JP2003051407A - 酸化物磁性材料 - Google Patents

酸化物磁性材料

Info

Publication number
JP2003051407A
JP2003051407A JP2001235517A JP2001235517A JP2003051407A JP 2003051407 A JP2003051407 A JP 2003051407A JP 2001235517 A JP2001235517 A JP 2001235517A JP 2001235517 A JP2001235517 A JP 2001235517A JP 2003051407 A JP2003051407 A JP 2003051407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
mol
oxide magnetic
composition
inductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475450B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tomosawa
利昭 友澤
Masayuki Inagaki
正幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2001235517A priority Critical patent/JP4475450B2/ja
Publication of JP2003051407A publication Critical patent/JP2003051407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475450B2 publication Critical patent/JP4475450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂等の外装コートに起因した外力作用時で
も磁気特性の変化が少なく、インダクタンスの変動率を
所定に抑えることができる酸化物磁性材料を提供するこ
と 【解決手段】 Ni−Zn系フェライト材料に、シリ
カ,アルミナ等を添加した組成により酸化物磁性材料を
得る。主成分はFeが40〜43mol%,Cu
Oが5〜10mol%,ZnOが15〜20mol%で
残部をNiOとし、添加物にはSiOを1〜3wt
%,Alを2〜5wt%含有する組成とする。こ
れらを所定量秤量して乾式混合,仮焼き,造粒,成形,
焼成を行って焼成体を得る。上記した主成分の配合比に
より透磁率は20〜50の範囲となる。SiOとAl
を添加することでガラス質を含む粒界層ができ、
ガラス質がクモの巣状となるので外部からの圧力に対し
て圧力緩和すると考える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物磁性材料に
関するもので、より具体的には、酸化鉄,酸化銅,酸化
亜鉛,酸化ニッケル等を主成分とするNi−Zn系のフ
ェライト材料について、樹脂等の外装コートに起因した
外力作用時におけるインダクタンス特性の改良に関す
る。
【0002】
【発明の背景】酸化物磁性材料として、例えばNi−Z
n系などのフェライト材料は、インダクタンス素子に利
用している。つまり、フィルタや固定コイルといったイ
ンダクタンス素子のコア(磁芯)に適用しており、特
に、チップ部品化したインダクタンス素子は、電子装置
の小型化の面で重要な構成要素となっている。
【0003】インダクタンス素子としては、コア形状を
例えばドラム形状とし、そのコアに巻き線を所定のター
ン数だけ巻き付ける。このとき、機械的な強度を確保
し、耐湿性を向上させて保形性を維持する等の要求か
ら、その表面に外装を施すことがある。具体的には、樹
脂等をコーティングすることが行われている。
【0004】しかしながら、そうした樹脂等を外装コー
トしたインダクタンス素子では、コーティングした樹脂
等が硬化することに伴って収縮することから、内側のコ
アに外から力がかかり応力を生じる。そして、コアが圧
縮の応力を発現することで磁気特性が変化し、インダク
タンスが変動してしまうという問題があった。
【0005】また、こうした応力の発現による磁気特性
の変化量は一定しなく、外装コートとした樹脂の分量や
硬化時の温度条件等の製造条件に応じて変動する。その
結果、製品としての最終的なインダクタンス特性にバラ
ツキを生じるのを避け得なく、インダクタンスのバラツ
キ公差が大きい。
【0006】この対策には、コーティングする樹脂等の
材料の選択や硬化時の温度条件等の製造条件を精密に制
御することなどがあるが、材料や製造条件について制限
が増す割には必ずしもよい結果が得られない。
【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、樹脂等の外装コートに起因した外力作用時でも磁気
特性の変化が少なく、インダクタンスの変動率を所定に
抑えることができる酸化物磁性材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る酸化物磁性材料は、主成分はFe
が40〜43mol%,CuOが5〜10mol
%,ZnOが15〜20mol%で残部をNiOとし、
添加物にはSiOを1〜3wt%,Al を2〜
5wt%含有する組成とする。
【0009】また、前記組成において、透磁率が20〜
50であり、当該成形体に一軸加圧を98.07MPa
/cm加えた際のインダクタンス変動率が、±3%以
内である構成にする。さらに、前記組成において、追加
する添加物としてBiやVを加えると好ま
しい。
【0010】上記したように、Fe,CuO,Z
nO,NiOを所定の配合比とすることにより、透磁率
は20〜50の範囲となる。さらにSiOとAl
を添加することで、ガラス質を含む粒界層ができる。
この粒界層は、ガラス質がクモの巣状となることから、
外部からの圧力に対してそのガラス質の部分で圧力緩和
し、その結果、磁気特性の変化を防ぎ、インダクタンス
の変動を抑える作用を行うと推察できる。
【0011】また、上記した各数値条件のように限定し
たのは、以下に示す理由からである。すなわち、まずA
が上記した範囲を超えると成形性が悪くなり、
係る範囲を下回ると強度が小さくなる。そして、Al
を添加することでは、焼成時にコウ鉢面からの異常
な粒成長(マイグレーション)を抑える効果もある。つ
まり、焼成工程ではコウ鉢の上で焼くが、通常、コウ鉢
には耐熱性等からSiO,Alが含まれている
ため、被焼成物の材料組成によってはコウ鉢面で反応し
て異常な粒成長を起こすことがある。しかし本発明にあ
っては、原料中にAlを含むのでその反応が抑え
られる。
【0012】SiOについては、ガラス質を含む粒界
層を形成するのに非常に重要な成分であり、1wt%よ
り少ないと効果が得難い。逆に、3wt%より多くなる
と、原料を水に溶いてスラリにした際に粘度が増してし
まい、スプレードライにより造粒する際にゲル化する問
題が発生し、粒形状がくぼんだり中空になる等の原因と
なる。
【0013】また、SiOはAlと反応しやす
く、原料中にAlが含まれていなければ、コウ鉢
側からAlを引き出すような反応を起こしてしま
うが、本発明では原料中にAlを含むのでそのよ
うなことはない。
【0014】なお、Feは、40mol%を下回
ると所定の透磁率が得られないことがあり、焼結密度が
小さくなることがある。また、45mol%を越える
と、透磁率が高くなりすぎてしまい、スネーク限界の法
則から周波数帯域が目標範囲とならなくなる。
【0015】ZnOは、特に透磁率に大きく関係するた
め、多すぎるとスネーク限界の法則から周波数帯域が目
標範囲とならなくなる。逆に少ないと、インダクタンス
変動率が悪化する傾向になる。
【0016】CuOについては、5mol%より少ない
と所定の焼結密度が得られない。また、10mol%よ
り多くなると過焼結状態となり、コウ鉢面と反応しやす
くなり、焼成後の表面性が悪くなり外観で不良になって
しまう。
【0017】このようなことから、混合した各材料の特
質を相互に作用させて好適な磁気特性を発現させるに
は、各成分の組成比を上記した範囲とすることが好まし
い。
【0018】すなわち、本発明に係る酸化物磁性材料で
は、ガラス質を含む粒界層を形成でき、そのガラス質部
分で外部応力を吸収し、磁気特性を左右するグレインを
保護するものと考えている。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について説明する。本発明に係る酸化物磁性材料は、酸
化鉄(Fe),酸化銅(CuO),酸化亜鉛(Z
nO),酸化ニッケル(NiO)等を主成分とするNi
−Zn系フェライト材料に、シリカ(SiO),アル
ミナ(Al)等を添加した組成となっている。具
体的には、主成分はFeが40〜43mol%,
CuOが5〜10mol%,ZnOが15〜20mol
%で残部をNiOとし、添加物にはSiOを1〜3w
t%,Alを2〜5wt%含有する組成とする。
上記した組成において、追加する添加物としてBi
やVをさらに加えることもよい。
【0020】また、上記した組成において、透磁率が2
0〜50となるように調整を行う。但し、透磁率は組成
比でほぼ決まってしまうことから、上記した組成配合を
選択することで、多くの場合、透磁率が20〜50の範
囲内に収まる。なお、焼結温度などの製造条件を変更す
ることで透磁率をある程度は変えることができ、調整す
ることもできる。
【0021】この酸化物磁性材料は、インダクタンス素
子のコア等に適用するものであり、上記組成の混合粉体
を焼成して得た成形体に対して、一軸加圧を98.07
MPa/cm加えた際のインダクタンス変動率が、±
3%以内である構成にする。インダクタンス変動率は、
材料の応力特性であって、試料に対して一軸加圧を9
8.07MPa/cm加える前と後とのインダクタン
スの変化を示し、加圧後の変化したインダクタンスL1
から元々のインダクタンスL0を引いた差値ΔLを求め
て、その差値ΔLをL0で除算した百分率である。そし
て、これも透磁率と同様であり、上記した組成配合を選
択することでインダクタンス変動率が目標範囲に収まる
ものが得られる。
【0022】ところで製造には、まず上記した各原料成
分を所定量秤量し、乾式混合する。例えばボールミルで
粉砕しつつ混ぜて混合粉体を製造し、これを次に仮焼き
する。
【0023】仮焼きは、例えば電気炉を使用して900
℃程度で行う。これによりガス抜きし、反応をある程度
に進めて後の焼成工程時に膨張反応での割れを防止し、
成形製品が所定の収縮率になるようにする。
【0024】仮焼きすることで粒成長するので、次にア
トマイザーによりそれを再び粉砕する。そしてこの後、
アトライターに入れて水等で溶いてスラリを形成し、ス
プレードライにより造粒し、丸い外形の粉体を得る。
【0025】次に、その造粒した粉体に成形のための圧
力を加えて、例えばリング形状に成形し、この後、ガス
炉等で焼成を行う。焼成は、例えばトップ温度を105
0℃程度とし、所定時間の焼成により焼成体を製造す
る。
【0026】そして、得られた焼成体にバレル研磨等の
仕上げ加工を施し、所定形状に加工した酸化物磁性材料
を得る。なお、添加物は原料から添加する場合と、スラ
リ形成時に入れる場合とがある。これは、添加物は一般
的に焼結温度を下げる特質のものが多く、仮焼き工程時
に昇華して消失してしまうものがあるためであり、その
ような添加物では元素として材料中に残すためにスラリ
形成時に添加する。
【0027】上記した製造手順により試料を製造した。
つまり、本発明の効果を実証するため、製造条件を替え
て各種の試料を製造し、それら各試料についてインダク
タンス変動率を測定した。
【0028】まず、試料の製造条件について説明する。
試料としては、図1に示すように、主成分の配合比が相
違する設定でA〜Lの12種類とし、外形を円柱形状
(外径:2mm,高さ:10mm)のものとした。
【0029】つまり、試料の主成分組成では、Fe
の配合を35mol%,40mol%,43mol
%,45mol%の4種類とし、ZnO,CuOを前記
した範囲で量を変化させてA〜Lの12種類とした。
【0030】ZnOの配合比は透磁率に関係し、多くす
ると透磁率が高くなり、少ないと透磁率が低くなる。こ
こでは透磁率を20〜50としてあり、この範囲とした
理由は目標とする周波数帯域に合致させたいことによ
る。
【0031】CuOの配合比は、焼成密度つまり製品自
体の外観に関係し、少ないと焼結密度が得られなく、強
度不足になる。逆に多すぎると、CuOは融点が低いの
で過焼結になって所定の磁気特性が得られなくなり、強
度も落ちる。このため、CuOの配合比は5mol%〜
10mol%にした。
【0032】そして、図2から図5は、添加物の配合例
を示す図であり、図1に示す試料A〜Lに対して、Si
,Alをそれぞれ記載の分量だけ添加したも
ので、各試料についての測定結果(透磁率,インダクタ
ンス変動率)を記録してある。 *測定結果 図2に示す試料A00〜L00は、添加物であるSiO
,Alを全く添加していなく、図1に示す試料
A〜Lそのものである。その結果、試料A00,B0
0,K00,L00では透磁率が対象外であることを確
認した。また、試料C00〜J00では、インダクタン
ス変動率が大きいことを確認した。
【0033】図3に示す試料C20〜J20は、SiO
を2wt%加えていて、Al を添加していない
ものである。その結果、試料C20〜J20の何れも透
磁率は目標値20〜50の範囲内であることを確認し
た。しかし、インダクタンス変動率がまだまだ大きく、
目標値に到達していないことを確認した。
【0034】図4に示す試料C12〜J12は、SiO
2を1wt%,Alを2wt%加えたものであ
る。その結果、試料C12〜J12の何れも透磁率は目
標値20〜50の範囲内であることを確認した。そし
て、試料D12,E12,H12,I12ではインダク
タンス変動率が目標値±3%の範囲内であることを確認
した。
【0035】図5に示す試料C35〜J35は、SiO
を3wt%,Alを5wt%加えたものであ
る。その結果、試料C35〜J35の何れも透磁率は目
標値20〜50の範囲内であることを確認した。そし
て、試料D35,E35,H35,I35ではインダク
タンス変動率が目標値±3%の範囲内であることを確認
した。
【0036】このように、本発明によれば、製造した酸
化物磁性材料においては、樹脂等の外装コートに起因し
た外力作用時でも磁気特性の変化が少なく、インダクタ
ンスの変動率を所定に抑えることができる。この要因と
しては、上記した主成分の配合比のNi−Zn系フェラ
イト材料に対して、SiOとAlを添加するこ
とでガラス質を含む粒界層ができ、ガラス質がクモの巣
状となるので外部からの圧力に対して圧力緩和すると考
える。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る酸化物磁性
材料では、主成分はFeが40〜43mol%,
CuOが5〜10mol%,ZnOが15〜20mol
%で残部をNiOとし、添加物にはSiOを1〜3w
t%,Alを2〜5wt%含有する組成とするの
で、得られた焼成体(酸化物磁性材料)は、混合した各
材料の特質を相互に作用させたものとなる。すなわち、
透磁率は20〜50の範囲となり、SiOとAl
を添加することでガラス質を含む粒界層ができ、ガラ
ス質がクモの巣状となるので外部からの圧力に対して圧
力緩和すると考える。その結果、樹脂等の外装コートに
起因した外力作用時でも磁気特性の変化が少なく、イン
ダクタンスの変動率を所定に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化物磁性材料の組成で主成分の配合例を示す
図である。
【図2】酸化物磁性材料の組成で添加物の配合例を示す
図である。
【図3】酸化物磁性材料の組成で添加物の配合例を示す
図である。
【図4】酸化物磁性材料の組成で添加物の配合例を示す
図である。
【図5】酸化物磁性材料の組成で添加物の配合例を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G002 AA06 AA12 AB01 AE02 4G018 AA17 AA23 AA24 AA25 AA28 AA31 AA37 AC01 AC08 AC16 AC21 AC23 4G048 AA03 AB05 AC03 AE05 5E041 AB01 CA01 NN02 NN14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分はFeが40〜43mol
    %,CuOが5〜10mol%,ZnOが15〜20m
    ol%で残部をNiOとし、添加物にはSiOを1〜
    3wt%,Alを2〜5wt%含有する組成とし
    たことを特徴とする酸化物磁性材料。
  2. 【請求項2】 前記組成において、透磁率が20〜50
    であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物磁性材
    料。
  3. 【請求項3】 前記組成において、当該成形体に一軸加
    圧を98.07MPa/cm加えた際のインダクタン
    ス変動率が、±3%以内であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の酸化物磁性材料。
  4. 【請求項4】 前記組成において、追加する添加物とし
    てBiやVを加えたことを特徴とする請求
    項1から3のいずれか1項に記載の酸化物磁性材料。
JP2001235517A 2001-08-02 2001-08-02 酸化物磁性材料 Expired - Fee Related JP4475450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235517A JP4475450B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 酸化物磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235517A JP4475450B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 酸化物磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051407A true JP2003051407A (ja) 2003-02-21
JP4475450B2 JP4475450B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19066951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235517A Expired - Fee Related JP4475450B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 酸化物磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112935A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2015181208A (ja) * 2015-07-17 2015-10-15 住友電気工業株式会社 リアクトル
CN115028443A (zh) * 2022-06-09 2022-09-09 广东风华高新科技股份有限公司 一种叠层铁氧体电感材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112935A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2015181208A (ja) * 2015-07-17 2015-10-15 住友電気工業株式会社 リアクトル
CN115028443A (zh) * 2022-06-09 2022-09-09 广东风华高新科技股份有限公司 一种叠层铁氧体电感材料及其制备方法
CN115028443B (zh) * 2022-06-09 2023-10-31 广东风华高新科技股份有限公司 一种叠层铁氧体电感材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475450B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051407A (ja) 酸化物磁性材料
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP2004296865A (ja) 巻き線チップインダクタ用フェライトコアとその製造方法及び巻き線チップインダクタ
JPH06290926A (ja) Mn−Znフェライト磁性材料
JP4107667B2 (ja) フェライト材料及びインダクタ素子
JP2679716B2 (ja) フェライトコア焼成用材料
US3036009A (en) Ferromagnetic, ceramic body with high quality at high frequency
JP2020161815A5 (ja)
JP2010215453A (ja) NiCuZnフェライト
JP2006232647A (ja) Ni−Cu−Zn系フェライト材料及びその製造方法
JPH06333719A (ja) Ni−Zn系ソフトフェライト
JP2549976B2 (ja) 耐熱性ムライト焼結体
JP3545438B2 (ja) Ni−Zn系フェライト粉の製造方法
JPH03248403A (ja) 低損失フェライト
JP3856722B2 (ja) スピネル型フェライトコアの製造方法
JP2001348226A (ja) 磁性フェライト材料
JP7117447B1 (ja) ジルコニア質セッタおよびMnZn系フェライトの製造方法
CN112479697B (zh) 一种高频时兼具低温度系数和低损耗的MnZn铁氧体材料及制备方法
JP2007197255A (ja) MnZnフェライトの製造方法
JP3363017B2 (ja) Ni系フェライト焼結体
JP2002353024A (ja) 低温度係数フェライト磁心及び電子部品
JP3424741B2 (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JP2001284117A (ja) コモンモードチョークコイル、コモンモードチョークコイル用フェライト焼結体
JP2002179460A (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JPS615503A (ja) ダストコアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees