JP2003049815A - 中空建材及び中実建材に固定するための拡張栓 - Google Patents

中空建材及び中実建材に固定するための拡張栓

Info

Publication number
JP2003049815A
JP2003049815A JP2002199821A JP2002199821A JP2003049815A JP 2003049815 A JP2003049815 A JP 2003049815A JP 2002199821 A JP2002199821 A JP 2002199821A JP 2002199821 A JP2002199821 A JP 2002199821A JP 2003049815 A JP2003049815 A JP 2003049815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
expansion plug
plug
screw
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002199821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780231B2 (ja
Inventor
Wolfgang Nehl
ネール ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG, Artur Fischer GmbH filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JP2003049815A publication Critical patent/JP2003049815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780231B2 publication Critical patent/JP3780231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • F16B13/061Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve of the buckling type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • F16B13/124Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like fastened by inserting a threaded element, e.g. screw or bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡開ねじが、拡開脚の間から側方に抜け出る
ことを防止し、さらに拡張栓後端部に対する拡張栓先端
部の弾性的な回動をもたらす弱いねじり剛性を改善す
る。 【解決手段】 複数の拡開脚18が、延伸可能な材料2
2によって円周方向において互いに結合されており、こ
の延伸可能な材料22が、螺旋状に配置された多数のス
リット24によって穿孔されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中空建材及び中実
建材に固定するための拡張栓であって、拡張栓内への拡
開ねじのねじ込みによって拡開可能な長手方向に延在す
る複数の拡開脚が設けられており、これらの拡開脚が、
後端部においては、拡開ねじが貫通可能であるスリーブ
状の拡張栓後端部によって、また前端部においては、拡
開ねじがねじ込み可能であるスリーブ状の拡張栓先端部
によって、互いに結合されている形式のものに関する。
ここで言う中空建材とは、空洞ブロックレンガや、裏側
に空洞を有するプレートを意味している。中実建材と
は、例えばコンクリートやそれに類するものを指してい
る。
【0002】
【従来の技術】このような形式の拡張栓はすでに公知で
ある。拡張栓は通常プラスチックで製造され、中央領域
に長手方向に延在する拡開脚を有しており、これらの拡
開脚はスリットによって互いに分離されている。拡開脚
は、後端部において、スリーブ状の拡張栓後端部によっ
て、また前端部においては、スリーブ状の拡張栓先端部
によって互いに結合されている。拡開ねじは、スリーブ
状の拡張栓後端部を通って貫通可能であり、また拡張栓
先端部内にねじ込み可能である。中実建材内に拡張栓を
固定するために、拡張栓は、中実建材内の穿孔に挿入さ
れ、拡開ねじが、拡張栓内にねじ込まれる。拡開ねじ
は、拡開脚を押し広げ、すなわち拡開ねじが、拡開脚を
拡開することによって、拡張栓を中実建材の穿孔内に固
定する。
【0003】中空建材またはプレートにおいて、拡張栓
は、穿孔内を貫いて挿入されていて、その結果スリーブ
状の拡張栓後端部は、中空建材内に位置する。続いて拡
開ねじが、拡張栓後端部を通されて、拡開脚の間を貫通
し、そして拡張栓先端部内にねじ込まれる。拡張栓先端
部内への拡開ねじのねじ込みによって、拡張栓先端部
は、拡張栓後端部へと近づき、そして拡開脚は拡開され
る。そもそも2つの拡開方法が公知である。第1の方法
としては、拡張栓先端部が拡張栓後端部に接近すること
によって、拡開脚が外側に折れて、それによって中空建
材に形状結合的に後ろから係合する。第2の方法では、
拡開ねじをねじ込む際に、拡張栓先端部が拡張栓後端部
に対して回動し、それによって拡開脚が互いに巻き付か
れ、そして結び目状の形成部を形成し、この結び目状の
形成部が、中空建材に後ろから係合する。
【0004】このような公知の拡張栓は、ねじを良好に
ガイドできないという欠点を有しており、ねじ込みの際
に、拡開ねじが、拡開脚の間からスリットを通って側方
に抜け出る可能性がある。このような公知の拡張栓の別
の欠点として、弱いねじり剛性が挙げられる。拡開ねじ
をねじ込む際に、この弱いねじり剛性は、拡張栓先端部
を拡張栓後端部に対して弾性的に回動させる。手で拡開
ねじをねじ込む場合、拡張栓後端部に対する拡張栓先端
部の弾性的な回動のために、握り直すためにドライバー
を離すと、拡張栓内にねじ込まれた拡開ねじとともに、
拡張栓先端部が再びねじ戻る。これは、手で拡開ねじを
拡張栓内に上手くねじ込むことはできないという結果に
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、冒頭に述べた形式の拡張栓を改良して、ねじ込み
の際に、拡開ねじが、拡開脚の間から側方に抜け出ない
ようにすること、そして弱いねじり剛性を改善すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、拡開脚が、延伸可能な材料によっ
て円周方向において互いに結合されており、この延伸可
能な材料が、螺旋状に配置された多数のスリットによっ
て穿孔されている。
【0007】
【発明の効果】請求項1記載の特徴を有する本発明によ
る拡張栓によれば、拡開脚は、延伸可能な材料によって
互いに円周方向において結合されており、この延伸可能
な材料は、螺旋状に配置された複数のスリットによって
穿孔されている。延伸可能性のためにこの材料は薄く形
成されており、かつ/または拡張栓の円周方向に波形を
している。この拡張栓をプラスチックで製造する際に、
この延伸可能な材料は、有利には、拡開脚と一体的であ
り、それゆえ他の拡張栓と同じプラスチックにより構成
されている。この延伸可能な材料は、この場合有利に
は、プラスチック外被よりも薄く形成されている。円周
方向の拡開脚の結合により、本発明による拡張栓はスリ
ーブの形状をしており、このスリーブの形状は、拡開脚
の領域においても円周方向に閉じている。それによって
拡開ねじが良好にガイドされるようになり、また拡開ね
じの横方向負荷に際しても、拡開ねじが拡開脚の間から
側方へ拡張栓の外に抜け出ることが防止される。この拡
開脚の円周方向への結合の別の利点は、拡張栓のねじり
剛性が高まることである。まず最初に、この高いねじり
剛性は、拡開ねじがねじ込まれたときに、拡張栓先端部
が一緒に回動しにくいという利点を有しており、それに
よって拡開ねじは、拡張栓先端部内により良好にねじ込
まれる。その他に、この高いねじり剛性は、ねじりモー
メントが弱まった時、つまり例えばドライバーを握り直
した時に、拡張栓先端部がねじり戻りにくいという利点
を有している。それにより拡開ねじは、特に手でのねじ
込みの際に、容易に拡張栓内にねじ込むことが可能であ
る。加えて本発明による拡張栓は、拡開ねじのねじ込み
の際のねじりモーメントが、中空建材で拡開が開始した
後も、あまり弱まらないという利点を有している。公知
の拡張栓においては、拡張栓を中空建材に固定する際に
拡開脚が折れ始めたり、互いに巻き付き始めると、この
ねじりモーメントは急激に低下する。拡開脚の円周方向
の結合の結果としての、本発明による拡張栓の高い剛性
によって、この作用は少なくとも減少している。拡開ね
じをねじ込む際のねじりモーメントの急激な低下の作用
は、拡開ねじや拡張栓が過負荷によって破損し、それゆ
え中空建材内にしっかりとした座着を有していないので
はないかという感覚を与えるために、不都合である。
【0008】延伸可能な材料に螺旋状に配置されたスリ
ットによって、ねじり剛性が損なわれることはほとんど
なく、それどころか中空建材やプレートの背面における
隆起形成が促進され、両方の拡開脚が中空建材もしくは
プレートの背面で穿孔の周りに、ほぼ完全にまた大きな
面で当接する。これらのスリットは、特に隆起形成の最
終段階における延伸可能な材料の管理されない破損を防
止する。この破損は、不都合な場合、両方の拡開脚間の
結合を完全に切断し、場合によっては拡張栓先端部の裂
断に至り得る。
【0009】本発明の別の構成では、スリーブ状の拡張
栓後端部は、拡張栓の他の部分よりも大きな直径を有し
ている。この構成は、中空建材やプレート建材内におけ
る拡張栓の良好な座着を実現する目的を有している。こ
の中空建材やプレート建材内においては、拡張栓は、主
にスリーブ状の拡張栓後端部によってのみ、穿孔内に受
容されており、拡張栓の他の部分は空洞内に位置してい
る。
【0010】本発明のさらに別の構成では、拡張栓は、
対置して長手方向に延在している少なくとも2つの回動
防止リブを外周に有しており、この回動防止リブは、そ
の長さの一部にわたって鋸歯状に形成されている。この
回動防止リブは、拡開ねじをねじ込む際に発生するねじ
りモーメントを受け止め、ひいては拡張栓が共に回動す
ることを防止する。回動防止リブの長さの一部、特に拡
開脚の領域ににおける鋸歯状の構成によって、不連続部
もしくは中断部が生じる。これらの不連続部もしくは中
断部は、一方ではシェービングエッジの形成によって、
拡張栓を穿孔内に容易に打ち込むことを可能とし、他方
では隆起形成の際に拡開脚の回動性を損なわない。
【0011】また本発明の別の構成では、スリーブ状の
拡張栓先端部は、屈曲した、例えばV字形スリットが設
けられており、その際スリットの角隅(頂点)または先
端は、有利には、拡張栓の先端もしくは後端に向かって
いる。この屈曲により、スリットは、拡開ねじのピッチ
の方向に傾いている一方の脚と、逆方向に傾いている他
方の脚とを有している。拡張栓先端部でのスリットの傾
きは、拡開ねじのピッチからずれていてもよく、この傾
きが同じもしくは逆を向いてさえいればよい。拡開ねじ
のピッチと同じ方向に傾いている、屈曲したスリットの
脚は、拡開ねじのねじ山の間隔に噛み合う働きをして、
異なるねじ直径に良好に適合するようになる。この屈曲
したスリットのために、小さな直径を有する拡開ねじ
が、拡開ねじを締める際に、拡張栓先端部から抜け出る
ことなく、確実に噛み合うようになる。そしてまた、こ
の屈曲したスリットは、大きなねじ直径を有する拡開ね
じをねじ込む際の激しいねじりモーメント上昇を防止す
る。
【0012】拡開ねじのピッチとは逆の方向に傾いてい
る、屈曲したスリットの脚は、拡張栓先端部の軸方向の
延伸性を生み、それによって拡張栓先端部に軸方向に連
続して設けられた屈曲したスリットの軸方向の距離が変
化する。これによって、拡開ねじのねじ山の異なるピッ
チに適合ができるようになる。
【0013】本発明の別の構成では、拡張栓は拡開ねじ
のためのねじ通路を有しており、このねじ通路は、スリ
ーブ状の拡張栓先端部内で円形とは異なる断面を有して
いる。またこのねじ通路は、拡張栓先端部内で異なる方
向で異なる断面寸法を有している。この措置もまた、拡
開ねじの異なる直径に、拡張栓を適合させる働きをして
いる。変化実施例においてねじ通路は、拡張栓先端部内
に平たい、例えばスリット状のねじ通路を有している。
またねじ通路が、拡張栓先端部内に互いに交差している
二本のスリットの形状を有していてもよい。
【0014】最後に、拡張栓先端部は、対置していて軸
方向に延在している2つの切り込みを有しており、この
切り込みの底部は、ねじ通路とは距離をおいて延びてい
る。この構成により、拡開ねじを拡張栓先端部内にねじ
込む際のねじりモーメントのさらなる減少が達成され
る。なぜならこの切り込みによって、拡張栓先端部の回
動能力が改善されるからである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
の実施例について詳述する。
【0016】図1〜図3に示されている本発明による拡
張栓(Duebel)10は、プラスチック製であり、
ほぼスリーブの形状を有している。拡張栓10は、図1
〜図3においては示されていない拡開ねじのためのねじ
通路12を有しており、このねじ通路12は、拡張栓1
0を軸方向に貫通しており、そして2つの箇所で円錐形
に先細りしている。
【0017】拡張栓10は、後部の領域においてスリー
ブ状の拡張栓後端部14を、前部の領域においてスリー
ブ状の拡張栓先端部16を有しており、この拡張栓先端
部16は、互いに向かい合って配置されていて長手方向
に延在している2つの拡開脚18によって、一体的に拡
張栓後端部14と結合されている。この拡開脚18は、
拡張栓後端部14から拡張栓先端部16に延びる、拡張
栓10の拡開領域20を定めている。拡開脚18は、円
周方向において、延伸可能な材料22によって互いに結
合されており、この延伸可能な材料22は、螺旋状に配
置されたスリット24によって穿孔されている。この延
伸可能な材料22は、他の拡張栓10と同じプラスチッ
クから成り、また拡張栓10の一体的な構成部分であ
る。この延伸可能な材料22は、拡開脚18を円周方向
において互いに結合している薄い外被22として形成さ
れている(参照:図4における拡開領域の断面図I−
I)。薄い外被22は、円周方向に波形を有している。
この薄い外被22は、この波形によって、さらに薄く形
成されていることと、この薄い外被22を構成している
プラスチックの弾性とによって、拡張栓10の円周方向
に伸張可能である。螺旋状に配置されたスリット24
は、拡張栓10をプレートに組付ける際の、図6に図示
されている拡開脚の隆起形成を容易にするが、同時に薄
い外被22の裂断を防いでいる。
【0018】拡張栓10の外周には、互いに対置してい
て、また拡張栓後端部14を起点として拡張栓長手方向
に延在している2つの回動防止リブ28が配置されてお
り、この回動防止リブ28は、拡開領域20を介して、
拡張栓先端部28まで延びている。この回動防止リブ2
8は、その長さの一部分で、鋸歯状に形成されており、
その際、垂直に立っている端縁30は、拡張栓先端部1
6の方向に向いている。
【0019】スリーブ状の拡張栓先端部16には、山形
に屈曲したスリット32が設けられており、屈曲したス
リット32の先端もしくは角隅34は前を向いている。
このスリット32は、2つの箇所で互いに対置しながら
拡張栓先端部16に配置されており、また複数(3つ)
のスリット32が、軸方向に互いに距離をおいて、拡張
栓先端部16に配置されている。この屈曲したスリット
32は、脚36,38を有しており、脚36は、図1〜
3において図示されていない拡開ねじのピッチの方向の
傾きを有しており、また他方の脚38は、逆方向の傾き
を有している。脚36の傾きは、拡開ねじのピッチと必
ずしも一致する必要はなく、この傾きが、同じ方向に向
いてさえいればよい。
【0020】このねじ通路12は、拡張栓後端部14の
領域においてほぼ円形の断面を有しており、そして拡開
領域20(図4)で狭くなり、さらに拡張栓先端部16
内でスリットの形状を有している(図5)。これによっ
て、異なる直径を有する拡開ねじに対するねじ通路12
の良好な適合が可能となる。これと同じ目的を、拡張栓
先端部16の領域で対置して軸方向に延在している両方
の切り込み39が果たしており、この切り込み39の底
部は、ねじ通路12に対して距離をおいて延びている。
【0021】以下に、本発明による拡張栓10の機能に
ついて図6及び図7を用いて説明する。図6は、プレー
ト状の建材42への対象物40の固定を示している。拡
張栓10は、プレート状の建材42内の穿孔に挿入され
ている。拡張栓後端部14の大きめの直径に基づいて、
拡張栓後端部14は、穿孔を拡開し、そこで拡張栓後端
部14を取り巻いている建築部材を硬化させる。回動防
止リブ28は、拡開ねじ44をねじ込む際に拡張栓10
が一緒に回動することを防ぐ支持面を形成している。
【0022】拡張栓10の挿入後、穿孔を有し固定され
ることになる対象物40は、プレート状の建材42に保
持され、拡開ねじ44は対象物40内を通され、そして
拡張栓10内にねじ込まれる。この時拡開ねじ44のね
じ山46は、拡張栓先端部16内にくい込み、そしてね
じ山46は、拡開ねじ44のねじ山46と同じ方向の傾
きを有している、屈曲したスリット32の脚36と噛み
合う。逆方向の傾きを有している、屈曲したスリット3
2の脚38は、拡張栓先端部16の軸方向の伸張を可能
とし、その結果スリット32の軸方向の互いの間隔は、
ねじ山46のピッチに適合する。拡張栓先端部16内の
平たいスリット状のねじ通路12と関連して、屈曲した
スリット32は、使用される拡開ねじの直径と、ねじ山
のピッチとに対する拡張栓先端部16の良好な適合をも
たらす。
【0023】ねじ込み及び緊締の際に、拡開ねじ44
は、拡張栓先端部16を拡張栓後端部14の方向に引っ
張り、拡張栓先端部16と拡張栓後端部14との間の距
離は、短縮する。この時拡開脚18は、結び目状に互い
に巻き付き、その結果拡張栓10の拡開脚18は、プレ
ート状の建材42を形状結合的に後から係合し、例えば
石膏ボードのような強度の低いプレート状の建材にも、
拡張栓10を良好に固定できる。
【0024】図7は、例えばコンクリートのような中実
建材への対象物40の固定を示している。ここでは拡張
栓10は、公知の形式で、中実建材内の穿孔50に挿入
されており、この対象物40は当て付けられていて、拡
開ねじ44がこの対象物40内を通されて、そして拡張
栓10内にねじ込まれている。拡開ねじ44は、拡開脚
18を押し広げることによって、拡張栓10を穿孔50
内に固定している。この押し広げ、つまり拡開脚18の
拡開が、拡開脚18を円周方向に結合している薄い外被
22によって妨げられることはない。なぜならば、この
外被22は薄く、また波形を有しており、それゆえに円
周方向に延伸可能であるからである。拡開領域20にお
いて拡開脚18をスリーブ状に結合しているこの薄い外
被22は、ねじ込みの際に拡開ねじ44が、拡開脚18
の間からねじ通路12をはずれて側方に抜け出ることを
防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による拡張栓の斜視図である。
【図2】図1の拡張栓の側面図である。
【図3】図1の拡張栓の、軸線を含むA−A面で断面し
て示す図である。
【図4】I−I線に沿った断面図である。
【図5】II−II線に沿った断面図である。
【図6】図1の拡張栓の第1の使用例を示す図である。
【図7】図1の拡張栓の第2の使用例を示す図である。
【符号の説明】
10 拡張栓、 12 ねじ通路、 14 拡張栓後端
部、 16 拡張栓先端部、 18 拡開脚、 20
拡開領域、 22 延伸可能な材料、 24スリット、
28 回動防止リブ、 30 端縁、 32 屈曲し
たスリット、34 先端もしくは角隅、 36 脚、
38 脚、 39 切り込み、 40 対象物、 42
プレート状建材、 44 拡開ねじ、 46 ねじ
山、48 中実建材、 50 穿孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ネール ドイツ連邦共和国 ヴァルトアッハタール ブリュールシュトラーセ 6 Fターム(参考) 3J025 AA07 BA12 BA13 DA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空建材及び中実建材に固定するための
    拡張栓であって、拡張栓内への拡開ねじのねじ込みによ
    って拡開可能な長手方向に延在する複数の拡開脚が設け
    られており、これらの拡開脚が、後端部においては、拡
    開ねじが貫通可能であるスリーブ状の拡張栓後端部によ
    って、また前端部においては、拡開ねじがねじ込み可能
    であるスリーブ状の拡張栓先端部によって、互いに結合
    されている形式のものにおいて、 拡開脚(18)が、延伸可能な材料(22)によって円
    周方向において互いに結合されており、この延伸可能な
    材料(22)が、螺旋状に配置された多数のスリット
    (24)によって穿孔されていることを特徴とする、中
    空建材及び中実建材に固定するための拡張栓。
  2. 【請求項2】 拡張栓後端部(14)が、拡開脚(1
    8)及び拡張栓先端部(16)の領域における拡張栓
    (10)よりも大きな直径を有している、請求項1記載
    の拡張栓。
  3. 【請求項3】 拡張栓(10)の外周に、互いに向き合
    っていて拡張栓長手方向に延在している少なくとも2つ
    の回動防止リブ(28)が配置されていて、該回動防止
    リブ(28)が、その長さの一部にわたって、鋸歯状に
    形成されている、請求項1記載の拡張栓。
  4. 【請求項4】 拡張栓先端部(16)が、屈曲したスリ
    ット(32)を有しており、該スリット(32)の一方
    の脚(36)が、拡開ねじ(44)のピッチの方向の傾
    きを有しており、また他方の脚(38)が、逆方向の傾
    きを有している、請求項1記載の拡張栓。
  5. 【請求項5】 拡開ねじ(44)のための、拡張栓(1
    0)のねじ通路(12)が、拡張栓先端部(16)内
    で、円形とは異なる横断面を有している、請求項1記載
    の拡張栓。
  6. 【請求項6】 ねじ通路(12)が、少なくとも拡張栓
    先端部(16)内で、平たい横断面を有している、請求
    項1記載の拡張栓。
  7. 【請求項7】 ねじ通路(12)が、スリット状であ
    る、請求項6記載の拡張栓。
  8. 【請求項8】 ねじ通路(12)が、互いに交差する2
    つのスリットの形を有している、請求項7記載の拡張
    栓。
  9. 【請求項9】 拡張栓先端部(16)が、向かい合って
    拡張栓長手方向に延在する2つの切り込み(39)を有
    しており、両切り込み(39)の底部が、ねじ通路(1
    2)から距離をおいて延びている、請求項1記載の拡張
    栓。
JP2002199821A 2001-07-12 2002-07-09 中空建材及び中実建材に固定するための拡張栓 Expired - Fee Related JP3780231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01116963.8 2001-07-12
EP01116963A EP1275860B1 (de) 2001-07-12 2001-07-12 Dübel zur Befestigung an Hohl- und an Vollbaustoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049815A true JP2003049815A (ja) 2003-02-21
JP3780231B2 JP3780231B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=8178026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199821A Expired - Fee Related JP3780231B2 (ja) 2001-07-12 2002-07-09 中空建材及び中実建材に固定するための拡張栓

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1275860B1 (ja)
JP (1) JP3780231B2 (ja)
KR (1) KR100574578B1 (ja)
CN (1) CN1201095C (ja)
AR (1) AR034768A3 (ja)
AT (1) ATE259946T1 (ja)
BR (1) BR0202590B1 (ja)
CZ (1) CZ297787B6 (ja)
DE (1) DE50101511D1 (ja)
DK (1) DK1275860T3 (ja)
ES (1) ES2215102T3 (ja)
HK (1) HK1053504A1 (ja)
HU (1) HU223109B1 (ja)
NO (1) NO320911B1 (ja)
PL (1) PL202619B3 (ja)
PT (1) PT1275860E (ja)
SK (1) SK286187B6 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541684A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 フィッシャーヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 拡張栓
CN110886754A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 马鞍山钢铁股份有限公司 一种自损式膨胀螺丝
JP2021535973A (ja) * 2019-04-30 2021-12-23 チャ、ジュ ビョンCHA, Ju Byeong 改善されたアンカーボルト組立体及びこれを含む天井仕上げパネル固定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006037A1 (de) 2009-01-24 2010-07-29 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Dübel
DE102011000537A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 fischerwerke GmbH & Co. KG, 72178 Spreizdübel
PL397504A1 (pl) 2011-12-23 2013-06-24 Hit Konsulting Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sprezynowy system mocowania i sposób mocowania wykorzystujacy ten system
USD771482S1 (en) 2014-08-20 2016-11-15 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Wall anchor
JP1569855S (ja) 2016-02-08 2017-02-20
IT201800004331A1 (it) * 2018-04-09 2019-10-09 Tassello di fissaggio ad espansione
KR102132677B1 (ko) * 2018-10-10 2020-07-13 차주병 개선된 앵커볼트 조립체 및 이를 포함하는 천장 마감패널 고정장치
TWD205104S (zh) * 2019-11-20 2020-06-11 金全益股份有限公司 膨脹螺絲
CN111637134A (zh) * 2020-06-16 2020-09-08 蔡启中 背栓

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947752A (en) * 1959-02-04 1960-08-02 Grace W R & Co 8-aminococainium compounds
DE2947752A1 (de) * 1979-11-27 1981-07-23 M.Meisinger KG, 8890 Aichach Kunststoffduebel
DE3012177A1 (de) * 1980-03-28 1981-10-01 TOX-Dübel-Werk Richard W. Heckhausen KG, 7762 Bodmann-Ludwigshafen Kunststoffduebel
DE3640312A1 (de) * 1986-11-26 1988-06-09 Tox Duebel Werk Spreizduebel
FR2682725B1 (fr) * 1991-10-16 1995-02-24 Prospection & Inventions Cheville pour fixation d'une piece a une paroi support de faible epaisseur.
GB9205192D0 (en) * 1992-03-10 1992-04-22 Emhart Inc Universal plug
DE19530782C2 (de) * 1995-08-22 1998-03-26 Raymond A Gmbh & Co Kg Metallblechdübel
DE19600931A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Fischer Artur Werke Gmbh Dübel
DE19855139A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Fischer Artur Werke Gmbh Spreizdübel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541684A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 フィッシャーヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 拡張栓
JP2021535973A (ja) * 2019-04-30 2021-12-23 チャ、ジュ ビョンCHA, Ju Byeong 改善されたアンカーボルト組立体及びこれを含む天井仕上げパネル固定装置
JP7038920B2 (ja) 2019-04-30 2022-03-18 ビョン チャ、ジュ 改善されたアンカーボルト組立体及びこれを含む天井仕上げパネル固定装置
CN110886754A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 马鞍山钢铁股份有限公司 一种自损式膨胀螺丝

Also Published As

Publication number Publication date
BR0202590B1 (pt) 2010-10-19
AR034768A3 (es) 2004-03-17
NO20022959D0 (no) 2002-06-19
EP1275860B1 (de) 2004-02-18
HU0201836D0 (ja) 2002-08-28
EP1275860A1 (de) 2003-01-15
KR20030007092A (ko) 2003-01-23
NO320911B1 (no) 2006-02-13
PL355036A3 (en) 2003-01-13
CZ20022432A3 (cs) 2003-03-12
KR100574578B1 (ko) 2006-04-28
BR0202590A (pt) 2003-04-29
ATE259946T1 (de) 2004-03-15
JP3780231B2 (ja) 2006-05-31
HUP0201836A2 (hu) 2003-08-28
DE50101511D1 (de) 2004-03-25
NO20022959L (no) 2003-01-13
CN1201095C (zh) 2005-05-11
PL202619B3 (pl) 2009-07-31
HK1053504A1 (en) 2003-10-24
HU223109B1 (hu) 2004-03-29
PT1275860E (pt) 2004-06-30
ES2215102T3 (es) 2004-10-01
CZ297787B6 (cs) 2007-03-28
SK286187B6 (sk) 2008-05-06
DK1275860T3 (da) 2004-06-14
CN1397741A (zh) 2003-02-19
SK9792002A3 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558094B2 (en) Plug to be fastened to hollow and solid building materials
US4861206A (en) Straddling plug
US5356253A (en) Sheet metal screw
JP2003049815A (ja) 中空建材及び中実建材に固定するための拡張栓
JPH0672605B2 (ja) プラスチック拡張栓
US6837658B2 (en) Plug for fixing to hollow and to solid building materials
JP2002235715A (ja) 改良された穿孔尖端を有する壁アンカー
JP2008510117A (ja) 木製の、及びプラスチック製のねじ
US5443343A (en) Metal dowel for anchorage in thin wall panels
RU2083885C1 (ru) Распорный дюбель из пластмассы
JPH0446584B2 (ja)
JPH09112515A (ja) ビス固定補助具
JP2000179517A (ja) ねじ固定プラグとこのプラグとねじの組合せ体
JPS6115301Y2 (ja)
GB2453010A (en) Plasterboard anchor
JP4031125B2 (ja) ねじ付きアンカー
JP4221582B2 (ja) 木材締結用木ねじ
JPH1037928A (ja) ね じ
JP4060415B2 (ja) 板状ファスナー
JP4171239B2 (ja) ねじ付きアンカー
JP2002295429A (ja) 木ねじ
GB2289101A (en) Wall plugs having wings
JPH1047330A (ja) ねじ付きアンカー
JPH11190315A (ja) ねじ付きアンカー
HU199185B (en) Universal wall plug

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees