JP2003055456A - 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物 - Google Patents

液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物

Info

Publication number
JP2003055456A
JP2003055456A JP2001224218A JP2001224218A JP2003055456A JP 2003055456 A JP2003055456 A JP 2003055456A JP 2001224218 A JP2001224218 A JP 2001224218A JP 2001224218 A JP2001224218 A JP 2001224218A JP 2003055456 A JP2003055456 A JP 2003055456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
alignment film
solution
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224218A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikun Ryu
怡君 劉
Keiryu Kaku
惠隆 郭
Seido Ri
政道 李
Kinhei Han
金平 潘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority to JP2001224218A priority Critical patent/JP2003055456A/ja
Publication of JP2003055456A publication Critical patent/JP2003055456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラビング傷痕或いは粉屑を発生しにく、高電
荷保持率と低直流残留電位を維持でき、残留映像がな
く、各種ディスプレイのプレティルト角に符合可能で、
合成反応が容易である液晶ディスプレイ用液晶配向膜組
成物。 【解決手段】 以下の化学構造式7で示され、 【化7】 mは1、2、3の整数、Rは芳香族化合物及び環状脂肪
族のうちより一つ選択し、Xはアミド基、エステル基、
エーテル基で組成されたグループより選出し、Yはコレ
ステロール構造を含む基のグループとされる、ポリイミ
ド樹脂重合体(A)を、第2試薬(B)と混合後に、誘
導工程(C)により液晶分子の配向可能な薄膜を発生す
ることを特徴とする、液晶ディスプレイ用液晶配向膜組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一種の液晶ディスプ
レイ用液晶配向膜組成物に係り、それは、コレステロー
ルAと第2試薬Bを混合後に、誘導工程Cを経て液晶分
子の配向可能な薄膜を発生する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、光電産業中で重要
な役割を演じ、近年は相当迅速に発展している。電子製
品の応用の広がりにつれ、液晶ディスプレイの需要も急
速に増加し、個人が携帯する携帯電話、PDAから、ノ
ートパソコン、液晶モニタまで、随所で液晶ディスプレ
イ応用の電子製品が見られるようになった。最近は工程
技術の向上及び関係材料産業の投入により、液晶ディス
プレイの応用はさらに深い層に押し進められ、将来は相
当に明るい。
【0003】現在液晶ディスプレイ工業上、最も広く使
用されている配向方法は、配向膜を塗布した基板を機械
力で一定方向に摩擦し、液晶分子に均一且つ安定した配
向効果を発生させる、いわゆるラビング処理(rubb
ing treatment)である。この方法の長所
は量産性が良好で、且つ配向効果が安定していることで
ある。しかし、現在配向膜とされている高分子膜は往々
にして強靱性に不足し、ラビング後に往々にして基板と
分離し亀裂を発生しやすかった。取り付けて液晶ディス
プレイとなした後に、電圧印加し駆動する時、このよう
な傷ついた配向膜がイオン性電荷を吸着しうる。印加電
圧解除後に、蓄積電圧(residuevoltag
e)が残留しうる。残留電圧は画面に画像残留(ima
ge sticking)の現象を発生させ、またコン
トラストを低下させる。このほか、配向膜がラビングに
耐えられずに多くの粒子(particles)及び塵
埃(dust)を発生し、電圧印加状態下で、局部放電
(discharge)現象をもたらすことがあり、そ
れが配向膜自身及びITO(indium tinox
ide)電極或いはTFTトランジスタ電極を傷つける
恐れがあった。また、配向膜表面に形成されたいろいろ
な大きさの欠陥は散乱の位相ひずみ(phase di
stortion)、光散乱(light scatt
ering)を形成して表示品質を低下させる可能性が
あった。
【0004】特に超薄ねじれネマチック型液晶ディスプ
レイ(STN−LCD)工程では、比較的強力なラビン
グと比較的大きな工程許容幅が必要であり、このため、
配向膜の耐ラビング性要求も更に高くなった。
【0005】一般に液晶ディスプレイ用配向剤は、ポリ
イミド材料で組成され、このような重合体は化学上、ジ
アンハイドライド(dianhydride)とジアミ
ンとの重合反応により得られ、その材料は得られるポリ
イミド製品の特性と関係がある。
【0006】米国特許第5698135号中には数種類
の脂肪族(aliphatic)のジアンハイドライド
(dianhydride)で配向膜の耐ラビング性を
向上する方法が記載されている。しかし導入する脂肪族
酸無水物は、反応性が不良で、このため合成反応の困難
度を増加した。
【0007】日本特開平9−185065号には熱架橋
性(thermal crosslinking)化合
物を使用して配向膜の耐ラビング性を増加する方法が示
されている。しかし、その最大残留電圧は高く、ハイレ
ベルの液晶ディスプレイには使用できない。
【0008】配向膜に良好な電性要求、例えば高電荷保
持率、低直流残留電位を達成させたければ、特開昭64
−4720、特開平10−183118号、米国特許第
5858274号及び米国特許第5954999号に記
載の方法があり、例えば、ポリアミック酸樹脂と可溶性
ポリイミド樹脂溶液を一定の比例で混合し、材料自身の
特性により、ポリイミドが低直流残留電位、耐ラビン
グ、低映像残留、及び良好な印刷性などの特性を有す
る。可溶性ポリイミドは高電圧保持率と低ベーク温度の
長所を有し、混合後、電性方面の表現を向上できる。し
かし可溶性ポリイミド部分は耐ラビング性が低く、即ち
粉屑、膜剥離等の厳重な問題を有していた。
【0009】このほか、米国特許第5954999号に
記載は、プレティルト角制御の方法によると、溶剤可溶
性ポリイミド部分に長鎖アルキル基を導入する。このよ
うな方式の欠点は、長鎖アルキル基は有効に立体障害を
形成できず、長鎖自身が回転しやすく、このためプレテ
ィルト角が不安定となり、配向均一性が下がることであ
る。さらに、プレティルト角角度制御の難しさは頭を悩
ます問題であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ゆえに、本発明の主要
な目的は、以上の従来の技術の欠点を解決し、欠点の存
在をなくすことにあり、即ち、本発明はラビング傷痕或
いは粉屑を発生しにい液晶ディスプレイ用液晶配向膜組
成物を提供することにある。
【0011】本発明のもう一つの目的は、高電荷保持率
と低直流残留電位を維持できる液晶ディスプレイ用液晶
配向膜組成物を提供することにある。
【0012】本発明のさらに一つの目的は、残留映像の
ない液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物を提供するこ
とにある。
【0013】本発明のさらにまたもう一つの目的は、各
種ディスプレイのプレティルト角に符合可能な液晶ディ
スプレイ用液晶配向膜組成物を提供することにある。
【0014】本発明のもう一つの目的は、合成反応が容
易である液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(A)ポリイミド樹脂重合体とされ、以下の化学構造式
4、即ち、
【化4】 で示され、そのうち、mは1、2、3の整数、Rは芳香
族化合物及び環状脂肪族のうちより一つ選択し、Xはア
ミド基、エステル基、エーテル基で組成されたグループ
より選出し、Yはコレステロール構造を含む基のグルー
プとされる、上記ポリイミド樹脂重合体と、(B)第2
試薬と、(C)誘導工程と、で組成されたことを特徴と
する、液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物としてい
る。請求項2の発明は、前記アミド基が以下の化学構造
式5、即ち
【化5】 で示され、R1は四価の有機基のグループ、R2は二価
の有機基のグループとされ、nは正の整数とされること
を特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイ用液
晶配向膜組成物としている。請求項3の発明は、前記第
2試薬が、ポリアミック酸、可溶性ポリイミド樹脂、ポ
リアミック酸と可溶性ポリイミド樹脂混合物より選択さ
れ、そのうち可溶性ポリイミド樹脂が、以下の化学構造
式6、即ち、
【化6】 で示され、そのうちR3は四価の有機基のグループであ
り、R4は二価の有機基のグループであり、nは正の整
数であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディ
スプレイ用液晶配向膜組成物としている。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明によると、コレステロール
構造を有するポリイミド樹脂重合体Aと第2試薬Bを混
合後に、誘導工程Cを経て、合成しやすく、耐ラビング
性が良好で、各種のディスプレイの各種プレティルト角
に符合する液晶分子の配向可能な薄膜を発生する。
【0017】液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物は、
ポリイミド樹脂重合体A、第2試薬B、及び誘導工程C
を包括する。図1に示されるのは、本発明のポリイミド
樹脂重合体の構造図であり、そのうちmは、1、2、3
の整数、Rは芳香族化合物及び環状脂肪族のうちの一
つ、Xはアミド基、エステル基、エーテル基で組成され
たグループより選出し、Yはコレステロール構造を含む
基グループとされ、そのうちポリイミド樹脂重合体Aの
全体に占める樹脂容量の重量パーセントは1〜30%で
あり、好ましくは6〜20%である。
【0018】コレステロール構造の基グループYは例え
ば以下の化合物のうちより一種類を選択する。即ち、ア
ンドロステロン(androsterone)及びその
誘導体、コレステロール及びその誘導体、コルチコステ
ロンアセテート(corticosterone ac
etate)及びその誘導体、エピアンドロステロン
(epiandrosterone)及びその誘導体、
エルゴステロールエストロン(ergosterol
estrone)及びその誘導体、メチルテストステロ
ン(methyltestosterone)及びその
誘導体、ラノステロール(lanosterol)及び
その誘導体、メストラノール(mestranol)及
びその誘導体、プレグステロン(pregsteron
e)及びその誘導体、メストラノール(mestran
ol)及びその誘導体、プレグステロン(pregst
erone)及びその誘導体、β−シトステロール(β
−Sitosterol)及びその誘導体、スチグマス
テロール(stigmasterol)及びその誘導
体、テストステロン(testosterone)及び
その誘導体、プレグネノリルクロライド(pregne
noryl chloride)及びその誘導体及び
(17−(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13
−ジメチル−ヘキサデカハイドロ−シクロペンタ〔a〕
フェナントレン)(17−(1,5−dimethyl
−hexyl)−10,13−dimethyl−he
xadecahydor−cyclopenta〔a〕
phenanthrene)。
【0019】第2剤Bは、例えば以下の化合物より一種
類を選択する。即ち、ポリアミック酸、可溶性ポリイミ
ド樹脂、ポリアミック酸と可溶性ポリイミド樹脂混合
物。そのうち可溶性ポリイミド樹脂のポリアミック酸に
対する重量比は1/4〜4/1、好ましくは、1/3〜
3/1である。図2は本発明のポリアミック酸構造図で
あり、そのうち、R1は四価有機基グループであり、R
2は二価有機基グループであり、nは正の整数である。
図3は本発明の可溶性ポリイミド樹脂構造図であり、そ
のうちR3は四価有機基グループであり、R4は二価有
機基グループであり、nは正の整数である。
【0020】誘導工程は陰イオン開始重合反応(C)、
加熱法開始重合反応、過酸化物加入開始重合反王、紫外
光(UV)開始重合反応、γ線開始重合反応を含む。
【0021】
【実施例】実施例1:ベンゼン−1,4−ジアミン(b
enzene−1,4−diamine)26.7g及
び3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカハイドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナ
ントレン−3−yl エステル(3,5−diamin
o−benzoic acid−17−(1,5−di
methyl−hexyl)−10,13−dimet
hyl−hexadecahydro−cyclope
nta〔a〕phenanthren−3−yl ex
ter)14.3gの2種類のジアミン化合物と、ベン
ゾ〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,
5,7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5
−c’〕difuran−1,3,5,7−tetra
one)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fu
ran−2,5−dione)6.5gの二種類の二酸
無水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並
びに無水のNNP(N−メチルピロリドン)400g、
温度120〜160℃間で10〜12時間加熱し、最後
にポリイミド樹脂溶液を得る。1000gのメタノール
を加え、白色沈殿を発生させた後、沈殿物をメタノール
で洗浄、濾過し、40℃で乾燥し、白色ポリイミド樹脂
粉末を得る。0.6gポリイミド樹脂粉末を9.4gの
無水NMPに溶かし、溶剤可溶型ポリイミド溶液(PI
−1)を形成する。溶剤可溶型ポリイミド溶液30gを
取り、2,2’−アゾビス(イソブチロニトライル)
(2,2’−azobis(isobutyronit
rile)0.5gを加え、反応器中に入れ、窒素ガス
を通入し、温度90〜110℃間で5〜6時間加熱し、
溶液(PI−1−1)を得る。2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2−b
is〔4−(4−aminophenoxy)phen
yl〕propane14.6gのジアミン化合物と、
〔5,5’−バイイソベンゾフラニル−1,3,1’,
3’−テトラオネ〕〔5,5’−biisobenzo
furanyl−1,3,1’,3’−tetraon
e〕10.3gの二酸無水物化合物を反応器中に入れ、
窒素ガスを通入し、並びに無水NMPを加え、室温下で
約3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)
を形成する。溶液(PI−1−1)とポリイミック溶液
(PAA−1)を重量比1:9で混合後に希釈し、固体
含有量が5%の混合樹脂溶液(M−1)を得る。この配
向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗布し、オー
ブンで200〜250℃で完全に加熱乾燥し、基板を取
り出し並びに室温に冷却する。
【0022】実施例2:4,4’−メチレン−ビス−o
−ボルイジン(4,4’−methylene−bis
−o−boluidine)13.69g及び3,5−
ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−(1,5−ジメ
チル−ヘキシル)−10,13−ジメチル−ヘキサデカ
ヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナントレン−3−y
l エステル(3,5−diamino−benzoi
c acid−17−(1,5−dimethyl−h
exyl)−10,13−dimethyl−hexa
decahydro−cyclopenta〔a〕ph
enanthren−3−yl exter)0.99
gの2種類のジアミン化合物を反応器中に入れ、窒素ガ
スを通じる状況下で、クレゾール120gとキノリン
(quinoline)2.0gを加え、攪拌し溶解さ
せた後、ベンゾ〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン
−1,3,5,7−テトラオネ(benzo〔1,2−
c;4,5−c’〕difuran−1,3,5,7−
tetraone)16.92gを加え、その後、温度
50〜170℃の間で4時間加熱し、最後にポリイミド
配向膜溶液を得て、1000gのアルコールを加え白色
沈殿を発生した後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾
過、乾燥後に、白色のポリイミド樹脂粉末を得て、0.
6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gのγ−ブチロラ
クトン(γ−butyrolactone)に溶かし、
可溶型ポリイミド溶液(PI−2)を得る。2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
(2,2−bis〔4−(4−aminophenox
y)phenyl〕propane14.6gのジアミ
ン化合物と、〔5,5’−バイイソベンゾフラニル−
1,3,1’,3’−テトラオネ〕〔5,5’−bii
sobenzofuranyl−1,3,1’,3’−
tetraone〕10.3gの二酸無水物化合物を反
応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並びに無水NMPを
加え、室温下で約3時間反応させ、ポリアミック酸溶液
(PAA−1)を形成する。可溶型ポリイミド溶液(P
I−2)とポリイミック溶液(PAA−1)を重量比
3:1で混合後に希釈し、さらにこの混合溶液と溶液
(PI−1−1)を重量比9:1で混合し、並びに希釈
して固体含有量が5%の混合樹脂溶液(M−2)を得
る。この配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗
布し、オーブンで200〜250℃で完全に加熱乾燥
し、基板を取り出し並びに室温に冷却する。
【0023】実施例3:ベンゼン−1,4−ジアミン
(benzene−1,4−diamine)26.7
gと、3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)14.3gの2種類のジアミン化合物と、ベンゾ
〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,5,
7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5−
c’〕difuran−1,3,5,7−tetrao
ne)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fur
an−2,5−dione)6.7gの二種類の二酸無
水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並び
に無水のNMP400gを加え、温度120〜160℃
の間で10〜12時間加熱し、最後にポリイミド溶液を
得る。1000gのメタノールを加え白色沈殿を発生し
た後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾過、乾燥後に、
40℃で乾燥させ、白色のポリイミド樹脂粉末を得る。
0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gの無水NM
P中に溶解させて溶剤可溶型のポリイミド溶液(PI−
1)を得て、並びに感光剤、例えばチオクサントン(t
hioxanthoneを加え、溶液(PI−1−2)
を得る。2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパン(2,2−bis〔4−(4−am
inophenoxy)phenyl〕propane
14.6gのジアミン化合物と、〔5,5’−バイイソ
ベンゾフラニル−1,3,1’,3’−テトラオネ〕
〔5,5’−biisobenzofuranyl−
1,3,1’,3’−tetraone〕10.3gの
二酸無水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入
し、並びに無水NMPを加え、室温下で約3時間反応さ
せ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)を形成する。溶
液(PI−1−2)とポリアミック酸溶液(PAA−
1)を重量比1:9で混合後、希釈して固体含有量が5
%の混合樹脂溶液(M−3)となし、この配向膜溶液を
洗浄し乾かしたITO基板上に塗布し、ベークして完全
に乾かし、紫外光を照射し橋かけ結合させる。
【0024】実施例4:ベンゼン−1,4−ジアミン
(benzene−1,4−diamine)26.7
gと、3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)14.3gの2種類のジアミン化合物と、ベンゾ
〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,5,
7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5−
c’〕difuran−1,3,5,7−tetrao
ne)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fur
an−2,5−dione)6.7gの二種類の二酸無
水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並び
に無水のNMP400gを加え、温度120〜160℃
の間で10〜12時間加熱し、最後にポリイミド溶液を
得る。1000gのメタノールを加え白色沈殿を発生し
た後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾過、乾燥後に、
40℃で乾燥させ、白色のポリイミド樹脂粉末を得る。
0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gの無水NM
P中に溶解させて溶剤可溶型のポリイミド溶液(PI−
1)を得て、溶剤可溶型ポリイミド溶液(PI−I)3
0gに、バルビッル酸(barbituric aci
d)0.5gを加え、反応器に入れ、窒素ガスを通入
し、温度100〜150℃の間で0.5〜6時間加熱
し、溶液(PI−1−3)を得る。2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2
−bis〔4−(4−aminophenoxy)ph
enyl〕propane14.6gのジアミン化合物
と、〔5,5’−バイイソベンゾフラニル−1,3,
1’,3’−テトラオネ〕〔5,5’−biisobe
nzofuranyl−1,3,1’,3’−tetr
aone〕10.3gの二酸無水物化合物を反応器中に
入れ、窒素ガスを通入し、並びに無水NMPを加え、室
温下で約3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(PAA
−1)を形成する。溶液(PI−1−3)とポリアミッ
ク酸溶液(PAA−1)を重量比9:1で混合後、希釈
して固体含有量が5%の混合樹脂溶液(M−4)とな
し、この配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗
布し、オーブンで200〜250℃で加熱し完全に乾か
し、基板を取り出し室温まで冷却する。
【0025】実施例5:ベンゼン−1,4−ジアミン
(benzene−1,4−diamine)26.7
gと、3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)14.3gの2種類のジアミン化合物と、ベンゾ
〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,5,
7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5−
c’〕difuran−1,3,5,7−tetrao
ne)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fur
an−2,5−dione)6.7gの二種類の二酸無
水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並び
に無水のNMP400gを加え、温度120〜160℃
の間で10〜12時間加熱し、最後にポリイミド溶液を
得る。1000gのメタノールを加え白色沈殿を発生し
た後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾過、乾燥後に、
40℃で乾燥させ、白色のポリイミド樹脂粉末を得る。
0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gの無水NM
P中に溶解させて溶剤可溶型のポリイミド溶液(PI−
1)* を得て、溶剤可溶型ポリイミド溶液30gに、
2,2’−アゾビス(イソブチロニトライル)(2,
2’−azobis(isobutyronitril
e)0.5gを加え、反応器中に入れ、窒素ガスを通入
し、温度90〜110℃間で5〜6時間加熱し、溶液
(PI−1−1)を得る。2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2−bis
〔4−(4−aminophenoxy)pheny
l〕propane14.6gのジアミン化合物と、
〔5,5’−バイイソベンゾフラニル−1,3,1’,
3’−テトラオネ〕〔5,5’−biisobenzo
furanyl−1,3,1’,3’−tetraon
e〕10.3gの二酸無水物化合物を反応器中に入れ、
窒素ガスを通入し、並びに無水NMPを加え、室温下で
約3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)
を形成する。溶液(PI−1−1)とポリアミック酸溶
液(PAA−1)を重量比1:9で混合後、希釈して固
体含有量が5%の混合樹脂溶液(M−1)* となし、こ
の配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗布し、
200〜250℃で加熱乾燥し完全に乾かし、基板を取
り出し並びに室温に冷却する。
【0026】実施例6:ベンゼン−1,4−ジアミン
(benzene−1,4−diamine)29.2
gと、3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)9.0gの2種類のジアミン化合物と、ベンゾ
〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,5,
7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5−
c’〕difuran−1,3,5,7−tetrao
ne)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fur
an−2,5−dione)6.7gの二種類の二酸無
水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並び
に無水のNMP400gを加え、温度120〜160℃
の間で10〜12時間加熱し、最後にポリイミド溶液を
得る。1000gのメタノールを加え白色沈殿を発生し
た後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾過、乾燥後に、
40℃で乾燥させ、白色のポリイミド樹脂粉末を得る。
0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gの無水NM
P中に溶解させて溶剤可溶型のポリイミド溶液(PI−
1)* * を得て、溶剤可溶型ポリイミド溶液30gに、
2,2’−アゾビス(イソブチロニトライル)(2,
2’−azobis(isobutyronitril
e)0.5gを加え、反応器中に入れ、窒素ガスを通入
し、温度90〜110℃間で5〜6時間加熱し、溶液
(PI−1−1)* *を得る。2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2−b
is〔4−(4−aminophenoxy)phen
yl〕propane14.6gのジアミン化合物と、
〔5,5’−バイイソベンゾフラニル−1,3,1’,
3’−テトラオネ〕〔5,5’−biisobenzo
furanyl−1,3,1’,3’−tetraon
e〕10.3gの二酸無水物化合物を反応器中に入れ、
窒素ガスを通入し、並びに無水NMPを加え、室温下で
約3時間反応させ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)
を形成する。溶液(PI−1−1)* * とポリアミック
酸溶液(PAA−1)を重量比1:9で混合後、希釈し
て固体含有量が5%の混合樹脂溶液(M−1)* * とな
し、この配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗
布し、200〜250℃で加熱乾燥し完全に乾かし、基
板を取り出し並びに室温に冷却する。
【0027】実施例7:ベンゼン−1,4−ジアミン
(benzene−1,4−diamine)26.7
gと、3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)14.3gの2種類のジアミン化合物と、ベンゾ
〔1,2−c;4,5−c’〕ジフラン−1,3,5,
7−テトラオネ(benzo〔1,2−c;4,5−
c’〕difuran−1,3,5,7−tetrao
ne)52.3g及びフラン−2,5−ジオネ(fur
an−2,5−dione)6.7gの二種類の二酸無
水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並び
に無水のNMP400gを加え、温度120〜160℃
の間で10〜12時間加熱し、最後にポリイミド溶液を
得る。1000gのメタノールを加え白色沈殿を発生し
た後、沈殿物をメタノールで洗浄し、濾過、乾燥後に、
40℃で乾燥させ、白色のポリイミド樹脂粉末を得る。
0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4gの無水NM
P中に溶解させて溶剤可溶型のポリイミド溶液(PI−
1)を得て、溶剤可溶型ポリイミド溶液30gに、2,
2’−アゾビス(イソブチロニトライル)(2,2’−
azobis(isobutyronitrile)
0.5gを加え、反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、
温度90〜110℃間で5〜6時間加熱し、溶液(PI
−1−1)を得る。2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2−bis〔4−
(4−aminophenoxy)phenyl〕pr
opane14.6gのジアミン化合物と、〔5,5’
−バイイソベンゾフラニル−1,3,1’,3’−テト
ラオネ〕〔5,5’−biisobenzofuran
yl−1,3,1’,3’−tetraone〕10.
3gの二酸無水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを
通入し、並びに無水NMPを加え、室温下で約3時間反
応させ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)を形成す
る。溶液(PI−1−1)とポリアミック酸溶液(PA
A−1)を重量比3:97で混合後、希釈して固体含有
量が5%の混合樹脂溶液(M−1)* * * となし、この
配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗布し、2
00〜250℃で加熱乾燥し完全に乾かし、基板を取り
出し並びに室温に冷却する。
【0028】実施例8(比較例):2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(2,2
−bis〔4−(4−aminophenoxy)ph
enyl〕propane14.6gのジアミン化合物
を反応器中に入れ、窒素ガスを通入し、並びに無水NM
Pを加え、室温下で約3時間反応させ、ポリアミック酸
溶液(PAA−1)を形成する。ポリアミック酸溶液
(PAA−1)を洗浄し、乾かしたITO基板に塗布
し、オーブンで200〜250℃で加熱乾燥し完全に乾
かし、基板を取り出し並びに室温に冷却する。
【0029】実施例9(比較例):4,4’−メチレン
−ビス−o−ボルイジン(4,4’−methylen
e−bis−o−boluidine)13.69g及
び3,5−ジアミノ−ベンゾイックアシド−17−
(1,5−ジメチル−ヘキシル)−10,13−ジメチ
ル−ヘキサデカヒドロ−サイクロペンタ〔a〕フェナン
トレン−3−yl エステル(3,5−diamino
−benzoic acid−17−(1,5−dim
ethyl−hexyl)−10,13−dimeth
yl−hexadecahydro−cyclopen
ta〔a〕phenanthren−3−yl ext
er)0.99gの2種類のジアミン化合物を反応器中
に入れ、窒素ガスを通じる状況下で、クレゾール120
gとキノリン(quinoline)2.0gを加え、
攪拌し溶解させた後、ベンゾ〔1,2−c;4,5−
c’〕ジフラン−1,3,5,7−テトラオネ(ben
zo〔1,2−c;4,5−c’〕difuran−
1,3,5,7−tetraone)16.92gを加
え、その後、温度50〜170℃の間で4時間加熱し、
最後にポリイミド配向膜溶液を得て、1000gのアル
コールを加え白色沈殿を発生した後、沈殿物をメタノー
ルで洗浄し、濾過、乾燥後に、白色のポリイミド樹脂粉
末を得て、0.6gのポリイミド樹脂粉末を、9.4g
のγ−ブチロラクトン(γ−butyrolacton
e)に溶かし、可溶型ポリイミド溶液(PI−2)を得
る。2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン(2,2−bis〔4−(4−amin
ophenoxy)phenyl〕propane1
4.6gのジアミン化合物と、〔5,5’−バイイソベ
ンゾフラニル−1,3,1’,3’−テトラオネ〕
〔5,5’−biisobenzofuranyl−
1,3,1’,3’−tetraone〕10.3gの
二酸無水物化合物を反応器中に入れ、窒素ガスを通入
し、並びに無水NMPを加え、室温下で約3時間反応さ
せ、ポリアミック酸溶液(PAA−1)を形成する。可
溶型ポリイミド溶液(PI−2)とポリイミック溶液
(PAA−1)を重量比3:1で混合後に希釈し、並び
に希釈して固体含有量が5%の混合樹脂溶液を得る。こ
の配向膜溶液を洗浄し乾かしたITO基板上に塗布し、
オーブンで200〜250℃で完全に加熱乾燥し、基板
を取り出し並びに室温に冷却する。
【0030】本発明の特性を調べるため、完成した配向
膜溶液を塗布し、並びに加熱乾燥した後、室温に冷却し
たITO基板に対して、以下の評価実験を行った。 1.配向膜プレティルト角測定:ラビングマシンでラビ
ングし、最後にテスト用液晶箱となし、Merck型番
ZLI−2293の液晶を注入し、最後に樹脂でシール
し、プレティルト角を測定する。 2.配向性測定:テスト用液晶箱を駆動して、偏光顕微
鏡で異状なドメインの発生の有無を観察する。 3.配向膜の強靱性測定:配向膜を含むガラス板試験片
を製造し、その配向膜の膜厚は約0.05〜0.15μ
m、固定ラビング条件(押し込み量0.5mm、ローラ
回転速度1000rpm、ラビング回数40回、プラッ
トフォーム移動速度10cm/min)で、膜の表面に
ラビング処理し、最後に偏光顕微鏡下で、配向膜ラビン
グ前後の表面状態を観察し、膜表面のブレークホール数
を目測判定し、少、中、多の比較結果を得る。 4.直流残留電位測定:液晶素子に対して固定10vo
ltの直流電圧を2時間印加した後、液晶素子に残留す
る最大電圧を測定する。 5.電荷保持率測定:テスト用の液晶箱の処理が済んだ
後、60Hz、1Vの電圧を印加し、その電荷保持率を
測定する。
【0031】図4は本発明の実施例のテスト結果を示
し、図5と図6は周知の技術の配向膜の強靱性測定の偏
光顕微鏡図と本発明の配向膜の強靱性測定の偏光顕微鏡
図である。ゆえに、ポリイミド樹脂重合体(A)の樹脂
溶液全体に占める重量パーセントは1〜30%、好まし
くは6〜20%、第2剤(B)は、ポリアミック酸、可
溶性ポリイミド樹脂、ポリアミック酸と可溶性ポリイミ
ド樹脂の混合物よりいずれかを選択し、そのうち可溶性
ポリイミド樹脂のポリアミック酸に対する重量比は1/
4〜4/1、好ましくは1/3〜3/1である。
【0032】本発明は特に選択した好ましい実施例を記
載したが、これは本発明の実施の範囲を限定するもので
はなく、本発明の属する技術の分野における通常の知識
を有する者が本発明に基づきなしうる細部の修飾或いは
改変は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとす
る。
【0033】
【発明の効果】ゆえに、本発明は、ラビング傷痕或いは
粉屑を発生しにく、高電荷保持率と低直流残留電位を維
持でき、残留映像がなく、各種ディスプレイのプレティ
ルト角に符合可能で、合成反応が容易である液晶ディス
プレイ用液晶配向膜組成物を提供しており、新規性、進
歩性及び産業上の利用価値を有する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリイミド樹脂重合体構造構造図であ
る。
【図2】本発明のポリアミック酸構造図である。
【図3】本発明の可溶性ポリイミド樹脂構造図である。
【図4】本発明の実施例テスト結果図である。
【図5】周知の技術による配向膜の強靱性測量の偏光顕
微鏡図である。
【図6】本発明の配向膜の強靱性測量の偏光顕微鏡図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 潘 金平 台湾新竹縣竹東鎮光明路76巷52號 Fターム(参考) 2H090 HB08Y HB09Y HB11Y HB13Y KA08 MA10 MB01 MB13 4J043 PA09 PA19 PA20 RA05 RA34 WA07 ZB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリイミド樹脂重合体とされ、以
    下の化学構造式1、即ち、 【化1】 で示され、そのうち、mは1、2、3の整数、Rは芳香
    族化合物及び環状脂肪族のうちより一つ選択し、Xはア
    ミド基、エステル基、エーテル基で組成されたグループ
    より選出し、Yはコレステロール構造を含む基のグルー
    プとされる、上記ポリイミド樹脂重合体と、(B)第2
    試薬と、(C)誘導工程と、で組成されたことを特徴と
    する、液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物。
  2. 【請求項2】 前記アミド基が以下の化学構造式2、即
    ち 【化2】 で示され、R1は四価の有機基のグループ、R2は二価
    の有機基のグループとされ、nは正の整数とされること
    を特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイ用液
    晶配向膜組成物。
  3. 【請求項3】 前記第2試薬が、ポリアミック酸、可溶
    性ポリイミド樹脂、ポリアミック酸と可溶性ポリイミド
    樹脂混合物より選択され、そのうち可溶性ポリイミド樹
    脂が、以下の化学構造式3、即ち、 【化3】 で示され、そのうちR3は四価の有機基のグループであ
    り、R4は二価の有機基のグループであり、nは正の整
    数であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディ
    スプレイ用液晶配向膜組成物。
JP2001224218A 2001-07-25 2001-07-25 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物 Pending JP2003055456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224218A JP2003055456A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224218A JP2003055456A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055456A true JP2003055456A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19057425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224218A Pending JP2003055456A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178149A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Chisso Corp 液晶配向膜用ワニス組成物および液晶表示素子
JP2008033257A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Chisso Corp 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
CN106978195A (zh) * 2015-11-17 2017-07-25 奇美实业股份有限公司 液晶配向膜、液晶显示组件以及其制造方法
JP2018104660A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178149A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Chisso Corp 液晶配向膜用ワニス組成物および液晶表示素子
JP4604707B2 (ja) * 2004-12-22 2011-01-05 チッソ株式会社 液晶配向膜用ワニス組成物および液晶表示素子
JP2008033257A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Chisso Corp 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
CN106978195A (zh) * 2015-11-17 2017-07-25 奇美实业股份有限公司 液晶配向膜、液晶显示组件以及其制造方法
CN106978195B (zh) * 2015-11-17 2020-12-01 奇美实业股份有限公司 液晶配向膜、液晶显示组件以及其制造方法
JP2018104660A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052308B2 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP4052307B2 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
CN102472922B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
US5976640A (en) Optical alignment composition, alignment layer formed using the same and LCD having the alignment layer
JP5282573B2 (ja) 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5900344B2 (ja) 光配向処理法に適した液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
KR101905897B1 (ko) 디아민, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
TWI422616B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
JP4013052B2 (ja) 液晶配向処理剤および液晶表示素子
TWI750165B (zh) 液晶取向劑、液晶取向膜及其製造方法、液晶元件、聚合物以及化合物
CN104903363B (zh) 单体、液晶组合物、液晶显示装置及液晶显示装置的制造方法
JP3612308B2 (ja) 液晶配向膜用光配向材
CN102472923B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
JPWO2005052028A1 (ja) 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子
TW201629124A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及使用其之液晶顯示元件
TWI694291B (zh) 液晶配向劑、液晶元件的製造方法、液晶配向膜、液晶元件及化合物
JP2011085891A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2003055456A (ja) 液晶ディスプレイ用液晶配向膜組成物
US6562420B2 (en) Liquid crystal aligning film
TW202031881A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及使用其之液晶顯示元件
JP3206169B2 (ja) 液晶素子
TWI779250B (zh) 交聯劑化合物、包括其的液晶配向組成物、製備液晶配向膜之方法以及使用其的液晶配向膜與液晶顯示器
TWI226363B (en) Liquid crystal aligning film composition used for liquid crystal display
JPH0743725A (ja) 液晶表示素子用配向膜およびそれを用いた液晶表示素子
JP2017083660A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02