JP4221582B2 - 木材締結用木ねじ - Google Patents

木材締結用木ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP4221582B2
JP4221582B2 JP2003196807A JP2003196807A JP4221582B2 JP 4221582 B2 JP4221582 B2 JP 4221582B2 JP 2003196807 A JP2003196807 A JP 2003196807A JP 2003196807 A JP2003196807 A JP 2003196807A JP 4221582 B2 JP4221582 B2 JP 4221582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
wood
thread
fastening
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003196807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003188A (ja
Inventor
英二 山本
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP2003196807A priority Critical patent/JP4221582B2/ja
Publication of JP2005003188A publication Critical patent/JP2005003188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221582B2 publication Critical patent/JP4221582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は建築物に使用される例えば床下を構成する大引と根太のように木材と木材を締結する木ネジに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば木造建築物の床下を構成する大引と根太の締結、または間柱と胴縁の締結をするのに一般的な釘から、いろいろな外的要因による振動により釘が緩んで抜け、床の軋みや壁面の撓み等が生じるため、最近では釘に変わり公知の木ネジがよく使われていたが、公知の木ネジでは2つの木材を締結する際、両方の木材にネジが係るとネジの回転によりそれぞれの木材が同じように木ネジの頭方向に引き寄せられるため、被固定側の木材と固定側の木材が密着せず、両者の間に隙間が生じ、床の軋みや壁面の撓み等が発生るといった問題から、特開2001−90720号や特開平6−42515号に開示された、木ネジの先端側と頭部側にピッチの異なるネジ山を設けることで、双方の木材のネジ頭部側への引寄せ速度を違えることで双方の木材を引寄せられるよう工夫されたものが提案された。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−90720号公報
【特許文献2】
特開平6−42515号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのネジは、被固定側または固定側のそれぞれの木材に螺合する木ネジのネジ山ピッチが違う為、比較的柔らかい木材に使用した場合、一方の木材には、ピッチの異なる2種類のネジ山が螺入し、木材のネジ山との接触部分が破壊されるので、木材の経年変化によりネジの締結力が失われ、結果として十分な引き寄せ効果が得られなかったり、また比較的硬い木材に使用した場合、先端側と頭部側のネジピッチが異なるために先端側と頭部側とで螺入速度が異なり、結果、木ネジが捻じ込み途中で螺進不可能となり、最後まで捻じ込めないことがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、木材と木材を締結するために使用される木ネジであって、先鋭な先端部、先鋭な先端部から始まる第1ネジ部、所定の長さの円柱状の無ネジ部、続いて第2ネジ部、木ネジを回す工具と嵌合する機構を有する頭部の順に設け、第2ネジ部は、前記円柱状の無ネジ部側の端部ネジ山をリード角0度にて成形した導入部、導入部から連設し、第1ネジ部のネジピッチと同じピッチで成形されたネジ山を前記頭部の首下まで設けた主部とからなる構成を採用したものである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載の木材締結用木ネジにおいて、前記第2ネジ部の導入部のネジ山が、前記円柱状の無ネジ部の前記頭部側の端部表面から徐々に高くなり、その最大外径が前記第2ネジ部の主部のネジ山の最大外径より小さく、前記第2ネジ部の主部のネジ山に連設した構成を採用したものである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1および請求項2に記載の木材締結用木ネジにおいて、前記第2ネジ部の主部のネジ山が、主部の途中から前記第2ネジ部の導入部に向って徐々に縮径し、前記第2ネジ部の主部のネジ山より、前記無ネジ部の頭部側の端の表面からリード角0度にて形勢される導入部への移行部分で段差が無いよう成形した構成を採用したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0009】
図1に示すように、本発明である木ネジ1には軸部2の一端に、木ネジ1を回す工具31と嵌合する機構4を有する頭部3、他端に先鋭な先端部5、先鋭な先端部5から始まる第1ネジ部6のネジ山16を軸部2の所定位置まで設け、続いて被固定側の木材の厚みと同じ長さ以上の全長に構成され、断面の外径がネジ山16の谷径より大きく、呼び径より小さく成形された円柱状の無ネジ部7を、続いて前記頭部3の首下まで、第2ネジ部8を設けてある。
【0010】
また、第2ネジ部8は、円柱状の無ネジ部7の端から始まる、導入部9と、第1ネジ部6のネジ山16と同じリード角でネジ山18を成形した主部10とからなり、主部10はその途中から導入部への移行部分に向って徐々に縮径し、導入部9のネジ山17は、無ネジ部7の頭部3側の端11の表面からリード角0度にてネジ山17が主部10のネジ山18に向って徐々に拡径し、ネジ山18からネジ山17への移行部分で、双方のネジ山の外径が同じ大きさとなって段差無く、連設するように成形してある。
【0011】
次に、本発明である木ネジ1による木造建築物の床下を構成する大引22と根太21の締結方法を、図3を用いて説明する。
【0012】
予め図示しない床束に接合された大引22上に直交するように設置された根太21の上から本発明である木ネジ1の頭部3に設けた機構4に工具31を嵌合させ、先鋭な先端部5から捻じ込んでいく。
【0013】
先鋭な先端部5が根太21を貫通し、大引22に捻じ込まれていく。そして第1ネジ部6のネジ山16が大引22に完全に捻じ込まれると、円柱状の無ネジ部7に続いて、第2ネジ部8のネジ山17が根太21に回転しながら食い込んでいく。
【0014】
この時、ネジ山17のリード角は0度にて成形されているので、ネジ山17が根太21に回転しながら食い込んでいく時、ネジ山17は根太21を大引22に強く押し付ける。
【0015】
そして、次にネジ山17に連設した、第1ネジ山16と同じピッチで成形されたネジ山18が根太21に回転しながら食い込んでいくが、ネジ山17によって根太21は大引22に強く押し付けられているため、根太21と大引22が密着した状態で第2のネジ山18は根太21にねじ込まれていく。
【0016】
その際、円柱状の無ネジ部7が貫通した、根太21のネジ穴23は木材の復元力により多少収縮するが、導入部9のネジ山17は、無ネジ部7の頭部3側の端11の表面からリード角0度にてネジ山17が主部10のネジ山18に向って徐々に拡径し、ネジ山18は主部10の途中部から導入部9への移行部分に向って徐々に縮径し、双方のネジ山外径が同じ大きさとなったところで段差なく連設しているので、根太21の材質が硬質であってもネジ山17とネジ山18は無理なくネジ穴23に捻じ込まれていく。
【0017】
最後に、木ネジ1の頭部3が根太21にほぼ面一になるまでねじ込まれ、本発明品である木ネジ1を使った大引22への根太21の締結は、双方が引き寄せられ密着した状態で完了する。
【0018】
なお、第1のネジ山16が大引22に、第2のネジ山18が根太21にねじ込まれている時、双方のネジ山のピッチは同じであるため、根太21と大引22のネジ山との接触部分が破壊されことなく、引き寄せられている。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、先鋭な先端部、先鋭な先端部から始まる第1ネジ部、所定長さの円柱状の無ネジ部、続いて第2ネジ部、木ネジを回す工具と嵌合する機構を有する頭部の順に設け、第2ネジ部は、円柱状の無ネジ部側の端部ネジ山をリード角0度にて成形した導入部、導入部から連設し、第1ネジ部のネジピッチと同じピッチで成形されたネジ山を前記頭部の首下まで設けた主部とからなり、さらに第2ネジ部の始まり部のネジ山が、円柱状の無ネジ部の表面から徐々に拡径し、第2ネジ部の主部のネジ山が主部の途中部から導入部への移行部分に向って徐々に縮径し、双方のネジ山が段差無く連設していることを特徴とする木材締結用木ねじを使って木材と木材を締結すれば、双方の木材がしっかりと引寄せられ、いつまでも双方の木材の間に隙間が生じることがないので、床の軋みや壁面の撓み等の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木材締結用木ねじの一例を示す正面図と左側面図である。
【図2】本発明に係る木材締結用木ねじの第2ネジ部の導入部の一例を示す部分拡大図である。
【図3】本発明に係る木材締結用木ねじのA−A断面拡大図である。
【図4】本発明に係る木材締結用木ねじを使用した根太と大引の締結工程を示す工程図である。
【図5】木材締結用木ねじの従来例である。
【符号の説明】
1. 木ネジ
2. 軸部
3. 頭部
4. 機構
5. 先端
6. ネジ部
7. 無ネジ部
8. ネジ部
9. 導入部
10. 主部
11. 端
16. ネジ山
17. ネジ山
18. ネジ山
21. 根太
22. 大引
23. ネジ穴
31. 工具

Claims (3)

  1. 木材と木材を締結するために使用される木ネジであって、先鋭な先端部、先鋭な先端部から始まる第1ネジ部、所定の長さの円柱状の無ネジ部、続いて第2ネジ部、木ネジを回す工具と嵌合する機構を有する頭部の順に設け、第2ネジ部は、前記円柱状の無ネジ部側の端部ネジ山をリード角0度にて成形した導入部、導入部から連設し、第1ネジ部のネジピッチと同じピッチで成形されたネジ山を前記頭部の首下まで設けた主部とからなることを特徴とする木材締結用木ネジ。
  2. 請求項1に記載の木材締結用木ネジにおいて、前記第2ネジ部の導入部のネジ山が、前記円柱状の無ネジ部の前記頭部側の端部表面から徐々に拡径し、その最大外径が前記第2ネジ部の主部のネジ山の最大外径より小さく、前記第2ネジ部の主部のネジ山に連設したことを特徴とする木材締結用木ネジ。
  3. 請求項1および請求項2に記載の木材締結用木ネジにおいて、前記第2ネジ部の主部のネジ山が、主部の途中から前記第2ネジ部の導入部に向って徐々に縮径し、前記第2ネジ部の主部のネジ山より、前記無ネジ部の頭部側の端の表面からリード角0度にて形勢される導入部のネジ山への移行部分で、段差が無いよう成形したことを特徴とする木材締結用木ネジ。
JP2003196807A 2003-06-10 2003-06-10 木材締結用木ねじ Expired - Lifetime JP4221582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196807A JP4221582B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 木材締結用木ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196807A JP4221582B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 木材締結用木ねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003188A JP2005003188A (ja) 2005-01-06
JP4221582B2 true JP4221582B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34100256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196807A Expired - Lifetime JP4221582B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 木材締結用木ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221582B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944441B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-30 日鉄住金鋼板株式会社 ドリルビス
JP2009264395A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Dandori Vis Kk 木枠調整用木ねじ
KR101713964B1 (ko) * 2015-11-17 2017-03-09 (주)강산이앤씨 사면 녹화용 식생매트 체결 장치
JP7290535B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-13 未来工業株式会社 固着体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005003188A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320569B2 (en) Self-drilling hollow wall anchor
US8931163B2 (en) Method of installing a fastener to secure a metal panel to a wood structure
US9353784B2 (en) Method of installing fastener to secure metal panel to wood structural element
US8904622B2 (en) Method of installing a fastener to secure metal panel to wood element
US4027573A (en) Self-tapping screw fastener with improved thread construction
JPH0610924A (ja) コンクリート釘の改良
US20160327081A1 (en) Screw, fastening arrangement and use of a screw
JP6810520B2 (ja) 締結装置
JP4221582B2 (ja) 木材締結用木ねじ
KR101148327B1 (ko) 길이 압축에 의한 부피 팽창형 칼브럭
JP2018017283A (ja) 建築構造用ねじ
JP4025908B2 (ja) 木材締結用木ねじ
GB2453010A (en) Plasterboard anchor
JP2001241409A (ja) ネジ締結構造
JPH045844B2 (ja)
EP3368779B1 (en) Easy starting screw
TWI809316B (zh) 抗拉拔低阻螺絲
JPH0718016U (ja) ね じ
JPH05288210A (ja) 緩み止ナット
WO2016073339A1 (en) Wood fastener
AU2009284007B2 (en) Apparatus and method for fixing to a laminated material
TWM587700U (zh) 壁虎釘結構
JP2005036524A (ja) 建築用アンカー
CN116950975A (zh) 干壁式套筒锚固件
JPS5965610A (ja) アンカ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term