより、処理速度を大
きく向上させることができる。
【0036】また、上記パルス電界におけるひとつのパ
ルス継続時間は、200μs以下であることが好まし
く、より好ましくは3〜200μsである。200μs
を超えるとアーク放電に移行しやすくなる。ここで、ひ
とつのパルス継続時間とは、ON、OFFの繰り返しか
らなるパルス電界における、ひとつのパルスの連続する
ON時間を言う。
【0037】本発明の薄膜を形成するためにプラズマ発
生室に導入するガスとしては、金属酸化膜又は金属窒化
膜を形成するガスの組み合わせであって、薄膜中に含
まれる金属元素を含有する原料ガスである金属元素含有
ガスと、この金属元素を含有する原料ガスと反応して
薄膜形成を促進する酸素含有ガス又は窒素含有ガスの反
応ガスと、ほとんど反応させずに希釈するのみかもし
くは前記ガスの励起を促進するかあるいは励起種を安定
させるための希釈ガスとの組み合わせよりなる。具体的
には、次のような例が挙げられ、それぞれを適宜組み合
わせて用いることができる。
【0038】(1)酸化膜 酸化膜の種類としては、絶縁膜、High−k膜、透明
導電膜が挙げられる。 原料用ガス (i)絶縁膜(SiO2)用原料ガス SiH4、Si26等のシラン系ガス、Si(CH34
等のアルキルシラン系ガス、Si(OC254、Si
(OCH34等のアルコキシシラン系ガス、Si(OC
OCH34等のアセトキシシラン系ガス、Si(NC
O)4ガスが挙げられる。また、これらのガスには、P
(CH33、B(CH33、PH3、B2 6等を添加し
て複合酸化物としてもよい。 (ii)High−k膜用原料ガス Ta(OC255からのTa25膜、Y(OiC
373からのY25膜、Hf(OiC374からのH
fO2膜、Zn(C252、Zn(OC252からZ
nO2膜が挙げられる。 (iii)透明導電膜用原料ガス In(Oi−C373、In(CH33、Zn(C2
52、Zn(OC252等が挙げられる。さらにドー
ピング用として、SnCl2、Al(CH33、Al
(OiC373、Sb(OC253等が挙げられる。 反応性ガス 酸素元素含有ガスとしては、O2、O3、N2O、乾燥空
気等の酸素含有ガスが挙げられる。 希釈ガス ネオン、アルゴン、キセノン、N2、ヘリウム等が挙げ
られる。
【0039】(2)窒化膜 原料ガス SiH4、Si26等のシラン系ガス、Si(CH34
等のアルキルシラン系ガス、TiCl2、Al(CH3
3等が挙げられる。 反応ガス 無水アンモニア、N2等の窒素含有ガスが挙げられる。 希釈ガス ネオン、アルゴン、キセノン、N2、ヘリウム等が挙げ
られる。
【0040】本発明では、経済性及び安全性等の観点か
ら、原料ガスを希釈ガスによって希釈し、これを処理ガ
スとして用いる方法が特に好ましい。希釈ガスは、単独
でも2種以上を混合して用いてもよい。
【0041】原料ガスの不活性ガスとの混合比は、使用
する不活性ガスの種類により適宜決定される。パルス電
界を印加する場合は、任意の混合比の雰囲気下で処理が
可能であるが、原料ガスの濃度が高すぎると放電プラズ
マが発生し難くなるため、原料ガスの濃度が、原料ガス
と不活性ガスとの混合ガス中の0.001〜10体積%
であることが好ましく、より好ましくは0.001〜
0.5体積%である。
【0042】本発明において、酸化金属薄膜又は窒化金
属薄膜を形成する被処理基材としては、プラズマ放電手
段がリモート型であるので、特に限定されないが、例え
ば、シリコンウェーハ、石英ガラス、プラスチックフィ
ルム等が挙げられる。
【0043】本発明のパルス電界を用いた大気圧放電で
は、全くガス種に依存せず、電極間において直接大気圧
に放電を生じせしめることが可能であり、より単純化さ
れた電極構造、放電手順による大気圧プラズマ装置、及
び処理手法でかつ高速処理を実現することができる。ま
た、パルス周波数、電圧、電極間隔等のパラメータによ
り各薄膜に関する半導体素子処理パラメータも調整でき
る。
【0044】さらに、印加パルス電界の形状及び変調を
含む周波数制御により選択励起が可能であり、特定化合
物の成膜速度を選択的に向上させたり不純物等の純度制
御が可能である。
【0045】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
【0046】実施例1 図1に示す装置において、平行平板型電極として、幅1
50mm×長さ60mm×厚み15mmのSUS製の電
極に固体誘電体として、厚さ0.5mmにアルミナを溶
射したものを用い、2mmの間隔を置いて平行に設置し
た。また、一方の電極の中間に酸素導入口4として、1
mm幅のスリット状の穴を設けた。処理ガスとして、T
EOS/N2の混合ガスをガス導入口5からプラズマ発
生室6に導入し、酸素導入口4からO2を導入し、プラ
ズマ発生室6’内においてTEOS/N2/O2が0.0
5(g/min)/8(L/min)/2(L/mi
n)になるようにした。電極には、VP-P20kV、1
0kHzのパルス電界を印加し、100℃に加熱したS
iウェーハ基材上にプラズマ流を吹き付け基材上にSi
2膜を形成した。得られたSiO2膜をFT−IRで測
定し、940cm-1のSiOH基と1070cm-1のS
iOSi基のピーク強度比を求め、膜質の評価を行った
ところ、SiOH/SiOSiが0.05の酸化膜が形
成されていた。
【0047】実施例2 図2に示す装置において、プラズマ発生室6及び6’用
の印加側平板型電極として、幅150mm×長さ70m
m×厚み15mmのSUS製の電極に固体誘電体とし
て、厚さ0.5mmにアルミナを溶射したものを用い、
接地側平板型電極3と3’用電極として、幅150mm
×長さ30mm×厚み15mmのSUS製の電極に固体
誘電体として、厚さ0.5mmにアルミナを溶射したも
のを用い、それぞれ2mmの間隔を置いて平行に設置し
た。また、プラズマ発生室6’’用として、平行平板型
電極として、幅150mm×長さ30mm×厚み15m
mのSUS製の電極に固体誘電体として、厚さ0.5m
mにアルミナを溶射したものを用い、2mmの間隔を置
いて平行に設置した。処理ガスとしてTEOS/N2
2ガスを混合比0.05(g/min)/9(L/m
in)/1(L/min)でプラズマ発生室6に導入し
た。一方、プラズマ発生室6’’には、N2/O2の混合
ガスを4(L/min)/1(L/min)で導入し、
プラズマ発生室6’で両プラズマ発生室からのガスを合
流させるようにした。それぞれの電極に、VP-P20k
V、10kHzのパルス電界を印加し、100℃に加熱
したSiウェーハ基材上にプラズマ流を吹き付け基材上
にSiO2膜を形成した。得られたSiO2膜をFT−I
Rで測定し、940cm-1のSiOH基と1070cm
-1のSiOSi基のピーク強度比を求め、膜質の評価を
行ったところ、SiOH/SiOSiが0.05の酸化
膜が形成されていた。
【0048】実施例3 図3に示す装置において、プラズマ発生室6及び6’’
用の印加側平板型電極として、幅30mm×長さ60m
m×厚み10mmのSUS製の電極に固体誘電体とし
て、厚さ0.5mmにアルミナを溶射したものを用い、
接地側平板型電極として3と3’のような形状の電極を
使用し、放電面に固体誘電体として、厚さ0.5mmに
アルミナを溶射したものを用い、2mmの間隔を置いて
平行に設置した。処理ガスとしてTEOS/N2/O2
スを混合比0.05(g/min)/4(L/min)
/1(L/min)でプラズマ発生室6に導入した。一
方、プラズマ発生室6’’には、N2/O2の混合ガスを
4(L/min)/1(L/min)で導入し、プラズ
マ発生室6’で両プラズマ発生室からのガスを合流させ
るようにした。電極に、VP-P20kV、10kHzの
パルス電界を印加し、100℃に加熱したSiウェーハ
基材上にプラズマ流を吹き付け基材上にSiO 2膜を形
成した。得られたSiO2膜をFT−IRで測定し、9
40cm-1のSiOH基と1070cm-1のSiOSi
基のピーク強度比を求め、膜質の評価を行ったところ、
SiOH/SiOSiが0.05の酸化膜が形成されて
いた。
【0049】比較例1 実施例1と同じ装置を使用し、酸素導入口から酸素を導
入しない以外は、実施例1と同様にして基材上にプラズ
マ流を吹き付け基材上にSiO2膜を形成した。得られ
たSiO2膜をFT−IRで測定し、940cm-1のS
iOH基と1070cm-1のSiOSi基のピーク強度
比を求め、膜質の評価を行ったところ、SiOH/Si
OSiが0.15の酸化膜が形成されていた。
【0050】
【発明の効果】本発明の多段プラズマ処理方法は、リモ
ート型のプラズマ処理装置において、金属元素含有ガス
を予めプラズマ励起した後に酸素含有ガス及び/又は窒
素含有ガスを導入して、さらにプラズマ励起させること
による多段型の放電プラズマ処理を行うので、安定して
均質な金属酸化膜又は窒化膜を形成することができる。
したがって、半導体素子に必要な絶縁膜、High−k
膜、透明導電膜、窒化膜の形成を容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多段型の放電プラズマ処理方法の一例
を説明する図である。
【図2】本発明の多段型の放電プラズマ処理方法の一例
を説明する図である。
【図3】本発明の多段型の放電プラズマ処理方法の一例
を説明する図である。
【符号の説明】
1、1’ 電源 2、2’ 電極 3、3’、3’’ 電極 4 酸素導入口 5 処理ガス導入口 6、6’、6’’ プラズマ発生室 7 プラズマ吹出口 8 被処理基材
フロントページの続き Fターム(参考) 4G075 AA24 AA30 AA61 BC04 BD14 CA14 CA15 DA01 DA13 EB41 EC21 FA01 FC15 4K030 AA14 AA18 BA02 BA11 BA16 BA17 BA21 BA38 BA40 BA44 CA04 CA12 EA06 FA03 JA11 JA13 JA14 KA14 KA17 KA30 KA47 5F045 AA08 AB31 AB32 AB33 AC01 AC07 AC11 AC12 AE25 AF03 AF07 BB09 EH04 EH05 EH08 EH13 EH18 EH19 HA24 5F058 BB06 BC02 BC03 BC08 BC12 BF07 BF23 BF27 BF29 BF30 BF37 BF38 BG01 BG02 BG10 BJ01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属元素含有ガスと酸素含有ガス及び/
    又は窒素含有ガスを反応させて酸化金属化合物及び/又
    は窒化金属化合物からなる薄膜を形成する放電プラズマ
    処理方法において、一つのプラズマ発生室を通過した金
    属元素含有ガスに、酸素含有ガス及び/又は窒素含有ガ
    スを合流させて、別のプラズマ発生室を通過させて薄膜
    を形成することを特徴とする多段型の放電プラズマ処理
    方法。
  2. 【請求項2】 金属元素含有ガスと酸素含有ガス及び/
    又は窒素含有ガスを反応させて酸化金属化合物及び/又
    は窒化金属化合物からなる薄膜を形成する放電プラズマ
    処理方法において、一つのプラズマ発生室を通過した金
    属元素含有ガスと、別のプラズマ発生室を通過した酸素
    含有ガス及び/又は窒素含有ガスとを合流させて、別の
    プラズマ発生室を通過させて薄膜を形成することを特徴
    とする多段型の放電プラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 プラズマ発生室が、少なくとも一対の対
    向電極を有し、対向電極の少なくとも一方の対向面が固
    体誘電体で被覆された電極に電界を印加してプラズマを
    発生させる空間であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の多段型の放電プラズマ処理方法。
  4. 【請求項4】 電界が、パルス立ち上がり及び/又は立
    ち下がり時間が10μs以下であるパルス状電界である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    多段型の放電プラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 電界が、電界強度が10〜1000kV
    /cmであるパルス状電界であることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の多段型の放電プラズマ
    処理方法。
  6. 【請求項6】 対向電極の一の端部に処理ガス導入口
    (1)と、別の端部にガス吹出口と、前記処理ガス導入
    口とガス吹出口の中間に処理ガス導入口(2)とを有す
    ることを特徴とする放電プラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 処理ガス導入口(1)が、電極に設けら
    れた穴によって形成されていることを特徴とする請求項
    6に記載の放電プラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 一の対向電極によって形成される第1の
    プラズマ発生室、他の対向電極によって形成される第2
    のプラズマ発生室を備え、第1のプラズマ発生室と第2
    のプラズマ発生室から吹き出したガス流が合流して、第
    3のプラズマ発生室に導入されるようになされたことを
    特徴とする放電プラズマ処理装置。
  9. 【請求項9】 第1のプラズマ発生室と第3のプラズマ
    発生室の電界印加側の電極が共通のものであることを特
    徴とする請求項8に記載の放電プラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】 第1のプラズマ発生室と第2のプラズ
    マ発生室の電界印加側の電極が共通のものであることを
    特徴とする請求項8に記載の放電プラズマ処理装置。
  11. 【請求項11】 第1のプラズマ発生室には金属元素含
    有ガスが導入され、第2のプラズマ発生室には酸素含有
    ガス及び/又は窒素含有ガスが導入されるものであるこ
    とを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の
    放電プラズマ処理装置。
JP2001248039A 2001-08-17 2001-08-17 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4546675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248039A JP4546675B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248039A JP4546675B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059924A true JP2003059924A (ja) 2003-02-28
JP4546675B2 JP4546675B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19077265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248039A Expired - Fee Related JP4546675B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546675B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147358A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
JP2007287890A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法、プラズマcvd装置
JP2010075140A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Shimano Inc 合成樹脂複合体
JP2012211391A (ja) * 2006-08-22 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マイクロプラズマ法による薄膜作製方法及びその装置
JP2012529765A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ プラズマ付着により成長させた基材構造
WO2013035375A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置およびcvd装置
WO2013035377A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置、cvd装置およびプラズマ処理粒子生成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152921A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nec Corp Cvd装置
JPH0864535A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk プラズマ成膜方法、プラズマ成膜装置及びそれに用いるプラズマ発生装置
JPH10130847A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JPH10199697A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマによる表面処理装置
WO2000040776A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Ronal Systems Corporation In situ chemical generator and method
JP2001077029A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Nec Corp 薄膜製造装置および製造方法
JP2001192837A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Tdk Corp プラズマcvd装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152921A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Nec Corp Cvd装置
JPH0864535A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Denki Kagaku Kogyo Kk プラズマ成膜方法、プラズマ成膜装置及びそれに用いるプラズマ発生装置
JPH10130847A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法及びその装置
JPH10199697A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Pearl Kogyo Kk 大気圧プラズマによる表面処理装置
WO2000040776A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Ronal Systems Corporation In situ chemical generator and method
JP2001077029A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Nec Corp 薄膜製造装置および製造方法
JP2001192837A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Tdk Corp プラズマcvd装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147358A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
JP4494942B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-30 積水化学工業株式会社 プラズマ処理装置
JP2007287890A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法、プラズマcvd装置
JP2012211391A (ja) * 2006-08-22 2012-11-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology マイクロプラズマ法による薄膜作製方法及びその装置
JP2010075140A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Shimano Inc 合成樹脂複合体
JP2012529765A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ プラズマ付着により成長させた基材構造
JPWO2013035377A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置、cvd装置およびプラズマ処理粒子生成装置
WO2013035377A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置、cvd装置およびプラズマ処理粒子生成装置
KR101544329B1 (ko) 2011-09-08 2015-08-12 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 플라즈마 발생 장치, cvd 장치 및 플라즈마 처리 입자 생성 장치
US10297423B2 (en) 2011-09-08 2019-05-21 Toshiba Mitsubishi—Electric Industrial Systems Corporation Plasma generation apparatus, CVD apparatus, and plasma-treated particle generation apparatus
CN103766001A (zh) * 2011-09-09 2014-04-30 东芝三菱电机产业系统株式会社 等离子体产生装置及cvd装置
WO2013035375A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置およびcvd装置
JPWO2013035375A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置およびcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546675B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002158219A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP2002237480A (ja) 放電プラズマ処理方法
JP2537304B2 (ja) 大気圧プラズマ反応方法とその装置
CA2489544A1 (en) Oxide film forming method and oxide film forming apparatus
JP2003093869A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2003059924A (ja) 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置
JP2002151478A (ja) ドライエッチング方法及びその装置
WO2003077300A1 (fr) Appareil de traitement au plasma
JP2002237463A (ja) 半導体素子の製造方法及び装置
JP2002151494A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
JP2003209096A (ja) プラズマエッチング処理方法及びその装置
JP2003059909A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP4809973B2 (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2002155370A (ja) 常圧プラズマ処理方法及びその装置
KR20020071694A (ko) 대기압 플라즈마를 이용한 표면 세정방법 및 장치
JP4231250B2 (ja) プラズマcvd装置
JP4341149B2 (ja) 表面処理方法
JP2002176050A (ja) 酸化珪素膜の形成方法及びその装置
JP2005347278A (ja) 放電プラズマ処理装置
JP2006005007A (ja) アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置
JP4783409B2 (ja) プラズマcvd装置
JP4495851B2 (ja) 半導体素子の製造装置
JP2002151513A (ja) 半導体素子の製造方法及びその装置
JP2002057440A (ja) 放電プラズマ処理方法及びその装置
JP2002180256A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees